JP4552058B2 - 被覆、その製造方法及びその使用 - Google Patents

被覆、その製造方法及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP4552058B2
JP4552058B2 JP2004503566A JP2004503566A JP4552058B2 JP 4552058 B2 JP4552058 B2 JP 4552058B2 JP 2004503566 A JP2004503566 A JP 2004503566A JP 2004503566 A JP2004503566 A JP 2004503566A JP 4552058 B2 JP4552058 B2 JP 4552058B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
group
groups
coating material
din
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004503566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005532426A (ja
Inventor
ニーマイアー マヌエラ
ポッペ アンドレアス
シュテュッベ ヴィルフリート
ヴェストホフ エルケ
フィッシャー イエンス−ディーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Coatings GmbH
Original Assignee
BASF Coatings GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF Coatings GmbH filed Critical BASF Coatings GmbH
Publication of JP2005532426A publication Critical patent/JP2005532426A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4552058B2 publication Critical patent/JP4552058B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D143/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing boron, silicon, phosphorus, selenium, tellurium, or a metal; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D143/04Homopolymers or copolymers of monomers containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/02Emulsion paints including aerosols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • C09D7/62Additives non-macromolecular inorganic modified by treatment with other compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/10Metal compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/541Silicon-containing compounds containing oxygen
    • C08K5/5435Silicon-containing compounds containing oxygen containing oxygen in a ring
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/256Heavy metal or aluminum or compound thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31Surface property or characteristic of web, sheet or block
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

本発明は新規の被覆に関する。更に、本発明は被覆の製造方法に関する。更に、本発明は、機械的作用による損傷、特に引っ掻き傷から表面を保護するための、前記の新規の被覆の使用に関する。
背景技術
機械的作用による損傷、特に引っ掻き傷からの表面の保護は、この問題が当業者並びに消費者の満足を得るために解消できなかった多数の重大な問題を提供する。表面に引っ掻き傷が付くことにより、特に経済的に高価な実用品は、その有用性、その装飾効果及びその経済的価値に関して不利益な損害を受ける。更に、この引っ掻き傷は、例えば腐食による実用品の更なる損傷又は破壊を引き起こしかねない。
特に、自動車の内装領域及び外装領域又はその一部において、建物の内装領域及び外装領域、家具、窓及びドア、小さい部材、例えばナット、ねじ、ホイールキャップ又はホイールリム、コイル、コンテナ、パッキン、電気工学部材、例えばモータ巻線又は変圧器巻線、及び白物、例えば家庭用器具、暖房用ボイラ及びラジエータ、又はガラス中空体、例えば瓶、フラスコ、管又はガラス器具において、これらの問題が該当する。
他の問題は、表面用の耐引掻性被覆の開発の際に生じる。耐引掻性被覆を提供するという被覆材料の目標に向かった開発は極めて費用がかかる、それというのも、材料的な観点において被覆材料の成分の間での必要な構造的な作用関係及びそれにより製造された被覆の特性プロフィールが欠けているためである。被覆の重要な物理化学的及び機械的な特性パラメータ、例えばガラス転移温度、結晶度、硬度、柔軟性、弾性、脆性及び層厚と耐引掻性との間の関係は、他方で大部分の場合に公知ではないこともこれを困難にしている。この問題は、引っ掻き傷が多種多様な種類で生じかつこれについて被覆が多様に反応していることによって更に複雑になっている。自動車の被覆は、例えば洗車装置中で回転ブラシによって引き起こされる洗車引っ掻き傷の形成に関して安定であるが、それに対して飛散する砂粒による引掻に対しては敏感である。
被覆を耐引掻性に調節できた場合でも、他の重大な特性、例えば透明性、装飾効果、達成可能な層厚、付着強度、耐薬品性、耐候性及び経済性が犠牲にされかねない。
費用のかかる実地試験を実施する必要なく被覆の耐引掻性を評価するために、別の試験方法、例えば動的機械的分析(Dynamisch-Mechanische Analyse;DMA)又は動的機械的熱的分析(Dynamisch-Mechanische Thermo-Analyse;DMTA)、又は表面硬度を測定するための多様な試験、例えばビッカース硬度、鉛筆硬度、振り子硬度又はマイクロ押し込み硬度が用いられることが多い。
まず、このような方法で測定された被覆表面の硬度を、この被覆表面の耐引掻性と相関させることは容易である。しかしながら、簡単な相関は不可能であることが明らかとなっている(例えばM. Bannert, M. Osterhold, W. Schubert, Th. Brock著, in European Coatings Journal, 11, p. 31 ff., 2001参照)。確かに極めて硬質の表面は優れた耐引掻性を示すことができるのだが、該当する被覆は脆性であるため、特に被覆を完全に硬化させる際に応力亀裂が生じてしまう。これは、特に特許出願明細書DE 19910876 A1, DE 3836815 A1, DE 19843581 A1, DE 19909877 A1, DE 13940858 A1, DE 19816136 A1, EP 0365027 A2又はEP 0450625 A1から公知の、商品名Ormocer (R)(有機変性セラミック)に代表されるポリシロキサンゾルをベースとする被覆に該当する。この耐引掻性被覆は剥離の傾向があるために>10μmの層厚で製造できない。同じことが、特許出願明細書EP 0832947 A及びWO99/52964 Aから公知の、ナノ粒子を含有する被覆にも該当する。
被覆のDMA(例えばR. Bethke, K. Schmidt, M. Eder著, in Metalloberflaeche, 55. Jahrgang, p. 50ff., 2001,又はE. Frigge,著 Farbe und Lack, 106. Jahrgang, Heft 7, p. 78 ff.参照)又はDMTA(ドイツ国特許明細書DE 19709467 C1参照)の結果と耐引掻性との相関も可能である。この相関を用いて、特に被覆の表面に引っ掻き傷が付けられた後に再び治る被覆を開発することができるが、それに対して、特に硬質な表面のように全く引っ掻き傷が付かない被覆は開発するのが困難である。
エラストマーは高い表面弾性を有するため、機械的影響によって損なわれることはないか又は損なわれにくい(K. T. Gillen, E. R. Terrill及びR. M. Winter著, in Rubber Chemistry and Technology, Band 74, p. 428,2000,又は"Zukunftsweisende Technologie in der Mikrohaertebestimmung", Helmut Fischer GmbH社の企業刊行物, Sindelfingen参照)。これらの材料は、あまり透明ではないか全く透明ではなく、かつわずかな光沢を有するため、透明で、高光沢性の装飾被覆のために考慮されない。更に、これらの材料は、被覆材料を用いた被覆もしくは上塗が困難なことが多い。
UV線で硬化可能な被覆材料から製造されていてかつ75〜79%のDIN55676による弾性回復率(elastische Tiefenrueckfederung)を有する熱硬化性樹脂被覆は、Matthias Walenda著, Gesamthochschule Paderborn, Arbeitskreis Prof. Dr. Goldschmidt, 1998の学位論文から公知である。耐引掻性との関連に関しては何も記載がない。
発明の課題
本発明の根底をなす課題は、機械的作用によって損傷されないか又はわずかに損傷されるだけの、特に引っ掻き傷が付かないか又はわずかに付くだけである新規の被覆を提供することであった。
この場合に、新規の耐引掻性被覆は従来の技術の欠点をもはや有していないのが好ましい。
この新規の耐引掻性被覆は、透明でかつ高光沢であるため、保護的な目的だけでなく装飾的な目的にも適している。更に、この新規の耐引掻性被覆は、保護すべき又は装飾すべき表面に対して特に高い付着強度、良好な腐食保護作用並びに高い耐薬品性、耐溶剤性、耐候性、耐水性及び耐湿性を有するのが好ましい。この被覆は簡単に経済的に製造可能であるのが好ましい。特にこの被覆は、その特に有利な特性プロフィールが損なわれることなしに、>30μmの層厚で製造できるのが好ましく、かつ良好に上塗可能であるのが好ましく、従って簡単に補修塗装が可能である。
この新規の耐引掻性被覆は、特に自動車の内装領域及び外装領域又はその一部、建物の内装領域及び外装領域、家具、窓及びドア、シート、小さい部材、例えばナット、ねじ、ホイールキャップ又はホイールリム、コイル、コンテナ、パッキン、電気工学部材、例えばモータ巻線又は変圧器巻線、及び白物、例えば家庭用器具、暖房用ボイラ及びラジエータ、又はガラス中空体、例えば瓶、フラスコ、管又はガラス器具の保護又は装飾のために適している。
特に、本発明の課題は、適当な被覆材料の開発のために費用のかかる実地試験を実施する必要なしに、耐引掻性被覆の適切な製造が行える方法を見出すことであった。
本発明による解決手段
従って、少なくとも30μmの層厚、少なくとも70%のDIN55676による弾性回復率及び10往復行路後のDIN1041によるスチールウールの引掻試験での高くても評点2に相当する耐引掻性の新規の透明な被覆が見出され、これを以後、「本発明による被覆」という。
更に、基材上に又はその基材上に存在する未硬化の、部分的に硬化した又は硬化した層上に被覆材料を適用することにより透明な被覆を製造する際に、
(1) 固化後又は硬化後に、少なくとも70%のDIN55676による弾性回復率及び10往復行路後のDIN1041によるスチールウール引掻試験での高くても評点2に相当する耐引掻性を有する被覆材料を選択し、かつ
(2) 前記の被覆材料(1)を1工程で適用する、
透明な被覆の新規の製造方法が見出された。
以後、この透明な被覆の新規の製造方法を「本発明による方法」という。
本発明による解決手段の利点
先行技術を考慮して、本発明の根底をなす前記の課題が、本発明による被覆を用いて及び本発明による方法を用いて解決できることは意外でありかつ当業者に予想できなかった。
特に、相対的な弾性回復率が高くかつユニバーサル硬度が比較的低い比較的柔軟な材料が本発明による解決策を提供することは意外であった。本発明による選択則に基づき、費用のかかる実地試験を必要とせずに、簡単に、本発明による被覆を提供する適当な被覆材料を適切に選択することができる。それにより、本発明による被覆の開発及び製造は特に経済的である。
本発明による被覆は耐引掻性が高くかつ透明であった。更に、本発明による被覆は、保護すべき又は装飾すべき基材の表面に対して特に高い付着強度、極めて良好な腐食保護効果及び高い耐薬品性、耐溶剤性、耐候性、耐水性及び耐湿性を示す。
特に、本発明による被覆は、その特に有利な特性プロフィールを損なうことなしに、>30μmの層厚で製造することができた。
本発明による被覆の表面は極めて良好な接着特性を有するため、この表面は極めて良好に上塗可能であり、かつ簡単に補修塗装することができる。
従って、新規の耐引掻性の被覆は、自動車の内装領域及び外装領域又はその一部、建物の内装領域及び外装領域、家具、窓及びドア、シート、小さい部材、例えばナット、ねじ、ホイールキャップ又はホイールリム、コイル、コンテナ、パッキン、電気工学部材、例えばモータ巻線又は変圧器巻線、及び白物、例えば家庭用器具、暖房用ボイラ及びラジエータ、又はガラス中空体、例えば瓶、フラスコ、管又はガラス器具の保護又は装飾のために優れている。
本発明の詳細な説明
本発明による被覆は、少なくとも30、有利に少なくとも40、特に少なくとも50μmの層厚を有する。
本発明による被覆は、少なくとも70%、有利に少なくとも74%、特に少なくとも78%、特に有利に少なくとも80%、更に特に有利に少なくとも82%、殊に少なくとも84%の、DIN55676による相対的な弾性回復率を有する。この相対的な弾性回復率の適当な測定装置は、Firma Helmut Fischer GmbH社、Sindelfingen在(http://www.Helmut-Fischer.com)により、商品名Fischerscope(R)で市販されている。
更に、本発明による被覆は、10往復行路後のDIN1041によるスチールウール引掻試験での1(損傷なし)〜6(極めて著しい損傷)の評点スケールに関して、高くても2、殊に1の評点の耐引掻性を有する。
本発明による被覆は、層厚に合わせた力25.6、有利に10、特に5mNでかつクリーププロセスにおいて少なくとも20sのクリープ時間で、DIN55676によるユニバーサル硬度<100、有利に<80、殊に<60N/mmを有する。平均押し込み深さは、この場合に、基材の影響を排除するために、層厚の最大10%を上回らない。
400〜700nmの間の波長の光に対する透過率は、有利に>90、特に>92、殊に95%である。
脱脂されたフロートガラス及び脱脂された特殊鋼1.4301上で、この被覆は有利にDIN ISO2409による付着性GT/TT 0/0を有する。高価値の自動車量産塗装において使用される、カラー及び/又は効果を付与する多層塗装において存在するような、常用のかつ公知の顔料添加された下塗塗装上でも、本発明による被覆はDIN ISO 2409による付着性GT/TT 0/0を有する。
本発明による被覆は、熱可塑性又は熱硬化性であってもよい。熱可塑性の本発明による被覆は、物理的に硬化可能な被覆材料又は熱可塑性材料から製造することができる。熱硬化性の本発明による被覆は、硬化可能な被覆材料から製造することができる。本発明による被覆は有利に熱硬化性である。
適当な被覆材料の選択は、本発明による方法により、この被覆材料から製造された被覆が本発明の本質的な特性を有するように行われる。
熱硬化性の本発明による被覆は、硬化可能な被覆材料から製造可能である。この硬化可能な被覆材料は、熱的に、化学線、有利に電磁線、例えば近赤外線(NIR)、可視光線、UV線又はX線、特にUV線、及び粒子線、例えば電子線を用いて、又は熱的及び化学線(Dual-Cure)を用いて硬化させることができる。
この被覆材料は熱硬化可能であるのが有利である。特に良好に適した、硬化可能な、殊に熱硬化性の被覆材料は、無機成分及び有機成分からなる。硬化可能な被覆材料は、少なくとも10、有利に少なくとも15、殊に少なくとも20質量%の強熱残分を有するのが有利である。
更に特に良好に適した熱硬化性被覆材料は、次の成分
(A) アニオン性及び/又は潜在的にアニオン性及び/又は非イオン性の親水性の官能基を有する少なくとも1種の膨潤性ポリマー又はオリゴマー、
(B) 少なくとも1種の、表面変性された、カチオン性に安定化された、無機のナノ粒子及び
(C) 少なくとも1種の両親媒性物質を有するか
又は前記の成分からなる、pH値2〜7の水性分散液を含有する。
本発明により使用すべき分散液は、pH値2〜7、有利に2.5〜7、殊に3〜6.5を示す。このpH値の調整は、出発物質及び本発明により使用すべき分散液の成分と不所望な反応を起こさない、例えばナノ粒子(B)の沈殿反応を起こさないか又は分解を生じさせない無機酸及び/又は有機酸の添加により行われる。適当な酸の例は、ギ酸、酢酸及び塩酸である。
本発明により使用すべき分散液の固形物含有量は極めて広範囲に可変であり、個々の事例の必要性に依存する。この固形物含有量は、本発明により使用すべき分散液の全量に対してそれぞれ、10〜80、有利に15〜75、特に有利に20〜70、更に特に有利に25〜65、殊に30〜60質量%であるのが好ましい。
本発明により使用すべき分散液の第1の基本成分は、少なくとも1種の、有利に1種の膨潤性ポリマー又はオリゴマー(A)、殊にアニオン性及び/又は潜在的にアニオン性の官能基を有するポリマー(A)である。
本願明細書において、ポリマーとは統計的平均値で分子中に10個より多くのモノマー単位を含有する化合物であると解釈される。オリゴマーとは、統計的平均値で分子中に2〜15個までのモノマー単位を含有する化合物であると解釈される。補足的に、更にRoempp Lexikon Lacke und Druckfarben, Georg Thieme Verlag, Stuttgart, New York, 1998,第425頁、"Oligomere"及び第464頁"、Polymere"が参照される。
有利にアニオン性及び潜在的にアニオン性の官能基は、カルボン酸基、スルホン酸基及びホスホン酸基、酸性の硫酸エステル基及びリン酸エステル基並びにカルボキシレート基、スルホネート基、ホスホネート基、スルフェートステル基及びホスフェートエステル基、特にカルボン酸基及びカルボキシレート基からなるグループから選択される。
アニオン性及び/又は潜在的にアニオン性の官能基に関するポリマー及びオリゴマー(A)の含有量は、極めて広範囲に可変であり、個々の事例の必要性に依存し、特に、pH値2〜7の水性媒体中でポリマー及びオリゴマー(A)の膨潤性を保証するために多くの前記の基が必要である。この含有量は、5〜70、有利に6〜60、特に有利に7〜50、更に特に有利に8〜40、殊に9〜30mg KOH/gの酸価に相当するのが有利である。固形物とは、以後、本発明により使用すべき分散液から製造された被覆を形成する成分の全てであると解釈される。
膨潤性ポリマー及びオリゴマー(A)は、pH値2〜7で、≦−0.5、有利に≦−2.0(μm/s)/(V/cm)の電気泳動易動度を示す。この電気泳動易動度は、レーザードップラー電気泳動を用いて決定することができる。この場合、測定装置として、Malvern社のZetasizer(R) 3000を使用することができる。しかしながら、微量電気泳動測定法(微視的)も挙げられる。
このポリマー及びオリゴマー(A)は、1工程又は2工程又は多工程で制御されたラジカル共重合により水性溶媒又は有機性溶媒、特に水性溶媒中で得られたコポリマー(このコポリマーはドイツ国特許出願DE 19930664 A1、第4頁、第28行〜第9頁、第49行に記載されている)のグループから選択されるのが好ましい。このコポリマー(A)は、中間体として生成されたコポリマーを、少量のラジカル重合の開始剤の添加によるか又はこのような添加なしで、少なくとも1種のオレフィン性不飽和モノマーと(共)重合させることにより製造することもできる。
コポリマー(A)内に、後述する化合物I中の後述する相補的反応性官能基(S2)と熱架橋反応を行うことができる反応性官能基を組み込むこともできる。更に、コポリマー(A)に自己架橋特性を付与する官能基、例えばN−メチロール基又はN−アルコキシメチル基又はN−メチロールエーテル基を組み込むこともできる。特に、コポリマー(A)内に、少なくとも1つの、化学線により硬化可能な結合を含有する、後述する少なくとも1種の反応性官能基(S1)を組み込むことができ、この官能基は後述する化合物I中に場合により存在する、化学線により活性化可能な結合と反応することができる。もちろん、2種の反応性官能基(S1)及び(S2)をコポリマー(A)内に組み込むことができる。この該当するコポリマー(A)は、次に熱的に及び化学線により硬化可能であり、これはこの専門分野ではデュアル−キュア(Dual-Cure)といわれている。
本願明細書では、化学線とは電磁線、例えば近赤外線(NIR)、可視光、UV線又はX線、特にUV線、及び粒子線、例えば電子線であると解釈される。
このコポリマー(A)は、後述する化合物の相補的な反応性官能基(S2)と熱架橋反応することができる、少なくとも1個の、有利に少なくとも2個の反応性官能基(S2)を含有することができる。この反応性官能基は、この場合に、モノマー(a)を介してコポリマー(A)内に導入されるか、又はその合成後に等重合度反応により導入することができる。この場合に、この反応性官能基(S2)は相互に又は水性媒体と望ましくない反応、例えば望ましくない塩形成、不溶性沈殿物の形成又は早すぎる架橋を行わないことに留意すべきであり、このような反応の全ては本発明により使用すべき分散液の安定性に不利に影響を及ぼす。
架橋反応を行う、適当な本発明により使用すべき相補的な反応性官能基(S2)の例は、次の一覧表にまとめられている。この一覧表中で、置換基Rは、置換又は非置換のアルキル基、シクロアルキル基、アルキルシクロアルキル基、シクロアルキルアルキル基、アリール基、アルキルアリール基、シクロアルキルアリール基、アリールアルキル基又はアリールシクロアルキル基を表す。
一覧表:相補的な反応性官能基(S2)の例
Figure 0004552058
この(共)重合法のための反応器として、常用のかつ公知の撹拌釜、撹拌釜カスケード、管状反応器、ループ型反応器又はテイラー(Taylor)反応器、例えば特許明細書DE 198 28 742 A 1又はEP 0 498 583 A 1又は文献K. Kataoka著, Chemical Engineering Science, 第50巻, 第9号, 1995, 第1409 - 1416頁に記載されているものが挙げられる。ラジカル共重合を撹拌釜又はテイラー反応器中で実施するのが有利であり、重合に基づき反応媒体の動粘性率が著しく変化した場合でも、特に上昇した場合でも、テイラー反応器は全体の反応器長さに関してテイラーの流れの条件が満たされているように設計される(ドイツ国特許出願DE 198 28 742 A 1参照)。
この共重合は有利に室温を上回りかつそれぞれ使用されたモノマーの最も低い分解温度を下回る温度で実施されるのが好ましく、その際に、10〜150、特に有利に50〜120、殊に55〜110℃の温度範囲を選択するのが有利である。
特に易揮発性モノマーを使用する場合には、この共重合は、有利に1.5〜3000bar、特に5〜1500bar及び殊に10〜1000barの圧力でも実施することができる。
この分子量分布に関して、このコポリマー(A)は全く制限はない。しかしながら、このコポリマーは、標準としてポリスチレンを使用したゲル浸透クロマトグラフィーで測定して、比Mw/Mnが、≦4、有利に≦2、殊に≦1.5並びに個別の場合でも≦1.3となるように行うのが有利である。コポリマー(A)の分子量は、モノマー(a)対モノマー(b)対ラジカル開始剤の割合の選択により広範囲に調節可能である。この場合に、特にモノマー(a)の含有量が分子量を決定し、つまりモノマー(b)の割合が多くなれば、得られる分子量はより小さくなる(これに対してはドイツ国特許出願DE 199 30 664 A 1を参照)。
本発明により使用すべき分散液のコポリマー(A)に関する含有量は極めて広範囲に可変であり、個々の事例の必要性に依存する。コポリマー(A)は本発明により使用すべき分散液中で、基本成分(A)、(B)及び(C)の合計に対して、1〜30質量%の量で含まれているのが有利である。
本発明により使用すべき分散液の他の基本成分は、少なくとも1種の、特に1種の、表面変性された、カチオン性に安定化された無機ナノ粒子(B)である。
変性すべきナノ粒子は、主族及び副族の金属及びこれらの金属の化合物からなるグループから選択されるのが好ましい。この主族及び副族の金属は、元素の周期表の第3〜5主族、第3〜6副族並びに第1〜2副族の金属並びにランタニドから選択されるのが有利である。ホウ素、アルミニウム、ガリウム、ケイ素、ゲルマニウム、スズ、ヒ素、アンチモン、銀、亜鉛、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、モリブデン、タングステン及びセリウムを使用するのが特に有利であり、殊にアルミニウム、ケイ素、銀、セリウム、チタン及びジルコニウムを使用するのが有利である。
金属の化合物は、酸化物、酸化物水和物(Oxidhydrate)、硫酸塩又はリン酸塩であるのが好ましい。
銀、二酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化アルミニウム水和物、二酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化セリウム及びこれらの混合物を使用するのが好ましく、特に銀、酸化セリウム、二酸化ケイ素、酸化アルミニウム水和物及びこれらの混合物を使用するのが好ましく、更に特に酸化アルミニウム水和物及び特にベーマイトを使用するのが好ましい。
変性すべきナノ粒子は<50、有利に5〜50、特に10〜30nmの一次粒子サイズを有するのが好ましい。
本発明により使用すべきナノ粒子(B)もしくはその表面は、少なくとも1種の一般式I:
[(S−)−L−]M(R)(H) (I)
の化合物により変性されている。
前記の一般式において、添字及び変数は次の意味を有する:
Sは、反応性官能基;
Lは、少なくとも二価の有機結合基;
Hは、加水分解可能な一価の基又は加水分解可能な原子;
Mは、二価から六価の主族及び副族の金属;
Rは、一価の有機基;
oは、1〜5の整数、特に1;
m+n+pは、2〜6の整数、特に3又は4;
pは、1〜6の整数、特に1〜4;
m及びnはゼロ又は1〜5の整数、有利に1〜3、特に1、殊にm=1及びn=0。
この場合に、変性は、変性すべきナノ粒子の表面への化合物Iの物理吸着により及び/又は未変性のナノ粒子の表面上の適当な反応性官能基と化合物Iとの化学反応により行うことができる。この変性は化学反応により行うのが好ましい。
適当な金属Mの例は前記されている。
この反応性官能基Sは、少なくとも1種の、化学線により活性化可能な結合を有する(S1)の反応性官能基と、この種の基と(それ自体と)及び/又は相補的な反応性官能基と熱的に開始されて反応する(S2)の反応性官能基とからなるグループから選択されるのが好ましい。適当な反応性官能基(S2)の例は前記されていて、特にエポキシ基である。
本発明の範囲内で、化学線により活性化可能な結合とは、化学線で照射した際に反応性になり、かつこの種の他の活性化された結合と、ラジカル及び/又はイオンのメカニズムにより進行する重合反応及び/又は架橋反応が行われる結合であると解釈される。適当な結合の例は、炭素−水素−単結合又は炭素−炭素−、炭素−酸素−、炭素−窒素−、炭素−リン−又は炭素−ケイ素−単結合又は−二重結合である。この中で、炭素−炭素−二重結合が特に好ましく、従って本発明の場合に特に好ましく使用される。簡略のために、この結合を、以後「二重結合」という。
従って、本発明による有利な反応性基(S1)は1個の二重結合又は2、3又は4個の二重結合を有する。1個以上の二重結合が用いられている場合に、これらの二重結合は共役であってもよい。しかしながら、本発明の場合に、二重結合が孤立している場合、特にこの場合に該当する基(S1)の中でそれぞれが末端にある場合が有利である。本発明の場合に、2個の二重結合、特に1個の二重結合を使用するのが特に有利である。
この化学線により活性化可能な結合は、炭素−炭素−結合又はエーテル基、チオエーテル基、カルボン酸エステル基、チオカルボン酸エステル基、カーボネート基、チオカーボネート基、リン酸エステル基、チオリン酸エステル基、ホスホン酸エステル基、チオホスホン酸エステル基、ホスフィット基、チオホスフィット基、スルホン酸エステル基、アミド基、アミン基、チオアミド基、リン酸アミド基、チオリン酸アミド基、ホスホン酸アミド基、チオホスホン酸アミド基、スルホン酸アミド基、イミド基、ウレタン基、ヒドラジド基、尿素基、チオ尿素基、カルボニル基、チオカルボニル基、スルホン基又はスルホキシド基を介して、特に炭素−炭素−結合、カルボン酸エステル基及びエーテル基を介して、結合する基Lと結合していることができる。
従って、特に有利な反応性官能基(S1)は(メタ)アクリレート基、エタクリレート基、クロトネート基、シンナメート基、ビニルエーテル基、ビニルエステル基、ジシクロペンタジエニル基、ノルボルネニル基、イソプレニル基、イソプロペニル基、アリル基又はブテニル基;ジシクロペンタジエニルエーテル基、ノルボルネニルエーテル基、イソプレニルエーテル基、イソプロペニルエーテル基、アリルエーテル基又はブテニルエーテル基又はジシクロペンタジエニルステル基、ノルボルネニルステル基、イソプレニルステル基、イソプロペニルステル基、アリルステル基又はブテニルエステル基であるが、殊にメタクリレート基(S1)である。
変数Hは加水分解可能な一価の基を表すか又は加水分解可能な原子を表す。
適当な加水分解可能な原子の例は、水素原子及びハロゲン原子、特に塩素原子及び臭素原子である。
加水分解可能な一価の基を使用するのが有利である。この種の適当な基の例は、一般式II:
−X−R (II)
の基である。
この一般式IIにおいて、変数Xは酸素原子、硫黄原子及び/又は>NRの基を表し、その際、Rは1〜4個の炭素原子を有するアルキル基、特にメチル、エチル、プロピル及びn−ブチルを表す。有利に、Xは酸素原子である。
Rは、一価の有機基を表す。この一価の基Rは置換又は非置換であることができ、有利にこの基は非置換である。この基は、芳香族、脂肪族又は環式脂肪族であることができる。一価の基Rは、Xが芳香族基と直接結合している場合に芳香族と見なされる。この規則は、脂肪族及び環式脂肪族基に関しても内容に従って適用することができる。線状又は分枝状の、特に線状の脂肪族基を使用するのが有利である。低級脂肪族基が有利である。その中でも、メチル基又はエチル基が更に特に有利に使用される。
変数Lは少なくとも二価の、特に二価の有機結合基を表す。
適当な二価の有機結合基Lの例は、場合によりヘテロ原子を含有する、脂肪族、芳香族、環式脂肪族及び芳香族−脂肪族の炭化水素基であり、例えば
(1) 置換又は非置換の、有利に非置換の、線状又は分枝状の、有利に線状の、3〜30個、有利に3〜20個、特に3個の炭素原子を有するアルカンジイル基であり、この基は炭素鎖内に環式基も有することもでき、特にトリメチレン、テトラメチレン、ペンタメチレン、ヘキサメチレン、ヘプタメチレン、オクタメチレン、ノナン−1,9−ジイル、デカン−1,10−ジイル、ウンデカン−1,11−ジイル、ドデカン−1,12−ジイル、トリデカン−1,13−ジイル、テトラデカン−1,14−ジイル、ペンタデカン−1,15−ジイル、ヘキサデカン−1,16−ジイル、ヘプタデカン−1,17−ジイル、オクタデカン−1,18−ジイル、ノナデカン−1,19−ジイル又はエイコサン−1,20−ジイル、殊にテトラメチレン、ペンタメチレン、ヘキサメチレン、ヘプタメチレン、オクタメチレン、ノナン−1,9−ジイル、デカン−1,10−ジイル、2−ヘプチル−1−ペンチル−シクロヘキサン−3,4−ビス(ノン−9−イル)、シクロヘキサン−1,2−、−1,4−又は−1,3−ビス(メチル)、シクロヘキサン−1,2−、−1,4−又は−1,3−ビス(エト−2−イル)、シクロヘキサン−1,3−ビス(プロプ−3−イル)又はシクロヘキサン−1,2−、1,4−又は1,3−ビス(ブト−4−イル);
(2) 置換又は非置換の、有利に非置換の、線状又は分枝状の、有利に線状の、3〜30個、有利に3〜20個、特に3〜6個の炭素原子を有するオキシアルカンジイル基であり、この基は炭素鎖内に環式基も有することができ、特にオキサプロパン−1,4−ジイル、オキサブタン−1,5−ジイル、オキサペンタン−1,5−ジイル、オキサヘキサン−1,7−ジイル又は2−オキサペンタン−1,5−ジイル;
(3) 式−(−CO−(CHR−CH−O−)−の繰り返すポリエステル部分を有する二価のポリエステル基。この場合、添字rは有利に4〜6であり、置換基Rは水素、アルキル基、シクロアルキル基又はアルコキシ基である。置換基は12個より多くの炭素原子を含有しない;
(4) 有利に数平均分子量400〜5000、特に400〜3000の線状のポリエーテル基、この基はポリ(オキシエチレン)グリコール、ポリ(オキシプロピレン)グリコール及びポリ(オキシブチレン)グリコールから誘導される;
(5) 例えばシリコーンゴム中に存在するような線状のシロキサン基、水素化されたポリブタジエン基又はポリイソプレン基、ランダム又は交互のブタジエン−イソプレン−コポリマー基又はブタジエン−イソプレン−グラフトコポリマー基、これらの基はなおスチレンを重合により組み込んで含有していてもよい、並びにエチレン−プロピレン−ジエン基;
(6) フェン−1,4−、−1,3−又は−1,2−イレン、ナフト−1,4−、−1,3−、−1,2−、−1,5−又は−2,5−イレン、プロパン−2,2−ジ(フェン−4′−イル)、メタン−ジ(フェン−4′−イル)、ジフェニル−4,4′−ジイル又は2,4−又は2,6−トルイレン;又は
(7) 4〜20個の炭素原子を有するシクロアルカンジイル−基、例えばシクロブタン−1,3−ジイル、シクロペンタン−1,3−ジイル、シクロヘキサン−1,3−又は−1,4−ジイル、シクロペンタン−1,4−ジイル、ノルボルナン−1,4−ジイル、アダマンタン−1,5−ジイル、デカリン−ジイル、3,3,5−トリメチルシクロヘキサン−1,5−ジイル、1−メチルシクロヘキサン−2,6−ジイル、ジシクロヘキシルメタン−4,4′−ジイル、1,1′−ジシクロヘキサン−4,4′−ジイル又は1,4−ジシクロヘキシルヘキサン−4,4″−ジイル、特に3,3,5−トリメチル−シクロヘキサン−1,5−ジイル又はジシクロヘキシルメタン−4,4′−ジイル。
特に有利に、結合基L(1)及びL(2)が、更に特に有利に、トリメチレン、テトラメチレン、ペンタメチレン、ヘキサメチレン、ヘプタメチレン、オクタメチレン、オキサプロペン−1,4−ジイル又は2−オキサペンタン−1,5−ジイル及び特にトリメチレン、オキサプロペン−1,4−ジイル又は2−オキサペンタン−1,5−ジイルが使用される。
一般式Iにおいて、変数oは1〜5、有利に1〜4、殊に1〜3、特に有利に1〜2の整数を表す。殊にoは1である。
この化合物Iは、例えば国際出願WO 09/52964、第8頁、第12〜20行に記載されているように、錯形成した形で使用することも可能である。
この化合物Iは常用でかつ公知であり、大部分が市販されている。適当な化合物Iは、例えば次の文献から公知である:
− 国際出願WO 99/52964、第6頁、第1行〜第8頁、第20行、
− ドイツ国特許出願DE 197 26 829 A1、第2欄、第27行〜第3欄、第38行、
− ドイツ国特許出願DE 199 10 876 A1、第2頁、第35行〜第3頁、第12行、
− ドイツ国特許出願DE 38 28 098 A1、第2頁、第27行〜第4頁、第43行、
− 欧州特許出願EP 0 450 625 A1、第2頁、第57行〜第5頁、第32行。
方法上では、ナノ粒子の表面の変性は特徴があるわけではなく、通常でかつ公知の方法により行われ、この方法は例えば、国際特許出願WO99/52964、第10頁、第22行〜第11頁、第17行、及び実施例1〜20、第14頁、第10行〜第20頁、第24行、又はドイツ国特許出願DE 197 26 829 A1、実施例1〜6、第5欄、第63行〜第8欄、第38行から公知である。前記の明細書に記載された化合物I対未変性のナノ粒子の量比を使用するのが有利である。
本発明により使用すべき分散液の表面変性された無機ナノ粒子(B)に関する含有量は極めて広範囲に可変であり、個々の事例の必要性に依存する。このナノ粒子(B)は本発明により使用すべき分散液中で、基本成分(A)、(B)及び(C)の合計に対して、60〜98質量%の量で含まれているのが有利である。
本発明により使用すべき分散液の他の基本成分は、少なくとも1種の両親媒性物質(C)である。
両親媒性物質は、親水性並びに親油性の特性を有する周知の分子である(Roempp Chemie Lexikon, Georg Thieme Verlag, Stuttgart, New York, 第9版, 1989, 第1巻, 第176頁, "Amphiphil"参照)。
両親媒性物質が、モノアルコール、特に分子中に3〜6個の炭素原子を有するモノアルコール、及び脂肪族ポリオール、特に分子中に3〜12個の炭素原子を有するジオールからなるグループから選択されるのが有利である。
良好に適したモノアルコールの例は、プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、sec−ブタノール、tert−ブタノール、アミルアルコール、ネオペンチルアルコール又はn−ヘキサノールである。
適当なジオールの例は、プロピレングリコール、トリメチレングリコール、ブチレングリコール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール及び位置異性体のジエチルオクタンジオールであり、これらは例えばドイツ国特許出願DE 198 09 643 A1から公知である。
プロパノール、イソプロパノール、ブタノール及びイソブタノールを使用するのが特に有利である。
本発明により使用すべき分散液の両親媒性物質(C)に関する含有量は極めて広範囲に可変であり、個々の事例の必要性に依存する。この両親媒性物質(C)は本発明により使用すべき分散液中で、基本成分(A)、(B)及び(C)の合計に対して、1〜10質量%の量で含まれているのが有利である。
前記した基本成分の他に、本発明により使用すべき分散液はなお他の塗料分野で常用の成分を含有することができる。
しかしながら、本発明により使用すべき分散液の特別な利点は、架橋分子又は添加物なしでも優れた被覆が提供されることである。
本発明により使用すべき分散液の製造は方法的な特徴を必要とせず、前記した成分を適当な混合装置、例えば撹拌釜、ディソルバー、ウルトラテュラックス(Ultraturrax)、インライン−ディソルバー、撹拌ミル又は押出機中で混合することによる水性分散液の通常のかつ公知の方法により行うことができる。
本発明により使用すべき分散液は、下塗りした又は下塗りしていない基材上に本発明による被覆を製造するために使用される。
基材として、熱によるか又は熱と化学線とにより基材上に存在する塗装を硬化させることにより損傷されない塗装すべき全ての表面が挙げられる。適当な基材は、例えば金属、プラスチック、木材、セラミックス、石材、織物、繊維複合材、皮革、ガラス繊維、ガラスウール及びロックウール、鉱物及び樹脂複合建材、例えば石膏ボード及びセメントボード、又は屋根瓦、並びにこれらの材料の複合材料からなる。この材料の表面は既に予備塗装又は予備被覆されていてもよい。
従って、本発明により使用すべき分散液は、自動車ボディ及びその一部の塗装、自動車の内装領域及び外装領域、建物の内装領域及び外装領域、ドア、窓及び家具のために、並びに工業的塗装の範囲内でプラスチック部材、特に透明プラスチック部材、小さい部材、コイル、コンテナ、パッキン、電気工学的部材及び白物の塗装のために、並びに中空製品の被覆のために特に良好に適している。
導電性の基材の場合には、電着塗装(ETL)から慣用でかつ公知の方法で製造される下塗を使用することができる。このために、カソード電着塗装(ATL)もアノード電着塗装(KTL)も挙げられるが、特にKTLが挙げられる。
本発明による被覆を用いて、下塗りされた又は下塗りされていないプラスチック、例えばABS、AMMA、ASA、CA、CAB、EP、UF、CF、MF、MPF、PF、PAN、PA、PE、HDPE、LLDPE、UHMWPE、PET、PMMA、PP、PS、SB、PUR、PVC、RF、SAN、PBT、PPE、POM、PUR−RIM、SMC、BMC、PP−EPDM及びUP(DIN7728T1による省略記号)並びにポリマーブレンド又はこれらのプラスチック嵩製造された繊維強化された複合材料を塗装することもできる。
官能化されていない及び/又は無極性の基材表面の場合には、被覆の前に公知の前処理、例えばプラズマ又は火炎を用いた前処理を行うことができるか又は水性下塗を設けることができる。
本発明により使用すべき分散液及び本発明の被覆は、自動車量産塗装及び補修塗装において、澄明かつ透明な、高い耐引掻性の、高光沢の、フレキシブルな、耐酸性及び耐水性の、強固に付着する、対チッピング性の透明塗装として、色及び/又は効果を付与する多層塗装の範囲内で、特別な利点を示す。
この本発明による多層塗装は、本発明により多様に製造することができる。
ドイツ国特許出願DE 199 30 664 A1、第15頁、第36〜第58行に記載されたウェット−オン−ウエット法を使用するのが有利である。
本発明により使用すべき分散液から製造された本発明による被覆の更に特別な利点は、既に硬化された電着塗装、サーフェーサー塗装、ベース塗装又は通常のかつ公知の透明塗装上での優れた付着であるため、本発明による被覆は、自動車補修塗装のため又は塗装された自動車ボディの露出箇所の耐引掻性装備のために優れている。
本発明により使用すべき分散液の適用は、全ての常用の適用方法、例えばスプレー塗布、ブレード塗布、刷毛塗り、フローコーティング、浸漬塗布、トリックリング塗布又はローラー塗布により行うことができる。この場合、被覆すべき基材自体は静止していてもよく、その際、適用装置又は適用器具を動かすことができる。しかしながら、被覆すべき基材、特にコイルは動かされてもよく、その際、適用装置は基材に対して相対的に静止しているか又は適当に動かされてもよい。
スプレー塗布法、例えば圧縮空気スプレー、エアレススプレー、ハイローテーション、静電スプレー塗布(ESTA)、場合によりホットスプレー塗布と関連させて、例えばホット−エア−ホットスプレーを使用するのが有利である。この適用は、最大で70〜80℃の温度で実施されるため、短期間に作用する熱的負荷の際に本発明により使用すべき分散液の変化又は損傷は生じず、かつ場合による再使用すべきスプレーしぶきが生じることなく、適当な適用粘度が達成される。このホットスプレーは、本発明により使用すべき分散液が、スプレーノズルの極めて直前又は直前にだけ加熱されるように構成されていてもよい。
適用のために使用されたスプレーブースは、例えば場合により熱処理可能な循環で運転することができ、この循環は例えば本発明により使用すべき分散液自体のスプレーしぶきに対して適当な吸着媒体を用いて運転される。
本発明による被覆は、適当な被覆材料、特に本発明により使用すべき分散液の適用により1工程で適用することができ、かつ複数の不連続の層から構成される必要はない。
一般に、電着塗装層、サーフェーサー塗装層、ベースコート層及びクリアコート層が湿潤層厚で塗布され、これらの硬化後に、その機能にとって必要でかつ有利な層厚を有する層が生じる。電着塗装の場合には、この層厚は10〜70、有利に10〜60、特に有利に15〜50、殊に15〜45μm;サーフェーサー塗装の場合には、この層厚は10〜150、有利に10〜120、特に有利に10〜100、殊に10〜90μm;ベースコート層の場合には、この層厚は5〜50、有利に5〜40、特に有利に5〜30、殊に10〜25μm;本発明によるクリアコート層の場合には、この層厚は30〜120、有利に40〜100、特に有利に50〜100、殊に60〜100μmである。しかしながら、電着塗装、第1のベースコート、第2のベースコート及び本発明によるクリアコートからなる、欧州特許出願EP 0 817 614 A1から公知の多層構造を適用することもでき、その際、第1及び第2のベースコートの全層厚は15〜40μmであり、かつ第2のベースコートの層厚は前記の全層厚の20〜50%である。
サーフェーサー塗装層、ベースコート層及び本発明によるクリアコート層は、熱的に又は熱的及び化学線(デュアル−キュア)で硬化させることができる。
この硬化は一定の静止時間の後に行うことができる。この静止時間は30秒〜2時間、有利に1分〜1時間、殊に1分〜45分の期間であることができる。この静止時間は、例えば塗装層のレベリング及び脱気のために、又は揮発成分、例えば溶剤の蒸発のために用いられる。この静止時間は、この場合に、コート層の損傷又は変化が生じない限り、例えば早すぎる完全な架橋が生じない限り、90℃までの比較的高い温度の適用により及び/又は<10g水/kg空気まで低減された、特に<5g/kg空気まで低減された空気湿度により、促進及び/又は短縮することができる。
この熱硬化は方法的な特徴はなく、常用の及び公知の方法、例えば循環空気炉中での加熱又はIR−ランプを用いた照射により行われる。この場合に、熱的硬化は段階的に行うこともできる。他の有利な硬化方法は、近赤外線(NIR線)を用いた硬化である。この構成成分の水が急速に湿潤層から除去される方法が特に有利に使用される。この種の適当な方法は、例えばRoger Talbert著Industrial Paint & Powder, 04/01, p. 30 - 33, "Curing in Seconds with NIR"又はGalvanotechnik, Band 90 (11), p. 3098 - 3100, "Lackiertechnik, NIR-Trocknung im Sekundentakt von Fluessig- und Pulverlacken"に記載されている。
有利に、この熱による硬化は、50〜200、特に有利に60〜190、殊に80〜180℃の温度で、1分〜2時間、特に有利に2分〜1時間、殊に3分〜45分間行われる。
更に、化学線を用いた硬化は、UV線及び/又は電子線を用いて実施される。有利に、1000〜3000、有利に1100〜2900、殊に有利に1200〜2800、極めて殊に有利に1300〜2700、殊に1400〜2600mJ/cmの線量を適用する。場合により、この化学線を用いた硬化を別の放射線源で補うことができる。電子線の場合、有利に不活性ガス雰囲気下で処理する。これは例えば二酸化炭素及び/又は窒素を塗装層の表面に直接供給することにより保証することができる。UV線を用いた硬化の場合でも、オゾンの形成を回避するために、不活性ガス又は酸素濃度の低い雰囲気下で処理することができる。
化学線を用いた硬化のために、常用の及び公知の放射線源及び光学的な補助手段が使用される。適当な放射線源の例は、VISIT社の閃光電球、高圧又は低圧水銀灯(これは、405nmまでの放射窓を開くために場合により鉛をドープされている)、又は電子線源である。この硬化方法の装置及び条件は、例えばR. Holmes著U. V. and E. B. Curing Formulations for Printing Inks, Coatings and Paints, SITA Technology, Academic Press, London, United Kindom 1984に記載されている。化学線を用いた硬化のための適当な方法及び装置の他の例は、ドイツ国特許出願DE 198 18 735 A1、第10欄、第31〜61行に記載されている。
自動車ボディのような複雑に成形された加工品の場合に、放射線が直接到達しない領域(影の領域)、例えば中空室、褶曲部及び他の構造に依存するアンダーカット部は、点状−、小面積−又は周囲照射装置を用いて、この放射装置用の自動的な運動装置と接続して、中空室又は縁部を(部分的に)硬化させることができる。
その際に、この硬化は段階的に、つまり化学線を用いた多面照射又は放射により行うことができる。これは、交互に行うこともでき、つまりUV線と電子線とを用いて交互に硬化させる。
熱による硬化及び化学線を用いた硬化を一緒に適用する場合には、これらの方法は同時に又は交互に使用してもよい。2つの硬化方法を交互に使用する場合には、例えば熱による硬化で開始し、化学線による硬化で終了することができる。他の場合には、化学線による硬化で開始し、この化学線による硬化で終了することも有利である。
この本発明による多層塗装は、力学、光学、耐腐食性及び付着に関して極めて良好にバランスのとれた優れた特性プロフィールを有する。本発明による多層塗装は、市場から溶融された高い光学的品質及び中間層付着を示し、本発明によるクリアコートにおける結露耐性、亀裂形成(mudcracking)又はレベリング障害又は表面構造の問題を起こさない。
特に、本発明による多層塗装は優れたメタリック効果、優れたD.O.I.(反射映像特性;distinctiveness of the reflected image)、特に高い耐引掻性及び優れた表面平滑性を示す。
従って、少なくとも1つの本発明による被覆で被覆されている本発明による下塗された又は下塗りされていない基材は、特に有利な適用技術的特性プロフィールで、特に長い可使時間を示し、これは、経済的、美的及び技術的に特に有益となる。
実施例
製造例1
ベーマイト−ゾルの製造
ベーマイト(Sasol Germany GmbH社のDisperal(R) P 3)2.78質量部を、希塩酸(0.1N)25質量部に添加し、室温で前記のベーマイトが完全に溶解するまで撹拌した。引き続き、このコロイド溶液を5分間超音波浴で処理した。均一なベーマイト−ゾルが得られた。
製造例2
コポリマー(A)の分散液の製造
攪拌機及び4つの供給容器を装備している反応容器中に、脱イオン水1361.1質量部を装入し、40℃に加熱した。この温度で、第1の供給容器から、メトキシポリエチレングリコールメタクリレート48.8質量部、メチルメタクリレート44質量部及び1,1−ジフェニルエチレン3.6質量部を、かつ第2の供給容器から脱イオン水138.7質量部中のペルオキソ二硫酸アンモニウム5.4質量部の溶液を前記の装入物に供給した。その後に、この反応混合物を90℃に加熱した。この温度で、4時間の間に、第3の供給容器から、n−ブチルメタクリレート246.7質量部、スチレン198質量部、ヒドロキシエチルメタクリレート317.1質量部及びエチルヘキシルメタクリレート222.8質量部からなる混合物を供給した。この供給の2時間後に、第4の供給容器から、ポリエチレングリコール−400−ジメタクリレート51.8質量部を残りの2時間の間に並行して供給した。生じた反応混合物を、なお2時間の間、90℃で後重合させ、引き続き冷却した。
製造例3
コポリマー(A)の分散液の製造
攪拌機及び4つの供給容器を装備している反応容器中に、脱イオン水1361.1質量部を装入し、75℃に加熱した。この温度で3つの供給物を並行してかつ同時に30分間にわたり供給した。供給物1はアクリル酸24.4質量部、メチルメタクリレート44質量部及びジフェニルエチレン3.6質量部からなる。供給物2は25%のアンモニア溶液からなる。供給物3は、脱イオン水138.7質量部中のペルオキソ二硫酸アンモニウム5.4質量部の溶液からなる。この添加後に、生じた反応混合物をなお1時間の間に75℃で後重合させ、引き続き90℃に加熱した。この温度で、この反応混合物に4時間の間に供給物4を添加した。供給物4は、n−ブチルメタクリレート191.7質量部、スチレン153.4質量部、ヒドロキシプロピルメタクリレート93.3質量部、ヒドロキシエチルメタクリレート424.9質量部、エチルヘキシルメタクリレート173.1質量部及びn−ブタノール中のトリス(アルコキシカルボニルアミノ)トリアジン(TACT(R))の50%溶液207.3質量部からなる。引き続きこの反応混合物を、更になお2時間90℃で後重合させ、引き続き冷却した。
実施例1〜5
被覆材料及び被覆の製造
実施例1:
製造例1によるベーマイト−ゾル5.5質量部に、GLYEO3.3質量部を添加した。こうして得られた反応混合物を室温で90分間撹拌した。引き続き、グリシジルオキシプロピルトリメトキシシラン(GLYMO)2.2質量部を添加した。室温で2時間撹拌した後に、アセト酢酸エチルエステル(EEA)0.55質量部を添加し、その後に生じた反応混合物を室温で更に2時間撹拌した。引き続き、イソプロパノール0.75質量部を添加した。生じた反応混合物を15分間撹拌し、製造例4によるコポリマー(A)の分散液1.25質量部を添加し、室温で更に2時間撹拌した。
実施例2〜5:
実施例2〜5の被覆材料を、実施例1の被覆材料と同様に製造した。この場合、第1表に記載された出発物質を、記載された量で使用した。比較のために、実施例1の出発物質及び量が記載されてある。
第1表: 実施例1〜5の被覆材料の製造
Figure 0004552058
実施例1〜5の被覆材料を、フロートガラスからなる基材上にブレードを用いて塗布した。生じた層を、22分間140℃で硬化させた。乾燥層厚は第2表に記載した。
実施例1〜5の被覆は、完全に澄明でかつ透明であった。この被覆は、応力亀裂及び他の表面欠陥を示さなかった。
実施例6:
実施例1〜5の被覆の機械的動的特性及び耐引掻性並びに付着特性
25.6、10及び5mNでのユニバーサル硬度(N/mm)及び平均押し込み深さ(μm)及び相対的な弾性回復率(%)をDIN55676に従って、Helmut Fischer GmbH社のFischerscope(R)H100Cを用いて測定し、その際、押し込み深さが層厚の10%を上回らないように、この力を層厚及び被覆の機械的特性に合わせた。
付着特性は、DIN ISO 2409による接着テープ引き剥がしを行う格子切り込み試験で測定した。
スチールウール−引掻試験の実施のために、DIN1041によるハンマー(柄なしの重量:800g;柄の長さ:35cm)を使用した。試験ボードを試験前に室温で24時間放置した。
平らなハンマー側に一層のスチールウール(Nr. 00、Firma Oscar Weil GmbH社、Lahr在)を張り、接着テープで縁側を固定した。このハンマーをクリアコートの上に直角に置いた。ハンマーのこのヘッド部を、傾けずかつ付加的な力をかけずに、一つの軌道でクリアコートの表面上を案内した。
各試験の際に、約15秒の時間に10往復行路を実施した。それぞれ10回目の試験の後に、スチールウールを取り換えた。
負荷後に試験面は、柔らかい布でスチールウール残留物を除去された。この試験面を視覚的に人工光の下で評価し、次のように評点付けした。
損傷像の評点
1 存在せず
2 わずか
3 ほどほど
4 ほどほど〜中程度
5 著しい
6 極めて著しい
この評価は試験の終了直後に行った。
この結果を第2表に記載する。この結果は、この被覆が、比較的柔軟であるにもかかわらず、優れた耐引掻性を有することを根拠づける。
第2表: 実施例1〜5の被覆の機械的動的特性及び耐引掻性並びに付着特性
Figure 0004552058

Claims (17)

  1. 次の成分
    (A) カルボン酸基及びカルボキシレート基からなるグループから選択される親水性の官能基を有する少なくとも1種の膨潤性ポリマー又はオリゴマー、
    (B) 少なくとも1種の、一般式(I)
    [(S−) o −L−] m M(R) n (H) p (I)
    [式中、
    Sは、エポキシ基を表し、
    Lは、3〜6個の炭素原子を有するオキシアルカジイルを表し、
    Hは、−X−Rを表し、
    Xは、酸素原子を表し、
    Mは、ケイ素を表し、
    Rは、低級脂肪族基を表し、
    oは、1を表し、
    m+n+pは、4を表し、
    pは、3を表し、
    m=1及びn=0を表す]
    の少なくとも1種の化合物により表面変性された、酸により安定化された、酸化アルミニウム水和物のナノ粒子及び
    (C) モノアルコール及びジオールからなるグループから選択される少なくとも1種の両親媒性物質
    を有する、pH値2〜7の水性分散液を含有する被覆材料から製造された、DIN55676による相対的な弾性回復率が少なくとも70%であり、10往復行程後のDIN1041によるスチールウール引掻試験において、高くても2の評点に相当する耐引掻性を有する、層厚が少なくとも30μmの透明な被覆。
  2. 弾性回復率が少なくとも74%であることを特徴とする、請求項1記載の被覆。
  3. 弾性回復率が少なくとも78%であることを特徴とする、請求項1又は2記載の被覆。
  4. 層厚が少なくとも40μmであることを特徴とする、請求項1から3までのいずれか1項記載の被覆。
  5. 400〜700nmの波長の光に対して透過率が>90%であることを特徴とする、請求項1から4までのいずれか1項記載の被覆。
  6. 脱脂したフロートガラス及び脱脂した特殊鋼1.4301上で、GT/TT 0/0のDIN ISO 2409による付着を示すことを特徴とする、請求項1から5までのいずれか1項記載の被覆。
  7. 顔料添加されたベース塗装上で、GT/TT 0/0のDIN ISO 2409による付着を示すことを特徴とする、請求項1から6までのいずれか1項記載の被覆。
  8. 被覆材料が硬化可能であることを特徴とする、請求項1記載の被覆。
  9. 被覆材料が熱硬化性であることを特徴とする、請求項8記載の被覆。
  10. 硬化可能な被覆材料が、無機又は有機の構成成分からなることを特徴とする、請求項8又は9記載の被覆。
  11. 硬化可能な被覆材料が、少なくとも10質量%の強熱残分を有することを特徴とする、請求項10記載の被覆。
  12. 水性分散液が、水性分散液の全量に対して、60質量%までの固形物を有することを特徴とする、請求項1記載の被覆。
  13. 水性分散液が、(A)+(B)+(C)の合計に対して、
    − (A) 1〜30質量%、
    − (B) 60〜98質量%、及び
    − (C) 1〜10質量%
    を含有することを特徴とする、請求項1記載の被覆。
  14. 基材上に又はその基材上に存在する未硬化の、部分的に硬化した又は硬化した層上に被覆材料を適用することにより、請求項1から13までのいずれか1項記載の透明な被覆を製造する方法において、
    (1) 固化後又は硬化後に、少なくとも70%のDIN55676による弾性回復率及び10往復行路後のDIN1041によるスチールウール引掻試験での高くても評点2に相当する耐引掻性を有する被覆材料を選択し、かつ次の成分
    (A) カルボン酸基及びカルボキシレート基からなるグループから選択される親水性の官能基を有する少なくとも1種の膨潤性ポリマー又はオリゴマー、
    (B) 少なくとも1種の、一般式(I)
    [(S−) o −L−] m M(R) n (H) p (I)
    [式中、
    Sは、エポキシ基を表し、
    Lは、3〜6個の炭素原子を有するオキシアルカジイルを表し、
    Hは、−X−Rを表し、
    Xは、酸素原子を表し、
    Mは、ケイ素を表し、
    Rは、低級脂肪族基を表し、
    oは、1を表し、
    m+n+pは、4を表し、
    pは、3を表し、
    m=1及びn=0を表す]
    の少なくとも1種の化合物により表面変性された、酸により安定化された、酸化アルミニウム水和物のナノ粒子及び
    (C) モノアルコール及びジオールからなるグループから選択される少なくとも1種の両親媒性物質
    を有する、pH値2〜7の水性分散液を含有し、かつ
    (2) 前記の被覆材料(1)を1工程で適用することを特徴とする、
    透明な被覆の新規の製造方法。
  15. 被覆材料をスプレー塗布により適用することを特徴とする、請求項14記載の方法。
  16. 機械的作用による損傷に対する基材表面の保護のため及び/又は基材表面の装飾のための、請求項1から13までのいずれか1項記載の被覆及び請求項14又は15記載の方法により製造された被覆の使用。
  17. 基材が、自動車又はその一部、建物、家具、窓及びドア、コイル、コンテナ、パッキン、電気工学的部材、シート又はガラス中空体であることを特徴とする、請求項16記載の使用。
JP2004503566A 2002-05-11 2003-05-07 被覆、その製造方法及びその使用 Expired - Fee Related JP4552058B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10221009.8A DE10221009B4 (de) 2002-05-11 2002-05-11 Beschichtungsstoffe, deren Verwendung, Verfahren zur Herstellung von Beschichtungen und transparente Beschichtungen
PCT/EP2003/004767 WO2003095567A1 (de) 2002-05-11 2003-05-07 Beschichtungen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005532426A JP2005532426A (ja) 2005-10-27
JP4552058B2 true JP4552058B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=29413742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004503566A Expired - Fee Related JP4552058B2 (ja) 2002-05-11 2003-05-07 被覆、その製造方法及びその使用

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7416781B2 (ja)
EP (1) EP1504066B8 (ja)
JP (1) JP4552058B2 (ja)
KR (1) KR100975183B1 (ja)
AT (1) ATE389700T1 (ja)
AU (1) AU2003233301A1 (ja)
DE (1) DE10221009B4 (ja)
ES (1) ES2302928T3 (ja)
PL (1) PL209754B1 (ja)
WO (1) WO2003095567A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10221007B4 (de) 2002-05-11 2016-10-13 Basf Coatings Gmbh Wässrige Dispersion von anorganischen Nanopartikeln, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE10221010A1 (de) 2002-05-11 2003-11-27 Basf Coatings Ag Wässrige Dispersion von anorganischen Nanopartikeln, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE10355833A1 (de) * 2003-11-26 2005-06-23 Behr Gmbh & Co. Kg Wärmetauscher
US7438972B2 (en) * 2004-06-24 2008-10-21 Ppg Industries Ohio, Inc. Nanoparticle coatings for flexible and/or drawable substrates
DE102005012457B3 (de) 2005-03-18 2006-08-31 Basf Coatings Ag Epoxid- und Silangruppen enthaltende Oligomere und Polymere, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US20080241567A1 (en) * 2005-05-25 2008-10-02 Sarfraz Ahmed Siddiqui Frosting methods, frosted articles, & frosting liquids
DE102005026522B4 (de) * 2005-06-08 2007-04-05 Henkel Kgaa Verstärkung der Reinigungsleistung von Waschmitteln durch Polymer
DE102005026544A1 (de) 2005-06-08 2006-12-14 Henkel Kgaa Verstärkung der Reinigungsleistung von Waschmitteln durch Polymer
ATE492570T1 (de) * 2007-07-12 2011-01-15 Dsm Ip Assets Bv Verfahren zur herstellung einer ein kationisches vinyloligomer enthaltenden zusammensetzung
AU2009282691A1 (en) * 2008-08-21 2010-02-25 Tpk Holding Co., Ltd. Enhanced surfaces, coatings, and related methods
US8293836B2 (en) * 2009-05-20 2012-10-23 Basf Coatings Gmbh Curable coating composition containing a compound having a uretdione group and a different functional group and cured coatings
US20110111147A1 (en) * 2009-11-06 2011-05-12 Ajjer Llc Variable emissivity coatings and their applications
JP7143440B2 (ja) * 2018-04-27 2022-09-28 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 水性コーティング材組成物におけるレオロジー助剤としての表面改質された水酸化酸化アルミニウム粒子
JP6496443B1 (ja) * 2018-06-01 2019-04-03 長瀬産業株式会社 二酸化炭素塗装用水性塗料、コーティング組成物、及び塗装方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL109616C (ja) * 1957-10-04
DE3828098A1 (de) 1988-08-18 1990-03-08 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren und zusammensetzung zur herstellung von kratzfesten materialien
DE3835968A1 (de) 1988-10-21 1990-06-21 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zur herstellung von materialien mit einem strukturierten ueberzug
DE3836815A1 (de) 1988-10-28 1990-07-26 Hofmann Klaus Dipl Chem Verfahren und zusammensetzung zur herstellung von kratzfesten materialien, insbesondere beschichtungen mit verbesserter elastizitaet und haftung
US5246624A (en) * 1989-03-21 1993-09-21 Cabot Corporation Aqueous colloidal dispersion of fumed silica, acid and stabilizer
DE4011045A1 (de) 1990-04-05 1991-10-10 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zum beschichten von kunststoffsubstraten und lack zur verwendung in diesem verfahren
WO1997012945A1 (en) 1995-10-06 1997-04-10 Cabot Corporation Aqueous thixotropes for waterborne systems
DE19540623A1 (de) 1995-10-31 1997-05-07 Inst Neue Mat Gemein Gmbh Verfahren zur Herstellung von Kompositmaterialien mit hohem Grenzflächenanteil und dadurch erhältliche Kompositmaterialien
US5853809A (en) * 1996-09-30 1998-12-29 Basf Corporation Scratch resistant clearcoats containing suface reactive microparticles and method therefore
DE19709467C1 (de) * 1997-03-07 1998-10-15 Basf Coatings Ag Beschichtungsmittel sowie Verfahren zur Herstellung von Mehrschichtlackierungen
DE19726829A1 (de) * 1997-06-24 1999-01-07 Inst Neue Mat Gemein Gmbh Verwendung von nanoskaligen Metalloxid-Teilchen als Polymerisationskatalysatoren
DE19811790A1 (de) * 1998-03-18 1999-09-23 Bayer Ag Nanopartikel enthaltende transparente Lackbindemittel mit verbesserter Verkratzungsbeständigkeit, ein Verfahren zur Herstellung sowie deren Verwendung
DE19816136A1 (de) * 1998-04-09 1999-10-14 Inst Neue Mat Gemein Gmbh Nanostrukturierte Formkörper und Schichten und deren Herstellung über stabile wasserlösliche Vorstufen
DE19843581C2 (de) * 1998-09-23 2002-11-14 Basf Coatings Ag Verfahren zur Herstellung lackierter Substrate sowie entsprechend lackierte Substrate und deren Verwendung
DE19904317A1 (de) * 1999-01-28 2000-08-10 Basf Coatings Ag Aus mindestens vier Komponenten bestehendes Beschichtungsmittel, Verfahren zu seiner Herstellung sowie seine Verwendung
DE19904330A1 (de) * 1999-01-28 2000-08-10 Basf Coatings Ag Wäßriger Beschichtungsstoff und Modulsystem zu seiner Herstellung
DE19910876C2 (de) 1999-03-11 2003-07-17 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zur Herstellung einer bewitterungsbeständigen Beschichtung
DE19920801A1 (de) * 1999-05-06 2000-11-16 Basf Coatings Ag Hochkratzfeste mehrschichtige Lackierung, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US20020099119A1 (en) * 1999-05-27 2002-07-25 Bradley D. Craig Water-borne ceramer compositions and antistatic abrasion resistant ceramers made therefrom
JP2001019874A (ja) * 1999-07-09 2001-01-23 Nof Corp 被覆剤組成物及びそれを硬化させた被覆物
US6699537B2 (en) 2000-01-19 2004-03-02 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Waterfast ink receptive coatings for ink jet printing, methods of coating substrates utilizing said coatings, and materials coated with said coatings
DE10032977A1 (de) * 2000-07-06 2002-01-24 Basf Coatings Ag Beschichtungsstoff und seine Verwendung als Füller oder Steinschlagschutzgrundlack
US6649138B2 (en) 2000-10-13 2003-11-18 Quantum Dot Corporation Surface-modified semiconductive and metallic nanoparticles having enhanced dispersibility in aqueous media
DE10115592A1 (de) * 2001-03-29 2002-10-10 Basf Coatings Ag Von flüchtigen organischen Verbindungen freie oder im wesentlichen freie, wäßrige Dispersionen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE10126651A1 (de) * 2001-06-01 2002-12-12 Basf Coatings Ag Pulverlacksuspensionen (Pulverslurries) und Pulverlacke, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE10230406A1 (de) * 2001-07-05 2003-04-30 Kansai Paint Co Ltd Klare Anstrichmittelmassen für Kraftfahrzeuge
DE10140155A1 (de) * 2001-08-16 2003-03-06 Basf Coatings Ag Thermisch sowie thermisch und mit aktinischer Strahlung härtbare Beschichtungsstoffe und ihre Verwendung
DE10221010A1 (de) 2002-05-11 2003-11-27 Basf Coatings Ag Wässrige Dispersion von anorganischen Nanopartikeln, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE10221007B4 (de) 2002-05-11 2016-10-13 Basf Coatings Gmbh Wässrige Dispersion von anorganischen Nanopartikeln, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung

Also Published As

Publication number Publication date
KR100975183B1 (ko) 2010-08-10
AU2003233301A1 (en) 2003-11-11
WO2003095567A1 (de) 2003-11-20
EP1504066A1 (de) 2005-02-09
ES2302928T3 (es) 2008-08-01
PL209754B1 (pl) 2011-10-31
DE10221009B4 (de) 2016-10-13
PL374042A1 (en) 2005-09-19
US7416781B2 (en) 2008-08-26
KR20040106527A (ko) 2004-12-17
EP1504066B8 (de) 2008-07-16
DE10221009A1 (de) 2003-12-04
EP1504066B1 (de) 2008-03-19
ATE389700T1 (de) 2008-04-15
JP2005532426A (ja) 2005-10-27
US20050233147A1 (en) 2005-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2909613T3 (es) Polímeros acrílicos, composiciones formadoras de película curables que se preparan a partir de los mismos, y un método para mitigar la acumulación de suciedad sobre un sustrato
JP4552058B2 (ja) 被覆、その製造方法及びその使用
JP4465273B2 (ja) 被覆材料、その製造方法及びその使用
US7803871B2 (en) Aqueous dispersion of inorganic nanoparticles, method for the production and use thereof
US6635341B1 (en) Coating compositions comprising silyl blocked components, coating, coated substrates and methods related thereto
KR100745875B1 (ko) 개선된 내긁힘성을 갖는 경화된 코팅재, 코팅된 기재 및관련 방법
US20040235997A1 (en) Thermal coating materials and coating materials that can be cured thermally and using actinic radiation and the use thereof
JP2004532308A (ja) 熱的及び化学線により硬化可能な水性分散液、その製造方法及び使用
US7488769B2 (en) Aqueous dispersion of inorganic nanoparticles, method for the production and use thereof
PT1204709E (pt) Composições de revestimento que têm resistência ao arranhão melhorada, substratos revestidos e métodos relacionados com eles
BRPI0719411B1 (pt) Aditivo para uma composição de revestimento, método para melhorar o desempenho de uma composição de revestimento, método para revestir um substrato, artigo, composição de revestimento e kit para preparar uma composição de revestimento
US20060188722A1 (en) Colloidal particle sols, methods for preparing and curable film-forming compositions containing the same
US7109262B2 (en) Effect-producing, aqueous coating material, method for the production and use thereof
JP4292008B2 (ja) 熱的及び化学線により硬化可能な粉末スラリー、その製造方法及び使用
ES2259332T3 (es) Sistema multicomponente que contiene disolventes endurecible termicamente y con radiacion actinica y utilizacion del mismo.
JP2004532350A (ja) カルバメート基及び/又はアロファネート基を含有する、熱及び化学線により硬化可能な混合物
US7175883B2 (en) Polysiloxane sols method for the production and use thereof
WO2005044926A1 (ja) 針状単結晶体無機物粉体含有粉体材料、塗料、粉体分散液、及びそれらの使用方法
WO2002010298A1 (en) Coating compositions comprising silyl blocked components, coatings, coated substrates and methods related thereto
US8034872B2 (en) Oligomers and polymers containing hydrolysates and/or condensates of epoxide groups and silane groups, method for their production and use thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090520

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090728

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100416

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100624

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees