JP4550901B2 - デジタル・アナログ変換器 - Google Patents

デジタル・アナログ変換器 Download PDF

Info

Publication number
JP4550901B2
JP4550901B2 JP2007531737A JP2007531737A JP4550901B2 JP 4550901 B2 JP4550901 B2 JP 4550901B2 JP 2007531737 A JP2007531737 A JP 2007531737A JP 2007531737 A JP2007531737 A JP 2007531737A JP 4550901 B2 JP4550901 B2 JP 4550901B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dac
digital
resistor ladder
analog converter
digital input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007531737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008514065A (ja
JP2008514065A5 (ja
Inventor
シー.カービー パトリック
ジー.ライデン コリン
エム.バインレーヌ チューダー
Original Assignee
アナログ・デバイシズ・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アナログ・デバイシズ・インコーポレーテッド filed Critical アナログ・デバイシズ・インコーポレーテッド
Publication of JP2008514065A publication Critical patent/JP2008514065A/ja
Publication of JP2008514065A5 publication Critical patent/JP2008514065A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4550901B2 publication Critical patent/JP4550901B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/10Calibration or testing
    • H03M1/1009Calibration
    • H03M1/1033Calibration over the full range of the converter, e.g. for correcting differential non-linearity
    • H03M1/1057Calibration over the full range of the converter, e.g. for correcting differential non-linearity by trimming, i.e. by individually adjusting at least part of the quantisation value generators or stages to their nominal values
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/66Digital/analogue converters
    • H03M1/74Simultaneous conversion
    • H03M1/78Simultaneous conversion using ladder network
    • H03M1/785Simultaneous conversion using ladder network using resistors, i.e. R-2R ladders

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Description

本発明は、デジタル・アナログ変換器(DAC)及びデジタル入力ワード変換方法に関し、より詳細には、抵抗ラダー構成を用いて実装されるデジタル・アナログ変換器及びデジタル入力ワードを対応する出力電圧に変換するデジタル入力ワード変換方法に関する。特に、R−2R構成に基づくデジタル・アナログ変換器に関する。
デジタル・アナログ変換器(DAC)は、当該分野において公知である。こうしたDACは、一般にバイナリコードの形で与えられる入力デジタル信号を、対応する電圧又は電流の形のアナログ出力信号に変換するのに使われる。この変換は、スイッチ又は抵抗器もしくは電流源のネットワークを使って遂行される。
公知のDACの例が、本出願の譲受人に譲渡され、その内容が参照により本明細書に組み込まれている、Dempseyらの特許文献1において与えられている。この特許文献1は、複数のレッグ(leg)を含むR−2Rラダー構造について記載している。各レッグは、装置の分解能に影響し、そうすることによって、構造内に提供されるレッグが多い程、分解能がよくなる。しかし、ラダー構造により多くのレッグを追加する際には、適切にスケーリング(scaling)される必要がある、対応する複数のスイッチを追加することも必要である。新たな各スイッチは、先行スイッチに合わせて適切にスケーリングされる必要があるので、スイッチの追加は些細な動作ではない。このスイッチのスケーリングについては、制御回路を提供する特許文献1の発明によって対処され、その結果、スイッチのオン抵抗が、基準値に関して制御されるようになる。しかし、DACに対して高分解能を望む場合は、スイッチを、妥当な動作パラメータに保ち、多数のスイッチに適応するように、回路レイアウト上に十分な面積を提供させ続けるという問題が依然としてある。
高分解能DACに伴うそれ以外の問題は、DACの直線性及び単調性が、構成要素の整合によって制限されることである。確率的な構成要素の不整合により、DAC構造の単調性及び直線性を低減することが可能である。この問題は、従来、その値を調節するためのレーザトリミング構成要素によって、又はボード上への較正回路の組込みによって阻止されていた。
米国特許第5764174号明細書
したがって、高DAC分解能を提供するように適合され、DACの直線性誤差の較正を容易にするDAC構成を提供する必要がある。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、抵抗ラダー構成を用いて実装されるデジタル・アナログ変換器及びデジタル入力ワードを対応する出力電圧に変換するデジタル入力ワード変換方法を提供することにある。
したがって、本発明の第1の実施形態は、デジタル入力ワードをアナログ出力電圧信号に変換するように適合されたデジタル・アナログ変換器(DAC)を提供し、デジタル入力ワードは、上部及び下部に分割可能であり、DACは、デジタル入力ワードの下部によって制御される抵抗器ラダーDACを含み、出力電圧を生成する第1の構成要素と、デジタル入力ワードの上部によって制御される抵抗器ラダーDACを含み、出力電圧を生成する第2の構成要素とを含んでいる。第2の構成要素はセグメント化され、個々のセグメントの少なくとも1つは、デジタル入力ワードの上部の1LSB未満の加重(weighting)を有し、第1の構成要素は、第2の構成要素のセグメントの選択に応答して、第2の構成要素の出力電圧を調整するようにさらに適合される。
本発明の好ましい特徴は、本明細書に添付されている独立請求項によって与えられる。有利な実施形態は、従属請求項で与えられる。
ラダーは、通常、R−2Rトポロジ又はその修正バージョンとして提供することができる。標準R−2R構造のこのような修正版では、リンク「R」抵抗器のいくつかが除去され、残りのDAC抵抗器がスケーリングされる。こうすることにより、抵抗器の面積を犠牲にして、第1の構成要素又は下位DACセクションのインピーダンスが上昇するが、DACを流れる電流が低下し、DACの下部における抵抗器の値に相対してスイッチの効果及び配線の非理想性も小さくなる。
スケーリングされた(基準に関して)電流をR−2Rラダーのノードに注入するように構成された電流源にDACの下部を結合することによって、本発明は、所与の分解能に対する総DAC面積の最小化を実現し、スイッチのスケーリング問題を小さくする。このような注入は、ラダーのどのノードにも加えることができるが、通常は、終端抵抗器の最上部に結合される。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
図1乃至図6A,図6B,図6Cを参照して本発明のデジタル・アナログ変換器(DAC)について説明する。
図1は、本発明を実施する例示的な第1の実施形態によるデジタル・アナログ変換器(DAC)の構成を示す概略図である。図1に示すように、本発明を実施するDACの例示的な第1の実施形態によると、デジタル入力信号をアナログ出力信号に変換するように適合されたDAC100が提供される。このDAC100は、デジタル入力ワードの最上位ビット(MSB)を含むデジタル入力ワードの第1の部分の変換を担う上部(upper part)105と、デジタル入力ワードの残りの部分(すなわち、最下位ビットLSB)の変換を担う下部(lower part)110とを含んでいる。上部105、すなわち、R2の抵抗は、下部110、すなわち、R1の抵抗未満でよい。本発明のDACは、デジタル入力ワードを、そのデジタル入力ワードに対応する単一のアナログ出力に変換することが理解されよう。ただし、説明のために、デジタル入力ワードは、2つのサブデジタル入力ワード、すなわち、デジタル入力ワードの最下位ビット(LSB)を含む第1のサブデジタル入力ワードと、デジタル入力ワードの最上位ビット(MSB)を含む第2のサブデジタル入力ワードとに分割可能であると見なすことができ、こうした2つのサブデジタル入力ワードはそれぞれ、DACの一部によって変換される。本発明によると、下部は、デジタル入力ワードのLSBに対して対応するアナログ出力電圧信号を与えるだけでなく、上部105を調整するのにも使うことができる。
図2は、図1に示した実施形態による4ビットDACアーキテクチャの例を示す図である。4ビットDACとして実装される、図1の構成の例示的な実施形態であると理解され、この図2に示すように、上部105は、ここでは2つのセグメント205,210として示される第1のセグメントセット200を含んでいる。下部110は、従来のR−2R構成における3つのレッグ215,220,225として与えられ、下部110の各レッグは、DACの出力電圧に影響する1、2又は4つのLSBを与える。終端レッグ230が、通常はグラウンド信号であるVref−に結合される。下部110の3つのレッグの各々は、それぞれスイッチ235,240,245を介してVref−とVref+の間で切換え可能に結合される。
DACの出力における上部105のセットの各セグメントの切換えの効果は、デジタル入力ワードの下部110にある1ビットの倍数の切換えの効果(ワードの上部の1LSB未満の加重(weight)と等価である)に対応する図2の例では、4ビットDACに対して、第1のセグメントには8/3LSBの加重、第2のセグメントには16/3LSBの加重(ワードの上部のビットの公称荷重(nominal weight)の1/3及び2/3と等価である)が与えられる。上部105のセグメントの両方が一緒に切り換えられたとき、効果は、標準R−2R配置でのように、8LSBに等しい。しかし、こうした要素は、別個に切り換えることもでき、8/3LSB及び16/3LSBの出力に効果を与える。したがって、このセグメントセットは、DAC出力に対するその効果が、先行レッグの効果にわたる、切り換えられた抵抗を与えられたと見なすことができる。抵抗器(各プロセスに対して既知である)の整合を考慮すると、図2のDACの構造は、DAC内部に、所望の出力電圧すべてに近似するスイッチの組合せがあることを保証するように修正することができる。こうすると、較正アルゴリズムは、デジタル入力コードを、所望の出力を与えるスイッチコードにマップする方法になる。
図2は、切換え可能な各要素のビット荷重も示している。このビット荷重(bit weight)は、各ビットが切り換えられるときのDAC出力に対する効果である。4ビットDACに対して予想されるように、全要素が切り換えられるときの出力は、15LSBに等しい。以下に示す表1は、所望の伝達関数Output=Code*LSBに等しいか、又は近似する、可能な2つの切換えシーケンスを示す。抵抗器誤差がない場合、シーケンス1は、各入力コードに対して、理想的な出力を与える。コード7からコード8への中規模の遷移において正のDNL誤差がある(8/3又は16/3荷重あるいは両方の荷重が大きすぎる)場合、このDACは、切換えシーケンス1が使われているときは訂正することができない。第2のシーケンスが選択されると、不整合がない場合、シーケンスは各デジタル入力コードに対する理想的な出力に近似する。8/3又は16/3セグメントあるいは両方が大きすぎることによる正のDNL誤差がある場合、DACのLSBセクションにロードされるコードは、出力を訂正するように、すなわち、+1LSB DNLの誤差の訂正を行うためにコード10010をロードするのではなく、コード7に対して10001をロードするように修正することができる。この基本方式は、高分解能DACを較正するように拡張することができる。
Figure 0004550901
したがって、第2の切換えシーケンスが使われる場合、上部セットにあるセグメントが選択されていると、DACの下部110のレッグが、DACの出力電圧を調整するのに使われることが理解されよう。使われる較正アルゴリズムは、下部110が最大偏向で実装されることがない。すなわち、下部110のレッグが全部オンであるか、又は全部オフであることを確実にするようなものである。したがって、下部110のレッグは、上部105のセグメントからの影響を、DACからデジタル入力ワードに対する所望の出力を与えるように調整し、又は適合させるのに使うことができ、好ましくは、+DNL<1LSBからの偏差が確実にないようにするのに使うことができる
図2に示すような構成の使用は、デジタル較正が1LSB未満の正のDNLを有する必要があるアプリケーションにおいて有利である。これは、高分解能標準R−2R構造においては、抵抗器の整合制限のせいで、保証するのが難しい。標準4ビットR−2R DACにおける0111から1000への中規模の遷移が、1LSBより大きい正のDNLをもつ場合、DACにどのようなコードがロードされようとも取得することができない所望の出力電圧が存在する。図2に示す例では、R−2R構造は、冗長性を加えるように修正されている。標準NビットR−2R構造には、2N個の可能な出力を与えるN個の切換え可能要素がある。本発明によると、2(N+X)個の可能な出力を与える、N+X個の切換え可能要素がある。こうした追加の切換え可能要素は、1LSB未満の正のDNLを保証するように構築され配列される。
図2に示すように、下部110は、好ましくはラダー構成で提供される。本発明は、このような従来のラダー構成に対する修正形態も提供する。
図3は、例示的な第2の実施形態によるDACアーキテクチャの例を示す図である。図3に示す標準R−2R構造のこのような修正形態において、隣接レッグ300の間のリンク「R」抵抗器のいくつかが除去され、残りのDAC抵抗器がスケーリングされる。すなわち、残りの抵抗器が、終端レッグと除去された抵抗器との間のラダーのレッグ上に与えられる。この事例では、抵抗器の数は、2R−4R構成が与えられるように2倍に増加される。こうすることにより、抵抗器の面積を犠牲にして、こうした下部レッグのインピーダンスが上昇するが、DACを流れる電流は低下し、DACのこうした下部レッグにおける抵抗器の値に相対して、スイッチの効果及び配線の非理想性も小さくなる。抵抗器の値を2倍にすることによって、レッグにおける電圧の大部分は、スイッチとは反対に、抵抗器全体にわたって降下される。結果として、レッグに対するスイッチの抵抗の影響は低くなり、それに関連するスケーリング問題は、これまでに達成可能だったよりも、誤差に影響しなくなる。
上述したように、DACの下部は、好ましくは、終端レッグを備え、終端レッグは、基準信号、通常はグラウンドに直接結合される。このようなラダー構成の終端レッグを、スイッチを介してグラウンドに結合することも公知であるが、本発明の好ましい実施形態によると、結合は、スイッチ経由とは反対に直接的である。
図4は、第3の実施形態によるDACアーキテクチャの例を示す図である。第3の実施形態によると、ラダー構成に対する修正形態が与えられ、ここで、ラダーは、電流源400にさらに結合され、この電流源400は、スケーリングされた(基準に関して)電流を、R−2Rラダーのノードに注入するように構成される。こうすることにより、所与の分解能に対する総DAC面積が最小限になり、スイッチスケーリング問題が小さくなる。このような注入は、ラダーのどのノードにも加えることができるが、通常は、図4に示すような、終端抵抗器の最上部に結合される。
終端レッグ230に電流源を結合することが好ましい。というのは、DACアーキテクチャ内の使用可能なヘッドルームが最大な場所であり、したがって、電流源を設計するのが比較的容易だからである。R−2R DACラダーアーキテクチャ及び電流源DACの組合せにより、抵抗器及びスイッチの数を増加させずに、R−2R DACの分解能を拡張することが可能になる。これは、このようなアーキテクチャによって与えられる分解能を拡張するのに役立つ。終端レッグ230に注入される電流の値は通常、数マイクロアンペアであり、電流がラダーの他のレッグに注入された場合は、大幅に削減された量の信号が通常必要とされることが理解されよう。
図5は、図4に示した実施形態とともに使うことができる電流源の例を示す図である。本発明によるDACの実装形態において使うことができる電流源回路のタイプの例を示している。ただし、図示してある構造及び構成要素は、当業者によって、図4に示した抵抗器ラダーに電流注入を与えると見なすことができる構成のタイプの例示であることが理解されよう。この例では、Vref+にその非反転入力が結合される増幅器Aが与えられる。反転入力は、フィードバック構成において、抵抗器及びスイッチQ2に結合され、その値は、DACの下部のレッグにおけるスイッチ及び抵抗器の値までスケーリングされる。スイッチQ2のゲートは、バイアス電圧Vbiasによって、スケーリング効果を達成するように制御される。増幅器の出力は、第2のスイッチQ1のゲートを制御し、第2のスイッチQ1のソースは、ミラー配置のマスタMOSFET装置を制御する。ミラーは、ここでは、この図5に示していないが前に図3で示したDACの下部110の終端レッグへのB0、B0/2及びB0/4として示す電流の選択的結合を行うように適合される。選択的切換えは、1LSB、1LSB/2及び1LSB/4とそれぞれ等価な電流の注入を遂行する。このような電流注入は、抵抗器ラダーDAC配置における追加レッグを必要とせずに、DACの分解能を向上させるという点で有利である。
3つの実施形態、例えば、図2,図3,図4に示すもののどの1つも、他のものとは独立して用いることができるが、好ましい実装形態では、3つすべてが組み合わされることが理解されよう。
図6A,図6B,図6Cは、図2,図3,図4に示される3つすべての実施形態を組み込むDACアーキテクチャを示す概略図である。この図6A,図6B,図6Cとして示す3枚にサブ分割される。こうした分図は、全体的DAC構造を見るために、互いに併せて読むとよい。図6A,図6B,図6Cに示す本実施形態において、上部105は、デジタル入力ワードの4ビットを与えるように適合される。こうした4ビットは、荷重が等しい15個のセグメント、すなわち、図6Cに示すような、各々が2つの抵抗器を有する14個のレッグS1からS14と、1/3の公称荷重の第1のセグメント及び2/3の公称荷重の第2のセグメントを有するセットを与えるようにさらに分割される1つのレッグ/セグメント(S0)とを有する、セグメント化されたアーキテクチャで与えられる。これは、第1のレッグ(レッグS0A)内の6つの抵抗器及び第2のレッグ(レッグS0B)内の3つの抵抗器によって与えられる。
DACの下部110は、下部110と上部105の間のリンク抵抗器が除去された、修正されたR−2Rアーキテクチャとして提供され、そうすることによって、図6A及び図6Bに示すような、下部レッグ(レッグB1〜B11)(すなわち、リンク抵抗器が従来備えられていた領域の下のレッグ)が、2R−4Rアーキテクチャを提供するようにスケーリングした。セグメントB11、B10、B9、B8の後の4ビットは、他の方法としては、ここでは1/3及び2/3の公称加重配分として示されている図2に示す公称加重セットに分裂される。それに続く7ビット(B7・・・B1)は、標準2R−4R実装形態として与えられる。ビット0及びLSB/2及びLSB/4の荷重は、電流源に終端レッグを結合し、電流源を使ってそのレッグの中間点、すなわち、終端レッグを与えられた4つの抵抗器の中間点に電流を注入することによって生成される。1LSB未満の荷重は、要求される場合は、DACにさらに分解能を与えるように適合される。所望の結果を与えるために終端レッグに注入されるべき電流タイプの例として、この電流源は、
Vref/[16R+4swres1]
(swres1=B1レッグ上でのスイッチの抵抗)を注入して、Lsb/4の出力変化を与えるべきである。
レッグ(B0〜B11及びS0〜S14)はそれぞれ、抵抗器ラダー構成にとって通常通りに、電圧基準に切換え可能に結合されるが、便宜上、個々のスイッチ構成要素は図示していないことが理解されよう。
本明細書における発明は、DACアーキテクチャの改善をもたらし、こうした改善は、単独でもたらすことも、互いに組み合わされてもたらすこともできることが理解されよう。本発明は、特に、デジタル較正に対して最適化されたDAC構造を提供するように適合される。目標は、DACアーキテクチャのメインパートを画定する上部と、アーキテクチャのサブDACパートを構成する下部とを備えるDAC構造を提供することによって達成される。サブDACパートは、DAC向けに適用される増加入力コードに対して、DACが、1LSBを超えては変わらない出力を提供することを確実にするように、DACの上部の調整を行うのに使われる。これは、DACの上部及び下部を一緒に選択的に切り換えることによって達成される。
デジタル較正アルゴリズムを用いて、DACのDNL及びINL誤差を較正するために、基底DACアーキテクチャは、較正される出力の所望の分解能より大きい分解能をもつべきであり、伝達関数にギャップがないことを保証する手段(すなわち、どの正のDNL誤差も、確実に1LSBより大きくならないようにする手段)ももつべきである。こうした要件は、本明細書において論じたアーキテクチャによって満たされる。
図7は、例示的な第4の実施形態を示す概略図で、本発明を実施するために提供されるDAC較正システムの概略図である。このDAC較正システム700は、構成要素の整合誤差がある場合、線形抵抗器ラダー、電圧出力DACを生成する機器及び方法を提供する。この例示的な例では、インターフェースデコード705で16ビットのユーザ入力ワードが与えられ、ワードのMSB及びLSBが分離される。
DAC較正システム700は、DACワードのMSBを出力電圧に変換するメインセクション710と、DACワードのLSBを変換するサブセクション715とを含んでいる。こうしたセクションは、共に結合されて、全体としての出力電圧を出力720で与える。
メインセクション710は、図6にブロック105として示したような構成で提供することができ、そのLSBがサブセクション715のフルスケール未満であるが実質的にはサブセクションのLSB及び全体としてのDAC伝達関数LSB両方より大きくなるように構築された抵抗器ラダーを含んでいる。
サブセクション715は、図6にブロック110として示した構造タイプの例である、抵抗器ラダー構造も含んでいる。
(不整合がない場合は)DAC伝達関数中の電圧ポイントすべて(ゼロスケール(ZS)及びフルスケール(FS)を除く)を、ZS及びFSをサブセクションDACにロードせずに取得することができるように、メインセクションのラダー構造が配列され、サブセクションがスケーリングされることが理解されよう。このように、サブセクションDACは、削減されたコード範囲を使うことが明らかであろう。
インターフェースデコードは、すべてのユーザ入力コード(フルスケールを除く)に対してメインセクション及びサブセクションDACワードを選択するように構築され、そうすることによって、メインセクションコードが選択されると、サブセクションはゼロスケールでもフルスケールでもなくなる。メインセクションの各セグメントに対する誤差訂正を格納する較正メモリ725も提供される。この較正メモリ725に格納されているデータにある、選択された訂正は、加算器730を使って、選択されたメインセクションの各セグメントごとに、LSBワードに加えることができる。
製造試験の間、メインセクションのセグメント中の誤差が測定され、対応する訂正が、較正メモリ725に格納される。こうした訂正は、次いで、ロードされたメインセクションコード(すなわち、メインセクションのラダーにおいて選択されたセグメント)に応じて、サブセクションにロードされたコードに自動的に加えられる。
本発明は、デジタル入力ワードをアナログ電圧出力に変換するのに用いることができるDAC構成を提供することが、当業者には理解されよう。例示した実施形態及び動作原理については、上部及び下部又は第1及び第2の構成要素を参照して説明したが、このような名称は、説明を簡単にするために使われているのであって、添付の特許請求の範囲を鑑みて必要と思われるものを除いては、保護範囲を限定することはまったく意図していないことが理解されよう。同様に、修正形態は、実現することが可能であり、本明細書において説明した例示的な実施形態に対するものが、本発明の精神及び技術的範囲から逸脱することなく、当業者には明らかであろう。
「備える」という言葉は、本明細書において使われる場合、説明した特徴、整数、ステップ又は構成要素の存在を指定するためのものであって、他の1つ又は複数の特徴、整数、ステップ、構成要素又はグループの存在も追加も排除するものではない。
本発明を実施する例示的な第1の実施形態によるDACの構成を示す概略図である。 図1に示した実施形態による4ビットDACアーキテクチャの例を示す図である。 例示的な第2の実施形態によるDACアーキテクチャの例を示す図である。 第3の実施形態によるDACアーキテクチャの例を示す図である。 図4に示した実施形態とともに使うことができる電流源の例を示す図である。 図2,図3,図4に示される3つすべての実施形態を組み込むDACアーキテクチャを示す概略図(その1)である。 図2,図3,図4に示される3つすべての実施形態を組み込むDACアーキテクチャを示す概略図(その2)である。 図2,図3,図4に示される3つすべての実施形態を組み込むDACアーキテクチャを示す概略図(その3)である。 例示的な第4の実施形態を示す概略図である。

Claims (17)

  1. デジタル入力ワードをアナログ出力電圧信号に変換するデジタル・アナログ変換器(DAC)において、前記デジタル入力ワードは、上部及び下部に分割可能であり、前記DACは、
    前記デジタル入力ワードの前記下部によって制御され、出力電圧を生成する第1の抵抗器ラダーDACと、
    前記デジタル入力ワードの前記上部によって制御され、出力電圧を生成する第2の抵抗器ラダーDACとを備え、
    前記第1の抵抗器ラダーDACは、2つの加重されたブランチの複数からなり、前記第2の抵抗器ラダーDACは、少なくとも2つの別個のセグメントからなり、前記個々のセグメントは、前記デジタル入力ワードの前記下部の複数の1ビットに相当する加重を有し、少なくとも2つの別個のセグメントは、前記デジタル入力ワードの前記上部のビットに相当する公称荷重に等しいデジタル・アナログ変換器であって、
    更正フェーズから導き出された切換シーケンスが、前記第1の抵抗器ラダーDACのブランチと、前記DACの出力電圧が要求された値になるように前第2の抵抗器ラダーDACの前記セグメントを制御し、前記切換シーケンスが、前記当初のデジタル入力ワードの切換シーケンスと異なり、前記デジタル入力ワードの前記下部が、最大偏向で実装されることがないように保証することを特徴とするデジタル・アナログ変換器。
  2. 前記第2の抵抗器ラダーDACの前記セグメントの少なくとも1つの前記加重は、前記デジタル入力ワードの前記下部の総加重未満であることを特徴とする請求項1に記載のデジタル・アナログ変換器。
  3. 前記第1の抵抗器ラダーDACの前記ラダーは、R−2Rアーキテクチャを有することを特徴とする請求項1に記載のデジタル・アナログ変換器。
  4. 前記第1の抵抗器ラダーDACの前記ラダーは、複数の抵抗器を有するレッグを備える、スケーリングされたR−2Rアーキテクチャを有し、前記レッグは、リンク抵抗器によって分離されることを特徴とする請求項3に記載のデジタル・アナログ変換器。
  5. 前記リンク抵抗器の少なくとも1つは、従来のR−2Rアーキテクチャと比較して除去され、残りのレッグ抵抗器は、その除去に整合してスケーリングされることを特徴とする請求項4に記載のデジタル・アナログ変換器。
  6. 前記DACの前記第1の抵抗器ラダーDACは、終端レッグを備え、該終端レッグは、基準信号に直接結合されることを特徴とする請求項1に記載のデジタル・アナログ変換器。
  7. 前記DACの前記第1の抵抗器ラダーDACは、電流源に結合され、該電流源は、前記ラダーのノードに、スケーリングされた電流を注入するように構成されることを特徴とする請求項1に記載のデジタル・アナログ変換器。
  8. 前記注入される電流は、前記ラダーの終端レッグに注入されることを特徴とする請求項7に記載のデジタル・アナログ変換器。
  9. 前記終端レッグ、基準電圧に結合され、切換え可能な複数のレッグは、各々が基準電圧に切換え可能に結合され、前記個々のセグメントの少なくとも1つは、電流源にさらに結合され、該電流源は、前記DACの分解能が増加するように、前記第1の抵抗器ラダーDACに調整電流を注入するようにしたことを特徴とする請求項6に記載のデジタル・アナログ変換器。
  10. 前記第1の抵抗器ラダーDACに注入される電流は、前記基準電圧に相対してスケーリングされることを特徴とする請求項9に記載のデジタル・アナログ変換器。
  11. 前記第1の抵抗器ラダーDACの前記レッグに提供される抵抗の値は、前記第2の抵抗器ラダーDACレッグにおける抵抗の値の2倍であることを特徴とする請求項9に記載のデジタル・アナログ変換器。
  12. 記第1の抵抗器ラダーDACの上部レッグは、結合抵抗器なしで前記第2の抵抗器ラダーDACの下部レッグに直接結合されることによって、前記第1の抵抗器ラダーDACにおける前記レッグの抵抗が、前記第2の抵抗器ラダーDACにおける前記レッグの抵抗のスケーリングされた倍数となることを特徴とする請求項11に記載のデジタル・アナログ変換器。
  13. 少なくとも1つのレッグは、セグメント化されることを特徴とする請求項12に記載のデジタル・アナログ変換器。
  14. 第2の抵抗器ラダーDACコードが選択されると、前記第1の抵抗器ラダーDACがゼロとフルスケールの間となり、インターフェースデコードは、前記入力デジタルコードをMSB DACワード及びLSB DACワードに分離するように、入力ユーザコードに対する前記第2の抵抗器ラダーDAC及び記第1の抵抗器ラダーDACワードを選択するように構築されたインターフェースデコードと、
    前記第2の抵抗器ラダーDACに対するDNL及び/又はINL誤差訂正を格納する較正メモリと、
    選択された誤差訂正を、前記較正メモリから前記LSB DACワードに加える加算器とを含むことを特徴とする請求項1に記載のデジタル・アナログ変換器。
  15. 前記較正メモリは、前記DACの製造試験の間、誤差訂正と共にロードされることを特徴とする請求項14に記載のデジタル・アナログ変換器。
  16. 前記加算器は、前記第2の抵抗器ラダーDACの所定のセグメントが選択されると、前記第1の抵抗器ラダーDACにロードされた前記コードに前記訂正を自動的に加えるように構成されることを特徴とする請求項14に記載のデジタル・アナログ変換器。
  17. デジタル入力ワードを対応する出力電圧に変換するデジタル入力ワード変換方法において
    前記デジタル入力ワードを下部及び上部に分割するステップと、
    第1の抵抗器ラダーデジタル・アナログ変換器(DAC)を使って、前記デジタル入力ワードの前記下部を対応する電圧出力に変換するステップと、
    第2の抵抗器ラダーデジタル・アナログ変換器(DAC)を使って、前記デジタル入力ワードの前記上部を対応する電圧出力に変換するステップとを有し、
    前記第1の抵抗器ラダーDACは、2つの加重されたブランチの複数からなり、前記第2の抵抗器ラダーDACは、少なくとも2つの別個のセグメントからなり、前記個々のセグメントは、前記デジタル入力ワードの前記下部の複数の1ビットに相当する加重を有し、少なくとも2つの別個のセグメントは、前記デジタル入力ワードの前記上部のビットに相当する公称荷重に等しいデジタル入力ワード変換方法であって、
    更正フェーズから導き出された切換シーケンスが、前記第1の抵抗器ラダーDACのブランチと、前記DACの出力電圧が要求された値になるように前第2の抵抗器ラダーDACの前記セグメントを制御し、前記切換シーケンスが、前記当初のデジタル入力ワードの切換シーケンスと異なり、前記デジタル入力ワードの前記下部が、最大偏向で実装されることがないように保証することを特徴とするデジタル入力ワード変換方法。
JP2007531737A 2004-09-20 2005-08-23 デジタル・アナログ変換器 Expired - Fee Related JP4550901B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US61146904P 2004-09-20 2004-09-20
US11/048,374 US7095351B2 (en) 2004-09-20 2005-02-01 Digital-to-analog converter structures
PCT/EP2005/054141 WO2006032592A1 (en) 2004-09-20 2005-08-23 Digital-to-analog converter structures

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008514065A JP2008514065A (ja) 2008-05-01
JP2008514065A5 JP2008514065A5 (ja) 2008-10-23
JP4550901B2 true JP4550901B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=35159837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007531737A Expired - Fee Related JP4550901B2 (ja) 2004-09-20 2005-08-23 デジタル・アナログ変換器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7095351B2 (ja)
EP (1) EP1792402B1 (ja)
JP (1) JP4550901B2 (ja)
CN (1) CN101023583B (ja)
DE (1) DE602005015464D1 (ja)
TW (1) TWI296880B (ja)
WO (1) WO2006032592A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7173552B1 (en) * 2003-10-01 2007-02-06 Analog Devices, Inc. High accuracy segmented DAC
TWI330001B (en) * 2006-08-15 2010-09-01 Realtek Semiconductor Corp Dynamic bias control circuit and related apparatus for digital-to-analog converter
US7688240B2 (en) * 2008-05-02 2010-03-30 Analog Devices, Inc. Method and apparatus for calibrating an RDAC for end-to-end tolerance correction of output resistance
CN101345527B (zh) * 2008-07-09 2010-06-02 清华大学 一种基于CeRAM单元的数模变换器
DE102010016556A1 (de) * 2009-04-24 2010-11-25 Intersil Americas Inc., Milpitas Widerstands-Feineinstellung für Polysilizium
US8164495B2 (en) * 2009-11-12 2012-04-24 Intersil Americas Inc. Integrated non-linearity (INL) and differential non-linearity (DNL) correction techniques for digital-to-analog converters (DACS)
CN101834605B (zh) * 2010-04-12 2013-03-06 智原科技股份有限公司 模拟数字转换器的测试系统与测试方法
CN101924554B (zh) * 2010-06-30 2013-07-03 中国电子科技集团公司第五十八研究所 电荷耦合流水线模数转换器的共模误差校准电路
WO2012009133A1 (en) 2010-07-15 2012-01-19 Analog Devices, Inc. Programmable linearity correction circuit for digital-to-analog converter
JP6043052B2 (ja) * 2011-06-20 2016-12-14 ティアック株式会社 Da変換装置
CN102545906B (zh) * 2012-02-10 2015-01-07 英特格灵芯片(天津)有限公司 电流型数模转换方法和装置
US8537043B1 (en) * 2012-04-12 2013-09-17 Analog Devices, Inc. Digital-to-analog converter with controlled gate voltages
US8576101B1 (en) 2012-11-05 2013-11-05 Google Inc. Calibration of an R2R ladder based current digital-to-analog converter (DAC)
US8912939B2 (en) * 2012-12-14 2014-12-16 Analog Devices Technology String DAC leakage current cancellation
CN103795415A (zh) * 2014-01-24 2014-05-14 中国人民解放军国防科学技术大学 基于双路组合数模转换器的高精度数模转换方法及装置
CN104168026B (zh) * 2014-08-25 2017-09-15 长沙瑞达星微电子有限公司 一种分段式电流舵dac电路
US9276598B1 (en) * 2015-05-22 2016-03-01 Texas Instruments Incorporated Trim-matched segmented digital-to-analog converter apparatus, systems and methods
US10425098B2 (en) 2017-05-04 2019-09-24 Analog Devices Global Digital-to-analog converter (DAC) termination
CN110663188B (zh) * 2017-06-21 2023-04-04 德州仪器公司 分段式数/模转换器
WO2021133708A1 (en) * 2019-12-23 2021-07-01 Texas Instruments Incorporated Hybrid multiplying digital analog converter
CN113517891B (zh) * 2021-09-13 2022-01-04 成都爱旗科技有限公司 一种应用于数模转换器的线性校准系统和方法
CN115694483B (zh) * 2022-10-17 2024-03-29 电子科技大学 电阻网络、低温数模转换器电路、芯片及相关装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5119094A (en) * 1989-11-20 1992-06-02 Analog Devices, Inc. Termination circuit for an r-2r, ladder that compensates for the temperature drift caused by different current densities along the ladder, using one type of biopolar transistor
US5764174A (en) * 1996-05-14 1998-06-09 Analog Devices, Inc. Switch architecture for R/2R digital to analog converters
JPH1117547A (ja) * 1997-06-19 1999-01-22 Sanyo Electric Co Ltd D/a変換器
JP4311511B2 (ja) * 1999-10-25 2009-08-12 日本バーブラウン株式会社 デジタル−アナログ変換の方法および装置
JP3803900B2 (ja) * 1999-11-01 2006-08-02 ローム株式会社 ディジタル・アナログ変換器
US6429798B1 (en) * 2000-02-08 2002-08-06 Ericsson Inc. Combined transmit filter and D-to-A converter

Also Published As

Publication number Publication date
CN101023583A (zh) 2007-08-22
EP1792402A1 (en) 2007-06-06
DE602005015464D1 (de) 2009-08-27
US7095351B2 (en) 2006-08-22
CN101023583B (zh) 2012-10-10
WO2006032592A1 (en) 2006-03-30
EP1792402B1 (en) 2009-07-15
US20060061500A1 (en) 2006-03-23
TW200637160A (en) 2006-10-16
JP2008514065A (ja) 2008-05-01
TWI296880B (en) 2008-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4550901B2 (ja) デジタル・アナログ変換器
US7068201B1 (en) Digital-to-analog converter
US6329941B1 (en) Digital-to-analog converting device and method
EP1869770B1 (en) Improved network adjustment circuits and methodologies
KR101183712B1 (ko) Da 변환 회로
WO2008119007A1 (en) Methods and systems for calibrating a pipelined analog-to-digital converter
US6617989B2 (en) Resistor string DAC with current source LSBs
US11133818B2 (en) Interpolation digital-to-analog converter (DAC)
US6509857B1 (en) Digital-to-analog converting method and digital-to-analog converter
US7173553B2 (en) Current summing digital-to-analog converter
JP4671766B2 (ja) デジタル−アナログ変換器とデジタル−アナログ変換方法
CN114650061A (zh) 集成电路、数模转换器及其驱动方法
EP3624345B1 (en) Digital-to-analog converter transfer function modification
US4523182A (en) PROM trimmed digital-to-analog converter
US6927719B1 (en) Segmented, current-mode digital-to-analog converter
US6642867B1 (en) Replica compensated heterogeneous DACs and methods
WO2023116452A1 (en) Linear dac by input code modification
EP2304875B1 (en) Single pass inl trim algorithm for networks
US20080238739A1 (en) System and method for calibrating digital-to-analog convertors
KR100335864B1 (ko) 디지털/아날로그 변환기 및 변환 방법
US9871531B1 (en) Non-geometric scaling current steering digital to analog converter
CN111049520A (zh) 数字模拟转换器装置与校正方法
KR20000072961A (ko) 전류 세그먼트형 디지털-아날로그 변환기
KR101100766B1 (ko) 차동 비선형 오류 보정용 아날로그 디지털 컨버터
KR20010026158A (ko) 디지털/아날로그 컨버터

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080825

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100702

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4550901

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees