JP4554103B2 - 重量式フィーダの間欠運転制御装置及び方法 - Google Patents

重量式フィーダの間欠運転制御装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4554103B2
JP4554103B2 JP2001057825A JP2001057825A JP4554103B2 JP 4554103 B2 JP4554103 B2 JP 4554103B2 JP 2001057825 A JP2001057825 A JP 2001057825A JP 2001057825 A JP2001057825 A JP 2001057825A JP 4554103 B2 JP4554103 B2 JP 4554103B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
intermittent operation
type feeder
operation control
feeder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001057825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002254432A (ja
Inventor
信洋 原本
伊東  宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Steel Works Ltd
Original Assignee
Japan Steel Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Steel Works Ltd filed Critical Japan Steel Works Ltd
Priority to JP2001057825A priority Critical patent/JP4554103B2/ja
Publication of JP2002254432A publication Critical patent/JP2002254432A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4554103B2 publication Critical patent/JP4554103B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/40Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with single shaft
    • B29B7/42Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with single shaft with screw or helix
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/58Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/72Measuring, controlling or regulating
    • B29B7/726Measuring properties of mixture, e.g. temperature or density
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/58Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/72Measuring, controlling or regulating
    • B29B7/728Measuring data of the driving system, e.g. torque, speed, power, vibration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C31/00Handling, e.g. feeding of the material to be shaped, storage of plastics material before moulding; Automation, i.e. automated handling lines in plastics processing plants, e.g. using manipulators or robots
    • B29C31/02Dispensing from vessels, e.g. hoppers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C31/00Handling, e.g. feeding of the material to be shaped, storage of plastics material before moulding; Automation, i.e. automated handling lines in plastics processing plants, e.g. using manipulators or robots
    • B29C31/04Feeding of the material to be moulded, e.g. into a mould cavity
    • B29C31/06Feeding of the material to be moulded, e.g. into a mould cavity in measured doses, e.g. by weighting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/18Feeding the material into the injection moulding apparatus, i.e. feeding the non-plastified material into the injection unit
    • B29C45/1808Feeding measured doses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/76Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/285Feeding the extrusion material to the extruder
    • B29C48/286Raw material dosing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/02Making granules by dividing preformed material
    • B29B9/06Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/18Feeding the material into the injection moulding apparatus, i.e. feeding the non-plastified material into the injection unit
    • B29C2045/1875Hoppers connected to a feed screw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/9258Velocity
    • B29C2948/926Flow or feed rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92828Raw material handling or dosing, e.g. active hopper or feeding device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば射出成形機に適用され、原料をホッパからシリンダに供給する重量式フィーダの間欠運転制御装置及びその方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
例えば射出成形機に適用されるフィーダは、射出成形機の1ショット毎に行われる計量工程において、射出成形機のシリンダに原料供給を行う。このため、図6に示すような連続運転を基本とする押出機と異なり、図7に示すような間欠運転制御が行われる。
このフィーダにより原料を供給する場合、従来は、容量式フィーダを使用し、予め計量して設定されたモータ回転出力により計量工程にあわせてモータを一定回転させる定出力運転を行っていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、この場合、フィーダホッパ内の原料の充填状況によっては、原料の嵩密度が変化するため、供給量が変化し、射出成形機の計量が安定しないという問題点があった。また一方、重量式フィーダは連続運転を基本として設計されており、起動時のオーバーシュートを極力抑えるように調整されているため、立ち上がり時間が長くなる。従って、これを射出成形機に使用しようとすると、射出成形機の計量時間は通常数秒という短い場合が一般的なため、従来のフィーダの制御方法では定量供給が困難になるという問題点がある。
【0004】
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、重量式フィーダを例えば射出成形機に適用したような場合において、そのフィーダ駆動のモータの応答性を高めることができると共に、安定した定量供給が行える重量式フィーダの間欠運転制御装置及びその方法を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上述した課題を解決するため、本発明に係る重量式フィーダの間欠運転制御装置は、モータ(2)を駆動してホッパ(1a)内の原料を間欠的に供給する重量式フィーダ(1)の間欠運転制御装置において、フィードフォワード設定器(11)とPID調節計(9)を設けて、間欠的に駆動される前記モータ(2)の駆動制御を行うことで、供給される原料が所定重量となるよう制御するようにしたことを特徴とするものである。
【0006】
また、本発明に係る重量式フィーダ(1)の間欠運転制御装置において、前記フィードフォワード設定器(11)による設定値は、前記ホッパ(1a)内の原料の重量に基づいて定められることを特徴とするものである。
【0007】
また、本発明に係る重量式フィーダ(1)の間欠運転制御装置において、前記設定値は、前記ホッパ(1a)内の原料の重量が最大値のときの設定値と最小値のときの設定値とから現在の重量に対する補間値(Cv)を用いて定められることを特徴とするものである。
【0008】
また、本発明に係る重量式フィーダ(1)の間欠運転制御装置において、前記フィードフォワード設定器(11)の出力にオーバーシュートを抑えるための安全係数を乗算する乗算器(12)を設けたことを特徴とするものである。
【0009】
また、本発明は、モータ(2)を駆動してホッパ(1a)内の原料を間欠的に供給する重量式フィーダの間欠運転制御装置において、n回分の原料供給量を検出し、該検出量に基づいて原料供給量が目標量となるように制御する第1制御ループと、各回の原料供給流量を検出し、該検出流量が設定流量となるように制御する第2制御ループとを備えたことを特徴とするものである。
【0010】
また、本発明に係る重量式フィーダ(1)の間欠運転制御装置において、前記重量式フィーダ(1)による供給量の変化を検出する検出手段(4)と、該検出手段により検出された供給量の変化に基づいて、前記重量式フィーダによる供給量の設定値を変化させる設定値変更手段(6)を設けたことを特徴とするものである。
【0011】
また、本発明に係る重量式フィーダの間欠運転制御装置(1)において、前記重量式フィーダ(1)は、射出成形機の計量工程において原料を供給するフィーダであることを特徴とするものである。
【0012】
また、本発明は、モータ(2)を駆動してホッパ(1a)内の原料を射出成形機のシリンダに間欠的に供給する重量式フィーダの間欠運転制御方法において、定量供給時に前記シリンダ内の原料滞留量が時間と共に変化する場合、間欠的に供給される各供給毎の重量変化をフィーダ停止時に測定積算し、所望の供給量とに差がある場合、該差に基づいて、フィーダへの設定流量を変化させるようにしたことを特徴とするものである。
【0013】
以上のような構成によれば、フィーダ駆動のモータの応答性を高めることができると共に、安定した定量供給が行えることとなる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を用いて説明する。
実施の形態1.
図1は本発明の基本構成を示すブロック図である。図2は動作を重量の変化で示すタイムチャートである。
これらの図において、重量式フィーダ1は、モータ2の駆動により、図示しない射出成形機のシリンダにホッパ1a内の原料を供給する。モータ2の駆動制御には、目標重量とロードセル3の出力信号に基づいて重量積算部4が算出する積算重量信号WPVとの差分をとる加算器5と、この加算器5の出力が入力される流量設定器6と、流量設定器6の出力QSVとロードセル3の出力信号に基づいて流量検出部7からの流量信号QPVとの差分をとる加算器8と、この加算器8の出力が入力されるPID調節計からなるモータ回転数の調節計9と、この調節計9の出力が入力されるインバータ10とが用いられる。
【0015】
重量積算部4により出力される積算重量信号WPVは、ロードセル3の検出重量からn回分の原料供給量を検出し、該検出量を加算して得られる信号であり、この積算重量信号WPVのフィードバックループは、n回ショット分の原料供給量が目標量(製品重量×n)となるように設定流量QSVを制御する第1制御ループを構成する。流量検出部7により検出される流量信号QPVはロードセル3の検出重量から1回毎の原料供給流量(実測されるショット内平均流量)を示す信号であり、この流量信号のフィードバックループは、この流量信号信号すなわち実測されるショット内平均流量(ΔW/Δt)が設定流量QSVとなるようにインバータ10への操作量MVを制御する第2制御ループを構成している。
【0016】
積算重量信号は、WPV=ΔW〔1〕+ΔW〔2〕+…ΔW〔n〕で示され、
流量信号は、QPV=ΔW/Δtで示される。
【0017】
これにより、シリンダに投入される原料の積算量を制御できるので、シリンダ内の原料滞留量を一定に制御することができる。また、以上の制御において、定量供給時にシリンダ内の原料滞留量が時間と共に変化する場合、間欠的に供給される各供給毎の重量変化をフィーダ停止時に測定積算し、所望の供給量とに差がある場合、該差に基づいて、フィーダへの設定流量を変化させるようにする。従って、図1における重量積算部4は、また前記重量式フィーダ1による供給量の変化を検出する検出手段として作用し、流量設定器6は、検出された供給量の変化に基づいて、重量式フィーダ1による供給量の設定値を変化させる設定値変更手段として作用する。
【0018】
実施の形態2.
図3は図1に示した調節計9に並列に更にフィードフォワード設定器11を設け、フィードバック制御とフィードフォワード制御を併用した構成を示すブロック図である。
このフィードフォワード設定器11の出力は、モータ2の立ち上がり時間を極力速く設定し、予め計量して設定されたモータ回転出力をフィードフォワードで出力し、PID制御定数を応答が速くなるよう設定することにより、短時間での定量供給精度を確保できるようにしたものである。
【0019】
フィードフォワード設定器11の設定値は、図4に示すように、ホッパ内の原料の重量が最大値のときの設定値と最小値のときの設定値とから現在の重量に対する補間値を用いて定めるようにしている。
【0020】
また、フィードフォワード設定器11の出力側には、安全係数乗算器12を設け、その出力が加算器13によりPID調節計9の出力と加算されている。このように、フィードフォワード出力に安全係数を掛けることで、オーバーシュートを抑えた速い応答をさせることができる。図5はフィードフォワード制御による間欠運転パターンを示したタイムチャートであり、応答速度の大きい制御が安定して行われていることを示している。
【0021】
【発明の効果】
上述したように、本発明によれば、モータを駆動してホッパ内の原料を間欠的に供給する重量式フィーダの間欠運転制御装置において、フィードフォワード設定器とPID調節計を設けて、間欠的に駆動される前記モータの駆動制御を行うことで、供給される原料が所定重量となるよう制御するようにしたため、重量式フィーダを例えば射出成形機に適用したような場合において、そのフィーダ駆動のモータの応答性を高めることができると共に、安定した定量供給が行える重量式フィーダの間欠運転制御装置及びその方法を提供することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1を示す構成図である。
【図2】実施の形態1の動作を示すタイムチャートである。
【図3】実施の形態2を示すブロック図である。
【図4】フィードフォワード設定器の動作を示すタイムチャートである。
【図5】フィードフォワード制御による間欠運転パターンを示すタイムチャートである。
【図6】重量式フィーダの通常の連続供給の運転パターンにおける流量を示すタイムチャートである。
【図7】間欠運転のパターン例を示すタイムチャートである。
【符号の説明】
1 重量式フィーダ、1a ホッパ、2 モータ、3 ロードセル、4 重量積算部、5 加算器、6 流量設定器、7 流量検出部、8 加算器、9 調節計、10 インバータ、11 フィードフォワード設定器、12 安全係数乗算器。

Claims (4)

  1. モータ(2)を駆動してホッパ(1a)内の原料を間欠的に供給する重量式フィーダ(1)の間欠運転制御装置において、
    フィードフォワード設定器(11)とPID調節計(9)を設けて、間欠的に駆動される前記モータ(2)の駆動制御を行うことで、供給される原料が所定重量となるよう制御するようにし
    前記フィードフォワード設定器(11)による設定値は、前記ホッパ(1a)内の原料の重量が最大値のときの設定値と最小値のときの設定値とから現在の重量に対する補間値(Cv)を用いて定められる
    ことを特徴とする重量式フィーダの間欠運転制御装置。
  2. 請求項1に記載の重量式フィーダ(1)の間欠運転制御装置において、
    前記フィードフォワード設定器(11)の出力にオーバーシュートを抑えるための安全係数を乗算する乗算器(12)を設けたことを特徴とする重量式フィーダの間欠運転制御装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の重量式フィーダ(1)の間欠運転制御装置において、
    前記重量式フィーダ(1)による供給量の変化を検出する検出手段(4)と、該検出手段により検出された供給量の変化に基づいて、前記重量式フィーダによる供給量の設定値を変化させる設定値変更手段(6)を設けたことを特徴とする重量式フィーダの間欠運転制御装置。
  4. 請求項1乃至請求項のいずれかに記載の重量式フィーダの間欠運転制御装置(1)において、
    前記重量式フィーダ(1)は、射出成形機の計量工程において原料を供給するフィーダであることを特徴とする重量式フィーダの間欠運転制御装置。
JP2001057825A 2001-03-02 2001-03-02 重量式フィーダの間欠運転制御装置及び方法 Expired - Fee Related JP4554103B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001057825A JP4554103B2 (ja) 2001-03-02 2001-03-02 重量式フィーダの間欠運転制御装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001057825A JP4554103B2 (ja) 2001-03-02 2001-03-02 重量式フィーダの間欠運転制御装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002254432A JP2002254432A (ja) 2002-09-11
JP4554103B2 true JP4554103B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=18917642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001057825A Expired - Fee Related JP4554103B2 (ja) 2001-03-02 2001-03-02 重量式フィーダの間欠運転制御装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4554103B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008290315A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Nissei Plastics Ind Co 射出成形機の材料供給方法
TR201903421T4 (tr) * 2015-03-23 2019-04-22 Next Generation Recyclingmaschinen Gmbh Bir plastik eriyik işlemeye yönelik tertibat ve yöntem.
AT516967B1 (de) * 2015-03-23 2017-07-15 Next Generation Recyclingmaschinen Gmbh Anlage sowie Verfahren zur Behandlung einer Kunststoffschmelze

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000222002A (ja) * 1999-02-03 2000-08-11 Omron Corp 制御パラメータ決定方法及び装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63105356A (ja) * 1986-10-21 1988-05-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 給湯器の温度制御装置
JPH066316B2 (ja) * 1987-03-06 1994-01-26 積水化学工業株式会社 射出成形機における原料切換制御方法
JP2719846B2 (ja) * 1990-08-03 1998-02-25 株式会社名機製作所 射出成形機
JPH0564812A (ja) * 1991-09-09 1993-03-19 Fuji Photo Film Co Ltd 成形樹脂供給装置及び供給方法
JPH0826452A (ja) * 1994-07-20 1996-01-30 Toshiba Mach Co Ltd 原料供給用スクリュ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000222002A (ja) * 1999-02-03 2000-08-11 Omron Corp 制御パラメータ決定方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002254432A (ja) 2002-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3040783B2 (ja) 自己同調型確率論的制御及び重量及びアクチュエータ測定値を用いる秤量供給システム
CA1212390A (en) Vibratory feeder control for a weighing system
US4563361A (en) Method of dosing emulsifiers in chocolate mass
JP4109991B2 (ja) 小分けにした材料を射出成形機に供給するためのシステム
JP2011131381A (ja) ロスインウェイト式フィーダ原料充填中の処理量変更方法
WO1994021425A1 (en) Tool life management method by estimation of disturbance load
JPH11348084A (ja) 電動射出成形機の射出速度切換制御方法
JP5543632B2 (ja) 樹脂供給量調節部を有する射出成形機
US6332355B1 (en) Method of estimating a life of ball screw included in electric injection molding machine and life estimating system
JP4554103B2 (ja) 重量式フィーダの間欠運転制御装置及び方法
JP4744978B2 (ja) 重量式充填装置
JP3999539B2 (ja) 重量式フィーダ、及び重量式フィーダによる原料の供給方法
JP2694587B2 (ja) 射出成形機の計量方法
JP2001260193A (ja) 射出成形機の制御方法
JP2587236B2 (ja) 粉体計量方法
JP2522218B2 (ja) 秤量機
JP3610393B2 (ja) 押出成形機の吐出量計測装置
JP2007144781A (ja) 射出成形機の射出制御方法及び装置
JPH0686032U (ja) 定量秤
JP2012000962A (ja) 樹脂供給量調節手段を有する射出成形機
JP2005247424A (ja) 見掛比重計測型重量式フィーダ
SU1640183A1 (ru) Устройство дл управлени загрузкой агломерационной ленты шихтой
JPH0518368B2 (ja)
JP3699216B2 (ja) 定量供給装置
JP2012240788A (ja) 供給機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061020

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100714

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees