JP4545855B2 - 合成ガスからメタノール/ジメチルエーテル混合物を合成する方法 - Google Patents

合成ガスからメタノール/ジメチルエーテル混合物を合成する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4545855B2
JP4545855B2 JP31873999A JP31873999A JP4545855B2 JP 4545855 B2 JP4545855 B2 JP 4545855B2 JP 31873999 A JP31873999 A JP 31873999A JP 31873999 A JP31873999 A JP 31873999A JP 4545855 B2 JP4545855 B2 JP 4545855B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synthesis gas
methanol
dme
stream
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP31873999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000226348A (ja
JP2000226348A5 (ja
Inventor
ジエスパー・ハウガールト
ボーデイル・ヴオッス
Original Assignee
ハルドール・トプサー・アクチエゼルスカベット
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハルドール・トプサー・アクチエゼルスカベット filed Critical ハルドール・トプサー・アクチエゼルスカベット
Publication of JP2000226348A publication Critical patent/JP2000226348A/ja
Publication of JP2000226348A5 publication Critical patent/JP2000226348A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4545855B2 publication Critical patent/JP4545855B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C41/00Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
    • C07C41/01Preparation of ethers
    • C07C41/09Preparation of ethers by dehydration of compounds containing hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/15Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of oxides of carbon exclusively
    • C07C29/151Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of oxides of carbon exclusively with hydrogen or hydrogen-containing gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C41/00Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
    • C07C41/01Preparation of ethers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、H2 /CO/CO2 を含有する実質的に化学量論的に均衡のとれた合成ガスからメタノールおよびジメチルエーテル(DME)を合成する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
大きいDME/メタノール−比を持つ生成物混合物は、DMEの豊富な生成物が比較的に高い製品価を意味するので多くの場合有利である。
【0003】
得られる最終的なDME/メタノール−比の生成物は純粋なDME生成物であり、これは現在では主として固定床反応器において脱水反応触媒を使用するメタノールの脱水反応、およびエーロゾル工業によって要求される高純度のDME生成物を得るための生成物の精留処理により多大な費用を掛けて製造される。
【0004】
DMEの豊富なDME/メタノール−粗生成物混合物は、純粋なDME生成物がもしメタノール脱水反応によるより安価で得られれるならば多くの面で十分でありかつ有利である。幾つかの方法が文献に掲載されており、それらでは合成ガスからのメタノールの合成およびメタノールの脱水反応の両方において活性である触媒を使用する合成ガスからの合同合成(combined synthesis)によってメタノールと一緒にDMEが直接的に製造されている(東ドイツ特許第291,937号明細書、ヨーロッパ特許第164,156号明細書および同第409,086号明細書、英国特許第2,093,365号明細書、同第2,097,383号明細書および同第2,099,327号明細書、米国特許第4,417,000号明細書、同第5,254,596号明細書、同第4,177,167号明細書、同第4,375,424号明細書および同第4,098,809号明細書、ドイツ特許第3,220,547号明細書、同第3,201,155号明細書、同第3,118,620号明細書、同第2,757,788号明細書および同第2,362,944号明細書並びにデンマーク特許第6031/87号明細書および同第2169/89号明細書参照)。
【0005】
合成ガス転化段階で使用するのに適する触媒は慣用のメタノール合成触媒、例えば銅および/または亜鉛および/またはクロムをベースとする触媒および一般にアルミナまたはアルミナ珪酸塩を活性化合物として含有するメタノール脱水触媒によって接触的に進行する。併用触媒 (combined catalyst)、即ち合成ガスからのメタノール生成およびメタノール脱水反応の両方に活性を示す触媒は三つの全ての反応で接触作用を示す。メタノール(MeOH)およびDMEの混在生成物(combined product)の生成は化学平衡によって制限されている。合成ガスから混在生成物への平衡反応は圧力の増加および反応器出口温度の低下に比例して増加する。
【0006】
典型的な合成条件は200〜310℃の範囲の温度および40〜120kg/cm2 の範囲の圧力である。
【0007】
一般に未反応合成ガスは、合成ガスの比較的高い総転化率を得るために、合成反応器の下流で混在生成物から分離しそして循環コンプレッサーによって循環される。循環される合成ガスからの生成物の分離度は合成ガスの各通過毎の平衡転化量を決める。メタノールは僅かな費用で、例えば冷却水での冷却によって得られる反応器流出物の温度で単に凝縮することによって穏やかな圧力で実質的に除かれるが、合成ガスからのDMEの効果的な分離は洗浄、冷却水で得られるよりも実質的に高い費用の掛かるより低い温度への冷却または高い圧力への圧縮またはそれらの組合せのいずれかが必要とされる。従って生成物中のDME含有量の増加は合成段階からDME/メタノール−生成物を回収するための費用を増加させる。
【0008】
高い水の分圧を含む条件では、メタノール生成の際に活性の触媒場所が多く不活性化する。これはメタノール合成で活性の触媒の利用を操作条件に関して制限している。
【0009】
併用触媒の脱水機能の反応性はメタノール合成機能よりも反応温度に比例して急激に増加し、同時に脱水反応の平衡転化率は温度に対してあまり敏感でない。
【0010】
メタノール合成機能は高温(例えば310℃より上)で不活性化する傾向があるが、脱水機能は遙かに持久性がある。
【0011】
合成ガスの組成も、得られ得る転化率にとって同様に重要である。一般に、高い転化率がいわゆる式
Figure 0004545855
[式中、ni は成分i)のモル数である。]
で表されるモジュールを有する合成ガス組成物を要求する場合には、反応式において活性の各成分が化学量論的に釣り合うので、約2が望ましい。約2の値のモジュールを有する組成物は本質的に釣り合っており、1.8〜2.2の一般的な値のモジュールも同様に実質的に釣り合っていると思われる組成物である。
【0012】
幾つかの組成の合成ガスは判断基準に適合している。合成ガス中のCO2 含有量が多いと平衡転化率が低い。
【0013】
合同合成は併用触媒を充填した1つ以上の固定床反応器で行なうことができる。これは反応熱が反応床から除かれる冷却型(cooled)反応器かまたは各通過の度に適当な転化率を提供する、多数の内部冷却器が一般に連続的に配置された断熱型反応器で行なわれる。高生産能力のためには、断熱型反応器が経済的に有利な規模であるために冷却型反応器より有利である。一般には高転化率を得るためには間に二つの内部冷却器を備えた、3つの断熱反応器を使用する。
【0014】
【発明の構成】
本発明者は方法段階の新規の組合せが実質的に化学量論的に釣り合ったガスをベースとする上述の直接的合成よりも改善された合成をもたらすことを見出した:即ち、方法段階の新規の組合せは、下記方法段階を含む:
補充合成ガスを未反応の循環合成ガスと混合し;
混合された合成ガスを予めに決められたメタノール反応器入口温度に加熱し;
予熱された混合合成ガスの一部を場合によっては分流として分け;
予熱された混合合成ガスの残りの部分を、合成ガスからメタノールを合成する活性を有する触媒が充填された冷却型反応器に移し、メタノール、水および未反応合成ガスを含有する冷却型反応器流出物を生じさせ;
場合によっては上記分流を冷却型反応器流出物に加え;
場合によってはメタノール合成機能を持つ触媒a)および/または合成ガスを更にDMEに転化する機能を併有する触媒の1つ以上の床およびメタノールをDMEに更に転化させ、DME反応器流出物を生成させる脱水反応機能を有する触媒床b)に冷却反応器流出物を通し、
DME反応器流出物を冷却し;
冷却されたDME反応器流出物を未反応の合成ガスを主として含有する流れ、不活性成分および減少した量のメタノールおよびDMEを含有する第二の流れおよびメタノールおよびDMEが混在する生成物および水を主に含有する流に分け;
未反応合成ガスを主として含有する上述の流れからパージ流を分流として分け;そして
主として未反応ガスを含む残りの流を、未反応の循環合成ガスの流れを供給する少なくとも補充合成ガスの圧力に該流れの圧力を高めるコンプレッサーに通す。
【0015】
合成ガスからメタノールを生成する活性を有する触媒は慣用のメタノール合成触媒、例えば銅および/または亜鉛および/またはクロムをベースとする触媒から選択でき、そしてメタノールの脱水反応で活性を有する触媒は慣用のメタノール脱水触媒、例えばアルミナまたはアルミナ珪酸塩から選択できる。
【0016】
上述の本発明の技術的特徴を利用した時に得られる長所は組み合わされた合成段階が少なくとも2つの最適化された段階に分けられることである:
その第一は、メタノールの脱水反応からの水が除かれる条件の下での、合成ガスの大部分の転化の原因となる純粋メタノールの転化反応であり、それ故にメタノール合成活性の不活性化速度をより遅くするのに利用できる;
場合によっては第二は、メタノール合成または更に高温での合成ガスからメタノール合成の転化率を向上する合同合成であり、その際にメタノールは冷却型反応器流出物中に比較的に高濃度で存在しており、それ故に併用触媒の脱水機能は更に活性であり;そして
第三は、メタノールの単独での脱水反応が更に高温で行なわれる反応段階であり、そこでは脱水反応からの水がCOと反応してCO2 に転化される活性変動がなく、循環の目的で未反応合成ガスの品質を改善し、しかもDME反応器流出物の所望のDME含有量を更に上昇させる。
【0017】
本発明の構成の別の長所は、メタノール合成機能触媒中に存在する水濃度が低いので、維持されたメタノール合成機能不活性化速度での直接的合同合成に適用した時よりも高い圧力で合成を行なうことができることである。要するに高い合成圧は未反応合成ガスからDME生成物を除くことを容易にする。本発明の構成、中でも高い合成圧水準によって改善される他のパラメータは各通過の度の高い転化率に役立ち、循環される合成ガスの量を合成ガスの総転化率を維持しながら減少させることができることを意味する。これは再び、循環ガス中の生成物濃度を維持する場合よりも更に有利な結果をもたらし、メタノール合成反応器に供給される合成ガス混合物中の生成物の濃度が低下され、出来るだけ高い転化率とするために役立ち、または場合によっては、未反応ガスからのDMEの分離度が低くともよく、DME生成物の取り出し費用が低減される。
【0018】
未反応合成ガスの低い循環率は循環コンプレッサーの大きさおよび消費電力を減少させる。
【0019】
冷却型メタノール合成反応器の回りに場合によっては設けられる側流はメタノールの平衡に近づける為に制御されておりそしてガス中での反応が、後のメタノール触媒または併用触媒床の入口に移動し、再び併用触媒床からの出口温度を制御するために利用される。
【0020】
側流の長所は温度制御のための内部冷却器/加熱器の設置を省くことができ、同時に合成ガスからのメタノール合成反応を制御することである。第二−と第三方法段階との間の更なる温度調整の必要性がないことは、同じ断熱反応器内に第二触媒床および第三触媒床を置くことを可能とし、合成反応器の費用が直接合同合成に比較して少ない。
【0021】
以下に本発明の二つの実施例を記載しそして直接合同合成の方法と比較する。
【0022】
【実施例】
例1(実施例):
図1を説明する。これは本発明の実施例である。
【0023】
上で規定した通りの合成ガス−モジュールは2.05である。合成圧は107kg/cm2 である。
【0024】
新鮮な(補充)合成ガスを循環合成ガスと混合しそして225℃に予熱する。反応器側流(15%)は、メタノール合成で活性を有する触媒を充填した冷却型反応器(R1)に導入する前に、蒸気が供給される反応器から分流される。冷却型反応器は、反応熱を除く働きをする沸騰水によって管胴側部で冷却される触媒内部管を備えた沸騰水型反応器である。沸騰水の圧力および温度(265℃)は冷却反応器流出物の温度(274℃)を制御する。側流を冷却型反応器流出物に添加しそして併用触媒床および脱水触媒床を有する断熱反応器(R2)に通す。側流の量は混合物の温度(266℃)およびそれに続く併用触媒の断熱床中での温度上昇(21℃)を決定し、それによって脱水触媒床への入口温度(287℃)を制御する。DME反応器流出物は合成ガス混合物および更に1つ以上の冷却器によって冷却し、最後は一般に冷却水によって35℃に冷却する。
【0025】
生成物を未反応合成ガスから分離し、それをパージガス流と循環合成ガス流とに分け、後者は循環コンプレッサーで再圧縮した後に更に転化すために新鮮な合成ガス(上述の通り)と混合する。
【0026】
この方法の結果を後記の表1および2に示す。
【0027】
図1に図示した実施例1に示した特別な実施態様は、合成ガスからDMEおよびメタノールの改善された合成をもたらす本発明の一つの態様であるが、本発明の本質的構成要件に従う他の態様も可能であり、それ故に図1は本発明の範囲または請求項の範囲を制限するものと解釈するべきでない。
【0028】
例2(比較例):
図2を説明する。これは本発明の実施例ではないが、直接的DME合成法の一つの代表的態様を実証する比較例である。
【0029】
合成ガス組成は例1と同じである。合成圧は80kg/cm2 である。さもないと、合同合成の下で生じる水分圧が併用触媒のメタノール機能を劇的に不活性化するからである。冷却反応器での循環率が非常に少ないので、これは主な転化反応器の種類を冷却型から断熱型に切り換える理由でもある。
【0030】
全ての反応器(R1、R2およびR3)に上述の通りの併用触媒が充填されている。
【0031】
新鮮な(補充)合成ガスを循環合成ガスと混合しそして231℃に予熱しそして最初の断熱転化段階(R1)に導入する。最初の反応器流出物は、305℃の温度に達し、次いで反応器内部冷却器で245℃に冷却されそして次の断熱転化段階(R2)に導かれる第二反応器からの流出物を別の内部冷却器および別の転化段階(R3)に通し、そこで冷たい合成ガス混合物との熱交換および1つ以上の他の熱交換器で冷却する。次いでいわゆる冷熱交換器(cold exchanger)で冷却し、次いで更に0℃に冷却器で冷却しそして分離器に導く。そこで未反応合成ガスを合成生成物から分離する。冷却されたガスを冷熱交換器で加熱し、循環コンプレッサーで再圧縮する前にパージガス流を合成ガスから分離除去しそして新鮮な合成ガスと混合する。
【0032】
例3(実施例):
図1を引用する。本発明のこの実施例では第二の反応器(R2)に充填された触媒は例1におけるのと同様に合成ガスからのメタノール合成活性を有しておらず、例1と異なる特別な実施態様を説明している。冷却型反応器(R1)の回りの側流分流率は0%である。
【0033】
合成ガス組成および圧力は例1のそれらと同じである。
【0034】
新鮮な(補充)合成ガスを循環合成ガスと混合しそして225℃に予熱する。ガス混合物を、メタノールを合成する活性を有する触媒を充填した冷却型反応器(R1)に導入する。冷却反応器は例1のものと同じであり、沸騰水で265℃とする。メタノールの豊富な反応器流出物(273℃)を脱水触媒が充填された反応器(R2)に通し、そこでメタノールをDMEと水に転化する。DME反応器流出物(305℃)を合成ガス混合物を用いて熱交換器でおよび別の1つ以上の冷却器で冷却し、最終的に一般的な冷却水で25℃に冷却する。例1と同様に生成物を未反応合成ガスから分離し、該合成ガスをパージガス流と循環流に分流し、循環流は循環コンプレッサーで再圧縮した後に更に反応させるために新鮮な合成ガス(上述の通り)と混合する。
【0035】
結果を下記の表1および2に示す。
【0036】
表1
比較合成における各組成
┌────────┬──────┬────────────┬─────────┐
│流れ図位置 │補充合成ガス│メタノール合成機能流出物│ 凝縮液 │
├────────┼──────┼────────────┼─────────┤
│例番号 │ 1 2 3│ 1 2 3 │ 1 2 3 │
├────────┼──────┼────────────┼─────────┤
│成分(モル%):│ │ │ │
│H │ 6.23 │ 50.30 58.18 51.78│ 0.55 0.47 0.60 │
│CO │ 24.6 │ 7.08 4.66 5.78│ 0.15 0.10 0.10 │
│CO │ 5.15 │ 6.79 7.40 7.66│ 2.20 4.41 2.90 │
│不活性物質 │ 3.77 │ 18.02 18.78 17.16│ 0.74 0.61 0.59 │
│MeOH │ │ 8.38 2.13 8.04│29.60 28.88 30.15 │
│DME │ │ 8.04 6.03 7.71│24.38 26.87 24.78 │
│HO │ 0.18 │ 1.39 2.82 1.87│42.38 38.66 40.88 │
└────────┴──────┴────────────┴─────────┘
メタノール合成機能流出物は、合成ガスからメタノールを合成する活性を有する触媒を含有する最後の触媒床を該流出物が離れる位置、即ち例1では第二の反応器R2の第一の触媒床、例2では第三の反応器R3そして例3では第一の反応器R1における合成ガスの組成である。この組成は最大の水濃度を証明するために示しており、メタノール合成機能触媒をそれぞれの合成例において使用する。
表2
┌───┬────────┬──────┬───────┬──────┐
│ │供給/生産 │循環/ 補充- │生成物総モル比│触媒容積 │
│ │−指数 │合成ガス比 │* (DME/MeOH) │指数 │
├───┼────────┼──────┼───────┼──────┤
│例1 │100/100 │ 2.58 │ 1.02 │ 100 │
│例 │100/100 │ 3.60 │ 1.02 │ 121 │
│例 │100/100 │ 2.65 │ 1.02 │ 110 │
└───┴────────┴──────┴───────┴──────┘
*)含まれる生成物はパージガス流から容易にかつ安価に得られる。
【0037】
脚注:多量のDMEが例1および3のパージ流から回収される。
【0038】
上記表1および2に記載の数字から判る通り、DMEが同様に豊富な生成物混合物を本発明の実施例の例1および3では低い循環率および少ない触媒量にて得られ、装置への資本投資量が例2に比較して減少している。公知の直接的な合同合成に比較して本発明の方法を利用すると著しい改善が達成されることが実証される。
【図面の簡単な説明】
【図1】は本発明の方法の1実施態様を示す流れ図である。
【図2】は従来技術の方法の1例を示す流れ図である。

Claims (4)

  1. 2 /CO/CO2 を含有する化学量論的に釣り合った合成ガスの補充流からジメチルエーテル(DME)の豊富なDME/メタノール−生成物混合物を製造する方法において、下記方法段階:
    (a)合成ガスからメタノールを生成する活性を有する触媒を含有する冷却型反応器に合成ガスの流れを通し、メタノールが豊富化された流出物流を生じ
    させ;
    (b)段階(a)からのメタノールが豊富化された流出物流を、段階(b)に通す前に、合成ガスからメタノールを生成する活性を有する触媒及び/又はメタノールの生成及び脱水反応で活性を有する併用触媒と接触させ;
    )段階()からの流出物をメタノールの脱水反応の際に活性を有する触媒と接触させて、更にDMEが豊富化された合成ガス流を生じさせ;
    )段階()からこのDMEの豊富な合成ガス流を引き出しそしてこの流れをDMEの豊富なDME/メタノール−生成物混合物と一部転化された合成ガス流とに分離し;そして
    )所定量の一部転化された前記合成ガス流を循環して前記合成ガス補充流と一緒にし、段階(a)の合成ガス流を生じさせる前記方法において
    (f)段階(a)の冷却型反応器に通す前に側流を合成ガス流から分離しそしてその側流を、段階(b)で触媒と接触させる前にメタノールの豊富化された合成ガスと一緒にすることを特徴とする、上記方法。
  2. 方法段階()の触媒を1つ以上の床に配列し、更にそれの少なくとも1つの触媒床がさらにメタノールの脱水反応の際に活性を有する請求項に記載の方法。
  3. 方法段階()および()の触媒が通例の反応器管胴(reactor shell )に含まれている請求項1に記載の方法。
  4. 方法段階()および()が断熱的な方法で行なわれる請求項1または2に記載の方法。
JP31873999A 1999-02-02 1999-11-09 合成ガスからメタノール/ジメチルエーテル混合物を合成する方法 Expired - Lifetime JP4545855B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DK199900132 1999-02-02
DK199900132A DK173614B1 (da) 1999-02-02 1999-02-02 Fremgangsmåde til fremstilling af methanol/dimethyletherblanding fra syntesegas

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000226348A JP2000226348A (ja) 2000-08-15
JP2000226348A5 JP2000226348A5 (ja) 2006-09-28
JP4545855B2 true JP4545855B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=8090111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31873999A Expired - Lifetime JP4545855B2 (ja) 1999-02-02 1999-11-09 合成ガスからメタノール/ジメチルエーテル混合物を合成する方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US6191175B1 (ja)
EP (1) EP1026141B1 (ja)
JP (1) JP4545855B2 (ja)
KR (1) KR100392930B1 (ja)
CN (1) CN100349839C (ja)
AT (1) ATE243180T1 (ja)
AU (1) AU766364B2 (ja)
BR (1) BR0000228A (ja)
CA (1) CA2297548A1 (ja)
DE (1) DE60003346T2 (ja)
DK (1) DK173614B1 (ja)
ES (1) ES2200734T3 (ja)
NO (1) NO315155B1 (ja)
ZA (1) ZA200000433B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6608114B1 (en) * 2002-03-13 2003-08-19 Air Products And Chemicals, Inc. Process to produce DME
AU2005286113A1 (en) * 2004-02-05 2006-03-30 Sasol Technology (Proprietary) Limited Hydrocarbon synthesis
WO2007014487A1 (en) * 2005-08-01 2007-02-08 Dalian Institute Of Chemical Physics, Chinese Academy Of Sciences An integrated process for the co-production of methanol and demethyl ether from syngas containing nitrogen
CN102617282B (zh) * 2006-05-30 2014-06-25 星化学技术公司 甲醇的生产方法和体系
US20080260631A1 (en) * 2007-04-18 2008-10-23 H2Gen Innovations, Inc. Hydrogen production process
DE102007040707B4 (de) * 2007-08-29 2012-05-16 Lurgi Gmbh Verfahren und Anlage zur Herstellung von Methanol
JP5823873B2 (ja) 2008-12-17 2015-11-25 サウディ ベーシック インダストリーズ コーポレイション 合成ガス混合物中の一酸化炭素含有量を増加させるプロセス
JP5311345B2 (ja) * 2009-03-12 2013-10-09 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 含酸素化合物の製造方法
DE102009046790B9 (de) 2009-11-17 2013-05-08 Chemieanlagenbau Chemnitz Gmbh Verfahren zur Erzeugung von Kohlenwasserstoffen, insbesondere Benzin, aus Synthesegas
EP2450100A1 (en) * 2010-10-22 2012-05-09 Methanol Casale S.A. Process and plant for the production of methanol with isothermal catalytic beds
US9393555B2 (en) 2012-02-15 2016-07-19 Basf Se Catalytically active body for the synthesis of dimethyl ether from synthesis gas
US9610568B2 (en) 2012-02-15 2017-04-04 Basf Se Catalytically active body for the synthesis of dimethyl ether from synthesis gas
KR20150008884A (ko) 2012-04-24 2015-01-23 바스프 에스이 합성기체로부터 다이메틸 에터의 합성을 위한 촉매활성체
EP2898943B1 (de) * 2014-01-28 2016-11-16 Linde Aktiengesellschaft Verfahren und Anlage zur Gewinnung von Dimethylether aus Synthesegas
EP2913320A1 (de) * 2014-02-27 2015-09-02 Linde Aktiengesellschaft Verfahren und Anlage zur Gewinnung von Oxygenaten mit kontinuierlichem Wärmetausch zwischen Einsatzstrom und Rohproduktstrom
WO2018004994A1 (en) 2016-07-01 2018-01-04 Res Usa, Llc Fluidized bed membrane reactor
US9981896B2 (en) 2016-07-01 2018-05-29 Res Usa, Llc Conversion of methane to dimethyl ether
WO2018004993A1 (en) 2016-07-01 2018-01-04 Res Usa, Llc Reduction of greenhouse gas emission
US20230093672A1 (en) * 2020-02-27 2023-03-23 Amol Carbons Private Limited Process for synthesis of dimethyl ether

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3540457A1 (de) * 1985-11-14 1987-05-21 Linde Ag Verfahren und reaktor zur methanolsynthese

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE291937C (ja)
IT972655B (it) 1972-12-20 1974-05-31 Snam Progetti Procedimento per la produzione di dimetil etere
US4098809A (en) 1972-12-20 1978-07-04 Snamprogetti S.P.A. Process for the production of dimethyl ether
IT1065295B (it) 1976-12-23 1985-02-25 Snam Progetti Processo per la produzione di dimetil etere e catalizzatore utilizzabile in detto processo
NZ199035A (en) 1981-02-20 1984-09-28 Mobil Oil Corp Catalyst of co-precipitated cu,zu and a1 components:conversion of syngas into dimethyl ether
GB2097383B (en) 1981-04-28 1985-06-12 Great Lakes Chemical Corp Perbromination of phenol and diphenyl ether
DE3118620A1 (de) 1981-05-11 1982-11-25 Mobil Oil Corp., 10017 New York, N.Y. Verfahren zum umwandeln von synthesegas in dimethylaether
IT1137176B (it) 1981-06-02 1986-09-03 Anic Spa Procedimento per la produzione di dimetiletere
US4375424A (en) 1981-10-21 1983-03-01 Shell Oil Company Catalyst for the preparation of dimethyl ether
US4417000A (en) 1982-08-04 1983-11-22 Shell Oil Company Dimethyl ether process
US4590176A (en) * 1984-06-05 1986-05-20 Shell Oil Company Catalyst for dimethyl ether synthesis and a process for its preparation
US4857667A (en) * 1987-04-29 1989-08-15 Mobil Oil Corporation System for conversion of crude oxygenate to gasoline with feedstock extraction
EP0340324B1 (de) 1988-05-04 1992-12-16 RWE-DEA Aktiengesellschaft für Mineraloel und Chemie Verbessertes Verfahren zur Herstellung von reinem Dimethylether
DE3817816A1 (de) * 1988-05-26 1989-11-30 Union Rheinische Braunkohlen Verfahren zur herstellung von dimethylether
CA2020929A1 (en) 1989-07-18 1991-01-19 Thomas H. L. Hsiung One-step liquid phase process for dimethyl ether synthesis
US5254596A (en) 1992-09-15 1993-10-19 Eastman Kodak Company Process for the manufacture of methanol and dimethyl ether
DK171707B1 (da) * 1995-02-03 1997-04-01 Topsoe Haldor As Fremgangsmåde til fremstilling af dimetylæter i brændstofkvalitet

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3540457A1 (de) * 1985-11-14 1987-05-21 Linde Ag Verfahren und reaktor zur methanolsynthese

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000226348A (ja) 2000-08-15
AU1483900A (en) 2000-08-31
NO20000511D0 (no) 2000-02-01
EP1026141A1 (en) 2000-08-09
AU766364B2 (en) 2003-10-16
CA2297548A1 (en) 2000-08-02
CN1270157A (zh) 2000-10-18
KR100392930B1 (ko) 2003-07-28
DE60003346D1 (de) 2003-07-24
DE60003346T2 (de) 2003-12-04
DK199900132A (da) 2000-08-03
EP1026141B1 (en) 2003-06-18
ZA200000433B (en) 2000-09-06
DK173614B1 (da) 2001-04-30
CN100349839C (zh) 2007-11-21
ES2200734T3 (es) 2004-03-16
ATE243180T1 (de) 2003-07-15
US6191175B1 (en) 2001-02-20
KR20000076574A (ko) 2000-12-26
NO20000511L (no) 2000-08-03
BR0000228A (pt) 2001-08-21
NO315155B1 (no) 2003-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4545855B2 (ja) 合成ガスからメタノール/ジメチルエーテル混合物を合成する方法
JP4541546B2 (ja) メタノールの合成
US5122299A (en) Autothermal steam reforming process
US5011625A (en) Autothermal steam reforming process
EP0011404B1 (en) Integrated process for synthesis of methanol and of ammonia
JP2002515467A5 (ja)
JP2002515468A5 (ja)
US4376758A (en) Process for synthesizing ammonia from hydrocarbons
JPH04282330A (ja) メタノールの製造方法
JPH10279516A (ja) 酢酸の製造法
JPH10195040A (ja) メチルメルカプタンの連続的製法
US5173513A (en) Methanol synthesis
JPH029833A (ja) 合成ガスからのジメチルエーテルとメタノール副産物の直接合成法および電気発生法
RU2193023C2 (ru) Способ совместного производства аммиака и метанола, установка для осуществления способа, способ модернизации установки синтеза аммиака
JPS63162502A (ja) メタノールの水蒸気接触リフォーミングによる水素の製造方法
EP0047596B1 (en) Synthesis for producing carbon compounds from a carbon oxide/hydrogen synthesis gas
JPS59102815A (ja) 温度制御されたアンモニヤ合成法
JPH0729960B2 (ja) メタノールの製造方法
JP4168210B2 (ja) メタノール・アンモニア併産方法
EP0492544B1 (en) Process for the preparation of ammonia synthesis gas
US4986978A (en) Process for reforming impure methanol
EP0049892B1 (en) Process for the production of gasoline
JPS6018602B2 (ja) 軽質炭化水素からの高温還元ガスの製造方法
JPH0576932B2 (ja)
JPH0235684B2 (ja) Metanoorukaranosuisoseizoho

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060816

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091102

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091203

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100203

TRDD Decision of grant or rejection written
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100527

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100701

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4545855

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term