JP4548297B2 - 情報処理装置及び情報処理方法 - Google Patents

情報処理装置及び情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4548297B2
JP4548297B2 JP2005291899A JP2005291899A JP4548297B2 JP 4548297 B2 JP4548297 B2 JP 4548297B2 JP 2005291899 A JP2005291899 A JP 2005291899A JP 2005291899 A JP2005291899 A JP 2005291899A JP 4548297 B2 JP4548297 B2 JP 4548297B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
signal
unit
video
audio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005291899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007104348A (ja
Inventor
聡 高清水
聡 飯室
悦子 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2005291899A priority Critical patent/JP4548297B2/ja
Priority to CNA2006101017274A priority patent/CN1946147A/zh
Priority to US11/482,790 priority patent/US20070079343A1/en
Publication of JP2007104348A publication Critical patent/JP2007104348A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4548297B2 publication Critical patent/JP4548297B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/162Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing
    • H04N7/163Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing by receiver means only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • H04N21/2368Multiplexing of audio and video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/4223Cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • H04N21/4316Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for displaying supplemental content in a region of the screen, e.g. an advertisement in a separate window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4334Recording operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4341Demultiplexing of audio and video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8227Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being at least another television signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

本発明は、撮像機能を有した情報処理装置に関するものである。
近年、放送衛星を利用したBSデジタル放送や地上波を使ったデジタル放送サービスが始まっている。デジタル放送サービスの特徴を利用した従来例としては、例えば〔特許文献1〕のような方法が開示されている。特許文献1には、放送される映像と外部から入力される映像とを同時表示する技術が開示されている。
特開2001−257956号公報
しかしながら、上記特許文献1においては、放送映像と外部入力映像(家族等の映像)とを同時表示する技術が開示されているものの、単に同一画面上に両者を表示することに言及しているのみであり、どのように両者を関連付けて処理するかといったことに関しては詳細な開示がない。
具体的には、放送される番組に付随的に送られるジャンル等の番組情報と予め記憶されていた家族の画像情報とを関連付けることしか考えられておらず、例えば、放送される番組映像そのものとカメラからの入力画像との関連付けに関しては何ら着想されていなかった。そのため、例えば、番組映像とカメラからの入力画像との連動性を活かした使い勝手のよいサービスや機能を提供することが困難であった。
そこで、上記課題を鑑み、本発明においては、映像・音声情報を有効に利用することでユーザの使い勝手の向上を図れる情報処理装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の一実施の態様は、例えば特許請求の範囲に記載された技術的思想を用いる。
本発明によれば、映像及び音声情報を有効に利用することで、ユーザの使い勝手の向上を図れる情報処理装置を提供することができる。
以下、図面を用いて本発明の実施例を説明する。なお、以下において、同一符号・記号は同一の構成を意味するものであるとする。
図1は、本実施例におけるデジタル放送を受信可能な記録再生装置の構成例を示す図である。尚、以下の説明においては、デジタル放送を受信できる受信記録再生装置1000を想定する。しかし、これに限定されるものではなく、例えば、放送形態ではなく、インターネット等のネットワークを経由して映像あるいは音声コンテンツを取得可能な情報処理装置であってもよい。また、本実施例においては、MPEG(Moving Picture Experts Group)方式によって符号化され多重化された信号を処理する場合について説明するが、特にMPEG方式の信号に限定されるものではない。
放送受信アンテナ10は、放送局(図示しない)から送出される電波を受信するものである。チューナ20は、前記アンテナ10から供給される信号から所望の信号を選局し、復調、誤り訂正等を行ってトランスポートストリームを再生する。本実施例で示すトランスポートストリームは、例えば図2に示すような188バイトのパケットを複数並べて構成されるトランスポートストリームである。パケットとパケットの間には無効なデータが含まれる場合もある。再生されたトランスポートストリームは、デマルチプレクサ30に供給され、指定された番組の符号化映像データ、符号化音声データ、及びその他のデータが抽出される。
リアルタイムに視聴する場合は、抽出された符号化映像データと符号化音声データはデコーダ40に供給され、復号されて映像信号と音声信号が出力される。復号された映像信号はグラフィック処理部50に供給され、状況によってグラフィック画面が重畳されて出力される。グラフィック処理部50の出力映像信号とデコーダ40の出力音声信号は映像出力部60と音声出力部70といったデータ出力部から出力され、図示しない表示再生装置、たとえば、テレビで再生される。これらの処理は入力部110を経由して入力される図示しないリモコン等からの指示を受けて動作する制御部120によって制御される。
一方、図示しないリモコン等からの指示によって指定された番組をHDD100に記録する場合は、前述のデマルチプレクサ30によって指定された番組に関連したパケットだけを抽出すると共に再生時に参照する為の新たに作成しあるいは予め用意されたパケットを多重して出力する。
記録するために指定した番組のトランスポートストリームをデマルチプレクサ30によって処理した場合の、入力及び出力トランスポートストリームの一例を図3に示す。
図3では、映像データV1、音声データA1及びP1で示した時間情報PCR(Program Clock Reference)から構成された番組を記録するものとする。また、図3には示していないが、番組の構成要素としてデータ放送がある場合にはこのデータ放送のパケットも記録する。デマルチプレクサ30は制御部120からの制御に従って再生時に参照するパケットであるPAT(Program Association Table)、PMT(Program Map Table)等の情報パケットを一旦削除し、映像データV1と音声データA1、及びP1で示した時間情報PCRから構成された番組だけが多重されたストリームに適したPATとPMTを作成し多重する。尚、PAT、PMT等は削除してから多重するのではなく、図示しないメモリ上で必要なデータの書換え処理を行っても良い。
また、記録する番組のタイトル等の番組情報を抽出し、抽出した番組情報に基づいてSIT(Selection Information Table)を作成して多重する。V2、A2、V3、A3は記録しない番組の映像及び音声データ等のパケットであり、これらは再生時には不要なので削除する。これにより、図3(a)の入力トランスポートストリームに対して図3(b) のような出力トランスポートストリームが得られる。
なお、上記以外に再生時に参照したい情報パケットがある場合は、該情報パケットも抽出し出力しても良い。
デマルチプレクサ30の出力トランスポートストリームは記録再生制御部80に入力される。記録再生制御部80は、メモリ90を用いてトランスポートストリームの処理を行い、入力されたトランスポートストリームをHDD100に記録する。
記録再生制御部80の構成の一例を図4に示す。入力されたトランスポートストリームはストリーム入出力処理部1010を経由してタイムスタンプ処理部1020に入力される。タイムスタンプ処理部1020は、入力ストリームの各パケットに、例えば図5に示すように、入力された時刻を示すタイムスタンプデータを付加する。
タイムスタンプデータを付加するのは、録画したデータをHDD100から再生してトランスポートストリームとして出力する際に、入力時点のタイミングを正確に再現する為である。これによって、データとして記録したトランスポートストリームを再生し、出力してデコーダ40でデコードする際に参照する時間情報を再現できる。
タイムスタンプが付加されたトランスポートストリームデータは、メモリコントローラ1100を経由し、一旦メモリ90に格納される。
次に、タイムスタンプが付加されたトランスポートストリームデータは、メモリコントローラ1100を経由して読み出され、暗号処理部1030により暗号化される。トランスポートストリームデータを暗号化するのは著作権保護の為である。暗号化されたトランスポートストリームデータは、再度メモリコントローラ1100を経由してメモリ90に格納される。格納された暗号化トランスポートストリームデータは、HDD100との接続インターフェースであるATA(AT Attachment)1040を介してHDD100に記録される。
再生時は、HDD100に記録されているトランスポートストリームデータがATAインターフェース1040を介して読み出され、メモリコントローラ1100を経由して一旦メモリ90に格納される。
メモリ90に格納されたトランスポートストリームデータは、メモリコントローラ1100を経由して暗号処理手段1030に入力され、暗号の解除処理を行ってメモリコントローラ1100を経由して再度メモリ90に格納される。
暗号を解除してメモリ90に格納されたトランスポートストリームデータは、メモリコントローラ1100を経由してタイムスタンプ処理手段1020に入力され、タイムスタンプが除去されたデータが、付加されていたタイムスタンプの示す時刻に、ストリーム入出力処理手段1010を経由して出力される。
これによって、HDD100に記録されたトランスポートストリームデータを再生して入力時のタイミングを再現したトランスポートストリームを出力することができる。これらの動作制御は、図1に示した制御部120から行う。
上記で説明したような動作で記録され再生されたトランスポートストリームは、デマルチプレクサ30に入力され、前述の説明と同様にして映像と音声が再生される。
また、状況に応じ、トランスポートストリームに多重されている情報パケットを参照し、グラフィック画面が重畳され表示される。
上記で説明した動作は、図示しないリモコンなどの指示装置から入力手段110を経由して入力される指示と、図示しないメモリ等に予め記憶されたプログラムに従って動作する制御部120によってPCI(Peripheral Components Interconnect)バスなどのバス160を介して制御される。また、図1においてはチューナ20は専用のバス161で制御部120によって制御される構成を示している。
次に、図1に示したカメラ130の出力映像信号とマイク140の出力音声信号を再生しあるいは記録する動作について説明する。尚、以下の説明においては、カメラ130の出力映像信号とマイク140の出力音声信号をあわせて、「撮影データ」と記載することにする。
カメラ130とマイク140から得られた撮影データは符号化部150に入力される。符号化部150は入力された撮影データを符号化し、映像と音声を多重して出力する。前記符号化部150による符号化処理によって、例えばチューナ20によって再生されるのと同様な、図2、図3に示したMPEG方式のトランスポートストリームが得られる。符号化部150の出力トランスポートストリームはデマルチプレクサ30に入力される。再生する場合は先の説明と同様にして符号化された撮影データがデマルチプレクサ30で処理され、その後デコーダ40でデコードされる。そして、音声が再生されると共に、映像信号は必要に応じてグラフィック処理部50でOSD等が重畳されてから表示される。また、記録する場合は、やはり前述の説明と同様に記録再生制御部80で必要な処理を行ってHDD100に記録される。
尚、記録再生制御部80は、符号化部150から出力されデマルチプレクサ30を経由したトランスポートストリームを記録処理するとともに、チューナ20で再生されデマルチプレクサ30で抽出されたトランスポートストリームも同時に記録処理可能な構成とする。これにより、カメラ130とマイク140により得られた撮影データを符号化部150で符号化したトランスポートストリームと、受信した放送信号からチューナ20で再生したトランスポートストリームとを関連付けてHDD100に記録することが出来る。
ここで、制御部120は記録制御部80において記録処理を行う過程でメモリ90に一旦格納された映像データと音声データを参照・解析し、特徴的なデータを抽出して、抽出した部分に関するデータを管理ファイルとして別途HDD100に記録する。
ここで、特徴的なデータとは、撮影データの特徴的な部分を示すデータを意味し、何をもって特徴とするかは、種々考えられる。例えば、撮影されている人物が突然急な動作をした、あるいは急に声を出した、あるいは所定レベル以上の大きな声を出したなどの場面をその撮影データの特徴的ななものとして抽出する。この場合、制御部120は、例えば、カメラ130の出力映像信号中に急な動きが発生したことを所定時間に対する映像信号の動きベクトルを解析するなどし、あるいはマイク140の出力音声信号の振幅が制御手段の有するメモリ(図示せず)に記憶された所定の閾値を超えたか否かを判定することで、上記の部分を特徴的なデータであると判定する。
図6は、本実施例における管理ファイルの内容構成例を示す図である。制御部120は、例えば、図6(a)の例に示すように、前記特徴的な部分が記録された管理ファイルに、記録されている放送番組に関する情報、例えば番組データが記録されている先頭領域、タイトル、記録した日時や時間をも記録するよう指示を行う。さらに、制御部120は、抽出された特徴的な部分に対応する番組内の時間情報、例えば番組の記録開始から何分後であるか等の情報も記録するように指示を行う。
これにより、記録した撮影データをHDD100から再生する際に、記録された番組を特定して同時に再生し、特徴的な部分を容易に特定してすぐに再生することが出来るため、非常に使い勝手がよい。
より具体的にいえば、例えば子供が喜んでいた番組場面はどのようなものであったかの履歴情報を残すことにもなるために、子供側としては大人に成長した後に昔はこんな番組のこういうシーンでこんな表情をしていたのだといった昔の思い出を番組等の1シーンと関連付けて思い返すことができる。一方、親側としては、単に子供の記録だけでなく、子供が何を見て喜ぶのかといったことを容易に把握することができるため、教育の一環として利用することもできる。
なお、図6のような管理ファイルデータを表示部190に表示するようにしてもよく、このようにすれば、更なるユーザの使い勝手向上が期待できる。
上述した実施例では、撮影データの特徴データの箇所に対応する番組シーンを関連付けて記録するように構成したが、例えば番組コンテンツのある1シーンを見ているときに、その1シーンのデータとそのときの撮影データとを関連づけて記録するように構成してもよい。
より具体的に説明すると、例えば、制御部120は、アニメ番組等でヒーロが悪者をやっつけるといったクライマックスのシーンを抽出するように制御し、その抽出データとそれを見ている子供の表情の画像データ(静止画又は動画)とを関連付けて記録するように制御する。このようにすれば、例えば、所定の番組の1シーンに対する視聴者の反応を伺えることができる。
番組のシーン抽出方法としては、番組のあるシーンからあるシーンまでの移り変わりを画素単位ごとの内積演算等を用いて検出してもよい。また、所定時間における音声信号レベルの平均振幅レベル等を利用して所定のシーンを抽出してもよい。
当然、シーン抽出方法が複数あれば、それをユーザに選択する構成にしてもよい。この場合は、シーン抽出方法選択部(図示しない)を制御部120内部あるいは外部に設ける。そして、例えば、情報処理装置に設けられたリモコン等の操作部からユーザの選択指示がなされると、その選択指示信号が制御部120に送られ、選択指示信号を受けた制御部120は、予めメモリ90等に記録された複数のシーン抽出方法の中からその選択指示信号が示すシーン抽出方法を選択し、そのシーン抽出方法で当該番組所定シーンを抽出する。これにより、ユーザの記録方法等の選択肢が増えるため使い勝手が向上する。
なお、上述した所定の番組の1シーンを広告CMと捉えても良い。この場合は、ユーザがCMを見ているかどうか、さらに、どのような表情でそのCMを見ているかどうかも記録できる。この実施例を図6(b)を用いて以下に説明する。
図6(b)は、ユーザがCM(コマーシャル)をどのくらい視聴したかを視聴情報として時間的に示した管理ファイル例である。ユーザがCMを見ているか見ていないかは、撮像部であるカメラ130により撮像された画像データにより判断する。この場合、例えば、予めユーザの顔や服等の個人データを記録部(例えば、メモリ90やHDD100)に記録しておき、制御部120によりカメラ130が撮像した画像データと記録された個人データとが比較照合される。
比較照合の手段としては、テレビ等の全体画像領域に含まれるユーザの顔や体の占める割合を計算したりしてもよい。そうした比較照合により求められた所定の値が、所定の判断値を超えれば、制御部120は「ユーザは番組コンテンツやCMなどを見ている(ユーザ視聴あり)」と判断し、所定の判断値を下回れば、「ユーザは番組コンテンツやCMなどを見ていない(ユーザ視聴なし)」と判断する。そして、ユーザ視聴ありと判断された間の時間情報を記録部(例えば、メモリ90やHDD100)に記録する。
これにより、ユーザがCMをどのくらい見ているかを容易に記録することができる。さらに、制御部120により「ユーザがテレビ画面を見ている」と判断された場合のカメラ130による画像データとCM情報とを関連付けて視聴情報として記録しておけば、ユーザがCMを見ているかどうかといった画一的な判断のみならず、どのような表情あるいは格好でそのCMを見ているかどうかも記録できる。CM情報としては、広告情報のコンテンツのみならず、広告主、そのCMの放送時間帯、そのCMに出演している商品や俳優の情報であってもよい。
上述と同様にして、番組の視聴率を測ることができる。図6(c)を用いて説明する。ユーザが所定のチャンネルの所定の番組を見ているか見ていないかの判断は、上述したような判断手法により判断させればよい。この場合、制御部120は、「ユーザがテレビ画面を見ている(ユーザ視聴あり)」と判断された場合のカメラ130による画像データと所定の番組とを関連付けて視聴情報として記録する。これにより、ユーザが所定の番組を見ているかどうかといった画一的な判断のみならず、どのような表情あるいは格好でその番組を見ているかどうかも記録できる。
また、ユーザがトイレ等でその場を立ち、CMを見飛ばしたり、番組の途中の部分しか見ていない場合も想定される。そうした場合、仮に、1秒しか番組を見ていない場合でもユーザ視聴ありと判断されてしまう。そのため、番組コンテンツ等の視聴実態をより正確に把握するために、所定の時間連続して「ユーザ視聴あり」と判断された場合のみ、あるいは、番組コンテンツの全体時間に占める当該連続視聴時間が所定の時間を越えたと判断された場合のみ、真の「ユーザ視聴あり」と判断するように制御してもよい。
例えば、10msごとにユーザの視聴判断を行い(瞬間視聴)、それが番組全体時間の半分以上「ユーザ視聴あり」と判断された場合に、「ユーザ番組視聴」(全体視聴)と判断する。
このように、瞬間視聴状態と全体視聴状態に区別して階層的にユーザの視聴状態を判断する構成にすれば、ユーザの視聴実態の把握の質が向上するメリットがある。
次に、図6のような管理ファイルデータを用いて記録コンテンツを再生する場合について説明する。制御部120は、リモコン等からの指示信号を入力すると、記録部(例えば、メモリ90やHDD100)に記録された管理ファイルのデータを参照し、所定の表示形態を表示するように制御する。
図7は、表示形態の一例であり、ユーザのサムネイル表示で表示された選択画面例である。701はカメラ103により撮像された画像データの一部であり、702は番組データの一部である。また、703はカーソル等の指示器である。図7(a)(b)のように、撮像データと番組データの最初(もしくは途中や最後)の静止画画面を並べて横または縦に表示すると、そのそれぞれにどういった情報が関連付けされて記録されているかを容易に把握することができ使い勝手がよい。
なお、表示形態としては、種々考えられる。例えば、関連付けされたコンテンツがあることを、図7(c)のようにマーク表示704で表示したり、図7(d)のよう影付表示705で表示したり、あるいは、図7(e)のように文字表示706で表示しても良い。このように、関連付けされたコンテンツがあることを簡単な方法で表示することは処理負担の軽減に繋がる。さらに、マーク等を用いることで表示画面を有効利用できるとともに、感覚的に関連付けされたコンテンツがあることをユーザに通知することができ、使い勝手が向上する。
図6のような管理ファイルデータは、番組コンテンツ提供者側、例えば、放送局、番組ネット配信事業者(Video on Demand形態)、コンテンツ作成者等にとってみれば、自らの提供するサービスのどういった部分が良くてどういった部分が悪いのかを客観的データとして分析でき、それを基にビジネスの改善が図れるため、非常に貴重な情報となる。
以下、インターネット等を介してこれらの管理ファイルデータを蓄積し、それらを番組コンテンツ提供者に提示するサービスについて図8を用いて説明する。
図8は、サービス全体像を示した図である。個人宅801とサービスセンタ802と番組コンテンツ提供者803とから構成される。個人宅801には、前述図1で述べたようなデジタル放送受信可能な記録再生装置1000(以下、情報処理装置1000)がある。なお、個人宅801は、個人が所有する家を想定しているが、マンションやオフィスであってもよい。
本実施例においては、番組コンテンツ提供者803から個人宅へテレビ番組及びそれに付随したCM(コマーシャル)が提供される場合について説明する。
ユーザがテレビ番組やCMを見た場合、制御部120は、前述したようなユーザ視聴の判断を行い、図6に示すような管理ファイルデータとして記録し、当該記録された管理ファイルデータを、例えば、映像信号出力部60や音声信号出力部70、あるいは、管理ファイルデータ出力用の専用の出力手段を介してサービスセンタ802に送信するように制御する。
サービスセンタ802は、データ入力部8021、データ記録部8022、データ制御部8023及びデータ送信部8024を具備しており、それぞれデータバス8020によりデータのやり取りが可能である。サービスセンタ802は、例えば、高性能・大容量のPC(Personal Computer)が該当する。サービスセンタ802は、個人宅801から送信される管理ファイルデータ及びそれに対応する映像データ又は音声データは、データ入力部8021を介して受信入力される。
そして、データ記録部8022に受信した管理ファイルデータ等を記録し、記録された管理ファイルデータ等を送信する。より具体的に言えば、例えば、ユーザが所定のCMや番組を見ている場合、データ制御部8023は、ユーザがどのCMあるいは番組をどれくらい見ているかといったことを示す管理ファイルデータと、その際のCMデータや番組データ及びカメラ130より入力される映像データやマイク140より入力される音声データとをあわせて番組コンテンツ提供者803に対して送信するように制御する。なお、個人宅801、サービスセンタ802及び番組コンテンツ提供者803とがやり取りするデータの構造は、例えば、図9(a)のようなものである。
これにより、番組コンテンツ提供者803は、提供するサービスに対するユーザの反応に関するデータを容易に入手できる。このことは、番組コンテンツ提供者803にとってみれば、提供サービスの長所及び短所をユーザの表情を基に分析できるため、非常に有用な情報となる。そしてそれは、ビジネスの質的改善に大いに資するものとなる。
なお、上述した実施例では、管理ファイルデータと、その際のCMデータや番組データ及び撮像信号とをあわせて送信するように構成したが、これだと多大なデータ量のため伝送負担や処理負担が予想外に大きくなり、情報処理装置1000のパフォーマンスに多大な影響を及ぼす恐れがある。また、それらデータを受信するサービスセンタ802側にも負荷がかかる恐れがある。
そのため、情報処理装置1000側でカメラ130やマイク140からの撮影データを用いてユーザの視聴状態を判断し、当該判断結果をサービスセンタ802等に送信するように構成すれば、その処理負担等は激減する。
具体的には、情報処理装置1000の制御部120は、カメラ130より入力された映像やマイク140より入力された音声を解析して、例えば、笑顔が多いと判断すれば、ユーザは本コンテンツを「興味あり」、また、無表情で時々席を立ったり、チャンネルを変えたりする場合は「無関心」等と判断して、その分析結果をユーザ状態判断データとして送信する。このユーザ状態判断データはテキストデータとなるため、データ量は比較的少なくて済むメリットがある。なお、個人宅801、サービスセンタ802及び番組コンテンツ提供者803とがやり取りするデータの構造は、例えば、図9(b)のようなものである。
以上のように、管理ファイルデータと前述したユーザ状態判断データとを送信する構成にしたことにより、管理ファイルデータとそれに対応するCMデータや番組データ及び撮像信号とをあわせて送信する場合に比べて、伝送負担や処理負担を飛躍的に軽減することができる。これは、それらデータを受信するサービスセンタ802側に対しても同様の効果が期待できる。
なお、サービスセンタ802は、処理効率を図るために、個人宅801から送信される管理ファイルデータをそのまま番組コンテンツ提供者803に送信するようにしてもよい。しかし、サービスセンタ802の付加価値を高めるために、サービスセンタ802は、受信した管理ファイルデータを番組コンテンツ提供者803側にとって利用価値のあるものに加工編集するようにしてもよい。
例えば、サービスセンタ802は、多くの個人宅801から集められた管理ファイルデータを用いてユーザ嗜好傾向等を分析し、その分析データを付加して送信するようにしてもよい。
この場合、データ制御部8023は、受信した管理ファイルデータを基にユーザの嗜好傾向を分析し、当該分析データをデータ記録部8022に記録するように制御する。そして、データ制御部8023は、所定の送信指示により、記録された分析データと管理ファイルデータとをデータ送信部8024を介して番組コンテンツ提供者803に送信するように制御する。
さらに、サービスセンタ802は、分析データを送信するとともに当該分析データ作成コストを課金データとして分析データに付加して番組コンテンツ提供者803に送信する。当該分析データ(商品)と課金データ(代金)とをあわせて送付することでサービスセンタ802にとってみれば、課金処理の効率化を図れる。番組コンテンツ提供者803にしても、当該分析データ(商品)と課金データ(代金)とをあわせて送付されるため商品と代金との関係が容易に把握できる。やり取りするデータの構造としては、例えば、図9(c)のようなものである。
また、番組コンテンツ提供者803が、分析データ(商品)の評価をサービスセンタ802に返信するようにすれば、サービスセンタ802にとって自らの提供するサービス(ユーザ視聴動向分析等)の評価を容易に知ることができ、ビジネス改善に大いに貢献する。
また、ユーザにとってみれば、自分のテレビを見ている姿等を第3者に利用されるということは好ましくないと感じる人もいると思われる。そのため、そのインセンティブを与える意味でサービスセンタ802あるいは番組コンテンツ提供者803は、図6のような管理ファイルデータを提供してくれたユーザに対して何らかの特典を設けるようにしてもよい。特典としては、とっておき情報、現金、電化製品や車等の景品、所定のポイント等であり、それらの情報が特典データとして付加されてサービスセンタ802又は番組コンテンツ提供者803から個人宅801へ送信される。この場合、特典データを受信した個人宅801の情報処理装置1000の制御部120は、当該特典データを表示再生部190に表示してユーザに通知する。やり取りするデータ構造例としては、例えば、図9(d)のようなものである。
以上により、ユーザは、自らの視聴状態(表情等)をサービスセンタ802等に送信する代わりに、種々の特典を受けることができる。
また、特典データが所定のクーポン等の場合は、例えば、クーポン10個集めてひとつの商品と引き換えする等の状況が想定されるため、制御部120は、受信した特典データを記録部(例えば、メモリ90やHDD100)に特典データの履歴情報として記録するように制御する。このように、特典データの内容に応じて記録するか否かの処理を切り換えるようにすれば、処理効率は向上する。
なお、上述では、サービスセンタ802の1サービス例として、番組コンテンツ提供者803の要望に従って、ユーザ視聴動向を分析して提供するサービスについて説明したが、個人宅801より受信した管理ファイルデータを用いてさえいればよく、上述に限定するものではない。
また、情報処理装置1000からサービスセンタ802への送信指示は、管理ファイルデータ記録終了時に自動的に行われるように制御すれば、サービスセンタ802へは最新の情報が送られることになり、サービスセンタ802を用いてサービスを行うサービス業者には常に最新の情報を把握することができる。
なお、例えば、1月に1回といったように、所定期間蓄積された管理ファイルデータをまとめてサービスセンタ802に送信するように制御してもよいというのは言うまでもない。この場合、情報処理装置1000の制御部120は、記録部(例えば、メモリ90やHDD100)に記録された送信スケジュールデータに基づいて送信処理を行う。
また、上記ではユーザの情報処理装置1000からの送信情報はサービスセンタ802を有する業者が受け取り番組コンテンツ提供者803に送信する例を示しているが、これに限定するものではない。例えば、番組コンテンツ提供者803が直接データを受け取り利用するように構成しても良い。その場合は、サービス事業者は不要で情報処理装置1000から直接番組コンテンツ提供者803にデータが転送される。
この場合、送信先を特定するデータは、番組コンテンツを受信する際の受信データに含まれており、情報処理装置1000が放送電波等から当該特定データを取得し、制御部120が送信先を決定するように制御する。送信方法として、インターネット経由やモデムを用いて電話線経由で送信しても良い。
デマルチプレクサ30とデコーダ40とは、2つのトランスポートストリームを同時に処理する能力を有するものであり、例えば、図10(a)〜(c)に示すように2画面並列表示を行ったり、あるいは撮影データを主画面とし放送番組を子画面とする2画面表示を行うことが出来る。
これにより、例えば子供の成長記録を、従来のビデオカメラで子供だけを対象にして撮影するのとはまた違った魅力ある記録として残すことが出来るため使い勝手がよい。
尚、上記の説明では撮影データと放送番組を単純に2画面表示する例を示したが、これに限定するものではない。例えば、特徴的な部分が特定できることからその部分に何らかの表示処理を施すこともできる。より具体的には、再生画面が特徴的な部分になったら、図9(c)に示すように再生された撮影データを拡大表示して人物の表情が良く分かるようにするなどの処理を行うことができる。
尚、上記の説明においては、記録再生制御部80に接続されたメモリ90の一時格納データを参照して特徴的な場面の抽出を行う例を示したが、符号化部150においてアナログ信号を符号化する際の処理内容を参照して特徴を抽出するようにしても良い。この場合であっても上記の説明と同様に撮影データの特徴的な部分を抽出することができ、同様の効果を得ることが出来るのは言うまでも無い。
また、上記では、2画面表示を想定したが、これに限定するものではない。例えば、カメラ130の撮像映像とチューナ20からの放送映像とが嵌め込まれるように表示されてもよい。例えば、アニメ番組を視聴している子供の顔をアニメ番組の例えばヒーロの顔と摩り替えて表示するようにしてもよい。この場合、制御部120は、ユーザ等からカメラ130の撮像映像とチューナ20からの放送映像との嵌め込み指示を示す指示信号が入力された場合に、カメラ130により撮像された子供の画像データから顔部分に該当するデータ(以下、カメラ入力顔面データ)を抽出して記憶しておく。一方、記録されたアニメ番組の映像からもヒーロの顔部分に関するデータ(以下、放送入力顔面データ)を抽出して記憶しておく。この場合の方法としては、例えば、予めアニメヒーロ及びその顔部分の表示位置を示すデータを予め記録しておき、ヒーロが登場した場合にその位置データに基づいて抽出し削除する方法などが考えられる。そして、その抽出削除された部分に記憶されたカメラ入力顔面データが表示される。
以上により、カメラ130の撮像映像とチューナ20からの放送映像とを嵌め込むことができるため、ユーザの使い勝手は飛躍的に向上する。例えば、ゴルフの指導番組等において、指導先生のそばに、テレビの前でリアルタイムにゴルフ運動している自分の姿を表示させることにより、臨場感のあるゴルフ練習なども行うことができる。また、それらの履歴を記録しておけば、復習などもでき非常に好ましい。
なお、カメラ入力顔面データ放送や入力顔面データは、図6の管理ファイルデータのように関連付けるように記録しておけば、それ以降同じ処理をする場合でも容易に対応付けることが可能なので非常に効率的である。
また、撮影データの処理方法に関し、上記で説明した動作を行わせるか否かを制御可能としても良い。この場合は、例えば図示しないリモコンから制御部120に入力される指示によって特徴的な場面の抽出を行わないように制御すればよい。
これにより、例えば記録された撮影データを再生する時に上記で説明した動作を行わせず、単純に記録された撮影データだけを再生して視聴することもできる。更には撮影データを記録する際に特徴的な部分の抽出を行わせず、従って特徴を記録する管理ファイルの作成も行わないようにすることももちろん可能である。以上により、処理効率化を図れるとともに使い勝手も向上する。
尚、上記のようにしてHDD100に撮影した場面と番組を次々に記録して容量を使い切ってしまうと、それ以上記録できなくなってしまう。このような場合、図1に示す出力部800から、記録した撮影場面と記録した番組とこれらを関連付けた管理ファイルとを出力して外部記録媒体200に記録するようにすれば良い。この際、外部記録媒体への記録指示信号を受信した制御部120は、接続された外部記録媒体への記録指示を行う。これにより大事な記録を保存しておくことが出来る。
上記の説明においては、デジタル放送受信記録再生装置にカメラ130とマイク140が一体構成として備えられている構成について説明した。しかし、本発明はこれに限定するものではなく、例えば、符号化部の入力には映像信号入力部と音声信号入力部だけが接続された構成であっても良い。より具体的には、市販のビデオカメラの映像出力と音声出力とを接続する場合を想定する。これ以外の構成は図1と同様であり、符号化部150で符号化した撮影データの特徴を制御部120で抽出しすることによって図1を用いた説明と同様の処理を行わせることができる。
このような構成にすることで、カメラ130やマイク140を予め備える必要は無いことから、装置の構成を簡略化することができ、回路規模やコストを低減することが出来る。
尚、映像信号入力部と音声信号入力部はコストや接続性の観点から汎用の接続端子を用いることが想定されるが、この場合接続可能な端子を有する映像・音声信号出力機器であれば何でも接続可能である。すわなち、例えばDVD(Digirtal Versatile Disc)再生装置を接続して市販の映画タイトルなどを再生した信号を入力することも可能である。
しかし、このような市販の映画タイトルなどは一般に著作権保護の点から他の機器での記録が禁止されているものが多い。このように他の機器で記録禁止された映像信号は記録禁止を意味する情報が含まれている。そこで、図10においては符号化部150あるいは制御部120等でこの記録禁止を意味する情報を抽出して記録が禁止されている場合はHDD100に記録しないように制御するものとする。これにより、著作権保護の実効を図ることができる。
尚、上述の実施例では、アナログ形式の映像信号と音声信号を映像信号入力部と音声信号入力部から入力し、符号化部150で符号化して処理する例を示したが、最初から多重化されたストリームとして入力する構成であっても良い。この場合、映像・音声が多重されたストリームを入力するストリーム入力部を設ける。ストリーム入力部から入力されたストリームは直接デマルチプレクサ30に入力される。以降の動作および処理内容は上述の説明で行ったのと同様である。
これにより、符号化部150を備える必要がなく、更に構成を簡略化しコストを低減することが出来る。
上記の実施例においては、デジタル放送受信機とカメラ及びマイクを組み合わせた例を示したが、図12に示すように2台のカメラを用いた構成としても良い。図12は、自動車に搭載されたカメラの映像と、家庭用ビデオカメラで撮影した映像信号及び音声信号を関連付けて記録する場合の構成を示すものである。
本実施例において、200は自動車に搭載されたカメラであり、例えば自動車の前方の景色を撮影するためのものである。制御部120は、前記車載カメラ200が撮影した映像信号を記録再生制御部80で処理する過程で予め設定された特徴的な場面が撮影されていると判断したら、図示しないビデオカメラが接続された映像信号入力部131の入力映像信号と音声信号入力部140の入力音声信号を、カメラ200の映像と共に記録するように制御する。より具体的には、例えば車が高速道路を走行中に、緑地に白文字の特徴を有する標識が撮影されたと判定したら、車内の様子を撮影しているカメラ130の入力映像信号とマイク140の入力音声信号を、カメラ200の映像と共に記録を開始するように制御するものである。これにより、車での旅行のシーンを効率よく記録することが出来、ユーザにとって使い勝手がよい。
尚、上述の実施例においては、ビデオカメラを映像信号入力部と音声信号入力部に接続するものとして説明したが、映像信号と音声信号は有線で接続する必要は無く、赤外線や電波などの無線方式で伝送しても良い。これにより、ユーザは煩わしい配線を使わずにより快適に利用することが出来る。
なお、上述した情報処理装置の例としては、例えば、撮像機能を有したテレビや携帯電話やPDAやPC等が該当するが、撮像機能を有していればよく、これらに限定するものではない。
また、上記実施例に限らず,その要旨を逸脱しない範囲内で種々変形して実施することが可能であり、上記実施例を適宜組み合わせることも可能である。
情報処理装置の1構成を示す図である。 入力信号の例を示す図である。 処理信号の例を示す図である。 記録再生制御部の構成例を示す図である。 処理信号例を示す図である。 管理ファイルの内容構成例を示す図である。 再生時の表示画面の例を示す図である。 管理ファイルを用いたサービス形態を表す図である。 管理ファイルを用いたサービス形態においてやりとりされるデータ例を示す図である。 再生時の表示画面の例を示す図である。 情報処理装置の構成ブロック例図である。
符号の説明
10・・・アンテナ
20・・・チューナ
30・・・デマルチプレクサ
40・・・デコーダ
50・・・グラフィック処理部
60・・・映像信号出力部
70・・・音声信号出力部
80・・・記録再生制御部
90・・・メモリ
100・・・HDD
110・・・コマンド入力部
120・・・制御部
130・・・カメラ
140・・・マイク
150・・・符号化部
160、161・・・制御バス
200・・・車載カメラ
801・・・個人宅
802・・・サービスセンタ
803・・・番組コンテンツ提供者
8021・・・データ入力部
8022・・・データ記録部
8023・・・データ制御部
8024・・・データ出力部
1000・・・情報処理装置
1010・・・ストリーム入出力手段
1020・・・タイムスタンプ処理手段
1030・・・暗号処理手段
1040・・・ATAインターフェース

Claims (8)

  1. 放送信号を受信する受信部と、
    該受信部により受信された該放送信号を復調する復調部と、
    映像信号を入力する映像入力部と、
    音声信号を入力する音声入力部と、
    該映像入力部から入力された映像信号及び該音声入力部から入力された音声信号を符号化する符号化部と、
    該符号化部により符号化された該映像信号及び音声信号を多重して出力する出力部と、
    該復調部の出力信号と該出力部の出力信号を記録する記録部と、
    該記録部に記録された該復調部の出力信号と該記録部に記録された該出力部の出力信号とを再生する再生部と、を有する情報処理装置であって、
    映像入力部から入力された映像信号又は該音声入力部から入力された音声信号から特徴的な部分を示すデータを抽出し、該抽出された特徴的な部分を示すデータと該復調部の出力信号との関連性を示す管理ファイルデータを該記録部に記録し、
    該管理ファイルデータに基づいて該記録部に記録された該出力部の出力信号の特徴的な部分が再生されると、該管理ファイルデータにより該特徴的な部分に関連付けられた該記録部に記録された該復調部の出力信号を再生することを特徴とする情報処理装置。
  2. 請求項1記載の情報処理装置において、
    前記特徴的な部分を示すデータは、前記映像入力部又は前記音声入力部により入力されたデータの所定時間に対する変動に基づいて抽出されることを特徴とする情報処理装置。
  3. 請求項1記載の情報処理装置において、
    前記管理ファイルデータを出力する管理ファイルデータ出力部を備えることを特徴とする情報処理装置。
  4. 請求項1記載の情報処理装置において、
    前記前記特徴的な部分を示すデータは、前記符号化部において映像信号と音声信号を符号化する際の処理情報を用いて抽されることを特徴とする情報処理装置。
  5. 請求項1〜いずれかに記載の情報処理装置において
    前記管理ファイルデータの記録を行うか否かを選択することを特徴とする情報処理装置。
  6. 請求項1〜いずれかに記載の情報処理装置において、
    前記映像入力部はカメラで構成され、前記音声入力部はマイクで構成されたことを特徴
    とする情報処理装置。
  7. 映像信号を入力する第1及び第2の映像入力部と、
    音声信号を入力する第1及び第2の音声入力部と、
    該映像信号及び該音声信号を記録する記録部と、
    該記録部により記録された該映像信号及び該音声信号を出力する出力部と、を有する情報処理装置であって、
    該第1の映像入力部からの映像信号又は該第1の音声入力部からの音声信号から特徴的な部分を示すデータを抽出し、該抽出された特徴的な部分を示すデータと該第2の映像入力部及び該第2の音声入力部からの映像信号及び音声信号とを関連付ける管理データを作成し、
    該管理データに基づいて該記録部に記録された該第1の映像入力部からの映像信号又は該第1の音声入力部からの音声信号から抽出された特徴的な部分が再生されると、該管理データにより該特徴的な部分に関連付けられた該記録部に記録された該該第2の映像入力部及び該第2の音声入力部からの映像信号及び音声信号を出力することを特徴とする情報処理装置。
  8. 放送信号を受信するステップと、
    受信した該放送信号を復調するステップと、
    映像信号を入力するステップと、
    音声信号を入力するステップと、
    入力したた映像信号及び入力した音声信号を符号化するステップと、
    復調した放送信号と符号化した映像信号及び音声信号を記録するステップと、
    記録した放送信号と符号化して記録した映像信号及び音声信号とを再生するステップと、を有する情報処理方法であって、
    入力した映像信号又は入力した音声信号から特徴的な部分を示すデータを抽出し、該抽出された特徴的な部分を示すデータと該復調した放送信号との関連性を示す管理ファイルデータを記録し、
    該管理ファイルデータに基づいて符号化して記録した映像信号又は音声信号の特徴的な部分が再生されると、該管理ファイルデータにより該特徴的な部分に関連付けられた記録した放送信号を再生することを特徴とする情報処理方法。
JP2005291899A 2005-10-05 2005-10-05 情報処理装置及び情報処理方法 Active JP4548297B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005291899A JP4548297B2 (ja) 2005-10-05 2005-10-05 情報処理装置及び情報処理方法
CNA2006101017274A CN1946147A (zh) 2005-10-05 2006-07-07 信息处理装置
US11/482,790 US20070079343A1 (en) 2005-10-05 2006-07-10 Information processor and information processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005291899A JP4548297B2 (ja) 2005-10-05 2005-10-05 情報処理装置及び情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007104348A JP2007104348A (ja) 2007-04-19
JP4548297B2 true JP4548297B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=37903391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005291899A Active JP4548297B2 (ja) 2005-10-05 2005-10-05 情報処理装置及び情報処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070079343A1 (ja)
JP (1) JP4548297B2 (ja)
CN (1) CN1946147A (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110153663A1 (en) * 2009-12-21 2011-06-23 At&T Intellectual Property I, L.P. Recommendation engine using implicit feedback observations
US20120079521A1 (en) * 2010-09-23 2012-03-29 Garg Sharad K Incentivizing advertisement viewing and validating associated purchase
JP5724283B2 (ja) * 2010-10-15 2015-05-27 ソニー株式会社 情報処理装置、同期方法およびプログラム
US9226042B1 (en) 2010-10-29 2015-12-29 Amazon Technologies, Inc. Selecting advertising for presentation with digital content
JP5808056B2 (ja) * 2012-08-03 2015-11-10 カシオ計算機株式会社 撮像装置、撮像制御プログラム、画像再生装置及び画像再生制御プログラム
JP2014199282A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 株式会社第一興商 ユーザーカメラで撮影された静止画を利用可能な歌唱動画データ生成装置
JP5774731B2 (ja) * 2014-01-09 2015-09-09 オリンパス株式会社 デジタルカメラ及びデジタルカメラの合成画像表示方法
JP5654148B2 (ja) * 2014-01-09 2015-01-14 オリンパスイメージング株式会社 デジタルカメラ及びデジタルカメラの合成画像表示方法
JP6289107B2 (ja) * 2014-01-14 2018-03-07 キヤノン株式会社 画像再生装置、その制御方法、および制御プログラム
US9715903B2 (en) * 2014-06-16 2017-07-25 Qualcomm Incorporated Detection of action frames of a video stream
JP5963921B2 (ja) * 2015-07-01 2016-08-03 オリンパス株式会社 デジタルカメラ及びカメラの合成画像表示方法
JP6720575B2 (ja) * 2016-02-29 2020-07-08 株式会社ニコン 動画再生装置および動画処理装置
CN108647504B (zh) * 2018-03-26 2020-07-24 深圳奥比中光科技有限公司 实现信息安全显示的方法及系统

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07222208A (ja) * 1994-02-04 1995-08-18 Video Res:Kk テレビジョン受像機の視聴者特定装置
JPH11153977A (ja) * 1997-11-20 1999-06-08 Fujitsu General Ltd 広告効果確認システム
JP2002158948A (ja) * 2000-11-17 2002-05-31 Canon Inc 画像表示システム、画像再生装置、画像表示方法および記憶媒体
JP2002290901A (ja) * 2001-03-23 2002-10-04 Sharp Corp 視聴者映像記録再生装置
JP2004021844A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Sony Corp データベース作成方法とデータベース作成装置とデータベース作成プログラム並びにデータべースと記録媒体およびコンテンツ再生方法とコンテンツ再生装置とコンテンツ再生プログラム
JP2004064368A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Toshiba Corp 電子機器
JP2005510147A (ja) * 2001-11-13 2005-04-14 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ アフェクティブ・テレビジョン・モニタリングおよびコントロール
JP2005218025A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 視聴中断位置記憶装置、再生装置、及び記録装置
JP2008074622A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Inventio Ag 駆動部を備えるエスカレータまたはムービングウォーク

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7150030B1 (en) * 1998-12-03 2006-12-12 Prime Research Alliance, Inc. Subscriber characterization system
US6727917B1 (en) * 2000-01-06 2004-04-27 Microsoft Corporation User interface for palm-sized computing devices and method and apparatus for displaying the same
US20030066072A1 (en) * 2001-10-03 2003-04-03 Sony Corporation System and method for voting on TV programs
KR100937418B1 (ko) * 2003-08-09 2010-01-18 엘지전자 주식회사 부재중 메시지 저장 기능을 갖는 pvr 장치 및 그 방법
JP4543694B2 (ja) * 2004-02-17 2010-09-15 富士ゼロックス株式会社 コミュニケーションシステム、コミュニケーションシステムのサーバー、及びサーバーの処理方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07222208A (ja) * 1994-02-04 1995-08-18 Video Res:Kk テレビジョン受像機の視聴者特定装置
JPH11153977A (ja) * 1997-11-20 1999-06-08 Fujitsu General Ltd 広告効果確認システム
JP2002158948A (ja) * 2000-11-17 2002-05-31 Canon Inc 画像表示システム、画像再生装置、画像表示方法および記憶媒体
JP2002290901A (ja) * 2001-03-23 2002-10-04 Sharp Corp 視聴者映像記録再生装置
JP2005510147A (ja) * 2001-11-13 2005-04-14 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ アフェクティブ・テレビジョン・モニタリングおよびコントロール
JP2004021844A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Sony Corp データベース作成方法とデータベース作成装置とデータベース作成プログラム並びにデータべースと記録媒体およびコンテンツ再生方法とコンテンツ再生装置とコンテンツ再生プログラム
JP2004064368A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Toshiba Corp 電子機器
JP2005218025A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 視聴中断位置記憶装置、再生装置、及び記録装置
JP2008074622A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Inventio Ag 駆動部を備えるエスカレータまたはムービングウォーク

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007104348A (ja) 2007-04-19
CN1946147A (zh) 2007-04-11
US20070079343A1 (en) 2007-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4548297B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
US11081143B2 (en) Providing enhanced content
JP4076067B2 (ja) 録画再生システム
CN101197984B (zh) 图像处理设备和图像处理方法
CN103856733B (zh) 利用呈现高清视频的超高清显示器上的额外空间
US20050225680A1 (en) Value added digital video receiver
JP5044149B2 (ja) 番組放送方法及び番組放送システム
WO2000028737A1 (fr) Terminal de reception, procede de commande de ce dernier et support d'enregistrement de programmes
JP2003259336A (ja) データ生成方法、データ生成装置、データ伝送方法、映像プログラム再生装置、映像プログラム再生方法、記録媒体
JP2007028228A (ja) コンテンツ編集装置およびコンテンツ編集方法
JP2008211274A (ja) 映像受信機およびブロードバンド番組検索システム
TW200910948A (en) System and method for providing a program guide
JP4063212B2 (ja) 情報記録再生装置および情報記録方法
JP3871129B2 (ja) デジタル放送ストリーム処理装置
JP2005295576A (ja) 放送受信装置及び放送受信記録装置
JP4664173B2 (ja) 字幕隠蔽放送に係る送信装置、再生装置、それらの方法
JP2002064795A (ja) 画像伝送装置および方法、画像記録装置および方法、記録装置および方法、再生装置および方法、記録再生装置および方法、並びに記録媒体
JP2001326907A (ja) 動画像の属性情報を含む記録媒体及び動画像放送方法及び動画像配信方法
WO2013179364A1 (ja) 番組情報表示装置、番組情報出力装置および番組情報表示方法
JP2003092712A (ja) 電子番組情報処理装置
JP5306560B1 (ja) 番組情報表示装置、番組情報出力装置および番組情報表示方法
JP2024010692A (ja) 映像コンテンツ処理装置、映像コンテンツ処理方法および映像コンテンツ処理プログラム
JP4696371B2 (ja) 広告視聴評価装置およびスポンサーシステム
JP2007324645A (ja) 携帯情報端末及び携帯情報システム
JP2003235003A (ja) デジタル放送システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100628

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4548297

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250