JP4551176B2 - 廃材樹脂のリサイクル方法、及び樹脂積層材の成形方法 - Google Patents

廃材樹脂のリサイクル方法、及び樹脂積層材の成形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4551176B2
JP4551176B2 JP2004304278A JP2004304278A JP4551176B2 JP 4551176 B2 JP4551176 B2 JP 4551176B2 JP 2004304278 A JP2004304278 A JP 2004304278A JP 2004304278 A JP2004304278 A JP 2004304278A JP 4551176 B2 JP4551176 B2 JP 4551176B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
surface layer
thickness
unused
laminate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004304278A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006116732A (ja
Inventor
徹 桶家
基雄 佐竹
憲一 塩士
善和 田中
宣昭 金子
Original Assignee
新日軽株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新日軽株式会社 filed Critical 新日軽株式会社
Priority to JP2004304278A priority Critical patent/JP4551176B2/ja
Publication of JP2006116732A publication Critical patent/JP2006116732A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4551176B2 publication Critical patent/JP4551176B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/92Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92609Dimensions
    • B29C2948/92647Thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92742Optical properties
    • B29C2948/92752Colour
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92828Raw material handling or dosing, e.g. active hopper or feeding device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92857Extrusion unit
    • B29C2948/92866Inlet shaft or slot, e.g. passive hopper; Injector, e.g. injector nozzle on barrel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92857Extrusion unit
    • B29C2948/92904Die; Nozzle zone

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)

Description

本発明は、塩化ビニル系廃材樹脂のリサイクル方法、及び塩化ビニル系樹脂積層材の成形方法に関する。
特開2000−303743号公報 特開2000−343579号公報
窓サッシ用の枠材や框材(かまちざい)等の各種建材に、塩化ビニル系樹脂製の積層樹脂押出材が広く用いられている。この積層樹脂押出材は、基材用の塩化ビニル系樹脂材料と表面層用の樹脂材料とを積層押出成形して製造されている。また、これらの樹脂製建材は、リサイクル性が要請されており、積層樹脂押出材の廃材を使用することにより、産業廃棄物の削減と低コスト化が図られている。
例えば、特許文献1には、保護フイルムやアクリル系樹脂被覆層を除去するという煩雑な操作をすることなしに塩化ビニル系樹脂製窓材の廃材を再利用して、強度、耐候性、及び美観といった性能の点で未使用樹脂を用いて製造した製品と遜色のない合成樹脂製窓材を効率よく製造するために、リサイクルパウダーとバージンパウダーを別々に共押出して異形押出成形する合成樹脂製窓材の製造方法が提案されている。また、特許文献2には、異なる樹脂の積層材のリサイクル方法であって、それぞれ樹脂の融点及び粘度が近似した樹脂積層材の廃材を粉砕し、得られた粉砕物を混練し、外表面に表出しない部分として押出成形するに際して、表出する部分に用いる他の樹脂と共に共押出して成形する樹脂積層材のリサイクル方法が提案されている。
しかしながら、任意の色調からなる廃材のリサイクル方法において、廃材の色調と共押出材の表面厚さ及び表面層樹脂材の色調の関係については明確ではなく、廃材をリサイクル使用する場合、廃材の色調規制を行わざるを得なかった。或いは、表面層厚さを必要以上に厚く設定して、表面層の隠避力を確保していた。
本発明の目的は、塩化ビニル系廃材樹脂のリサイクル方法において、塩化ビニル系廃材樹脂の粉砕物の選別処理を不要とする又は大幅に簡略化することが可能で、低コストのリサイクル方法を提供し、このリサイクル樹脂を使用して、生産性良く低コストで製造できる樹脂積層材の成形方法を提供することにある。
すなわち、本発明の廃材樹脂のリサイクル方法は、塩化ビニル系樹脂の廃材を粉砕してリサイクル樹脂とし、このリサイクル樹脂を未使用樹脂と共に積層押出成形し、前記リサイクル樹脂で成形されて少なくとも一部が表面に表出しない部分となるリサイクル層と未使用樹脂で成形されて外表面となる表面層とを有する樹脂積層材を形成する廃材樹脂のリサイクル方法において、
予め前記リサイクル樹脂と未使用樹脂との間の色差(△E1 *)を測定し、得られた色差(△E1 *)から成形後の樹脂積層材において、その表面層の色調がリサイクル層により影響されない未使用樹脂の表面層の厚さ(すなわち、「リサイクル層により色調に影響を受けない表面層の厚さ」)を算出し、
その算出された表面層厚さ計算値を表面層の厚さの目標値として前記積層押出成形を行うことを特徴とする。なお、「リサイクル層により色調に影響を受けない表面層の厚さ」とは、未使用樹脂とこの未使用樹脂で表面層が形成された樹脂積層材との間の色差(△E2 *)が1.5以下となる未使用樹脂の表面層の厚さをいう。
また、本発明の樹脂積層材の成形方法は、塩化ビニル系樹脂の廃材を粉砕してリサイクル樹脂とし、このリサイクル樹脂を未使用樹脂と共に積層押出成形する、前記リサイクル樹脂で成形されて少なくとも一部が表面に表出しない部分となるリサイクル層と未使用樹脂で成形されて外表面となる表面層とを有する樹脂積層材の成形方法において、予め前記リサイクル樹脂と未使用樹脂との間の色差(△E1 *)を測定し、得られた色差(△E1 *)から成形後の樹脂積層材においてリサイクル層により色調に影響を受けない表面層の厚さを算出し、その算出された表面層厚さ計算値を表面層の厚さの目標値として前記積層押出成形を行うことを特徴とする。
本発明の廃材樹脂のリサイクル方法及び樹脂積層材の成形方法においては、予め前記リサイクル樹脂と前記未使用樹脂との間の色差(△E1 *)に対する、成形後の樹脂積層材においてリサイクル層により色調に影響を受けない表面層の厚さのテーブルを準備し、前記リサイクル樹脂と未使用樹脂との間の色差(△E1 *)を測定し、得られた色差(△E1 *)から、このテーブルに基づいて成形後の樹脂積層材においてリサイクル層により色調に影響を受けない表面層の厚さを算出し、その算出された表面層厚さ計算値を表面層の厚さの目標値として前記積層押出成形を行うことが好ましい。
本発明の廃材樹脂のリサイクル方法及び樹脂積層材の成形方法においては、予めリサイクル樹脂と未使用樹脂との間の色差(△E 1 * )及び未使用樹脂の全光線透過率を測定し、得られた色差(△E 1 * )及び全光線透過率から成形後の樹脂積層材においてリサイクル層により色調に影響を受けない表面層の厚さを算出し、その算出された表面層厚さ計算値を表面層の厚さの目標値として前記積層押出成形を行うことが好ましい。
本発明の廃材樹脂のリサイクル方法及び樹脂積層材の成形方法においては、予めリサイクル樹脂と未使用樹脂との間の色差(△E1 *)及び未使用樹脂の全光線透過率に対する、成形後の樹脂積層材においてリサイクル層により色調に影響を受けない表面層の厚さのテーブルを準備し、前記リサイクル樹脂と前記未使用樹脂との間の色差(△E1 *)及び前記未使用樹脂の全光線透過率を測定し、得られた色差(△E1 *)及び全光線透過率から、このテーブルに基づいて成形後の樹脂積層材においてリサイクル層により色調に影響を受けない表面層の厚さを算出し、その算出された表面層厚さ計算値を表面層の厚さの目標値として前記積層押出成形を行うことが好ましい。
本発明の廃材樹脂のリサイクル方法及び樹脂積層材の成形方法においては、前記未使用樹脂は、厚さ0.3mmのフイルムにて測定される前記全光線透過率が20%以下であることが好ましい。
本発明の廃材樹脂のリサイクル方法及び樹脂積層材の成形方法においては、得られた色差(△E1 *)が10未満の場合に、前記表面層の厚さの目標値を0.1〜0.3mmとして前記積層押出成形を行うことが好ましい。
本発明の廃材樹脂のリサイクル方法及び樹脂積層材の成形方法においては、得られた色差(△E1 *)が10以上50未満であって、かつ、予め厚さ0.3mmのフイルムにて測定された前記未使用樹脂の前記全光線透過率が10〜20%の場合に、前記表面層の厚さの目標値を0.4〜0.5mmとして前記積層押出成形を行うことが好ましい。
本発明の廃材樹脂のリサイクル方法及び樹脂積層材の成形方法においては、得られた色差(△E1 *)が10以上50未満であって、かつ、予め厚さ0.3mmのフイルムにて測定された前記未使用樹脂の前記全光線透過率が10%末満の場合に、前記表面層の厚さの目標値を0.3〜0.5mmとして前記積層押出成形を行うことが好ましい。
本発明の廃材樹脂のリサイクル方法及び樹脂積層材の成形方法においては、得られた色差(△E1 *)が50以上であって、かつ、予め厚さ0.3mmのフイルムにて測定された前記未使用樹脂の前記全光線透過率が10〜20%の場合に、前記表面層の厚さの目標値を0.5〜0.6mmとして前記積層押出成形を行うことが好ましい。
本発明の廃材樹脂のリサイクル方法及び樹脂積層材の成形方法においては、得られた色差(△E1 *)が50以上であって、かつ、予め厚さ0.3mmのフイルムにて測定された前記未使用樹脂の前記全光線透過率が10%未満の場合に、前記表面層の厚さの目標値を0.4〜0.5mmとして前記積層押出成形を行うことが好ましい。
本発明の廃材樹脂のリサイクル方法及び樹脂積層材の成形方法においては、得られた色差(△E1 *)が10未満の場合には、前記表面層の厚さの目標値を0.1〜0.3mmとして前記積層押出成形を行い、
得られた色差(△E1 *)が10以上50未満であって、かつ、予め厚さ0.3mmのフイルムにて測定された前記未使用樹脂の前記全光線透過率が10〜20%の場合には、前記表面層の厚さの目標値を0.4〜0.5mmとして前記積層押出成形を行い、
得られた色差(△E1 *)が10以上50未満であって、かつ、予め厚さ0.3mmのフイルムにて測定された前記未使用樹脂の前記全光線透過率が10%末満の場合には、前記表面層の厚さの目標値を0.3〜0.5mmとして前記積層押出成形を行い、
得られた色差(△E1 *)が50以上であって、かつ、予め厚さ0.3mmのフイルムにて測定された前記未使用樹脂の前記全光線透過率が10〜20%の場合には、前記表面層の厚さの目標値を0.5〜0.6mmとして前記積層押出成形を行い、
得られた色差(△E1 *)が50以上であって、かつ、予め厚さ0.3mmのフイルムにて測定された前記未使用樹脂の前記全光線透過率が10%未満の場合には、前記表面層の厚さの目標値を0.4〜0.5mmとして前記積層押出成形を行うことが好ましい。
本発明の廃材樹脂のリサイクル方法及び樹脂積層材の成形方法においては、前記塩化ビニル系樹脂が、スチレン系樹脂、軟質塩化ビニル樹脂、及び木粉充填材のうち少なくとも1種類以上を含有することが好ましい。
本発明の廃材樹脂のリサイクル方法及び樹脂積層材の成形方法においては、前記表面層となる未使用樹脂が、未使用の塩化ビニル系樹脂若しくは未使用のスチレン系樹脂、又はそれらに木粉、若しくは色調の異なる着色顔料が添加された未使用樹脂からなるシード材が充填された未使用樹脂であることが好ましい。
本発明の廃材樹脂のリサイクル方法及び樹脂積層材の成形方法においては、前記表面層となる未使用樹脂と前記未使用樹脂で表面層が形成された樹脂積層材との間の色差(△E2 *)を1.5以下とするこが好ましい。
本発明の廃材樹脂のリサイクル方法及び樹脂積層材の成形方法においては、主押出機と、共押出機と、その主押出機の先端に配設され、主押出機からリサイクル樹脂の供給を受けるリサイクル層用ダイス及び共押出機から未使用樹脂の供給を受ける表面層用ダイスからなる共押出金型とを備えた積層押出成型機を用いて、リサイクル樹脂を主押出機からリサイクル層用ダイスに供給してリサイクル層に成形すると共に、未使用樹脂を共押出機から表面層用ダイスに供給してリサイクル層の表面に積層しつつ表面層に成形することが好ましい。
本発明の廃材樹脂のリサイクル方法及び樹脂積層材の成形方法においては、前記表面層用ダイスが表面層形成部を有し、表面層形成部の深さを表面層の厚さの目標値相当に調整することが好ましい。表面層形成部の深さが樹脂積層材の表面層の厚さと等しくなる条件で積層押出成形することもでき、また、表面層形成部の深さを変更することなく表面層樹脂の吐出圧を調整して樹脂積層材の表面層厚さを調整することもできる。
本発明において、樹脂積層材の「基材」に用いるリサイクル樹脂としては、樹脂押出材の加工工場から出る切断端材、プレス加工屑材、加工等の不良材等の塩化ビニル系樹脂の廃材を粉砕して用いることができ、また、リサイクルマーク(∞)シールの貼付された、塩化ビニル系樹脂サッシや塩化ビニル系樹脂とアルミニウムとの複合サッシ等の廃棄材を粉砕して用いることもできる。
本発明によれば、塩化ビニル系樹脂の押出材の廃材からなる基材と未使用樹脂からなる表面層とからなる樹脂積層材を成形するに際して、予め測定した、廃材の粉砕混練物からなる樹脂と未使用樹脂との間の色差(△E1 *)から表面層の厚さを調整することにより、押出材の廃材の粉砕物の選別処理を不要とする又は大幅に簡略化することが可能となり、低コストのリサイクル方法を実現するとともに、これにより得られる樹脂積層材においてその表面層の厚さを比較的薄くして、かつその外観品質の安定を図ることができ、樹脂積層材を生産性良く低コストで製造できた。
また、本発明によれば、予め測定した前記廃材の粉砕混練物からなる樹脂と前記未使用樹脂との間の色差(△E1 *)、及び、予め測定した0.3mm厚さのフイルムでの表面層となる未使用樹脂の全光線透過率から、前記表面層の厚さを調整することにより、表面層の厚さを比較的薄く設定した上で、得られる樹脂積層材の外観品質をより安定化することができ、樹脂積層材をより生産性良く低コストで製造することができる。
更に、本発明によれば、少なくとも一部が表面に表出しない部分を廃材とし、表面層には未使用樹脂を使用することにより、樹脂積層材において良好な外観を得ることができる。表面層の着色剤及び充填剤を選択することにより多様な色彩のリサイクル樹脂を利用した樹脂積層材を得ることができる。表面層の樹脂として、スチレン系樹脂(例えば、AAS樹脂、ASA樹脂)を選択することによりリサイクル樹脂を利用した樹脂積層材の高耐久化、特に耐候性の強化を図ることができる。
本発明の廃材樹脂のリサイクル方法及び樹脂積層材の成形方法においては、樹脂積層材の表面層の樹脂として、未使用のスチレン系樹脂を用いることで、塩化ビニル樹脂を主体とするリサイクル樹脂からなる基材の外表面をリサイクル樹脂より優れた耐候性のスチレン系樹脂で被覆した樹脂積層材が得られる点で好ましい。特に、AAS樹脂(アクリルニトリル・アクリルラバー・スチレン樹脂)、ASA樹脂(アクリレート・スチレン・アクリルニトリル)、AES樹脂(アクリルニトリル・エチレンプロピレン・スチレン樹脂)等の未使用のスチレン系樹脂が好ましい。
また、樹脂積層材の表面層に用いる未使用樹脂には木粉を充填することができ、又は、色調の異なる着色顔料が添加された未使用樹脂からなるシード材を充填することができる。未使用樹脂に木粉を充填することにより、得られる樹脂積層材の表面層に木の質感を出すことができ、未使用樹脂に色調の異なる着色顔料が添加された未使用樹脂からなるシード材を充填することにより、得られる樹脂積層材の表面層に木目模様を表出することができる。
本発明の実施の形態を説明するに先立って、全光線透過率と色度の測定方法及び色差の計算方法を説明する。
全光線透過率は、日本電色工業社製ヘイズメータ(光源はD65)を用いて測定した。
色度の測定にあたっては、それぞれのサンプルについて、ミノルタ社製色差計CR400を用いて、それぞれのL*、a*、及びb*を測定した。樹脂の色度の測定にあたっては、厚さが2mm以上の板を成形し、これを測定サンプルとして測定した。また、樹脂積層材(又は積層体)の色度の測定に当たっては、樹脂積層材(又は積層体)そのものをサンプルとして表面層の側から測定した。
すなわち、色差(△E1 *)の測定にあたっては、廃材の粉砕混練物からなる樹脂、すなわちリサイクル材と、表面層材となる未使用樹脂のそれぞれの樹脂について、厚さが2mm以上の板を成形し、それぞれの板の色度L*、a*、及びb*を測定し、ΔE1 *=[(△L*2+(△a*2+(△b*21/2の計算式から色差(△E1 *)を求めた。
また、色差(△E2 *)の測定にあたっては、樹脂積層材(又は積層体)そのものの色度L*、a*、及びb*を表面層の側から測定したうえで、表面層材となる未使用樹脂との色差(△E2 *)を、ΔE2 *=[(△L*2+(△a*2+(△b*21/2の計算式から求めた。
以下の予備実験、及び実施例、比較例において、未使用樹脂として、樹脂A、樹脂B、樹脂C及び樹脂D(いずれもスチレン系樹脂)を用いた。
次に、本発明者らが実施した予備実験の結果について説明する。
(予備実験1)
樹脂A(L*=91.57、a*=-1.11、b*=1.12)にて、0.13mm、0.34mm、0.41mm、1.00mm、1.60mmのフイルムを調製し、全光線透過率を測定した。結果を表1に示す。厚さ0.30mmフイルムの全光線透過率は、およそ16%である。
次に、黒色でL*値がおよそ20のリサイクル樹脂(L*=20.61、a*=0.22、b*=0.36)を基材として、この基材に上記で調製したそれぞれのフイルムを重ねたときの、フイルム側からこの積層体の色度を測定して、樹脂Aと積層体との間の色差(△E2 *)を求めた。結果を表1に示す。ここで、リサイクル樹脂と樹脂Aとの間の色差(△E1 *)は、71.0である。
Figure 0004551176
表1の結果から、黒色でL*値がおよそ20のリサイクル樹脂を用いた場合において、基材となるリサイクル樹脂と表面層となる樹脂との間の色差(△E1 *)が71.0のとき、樹脂Aと積層体との間の色差(△E2 *)を1.0以下とするためには、表面層の厚さは0.55mm以上とする必要があり、この厚さのときの表面層の全光線透過率は8.0%である。また、樹脂Aと積層体との間の色差(△E2 *)を1.5以下とするためには、表面層の厚さは0.37mm以上とする必要があり、この厚さのときの表面層の全光線透過率は11.5%である。
同様にして、ブラウン色でL*値がおよそ30のリサイクル樹脂(L*=29.17、a*=0.96、b*=4.61)、こげ茶色でL*値がおよそ40のリサイクル樹脂(L*=40.92、a*=5.04、b*=21.92)、茶色でL*値がおよそ50のリサイクル樹脂(L*=51.09、a*=14.35、b*=33.68)、サテングレー色でL*値がおよそ60のリサイクル樹脂(L*=59.96、a*=0.10、b*=0.36)、茶色でL*値がおよそ70のリサイクル樹脂(L*=69.97、a*=8.36、b*=27.25)、クリーム色でL*値がおよそ80のリサイクル樹脂(L*=79.83、a*=7.00、b*=0.36)、及び白色でL*値がおよそ90のリサイクル樹脂(L*=91.61、a*=-0.54、b*=-0.24)をそれぞれ基材として、それぞれの基材に樹脂Aにて調製した上記それぞれのフイルムを重ねたときの、フイルム側からこの積層体の色度を測定して、樹脂Aと積層体との間の色差(△E2 *)を求め、それぞれのリサイクル樹脂と樹脂Aとの間の色差(△E1 *)と、更に、樹脂Aと積層体との間の色差(△E2 *)を1.0以下とするための表面層の厚さと、この厚さのときの表面層の全光線透過率と、樹脂Aと積層体との間の色差(△E2 *)を1.5以下とするための表面層の厚さと、この厚さのときの表面層の全光線透過率とを求めると、表2の様な結果になった。
Figure 0004551176
(予備実験2)
樹脂B(L*=76.77、a*=4.95、b*=26.9)にて、0.13mm、0.35mm、0.57mm、0.90mm、1.50mmのフイルムを調製し、全光線透過率を測定した。結果を表3に示す。厚さ0.30mmフイルムの全光線透過率は、およそ3%である。
次に、黒色でL*値がおよそ20のリサイクル樹脂(L*=20.61、a*=0.22、b*=0.36)を基材として、この基材にそれぞれのフイルムを重ねたときの、フイルム側からこの積層体の色調を測定して、樹脂Bと積層体との間の色差(△E2 *)を求めた。結果を表3に示す。ここで、リサイクル樹脂と樹脂Bとの間の色差(△E1 *)は、62.3である。
Figure 0004551176
表3の結果から、黒色でL*値がおよそ20のリサイクル樹脂を用いた場合において、基材となるリサイクル樹脂と表面層となる樹脂との間の色差(△E1 *)が62.3のとき、樹脂Bと積層体との間の色差(△E2 *)を1.0以下とするためには、表面層の厚さは0.34mm以上とする必要があり、この厚さのときの表面層の全光線透過率は1.5%である。また、樹脂Bと積層体との間の色差(△E2 *)を1.5以下とするためには、表面層の厚さは0.30mm以上とする必要があり、この厚さのときの表面層の全光線透過率は3.0%である。
予備実験1の場合と同様にして、ブラウン色でL*値がおよそ30のリサイクル樹脂(L*=29.17、a*=0.96、b*=4.61)、こげ茶色でL*値がおよそ40のリサイクル樹脂(L*=40.92、a*=5.04、b*=21.92)、茶色でL*値がおよそ50のリサイクル樹脂(L*=51.09、a*=14.35、b*=33.68)、サテングレー色でL*値がおよそ60のリサイクル樹脂(L*=59.96、a*=0.10、b*=0.36)、茶色でL*値がおよそ70のリサイクル樹脂(L*=69.97、a*=8.36、b*=27.25)、クリーム色でL*値がおよそ80のリサイクル樹脂(L*=79.83、a*=7.00、b*=0.36)、及び白色でL*値がおよそ90のリサイクル樹脂(L*=91.61、a*=-0.54、b*=-0.24)をそれぞれ基材として、それぞれの基材に樹脂Bにて調製した上記それぞれのフイルムを重ねたときの、フイルム側からこの積層体の色度を測定して、樹脂Bと積層体との間の色差(△E2 *)を求め、それぞれのリサイクル樹脂と樹脂Bとの間の色差(△E1 *)と、更に、樹脂Bと積層体との間の色差(△E2 *)を1.0以下とするための表面層の厚さと、この厚さのときの表面層の全光線透過率と、樹脂Bと積層体との間の色差(△E2 *)を1.5以下とするための表面層の厚さと、この厚さのときの表面層の全光線透過率とを求めると、表4の様な結果になった。
Figure 0004551176
(予備実験3)
樹脂C(L*=62.71、a*=10.61、b*=36.42)にて、0.18mm、0.29mm、0.54mm、1.10mm、1.60mmのフイルムを調製し、全光線透過率を測定した。結果を表5に示す。厚さ0.30mmフイルムの全光線透過率は、およそ5%である。
次に、黒色でL*値がおよそ20のリサイクル樹脂(L*=20.61、a*=0.22、b*=0.36)を基材として、この基材にそれぞれのフイルムを重ねたときの、フイルム側からこの積層体の色調を測定して、樹脂Cと積層体との間の色差(△E2 *)を求めた。結果を表5に示す。ここで、リサイクル樹脂と樹脂Cとの間の色差(△E1 *)は、56.4である。
Figure 0004551176
表5の結果から、黒色でL*値がおよそ20のリサイクル樹脂を用いた場合において、基材となるリサイクル樹脂と表面層となる樹脂との間の色差(△E1 *)が56.4のとき、樹脂Cと積層体との間の色差(△E2 *)を1.0以下とするためには、表面層の厚さは0.42mm以上とする必要があり、この厚さのときの表面層の全光線透過率は2.0%である。また、樹脂Cと積層体との間の色差(△E2 *)を1.5以下とするためには、表面層の厚さは0.34mm以上とする必要があり、この厚さのときの表面層の全光線透過率は4.0%である。
予備実験1の場合と同様にして、ブラウン色でL*値がおよそ30のリサイクル樹脂(L*=29.17、a*=0.96、b*=4.61)、こげ茶色でL*値がおよそ40のリサイクル樹脂(L*=40.92、a*=5.04、b*=21.92)、茶色でL*値がおよそ50のリサイクル樹脂(L*=51.09、a*=14.35、b*=33.68)、サテングレー色でL*値がおよそ60のリサイクル樹脂(L*=59.96、a*=0.10、b*=0.36)、茶色でL*値がおよそ70のリサイクル樹脂(L*=69.97、a*=8.36、b*=27.25)、クリーム色でL*値がおよそ80のリサイクル樹脂(L*=79.83、a*=7.00、b*=0.36)、及び白色でL*値がおよそ90のリサイクル樹脂(L*=91.61、a*=-0.54、b*=-0.24)をそれぞれ基材として、それぞれの基材に樹脂Cにて調製した上記それぞれのフイルムを重ねたときの、フイルム側からこの積層体の色度を測定して、樹脂Cと積層体との間の色差(△E2 *)を求め、それぞれのリサイクル樹脂と樹脂Cとの間の色差(△E1 *)と、更に、樹脂Cと積層体との間の色差(△E2 *)を1.0以下とするための表面層の厚さと、この厚さのときの表面層の全光線透過率と、樹脂Cと積層体との間の色差(△E2 *)を1.5以下とするための表面層の厚さと、この厚さのときの表面層の全光線透過率とを求めると、表6の様な結果になった。
Figure 0004551176
(予備実験4)
更に、樹脂D(L*=66.30、a*=10.01、b*=38.42)にて、0.11mm、0.37mm、0.48mm、1.00mm、1.50mmのフイルムを調製し、全光線透過率を測定した。結果を表7に示す。厚さ0.30mmフイルムの全光線透過率は、およそ7%である。
次に、黒色でL*値がおよそ20のリサイクル樹脂(L*=20.61、a*=0.22、b*=0.36)を基材として、この基材にそれぞれのフイルムを重ねたときの、フイルム側からこの積層体の色調を測定して、樹脂Dと積層体との間の色差(△E2 *)を求めた。結果を表7に示す。ここで、リサイクル樹脂と樹脂Dとの間の色差(△E1 *)は、60.27である。
Figure 0004551176
表7の結果から、黒色でL*値がおよそ20のリサイクル樹脂を用いた場合において、基材となるリサイクル樹脂と表面層となる樹脂との間の色差(△E1 *)が60.27のとき、樹脂Dと積層体との間の色差(△E2 *)を1.0以下とするためには、表面層の厚さは0.36mm以上とする必要があり、この厚さのときの表面層の全光線透過率は3.0%である。また、樹脂Dと積層体との間の色差(△E2 *)を1.5以下とするためには、表面層の厚さは0.32mm以上とする必要があり、この厚さのときの表面層の全光線透過率は5.0%である。
予備実験1の場合と同様にして、ブラウン色でL*値がおよそ30のリサイクル樹脂(L*=29.17、a*=0.96、b*=4.61)、こげ茶色でL*値がおよそ40のリサイクル樹脂(L*=40.92、a*=5.04、b*=21.92)、茶色でL*値がおよそ50のリサイクル樹脂(L*=51.09、a*=14.35、b*=33.68)、サテングレー色でL*値がおよそ60のリサイクル樹脂(L*=59.96、a*=0.10、b*=0.36)、茶色でL*値がおよそ70のリサイクル樹脂(L*=69.97、a*=8.36、b*=27.25)、クリーム色でL*値がおよそ80のリサイクル樹脂(L*=79.83、a*=7.00、b*=0.36)、及び白色でL*値がおよそ90のリサイクル樹脂(L*=91.61、a*=-0.54、b*=-0.24)をそれぞれ基材として、それぞれの基材に樹脂Dにて調製した上記それぞれのフイルムを重ねたときの、フイルム側からこの積層体の色度を測定して、樹脂Dと積層体との間の色差(△E2 *)を求め、それぞれのリサイクル樹脂と樹脂Dとの間の色差(△E1 *)と、更に、樹脂Dと積層体との間の色差(△E2 *)を1.0以下とするための表面層の厚さと、この厚さのときの表面層の全光線透過率と、樹脂Dと積層体との間の色差(△E2 *)を1.5以下とするための表面層の厚さと、この厚さのときの表面層の全光線透過率とを求めると、表8の様な結果になった。
Figure 0004551176
以上の予備実験で、色差△E2 *が、1.5を超えると、表面層樹脂と積層体との色差は感知しうる程に異なり、色差△E2 *が3.0を超えると著しく異なって感知された。樹脂積層材においてリサイクル層により色調に影響を受けないためには、表面層となる未使用樹脂と未使用樹脂で表面層が形成される樹脂積層材との間の色差(△E2 *)は1.5以下とすることが好ましく、1.0以下とすることがより好ましいことが分かる。
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の廃材樹脂のリサイクル方法及び樹脂積層材120の成形方法に用いる積層押出成型機60の要部を示す概略断面図である。積層押出成型機60は、主押出機10と、共押出機20と、共押出金型50とを備えている。共押出金型50は、リサイクル層用ダイス30及び表面層用ダイス40からなり、主押出機10の先端に配設されている。リサイクル層用ダイス30は主押出機10からリサイクル樹脂の供給を受け、表面層用ダイス40は共押出機20から未使用樹脂の供給を受けるように構成されている。また、表面層用ダイス40は表面層形成部を有し、かつ、分割可能なダイスであって、表面層用ダイスの一部を交換することによって、表面層形成部の深さaを表面層の厚さの目標値相当に調整することができるようになっている。
リサイクル樹脂を主押出機10からリサイクル層用ダイス30に供給してリサイクル層100に成形すると共に、未使用樹脂を共押出機20から表面層用ダイス40に供給してリサイクル層100の表面に積層しつつ表面層110に成形した(積層押出成形)。これにより得られる樹脂積層材120の概略断面図を図2に示す。
実施例1では、樹脂押出材の加工工場から出る切断端材等の塩化ビニル系樹脂の廃材を粉砕して得られた、色度がL*=61.55、a*=4.92、b*=22.68のリサイクル樹脂を基材に用い、表面層材には未使用樹脂として樹脂C(L*=61.71、a*=10.61、b*=36.42)を用いた。リサイクル樹脂と表面層材との色差(△E1 *)は15、表面層材の0.3mm厚さにおける全光線透過率は5%であったので、前記の予備実験の結果から、成形後の樹脂積層材においてリサイクル層により色調に影響を受けない表面層の厚さとして0.3mmと算出し、これを表面層の厚さの目標値とするために、表面層用ダイス40の表面層形成部の深さaをこれと同じく0.3mmに設定した共押出金型50を用いて共押出して、樹脂積層材120を得た。この樹脂積層材120の色度を表面層側から測定するとL*=63.27、a*=10.25、b*=36.14であり、表面層材の樹脂Cとの色差(△E2 *)は1.44であった。
実施例2では、図3のグラフで表現される様な、リサイクル樹脂と未使用樹脂との間の色差(△E1 *)及び未使用樹脂の全光線透過率に対する、成形後の樹脂積層材においてリサイクル層により色調に影響を受けない表面層の厚さのテーブルを準備した。すなわち、得られた色差(△E1 *)が10未満の場合には、表面層の厚さの目標値を0.2mmとし、得られた色差(△E1 *)が10以上50未満であって、かつ、予め厚さ0.3mmのフイルムにて測定された未使用樹脂の全光線透過率が10〜20%の場合には、前記表面層の厚さの目標値を0.4mmとし、得られた色差(△E1 *)が10以上50未満であって、かつ、予め厚さ0.3mmのフイルムにて測定された前記未使用樹脂の全光線透過率が10%末満の場合には、表面層の厚さの目標値を0.3mmとし、得られた色差(△E1 *)が50以上であって、かつ、予め厚さ0.3mmのフイルムにて測定された未使用樹脂の全光線透過率が10〜20%の場合には、表面層の厚さの目標値を0.6mmとし、得られた色差(△E1 *)が50以上であって、かつ、予め厚さ0.3mmのフイルムにて測定された未使用樹脂の全光線透過率が10%未満の場合には、表面層の厚さの目標値を0.5mmとして積層押出成形を行うこととした。
樹脂押出材の加工工場から出る切断端材等の塩化ビニル系樹脂の廃材を粉砕して得られた、色度がL*=20.61、a*=0.22、b*=0.36のリサイクル樹脂を基材に用い、表面層材には未使用樹脂として樹脂C(L*=61.71、a*=10.61、b*=36.42)を用いて積層押出成形を行う。ここで、リサイクル樹脂と表面層材との色差(△E1 *)は56、表面層材の0.3mm厚さにおける全光線透過率は5%であったので、表面層用ダイス40の表面層形成部の深さa0.5mmに設定した共押出金型50を用いて共押出して、樹脂積層材120を得た。この樹脂積層材120の色度を表面層から測定するとL*=63.39、a*=10.61、b*=35.12であり、表面層材の樹脂Cとの色差(△E2 *)は1.47であった。
図1は、本発明の廃材樹脂のリサイクル方法及び樹脂積層材の成形方法に用いる積層押出成型機60の要部を示す概略断面図である。 図2は、樹脂積層材の概略断面図である。 図3は、リサイクル樹脂と未使用樹脂との間の色差(△E1 *)及び未使用樹脂の全光線透過率に対する、成形後の樹脂積層材においてリサイクル層により色調に影響を受けない表面層の厚さのテーブルをグラフで示したものである。
符号の説明
10:主押出機、20:共押出機、30:リサイクル層用ダイス、40:表面層用ダイス、50:共押出金型、60:積層押出成型機、100:リサイクル層、110:表面層、120:樹脂積層材

Claims (7)

  1. 塩化ビニル系樹脂の廃材を粉砕してリサイクル樹脂とし、このリサイクル樹脂を未使用樹脂と共に積層押出成形し、前記リサイクル樹脂で成形されて少なくとも一部が表面に表出しない部分となるリサイクル層と未使用樹脂で成形されて外表面となる表面層とを有する樹脂積層材を形成する廃材樹脂のリサイクル方法において、
    前記未使用樹脂として厚さ0.3mmのフイルムにて測定される全光線透過率が20%以下の樹脂を用いると共に、成形後の樹脂積層材において、その表面層の色調がリサイクル層により影響されない未使用樹脂の表面層の厚さを、積層押出成形における表面層の厚さの目標値とし、
    予め前記リサイクル樹脂と未使用樹脂との間の色差(△E1 *)及び厚さ0.3mmのフイルムにて未使用樹脂の全光線透過率を測定し、
    得られた色差(△E1 *)が10未満の場合には、前記表面層の厚さの目標値を0.1〜0.3mmとして前記積層押出成形を行い、
    得られた色差(△E1 *)が10以上50未満であって、かつ、予め厚さ0.3mmのフイルムにて測定された前記未使用樹脂の前記全光線透過率が10〜20%の場合には、前記表面層の厚さの目標値を0.4〜0.5mmとして前記積層押出成形を行い、
    得られた色差(△E1 *)が10以上50未満であって、かつ、予め厚さ0.3mmのフイルムにて測定された前記未使用樹脂の前記全光線透過率が10%末満の場合には、前記表面層の厚さの目標値を0.3〜0.5mmとして前記積層押出成形を行い、
    得られた色差(△E1 *)が50以上であって、かつ、予め厚さ0.3mmのフイルムにて測定された前記未使用樹脂の前記全光線透過率が10〜20%の場合には、前記表面層の厚さの目標値を0.5〜0.6mmとして前記積層押出成形を行い、
    得られた色差(△E1 *)が50以上であって、かつ、予め厚さ0.3mmのフイルムにて測定された前記未使用樹脂の前記全光線透過率が10%未満の場合には、前記表面層の厚さの目標値を0.4〜0.5mmとして前記積層押出成形を行うことを特徴とする廃材樹脂のリサイクル方法。
  2. 塩化ビニル系樹脂の廃材を粉砕してリサイクル樹脂とし、このリサイクル樹脂を未使用樹脂と共に積層押出成形する、前記リサイクル樹脂で成形されて少なくとも一部が表面に表出しない部分となるリサイクル層と未使用樹脂で成形されて外表面となる表面層とを有する樹脂積層材の成形方法において、
    前記未使用樹脂として厚さ0.3mmのフイルムにて測定される全光線透過率が20%以下の樹脂を用いると共に、成形後の樹脂積層材において、その表面層の色調がリサイクル層により影響されない未使用樹脂の表面層の厚さを、積層押出成形における前記表面層の厚さの目標値とし、
    予め前記リサイクル樹脂と未使用樹脂との間の色差(△E1 *)及び厚さ0.3mmのフイルムにて未使用樹脂の全光線透過率を測定し、
    得られた色差(△E1 *)が10未満の場合には、前記表面層の厚さの目標値を0.1〜0.3mmとして前記積層押出成形を行い、
    得られた色差(△E1 *)が10以上50未満であって、かつ、予め厚さ0.3mmのフイルムにて測定された前記未使用樹脂の前記全光線透過率が10〜20%の場合には、前記表面層の厚さの目標値を0.4〜0.5mmとして前記積層押出成形を行い、
    得られた色差(△E1 *)が10以上50未満であって、かつ、予め厚さ0.3mmのフイルムにて測定された前記未使用樹脂の前記全光線透過率が10%末満の場合には、前記表面層の厚さの目標値を0.3〜0.5mmとして前記積層押出成形を行い、
    得られた色差(△E1 *)が50以上であって、かつ、予め厚さ0.3mmのフイルムにて測定された前記未使用樹脂の前記全光線透過率が10〜20%の場合には、前記表面層の厚さの目標値を0.5〜0.6mmとして前記積層押出成形を行い、
    得られた色差(△E1 *)が50以上であって、かつ、予め厚さ0.3mmのフイルムにて測定された前記未使用樹脂の前記全光線透過率が10%未満の場合には、前記表面層の厚さの目標値を0.4〜0.5mmとして前記積層押出成形を行うことを特徴とする樹脂積層材の成形方法。
  3. 前記塩化ビニル系樹脂が、スチレン系樹脂、軟質塩化ビニル樹脂、及び木粉充填材のうち少なくとも1種類以上を含有することを特徴とする請求項に記載の樹脂積層材の成形方法。
  4. 前記表面層となる未使用樹脂が、未使用の塩化ビニル系樹脂若しくは未使用のスチレン系樹脂、又はそれらに木粉、若しくは色調の異なる着色顔料が添加された未使用樹脂からなるシード材が充填された未使用樹脂であることを特徴とする請求項2又は3に記載の樹脂積層材の成形方法。
  5. 前記表面層となる未使用樹脂と前記未使用樹脂で表面層が形成された樹脂積層材との間の色差(△E2 *)を1.5以下とすることを特徴とする請求項2〜4のいずれかに記載の樹脂積層材の成形方法。
  6. 主押出機と、共押出機と、その主押出機の先端に配設され、主押出機からリサイクル樹脂の供給を受けるリサイクル層用ダイス及び共押出機から未使用樹脂の供給を受ける表面層用ダイスからなる共押出金型とを備えた積層押出成型機を用いて、
    リサイクル樹脂を主押出機からリサイクル層用ダイスに供給してリサイクル層に成形すると共に、未使用樹脂を共押出機から表面層用ダイスに供給してリサイクル層の表面に積層しつつ表面層に成形することを特徴とする請求項2〜5のいずれかに記載の樹脂積層材の成形方法。
  7. 前記表面層用ダイスが表面層形成部を有し、表面層形成部の深さを表面層の厚さの目標値相当に調整することを特徴とする請求項に記載の樹脂積層材の成形方法。
JP2004304278A 2004-10-19 2004-10-19 廃材樹脂のリサイクル方法、及び樹脂積層材の成形方法 Expired - Fee Related JP4551176B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004304278A JP4551176B2 (ja) 2004-10-19 2004-10-19 廃材樹脂のリサイクル方法、及び樹脂積層材の成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004304278A JP4551176B2 (ja) 2004-10-19 2004-10-19 廃材樹脂のリサイクル方法、及び樹脂積層材の成形方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010096296A Division JP4982584B2 (ja) 2010-04-19 2010-04-19 廃材樹脂のリサイクル方法、及び樹脂積層材の成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006116732A JP2006116732A (ja) 2006-05-11
JP4551176B2 true JP4551176B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=36535084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004304278A Expired - Fee Related JP4551176B2 (ja) 2004-10-19 2004-10-19 廃材樹脂のリサイクル方法、及び樹脂積層材の成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4551176B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2976515B1 (fr) * 2011-06-16 2015-01-09 Transformation Des Plastiques Sotrap Soc D Procede de fabrication d'un element allonge en polychlorure de vinyle (pvc), notamment pour un cadre de fenetre pour facade de batiment
JP7272942B2 (ja) * 2019-12-24 2023-05-12 三協立山株式会社 樹脂建材

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06344413A (ja) * 1993-06-04 1994-12-20 Aaru Pii Toupura Kk 家具用部材
JPH09216269A (ja) * 1996-02-09 1997-08-19 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 共押出建築外装化粧材
JPH11963A (ja) * 1997-06-13 1999-01-06 Toyoda Gosei Co Ltd 光輝性樹脂成形体
JPH11179868A (ja) * 1997-12-18 1999-07-06 Mitsubishi Chemical Corp ポリエチレンテレフタレート系樹脂積層体
JP2000108240A (ja) * 1998-10-02 2000-04-18 Sekisui Chem Co Ltd 積層体
JP2000303743A (ja) * 1999-04-21 2000-10-31 Tokuyama Corp 合成樹脂製窓材及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06344413A (ja) * 1993-06-04 1994-12-20 Aaru Pii Toupura Kk 家具用部材
JPH09216269A (ja) * 1996-02-09 1997-08-19 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 共押出建築外装化粧材
JPH11963A (ja) * 1997-06-13 1999-01-06 Toyoda Gosei Co Ltd 光輝性樹脂成形体
JPH11179868A (ja) * 1997-12-18 1999-07-06 Mitsubishi Chemical Corp ポリエチレンテレフタレート系樹脂積層体
JP2000108240A (ja) * 1998-10-02 2000-04-18 Sekisui Chem Co Ltd 積層体
JP2000303743A (ja) * 1999-04-21 2000-10-31 Tokuyama Corp 合成樹脂製窓材及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006116732A (ja) 2006-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100450757C (zh) 复合门结构和形成复合门结构的方法
DE69428204T2 (de) Oberflächenmaterial, das eine vielzahl von vertiefungen und vorsprüngen in und auf seiner oberfläche aufweist, verfahren zu dessen herstellung und verfahren zum herstellen von gegenständen, die dieses oberflächenmaterial verwenden
CA3002691C (en) Edge profile for a sheet-like material, and sheet-like material
EP1369224B1 (en) Light emitting diode signs and translucent plastic sheets used therein
CN101492987A (zh) 耐候仿木纹pvc塑料异型材及其制造方法
CN105348702B (zh) 一种纹理分明的仿木质条纹塑料型材及其生产工艺
EP2759394A1 (de) Trägerplatte für Dekorpaneel
WO2021077509A1 (zh) 具有木材纹理的发泡地板
CN101354106B (zh) 一种装饰塑料异型材及其生产方法
JP4551176B2 (ja) 廃材樹脂のリサイクル方法、及び樹脂積層材の成形方法
JPH09300397A (ja) アクリルインサートフィルムと木目柄成形品の製造方法
JP4982584B2 (ja) 廃材樹脂のリサイクル方法、及び樹脂積層材の成形方法
KR101786149B1 (ko) 성형성이 우수한 고광택 인테리어용 장식필름
CN101967938A (zh) 一种微发泡共挤异型材及其制备方法
CN101270213B (zh) 一种窗户型材及其制造方法
KR200459941Y1 (ko) 건축자재용 표면재
JP2001062957A (ja) 絵付インサートフィルムと絵付インサート成形品の製造方法
CN201377679Y (zh) 耐候色彩pvc塑料异型材
KR20010038391A (ko) 기계적 물성이 우수한 인조목재 및 이의 제조방법
JP3647849B2 (ja) 合成樹脂製窓材の製造方法
KR20120051148A (ko) 성형성이 우수한 친환경 데코 시트
JP2731569B2 (ja) みかげ調合成樹脂板およびその製造方法
KR102638416B1 (ko) 바닥재 및 그의 제조방법
DE102020122585B4 (de) Dekorative folie, verfahren zum herstellen einer dekorativen folie und verfahren zum herstellen eines dekorierten formkörpers
JP2003334892A (ja) 加飾性多層成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4551176

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140716

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees