JP4550108B2 - 長物保持装置 - Google Patents

長物保持装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4550108B2
JP4550108B2 JP2007503218A JP2007503218A JP4550108B2 JP 4550108 B2 JP4550108 B2 JP 4550108B2 JP 2007503218 A JP2007503218 A JP 2007503218A JP 2007503218 A JP2007503218 A JP 2007503218A JP 4550108 B2 JP4550108 B2 JP 4550108B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
edge
elements
lid
partial lid
holding device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007503218A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007529695A (ja
Inventor
クルト、マルティン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
A Raymond SARL
Original Assignee
A Raymond SARL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by A Raymond SARL filed Critical A Raymond SARL
Publication of JP2007529695A publication Critical patent/JP2007529695A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4550108B2 publication Critical patent/JP4550108B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L3/00Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets
    • F16L3/08Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets substantially surrounding the pipe, cable or protective tubing
    • F16L3/10Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets substantially surrounding the pipe, cable or protective tubing divided, i.e. with two or more members engaging the pipe, cable or protective tubing
    • F16L3/1008Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets substantially surrounding the pipe, cable or protective tubing divided, i.e. with two or more members engaging the pipe, cable or protective tubing with two members engaging the pipe, cable or tubing, both being made of thin band material completely surrounding the pipe
    • F16L3/1025Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets substantially surrounding the pipe, cable or protective tubing divided, i.e. with two or more members engaging the pipe, cable or protective tubing with two members engaging the pipe, cable or tubing, both being made of thin band material completely surrounding the pipe the members being joined by quick acting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/04Protective tubing or conduits, e.g. cable ladders or cable troughs
    • H02G3/0406Details thereof
    • H02G3/0418Covers or lids; Their fastenings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Connection Or Junction Boxes (AREA)
  • Details Of Indoor Wiring (AREA)
  • Tables And Desks Characterized By Structural Shape (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Recording Measured Values (AREA)
  • Supports For Pipes And Cables (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)
  • Supports Or Holders For Household Use (AREA)
  • Storage Of Web-Like Or Filamentary Materials (AREA)

Description

本発明は、とりわけ電気伝送線(導電線)又は流体導管等の長い物体(長物ないし長尺物)の保持装置に関する。
1つの基底壁及び対向する2つの縁部壁を有する受容部材と、該受容部材に枢動可能に配された蓋部材とを通常有するこの種の装置は、例えば、自動車構造において導電線を所定の態様で配線するために使用される。その際、導電線は、受容部材の中に挿通され、蓋部材を閉じることにより、保持装置に確実に保持される。
EP 1 162 709 A US 6 164 603 A US 3 090 826 A
このような既知の装置によっても、長物を確実に保持し案内することは可能ではあるが、通常は、特定の1つの囲繞(挿通保持)環境(形態)(Einbauumgebung)のためにのみ設計(最適化)されており、それ以外の囲繞(挿通保持)環境(形態)にはそもそも使用できないか、可能であっても不所望の不利益を伴うことが多い。
それゆえ、本発明の課題は、囲繞(挿通保持)可能性(形態)に種々のバリエーションを有するような、長物保持装置を提供することである。
上記の課題は、本発明により、とりわけ電気伝送線又は流体導管等の長物の保持装置であって、1つの基底壁及び対向する2つの縁部壁を有する受容要素と、縁部蝶番要素を介して枢動可能に前記受容要素に配された蓋要素とを有し、前記蓋要素は、前記縁部蝶番要素に対向する係止装置を介して前記受容要素に結合可能であり、前記蓋要素は、少なくとも3つの部分蓋要素を含み、隣り合う部分蓋要素間には、それぞれ1つの中間蝶番要素が配され、前記係止装置は、前記中間蝶番要素の数に応じた数の閉蓋状態を規定(生成)し、前記部分蓋要素は、前記閉蓋状態の各々において前記基底壁からそれぞれ異なる距離の位置に配置されるように構成された保持装置によって解決される(形態1・基本構成)
更に、上記形態1の保持装置において、前記部分蓋要素には、閉蓋状態において隣り合う2つの部分蓋要素の互いに対する相対的な運動を阻止する阻止装置が配されることが好ましい(形態2)。
更に、上記形態2の保持装置において、前記阻止装置は、複数のリブ要素を有し、該複数のリブ要素は、前記部分蓋要素の各々に配されかつ閉蓋状態においてその都度向い合う2つのリブ要素の端面同士が互いに当接するように配されることが好ましい(形態3)。
更に、上記形態1〜3の何れかの保持装置において、前記縁部蝶番要素から最も離隔して位置する部分蓋要素には、当該部分蓋要素に対し所定の角度で、好ましくは垂直に配向された側縁部分が形成され、該側縁部分には、前記係止装置の係合要素が形成され、該係合要素は、一方の縁部壁に形成された前記係止装置の係合対要素と協働するよう構成されることが好ましい(形態4)。
更に、上記形態4の保持装置において、前記係合対要素は、前記縁部壁の端面側の縁部領域と前記縁部壁の基底壁側の縁部領域とにおいて夫々前記係合要素と係合するよう構成されることが好ましい(形態5)。
本発明の保持装置では蓋要素が複数の部分蓋要素を有し、これら部分蓋要素が中間蝶番要素を介して関節的に(枢動可能に)互いに結合されること、及び係止装置が中間蝶番要素の数に応じた数の閉蓋状態を規定(生成)し、蓋部材が閉蓋状態の各々において基底壁からそれぞれ異なる距離(高さ)の位置に配置されることによって、本発明の保持装置は、導管等の複数の異なる保持容量ないし複数の異なる囲繞高さを必要とする複数の異なる囲繞(挿通保持)環境(形態)(Einbauumgebung)で使用可能である。
本発明の装置の有利な一展開形態では、部分蓋要素(群)には、閉蓋状態において隣り合う2つの部分蓋要素の互いに対する相対運動を阻止する阻止ストッパないし安定化)装置が配される。このため、蓋要素は、基底壁の方向に作用する荷重に対して安定化される。
上記展開形態の有利な一実施形態では、阻止ストッパないし安定化)装置は、複数のリブ要素を有する。該複数のリブ要素は、部分蓋要素の各々に配されかつ閉蓋状態においてその都度向い合う2つのリブ要素の端面同士が互いに当接するように配される(構成される)。この実施形態は、極めて簡単に製造できるので有利である。
本発明の装置の更に有利な一展開形態では、縁部蝶番要素から最も離隔して位置する部分蓋要素には、当該部分蓋要素に対し所定の角度で、好ましくは垂直に配向された側縁部分が形成され、該側縁部分には、係止装置の係合要素(複数)が形成され、該係合要素(複数)は、一方の縁部壁に形成された係止装置の係合対要素(複数)と協働するよう構成される。このため、受容要素と蓋要素との間に簡単に形成可能でかつ安定的な(堅固な)結合が達成される。
上記更に有利な一展開形態の一実施形態では、係合対要素(複数)は、縁部壁の端面側の縁部領域と基底壁側の縁部領域とに形成される。このため、この2つの閉蓋状態において、最大又は最小の構造高さないし保持容量が規定(生成)される。
以下に、本発明の好ましい一実施例を図面を参照して説明するが、この実施例から、更なる展開形態及び更なる利点を見いだすことができる。なお、特許請求の範囲に記載された図面参照符号は発明の理解の容易化のためのものに過ぎず、本発明を図示の態様に限定することを意図したものではない。
図1は、ケーブルチャネル(ガイド)として構成されたブリッジ状の受容要素1を有する本発明の装置の一実施例を斜視図で示す。この受容要素1は、この実施例では矩形状に構成された平坦な基底壁2を有する。基底壁2の外側の2つの縁部には、第1の縁部壁3と第2の縁部壁4とが形成されている。これら縁部壁3、4は基底壁2に対してほぼ垂直に配向されかつ基底壁2の長手方向に延在している。
基底壁2の2つの横断側(横断方向に延在する端部)には、基底壁2に対しほぼ垂直に同じ方向に延在する平坦な2つの(端部)側壁5、6が形成されている。第1の縁部壁3は、(端部)側壁5、6のそれぞれの外側の縁部に沿って延在している。(端部)側壁5、6の領域にある第1の縁部壁3の部分には、蝶番を介して、枢動可能な側部カバー7、8が配設されている。これら側部カバー7、8は、そのより大きい方の平坦な部分に対し凡そ90°湾曲されてなる自由端に、それぞれ、係合タング9、10を有する。第1の縁部壁3の向かい側には、(端部)側壁5、6のそれぞれの他方の縁部に、当該(端部)側壁5、6に対し垂直に配向されたウェブ(Stege)11、12が形成されている。これらウェブ11、12は、係合タング9、10が嵌合可能なタング受容装置13、14を有する。
第2の縁部壁4には、基底壁2の長さの大部分にわたって延在する縁部蝶番要素15を介して、受容要素1に対して枢動可能に構成された蓋要素16が形成されている。蓋要素16は、図示の実施例では、縁部蝶番要素15に結合された第1の部分蓋要素17と、第1の中間蝶番要素18を介して第1の部分蓋要素17に結合された第2の部分蓋要素19と、第2の中間蝶番要素20を介して第2の部分蓋要素19に結合された第3の部分蓋要素21とを有する。縁部蝶番要素15及び中間蝶番要素18、20は、比較的薄い横断面を有するいわゆるフィルム(薄肉)ヒンジ(部)(Filmscharniere)として構成されている。
第3の部分蓋要素21には、第2の部分蓋要素19(のある側)と反対側の長手側部に対しほぼ垂直に配向された側縁部分22が形成されている。図示の実施例では、第3の部分蓋要素21から離隔した側縁部分22の端部側に、係止装置の第1の係合要素23及び第2の係合要素24が形成されている。
第1の縁部壁3には、基底壁2の長手方向に、係合要素23及び24の高さ(ないし位置)に(相応して)それぞれ、係止装置の第1の係合対要素25及び第2の係合対要素26が形成されている。係合対要素25、26は、それぞれ、第2の縁部壁4に背向する外側のロック受容部27と、第2の縁部壁4に対向する側の支持リブ(Stuetzrippe)28を有する。
図1から明らかなとおり、受容要素1には、縁部壁3、4ないしウェブ11、12の間に、挿入(載置)方向に例えば図1に示した状態では紙面の上方から、ケーブルその他の長物(図1に不図示)を挿入(載置)することができ、更に、側部カバー7、8と、以下に詳細に説明する蓋要素16とを閉じることにより、当該長物が保持される。
図2は、長物の挿入方向と反対側から見た図1の実施例を斜視図で示す。図2から明らかなとおり、部分蓋要素17、19、21の外側には、中間蝶番要素18、20に対しほぼ直交方向に延在する阻止装置の複数のリブ要素29が形成され、ある1つの部分蓋要素17、19、21の1つのリブ要素29の各々が、隣接する1つの部分蓋要素17、19、21の対向する1つのリブ要素29と同一曲線ないし直線上に並ぶように構成されている。
図3は、蓋要素16を開いた状態で受容要素1と蓋要素16を横断方向の断面で示した図1及び図2の実施例(の側面図)を示す。図3から明らかなとおり、部分蓋要素17、19、21が互いに対し所定の角度をなした(折り曲げられた)状態(空間的位置関係)にある場合、互いに向い合うリブ要素29の互いに当接しあうべき端面30同士は互いに間隔を空けた状態で位置するのに対し、部分蓋要素17、19、21が僅かに折り曲げられたないし平坦な状態(空間的位置関係)に配されている場合、当該端面30同士は互いに当接するため、リブ要素29の素材の性質の枠内において、隣接する部分蓋要素17、19、21間の更なる相対的枢動(旋回運動)は少なくとも抑制され、更にはほぼ完全に阻止(ブロック)される。
端面30がリブ要素29の長手方向に対し垂直に配向されている場合は、180°の角度で上記阻止作用が生じるのに対し、(当接すべき)端面30同士が、リブ要素29の長手方向に対し互いに反対側に傾斜されるよう配向されている場合は、当該傾斜の方向に応じて、180°の角度に到達する前に又は180°の角度を超えたときに上記阻止作用が生じる。
更に、図3から明らかなとおり、同一に構成された係合要素23及び24は、前方に突出する係合ノーズ31と、受溝32とを有する。
図4は、図3に示した実施例において蓋要素16が第1の閉蓋状態にある場合を示す。この第1の閉蓋状態では、縁部壁3の上側の縁部が受溝32に嵌合し、係合ノーズ31が外側のロック受容部27と後部(ないし背部)で係合している。図4から明らかなとおり、第1の部分蓋要素17及び第2の部分蓋要素19の相応に調整された幅並びにリブ要素29の長手方向に対する端面30のほぼ垂直な配向に基づき、第3の部分蓋要素21が基底壁2から最も高く迫り上げられて離隔されている第1の閉蓋状態では、第1の部分蓋要素17と第2の部分蓋要素19は、実質的に同一平面上に位置し、かつこの配向状態において複数のリブ要素29によって形成される阻止ストッパ)装置によって基底壁2の方向に作用する力に抗する能力を有する。
は、図3に示した実施例において蓋要素16が第2の閉蓋状態にある場合を示す。この第2の閉蓋状態では、支持リブ28が受溝32に嵌合し、係合ノーズ31は係合対要素25、26の外側のロック受容部27の向かい側に位置する内側のロック受容部33と後部(ないし背部)で係合している。図5から明らかなとおり、第2の部分蓋要素19及び第3の部分蓋要素21の相応に調整された幅並びにリブ要素29の長手方向に対する端面30のほぼ垂直な配向に基づき、第3の部分蓋要素21が基底壁2の最も近くに隣接するよう(基底壁2に対する第3の部分蓋要素21の高さが最も低くなるよう)配さている第2の閉蓋状態では、第2の部分蓋要素19と第3の部分蓋要素21は、実質的に同一平面上に位置し、かつこの配向状態において複数のリブ要素29によって形成される阻止ストッパ)装置によって基底壁2の方向に作用する力に抗する能力を同様に有する。
従って、図4及び図5から明らかなとおり、この実施例では、より大きな構造高さ及びより大きな保持容量を有する第1の閉蓋状態又はより小さな構造高さ及びより小さな保持容量を有する第2の閉蓋状態を任意に選択することができる。
受容要素の基底壁に物体を挿入(載置)する方向に見た、蓋要素が開かれている本発明の装置の一例の斜視図。 物体の挿入(載置)方向の反対側から見た、図1の実施例の他の斜視図。 蓋要素を開いた状態で受容要素と蓋要素を横方向の断面で示した図1及び図2の実施例(の側面図)。 図3に示した状態から蓋要素を第1の閉蓋状態にセットした一例(の側面図)。 図3に示した状態から蓋要素を第2の閉蓋状態にセットした一例(の側面図)。

Claims (5)

  1. 長物の保持装置であって、
    1つの基底壁(2)及び対向する2つの縁部壁(3、4)を有する受容要素(1)と、縁部蝶番要素(15)を介して枢動可能に前記受容要素(1)に配された蓋要素(16)とを有し、
    前記蓋要素(16)は、前記縁部蝶番要素(15)に対向する係止装置(23、24、25、26)を介して前記受容要素(1)に結合可能であり、
    前記蓋要素(16)は、少なくとも3つの部分蓋要素(17、19、21)を含み、
    隣り合う部分蓋要素(17、19、21)間には、それぞれ1つの中間蝶番要素(18、20)が配され、
    前記係止装置(23、24、25、26)は、前記中間蝶番要素(18、20)の数に応じた数の閉蓋状態を規定し、
    前記部分蓋要素(17、19、21)は、前記閉蓋状態の各々において前記基底壁(2)からそれぞれ異なる距離の位置に配置される
    ように構成された保持装置。
  2. 前記部分蓋要素(17、19、21)には、閉蓋状態において隣り合う2つの部分蓋要素(17、19、21)の互いに対する相対的な運動を阻止する阻止装置が配されること
    を特徴とする請求項1に記載の保持装置。
  3. 前記阻止装置は、複数のリブ要素(29)を有し、該複数のリブ要素(29)は、前記部分蓋要素(17、19、21)の各々に配されかつ閉蓋状態においてその都度向い合う2つのリブ要素(29)の端面(30)同士が互いに当接するように配されること
    を特徴とする請求項2に記載の保持装置。
  4. 前記縁部蝶番要素(15)から最も離隔して位置する部分蓋要素(21)には、当該部分蓋要素(21)に対し所定の角度で配向された側縁部分(22)が形成され、該側縁部分(22)には、前記係止装置の係合要素(23、24)が形成され、該係合要素(23、24)は、一方の縁部壁(3)に形成された前記係止装置の係合対要素(25、26)と協働するよう構成されること
    を特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の保持装置。
  5. 前記係合対要素(25、26)は、前記縁部壁(3)の端面側の縁部領域と前記縁部壁(3)の基底壁側の縁部領域とにおいて夫々前記係合要素(23、24)と係合するよう構成されること
    を特徴とする請求項4に記載の保持装置。
JP2007503218A 2004-03-16 2005-02-24 長物保持装置 Active JP4550108B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004013010A DE102004013010B3 (de) 2004-03-16 2004-03-16 Vorrichtung zur Aufnahme von länglichen Gegenständen
PCT/EP2005/001910 WO2005095837A1 (de) 2004-03-16 2005-02-24 Vorrichtung zur aufnahme von länglichen gegenständen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007529695A JP2007529695A (ja) 2007-10-25
JP4550108B2 true JP4550108B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=34961195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007503218A Active JP4550108B2 (ja) 2004-03-16 2005-02-24 長物保持装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8136772B2 (ja)
EP (1) EP1728015B1 (ja)
JP (1) JP4550108B2 (ja)
CN (1) CN100396982C (ja)
AT (1) ATE394622T1 (ja)
BR (1) BRPI0506173A (ja)
DE (2) DE102004013010B3 (ja)
ES (1) ES2303230T3 (ja)
WO (1) WO2005095837A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8366059B2 (en) * 2011-01-06 2013-02-05 GM Global Technology Operations LLC Position controlled cable guide clip
DE102013216581A1 (de) 2013-08-21 2015-02-26 Leoni Bordnetz-Systeme Gmbh Kabelkanal sowie Verfahren zum Herstellen eines dreidimensional verlaufenden Kabelkanals
CN104852229A (zh) * 2014-02-19 2015-08-19 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 连接器固定装置及连接器固定组合
JP5835601B1 (ja) * 2015-07-06 2015-12-24 住友電装株式会社 電線収容プロテクタ

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3090826A (en) * 1960-01-26 1963-05-21 United Carr Fastener Corp Wiring fastener
US3634608A (en) * 1970-07-31 1972-01-11 Westinghouse Electric Corp Strain relief bushing
JPS6010978U (ja) * 1983-06-30 1985-01-25 トヨタ車体株式会社 ワイヤハ−ネス等の留め具
US4609171A (en) * 1983-09-05 1986-09-02 Kitagawa Industries Co., Ltd. Electric wire bundle clamp
US4564163A (en) * 1984-06-04 1986-01-14 Trw United-Carr Limited Retaining clip
JPH054297Y2 (ja) * 1985-02-07 1993-02-02
JPS63198324U (ja) * 1987-06-09 1988-12-21
JPH0540658Y2 (ja) * 1988-02-03 1993-10-15
JPH0234888U (ja) * 1988-08-30 1990-03-06
JP2518922B2 (ja) * 1989-06-02 1996-07-31 日産自動車株式会社 ステアリングコラムのハ―ネス保護装置
US5060810A (en) * 1990-05-03 1991-10-29 Gary Jones Clamps for load braces
DE9109806U1 (ja) * 1991-08-07 1991-09-26 J.H. De Wit En Zonen B.V., Helmond, Nl
US5234185A (en) * 1992-02-21 1993-08-10 General Motors Corporation Unitary pipe clamp and assembly
JPH0624286U (ja) * 1992-08-04 1994-03-29 北川工業株式会社 電線束クランプ
JPH0680326U (ja) * 1993-04-22 1994-11-08 村田機械株式会社 配線集束固定部材
JPH0771655A (ja) * 1993-09-03 1995-03-17 Nifco Inc 配管クリップ
US6084180A (en) * 1993-11-15 2000-07-04 Debartolo, Jr.; Joseph V. Multi-channel duct for power and tel/com conductors
US5564672A (en) * 1994-06-06 1996-10-15 Matson; Bradley A. Conduit binding system for use in restricted spaces
JPH0842755A (ja) * 1994-08-04 1996-02-16 Kanto Auto Works Ltd 線状体クランプ具
JPH08214437A (ja) * 1995-02-03 1996-08-20 Kansei Corp ワイヤハーネスのプロテクタ
US5749609A (en) * 1996-11-04 1998-05-12 Dynamic Air, Inc. Flexible connector with flow passage integrity
US6380484B1 (en) * 1996-11-12 2002-04-30 Ergotron, Inc. Cable routing duct
DE19709195C2 (de) * 1997-03-06 2001-09-06 Ackermann Albert Gmbh Co Elektroinstallationskanal
JP3449899B2 (ja) * 1997-10-16 2003-09-22 北川工業株式会社 基台固定構造
JP4044668B2 (ja) * 1998-03-09 2008-02-06 株式会社ジャパンリーコム ケーブル配線用クロージャにおける端面シール部材
JP2980587B1 (ja) * 1998-06-22 1999-11-22 北川工業株式会社 固定具
JP2000078724A (ja) * 1998-08-27 2000-03-14 K Tec Kk ケーブルステッカ
US6437243B1 (en) * 1999-03-03 2002-08-20 Panduit Corp. Wireway system having a pivotable cover
FR2799057B1 (fr) * 1999-09-24 2001-10-26 Planet Wattohm Sa Conduit de cablage electrique a charniere souple
JP4369020B2 (ja) * 2000-05-26 2009-11-18 北川工業株式会社 クランプおよび係合構造
US6437244B1 (en) * 2000-06-05 2002-08-20 Panduit Corp. Wiring duct system hinge arrangement
JP4476452B2 (ja) * 2000-07-10 2010-06-09 北川工業株式会社 クランプ
CN2485500Y (zh) * 2000-09-05 2002-04-10 郭道华 钢制电缆桥架
US6568644B2 (en) * 2001-05-25 2003-05-27 Jac Products Inc. Clamp for a cross bar
US6756544B2 (en) * 2002-05-01 2004-06-29 Mono-Systems, Inc. Bridge for intersecting cable raceways
US7071418B2 (en) * 2003-10-28 2006-07-04 Actuant Corporation Cable holder
US6835891B1 (en) * 2003-11-05 2004-12-28 Adc Telecommunications, Inc. Cover for cable trough
USD511143S1 (en) * 2004-04-23 2005-11-01 Jody Diatschenko Snap-together baseboard-like accessory for concealing electrical cords
US6903265B1 (en) * 2004-05-27 2005-06-07 Panduit Corp. Hinged and latched raceway

Also Published As

Publication number Publication date
CN1922427A (zh) 2007-02-28
CN100396982C (zh) 2008-06-25
ATE394622T1 (de) 2008-05-15
EP1728015A1 (de) 2006-12-06
US20090212172A1 (en) 2009-08-27
BRPI0506173A (pt) 2006-10-31
JP2007529695A (ja) 2007-10-25
DE502005003991D1 (de) 2008-06-19
ES2303230T3 (es) 2008-08-01
US8136772B2 (en) 2012-03-20
EP1728015B1 (de) 2008-05-07
DE102004013010B3 (de) 2005-11-03
WO2005095837A1 (de) 2005-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4944052B2 (ja) レバー嵌合式コネクタ
US5259787A (en) Mounting assembly
JP6708355B2 (ja) コネクタカバー
JP4550108B2 (ja) 長物保持装置
US7210948B2 (en) Connector and connector assembly
KR940006310A (ko) 전기 스프링 접촉자
US10249976B1 (en) Connector housing assembly with a dress cover having finger feature and ribs
US7806719B2 (en) Module having terminals for actuators and/or sensors
EP3205808B1 (en) Screening arrangement with mounting brackets
US6219251B1 (en) Universal retention module
US6343947B1 (en) Mounting assembly with dual entry cantilever latch
US6030237A (en) Plug connector having a lead exit duct
GB2551640B (en) Housing system for electrical connectors
US7534122B2 (en) Two position latch assembly
US20080041608A1 (en) Cable Duct
WO2015002120A1 (ja) フラット回路体用コネクタ
JP3697238B2 (ja) 連結式ダクト
EP1049210B1 (en) Connector cover
US6464518B1 (en) Socket with a cover member
JP7393979B2 (ja) プロテクタ及びプロテクタ付ワイヤーハーネス
JP4915617B2 (ja) インナーコンセントの取付構造
JP3077286U (ja) 電気機器用筐体
JPH11115957A (ja) 収納ケース
JPH0946850A (ja) プロテクタ
JP3209481B2 (ja) コネクタ用電線カバー

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4550108

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250