JP4545892B2 - 穴間寸法測定補助具 - Google Patents

穴間寸法測定補助具 Download PDF

Info

Publication number
JP4545892B2
JP4545892B2 JP2000191917A JP2000191917A JP4545892B2 JP 4545892 B2 JP4545892 B2 JP 4545892B2 JP 2000191917 A JP2000191917 A JP 2000191917A JP 2000191917 A JP2000191917 A JP 2000191917A JP 4545892 B2 JP4545892 B2 JP 4545892B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
circular insertion
dimension
inter
dimension measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000191917A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002005604A (ja
Inventor
建二 広沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa House Industry Co Ltd
Original Assignee
Daiwa House Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa House Industry Co Ltd filed Critical Daiwa House Industry Co Ltd
Priority to JP2000191917A priority Critical patent/JP4545892B2/ja
Publication of JP2002005604A publication Critical patent/JP2002005604A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4545892B2 publication Critical patent/JP4545892B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Tape Measures (AREA)
  • Length-Measuring Instruments Using Mechanical Means (AREA)
  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
この発明は、複数の穴の穴間寸法をスチールテープ等にて測定するのに利用される穴間寸法測定補助具に関する。
【0002】
【従来の技術】
鉄骨等に形成された複数の穴の穴間寸法をスチールテープにて測定することがある。この場合の測定方法としては、例えば、図5(a)に示すように、スチールテープ51の先端部を指で押さえ、目盛りの基準部分を第1の穴52の端に合わせ、第2の穴53の同端の目盛りを読み取る穴端−穴端寸法測定法、或いは、図4(b)に示すように、スチールテープ51の先端部を指で押さえ、目盛りの基準部分を第1の穴52の中央に合わせ、第2の穴53の中央の目盛りを読み取る穴芯−穴芯寸法測定法がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記穴端−穴端寸法測定法では、第1の穴52と第2の穴53の大きさが同一であることが前提であり、各穴の大きさが異なる場合には用いることができない。一方、上記穴芯−穴芯寸法測定法では、各穴の大きさが異なる場合にも対応することができるが、目盛りの基準部分を第1の穴52の穴芯に合わせることが難しく、また、第2の穴53の穴芯上で目盛りを正確に読むことも難しいという欠点がある。更に、穴間距離が長い場合や数多くの穴間寸法を調べる場合においては、一人での作業には困難が多いという課題もある。
【0004】
この発明は、上記の事情に鑑み、測定対象となる穴の穴芯を正確に捉えることができるようにして穴間寸法の測定を正確に行うことを可能にする穴間寸法測定補助具を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この発明の穴間寸法測定補助具は、上記の課題を解決するために、穴に挿入される円形挿入部および前記穴には挿入されない頭部を有して成り、前記頭部の上面には、寸法測定具が入り込むスリットを前記円形挿入部の中心線上を通過するように形成するとともに前記中心線の位置を表す目印を設けていることを特徴とする(なお、この構成をこの項目において第1構成という)。
【0006】
上記構成においては、測定対象となる穴にその径に対応した穴間寸法測定補助具の円形挿入部を嵌め入れることで、前記目印が当該穴の芯を正確に示すことになる。各穴間寸法測定補助具のスリットを測定方向に合わせ、当該スリット間を架け渡すように寸法測定具を差し入れ、前記目印を基準に寸法測定具の目盛りを読み取ることで、穴間寸法は正確に測定される。
【0007】
また、この発明の穴間寸法測定補助具は、穴に挿入される円形挿入部および前記穴には挿入されない頭部を有して成り、前記頭部の上面には、先端鉤部を有する寸法測定具における目盛り部分が入り込むスリットを前記円形挿入部の中心線上を通過するように形成するとともに前記先端鉤部が係止される係止溝を前記スリットに直交させ且つ当該係止溝における前記先端鉤部との当接面をその延長面が前記円形挿入部の中心線上を通過するように形成したことを特徴とする(なお、この構成をこの項目において第2構成という)。
【0008】
上記構成においては、測定対象となる穴にその径に対応した穴間寸法測定補助具の円形挿入部を嵌め入れることで、前記係止溝における当接面は穴の芯に正確に対応し、この当接面に前記先端鉤部を当接させることで寸法測定具における目盛り基端が穴の芯に正確に位置することになる。
【0009】
前記頭部にはその側面から前記スリットに貫通するねじ穴が形成されており、このねじ穴に前記寸法測定具を固定するためのねじが螺着されるように構成されていてもよい。前述した第1構成において上記ねじが螺着される構成とすることにより、当該穴間寸法測定補助具を測定起点となる穴に用いて寸法測定具の先端部を固定するものとして用いることができる。また、前述の第2構成においては、上記ねじが無くても寸法測定具の先端鉤部が係止溝に係止されるので測定起点となる穴に用いることができるのであるが、上記ねじが螺着される構成を採用すれば、寸法測定具の固定が確実に行えることになる。このように寸法測定具の先端部を固定できる構成(第1の構成で上記ねじが装着される構成、第2の構成で先端鉤部が係止溝にしっかりと係止される構成及び第2の構成で上記ねじが装着される構成)であれば、寸法測定具の先端部を押さえるための作業者は必要なくなり、一人であっても距離の長い穴間寸法測定や多数の穴の穴間寸法測定を行うことが可能になる。
【0010】
また、この発明の穴間寸法測定補助具は、穴に挿入される円形挿入部および前記穴には挿入されない頭部を有して成り、前記頭部の上面には、先端鉤部を有する寸法測定具における目盛り部分が入り込むスリットを前記円形挿入部の中心線上を通過するように形成するとともに前記中心線の位置を表す目印及び前記先端鉤部が収容される収容部を形成し、前記頭部にはその側面から前記スリットに貫通するねじ穴が形成されており、このねじ穴に前記寸法測定具を固定するためのねじが螺着されることを特徴とする。
【0011】
上記構成において、上記収容部は単に寸法測定具の先端鉤部を収容する部分であり、前述の係止溝における当接面は無く、寸法測定具における目盛り基端を前記目印に合わせることが必要である。そして、このように目盛り合わせの後に前記ねじを用いて固定することが必要である。しかし、このような先端鉤部を有する寸法測定具に対応できるものであり、且つ一人であっても距離の長い穴間寸法測定や多数の穴の穴間寸法測定が正確に行えることになる。
【0012】
径が異なる二以上の円形挿入部を互いの中心を同一にして且つ先端へ行くほど径が小さくなる順に有しているのがよい。これによれば、一つの穴間寸法測定補助具にて径の異なる穴に対応することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
(実施形態1)
以下、この発明の第1の実施形態を図1及び図2に基づいて説明する。
【0014】
図1(a)(b)に示すように、この実施形態の穴間寸法測定補助具1Aは、測定対象となる穴に挿入される第1の円形挿入部2及び第2の円形挿入部3と前記穴には挿入されない円形の頭部4とを有して成る。穴間寸法測定補助具1Aは例えば金属製とするが、金属に限らず他の素材を用い得る。第1の円形挿入部2の径は13φとし、第2の円形挿入部3の径は17φとし、互いの中心を同一にして且つ先端へ行くほど径が小さくなる順に設けてある。また、第1の円形挿入部2の先端周部には測定対象となる穴への挿入を容易にするためにテーパ加工を施している。
【0015】
頭部4の上面には、寸法測定具であるスチールテープ10(図2参照)が入り込むスリット5を前記円形挿入部2・3の中心線(芯)上を通過するように形成している。スリット5の幅は前記スチールテープ10の厚みに対応しており、差し込んだスチールテープ10がスリット5内であまりがたつかないようにしてある。スリット5の深さは、スチールテープ10の幅よりも浅いが、差し込まれたスチールテープ10がスリット5から容易に外れてしまうことがないような深さにしてある。また、頭部4の上面には、前記円形挿入部2・3の中心線(芯)の位置を表す目印6が前記スリット5と直交する方向に刻まれている。
【0016】
また、頭部4にはその側面から前記スリット5に貫通するねじ穴7がスリット5の形成方向に対して直交するように形成されている。また、このねじ穴は円形挿入部2・3の中心線(芯)の位置から幾分図において左側(スチールテープ10の目盛りが刻まれていない箇所に対応することになる部分)にシフトした位置に設けられている。ねじ穴7には、前記スチールテープ10を押圧して固定するためのねじ8が螺着される。ねじ8の後端部には六角穴8aが形成されており、この六角穴8aに図示しない六角レンチを嵌合して回すことで前記スチールテープ10の固定及び固定解除が行える。
【0017】
上記ねじ8が装着されるタイプの穴間寸法測定補助具1Aは、測定起点となる穴に装着されてスチールテープ10を固定するのに用いるが、他の穴については特にスチールテープ10を固定する必要はないので、上記ねじ8が装着されないタイプの穴間寸法測定補助具を用いればよい。これを穴間寸法測定補助具1Bとする。
【0018】
上述した穴間寸法測定補助具1A・1Bを用いた穴間寸法測定においては、図2(a)(b)に示すように、測定起点となる第1の穴21(径が13φであるとする)に穴間寸法測定補助具1Aの第1の円形挿入部2を嵌め入れ、同様に第2の穴22(径が13φであるとする)に穴間寸法測定補助具1Bの第1の円形挿入部2を嵌め入れることで、各々の頭部4上に形成されている目印6が前記穴21・22の芯を正確に示すことになる。測定起点となる第1の穴21に嵌め入れた穴間寸法測定補助具1Aにおいては、そのスリット5に差し入れたスチールテープ10の目盛り基端を目印6に合わせた状態で当該スチールテープ10をねじ8にて固定する。そして、各穴間寸法測定補助具1A・1Bのスリット5を測定方向に合わせ、当該スリット5・5間を架け渡すようにスチールテープ10を差し込み、第2の穴22に嵌め入れた穴間寸法測定補助具1Bの目印6を基準にスチールテープ10の目盛りを読み取ることで、穴間寸法が正確に測定されることになる。
【0019】
測定起点となる第1の穴21に嵌め入れられる穴間寸法測定補助具1Aは、ねじ8が螺着されるタイプであり、このねじ8によってスチールテープ10の先端部を測定補助具1Aに固定できるから、スチールテープ10の先端部を押さえるための作業者は必要なくなり、一人であっても距離の長い穴間寸法測定や多数の穴の穴間寸法測定を行うことが可能になる。
【0020】
また、径が13φと17φというように異なる二つの円形挿入部2・3を互いの中心を同一にして且つ先端へ行くほど径が小さくなる順に有しているので、一つの穴間寸法測定補助具にて13φの穴と17φの穴の両方に対応することができる。勿論、このような寸法(13φ−17φ)に限るものではなく、14φ−17φや17φ−21φなど、様々な寸法のものを用意すれば、それだけ多種の穴に対応することができる。また、二つの円形挿入部2・3に限るものではなく、三つ以上の円形挿入部を備えてもよいものである。
【0021】
(実施形態2)
以下、この発明の第2の実施形態を図3に基づいて説明する。
【0022】
図3(a)(b)(c)に示すように、この実施形態の穴間寸法測定補助具11Aは、測定対象となる穴に挿入される第1の円形挿入部12及び第2の円形挿入部13と前記穴には挿入されない円形の頭部14とを有して成る。第1の円形挿入部12の径は13φとし、第2の円形挿入部13の径は17φとし、互いの中心を同一にして且つ先端へ行くほど径が小さくなる順に設けてある。頭部14の上面には、スチールテープ10(図2参照)又はコンベックス20の目盛り部分が入り込むスリット15が前記円形挿入部12,13の中心線(芯)上を通過するように形成されているとともに、コンベックス20の先端鉤部20aを収容する収容部19が形成されている。すなわち、この実施形態の穴間寸法測定補助具11はスチールテープ10及びコンベックス20の両方に対応できるように構成されている。
【0023】
また、頭部14の上面であって前記収容部19が形成されていない側には、前記円形挿入部12・13の中心線(芯)の位置を表す目印16が前記スリット15と直交するように刻まれている。頭部14にはその側面から前記スリット15に貫通するねじ穴がスリット15の形成方向に対して直交するように形成されている。このねじ穴は二つ設けておくのが望ましく、一つは円形挿入部12・13の中心線(芯)の位置から幾分図において右側(先端鉤部20aにおける留め金具部分に対応する側)にシフトした位置設け、他の一つは円形挿入部12・13の中心線(芯)の位置から幾分図において左側(スチールテープ10を用いる場合にその目盛りが刻まれていない箇所に対応することになる部分であり、この実施形態においては収容部19にスチールテープ10が押し込まれるのを回避するこができる部分)にシフトした位置に設けておくのがよい。ねじ穴には、前記コンベックス20の先端鉤部20aやスチールテープ10を押圧して固定するねじ18が螺着される。
【0024】
穴間寸法測定補助具11Aは、測定起点となる穴に用いられるものであり、スチールテープ10を用いる場合においては、前述した実施形態1と全く同様に作用し、コンベックス20を用いる場合においては、前記収容部19を有するので先端鉤部20aがあっても何ら問題なく実施形態1と同様に作用する。すなわち、コンベックス20を用いる場合、その目盛り部分についてはスリット15に差し入れ、先端鉤部20aについては収容部19に差し入れ、目盛りの基端を目印16に合わせた状態でねじ18にてコンベックス20の先端を固定すればよい。このように、ねじ18によってコンベックス20の先端部を穴間寸法測定補助具11Aに固定できるから、コンベックス20の先端部を押さえるための作業者は必要なくなり、一人であっても距離の長い穴間寸法測定や多数の穴の穴間寸法測定を行うことができる。
【0025】
(実施形態3)
以下、この発明の第3の実施形態を図4に基づいて説明する。なお、第2の実施形態と共通する部分には共通の符号を付記して説明を省略している。
【0026】
図4(a)及び図4(b)に示すように、穴間寸法測定補助具11Bの頭部14の上面には、コンベックス20の先端鉤部20aが係止される係止溝29が前記スリット15に直交するように形成されている。先端鉤部20aが当接する係止溝29の当接面29aは、その延長面が前記円形挿入部12・13の中心線上を通過するように形成されている。従って、図4(c)に示しているように、先端鉤部20aを係止溝29に差し入れて当接面29aに当接させるだけで、コンベックス20の目盛り基端が穴の芯に正確に位置することになる。
【0027】
上述した穴間寸法測定補助具11Bを用いた穴間寸法測定においては、図示しない穴に穴間寸法測定補助具11Bの第1の円形挿入部12又は第2の円形挿入部13を嵌め入れることで、前記係止溝29における当接面29aは穴の芯に正確に対応し、この当接面29aに前記先端鉤部20aを当接させることでコンベックス20における目盛り基端が穴の芯に正確に位置することになる。従って、実施形態1・2のように目印に目盛り基端を合わせる作業を不要にできる。他の穴には実施形態1で示した穴間寸法測定補助具1Bを嵌め入れておけばよく、そのスリット5を測定方向に合わせ、当該スリット間に架け渡すようにコンベックス20を差し込んで目印6を基準にコンベックス20の目盛りを読み取ることで、穴間寸法は正確に測定される。
【0028】
なお、この実施形態3において、係止溝29の幅をコンベックス20の先端鉤部20aの厚みと略同一にし、先端鉤部20aを係止溝29にある程度力を加えて押し込むような構成、或いは図示しないばねにて先端鉤部20aを係止溝29の当接面29aに押し当てるような構成にすれば、コンベックス20を固定するためのねじ穴及びねじ18を不要にすることが可能である。また、この実施形態3では、コンベックス20における目盛り基端が穴の芯に正確に位置するので、円形挿入部12・13の中心線(芯)の位置を表す目印を設けていないが、この穴間寸法測定補助具11Bを起点以外の穴にも用いることとするのであれば、実施形態1・2と同様に目印を設けておけばよい。
【0029】
また、以上説明した実施形態においては、穴間寸法測定補助具を本来の目的である穴間寸法測定に利用する場合を示したが、例えば、既設の穴から所定距離の位置に新たに穴を開けるような場合に、既設の穴に穴間寸法測定補助具1A(11A・11B)を嵌め入れ、既設の穴から所定距離の位置にポンチにて目印を付ける場合にも用いることができ、かかる使用も本願発明の使用である。
【0030】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明の穴間寸法測定補助具によれば、測定対象となる穴にその径に対応した穴間寸法測定補助具の円形挿入部を嵌め入れることで、前記目印が当該穴の芯を正確に示すことになる。各穴間寸法測定補助具のスリットを測定方向に合わせ、当該スリット間を架け渡すように寸法測定具を差し入れ、前記目印を基準に寸法測定具の目盛りを読み取ることで、穴間寸法は正確に測定される。
【0031】
先端鉤部を有する寸法測定具の当該先端鉤部を係止溝の当接面に当接させる構成であれば、先端鉤部を有する寸法測定具を用いて穴間寸法測を正確に測定することができ、且つ前記当接面に前記先端鉤部を当接させるだけで寸法測定具における目盛り基端が穴の芯に正確に位置することになる。
【0032】
先端鉤部を有する寸法測定具の当該先端鉤部が収容される収容部を有した構成であれば、先端鉤部を有する寸法測定具を用いて穴間寸法測を正確に測定することができる。
【0033】
径が異なる二以上の円形挿入部を有した構成であれば、一つの穴間寸法測定補助具にて径の異なる穴に対応することができる。また、寸法測定具を固定するねじを有した構成であれば、寸法測定具の先端部を穴間寸法測定補助具に固定することができるので、寸法測定具の先端部を押さえるための作業者は必要なくなり、一人であっても距離の長い穴間寸法測定や多数の穴の穴間寸法測定を行うことが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施形態の穴間寸法測定補助具を示した図であって、同図(a)はねじを螺着した状態の斜視図であり、同図(b)はねじを離脱させた状態の斜視図である。
【図2】同図(a)は図1の穴間寸法測定補助具を用いた測定の様子を示した斜視図であり、同図(b)は同様子を側方から見た状態を示した図である。
【図3】この発明の第2の実施形態の穴間寸法測定補助具を示した図であって、同図(a)はコンベックスを装着する前の状態の斜視図であり、同図(b)はコンベックスを装着した状態の斜視図であり、同図(b)はコンベックスを装着した状態の平面図である。
【図4】この発明の第3の実施形態の穴間寸法測定補助具を示した図であって、同図(a)はコンベックスを装着する前の状態の斜視図であり、同図(b)はコンベックスを装着した状態の斜視図であり、同図(b)はコンベックスを装着した状態の平面図である。
【図5】従来の穴間寸法測定法を示した図であって、同図(a)は上記穴端−穴端寸法測定法を示し、同図(b)は穴芯−穴芯寸法測定法を示している。
【符号の説明】
1A 穴間寸法測定補助具
1B 穴間寸法測定補助具
2 第1の円形挿入部
3 第2の円形挿入部
4 頭部
5 スリット
6 目印
7 ねじ穴
8 ねじ
11A 穴間寸法測定補助具
11B 穴間寸法測定補助具
12 第1の円形挿入部
13 第2の円形挿入部
14 頭部
15 スリット
16 目印
18 ねじ
19 収容部
29 係止溝
29a 当接面

Claims (5)

  1. 穴に挿入される円形挿入部および前記穴には挿入されない頭部を有して成り、前記頭部の上面には、寸法測定具が入り込むスリットを前記円形挿入部の中心線上を通過するように形成するとともに前記中心線の位置を表す目印を設けていることを特徴とする穴間寸法測定補助具。
  2. 穴に挿入される円形挿入部および前記穴には挿入されない頭部を有して成り、前記頭部の上面には、先端鉤部を有する寸法測定具における目盛り部分が入り込むスリットを前記円形挿入部の中心線上を通過するように形成するとともに前記先端鉤部が係止される係止溝を前記スリットに直交させ且つ当該係止溝における前記先端鉤部との当接面をその延長面が前記円形挿入部の中心線上を通過するように形成したことを特徴とする穴間寸法測定補助具。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の穴間寸法測定補助具において、前記頭部にはその側面から前記スリットに貫通するねじ穴が形成されており、このねじ穴に前記寸法測定具を固定するためのねじが螺着されることを特徴とする穴間寸法測定補助具。
  4. 穴に挿入される円形挿入部および前記穴には挿入されない頭部を有して成り、前記頭部の上面には、先端鉤部を有する寸法測定具における目盛り部分が入り込むスリットを前記円形挿入部の中心線上を通過するように形成するとともに前記中心線の位置を表す目印及び前記先端鉤部が収容される収容部を形成し、前記頭部にはその側面から前記スリットに貫通するねじ穴が形成されており、このねじ穴に前記寸法測定具を固定するためのねじが螺着されることを特徴とする穴間寸法測定補助具。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の穴間寸法測定補助具において、径が異なる二以上の円形挿入部を、互いの中心を同一にして且つ先端へ行くほど径が小さくなる順に有していることを特徴とする穴間寸法測定補助具。
JP2000191917A 2000-06-26 2000-06-26 穴間寸法測定補助具 Expired - Fee Related JP4545892B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000191917A JP4545892B2 (ja) 2000-06-26 2000-06-26 穴間寸法測定補助具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000191917A JP4545892B2 (ja) 2000-06-26 2000-06-26 穴間寸法測定補助具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002005604A JP2002005604A (ja) 2002-01-09
JP4545892B2 true JP4545892B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=18691131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000191917A Expired - Fee Related JP4545892B2 (ja) 2000-06-26 2000-06-26 穴間寸法測定補助具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4545892B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5108549B2 (ja) * 2008-02-14 2012-12-26 株式会社ニチリン 検査対象物の相対位置検査方法及び装置
JP2010091302A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Aioi Insurance Co Ltd 直線寸法測定具
US8832958B2 (en) * 2010-09-24 2014-09-16 Todd Mabey Innovations, Inc. Removable holding tool for measuring devices
CN102679846A (zh) * 2012-05-31 2012-09-19 中建钢构江苏有限公司 测量螺栓孔距离的装置
CN103292669A (zh) * 2013-06-14 2013-09-11 安徽江淮汽车股份有限公司 一种非贯通孔的中心距检具
CN103644811A (zh) * 2013-11-21 2014-03-19 无锡睿网科技有限公司 一种通用螺栓检查校正尺
JP2015121490A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 株式会社ディスコ 測定器
CN104111016A (zh) * 2014-06-24 2014-10-22 湖北精工钢结构有限公司 螺栓孔距测量装置
CN105043205B (zh) * 2015-05-27 2017-10-31 中车四方车辆有限公司 杠杆比测量装置及杠杆比测量方法
JP6349488B1 (ja) * 2017-08-25 2018-06-27 滋晟 田中 寸法測定補助器
CN110715594A (zh) * 2019-11-21 2020-01-21 沈阳飞机工业(集团)有限公司 一种空间圆心到端面距离的测量夹具
CN112284221A (zh) * 2020-10-11 2021-01-29 苏州青众创业服务有限公司 一种机械加工多领域用的检具
CN116625252B (zh) * 2023-07-17 2023-09-29 山东誉中新材料股份有限公司 一种五金件生产用孔距测量仪

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6276603U (ja) * 1985-10-31 1987-05-16
JPH0297601U (ja) * 1989-01-20 1990-08-03
JPH02118802U (ja) * 1989-03-09 1990-09-25
JPH09101103A (ja) * 1995-10-03 1997-04-15 Nippon Tetsuken Kk 測定治具

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6276603U (ja) * 1985-10-31 1987-05-16
JPH0297601U (ja) * 1989-01-20 1990-08-03
JPH02118802U (ja) * 1989-03-09 1990-09-25
JPH09101103A (ja) * 1995-10-03 1997-04-15 Nippon Tetsuken Kk 測定治具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002005604A (ja) 2002-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4545892B2 (ja) 穴間寸法測定補助具
WO2002010672A2 (en) Measuring and leveling device and method of using same
US20130270760A1 (en) Cantilevered Stop Pin Vise Stop
JPH0251001A (ja) バリ高さ測定法及び測定具
JP4052922B2 (ja) 工具ホルダ及び工具ユニット並びに工具取付方法
JP6700099B2 (ja) テストプローブの電気測定用操作具
JPH0617041Y2 (ja) 寸法測定器
JPH0520530Y2 (ja)
US4136457A (en) Pin micrometer adapter
JP2515474Y2 (ja) 測定器のクランプ装置
JP2001215101A (ja) ノギス
JP2591913B2 (ja) 直角測定器
JPH0418784Y2 (ja)
JPH0684304U (ja) キー溝深さ測定具
US5305531A (en) Stamp indexing tool
JPH064514Y2 (ja) ロータリスイッチ
KR20040055406A (ko) 고정식 줄자
JPH0516482Y2 (ja)
KR200283601Y1 (ko) 사선 마킹 치구
JP2000171201A (ja) 金型用ピンゲージ
JPH0726702U (ja) ノギス
JPH0672002U (ja) 隙間ゲージ
JP4478652B2 (ja) 芯出し治具
JP2519449Y2 (ja) 面取寸法測定機能付ノギス
JPH058405U (ja) 穴の芯ずれ測定具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100701

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4545892

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees