JP4548979B2 - 空気調和機 - Google Patents
空気調和機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4548979B2 JP4548979B2 JP2001194439A JP2001194439A JP4548979B2 JP 4548979 B2 JP4548979 B2 JP 4548979B2 JP 2001194439 A JP2001194439 A JP 2001194439A JP 2001194439 A JP2001194439 A JP 2001194439A JP 4548979 B2 JP4548979 B2 JP 4548979B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat exchanger
- indoor
- indoor heat
- air
- drying
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Air Conditioning Control Device (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、室内ユニット内の雑菌やかびの繁殖を防止するようにした空気調和機に関する。
【0002】
【従来の技術】
周知の通り、室外ユニットと室内ユニットとを設けて構成される空気調和機では、その室内ユニットの内部に設けられた室内熱交換器と室内空気との間での熱交換を促進させるために室内ファンを設け、室内ファンにより室内空気を室内ユニット内に吸い込み、吸い込んだ室内空気を室内熱交換器に送り込んで熱交換させ、熱交換後の空気を再び室内に吹き出すようにしている。
【0003】
このため、室内ユニット内には室内空気といっしょに吸い込まれ、室内ユニット内部壁面や内部に設けられた室内ファンや室内熱交換器等にごみや埃が付着し易く、こうした付着したごみや埃に含まれる雑菌やかびが繁殖するという問題がある。特に、冷房運転停止後には、室内熱交換器で凝縮した凝縮水が室内ユニット内で蒸発し、室内ユニット内部の湿度が高くなるため、雑菌やかびの繁殖がより多くなるという問題がある。
【0004】
そして、これらの雑菌やかびが繁殖すると、空気調和機の運転時に悪臭を発生させたり、室内にこれら雑菌やかびの胞子が吹き出されたりする可能性もあり、衛生上好ましくない。また、室内熱交換器や室内ファンに付着したかびが繁殖すると、通風経路の抵抗となったり、室内ファンの風量が低下したりして、空気調和機の性能の低下を招く虞もある。
【0005】
このような雑菌やかびの繁殖は、冷房運転停止後において、室内ユニット内が高温多湿状態になることが主原因である。そこで、冷房運転終了直後に、送風運転又は暖房運転することによって乾燥運転を実行し、室内ユニット内の水分を蒸発させて湿度を低下させ、雑菌やかびの繁殖を防止する方法が知られている。
【0006】
しかしながら、送風運転による乾燥運転では、室内ユニット内の水分がなくなるまでに長時間を必要とし、また室内ユニット内で蒸発した水分の全てが室内に放出され、室内の湿度を上昇させて、室内雰囲気を不快なものとしてしまうという問題がある。一方、暖房運転による乾燥運転では、乾燥させるまでの時間は短いが、冷房終了後の室内に高温多湿空気が吹き出し、室内雰囲気をより不快で快適性を損なうものとしてしまうという問題がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上記のような状況に鑑みて本発明はなされたもので、その目的とするところは、空気調和している室内への多湿空気の吹き出しを低減し、居住者に不快感を与える虞が少なく、また室内ユニット内の高温多湿状態を解消するための乾燥運転時間を短縮することができると共に、室内ユニット内の雑菌やかびの繁殖を低減させことができるようにした空気調和機を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の空気調和機は、室内に空気を吹き出す吹出口、吹出口に設けた吹出ルーバ、室内空気を吸い込む吸込口、室内ファン、第1室内熱交換器、第2室内熱交換器及び前記第1室内熱交換器と第2室内熱交換器の間に介装され絞り有りの状態と絞りなしの状態に切換え可能な減圧装置とを収納すると共に、前記室内ファンと前記減圧装置とを制御する制御装置を設けた室内ユニットを備えた空気調和機において、
前記制御装置は、前記減圧装置を絞りなしとして前記第1室内熱交換器および第2室内熱交換器を蒸発器として作用させる冷房運転と、前記室内ファンを比較的低速の風量に制御し、かつ前記減圧装置を絞り有りとして前記第1室内熱交換器を凝縮器、第2室内熱交換器を蒸発器として作用させ吹出ルーバを水平位置とした除湿運転と、前記室内ファンを除湿運転時よりさらに低速の風量に制御し、かつ前記減圧装置を絞り有りとして前記第1室内熱交換器を凝縮器、第2室内熱交換器を蒸発器として作用させ吹出ルーバを吹出口から水平よりやや上向きに吹き出される位置とするサイクルドライ運転とを可能とし、前記冷房運転の終了か、前記除湿運転の終了かを判断する終了モード判別手段と、前記冷房運転の終了時は、所定時間前記サイクルドライ運転を行なった後、所定時間送風運転を行なう乾燥モードを選択し、前記除湿運転の終了時は、所定時間送風運転を行なう乾燥運転モードを選択する乾燥運転制御手段を備えていることを特徴とするものであり、
また、室内に空気を吹き出す吹出口、吹出口に設けた吹出ルーバ、室内空気を吸い込む吸込口、室内ファン、第1室内熱交換器、第2室内熱交換器及び前記第1室内熱交換器と第2室内熱交換器の間に介装され絞り有りの状態と絞りなしの状態に切換え可能な減圧装置とを収納すると共に、前記室内ファンと前記減圧装置とを制御する制御装置を設けた室内ユニットを備えた空気調和機において、
前記制御装置は、前記減圧装置を絞りなしとして前記第1室内熱交換器および第2室内熱交換器を蒸発器として作用させる冷房運転と、前記減圧装置を絞りなしとして前記第1室内熱交換器および第2室内熱交換器を凝縮器として作用させる暖房運転と、前記室内ファンを比較的低速の風量に制御し、かつ前記減圧装置を絞り有りとして前記第1室内熱交換器を凝縮器、第2室内熱交換器を蒸発器として作用させ吹出ルーバを水平位置とした除湿運転と、前記室内ファンを除湿運転時よりさらに低速の風量に制御し、かつ前記減圧装置を絞り有りとして前記第1室内熱交換器を凝縮器、第2室内熱交換器を蒸発器として作用させ吹出ルーバを吹出口から水平よりやや上向きに吹き出される位置とするサイクルドライ運転とを可能とし、前記冷房運転の終了か、前記除湿運転の終了かを判断する終了モード判別手段と、前記冷房運転の終了時は、所定時間前記サイクルドライ運転を行なった後、所定時間送風又は暖房運転を行なう乾燥モードを選択し、前記除湿運転の終了時は、所定時間送風または暖房運転を行なう乾燥運転モードを選択する乾燥運転制御手段を備えていることを特徴とするものである。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下本発明の一実施形態を、図1乃至図8を参照して説明する。図1は室内ユニットの断面図であり、図2は冷凍サイクルを示す図であり、図3は制御回路図であり、図4はリモートコントローラを示す図で、図4(a)は平面図、図4(b)はメニュー釦による切換え内容を示す図であり、図5は基本制御のフローチャートであり、図6は制御ブロック図であり、図7は乾燥運転処理時のフローチャートであり、図8は各運転モードにおける各部の動作状態を一覧にして示す図である。
【0010】
図2及び図3において、空気調和機1は、屋外Oに設置された室外ユニット2と、空気調和を行う部屋R内に設置された室内ユニット3とで構成され、室外ユニット2に設けられた圧縮機4と四方弁5、室外熱交換器6、開度が細かく制御可能な電動膨張弁でなる室外膨張弁7、さらに室内ユニット3に設けられた室内熱交換器8とが冷凍サイクルを形成するように接続され、四方弁5により冷媒の流通方向を冷房運転や除湿運転時には図中の実線矢印方向に、また暖房運転時には図中の点線矢印方向に流れるよう切替えることで設置した部屋Rの冷房や暖房、除湿が行えるようになっている。また、室外ユニット2には室外熱交換器6の熱交換を促進する速度可変の室外ファン9が、室内ユニット3には室内熱交換器8の熱交換を促進する速度可変の横流ファンでなる室内ファン10が設けられている。
【0011】
さらに、11は圧縮機4の運転周波数を可変とするよう接続されたインバータで、交流電源12にメインスイッチ13を介して接続されている。そして、冷房、暖房運転等を行なっている時には、インバータ11は室内温度負荷(部屋Rの室温と設定温度の差)に応じて制御され、電動膨張弁でなる室外膨張弁7は、その開度が冷凍サイクル状態に応じて制御されるようになっている。なお、図示しないが室外ユニット2と室内ユニット3の各部に交流電源12からの所要の給電が行なえるようになっている。
【0012】
また、室内熱交換器8は、図1に示すように後側熱交換部8aと、これより大きい前側熱交換部8bとに分かれており、後側熱交換部8aと前側熱交換部8bとが絞付き二方弁でなる室内絞り弁14を介して接続されていて、両部間の冷媒の流れを制御することが可能となっている。そして、ここで用いる室内絞り弁14の絞付き二方弁は、電気的制御によって開度操作が可能な弁で、開状態(OFF時:絞りなし)には全開した状態となり、通常の冷房運転や暖房運転の際は、この全開した状態に制御でき、また閉状態(ON時:絞り有り)、例えば後述するサイクルドライ運転や除湿運転の際には、適正な絞り面積を有する状態に制御できるようになっている。
【0013】
なお、後側熱交換部8a、前側熱交換部8bは、いずれも複数枚のアルミニウム製のフィンとこのフィンを蛇行状に貫通した銅パイプから構成された、いわゆるフィンチューブ熱交換器である。そして、後側熱交換部8aの面積(空気吸込側の面積)は、前側熱交換部8bの面積(空気吸込側の面積)よりも小さく形成されている。
【0014】
このため、サイクルドライ運転や除湿運転の時には、室内絞り弁14を絞りの有る閉状態にして、室外熱交換器6と前側熱交換部8bの間の室外膨張弁7を全開することで、前側熱交換部8bを凝縮器(再熱器)となし、後側熱交換部8aを蒸発器として作用させることができ、室内ユニット3内に吸込まれる空気は、前側熱交換器8bで暖められ、後側熱交換器8aで冷却されることになるので、低温となっている後側熱交換器は8aにおいて除湿が可能となる。なお、除湿運転の際の室内絞り弁14の開度(絞り量)設定と、室外ファン9の送風量や圧縮機4の回転数を適切に制御することで、室内ユニット3からの吹出し空気の温度を細かく調節することができる。
【0015】
また、両ユニット2,3には、図5に示す基本制御フローチャートに沿った冷凍サイクルの運転を行なうために、それぞれに室外制御部15と室内制御部16とが設けられており、両制御部15,16は接続線17によって接続されている。そして、接続線17を介して所要の制御信号、データのやり取りが両制御部15,16間で行なわれ、両制御部15,16に接続された両ユニット2,3内各部の運転が行われるようになっている。
【0016】
また室内制御部16には、室内ユニット3外に設けられたワイヤレスのリモートコントローラ(以下、リモコンと称す)18から送信される赤外線信号による運転開始や運転終了の指令、使用者が設定した室温や風量、風向、さらにその他の運転に関わる設定内容等を受信する送受信部19と、空気調和する部屋Rの室温や湿度を検知するサーミスタからなる室温センサ20と、セラミックで形成された湿度センサ21が接続され、さらに後側熱交換部8aに設けられ蒸発部温度を検知する蒸発部温度センサ22aと、前側熱交換部8bに設けられ凝縮部温度を検知する凝縮部温度センサ22bが接続されている。なお、リモコン18には、送受信部19から室温や運転状況等が送信され、その内容が表示されるようになっている。
【0017】
一方、室内ユニット3は、図1に示すように空気調和を行なう部屋Rの天井近くの壁Qに設置され、室外ユニット2とは、壁Qに形成された図示しない壁開口を介し、接続線17を併設する冷媒配管23により接続されている。また室内ユニット3は、前面部分に大きく開口し前面パネル24によって開閉可能な前側開口25を有すると共に、上部に上向きに開口する上吸込口26、下部に下向きに開口する吹出口27が形成された横長状筐体の本体ケース28内に、軸方向を長手方向とした横長の横流翼29を室内モータ30により回転駆動する室内ファン10が設けられている。室内モータ30は、複数段の速度切換が可能で、効率が高く、低速でも安定性の高い直流モータを用いているが、交流モータでもよい。
【0018】
さらに室内ユニット3の本体ケース28内部には、前側開口25及び上吸込口26から吹出口27に向かって、室内ファン10による空気の主通流路31が形成されている。そして、主通流路31には、室内ファン10の上流側に本体ケース28の幅と略同程度の幅を有する室内熱交換器8が、その前側熱交換部8bを前側開口25に対向させるように、また前側熱交換部8bよりも高さ寸法の小さい後側熱交換部8aを、前側熱交換部8bの上部に連接させると共に本体ケース28の上後部に対向させるようにして配置されている。この時、弧状に形成されている前側熱交換部8bは、凸側を前方向にして下端辺縁が主通流路31の下前部壁部分を構成する隔壁部材32に設けられた前ドレンパン33内に位置するように、また後側熱交換部8aは、下端辺縁が主通流路31の後部壁部分を構成する背板34に設けられた後ドレンパン35内に位置するように設けられている。
なお、室内ユニット3の部屋R内空気の吸込口となる前側開口25、上吸込口26と前側熱交換器8bの間の主通流路31内には、室温センサ20と湿度センサ21とが配設されている。
【0019】
また、前側開口25を開閉する前面パネル24は、開口のない円弧状板でなり、パネル用モータ36により、例えばラックとピニオンの歯車部材37を有するパネル駆動機構38によって前後方向に進退して開閉動作を行ない、前側開口25を開放したり閉塞したりするようになっている。そして冷房、暖房運転や除湿運転さらに乾燥運転の時には前面パネル23を前進させ、この前進させた状態では、前側開口25が開放されて吸込口が形成され、室内空気が室内ユニット3内に吸い込まれる。また後述する送風乾燥運転、暖房乾燥運転や停止時には前面パネル24を後退させ、この後退させた状態では、前側開口25は閉塞されてごみや埃が室内ユニット3内に侵入するのを防止するようになっている。
【0020】
また、吹出口27には、左右方向に細長く形成され、左右端が軸支された後吹出ルーバ39aと前吹出ルーバ39bとが、後ルーバ用モータ40aと前ルーバ用モータ40bとによってそれぞれ上下方向に回動するように設けられていて、後吹出ルーバ39aと前吹出ルーバ39bを回動させることで、吹出口27が開閉可能となっている。また各モータ40a,40bは個々に動作させることが可能となっており、各吹出ルーバ39a,39bを空気調和機1の運転モードに合わせて独立に回動させ、開閉動作させることで、部屋R内への空調空気の吹出し方向が上下方向に変えられる。そして、両吹出ルーバ39a,39bを共に閉回動させることで、吹出口27は閉塞される。
【0021】
なお、吹出口27を閉塞する閉塞位置Xa,Xbにあった両吹出ルーバ39a,39bを、空気調和機1の運転モードに合わせ、例えば後吹出ルーバ39aでは斜め下向き位置Ya、真下向き位置Zaに、前吹出ルーバ39bでは水平やや上向き位置Yb、斜め下向き位置Zbに開き角度が変えられると共に、さらにそれらの中間位置にも変えられるようになっている。そして、両吹出ルーバ39a,39bの開き角度を運転モードによって変えることで、室内ユニット3から部屋R内への空調空気の吹出し方向を所望の方向とすることができる。
【0022】
さらに、吹出口27部分には、両吹出ルーバ39a,39bの上流側近傍に、左右ルーバ41が上縁を支持部材42に軸支され、左右方向に回動可能に設けられていている。そして、左右ルーバ41を回動させることで、部屋R内への空調空気の吹出し方向が変えられる。
【0023】
また、室内ユニット3には、前面開口25側から見て室内熱交換器8の前側熱交換部8bの向かって前面上部右側部分の位置に、前側熱交換部8bの約半分の横幅寸法を有する電気集塵機43が取り付けられている。この電気集塵機43は、高電圧電源44が発生する高電圧を、内部に設けた図示しない放電電極と集塵電極との間に印加することにより、集塵動作を行なわせるようになっている。
【0024】
また一方、室外ユニット2と室内ユニット3に設けられた室外制御部15と室内制御部16には、それぞれ図示しないマイクロコンピュータ(C.P.U)が備えられており、それぞれC.P.Uに予めプログラムされた内容、あるいは運転に先立って設定された内容に基づき、以下に説明する運転制御が実行されるようになっている。
【0025】
すなわち、室外制御部15及び室内制御部16で行われる運転の基本制御は、図5のフローチャート及び図8の各部の動作状態を示す図に沿って、先ず第1ステップS1で、図5(a)のリモコン18の本体18aの一部を覆う蓋18bを開け、冷房、暖房、除湿あるいは自動運転の別を選択する運転切換釦45、除湿釦46、また室温設定する温度釦47等を液晶等による表示部18cに表示された内容を見ながら操作して、公知の空気調和機と同様に、所望の運転モードの選択を行なう。
【0026】
さらに、メニュー釦48を操作し、図4(b)に示すように釦操作をする毎にサイクリックに切り替わる冷房運転、除湿運転後に行なう後述する運転モードの選択、設定を行なう。ここで設定する運転モードは、室内ユニット3内の乾燥運転を行なう乾燥モード、選択モードなしのいずれのモードを選択するか、表示部18cに表示された内容を見ながら所望の選択を行なう。なお、この運転モード切換を行なった際には、選定した運転モードが表示部18cに所定時間、例えば10秒間表示され続け、使用者による確認を容易にしている。
【0027】
そして、空気調和機1の運転開始、停止を行なう運転釦49を操作し、メインスイッチ13を閉動作させて電源投入し運転を開始する。
【0028】
続いて第2ステップS2では、設定された運転モードが何かを判別し、冷房モードであれば第3ステップS3の冷房運転制御を、また暖房モードであれば第4ステップS4の暖房運転制御を、除湿モードであれば第5ステップS5の除湿運転制御を、それぞれ説明を省略するが公知の空気調和機と同様に、各部を図8に示す動作状態のようにして行ない、第6ステップS6での運転終了したか否かの判断で、運転終了の確認なされるまで行なう。そして、第6ステップS6で運転終了が確認されたら第7ステップS7に進む。
【0029】
続いて第7ステップS7では、直前の運転モードが冷房または除湿運転のモードであったか否かの判断が行われ、冷房および除湿運転ではなかったと判断された場合には、第8ステップS8に進み、運転終了処理を行ない、各部を図8に示す停止状態に制御する。また第7ステップS7で、冷房または除湿運転であったと判断された場合には、第9ステップS9に進む。
【0030】
そして第9ステップS9では、運転開始時に先立って設定された冷房運転、除湿運転後の運転モード設定が、乾燥モード、選択モードなしのいずれであるかの判断が行われる。そして乾燥モードが設定された場合には、第10ステップS10で乾燥運転処理を実行し、終了後に第8ステップS8に進み、運転終了処理を行なう。また選択モードなしである場合には、そのまま第8ステップS8に進み、運転終了処理を行なう。
【0031】
また、リモコン18には乾燥釦50が設けられており、これを必要に応じ使用者が操作することで、フローチャートは省略するが、室内ユニット3内の乾燥運転処理が、上記基本制御とは別に強制的に実行することが可能となっている。
【0032】
そして、上記の通りの基本制御を行なうようにしているので、空気調和機1は通常の冷房運転や暖房運転、除湿運転を行なうことができるほか、冷房運転または除湿運転後に、以下に記すような乾燥運転処理が、予め運転モードを選択、設定することによって行なえる。なお、こうした運転モードの選択、設定と共に選択なしともすることができるので、運転を停止させたにもかかわらず、継続して乾燥運転処理が行なわれ続けることに不安がある場合に対応し、これら処理が行なわれないよう選択することができる。
【0033】
また、室外制御部15及び室内制御部16には、乾燥運転処理に対応して図6に示す制御ブロックが形成されている。すなわち、51は乾燥運転制御手段で、これには、室内ユニット3内に設けた室温センサ20で検知した室温Taと、凝縮部温度センサ22bや蒸発部温度センサ22aで検知した凝縮部温度Tc1、蒸発部温度Tc2の差が、凝縮部温度差検出手段52や蒸発部温度差検出手段53で算出された後、その算出結果が第1運転終了手段54や第2運転終了手段に入力され、さらに各終了手段53,54で予め設定された各基準値K1,K2との比較がなされ、その結果が入力されるようになっている。
【0034】
さらに乾燥運転制御手段51には、リモコン18からのメニュー釦48によって選択された運転モードが乾燥モードであるか否かの信号入力、運転釦49からの運転終了指示入力、さらに操作乾燥釦50からの乾燥運転実行の指示入力が加えられるようになっており、また直前の空気調和機1の運転モードがどのようなものであったかのデータも入力されるようになっている。そして、乾燥運転制御手段51からは、各入力と予め設定されている制御内容に基づく制御信号が、各部品に対し出力されるようになっている。
【0035】
そして、こうした乾燥運転制御手段51等のもと、冷房運転または除湿運転後に行われる乾燥運転処理の運転モードの制御は、図7のフローチャート及び図8の各部の動作状態を示す図に沿って行われる。
【0036】
先ず第1ステップT1で、室内制御部16に設けられた終了モード判別手段(図示せず)によって、前の運転モードが冷房運転であったか否かの判断、冷房運転と除湿運転の区別がなされ、冷房運転であった場合には第2ステップT2に進む。第2ステップT2では、各部を図8に示すサイクルドライ運転における動作状態となるように設定する。すなわち、圧縮機4は低速に固定し冷凍能力を低下させた状態にし、室外ファン9は低速固定または低速と停止の切換運転とし、室内ファン10は除湿運転時より低速の極低速に固定し、室内絞り弁14は絞りの有る閉状態に、室外膨張弁7は開状態に、四方弁5は冷房を行なう位置にしておく。
【0037】
また室内ユニット3の前面パネル24は開状態にし、前吹出ルーバ39bは水平やや上向き位置Yb、後吹出ルーバ39aは閉位置Xaにする。これにより、前面パネル24が開状態となっている前面開口25を吸込口として室内ユニット3内に吸い込まれた室内空気が、主通流路31を流れ、主として室内熱交換器8の前側熱交換部8b、室内ファン1を通過して吹出口27から水平よりやや上向きに吹き出され、室内ユニット3近傍を流れて再び直ぐに室内ユニット3内に吸い込まれるようにし、主に前側熱交換部8bと主通流路31内の乾燥を行なう。
なお、電気集塵機43はOFF状態にしておく。
【0038】
次に第3ステップT3で、凝縮部温度センサ22bと室温センサ20により検知した凝縮部温度Tc1と室温Taの差(Tc1−Ta)が算出され、算出結果が、予め設定された第1基準値K1よりも大きいか否かの判断がなされる。そして大きいと判断されるまで比較が継続され、大きくなった時点で第3ステップT3を終了して第4ステップT4に移行する。
【0039】
続いて、第4ステップT4では、各部を図8に示す送風乾燥運転における動作状態となるように設定する。すなわち、圧縮機4は停止状態とし、室外ファン9も停止状態とする。また室内ファン10は、継続して除湿運転時より低速、例えば除湿時の回転数を800rpmとすると500rpmの極低速に固定し、室内絞り弁14は絞りのない開状態に、室外膨張弁7はそのまま開状態に、四方弁5は冷房を行なう位置にしておく。
【0040】
また室内ユニット3の前面パネル24は閉状態にし、前吹出ルーバ39bは水平やや上向き位置Yb、後吹出ルーバ39aは閉位置Xaにする。これにより、上吸込口26を吸込口として室内ユニット3内に吸い込まれた室内空気が、主通流路31を流れ、室内熱交換器8、室内ファン1を通過して吹出口27から水平よりやや上向きに吹き出され、室内ユニット3近傍を流れて再び室内ユニット3内に吸い込まれるようにし、室内熱交換器8の後側熱交換部8aと前側熱交換部8bの両方と主通流路31内の乾燥を行なう。なお、電気集塵機43はON状態にしておく。
【0041】
次に第5ステップT5で、蒸発部温度センサ22aと室温センサ20により検知した蒸発部温度Tc2と室温Taの差(Tc2−Ta)が算出され、算出結果が、予め設定された第2基準値K2よりも大きいか否かの判断がなされる。そして大きいと判断されるまで比較が継続され、大きくなった時点で第5ステップT5を終了し、予め設定された内容に基づき、図5の基本制御フローチャートにおける第8ステップS8の運転終了処理の制御内容に移行する。
【0042】
また、第1ステップT1で、前の運転モードが除湿運転であった場合には、直接、第4ステップT4に移行し、以降の上記各ステップを実行して室内ユニット3内の乾燥を行なう。
【0043】
なお、こうした乾燥運転処理は、前半に一種の除湿運転であるサイクルドライ運転を、また後半に送風運転を行なうよう組み合わせたもので、前の運転モードの冷房または除湿運転によって室内ユニッ卜3内部に発生した大量のドレン水が、多くは図示しないドレンホースを経由して室外に排出されるが、一部が冷房や除湿運転終了後にも前ドレンパン33や後ドレンパン35に残ったり、室内熱交換器8等に付着して残ったりし、冷房や除湿運転終了後、室内ユニット3内は侵入した室内空気で温度が上昇し、ドレン水が一気に蒸発を始め、そのままでは室内ユニット3内部の湿度は100%近くに達することになるので、これを解消するために行なうもので、かびや雑菌にとって絶好の高温多湿の繁殖環境となるのを防止するものである。
【0044】
また室内ユニット3内部の高温多湿状態を早急に解消するよう、また高温多湿空気が使用者に届かないよう、上記の乾燥運転処理は実行されるようになっている。すなわち、図8に示すようにサイクルドライ運転では、通常の除湿運転と異なり、圧縮機4の回転数を低速固定として冷凍能力を低下させ、室内ファン10は除湿運転時より低速の極低速とし、室内フアン10の送風量を極力低減している。また後吹出ルーバ39aは閉じ、前吹出ルーバ39bを開くと共に、前吹出ルーバ39bを水平やや上向きとし、前面パネル24が開いた状態にすることで吹出空気が部屋R内の居住域に送られることなく、再度室内ユニット3内に戻る、いわゆるショートサーキッ卜運転となっている。
【0045】
また、室外ファン9は低速固定、または低速と停止の切換状態に保持し、前側熱交換部8bの温度を上げて前側熱交換部8bに保水されている水分を蒸発させる。さらに、室内ユニット3内を流れる空気温度を上げ、室内ユニット3内部のドレン水の蒸発を早め、さらに室内ファン10、吹出口27及び吹出口27近辺にある各種ルーバ39a,39b,41などの温度を上げて結露を防止している。この結果、室内ユニット内の水分は急速に蒸発し、蒸発した室内ユニット3内の水分をショートサーキットにより後側熱交換部8a(蒸発器)で凝縮させ、ドレン水として回収するようにしている。
【0046】
すなわち、冷房運転においては、室内絞り弁14が開状態であるため、後側熱交換器部8a、前側熱交換器部8bは、いずれも蒸発器として作用し、両方の熱交換部8a,8bのフィン表面で室内空気中の水分が凝縮する。凝縮水が多くなるとフィン表面を下方に流れ落ちて両熱交換部8a,8bの下方にある各ドレンパン33,35に落下し、室外に排出される。しかしながら、冷房運転終了時には、両熱交換部8a,8bにはそれぞれの下部に多く付着するようにしてある程度の凝縮水が残った状態になる。
【0047】
ここで、サイクルドライ運転により室内絞り弁14を閉状態にすると後側熱交換部8aのみが蒸発器となり、前側熱交換部8bは凝縮器となって、前側熱交換部8bに保水されている凝縮水が蒸発を始める。この時、次の送風乾燥運転では乾燥させることが難しい前側熱交換部8bの下部に付着した水分も蒸発する。そして、蒸発した水分は後側熱交換部8aで再度凝縮する。後側熱交換部8aは、その面積が小さいため、凝縮水の密度が高くなり、円滑に後ドレンパン35へと落下し、室外に排出される。この結果、サイクルドライ運転終了時には少なくとも前側熱交換部8bに保水されていた凝縮水分だけは室内ユニット3内の水分量を減少させることができる。また、サイクルドライ運転時には除湿運転時よりも室内ファンを低速で運転するため、室内ユニット3内部の水分量の低減効果は除湿運転よりも高い。
【0048】
一方、サイクルドライ運転を行なった後の送風乾燥運転では、サイクルドライ運転だけでは蒸発器となっている後側熱交換部8aに付着している水分を取りきることができない。このため、圧縮機4と室外ファン9は停止状態とし、室内ファン10は極低速運転とし、さらに室内ユニット3の前側開口25を閉じるよう前面パネル24は閉状態にした状態で、図1に点線矢印で示すように上吸込口26を吸込口として室内ユニット3内に吸い込まれた室内空気が、主通流路31に流れ込み、上吸込口26直下に設けられた室内熱交換器8の後側熱交換部8aによく当たるようにして流れ、室内ファン1を通過して吹出口27から水平よりやや上向きに吹き出され、室内ユニット3近傍を流れて再び室内ユニット3内に吸い込まれて後側熱交換部8aをよく乾燥させるようにして室内熱交換器8の両熱交換部8a,8bと、主通流路31を乾燥させ、室内ユニット3内の乾燥を十分に行なう。
【0049】
また、サイクルドライ運転の時間については、サイクルドライ運転時に凝縮器となっている前側熱交換部8bに設けた凝縮部温度センサ22bが検知した凝縮部温度Tc1と、室温センサ20が検知した部屋R内の室温Taとの差(Tc1−Ta)を凝縮部温度差検出手段52で算出し、第1運転終了手段54で、差(Tc1−Ta)が予め設定した第1基準値K1より大きくなったと判断されるまでの時間となっている。また一方、送風乾燥運転の時間については、サイクルドライ運転時に蒸発器となっている後側熱交換部8aに設けた蒸発部温度センサ22aが検知した蒸発部温度Tc2と、室温センサ20が検知した部屋R内の室温Taとの差(Tc2−Ta)を蒸発部温度差検出手段53で算出し、第2運転終了手段55で、差(Tc2−Ta)が予め設定した第2基準値K2より大きくなったと判断されるまでの時間となっている。
【0050】
これは、室内熱交換器8の温度が、付着している水分が蒸発する間はその蒸発潜熱により熱が奪われて低い状態に有り、また付着水分が蒸発し尽くし、室内熱交換器8表面が乾燥すれば高くなる特性に着目したもので、これに基づき運転時間は、適正時間となるよう設定されている。なお、第1基準値K1は、前側熱交換部8bの水分付着状態と予め実験等により設定した適正値となっており、第2基準値K2は、後側熱交換部8aの水分付着状態と予め実験等により設定した適正値となっている。
【0051】
またさらに、サイクルドライ運転の時間については、長時間運転して前側熱交換部8bの付着水分が蒸発し尽くすまで行なえば、蒸発した水分が十分に後側熱交換部8aで回収されるため、その後の送風乾燥運転においては、後側熱交換部8aに残った少ない水分のみを蒸発させて部屋R内に吹き出すことで、部屋R内への多湿空気の放出を低減できると共に、室内ユニット3内の乾燥が十分にできる。また短時間運転して前側熱交換部8bの付着水分が蒸発し尽くさず、若干残った状態とした場合には、その後の送風乾燥運転により前側熱交換部8bに残った若干の水分と、後側熱交換部8aの付着水分が部屋R内に放出されるが、一部は蒸発器の後側熱交換部8aにて屋外Oへと排出された後となるため、従来の送風運転や暖房運転のみで室内ユニット内の乾燥運転を実施するよりも、部屋R内への放出湿度をすくなくでき、またサイクルドライ運転を長時間行なう場合より乾燥運転処理に要する時間が短縮できる。
【0052】
以上のように、上記したサイクルドライ運転と送風乾燥運転を組み合わせた乾燥運転処理は、サイクルドライ運転で室内熱交換器8を2つに分け、一方の後側熱交換部8aを蒸発器に、他方の前側熱交換部8bを凝縮器に作用させ、室内ファン10による風速を抑えると共に、極力新な室内空気を室内ユニット3内部に吸い込まないように構成することで、先ず前側熱交換部8bの付着水分を蒸発させるようにして室内ユニット3内部の水分を蒸発させ、これを蒸発器となっている後側熱交換部8aによって取り除き室外に排水し、さらに、送風乾燥運転で室内ファン10によって送風することで後側熱交換部8aの付着水分を蒸発させ、室内ユニット3内部の湿度を効率良く、短時間で低減することができるものである。さらに、この運転においては、部屋R内に吹き出す空気は蒸発器を通過した空気と凝縮器を通過した空気とが混合されるため、また十分に付着水分を蒸発させた後であるため、部屋R内への放出湿度を低減することができる。
【0053】
また、上記のサイクルドライ運転と送風乾燥運転を組み合わせた乾燥運転処理(以下、第1の乾燥運転処理実施例と称す)は、サイクルドライ運転の後に送風乾燥運転を行なうものであるが、以下、図8に示す暖房乾燥運転における各部の動作状態を用い、また図7のフローチャートを参照して説明するサイクルドライ運転と暖房乾燥運転を組み合わせた他の実施形態(以下、第2の乾燥運転処理実施例と称す)のようにして、室内ユニット3内の乾燥を行なうようにしてもよい。
【0054】
すなわち、第2の乾燥運転処理実施例における運転モードでの制御は、図7のフローチャートに従い、図8の各部の動作状態を示す図に沿って行われる。先ず第1ステップT1から第3ステップT3までは、第1の乾燥運転処理実施例と同様にサイクルドライ運転が実行される。
【0055】
続いて、第4ステップT4では、各部を図8に示す暖房乾燥運転における動作状態となるように設定する。すなわち、圧縮機4は低速に固定し冷凍能力を低下させた状態にし、室外ファン9は低速固定または低速と停止の切換運転とし、室内ファン10は除湿運転時より低速の極低速に固定し、室内絞り弁14は絞りのない開状態に、室外膨張弁7はサイクル温度により絞り量を制御する状態に、四方弁5は暖房を行なう位置にしておく。
【0056】
また室内ユニット3の前面パネル24は閉状態にし、前吹出ルーバ39bは水平やや上向き位置Yb、後吹出ルーバ39aは閉位置Xaにする。これにより、上吸込口26を吸込口として室内ユニット3内に吸い込まれた室内空気が、主通流路31を流れ、室内熱交換器8、室内ファン1を通過して吹出口27から水平よりやや上向きに吹き出され、室内ユニット3近傍を流れて再び直ぐに室内ユニット3内に吸い込まれるようにし、後側熱交換部8aと前側熱交換部8bと主通流路31内の乾燥を行なう。なお、電気集塵機43はOFF状態にしておく。
【0057】
次に第5ステップT5で、蒸発部温度センサ22aと室温センサ20により検知した蒸発部温度Tc2と室温Taの差(Tc2−Ta)が算出され、算出結果が、予め設定された第2基準値K2よりも大きいか否かの判断がなされる。そして大きいと判断されるまで比較が継続され、大きくなった時点で第5ステップT5を終了し、予め設定された内容に基づき、図5の基本制御フローチャートにおける第8ステップS8の運転終了処理の制御内容に移行する。
【0058】
また、第1ステップT1で、前の運転モードが除湿運転であった場合には、第1の乾燥運転処理実施例と同様に直接、第4ステップT4に移行し、以降の上記各ステップを実行して室内ユニット3内の乾燥を行なう。
【0059】
これにより、第2の乾燥運転処理実施例においても、第1の乾燥運転処理実施例と同様、室内ユニット3内部の湿度を効率良く、短時間で低減することができ、部屋R内への放出湿度を低減することができる等の効果が得られる。
【0060】
なお、上記の実施形態においては、冷房運転や除湿運転の後に乾燥運転処理を連続して行なうものであるが、リモコン18に設けられた乾燥釦50を操作することにより、冷房、暖房運転や除湿運転、自動運転とは別に、上記のサイクルドライ運転と送風乾燥運転を組み合わせた乾燥運転処理、あるいはサイクルドライ運転と暖房乾燥運転を組み合わせた乾燥運転処理が、図7に示すフローチャートにしたがって第1ステップT1から順次強制的に実行することが可能となっている。これにより随時、必要に応じて室内ユニット3内を乾燥させることができる。
【0061】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、空気調和している室内に多湿空気を吹き出すことで居住者の快適感を損ねる虞も少なく、冷房運転停止後の室内ユニット内の高温多湿状態を比較的短時間のうちに解消し、雑菌やかびの繁殖を低減させことができ、かびや雑菌の増殖による異臭発生の防止し、衛生的に良好な調和空気の吹き出しが行なえる等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態における室内ユニットを示す断面図である。
【図2】本発明の一実施形態における冷凍サイクルを示す図である。
【図3】本発明の一実施形態における制御回路図である。
【図4】本発明の一実施形態におけるリモートコントローラを示す図で、図4(a)は平面図、図4(b)はメニュー釦による切換え内容を示す図である。
【図5】本発明の一実施形態に係る基本制御のフローチャートである。
【図6】本発明の一実施形態に係る制御ブロック図である。
【図7】本発明の一実施形態に係る乾燥運転処理時のフローチャートである。
【図8】本発明の一実施形態に係る各運転モードにおける各部の動作状態を一覧にして示す図である。
【符号の説明】
3…室内ユニット
8…室内熱交換器
8a…後側熱交換部
8b…前側熱交換部
10…室内ファン
14…室内絞り弁
16…室内制御部
18…リモートコントローラ
20…室温センサ
22a…蒸発部温度センサ
22b…凝縮部温度センサ
25…前面開口
26…上吸込口
27…吹出口
50…乾燥釦
51…乾燥運転制御手段
52…凝縮部温度差検出手段
53…蒸発部温度差検出手段
54…第1運転終了手段
55…第2運転終了手段
Claims (2)
- 室内に空気を吹き出す吹出口、吹出口に設けた吹出ルーバ、室内空気を吸い込む吸込口、室内ファン、第1室内熱交換器、第2室内熱交換器及び前記第1室内熱交換器と第2室内熱交換器の間に介装され絞り有りの状態と絞りなしの状態に切換え可能な減圧装置とを収納すると共に、前記室内ファンと前記減圧装置とを制御する制御装置を設けた室内ユニットを備えた空気調和機において、
前記制御装置は、前記減圧装置を絞りなしとして前記第1室内熱交換器および第2室内熱交換器を蒸発器として作用させる冷房運転と、前記室内ファンを比較的低速の風量に制御し、かつ前記減圧装置を絞り有りとして前記第1室内熱交換器を凝縮器、第2室内熱交換器を蒸発器として作用させ吹出ルーバを水平位置とした除湿運転と、前記室内ファンを除湿運転時よりさらに低速の風量に制御し、かつ前記減圧装置を絞り有りとして前記第1室内熱交換器を凝縮器、第2室内熱交換器を蒸発器として作用させ吹出ルーバを吹出口から水平よりやや上向きに吹き出される位置とするサイクルドライ運転とを可能とし、前記冷房運転の終了か、前記除湿運転の終了かを判断する終了モード判別手段と、前記冷房運転の終了時は、所定時間前記サイクルドライ運転を行なった後、所定時間送風運転を行なう乾燥モードを選択し、前記除湿運転の終了時は、所定時間送風運転を行なう乾燥運転モードを選択する乾燥運転制御手段を備えていることを特徴とする空気調和機。 - 室内に空気を吹き出す吹出口、吹出口に設けた吹出ルーバ、室内空気を吸い込む吸込口、室内ファン、第1室内熱交換器、第2室内熱交換器及び前記第1室内熱交換器と第2室内熱交換器の間に介装され絞り有りの状態と絞りなしの状態に切換え可能な減圧装置とを収納すると共に、前記室内ファンと前記減圧装置とを制御する制御装置を設けた室内ユニットを備えた空気調和機において、
前記制御装置は、前記減圧装置を絞りなしとして前記第1室内熱交換器および第2室内熱交換器を蒸発器として作用させる冷房運転と、前記減圧装置を絞りなしとして前記第1室内熱交換器および第2室内熱交換器を凝縮器として作用させる暖房運転と、前記室内ファンを比較的低速の風量に制御し、かつ前記減圧装置を絞り有りとして前記第1室内熱交換器を凝縮器、第2室内熱交換器を蒸発器として作用させ吹出ルーバを水平位置とした除湿運転と、前記室内ファンを除湿運転時よりさらに低速の風量に制御し、かつ前記減圧装置を絞り有りとして前記第1室内熱交換器を凝縮器、第2室内熱交換器を蒸発器として作用させ吹出ルーバを吹出口から水平よりやや上向きに吹き出される位置とするサイクルドライ運転とを可能とし、前記冷房運転の終了か、前記除湿運転の終了かを判断する終了モード判別手段と、前記冷房運転の終了時は、所定時間前記サイクルドライ運転を行なった後、所定時間送風又は暖房運転を行なう乾燥モードを選択し、前記除湿運転の終了時は、所定時間送風または暖房運転を行なう乾燥運転モードを選択する乾燥運転制御手段を備えていることを特徴とする空気調和機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001194439A JP4548979B2 (ja) | 2001-06-27 | 2001-06-27 | 空気調和機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001194439A JP4548979B2 (ja) | 2001-06-27 | 2001-06-27 | 空気調和機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003014334A JP2003014334A (ja) | 2003-01-15 |
JP4548979B2 true JP4548979B2 (ja) | 2010-09-22 |
Family
ID=19032577
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001194439A Expired - Lifetime JP4548979B2 (ja) | 2001-06-27 | 2001-06-27 | 空気調和機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4548979B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11692733B2 (en) | 2017-09-12 | 2023-07-04 | Gd Midea Air-Conditioning Equipment Co., Ltd. | Air deflection assembly for air conditioner |
US11788764B2 (en) | 2017-09-12 | 2023-10-17 | Gd Midea Air-Conditioning Equipment Co., Ltd. | Air conditioner |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5558136B2 (ja) * | 2010-02-22 | 2014-07-23 | 三菱電機株式会社 | 空気調和機 |
JP5780199B2 (ja) * | 2012-04-16 | 2015-09-16 | ダイキン工業株式会社 | 空気調和機 |
JP2015114010A (ja) * | 2013-12-10 | 2015-06-22 | シャープ株式会社 | 空気調和機 |
JP6864262B2 (ja) * | 2017-03-29 | 2021-04-28 | 株式会社富士通ゼネラル | 空気調和機 |
KR102412956B1 (ko) * | 2017-06-20 | 2022-06-24 | 엘지전자 주식회사 | 공기 조화기 및 이를 포함하는 공기조화 시스템 |
JP6724935B2 (ja) * | 2018-02-08 | 2020-07-15 | 株式会社富士通ゼネラル | 空気調和機 |
JP6751827B1 (ja) * | 2020-05-25 | 2020-09-09 | 菱機工業株式会社 | 真菌増殖抑制方法 |
KR20220008427A (ko) * | 2020-07-13 | 2022-01-21 | 삼성전자주식회사 | 공기 조화기 및 그 제어 방법 |
CN114183880B (zh) * | 2021-12-22 | 2023-04-28 | 宁波奥克斯电气股份有限公司 | 一种防霉控制方法及空调器 |
CN115854514B (zh) * | 2022-12-09 | 2024-07-23 | 珠海格力电器股份有限公司 | 空调器防异味的控制方法、装置、空调器及存储介质 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05223325A (ja) * | 1991-09-17 | 1993-08-31 | Hiroyuki Tokunaga | エア−コンデショナ−装置 |
JPH11211184A (ja) * | 1998-01-27 | 1999-08-06 | Mitsubishi Electric Corp | 空調機の制御方法及び装置 |
JPH11223376A (ja) * | 1998-02-09 | 1999-08-17 | Daikin Ind Ltd | 空気調和装置 |
JP2001041542A (ja) * | 1999-07-30 | 2001-02-16 | Hitachi Ltd | 空気調和機 |
-
2001
- 2001-06-27 JP JP2001194439A patent/JP4548979B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05223325A (ja) * | 1991-09-17 | 1993-08-31 | Hiroyuki Tokunaga | エア−コンデショナ−装置 |
JPH11211184A (ja) * | 1998-01-27 | 1999-08-06 | Mitsubishi Electric Corp | 空調機の制御方法及び装置 |
JPH11223376A (ja) * | 1998-02-09 | 1999-08-17 | Daikin Ind Ltd | 空気調和装置 |
JP2001041542A (ja) * | 1999-07-30 | 2001-02-16 | Hitachi Ltd | 空気調和機 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11692733B2 (en) | 2017-09-12 | 2023-07-04 | Gd Midea Air-Conditioning Equipment Co., Ltd. | Air deflection assembly for air conditioner |
US11788764B2 (en) | 2017-09-12 | 2023-10-17 | Gd Midea Air-Conditioning Equipment Co., Ltd. | Air conditioner |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003014334A (ja) | 2003-01-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4297625B2 (ja) | 空気調和機 | |
JP2003074962A (ja) | 空気調和装置 | |
JP4975019B2 (ja) | 除湿機 | |
JP4548979B2 (ja) | 空気調和機 | |
JP4476514B2 (ja) | 空気調和機 | |
JP2002286240A (ja) | 空気調和機 | |
CN111684217A (zh) | 空调机 | |
JP5241935B2 (ja) | 除湿機 | |
JP2002349891A (ja) | 空気調和機 | |
JP3576149B2 (ja) | 空気調和機 | |
JP4228194B2 (ja) | 空気調和機の制御方法 | |
JP2008261555A (ja) | 空気調和機 | |
JP2005009849A (ja) | 空気調和機 | |
JP2004360951A (ja) | 空気調和機 | |
JP4619983B2 (ja) | 空気調和機 | |
CN110249187B (zh) | 空调机 | |
JP3942910B2 (ja) | 空気調和機 | |
JP2005016830A (ja) | 空気調和機 | |
JP6897735B2 (ja) | 空調室内機および空気調和機 | |
JP2008207108A (ja) | 除湿機 | |
JP2004340566A (ja) | 空気調和機の室内機 | |
JP4817128B2 (ja) | 除湿機 | |
JP2008175499A (ja) | 空気調和機 | |
JP6745895B2 (ja) | 空調システム | |
JP4734104B2 (ja) | 空気調和機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070322 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20080519 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090930 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091110 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100107 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100706 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100706 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4548979 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |