JP4548426B2 - 筆記情報管理装置、筆記情報管理システム、及びプログラム - Google Patents
筆記情報管理装置、筆記情報管理システム、及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4548426B2 JP4548426B2 JP2007014242A JP2007014242A JP4548426B2 JP 4548426 B2 JP4548426 B2 JP 4548426B2 JP 2007014242 A JP2007014242 A JP 2007014242A JP 2007014242 A JP2007014242 A JP 2007014242A JP 4548426 B2 JP4548426 B2 JP 4548426B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- writing
- identification information
- document
- electronic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Description
それぞれ異なる媒体識別情報が印刷された複数の媒体への筆記及び当該筆記の内容の電子化のために用いられた電子筆記具の識別情報と、当該複数の媒体のそれぞれへの当該電子筆記具による筆記の内容を電子化した複数の筆記情報と、当該電子筆記具によって筆記がなされた当該複数の媒体のそれぞれを識別する複数の媒体識別情報とを関連付けた管理情報を記憶する記憶手段に対して問い合わせを行う問い合わせ手段と、
端末装置に入力された特定の電子筆記具の指定を受け付ける受付手段と、
前記複数の媒体への筆記情報のうち、前記受付手段が指定を受け付けた前記特定の電子筆記具の識別情報に前記管理情報において関連付けられた前記複数の筆記情報を、当該特定の電子筆記具の識別情報に前記管理情報において関連付けられた前記複数の媒体識別情報と共に前記端末装置に表示するための表示情報を生成する生成手段と
を備えたことを特徴とする筆記情報管理装置である。
請求項2に記載の発明は、
前記生成手段は、前記複数の筆記情報を一覧可能な形式で表示するための前記表示情報を生成することを特徴とする請求項1記載の筆記情報管理装置である。
請求項3に記載の発明は、
前記問い合わせ手段は、前記筆記がなされた時刻を更に関連付けた前記管理情報を記憶する前記記憶手段に対して問い合わせを行い、
前記生成手段は、前記複数の筆記情報を、前記受付手段が指定を受け付けた前記特定の電子筆記具の識別情報に前記管理情報において関連付けられた複数の前記時刻に従って表示するための前記表示情報を生成することを特徴とする請求項2記載の筆記情報管理装置である。
請求項4に記載の発明は、
前記生成手段は、前記複数の媒体の各々に印刷された電子文書を取得するための情報が付加された前記表示情報を生成することを特徴とする請求項2記載の筆記情報管理装置である。
請求項5に記載の発明は、
前記受付手段は、特定の筆記者の指定を受け付け、各筆記者が使用する電子筆記具を定義した情報に基づいて、当該特定の筆記者が使用する少なくとも1つの電子筆記具を特定し、当該少なくとも1つの電子筆記具の指定を、前記特定の電子筆記具の指定として受け付けることを特徴とする請求項1記載の筆記情報管理装置である。
請求項6に記載の発明は、
コンピュータに、
それぞれ異なる媒体識別情報が印刷された複数の媒体への筆記及び当該筆記の内容の電子化のために用いられた電子筆記具の識別情報と、当該複数の媒体のそれぞれへの当該電子筆記具による筆記の内容を電子化した複数の筆記情報と、当該電子筆記具によって筆記がなされた当該複数の媒体のそれぞれを識別する複数の媒体識別情報とを関連付けた管理情報を記憶する記憶手段に対して問い合わせを行う機能と、
端末装置に入力された特定の電子筆記具の指定を受け付ける機能と、
前記複数の媒体への筆記情報のうち、指定を受け付けた前記特定の電子筆記具の識別情報に前記管理情報において関連付けられた前記複数の筆記情報を、当該特定の電子筆記具の識別情報に前記管理情報において関連付けられた前記複数の媒体識別情報と共に前記端末装置に表示するための表示情報を生成する機能と
を実現させるためのプログラムである。
請求項7に記載の発明は、
前記生成する機能では、前記複数の筆記情報を一覧可能な形式で表示するための前記表示情報を生成することを特徴とする請求項6記載のプログラムである。
請求項8に記載の発明は、
前記問い合わせを行う機能では、前記筆記がなされた時刻を更に関連付けた前記管理情報を記憶する前記記憶手段に対して問い合わせを行い、
前記生成する機能では、前記複数の筆記情報を、指定を受け付けた前記特定の電子筆記具の識別情報に前記管理情報において関連付けられた複数の前記時刻に従って表示するための前記表示情報を生成することを特徴とする請求項7記載のプログラムである。
請求項9に記載の発明は、
複数の媒体のそれぞれに固有に付与され印刷された互いに異なる複数の媒体識別情報と、当該複数の媒体のそれぞれへの筆記の内容を電子化した複数の筆記情報と、当該複数の媒体のそれぞれへの筆記がなされた日時を示す複数の筆記日時情報と、当該複数の媒体への筆記に用いられた電子筆記具に固有に付与される筆記具識別情報とを関連付けて記憶する第1の記憶手段と、端末装置に入力された特定の筆記具識別情報を受信する第1の受信手段と、当該複数の媒体への筆記情報のうち、当該第1の受信手段により受信した当該特定の筆記具識別情報に当該第1の記憶手段において関連付けて記憶された当該複数の筆記情報を、当該特定の筆記具識別情報に当該第1の記憶手段において関連付けて記憶された当該複数の媒体識別情報及び当該複数の筆記日時情報と共に送信する第1の送信手段とを含む文書サーバと、
前記複数の媒体識別情報のそれぞれと、前記複数の媒体のそれぞれに印刷された電子文書に固有に付与される文書識別情報とを関連付けて記憶する第2の記憶手段と、前記第1の送信手段により送信された当該複数の筆記情報を、当該複数の媒体識別情報及び当該複数の筆記日時情報と共に受信する第2の受信手段と、当該複数の筆記情報を、当該複数の媒体識別情報のそれぞれに当該第2の記憶手段において関連付けて記憶された当該複数の文書識別情報と共に、当該複数の筆記日時情報に従って表示するための表示情報を生成する生成手段と、当該生成手段により生成された当該表示情報を前記端末装置に送信する第2の送信手段とを含む識別情報サーバと
を備えたことを特徴とする筆記情報管理システムである。
請求項2の発明は、本構成を有していない場合に比較して、筆記の内容を一目で把握できるようになるという効果を有する。
請求項3の発明は、筆記の内容を時系列で把握できるようになるという効果を有する。
請求項4の発明は、筆記の内容からその筆記がなされた媒体に印刷された電子文書を辿ることができるという効果を有する。
請求項5の発明は、筆記者ごとに筆記した内容を取り出すことができるという効果を有する。
請求項6の発明は、筆記に用いた電子筆記具に応じて筆記の内容を管理することができるという効果を有する。
請求項7の発明は、本構成を有していない場合に比較して、筆記の内容を一目で把握できるようになるという効果を有する。
請求項8の発明は、筆記の内容を時系列で把握できるようになるという効果を有する。
請求項9の発明は、筆記に用いた電子筆記具に応じて筆記の内容を管理することができるという効果を有する。
まず、本実施の形態におけるコンピュータシステムの全体構成について説明する。
図1は、本実施の形態のコンピュータシステムの構成例を示したものである。
図示するように、このコンピュータシステムは、端末装置10と、文書サーバ20と、識別情報サーバ30と、画像形成装置40と、端末装置50とがネットワーク80に接続されることにより構成されている。また、端末装置50には、デジタルペン60が通信装置70を介して接続されている。
文書サーバ20は、電子文書を記憶し管理するコンピュータ装置である。また、端末装置10から電子文書の印刷要求があると、電子文書の画像と、識別情報及び位置情報を表す符号画像とを生成し、これらを合成した合成画像を媒体に印刷する印刷命令を画像形成装置40に対して出力する。この場合、識別情報とは、媒体を一意に特定するための情報であり、位置情報とは、媒体上の座標位置を特定するための情報である。ここで、文書サーバ20としては、例えば、パーソナルコンピュータやワークステーション、その他のコンピュータを用いるとよい。
画像形成装置40は、媒体に画像を印刷し、印刷文書として出力する装置である。この画像形成装置40は、単体のプリンタや印刷機であってもよいし、他にスキャナや通信の機能を備えた所謂複合機であってもよい。ここで、画像形成装置40における画像形成方式としては、例えば、電子写真方式を用いるとよいが、その他の方式を用いてもよい。
通信装置70は、デジタルペン60から筆跡情報を取得して端末装置50に送信する装置である。例えば、デジタルペン60を差し込む差込口を設け、この差込口にデジタルペン60が差し込まれると、デジタルペン60に記憶された筆跡情報を端末装置50に送信するようにするとよい。ここで、端末装置50との間の通信の方式としては、USB(Universal Serial Bus)、Bluetooth(登録商標)、赤外線通信機能等、種々の方式が考えられる。また、図では、通信装置70をデジタルペン60と別体のものとして示しているが、必ずしも別体である必要はなく、一体に構成してもよい。
また、本明細書において、「媒体」は、画像を印刷可能な媒体であれば、その材質は問わない。代表例は紙であるが、OHPシートや金属板等であっても構わない。
更に、本明細書では、電子文書、媒体、更にはデジタルペン60やユーザについて、それぞれを一意に識別するための識別情報を用いて処理を行うが、単に「識別情報」というときは、このうち、媒体の識別情報を意味するものとする。即ち、本実施の形態では、媒体に固有に付与される媒体識別情報の一例として、この識別情報を用いる。また、この識別情報の一例として、本実施の形態では、媒体へのプリントを行う画像形成装置40の機械番号と画像形成装置40におけるプリントカウントの値とを結合したものを用いる。
図では、まず、左側に印刷文書401〜403を示している。印刷文書401〜403は、電子文書の文書画像と、識別情報及び位置情報を表す符号画像とが印刷されたものであってもよいし、白紙に識別情報及び位置情報を表す符号画像のみが印刷されたものであってもよい。
この状態で、同じデジタルペン60を用いて印刷文書401〜403に筆記したとする。すると、図の右側に示すように、同じデジタルペン60による手書き情報(筆跡情報)が例えば時系列に表示されるようになる。尚、このときの表示内容については、後で詳細に説明する。
本実施の形態では、文書サーバ20が筆跡情報を管理し、筆跡情報の表示が指示されると、識別情報サーバ30が筆跡情報を表示するための表示情報を生成する。
このように、本実施の形態では、文書サーバ20及び識別情報サーバ30が中心となって動作するので、これらのサーバの構成及び動作について詳細に説明する。
まず、文書サーバ20の構成について説明する。
図3は、文書サーバ20の機能構成例を示したブロック図である。
図示するように、文書サーバ20は、受信部21と、識別情報取得部22と、筆跡情報管理部23と、筆跡管理情報記憶部24とを備える。また、識別符号生成部25aと、位置符号生成部25bと、符号配置部25cと、パターン画像記憶部25dと、符号画像生成部25eとを備える。更に、文書画像生成部26と、画像合成部27と、送信部29とを備える。
識別情報取得部22は、受信部21から文書ID及び印刷設定を取得し、これを送信部29に渡して識別情報の発行要求の送信を指示し、これを文書画像生成部26に渡して文書画像の生成を指示する。また、受信部21から識別情報を取得し、これを識別符号生成部25aに渡して識別符号の生成を指示する。
筆跡管理情報記憶部24は、筆跡情報管理部23によって管理される筆跡管理情報を記憶する。ここで、本実施の形態では、筆記情報と筆記具識別情報と筆記時刻情報とを関連付けて管理する管理手段、更に文書識別情報を関連付けて管理する管理手段、また更に媒体識別情報を関連付けて管理する管理手段の一例として、また、媒体識別情報と筆記情報と筆記日時情報と筆記具識別情報とを関連付けて記憶する記憶手段の一例として、筆跡管理情報記憶部24を設けている。
位置符号生成部25bは、媒体上の座標位置を示す位置情報を符号化して位置符号を生成する。
符号配置部25cは、識別符号生成部25aにて生成された識別符号や、位置符号生成部25bにて生成された位置符号等を所定のレイアウトに従って2次元平面に配置し2次元の符号配列を生成する。
パターン画像記憶部25dは、符号配列に格納される各符号の符号値に対応するパターン画像を記憶する。
符号画像生成部25eは、符号配置部25cが生成した2次元の符号配列を参照し、各符号値に対応したパターン画像を選択して符号画像を生成する。
画像合成部27は、符号画像生成部25eが生成した符号画像と、文書画像生成部26が生成した文書画像とを合成し、合成画像を生成する。
送信部29は、識別情報サーバ30に対して識別情報の発行要求を送信する。また、画像形成装置40に対して媒体に対する画像の印刷命令を送信する。更に、筆跡情報の表示が指示された際には、識別情報サーバ30に対して、識別情報、筆跡情報、日時情報を送信する。
図4は、識別情報サーバ30の機能構成例を示したブロック図である。
図示するように、識別情報サーバ30は、受信部31と、識別情報管理部32と、識別情報記憶部33と、表示情報生成部34と、送信部39とを備える。
識別情報記憶部33は、識別情報を、その使用/未使用の状態、それが付与された媒体に印刷された電子文書の文書ID、それが付与された媒体に電子文書が印刷された際の印刷設定を関連付けて記憶するデータベースである。
表示情報生成部34は、筆跡情報の表示が指示された際に、文書サーバ20から取得した情報に基づいて、筆跡情報を表示するための表示情報を生成する。この表示情報としては、例えば、端末装置50で表示するイメージを生成する元となるデータを生成する。また、本実施の形態では、筆記情報を一覧可能な形式で表示するための表示情報を生成する生成手段の一例として、表示情報生成部34を設けている。
本実施の形態における動作は、大きく、印刷文書の出力と、印刷文書への筆記と、筆跡情報の表示とに分けられるので、以下ではこれらを分けて説明する。
図5は、このときの文書サーバ20及び識別情報サーバ30の動作を示したシーケンス図である。
文書サーバ20では、まず、受信部21が、電子文書の印刷要求を端末装置10から受信する(ステップ211)。このうち、電子文書の印刷要求には、文書IDと印刷設定とが含まれる。ここで、文書IDとしては、例えば、URL(Uniform Resource Locator)を用いるとよいが、電子文書を一意に特定することができるものであれば他の情報を用いてもよい。また、印刷設定は、ページ、部数、用紙サイズ、Nアップ(電子文書のNページを媒体の1ページに割り付ける印刷)、余白等の設定を含む。
受信部21は、これらの情報を受信すると、識別情報取得部22に受け渡す。すると、識別情報取得部22は、受け渡された情報のうち、文書IDと印刷設定とを送信部29に渡し、送信部29が、これらの情報を識別情報サーバ30に送信することで、識別情報の発行を要求する(ステップ212)。
次に、識別情報管理部32は、識別情報と文書IDと印刷設定とを関連付けて識別情報記憶部33に記憶する(ステップ313)。そして、ステップ312で発行された識別情報は送信部39に渡され、送信部39が、文書サーバ20に対し、識別情報を送信する(ステップ314)。
すると、文書サーバ20は、識別情報と位置情報とを表す符号画像を生成する(ステップ214)。この符号画像の生成は、具体的には、次のような処理により行われる。
即ち、まず、識別情報取得部22が、ステップ213で取得した識別情報を識別符号生成部25aに渡し、識別符号生成部25aが、識別情報を符号化することで識別符号を生成する。尚、識別情報の符号化の詳細については後述する。
また、位置符号生成部25bは、受信部21から印刷設定を受け取り、印刷設定に応じた範囲の位置情報を符号化することで位置符号を生成する。尚、位置情報の符号化の詳細についても後述する。
その後、符号配置部25cが、識別符号と位置符号とを所定のレイアウトに従って配置し、これを符号画像生成部25eが、パターン画像記憶部25dに記憶されたパターン画像を用いて画像化することで符号画像を生成する。
そして、画像合成部27は、ステップ214で生成された符号画像と、ステップ215で生成された文書画像とを合成し、合成画像を生成する(ステップ216)。
その後、合成画像は送信部29に渡され、送信部29が、合成画像の印刷命令を画像形成装置40に送信する(ステップ217)。ここで、合成画像の印刷命令は、例えば、文書画像の印刷命令の列からなるPDL(Page Description Language)ファイルに対し、符号画像として印刷する内容をPDLコマンドとして設定したPDLの形式で送信される。
ここで、特殊トナーとしては、可視光領域(400nm〜700nm)における最大吸収率が7%以下であり、近赤外領域(800nm〜1000nm)における吸収率が30%以上の不可視トナーが例示される。ここで、「可視」及び「不可視」は、目視により認識できるかどうかとは関係しない。印刷文書における画像が可視光領域における特定の波長の吸収に起因する発色性の有無により認識できるかどうかで「可視」と「不可視」とを区別している。また、可視光領域における特定の波長の吸収に起因する発色性が若干あるが人間の目で認識し難いものも、「不可視」に含める。
図6は、符号画像を構成する画像等の一例を示した図である。
まず、符号画像を構成する単位パターンについて説明する。
図6(a)は、単位パターンの一例を示したものである。
単位パターンとは、情報埋め込みの最小単位である。図では、黒塗りの領域と斜線の領域をドット配置可能な領域とし、その間にある白色の領域をドット配置不可能な領域としている。そして、ドット配置可能な領域のうち、黒塗りの領域にドットが配置され、斜線の領域にはドットが配置されていないことを示している。即ち、図は、ドットを配置可能な9箇所の中から選択した2箇所にドットを配置することで単位パターンを構成した例を示したものである。ここで、9箇所の中から2箇所を選択する組み合わせは36(=9C2)通りなので、単位パターンは、36種類存在する。このうち、4種類の単位パターンは、同期パターンとして使用される。同期パターンとは、画像の回転を検出したり、識別符号及び位置符号の相対的な位置を特定したりするためのパターンである。特に、画像の回転を検出する必要があることから、4種類の同期パターンとしては、そのうちの1つの同期パターンを90度回転するとそのうちの別の同期パターンになるようなものが選ばれる。また、この4種類の単位パターンを除く32種類の単位パターンは、識別符号及び位置符号を表現する情報パターンとして使用され、5ビットの情報が表現される。
図6(b)に、符号ブロックのレイアウトの一例を示す。尚、ここでは、画像ではなく、パターン画像によって置き換えられる直前の符号配列で示している。即ち、図6(b)の最小の四角(以下、「単位ブロック」という)に、図6(a)のような単位パターン(36通りの単位パターンのいずれか)が配置され、その画像が媒体に形成されることになる。
図6(b)のレイアウトでは、符号ブロックの左上の1つの単位ブロックに、同期符号が配置されている。また、同期符号が配置された単位ブロックの右側の4つの単位ブロックにX位置符号が配置され、同期符号が配置された単位ブロックの下側の4つの単位ブロックにY位置符号が配置されている。更に、これらの位置符号が配置された単位ブロックに囲まれた16(=4×4)個の単位ブロックに識別符号が配置されている。
識別情報を符号化する場合、識別情報を構成するビット列は、RS符号化を行うために複数のブロックに分割される。符号化には、いくつかの方法があるが、本実施の形態では、RS符号化が適している。RS符号は多値の符号法であり、この場合、単位ブロックで表現される値がRS符号の多値に対応するからである。例えば、1つの単位ブロックで5ビットの情報を表現する場合、60ビットの識別情報は、ブロック長が5ビットの12個のブロックに分割される。そして、2ブロックの誤りを訂正可能なRS符号を採用したとすると、符号長は16ブロックとなり、図6(b)の符号ブロックにおける識別符号が配置される単位ブロックに収まることになる。尚、符号化方式はRS符号に限定するものでなく、その他の符号化方式、例えば、BCH符号等を使用してもよい。
位置情報の符号化には、擬似乱数系列の一種であるM系列符号が使用される。ここで、M系列とは、ある長さのシフトレジスタとフィードバックによって生成される符号系列のうち、その周期が最長になる系列をいう。Kをシフトレジスタの段数とすると、M系列の系列長は2K−1となる。このM系列から取り出した任意の連続したKビットは、同じM系列中の他の位置に現れない性質を持つ。そこで、この性質を利用して位置情報を符号化する。
ところで、本実施の形態では、符号化すべき位置情報の長さから、必要なM系列の次数を求め、M系列を生成している。しかしながら、符号化する位置情報の長さが予め分かっている場合は、M系列を毎回生成する必要はない。即ち、固定のM系列を予め生成しておき、それをメモリ等に格納しておけばよい。
例えば、系列長8191のM系列(K=13)を使用したとする。この場合、位置符号も5ビット単位で埋め込むため、系列長8191のM系列から5ビットずつ取り出してブロック化する。
本実施の形態では、印刷文書に対する筆跡情報がデジタルペン60から通信装置70を介して端末装置50に伝えられ、文書サーバ20へ登録される。
そこで、まず、デジタルペン60の機構について説明する。
図7は、デジタルペン60の構成例を示した図である。
図示するように、デジタルペン60は、ペン全体の動作を制御する制御回路61を備える。また、制御回路61は、読み取った符号画像を処理する画像処理部61aと、そこでの処理結果から識別情報及び位置情報を抽出するデータ処理部61bとを含む。
また、制御回路61には、デジタルペン60による筆記動作をペンチップ69に加わる圧力によって検出する圧力センサ62が接続されている。更に、媒体上に赤外光を照射する赤外LED63と、反射光を検知することによって符号画像を読み取る赤外CMOS64も接続されている。更にまた、識別情報及び位置情報を記憶するための情報メモリ65と、外部装置と通信するための通信回路66と、ペンを駆動するためのバッテリ67と、ペンの識別情報(ペンID)を記憶するペンIDメモリ68も接続されている。
図8は、制御回路61の機能構成例を示したブロック図である。尚、図では、制御回路61内の画像処理部61aとデータ処理部61bとに分けて、機能構成例を示している。
図示するように、画像処理部61aは、画像取得部611と、ドット配列生成部612とを備える。また、データ処理部61bは、符号配列生成部613と、識別情報取得部614と、位置情報取得部615と、筆跡情報生成部616とを備える。そして、更に、ペンID取得部617と、日時情報取得部618と、送信部619とを備える。
ドット配列生成部612は、符号画像におけるドットの位置を参照して、ドット配列を生成する。即ち、2次元の配列上で、例えば、ドットがある位置に「1」を、ドットがない位置に「0」を記憶することにより、画像として検出したドットをデジタルデータに置き換える。そして、この2次元の配列をドット配列として出力する。
位置情報取得部615は、符号配列から同期符号の位置を基準にして位置符号を検出する。そして、位置符号からM系列の部分系列を取り出し、画像生成時に使用したM系列におけるこの部分系列の位置を参照し、この位置を同期符号によるオフセットで補正した値を位置情報として取得する。尚、オフセットで補正するのは、位置符号の間に同期符号が配置されているためである。
ペンID取得部617は、デジタルペン60の識別情報であるペンIDをペンIDメモリ68(図7参照)から取得する。
送信部619は、識別情報取得部614が取得した識別情報と、筆跡情報生成部616が生成した筆跡情報と、ペンID取得部617が取得したペンIDと、日時情報取得部618が取得した日時情報とを通信回路66に受け渡すことで、通信装置70への情報送信を実現する。ここで、本実施の形態では、媒体識別情報と筆記情報と筆記日時情報と筆記具識別情報とを送信する送信手段の一例として、送信部619を設けている。
デジタルペン60では、まず、赤外LED63が媒体に対して赤外光を照射し、赤外CMOS64がその反射光を受光することにより、符号画像を読み取る。そして、画像取得部611がこの読み取った符号画像を取得する。そして、符号画像にノイズが含まれていれば、これを除去する。次に、ドット配列生成部612が、符号画像に含まれるドット位置をデジタルデータ化し、ドット配列を生成する。そして、符号配列生成部613が、ドット配列からブロックを検出し、ブロックごとの符号値を格納した符号配列を生成する。そして、符号配列において、同期符号の位置を特定する。その後、識別情報取得部614が、同期符号の位置に基づいて識別符号を検出し、これを復号して識別情報を取得する。また、位置情報取得部615が、同期符号の位置に基づいて位置符号を検出し、これを復号して位置情報を取得する。そして、筆跡情報生成部616が、位置情報を連結して筆跡情報を生成する。更に、本実施の形態では、ペンID取得部617が、ペンIDメモリ68(図7参照)からペンIDを取得し、日時情報取得部618が、計時手段(図示せず)から日時情報を取得する。そして、送信部619が、これらの情報を通信装置70及び端末装置50を介して識別情報サーバ30へ送信する。
識別情報サーバ30では、まず、受信部31が、識別情報、筆跡情報、ペンID、日時情報を受信する(ステップ321)。次に、これらの情報は識別情報管理部32に渡され、識別情報管理部32は、渡された識別情報に関連付けられた文書IDを識別情報記憶部33から取り出す。そして、ステップ321で受信した情報の送信先となる文書サーバ20(文書IDで特定される電子文書が存在する文書サーバ20)を決定し、ペンIDとこの文書サーバ20のアドレス情報との対応をキャッシュしておく(ステップ322)。尚、識別情報記憶部33において識別情報に文書IDが関連付けられていなければ、その識別情報は白紙(ノートや付箋)に割り当てられたものであると考えられる。その場合は、白紙に対する筆跡情報を管理する文書サーバ20を送信先として決定すればよい。ここで、本実施の形態では、筆記情報の送信先に関する情報を筆記具識別情報と関連付けて記憶する記憶手段の一例として、このキャッシュで利用する記憶領域を用いている。
その後、情報は送信部39に渡され、送信部39が、ステップ322で送信先として決定した文書サーバ20に対し、識別情報、筆跡情報、ペンID、日時情報を送信する(ステップ323)。
すると、筆跡情報管理部23は、識別情報と筆跡情報とペンIDと日時情報とを対応付けて、筆跡管理情報として筆跡管理情報記憶部24に記憶する(ステップ222)。
図10は、筆跡管理情報の具体例を示した図である。
図示するように、筆跡管理情報は、識別情報と、筆跡情報と、ペンIDと、日時情報とを対応付けたものとなっている。
このうち、識別情報は、既に述べた通り、媒体を一意に識別するための情報である。
また、筆跡情報は、既に述べた通り、媒体に対する筆記内容を電子化した情報である。但し、筆跡情報はイメージデータであるため、そのまま対応付けるのではなく、筆跡情報の格納場所を対応付けるようにしている。図では、筆跡情報の格納場所として、一連番号を示している。このように筆跡情報の格納場所として一連番号を採用した場合は、この一連番号をキーとして、別途記憶されている一連番号と筆跡情報の格納場所との対応情報を参照することにより、筆跡情報の格納場所を得る。或いは、筆跡情報の格納場所の情報(URL等)をそのまま対応付けるようにしてもよい。
一方、ペンIDは、その筆記がなされる際に用いたペンの識別情報であり、日時情報は、その筆記がなされた日時を示す情報である。
尚、図に示した筆跡管理情報では、複数のデジタルペン60による筆跡情報を時間順に管理しているが、ペンIDでソートすることによりデジタルペン60ごとにグループ化して筆跡情報を管理するようにしてもよい。或いは、ペンIDが異なるものに対しては別々の記憶領域を与えることにより、デジタルペン60ごとに別々に筆跡情報を管理するようにしてもよい。例えば、ペンID「P001」のデジタルペン60が指定された場合は、太線で囲んだ筆跡管理情報を用いて表示情報が生成されるが、その筆跡管理情報のみを予め取り出しておき、他のデジタルペン60とは別に管理しておく方法である。
本実施の形態では、上記の筆跡管理情報に基づいて、例えば同じペンIDに対応するデジタルペン60でなされた筆跡情報を表示する。
その場合、ユーザ(筆記者)は、まず、端末装置50に対し、ペンIDを入力して、そのペンIDに対応するデジタルペン60でなされた筆記内容を電子化した筆跡情報の表示を指示する。
すると、端末装置50は、入力されたペンIDを識別情報サーバ30に送信する。
識別情報サーバ30では、まず、受信部31が、端末装置50からペンIDを受信する(ステップ331)。次に、ペンIDは表示情報生成部34及び識別情報管理部32に渡され、識別情報管理部32が、ステップ322(図9参照)でキャッシュしたペンIDと文書サーバ20のアドレス情報との対応に基づいて、ペンIDに対応する筆跡管理情報を保持する文書サーバ20を決定する(ステップ332)。そして、ペンIDは送信部39に渡され、送信部39がペンIDを文書サーバ20に送信することにより、筆跡情報を表示するための表示情報の生成に必要な情報の送信を要求する(ステップ333)。
尚、ステップ332で決定した文書サーバ20が複数存在する場合は、複数の文書サーバ20との間でステップ333、231〜233、334の処理を行い、識別情報、筆跡情報、日時情報の対応を取得することになる。
このようにして、指定されたデジタルペン60に対応付けられた情報が全て収集されると、識別情報管理部32は、識別情報に文書IDが関連付けられているかどうかを判定する(ステップ335)。
一方、識別情報に文書IDが関連付けられていないと判定されると、識別情報管理部32から表示情報生成部34へ文書IDは渡されない。従って、表示情報生成部34は、文書ID無しの表示情報を生成する(ステップ337)。具体的には、先に渡されたペンIDと、今回渡された筆跡情報及び日時情報とに基づいて、表示情報が生成されるが、その際、文書IDがリンクとして埋め込まれることはない。
その結果、他に識別情報があれば、その識別情報に文書IDが関連付けられているかどうかを判定し、その判定結果に基づいて表示情報を生成する。
また、他に識別情報がなければ、そこまでに生成された表示情報が送信部29に渡され、送信部29が、表示情報を端末装置50に送信する(ステップ339)。
図12は、複数の媒体に様々な手書き情報を記述した場合に、1つのデジタルペン60で記述した内容を時系列にタイムテーブル形式で表示した例である。
この例は、図10に示した筆跡管理情報が文書サーバ20に保持されており、「ID0001」の媒体に文書ID「D0001」の電子文書が、「ID0002」の媒体に文書ID「D0002」の電子文書が、「ID0003」の媒体に文書ID「D0003」の電子文書がそれぞれ印刷されている場合の表示例である。
この表示例において、「手書き情報」欄に表示された筆跡情報のイメージデータ(サムネイル)には、ステップ336で文書IDが埋め込まれている。従って、筆跡情報をクリックすると、その筆跡情報の元となる筆記がなされた媒体に印刷された電子文書が呼び出される。
尚、この一覧表示を、例えばスケジューラの会議予定等と組み合わせることにより、ある会議で記述した内容を媒体に関わらず把握する構成を採用してもよい。
図13は、その場合の表示例を示したものである。
ここで表示されるイメージデータは図12に示したものと同様であるが、イメージデータ以外の情報は表示せず、イメージデータのみを、ユーザが指定したサイズとページ数の中に収まるようにレイアウト(配置)している。ここで、本実施の形態では、筆記情報を配置する所定の範囲の一例として、サイズとページ数を用いている。尚、このような文書のページに対する筆跡情報の配置は、例えば、富士ゼロックス社の「DocuWorks」における「アノテーション」の機能を用いて行うようにするとよい。
この表示例においても、「手書き情報」欄に表示された筆跡情報のイメージデータ(サムネイル)には、ステップ336で文書IDが埋め込まれている。従って、筆跡情報をクリックすると、その筆跡情報の元となる筆記がなされた媒体に印刷された電子文書が呼び出される。
尚、ここでは一定期間に筆記された内容を抽出したが、そのような期間は、ユーザがペンIDを指定する際に同時に指定するようにするとよい。また、一定期間を指定せずに、指定したペンIDで特定されるデジタルペン60による筆記内容の全履歴を抽出する構成を採用してもよい。
そこで、これらの処理をコンピュータ90で行うものとして、コンピュータ90のハードウェア構成について説明する。
図示するように、コンピュータ90は、演算手段であるCPU(Central Processing Unit)91と、記憶手段であるメインメモリ92及び磁気ディスク装置(HDD:Hard Disk Drive)93とを備える。ここで、CPU91は、OS(Operating System)やアプリケーション等の各種ソフトウェアを実行し、上述した各機能を実現する。また、メインメモリ92は、各種ソフトウェアやその実行に用いるデータ等を記憶する記憶領域であり、磁気ディスク装置93は、各種ソフトウェアに対する入力データや各種ソフトウェアからの出力データ等を記憶する記憶領域である。
更に、コンピュータ90は、外部との通信を行うための通信I/F94と、ビデオメモリやディスプレイ等からなる表示機構95と、キーボードやマウス等の入力デバイス96とを備える。
Claims (9)
- それぞれ異なる媒体識別情報が印刷された複数の媒体への筆記及び当該筆記の内容の電子化のために用いられた電子筆記具の識別情報と、当該複数の媒体のそれぞれへの当該電子筆記具による筆記の内容を電子化した複数の筆記情報と、当該電子筆記具によって筆記がなされた当該複数の媒体のそれぞれを識別する複数の媒体識別情報とを関連付けた管理情報を記憶する記憶手段に対して問い合わせを行う問い合わせ手段と、
端末装置に入力された特定の電子筆記具の指定を受け付ける受付手段と、
前記複数の媒体への筆記情報のうち、前記受付手段が指定を受け付けた前記特定の電子筆記具の識別情報に前記管理情報において関連付けられた前記複数の筆記情報を、当該特定の電子筆記具の識別情報に前記管理情報において関連付けられた前記複数の媒体識別情報と共に前記端末装置に表示するための表示情報を生成する生成手段と
を備えたことを特徴とする筆記情報管理装置。 - 前記生成手段は、前記複数の筆記情報を一覧可能な形式で表示するための前記表示情報を生成することを特徴とする請求項1記載の筆記情報管理装置。
- 前記問い合わせ手段は、前記筆記がなされた時刻を更に関連付けた前記管理情報を記憶する前記記憶手段に対して問い合わせを行い、
前記生成手段は、前記複数の筆記情報を、前記受付手段が指定を受け付けた前記特定の電子筆記具の識別情報に前記管理情報において関連付けられた複数の前記時刻に従って表示するための前記表示情報を生成することを特徴とする請求項2記載の筆記情報管理装置。 - 前記生成手段は、前記複数の媒体の各々に印刷された電子文書を取得するための情報が付加された前記表示情報を生成することを特徴とする請求項2記載の筆記情報管理装置。
- 前記受付手段は、特定の筆記者の指定を受け付け、各筆記者が使用する電子筆記具を定義した情報に基づいて、当該特定の筆記者が使用する少なくとも1つの電子筆記具を特定し、当該少なくとも1つの電子筆記具の指定を、前記特定の電子筆記具の指定として受け付けることを特徴とする請求項1記載の筆記情報管理装置。
- コンピュータに、
それぞれ異なる媒体識別情報が印刷された複数の媒体への筆記及び当該筆記の内容の電子化のために用いられた電子筆記具の識別情報と、当該複数の媒体のそれぞれへの当該電子筆記具による筆記の内容を電子化した複数の筆記情報と、当該電子筆記具によって筆記がなされた当該複数の媒体のそれぞれを識別する複数の媒体識別情報とを関連付けた管理情報を記憶する記憶手段に対して問い合わせを行う機能と、
端末装置に入力された特定の電子筆記具の指定を受け付ける機能と、
前記複数の媒体への筆記情報のうち、指定を受け付けた前記特定の電子筆記具の識別情報に前記管理情報において関連付けられた前記複数の筆記情報を、当該特定の電子筆記具の識別情報に前記管理情報において関連付けられた前記複数の媒体識別情報と共に前記端末装置に表示するための表示情報を生成する機能と
を実現させるためのプログラム。 - 前記生成する機能では、前記複数の筆記情報を一覧可能な形式で表示するための前記表示情報を生成することを特徴とする請求項6記載のプログラム。
- 前記問い合わせを行う機能では、前記筆記がなされた時刻を更に関連付けた前記管理情報を記憶する前記記憶手段に対して問い合わせを行い、
前記生成する機能では、前記複数の筆記情報を、指定を受け付けた前記特定の電子筆記具の識別情報に前記管理情報において関連付けられた複数の前記時刻に従って表示するための前記表示情報を生成することを特徴とする請求項7記載のプログラム。 - 複数の媒体のそれぞれに固有に付与され印刷された互いに異なる複数の媒体識別情報と、当該複数の媒体のそれぞれへの筆記の内容を電子化した複数の筆記情報と、当該複数の媒体のそれぞれへの筆記がなされた日時を示す複数の筆記日時情報と、当該複数の媒体への筆記に用いられた電子筆記具に固有に付与される筆記具識別情報とを関連付けて記憶する第1の記憶手段と、端末装置に入力された特定の筆記具識別情報を受信する第1の受信手段と、当該複数の媒体への筆記情報のうち、当該第1の受信手段により受信した当該特定の筆記具識別情報に当該第1の記憶手段において関連付けて記憶された当該複数の筆記情報を、当該特定の筆記具識別情報に当該第1の記憶手段において関連付けて記憶された当該複数の媒体識別情報及び当該複数の筆記日時情報と共に送信する第1の送信手段とを含む文書サーバと、
前記複数の媒体識別情報のそれぞれと、前記複数の媒体のそれぞれに印刷された電子文書に固有に付与される文書識別情報とを関連付けて記憶する第2の記憶手段と、前記第1の送信手段により送信された当該複数の筆記情報を、当該複数の媒体識別情報及び当該複数の筆記日時情報と共に受信する第2の受信手段と、当該複数の筆記情報を、当該複数の媒体識別情報のそれぞれに当該第2の記憶手段において関連付けて記憶された当該複数の文書識別情報と共に、当該複数の筆記日時情報に従って表示するための表示情報を生成する生成手段と、当該生成手段により生成された当該表示情報を前記端末装置に送信する第2の送信手段とを含む識別情報サーバと
を備えたことを特徴とする筆記情報管理システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007014242A JP4548426B2 (ja) | 2007-01-24 | 2007-01-24 | 筆記情報管理装置、筆記情報管理システム、及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007014242A JP4548426B2 (ja) | 2007-01-24 | 2007-01-24 | 筆記情報管理装置、筆記情報管理システム、及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008181339A JP2008181339A (ja) | 2008-08-07 |
JP4548426B2 true JP4548426B2 (ja) | 2010-09-22 |
Family
ID=39725196
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007014242A Active JP4548426B2 (ja) | 2007-01-24 | 2007-01-24 | 筆記情報管理装置、筆記情報管理システム、及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4548426B2 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002215795A (ja) * | 2001-01-16 | 2002-08-02 | Mitsubishi Electric Corp | 手書き電子カルテシステム |
JP2003107979A (ja) * | 2001-09-29 | 2003-04-11 | Kokuyo Co Ltd | 学習支援システム及び方法 |
JP2003345505A (ja) * | 2002-05-23 | 2003-12-05 | Takeo Igarashi | 固有のデバイスidを有する入力操作手段を用いるコンピュータシステム |
JP2005293373A (ja) * | 2004-04-01 | 2005-10-20 | Dainippon Printing Co Ltd | 改竄検出システム及びプログラム |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4560543B2 (ja) * | 2005-03-10 | 2010-10-13 | 株式会社日立製作所 | 情報管理システム |
-
2007
- 2007-01-24 JP JP2007014242A patent/JP4548426B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002215795A (ja) * | 2001-01-16 | 2002-08-02 | Mitsubishi Electric Corp | 手書き電子カルテシステム |
JP2003107979A (ja) * | 2001-09-29 | 2003-04-11 | Kokuyo Co Ltd | 学習支援システム及び方法 |
JP2003345505A (ja) * | 2002-05-23 | 2003-12-05 | Takeo Igarashi | 固有のデバイスidを有する入力操作手段を用いるコンピュータシステム |
JP2005293373A (ja) * | 2004-04-01 | 2005-10-20 | Dainippon Printing Co Ltd | 改竄検出システム及びプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008181339A (ja) | 2008-08-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5028843B2 (ja) | 筆記情報処理装置、筆記情報処理方法、及びプログラム | |
JP5353351B2 (ja) | 捺印装置及び捺印情報管理システム | |
US20120113460A1 (en) | Trace information processing apparatus, trace information processing system, trace information processing method and computer readable medium | |
JP4635945B2 (ja) | 筆記情報処理装置、筆記情報処理方法、及びプログラム | |
JP5444946B2 (ja) | 筆記情報処理装置、筆記情報処理システム、及びプログラム | |
JP5028983B2 (ja) | 筆記情報処理装置、筆記情報処理システム、及びプログラム | |
JP5316104B2 (ja) | 筆記情報処理装置及びプログラム | |
JP5206538B2 (ja) | 筆記情報処理装置、筆記情報処理システム及びプログラム | |
JP2009181243A (ja) | 筆跡情報処理装置、及びプログラム | |
JP4548426B2 (ja) | 筆記情報管理装置、筆記情報管理システム、及びプログラム | |
JP5169369B2 (ja) | 筆跡情報処理装置、及びプログラム | |
JP5109377B2 (ja) | 筆記情報処理装置、及びプログラム | |
JP2008021120A (ja) | 筆記情報処理システム、筆記情報処理方法およびプログラム | |
JP5024007B2 (ja) | 文書管理システム、文書管理装置およびプログラム | |
JP5387086B2 (ja) | 情報照合支援システム及びプログラム | |
JP2009282700A (ja) | 情報処理装置、情報処理システム、及びプログラム | |
JP2008077218A (ja) | 筆記情報処理システム、ペンデバイスおよびプログラム | |
JP2011048491A (ja) | 筆記情報処理装置、筆記情報処理システム、及びプログラム | |
JP5141616B2 (ja) | 貼付状態管理装置及びプログラム | |
JP2009170979A (ja) | 文書管理システム、文書管理装置およびプログラム | |
JP2009252063A (ja) | 筆記情報生成装置及びプログラム | |
JP2008048285A (ja) | 文書管理装置、筆記処理装置、及びプログラム | |
JP2009277006A (ja) | 情報処理装置、文書管理システム、情報処理システム、及びプログラム | |
JP2009181519A (ja) | 文書管理装置及びプログラム | |
JP5251252B2 (ja) | 情報処理装置、文書管理システム、及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090224 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20090224 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20090316 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090512 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090703 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090818 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091118 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20091125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100330 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100527 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100615 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100628 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4548426 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140716 Year of fee payment: 4 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |