JP4548111B2 - 液晶モジュール - Google Patents

液晶モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP4548111B2
JP4548111B2 JP2004361030A JP2004361030A JP4548111B2 JP 4548111 B2 JP4548111 B2 JP 4548111B2 JP 2004361030 A JP2004361030 A JP 2004361030A JP 2004361030 A JP2004361030 A JP 2004361030A JP 4548111 B2 JP4548111 B2 JP 4548111B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
lamp
vertical
frame
tube portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004361030A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006171167A (ja
Inventor
豊 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2004361030A priority Critical patent/JP4548111B2/ja
Priority to DE102005059779A priority patent/DE102005059779B4/de
Priority to US11/300,686 priority patent/US7609333B2/en
Publication of JP2006171167A publication Critical patent/JP2006171167A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4548111B2 publication Critical patent/JP4548111B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V19/00Fastening of light sources or lamp holders
    • F21V19/0075Fastening of light sources or lamp holders of tubular light sources, e.g. ring-shaped fluorescent light sources
    • F21V19/0095Fastening of light sources or lamp holders of tubular light sources, e.g. ring-shaped fluorescent light sources of U-shaped tubular light sources, e.g. compact fluorescent tubes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133608Direct backlight including particular frames or supporting means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V19/00Fastening of light sources or lamp holders
    • F21V19/0075Fastening of light sources or lamp holders of tubular light sources, e.g. ring-shaped fluorescent light sources
    • F21V19/008Fastening of light sources or lamp holders of tubular light sources, e.g. ring-shaped fluorescent light sources of straight tubular light sources, e.g. straight fluorescent tubes, soffit lamps
    • F21V19/009Fastening of light sources or lamp holders of tubular light sources, e.g. ring-shaped fluorescent light sources of straight tubular light sources, e.g. straight fluorescent tubes, soffit lamps the support means engaging the vessel of the source
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133604Direct backlight with lamps

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、例えばテレビジョン受像機やパソコン用モニターとして使用され、部品点数
が少なくて経済的で耐衝撃性に優れた液晶モジュールに関する。
従来、液晶モジュールの一例として図11に示すものがある。これは、矩形枠状の合成
樹脂製モールドフレーム1を有し、該モールドフレーム1の上面に液晶セル2が配置され
ると共に、そのモールドフレーム1の下面に反射シート3を介して金属板製支持フレーム
4が固定され、複数の冷陰極管からなる直管状光源5がその両端に被せたゴムなどの弾性
体からなるランプソケット6を介してモールドフレーム1内に所定間隔をおいて平行して
配置されており、その各直管状光源5により下方から液晶セル2を照らすようになってい
る。
特開平8−76122号公報
上記構成によれば、直管状光源5により液晶セル2を下方から均等に照らすようになっ
ているから、該直管状光源5が多数必要であると共に、その直管状光源5の数の倍だけラ
ンプソケット6も必要であり、しかも、各直管状光源5ごとに1つのインバータ回路が必
要であるから、部品点数が多くなり、コストアップになっている。
そこで、特許文献1などに記載しているように、各直管状光源5に代えてU字状光源を
用いることが考えられる。これによると、部品点数を大幅に減らしてコストダウンを図る
ことできる。
しかし、前記U字状光源は、互いに平行する長尺の横管部と該両横管部どうしをつなぐ
短尺の縦管部とからなり、その両横管部の遊端及び縦管部が係止具によりモールドフレー
ム1に直接的に取り付けられていることから、例えば搬送時に衝撃がかかったときに、そ
の衝撃力が両横管部の遊端や縦管部に集中的にかかって損傷されるおそれがある。
本発明は、上記従来の欠点に鑑み、部品点数が少なくて経済的で耐衝撃性に優れた液晶
モジュールを提供することを目的としている。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、左右一対の縦板部と前後一対の
板部とからなる矩形枠状のモールドフレームを有し、該モールドフレームの上面に液晶セ
ルが配置されると共に、そのモールドフレームの下面に反射シートを介して支持フレーム
が固定され、複数の光源が前記左右一対の縦板部間に所定間隔をおいて平行して配置され
ており、その各光源により下方から液晶セルを照らすようにした液晶モジュールにおいて
、前記光源が互いに平行する長尺の横管部と該両横管部どうしをつなぐ短尺の縦管部と
備えたU字状光源からなり、前記左右一対の縦板部下端縁に各横管部の両端を挿通する
ための挿通凹部が形成され、左右一対の縦板部のうちの一方の縦板部の外周面に各挿通凹
部を取り囲むようにして複数の略コ字状小枠体が一体突設されると共に、その左右一対の
縦板部のうちの他方の縦板部の外周面に隣接する2つの挿通凹部を取り囲むようにして複
数の縦長略コ字状大枠体が一体突設され、該各大枠体の内側面中央部に一対の位置決め突
起片が所定間隔をおいて一体突設され、各U字状光源に対して2つのランプソケットと1
つのランプホルダとが用いられ、前記各ランプソケットが小枠体内の小ポケットとほぼ同
形の矩形ブロック状弾性体からなり該弾性体に貫設したランプ孔を介して各横管部の遊端
に被せられ、前記ランプホルダが、大枠体内の大ポケットと横幅がほぼ同一で前記両位置
決め突起片間の間隔と縦幅がほぼ同一に設定した弾性体からなるホルダ本体と、該ホルダ
本体に一体形成されて両端をそのホルダ本体から両側に延ばして両横管部間の間隔とほぼ
同一長さに設定したアーム部とを有し、前記ホルダ本体が、縦管部の外径よりも若干大き
い間隔をおいて平行する一対の挟持片と、該両挟持片間の中央をつなぐランプ孔付き中間
片とからなり、該中間片にその端面からランプ孔に達するスリットが形成され、前記アー
ム部に通気孔が貫設されており、前記スリットを通ってランプ孔を縦管部に嵌合させアー
ム部の両端を両横管部と縦管部との間のコーナ部に当接させることにより該縦管部に被せ
たランプホルダを大ポケット内に差し込むと共に、前記各ランプソケットを各小ポケット
内に差し込むことにより、U字状光源をモールドフレームの所定位置に配置するようにし
たことを特徴としている。
請求項2に記載の発明は、左右一対の縦板部と前後一対の縦板部とからなる矩形枠状の
モールドフレームを有し、該モールドフレームの上面に液晶セルが配置されると共に、そ
のモールドフレームの下面に反射シートを介して支持フレームが固定され、複数の光源が
前記左右一対の縦板部間に所定間隔をおいて平行して配置されており、その各光源により
下方から液晶セルを照らすようにした液晶モジュールにおいて、前記光源が互いに平行す
る長尺の横管部と該両横管部どうしをつなぐ短尺の縦管部とを備えたU字状光源からなり
、前記左右一対の縦板部下端縁に各横管部の両端を挿通するための挿通凹部が形成され
左右一対の縦板部のうちの一方の縦板部の外周面に各挿通凹部を取り囲むようにして複
数の略コ字状小枠体が一体突設されると共に、その左右一対の縦板部のうちの他方の縦板
部の外周面に隣接する2つの挿通凹部を取り囲むようにして複数の縦長略コ字状大枠体が
一体突設され、各U字状光源に対して2つのランプソケットと1つのランプホルダとが用
いられ、前記各ランプソケットが小枠体内の小ポケットとほぼ同形の矩形ブロック状弾性
体からなり該弾性体に貫設したランプ孔を介して各横管部の遊端に被せられ、前記各大枠
体内に略コ字状の内側枠体を一体形成することにより該内側枠体内に大ポケットよりも一
回り小さい内ポケットが形成され、各大枠体内の一方の挿通凹部に対向する位置に横管部
の外径と同一または若干大きい間隔をおいて一対の位置決めピンが突設され、前記ランプ
ホルダが、内ポケットと横幅及び縦幅をほぼ同一に設定した底片と、該底片の外周縁に一
体形成した一対の縦片及び一対のランプ孔付き横片とを有する矩形箱状弾性体からなり、
前記両縦片間の間隔が縦管部の外径よりも大きく設定され、前記各横片にその端面からラ
ンプ孔に達するスリットが形成されており、該スリットを通ってランプ孔を縦管部に嵌合
させることにより該縦管部に被せたランプホルダを内ポケット内に差し込むと共に、一方
の横管部を両位置決めピン間に差し込み、前記各ランプソケットを各小ポケット内に差し
込むことにより、U字状光源をモールドフレームの所定位置に配置するようにしたことを
特徴としている。
請求項3に記載の発明は、左右一対の縦板部と前後一対の縦板部とからなる矩形枠状の
モールドフレームを有し、該モールドフレームの上面に液晶セルが配置されると共に、そ
のモールドフレームの下面に反射シートを介して支持フレームが固定され、複数の光源が
前記左右一対の縦板部間に所定間隔をおいて平行して配置されており、その各光源により
下方から液晶セルを照らすようにした液晶モジュールにおいて、前記各光源が互いに平行
する長尺の横管部と該両横管部どうしをつなぐ短尺の縦管部とを備えたU字状光源からな
り、前記左右一対の縦板部下端縁に各横管部の両端を挿通するための挿通凹部が形成さ
れ、左右一対の縦板部のうちの一方の縦板部の外周面に各挿通凹部を取り囲むようにして
複数の略コ字状小枠体が一体突設されると共に、その左右一対の縦板部のうちの他方の縦
板部の外周面に隣接する2つの挿通凹部を取り囲むようにして複数の縦長略コ字状大枠体
が一体突設されており、縦管部に嵌合させた弾性体からなるランプホルダを前記大枠体内
の大ポケットに差し込むと共に、両横管部の遊端に被せた弾性体からなるランプソケット
を前記各小枠体内の小ポケットに差し込むことにより、U字状光源をモールドフレームの
所定位置に配置するようにしたことを特徴としている。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の発明において、前記ランプホルダが、大ポ
ケットと横幅がほぼ同一で前記各大枠体の内側面中央部に一体突設した一対の位置決め突
起片間の間隔と縦幅がほぼ同一に設定したホルダ本体と、該ホルダ本体に一体形成されて
両端をそのホルダ本体から両側に延ばして両横管部間の間隔とほぼ同一長さに設定したア
ーム部とを有し、前記ホルダ本体が、縦管部の外径よりも若干大きい間隔をおいて平行す
る一対の挟持片と、該両挟持片間の中央をつなぐランプ孔付き中間片とからなり、該中間
片にその端面からランプ孔に達するスリットが形成され、前記アーム部に通気孔が貫設さ
れており、前記スリットを通ってランプ孔を縦管部に嵌合させアーム部の両端を両横管部
と縦管部との間のコーナ部に当接させることにより該縦管部に被せたランプホルダを大ポ
ケット内に差し込むようにしたことを特徴としている。
請求項5に記載の発明は、請求項3に記載の発明において、前記各大枠体内に略コ字状
の内側枠体を一体形成することにより該内側枠体内に大ポケットよりも一回り小さい内ポ
ケットが形成され、各大枠体内の一方の挿通凹部に対向する位置に横管部の外径と同一ま
たは若干大きい間隔をおいて一対の位置決めピンが突設され、前記ランプホルダが、内ポ
ケットと横幅及び縦幅をほぼ同一に設定した底片と、該底片の外周縁に一体形成した一対
の縦片及び一対のランプ孔付き横片とを有する矩形箱状弾性体からなり、前記両縦片間の
間隔が縦管部の外径よりも若干大きく設定され、前記各横片にその端面からランプ孔に達
するスリットが形成されており、該スリットを通ってランプ孔を縦管部に嵌合させること
により該縦管部に被せたランプホルダを内ポケット内に差し込み、一方の横管部を両位置
決めピン間に差し込むようにしたことを特徴としている。
請求項1に記載の発明は、第1の実施の形態(図1〜図7参照)に対応するものであっ
て、これによれば、液晶セルを下方から照らすためにU字状光源を用いており、従来の直
管状光源を用いる場合に比べて、その光源の数を半減させることができると共に、ランプ
ソケット及びインバータ回路などの部品点数も半減させることができ、大幅なコストダウ
ンを図ることができる。
また、ランプホルダがホルダ本体とアーム部とを有し、ホルダ本体の両挟持片間のラン
プ孔付き中間片にスリットが形成されているから、そのスリットを通ってランプ孔を縦管
部に嵌合させるだけで、ランプホルダを縦管部に容易に被せることができる。
更に、横管部の長手方向に沿って左右方向にかかる衝撃力に対してはランプソケット及
びランプホルダを介してモールドフレームの左右一対の縦板部と小枠体及び大枠体とで受
け止め、縦管部の長手方向に沿って前後方向にかかる衝撃力に対してはランプソケット及
びランプホルダを介して両位置決め突起片及び小枠体により受け止め、左右方向及び前後
方向とは直交する上下方向にかかる衝撃力に対してはランプソケット及びランプホルダを
介してモールドフレームと支持フレームとで受け止めるようになっており、例えば搬送時
にU字状光源に対してあらゆる角度から衝撃力がかかっても、ランプソケット及びランプ
ホルダで確実に緩衝して、両横管部の遊端や縦管部に衝撃力が集中的にかからないように
なっており、これによって、U字状光源が衝撃力で損傷されないようにして、耐衝撃性に
優れた液晶モジュールを提供するものである。
しかも、ランプホルダのアーム部に通気孔が貫設されると共に、ホルダ本体の両挟持片
が縦管部から離間されているから、通気性が良くてランプホルダ内に熱気が溜まるとがな
く、しかも、ホルダ本体の中間片がランプ孔の内周面を介して縦管部に小さく接触してい
るだけであるから、その縦管部の発熱による温度上昇で輝度低下を招くことがなく、U字
状光源の寿命を長く延ばすことができる。
請求項2に記載の発明は第2の実施の形態(図8〜図10参照)に対応するものであっ
て、これによれば、請求項1に記載の発明とほぼ同様の効果を得ることができ、特に、ラ
ンプホルダが、各大枠体内の内ポケットと横幅及び縦幅をほぼ同一に設定した底片と、該
底片の外周縁に一体形成した一対の縦片及び一対のランプ孔付き横片とを有する矩形箱状
弾性体からなり、各横片にその端面からランプ孔に達するスリットが形成されているから
、そのスリットを通ってランプ孔を縦管部に嵌合させるだけで、ランプホルダを縦管部に
容易に被せることができる。
また、横管部の長手方向に沿って左右方向にかかる衝撃力に対してはランプソケット及
びランプホルダを介して小枠体及び内側枠体とモールドフレームとで受け止め、縦管部の
長手方向に沿って前後方向にかかる衝撃力に対してはランプソケット及びランプホルダの
両横片と横管部を挟持する両位置決めピンとで受け止め、左右方向及び前後方向とは直交
する上下方向にかかる衝撃力に対してはランプソケット及びランプホルダを介してモール
ドフレームと支持フレームとで受け止めるようになっており、例えば搬送時にU字状光源
に対してあらゆる角度から衝撃力がかかっても、ランプソケット及びランプホルダで確実
に緩衝して、両横管部の遊端や縦管部に衝撃力が集中的にかからないようになっており、
これによって、U字状光源が衝撃力で損傷されないようにして、耐衝撃性に優れた液晶モ
ジュールを提供することができる。
更に、ランプホルダの両縦片が縦管部から離間されているから、通気性が良くてランプ
ホルダ内に熱気が溜まるとがなく、しかも、両横片のランプ孔を介して縦管部に小さく接
触しているだけであるから、その縦管部の発熱による温度上昇で輝度低下を招くことがな
く、U字状光源の寿命を長く延ばすことができる。
請求項3に記載の発明は基本形態に対応するものであって、液晶セルを下方から照らす
ためにU字状光源を用いており、従来の直管状光源を用いる場合に比べて、その光源の数
を半減させることができると共に、ランプソケット及びインバータ回路などの部品点数も
半減させることができ、大幅なコストダウンを図ることができる。
また、U字状光源の縦管部に嵌合させたランプホルダを大ポケットに差し込むと共に、
該U字状光源の両横管部の遊端に被せたランプソケットを小ポケットに差し込むだけで、
そのU字状光源をモールドフレームの所定位置に配置することができると共に、例えば搬
送時に衝撃がかかっても、その衝撃力がランプホルダや各ランプソケットにより緩衝され
て、両横管部の遊端や縦管部に衝撃力が集中的にかかることがなく、耐衝撃性に優れた液
晶モジュールを提供することができる。
請求項4に記載の発明によれば、ランプホルダがホルダ本体とアーム部とを有し、ホル
ダ本体の両挟持片間のランプ孔付き中間片にスリットが形成されているから、そのスリッ
トを通ってランプ孔を縦管部に嵌合させるだけで、ランプホルダを縦管部に容易に被せる
ことができる。
また、横管部の長手方向に沿って左右方向にかかる衝撃力に対してはランプホルダを介
してモールドフレームの左右一対の縦板部と大枠体とで受け止め、縦管部の長手方向に沿
って前後方向にかかる衝撃力に対してはランプホルダを介して両位置決め突起片により受
け止め、左右方向及び前後方向とは直交する上下方向にかかる衝撃力に対してはランプホ
ルダを介してモールドフレームと支持フレームとで受け止めるようになっており、U字状
光源に対してあらゆる角度から衝撃力がかかっても、ランプホルダで確実に緩衝して、U
字状光源が衝撃力で損傷されないようにすることができる。
更に、アーム部に通気孔が貫設されると共に、ホルダ本体の両挟持片が縦管部から離間
されているから、通気性が良くてランプホルダ内に熱気が溜まるとがなく、しかも、ホル
ダ本体の中間片がランプ孔の内周面を介して縦管部に小さく接触しているだけであるから
、その縦管部の発熱による温度上昇で輝度低下を招くことがなく、U字状光源の寿命を長
く延ばすことができる。
請求項5に記載の発明によれば、ランプホルダが、各大枠体内の内ポケットと横幅及び
縦幅をほぼ同一に設定した底片と、該底片の外周縁に一体形成した一対の縦片及び一対の
ランプ孔付き横片とを有する矩形箱状弾性体からなり、各横片にその端面からランプ孔に
達するスリットが形成されているから、そのスリットを通ってランプ孔を縦管部に嵌合さ
せるだけで、ランプホルダを縦管部に容易に被せることができる。
また、横管部の長手方向に沿って左右方向にかかる衝撃力に対してはランプホルダを介
して内ポケットを形成する内側枠体とモールドフレームとで受け止め、縦管部の長手方向
に沿って前後方向にかかる衝撃力に対してはランプホルダの両横片と横管部を挟持する両
位置決めピンとで受け止め、左右方向及び前後方向とは直交する上下方向にかかる衝撃力
に対してはランプホルダを介してモールドフレームと支持フレームとで受け止めるように
なっており、U字状光源に対してあらゆる角度から衝撃力がかかっても、ランプホルダで
確実に緩衝して、U字状光源が衝撃力で損傷されないようにすることができる。
更に、両縦片が縦管部から離間されているから、通気性が良くてランプホルダ内に熱気
が溜まるとがなく、しかも、両横片のランプ孔を介して縦管部に小さく接触しているだけ
であるから、その縦管部の発熱による温度上昇で輝度低下を招くことがなく、U字状光源
の寿命を長く延ばすことができる。
図1〜図7は本発明の第1の実施の形態である液晶モジュールの要部を示すものであっ
て、従来の複数の直管状光源5(図11参照)に代えて複数(この実施の形態では2本)
のU字状光源8が用いられ、該各U字状光源8が、互いに平行する長尺の横管部8aと該
両横管部8aどうしをつなぐ短尺の縦管部8bとを備え、モールドフレーム1が、上広
り状に傾斜させた左右一対の縦板部1a,1cと前後一対の縦板部1b,1dとにより矩
形枠状に形成され、左右一対の縦板部1a,1cの下端縁に各横管部8aの両端を挿通す
るための挿通凹部9が形成され、左右一対の縦板部1a,1cのうちの一方の縦板部1a
の外周面に各挿通凹部9を取り囲むようにして複数の略コ字状小枠体10が一体突設され
左右一対の縦板部1a,1cのうちの他方の縦板部1cの外周面に隣接する2つの挿通
凹部9を取り囲むようにして複数の縦長略コ字状大枠体11が一体突設されると共に、該
各大枠体11の内側面中央部に一対の位置決め突起片12が所定間隔をおいて一体突設さ
れ、各U字状光源8に対して2つのランプソケット6と1つのランプホルダ13とが用い
られている。なお、図2及び図3中、14は拡散シート、15は拡散板、16はベゼル、
17はランプケーブルである。上記以外の構成で図11に示す構成と同一部分に同一符号
を付してその説明を省略する。
上記構成によれば、液晶セル2を下方から照らすためにU字状光源8を用いており、従
来の直管状光源5(図11参照)を用いる場合に比べて、その光源8の数を半減させるこ
とができると共に、ランプソケット6及びインバータ回路などの部品点数も半減させるこ
とができ、大幅なコストダウンを図ることができる。また、各U字状光源8の縦管部8b
がモールドフレーム1の外に隠れているから、従来の直管状光源5と同じように横管部8
aだけで液晶セル2を均等に照らすことができる。
前記ランプソケット6は、図5及び図6に示すように、小枠体10内の小ポケットPa
とほぼ同形の矩形ブロック状に形成されたゴムなどの弾性体からなり、その中央に貫設し
たランプ孔6aを介して各横管部8aの遊端に被せられる。
前記ランプホルダ13は、図5〜図7に示すように、ゴムなどの弾性体からなるホルダ
本体13aと、該ホルダ本体13aに一体形成されて両端をそのホルダ本体13aから両
側に延ばしたアーム部13bとを有し、ホルダ本体13aの横幅d1が大枠体11内の大
ポケットPbの横幅d2とほぼ同一に設定されると共に、該ホルダ本体13aの縦幅h1
が両位置決め突起片12間の間隔h2とほぼ同一に設定され、アーム部13bの両端間の
長さt1が両横管部8a間の間隔t2とほぼ同一に設定されている。
前記ホルダ本体13aは、縦管部8bの外径k1よりも若干大きい間隔k2をおいて平
行する一対の挟持片19と、該両挟持片19間の中央をつなぐランプ孔20付き中間片2
1とからなり、該中間片21にその端面からランプ孔20に達するスリット22が形成さ
れ、前記アーム部13bに通気孔23が貫設されている。
U字状光源8の取付手順を説明すると、ランプホルダ13のスリット22を通ってラン
プ孔20を縦管部8bに嵌合させアーム部13bの両端を両横管部8aと縦管部8bとの
間のコーナ部に当接させることにより、該ランプホルダ13を縦管部8bに被せた状態で
(図6参照)、そのランプホルダ13を大ポケットPb内に差し込むと共に、両横管部8
aの遊端に被せた各ランプソケット6を各小ポケットPa内に差し込めばよい。
上記構成によれば、横管部8aの長手方向に沿って左右方向aにかかる衝撃力に対して
はランプソケット6及びランプホルダ13を介してモールドフレーム1の左右一対の縦板
部1a,1cと小枠体10及び大枠体11とで受け止め、縦管部8bの長手方向に沿って
前後方向bにかかる衝撃力に対してはランプソケット6及びランプホルダ13を介して両
位置決め突起片12及び小枠体10により受け止め、左右方向a及び前後方向bとは直交
する上下方向cにかかる衝撃力に対してはランプソケット6及びランプホルダ13を介し
てモールドフレーム1と支持フレーム4とで受け止めるようになっており、例えば搬送時
にU字状光源8に対してあらゆる角度から衝撃力がかかっても、ランプソケット6及びラ
ンプホルダ13で確実に緩衝して、両横管部8aの遊端や縦管部8bに衝撃力が集中的に
かからないようになっており、これによって、U字状光源8が衝撃力で損傷されないよう
にして、耐衝撃性に優れた液晶モジュールを提供することができる。
また、ランプホルダ13のアーム部13bに通気孔23が貫設されると共に、ホルダ本
体13aの両挟持片19が縦管部8bから離間されているから、通気性が良くてランプホ
ルダ13内に熱気が溜まるとがなく、しかも、ホルダ本体13aの中間片21がランプ孔
20の内周面を介して縦管部8bに小さく接触しているだけであるから、その縦管部8b
の発熱による温度上昇で輝度低下を招くことがなく、U字状光源8の寿命を長く延ばすこ
とができる。
図8〜図10は本発明の第2の実施の形態である液晶モジュールの要部を示すものであ
って、各大枠体11内に略コ字状の内側枠体25を一体形成することにより該内側枠体2
5内に大ポケットPbよりも一回り小さい内ポケットPcが形成され、各大枠体11内の
一方の挿通凹部9に対向する位置に横管部8aの外径k1と同一または若干大きい間隔k
3をおいて一対の位置決めピン26が突設されている。上記以外の構成は第1の実施の形
態(図1〜図7参照)に記載した構成とほぼ同じであるから、同一部分に同一符号を付し
てその説明を省略する。
前記内ポケットPc内に差し込まれるランプホルダ27は、底片27aと、該底片27
aの外周縁に一体形成した一対の縦片27b及び一対のランプ孔28付き横片27cとを
有する矩形箱状のゴムなどの弾性体からなり、底片27aの横幅d3が内ポケットPcの
横幅d4とほぼ同一に設定されると共に、底片27aの縦幅h3が内ポケットPcの縦幅
h4とほぼ同一に設定され、両縦片27b間の間隔k4が縦管部8bの外径k1よりも若
干大きく設定され、各横片27cにその端面からランプ孔28に達するスリット29が形
成されている。
U字状光源8の取付手順を説明すると、スリット29を介してランプ孔28を縦管部8
bに嵌合させることにより、ランプホルダ27を縦管部8bに被せた状態で(図6参照)
、そのランプホルダ27を内ポケットPc内に差し込むと共に、一方の横管部8aを両位
置決めピン26間に差し込み、両横管部8aの遊端に被せた各ランプソケット6を各小ポ
ケットPa内に差し込めばよい。
上記構成によれば、第1の実施の形態(図1〜図7)とほぼ同様の効果を得ることがで
き、特に、横管部8aの長手方向に沿って左右方向aにかかる衝撃力に対してはランプソ
ケット6及びランプホルダ27を介して小枠体10及び内側枠体25とモールドフレーム
1とで受け止め、縦管部8bの長手方向に沿って前後方向bにかかる衝撃力に対してはラ
ンプソケット6及びランプホルダ27の両横片27cと横管部8aを挟持する両位置決め
ピン26とで受け止め、左右方向a及び前後方向bとは直交する上下方向cにかかる衝撃
力に対してはランプソケット6及びランプホルダ27を介してモールドフレーム1と支持
フレーム4とで受け止めるようになっており、例えば搬送時にU字状光源8に対してあら
ゆる角度から衝撃力がかかっても、ランプソケット6及びランプホルダ27で確実に緩衝
して、両横管部8aの遊端や縦管部8bに衝撃力が集中的にかからないようになっており
、これによって、U字状光源8が衝撃力で損傷されないようにして、耐衝撃性に優れた液
晶モジュールを提供することができる。
また、両縦片27bが縦管部8bから離間されているから、通気性が良くてランプホル
ダ27内に熱気が溜まるとがなく、しかも、両横片27cのランプ孔28を介して縦管部
8bに小さく接触しているだけであるから、その縦管部8bの発熱による温度上昇で輝度
低下を招くことがなく、U字状光源8の寿命を長く延ばすことができる。
本発明の第1の実施の形態である液晶モジュールの斜視図である。 同横断面図である。 同分解斜視図である。 同モールドフレームのU字状光源取付状態の裏面図である。 (a)は同状態の縦断面図、(b)はA−A矢視図である。 同要部の分解斜視図である。 (a)はランプホルダの斜視図、(b)はB−B矢視図、(c)はC−C矢視図、(d)はD−D矢視図、(e)はE−E矢視図である。 (a)は本発明の第2の実施の形態である液晶モジュールにおけるモールドフレームのU字状光源取付状態の縦断面図、(b)はF−F矢視図、(c)はG−G矢視図である。 同要部の分解斜視図である。 (a)はランプホルダの斜視図、(b)はH−H矢視図、(c)はI−I矢視図、(d)はJ−J矢視図、(e)はK−K矢視図である。 従来例を示す斜視図である。
1 モールドフレーム
1a,1c モールドフレームの左右一対の縦板部
1b,1d モールドフレームの前後一対の縦板部
2 液晶セル
3 反射シート
4 支持フレーム
5 直管状光源
6 ランプソケット
8 U字状光源
8a U字状光源の横管部
8b U字状光源の縦管部
9 挿通凹部
10 小枠体
11 大枠体
12 位置決め突起片
13 ランプホルダ
13a ランプホルダのホルダ本体
13b ランプホルダのアーム部
19 ホルダ本体の挟持片
20 ランプ孔
21 ホルダ本体の中間片
22 中間片のスリット
23 アーム部の通気孔
25 内側枠体
26 位置決めピン
27 ランプホルダ
27a ランプホルダの底片
27b ランプホルダの縦片
27c ランプホルダの横片
28 ランプ孔
29 スリット
Pa 小ポケット
Pb 大ポケット
Pc 内ポケット
d1 ホルダ本体の横幅
h1 ホルダ本体の縦幅
h2 両位置決め突起片間の間隔
t1 アーム部の両端間の長さ
t2 両横管部間の間隔
k1 横管部及び縦管部の外径
k2 両挟持片間の間隔
d3 底片の横幅
h3 底片の縦幅
k3 位置決めピン間の間隔
k4 両縦片間の間隔

Claims (5)

  1. 左右一対の縦板部と前後一対の縦板部とからなる矩形枠状のモールドフレームを有し、
    該モールドフレームの上面に液晶セルが配置されると共に、そのモールドフレームの下面
    に反射シートを介して支持フレームが固定され、複数の光源が前記左右一対の縦板部間に
    所定間隔をおいて平行して配置されており、その各光源により下方から液晶セルを照らす
    ようにした液晶モジュールにおいて、前記光源が互いに平行する長尺の横管部と該両横管
    部どうしをつなぐ短尺の縦管部とを備えたU字状光源からなり、前記左右一対の縦板部
    下端縁に各横管部の両端を挿通するための挿通凹部が形成され、左右一対の縦板部のうち
    一方の縦板部の外周面に各挿通凹部を取り囲むようにして複数の略コ字状小枠体が一体
    突設されると共に、その左右一対の縦板部のうちの他方の縦板部の外周面に隣接する2つ
    の挿通凹部を取り囲むようにして複数の縦長略コ字状大枠体が一体突設され、該各大枠体
    の内側面中央部に一対の位置決め突起片が所定間隔をおいて一体突設され、各U字状光源
    に対して2つのランプソケットと1つのランプホルダとが用いられ、前記各ランプソケッ
    トが小枠体内の小ポケットとほぼ同形の矩形ブロック状弾性体からなり該弾性体に貫設し
    たランプ孔を介して各横管部の遊端に被せられ、前記ランプホルダが、大枠体内の大ポケ
    ットと横幅がほぼ同一で前記両位置決め突起片間の間隔と縦幅がほぼ同一に設定した弾性
    体からなるホルダ本体と、該ホルダ本体に一体形成されて両端をそのホルダ本体から両側
    に延ばして両横管部間の間隔とほぼ同一長さに設定したアーム部とを有し、前記ホルダ本
    体が、縦管部の外径よりも若干大きい間隔をおいて平行する一対の挟持片と、該両挟持片
    間の中央をつなぐランプ孔付き中間片とからなり、該中間片にその端面からランプ孔に達
    するスリットが形成され、前記アーム部に通気孔が貫設されており、前記スリットを通っ
    てランプ孔を縦管部に嵌合させアーム部の両端を両横管部と縦管部との間のコーナ部に当
    接させることにより該縦管部に被せたランプホルダを大ポケット内に差し込むと共に、前
    記各ランプソケットを各小ポケット内に差し込むことにより、U字状光源をモールドフレ
    ームの所定位置に配置するようにしたことを特徴とする液晶モジュール。
  2. 左右一対の縦板部と前後一対の縦板部とからなる矩形枠状のモールドフレームを有し、
    該モールドフレームの上面に液晶セルが配置されると共に、そのモールドフレームの下面
    に反射シートを介して支持フレームが固定され、複数の光源が前記左右一対の縦板部間に
    所定間隔をおいて平行して配置されており、その各光源により下方から液晶セルを照らす
    ようにした液晶モジュールにおいて、前記光源が互いに平行する長尺の横管部と該両横管
    部どうしをつなぐ短尺の縦管部とを備えたU字状光源からなり、前記左右一対の縦板部
    下端縁に各横管部の両端を挿通するための挿通凹部が形成され、左右一対の縦板部のうち
    一方の縦板部の外周面に各挿通凹部を取り囲むようにして複数の略コ字状小枠体が一体
    突設されると共に、その左右一対の縦板部のうちの他方の縦板部の外周面に隣接する2つ
    の挿通凹部を取り囲むようにして複数の縦長略コ字状大枠体が一体突設され、各U字状光
    源に対して2つのランプソケットと1つのランプホルダとが用いられ、前記各ランプソケ
    ットが小枠体内の小ポケットとほぼ同形の矩形ブロック状弾性体からなり該弾性体に貫設
    したランプ孔を介して各横管部の遊端に被せられ、前記各大枠体内に略コ字状の内側枠体
    を一体形成することにより該内側枠体内に大ポケットよりも一回り小さい内ポケットが形
    成され、各大枠体内の一方の挿通凹部に対向する位置に横管部の外径と同一または若干大
    きい間隔をおいて一対の位置決めピンが突設され、前記ランプホルダが、内ポケットと横
    幅及び縦幅をほぼ同一に設定した底片と、該底片の外周縁に一体形成した一対の縦片及び
    一対のランプ孔付き横片とを有する矩形箱状弾性体からなり、前記両縦片間の間隔が縦管
    部の外径よりも大きく設定され、前記各横片にその端面からランプ孔に達するスリットが
    形成されており、該スリットを通ってランプ孔を縦管部に嵌合させることにより該縦管部
    に被せたランプホルダを内ポケット内に差し込むと共に、一方の横管部を両位置決めピン
    間に差し込み、前記各ランプソケットを各小ポケット内に差し込むことにより、U字状光
    源をモールドフレームの所定位置に配置するようにしたことを特徴とする液晶モジュール
  3. 左右一対の縦板部と前後一対の縦板部とからなる矩形枠状のモールドフレームを有し、
    該モールドフレームの上面に液晶セルが配置されると共に、そのモールドフレームの下面
    に反射シートを介して支持フレームが固定され、複数の光源が前記左右一対の縦板部間に
    所定間隔をおいて平行して配置されており、その各光源により下方から液晶セルを照らす
    ようにした液晶モジュールにおいて、前記各光源が互いに平行する長尺の横管部と該両横
    管部どうしをつなぐ短尺の縦管部とを備えたU字状光源からなり、前記左右一対の縦板部
    下端縁に各横管部の両端を挿通するための挿通凹部が形成され、左右一対の縦板部のう
    ちの一方の縦板部の外周面に各挿通凹部を取り囲むようにして複数の略コ字状小枠体が一
    体突設されると共に、その左右一対の縦板部のうちの他方の縦板部の外周面に隣接する2
    つの挿通凹部を取り囲むようにして複数の縦長略コ字状大枠体が一体突設されており、縦
    管部に嵌合させた弾性体からなるランプホルダを前記大枠体内の大ポケットに差し込むと
    共に、両横管部の遊端に被せた弾性体からなるランプソケットを前記各小枠体内の小ポケ
    ットに差し込むことにより、U字状光源をモールドフレームの所定位置に配置するように
    したことを特徴とする液晶モジュール。
  4. 前記ランプホルダが、大ポケットと横幅がほぼ同一で前記各大枠体の内側面中央部に一
    体突設した一対の位置決め突起片間の間隔と縦幅がほぼ同一に設定したホルダ本体と、該
    ホルダ本体に一体形成されて両端をそのホルダ本体から両側に延ばして両横管部間の間隔
    とほぼ同一長さに設定したアーム部とを有し、前記ホルダ本体が、縦管部の外径よりも若
    干大きい間隔をおいて平行する一対の挟持片と、該両挟持片間の中央をつなぐランプ孔付
    き中間片とからなり、該中間片にその端面からランプ孔に達するスリットが形成され、前
    記アーム部に通気孔が貫設されており、前記スリットを通ってランプ孔を縦管部に嵌合さ
    せアーム部の両端を両横管部と縦管部との間のコーナ部に当接させることにより該縦管部
    に被せたランプホルダを大ポケット内に差し込むようにしたことを特徴とする請求項3に
    記載の液晶モジュール。
  5. 前記各大枠体内に略コ字状の内側枠体を一体形成することにより該内側枠体内に大ポケ
    ットよりも一回り小さい内ポケットが形成され、各大枠体内の一方の挿通凹部に対向する
    位置に横管部の外径と同一または若干大きい間隔をおいて一対の位置決めピンが突設され
    、前記ランプホルダが、内ポケットと横幅及び縦幅をほぼ同一に設定した底片と、該底片
    の外周縁に一体形成した一対の縦片及び一対のランプ孔付き横片とを有する矩形箱状弾性
    体からなり、前記両縦片間の間隔が縦管部の外径よりも若干大きく設定され、前記各横片
    にその端面からランプ孔に達するスリットが形成されており、該スリットを通ってランプ
    孔を縦管部に嵌合させることにより該縦管部に被せたランプホルダを内ポケット内に差し
    込み、一方の横管部を両位置決めピン間に差し込むようにしたことを特徴とする請求項3
    に記載の液晶モジュール。
JP2004361030A 2004-12-14 2004-12-14 液晶モジュール Expired - Fee Related JP4548111B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004361030A JP4548111B2 (ja) 2004-12-14 2004-12-14 液晶モジュール
DE102005059779A DE102005059779B4 (de) 2004-12-14 2005-12-14 Flüssigkristallmodul
US11/300,686 US7609333B2 (en) 2004-12-14 2005-12-14 Liquid crystal module with U-shaped light source

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004361030A JP4548111B2 (ja) 2004-12-14 2004-12-14 液晶モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006171167A JP2006171167A (ja) 2006-06-29
JP4548111B2 true JP4548111B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=36599564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004361030A Expired - Fee Related JP4548111B2 (ja) 2004-12-14 2004-12-14 液晶モジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7609333B2 (ja)
JP (1) JP4548111B2 (ja)
DE (1) DE102005059779B4 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100947780B1 (ko) * 2006-06-29 2010-03-15 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시장치용 백라이트 어셈블리
JP2008116835A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Funai Electric Co Ltd 液晶表示装置
KR101343400B1 (ko) * 2006-12-15 2013-12-19 삼성디스플레이 주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 포함하는 액정표시 장치
JP5092646B2 (ja) 2007-09-21 2012-12-05 船井電機株式会社 液晶モジュール
KR101494209B1 (ko) 2008-05-09 2015-02-17 삼성디스플레이 주식회사 램프 가이드 프레임, 이를 갖는 커넥팅 모듈, 백라이트어셈블리 및 백라이트 어셈블리의 제조방법
DE102011082424A1 (de) 2011-09-09 2013-03-14 Herbert Waldmann Gmbh & Co Kg Leuchte

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001092368A (ja) * 1999-09-24 2001-04-06 Toshiba Lighting & Technology Corp バックライト装置および液晶表示装置
JP2004342576A (ja) * 2003-04-25 2004-12-02 Harison Toshiba Lighting Corp バックライト装置
JP2004342335A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Sharp Corp バックライト装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05224201A (ja) * 1991-03-15 1993-09-03 Toshiba Lighting & Technol Corp 照明装置
JPH06301034A (ja) * 1992-04-30 1994-10-28 Riyoosan:Kk バックライト装置及びその組立て方法
JP3505807B2 (ja) 1994-09-02 2004-03-15 カシオ計算機株式会社 照明装置
JP3119241B2 (ja) 1998-07-01 2000-12-18 日本電気株式会社 液晶表示装置
JP2002311417A (ja) * 2001-04-17 2002-10-23 Nec Corp 液晶表示装置
EP1391651B1 (en) * 2001-04-18 2009-05-20 International Business Machines Corporation Illuminator, liquid crystal display comprising it and lamp socket
US7086753B2 (en) * 2004-05-04 2006-08-08 Forhouse Corporation Direct-light illuminating unit of LCD module with light shade devices
JP2005333611A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Funai Electric Co Ltd 液晶テレビジョン装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001092368A (ja) * 1999-09-24 2001-04-06 Toshiba Lighting & Technology Corp バックライト装置および液晶表示装置
JP2004342576A (ja) * 2003-04-25 2004-12-02 Harison Toshiba Lighting Corp バックライト装置
JP2004342335A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Sharp Corp バックライト装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060145573A1 (en) 2006-07-06
DE102005059779A1 (de) 2006-07-13
US7609333B2 (en) 2009-10-27
JP2006171167A (ja) 2006-06-29
DE102005059779B4 (de) 2009-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5098549B2 (ja) 液晶モジュール
JP4596172B2 (ja) 面状照明装置
JP4548111B2 (ja) 液晶モジュール
JP4706858B2 (ja) 面状照明装置
JP6469580B2 (ja) 照明装置及び表示装置
EP2006730B1 (en) Liquid crystal display device with improved backlight assembly
CN100419538C (zh) 直下式背光模组
JP5092646B2 (ja) 液晶モジュール
US20070070646A1 (en) Liquid crystal display module
WO2009125516A1 (ja) 液晶表示装置用バックライト
JP2008089660A (ja) 液晶表示装置
US8337042B2 (en) Liquid crystal module
JP2012234998A (ja) 機器基板取付け構造
JP2011252995A (ja) 表示器用ホルダ及び表示ユニット
US8654277B2 (en) Liquid crystal display module, backlight module and back plate thereof
US20100118551A1 (en) Illuminating device and light emitting unit
JP4008738B2 (ja) 面状光源装置及び表示装置
CN216160949U (zh) 背光模组、显示装置及电子设备
TWM446277U (zh) 照明裝置
KR20060021076A (ko) 디스플레이 장치
JP2013168270A (ja) 車両用灯具
JP2008292530A (ja) 薄型表示装置
JP6647026B2 (ja) 配光制御素子の保持構造および面光源装置
KR20170072399A (ko) 비디오 월 배치를 위한 가이드 핀 및 이를 이용한 비디오 월
JP2011243305A (ja) 液晶表示ユニット用モジュールおよび液晶表示ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20060823

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees