JP4542977B2 - 塗布膜の成膜方法及びその装置 - Google Patents

塗布膜の成膜方法及びその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4542977B2
JP4542977B2 JP2005312212A JP2005312212A JP4542977B2 JP 4542977 B2 JP4542977 B2 JP 4542977B2 JP 2005312212 A JP2005312212 A JP 2005312212A JP 2005312212 A JP2005312212 A JP 2005312212A JP 4542977 B2 JP4542977 B2 JP 4542977B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent gas
substrate
processed
coating film
supply nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005312212A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007123460A (ja
Inventor
正一 寺田
剛資 水野
健 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2005312212A priority Critical patent/JP4542977B2/ja
Priority to US11/585,860 priority patent/US7757625B2/en
Publication of JP2007123460A publication Critical patent/JP2007123460A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4542977B2 publication Critical patent/JP4542977B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02219Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and nitrogen
    • H01L21/02222Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and nitrogen the compound being a silazane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02337Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31058After-treatment of organic layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/312Organic layers, e.g. photoresist
    • H01L21/3121Layers comprising organo-silicon compounds
    • H01L21/3125Layers comprising organo-silicon compounds layers comprising silazane compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76819Smoothing of the dielectric

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

この発明は、塗布膜の成膜方法及びその装置に関するもので、更に詳細には、例えば半導体ウエハやLCD基板等の基板に塗布液を塗布し、基板表面に塗布膜を成膜する塗布膜の成膜方法及びその装置に関するものである。
従来、半導体デバイスの高集積化に伴って基板上に多層配線する技術が採用されており、多層配線における配線すなわち回路パターン同士を絶縁する膜として、SOG(Spin On Glass)と称せられるシリコン酸化膜系ガラスが使用されている。
上記SOG膜を成膜する方法は、一般にスピンコート法により、有機溶媒中に溶かされたガラス成分を基板上に塗布し、その後の乾燥,ベーク,キュア等の熱処理で焼成することで、ガラス成分を結合させて成膜する方法である。
ところで、基板の表面には凹凸の回路パターンが形成されているため、通常のスピン塗布方法・熱乾燥を行うと、凹凸の段差形状に合わせた膜表面の形状不均一性が生じ、後の工程に支障をきたす。例えば、リソグラフィがあった場合には、焦点深度が異なることによる線幅(CD)の悪化や、膜の積み重ねに伴って段差が大きくなるなどの様々な不具合を生じさせるという問題があった。
そのため、塗布膜を平坦化する必要がある。この塗布膜を平坦化する方法として、塗布膜を熱処理によって硬化させた後、研磨部材である研磨布の表面に機械的研磨粒子及び化学的研磨粒子を含む研磨液を滴下し、この研磨布の表面を基板の塗布膜に押し付けて、塗布膜の一部を除去する化学機械研磨{CMP(Chemical Mechanical Polishing)}技術が知られている。
また、上記CMPのような高負荷プロセスを経ることのない別の平坦化方法として、凹凸面を有する基板表面に塗布液を供給し、塗布膜をスキャナプレートで基板の表面に薄く押し広げて塗布すると共に、スリット状ノズルからエア圧によって均等に押圧する塗布方法(装置)が知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、別の手段として、基板の表面に塗布液を供給した後に、溶剤蒸気を含む気体を供給して、塗布膜を薄く均一にする塗布方法(装置)が知られている(例えば、特許文献2参照)。
特開平7−47324号公報(特許請求の範囲、図1,図2,図4) 特開平11−329938号公報(段落番号0142、図8,図13)
しかしながら、前者すなわち特開平7−47324号公報に記載の技術においては、塗布液に向かってエアを吹き付けるため、塗布液が揮発して硬化し、その結果、流動性が低下するので、塗布膜の均一化が十分に図れないという問題があった。
また、後者すなわち特開平11−329938号公報に記載の技術においては、塗布液に溶剤蒸気を送るため、前者に比べて塗布液の揮発を抑制することができるが、処理部の周囲の環境の影響によって前者と同様に、塗布膜が揮発して硬化し、その結果、流動性が低下する。したがって、この技術においても塗布膜の均一化が十分に図れないという問題があった。
この発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、CMPのような高負荷プロセスを経ることなく、均一かつ高精度な塗布膜の平坦化を図れるようにした塗布膜の成膜方法及びその装置を提供することを目的とするものである。
上記課題を解決するために、この塗布膜の成膜方法は、表面に凹凸を有する被処理基板に対して塗布液を供給し、上記被処理基板の表面に塗布膜を成膜する成膜方法を前提とし、請求項1記載の発明は、上記塗布液の塗布膜が形成された被処理基板を、溶剤ガス雰囲気下においた状態で、上記溶剤ガス雰囲気を吸引して溶剤ガス供給ノズルから溶剤ガスを被処理基板の表面に向かって噴射すると共に、被処理基板と溶剤ガス供給ノズルを相対的に平行移動させて、上記塗布液の塗布膜を平坦化する、ことを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の塗布膜の成膜方法において、上記溶剤ガス雰囲気内の圧力を溶剤ガスの飽和蒸気圧以上に保持する、ことを特徴とする。
また、請求項3記載の発明は、表面に凹凸を有する被処理基板に対して塗布液を供給し、被処理基板の表面に塗布膜を形成する塗布工程と、 上記塗布膜が形成された上記被処理基板を外気から遮断された処理室内に搬入する工程と、 上記処理室内に溶剤ガスを供給して処理室内を溶剤ガス雰囲気にする工程と、 上記溶剤ガス雰囲気を吸引して溶剤ガス供給ノズルから溶剤ガスを上記被処理基板の表面に向けて噴射すると共に、溶剤ガス供給ノズルと被処理基板を相対的に平行移動させる工程と、を有することを特徴とする。
また、請求項4記載の発明は、外気から遮断された処理室内に収容された、表面に凹凸を有する被処理基板に対して塗布液を供給し、被処理基板の表面に塗布膜を形成する塗布工程と、 上記処理室内に溶剤ガスを供給して処理室内を溶剤ガス雰囲気にする工程と、 上記溶剤ガス雰囲気を吸引して溶剤ガス供給ノズルから溶剤ガスを上記被処理基板の表面に向けて噴射すると共に、溶剤ガス供給ノズルと被処理基板を相対的に平行移動させる工程と、を有することを特徴とする。
また、請求項5記載の発明は、 請求項1ないし4のいずれかに記載の塗布膜の成膜方法において、 上記被処理基板と溶剤ガス供給ノズルを相対的に平行移動させる工程は、1又は複数回の往復移動を含む、ことを特徴とする。この際、上記被処理基板と溶剤ガス供給ノズルの平行移動が複数回の往復移動の場合に、1回目の往復移動における上記被処理基板と溶剤ガス供給ノズルの距離に対して、2回目以降の距離を漸次長くする方が好ましい(請求項6)。
また、請求項7記載の発明は、請求項3又は4記載の塗布膜の成膜方法において、上記処理室内を、溶剤ガスの飽和蒸気圧以上の圧力に保持する工程を更に有することを特徴とする。
また、請求項8記載の発明は、請求項1ないし7のいずれかに記載の塗布膜の成膜方法において、上記溶剤ガスが塗布液の溶媒を含有するガスである、ことを特徴とする。
また、この発明の塗布膜の成膜装置は、表面に凹凸を有する被処理基板に対して塗布液を供給し、上記被処理基板の表面に塗布膜を成膜する成膜装置を前提とし、請求項9記載の発明は、請求項1記載の塗布膜の成膜方法を具現化するもので、 上記塗布液の塗布膜が形成された被処理基板を外気から遮断して収容する処理室と、 上記処理室内に配設されて上記被処理基板を保持する保持手段と、 上記処理室内に溶剤ガスを供給する溶剤ガス供給手段と、 上記処理室内の圧力を調整する圧力調整手段と、 上記被処理基板の表面に向かって溶剤ガスを噴射する溶剤ガス供給ノズルと、 上記保持手段と溶剤ガス供給ノズルを相対的に平行移動する移動手段と、を具備することを特徴とする。
また、請求項10記載の発明は、請求項3記載の塗布膜の成膜方法を具現化するもので、 上記被処理基板を水平に回転可能に保持する回転保持手段と、 上記保持手段に保持された上記被処理基板に対して塗布液を供給する塗布液供給ノズルと、 上記塗布液の塗布膜が形成された被処理基板を外気から遮断して収容する処理室と、 上記処理室内に配設されて上記被処理基板を保持する保持手段と、 上記処理室内に溶剤ガスを供給する溶剤ガス供給手段と、 上記処理室内の圧力を調整する圧力調整手段と、 上記被処理基板の表面に向かって溶剤ガスを噴射する溶剤ガス供給ノズルと、 上記保持手段と溶剤ガス供給ノズルを相対的に平行移動する移動手段と、を具備することを特徴とする。
また、請求項11記載の発明は、請求項4記載の塗布膜の成膜方法を具現化するもので、上記被処理基板を外気から遮断して収容する処理室と、 上記処理室内に配設されて、上記被処理基板を水平に回転可能に保持する保持手段と、 上記保持手段に保持された上記被処理基板に対して塗布液を供給する塗布液供給ノズルと、 上記処理室内に溶剤ガスを供給する溶剤ガス供給手段と、 上記処理室内の圧力を調整する圧力調整手段と、 上記被処理基板の表面に向かって溶剤ガスを噴射する溶剤ガス供給ノズルと、 上記保持手段と溶剤ガス供給ノズルを相対的に平行移動する移動手段と、を具備することを特徴とする。
また、請求項12記載の発明は、請求項5,6記載の塗布膜の成膜方法を具現化するもので、 請求項9ないし11のいずれかに記載の塗布膜の成膜装置において、 上記移動手段は、上記保持手段と溶剤ガス供給ノズルの平行移動を1又は複数回の往復移動可能に形成され、 上記溶剤ガス供給ノズルは、上記被処理基板に対する距離が調整可能に形成され、上記保持手段と溶剤ガス供給ノズルが複数回の往復移動を行う際に、1回目の往復移動における上記被処理基板と溶剤ガス供給ノズルの距離に対して、2回目以降の距離を漸次長くするように形成してなる、ことを特徴とする。
また、請求項13記載の発明は、請求項2,7記載の塗布膜の成膜方法を具現化するもので、請求項9ないし12のいずれかに記載の塗布膜の成膜装置において、上記処理室内の圧力を検出する圧力検出手段と、該圧力検出手段からの検出信号に基づいて圧力調整手段を制御する制御手段を更に具備する、ことを特徴とする。
請求項1,9記載の発明においては、塗布液の塗布膜が形成された被処理基板を、溶剤ガス雰囲気下においた状態で、溶剤ガス供給ノズルから溶剤ガスを被処理基板の表面に向かって噴射すると共に、被処理基板と溶剤ガス供給ノズルを相対的に平行移動させて、塗布液の塗布膜を平坦化することにより、塗布液を揮発させて硬化させることなく、塗布液の粘性を維持した状態で塗布膜の平坦化を行うことができる。
請求項3,10記載の発明においては、被処理基板に対して塗布液を供給して塗布膜を形成した後、被処理基板を、溶剤ガス雰囲気下においた状態で、溶剤ガス供給ノズルから溶剤ガスを被処理基板の表面に向かって噴射すると共に、被処理基板と溶剤ガス供給ノズルを相対的に平行移動させて、塗布液の塗布膜を平坦化することにより、塗布液を揮発させて硬化させることなく、塗布液の粘性を維持した状態で塗布膜の平坦化を行うことができる。
請求項4,11記載の発明においては、外気から遮断された処理室内に被処理基板を収容した状態で、被処理基板に対して塗布液を供給し、被処理基板の表面に塗布膜を形成し、その後、処理室内に溶剤ガスを供給して処理室内を溶剤ガス雰囲気にした状態で、溶剤ガス供給ノズルから溶剤ガスを被処理基板の表面に向けて噴射すると共に、溶剤ガス供給ノズルと被処理基板を相対的に平行移動させることにより、塗布液を揮発させて硬化させることなく、塗布液の粘性を維持した状態で塗布膜の平坦化を行うことができる。
請求項5,6,12記載の発明においては、被処理基板と溶剤ガス供給ノズルを往復移動させて、塗布液の塗布膜を平坦化することができる。この際、往復移動を複数回行う場合に、1回目の往復移動における被処理基板と溶剤ガス供給ノズルの距離に対して、2回目以降の距離を漸次長くすることにより、1回目で塗布膜をほぼ平坦化させて、2回目以降で塗布膜の表面の凹凸を更になじませることができる(請求項6,12)。
請求項2,13記載の発明においては、溶剤ガス雰囲気内の圧力を溶剤ガスの飽和蒸気圧以上に保持することにより、塗布液の乾燥を抑制することができる。
請求項8記載の発明においては、溶剤ガスに塗布液の溶媒を含有するガスを使用することにより、塗布液の質的変化を抑制することができる。
この発明は、上記のように構成されているので、以下のような効果が得られる。
(1)請求項1,9記載の発明によれば、塗布液を揮発させて硬化させることなく、塗布液の粘性を維持した状態で塗布膜の平坦化を行うことができるので、塗布膜を均一かつ高精度に成膜することができる。
(2)請求項3,10記載の発明によれば、被処理基板に対して塗布液を供給して塗布膜を形成した後、請求項1,9記載の発明と同様に、塗布液を揮発させて硬化させることなく、塗布液の粘性を維持した状態で塗布膜の平坦化を行うことができる。したがって、上記(1)に加えて更に成膜処理を迅速に行うことができる。
(3)請求項4,11記載の発明によれば、外気から遮断された処理室内に被処理基板を収容した状態で、上記塗布液の塗布処理と請求項1,9記載の発明と同様に成膜処理を行うことができるので、上記(1),(2)に加えて更に成膜処理の迅速化が図れると共に、装置の小型化が図れる。
(4)請求項5,6,12記載の発明によれば、被処理基板と溶剤ガス供給ノズルを往復移動させて、塗布液の塗布膜を平坦化することができるので、上記(1)〜(3)に加えて更に塗布膜を均一かつ高精度に成膜することができる。また、往復移動を複数回行う場合に、1回目の往復移動における被処理基板と溶剤ガス供給ノズルの距離に対して、2回目以降の距離を漸次長くすることにより、1回目で塗布膜をほぼ平坦化させて、2回目以降で塗布膜の表面の凹凸を更になじませることができるので、塗布膜への溶剤ガスの衝撃を低減させることができ、更に塗布膜の均一性の向上が図れる(請求項6,12)。
(5)請求項2,13記載の発明によれば、溶剤ガス雰囲気内の圧力を溶剤ガスの飽和蒸気圧以上に保持することにより、塗布液の乾燥を抑制することができるので、上記(1)〜(4)に加えて更に均一かつ高精度の成膜を行うことができ、また、装置の信頼性の向上を図ることができる。
(6)請求項8記載の発明によれば、溶剤ガスに塗布液の溶媒を含有するガスを使用することにより、塗布液の質的変化を抑制することができるので、上記(1)〜(5)に加えて更に均一かつ高精度の成膜を行うことができ、また、装置の信頼性の向上を図ることができる。
以下に、この発明の最良の実施形態を添付図面に基づいて詳細に説明する。ここでは、この発明に係る成膜装置を半導体ウエハにおけるSOGの成膜装置に適用した場合について説明する。
◎第1実施形態
図1は、上記成膜装置の第1実施形態を示す概略断面図である。
上記成膜装置は、凹凸面を有する被処理基板である半導体ウエハW(以下にウエハWという)に塗布液であるSOG液例えばポリシラザンの塗布膜を形成する塗布ユニット1と、塗布膜が形成されたウエハWの塗布膜を平坦化する成膜ユニット2とを具備している。
上記塗布ユニット1は、図示しない搬送アームによって搬送されるウエハWを収容する塗布処理室3と、この塗布処理室3内に配設されて、ウエハWを保持して水平に回転させる回転保持手段であるスピンチャック4と、ウエハWの表面に塗布液例えばSOG液を滴下(供給)する塗布液供給ノズル5と、を具備している。
上記のように構成される塗布ユニット1において、塗布処理室3内に収容されたウエハWの表面に対して塗布液供給ノズル5から塗布液を滴下し、スピンチャック4を回転させることによって、ウエハWの表面に塗布液の塗布膜が形成される。
上記成膜ユニット2は、塗布膜が形成されたウエハWを外気から遮断して収容する処理室6と、この処理室6内に配設されてウエハWを保持する保持手段である載置プレート7と、処理室6内に溶剤ガスを供給する溶剤ガス供給手段8と、処理室6内の圧力を調整する圧力調整手段9と、ウエハWの表面に向かって溶剤ガス例えばSOGの溶媒例えばブチルエーテルを噴射する溶剤ガス供給ノズル10と、載置プレート7と溶剤ガス供給ノズル10を相対的に平行移動する移動手段20と、で主に構成されている。また、成膜ユニット2には、処理室6内の圧力を検出する圧力検出手段である圧力計30と、この圧力計30からの検出信号に基づいて圧力調整手段9を制御する制御手段であるコントローラ40が具備されている。
この場合、処理室6は、載置プレート7を設置する固定ベース部6aと、この固定ベース部6aに対して図示しない昇降手段によって昇降可能に開閉する箱状の蓋体6bとで構成されている。なお、処理室6を固定ベース部6aと昇降可能な蓋体6bとで構成する代わりに、側壁にウエハWの搬入出口を設け、この搬入出口をシャッタによって開閉する構造としてもよい。
また、載置プレート7は、ウエハWを吸着保持し得るように構成されており、また、同心円状に例えば3個の貫通孔7aが設けられ、各貫通孔7a内を貫通する支持ピン7bが保持部材7cに保持されると共に、支持ピン昇降シリンダ7dの駆動によって支持ピン7bが載置プレート7の表面に出没可能に構成されている。
また、載置プレート7には、載置保持されたウエハWの温度を所定の温度例えば15〜23℃に温度調整する温度調整手段50が設けられている。
このように温度調整手段50を設けてウエハWを低温側に温度設定する理由は、良好な膜を形成するためである。すなわち、減圧下においては、溶媒の沸点が下がり、揮発が促進され、その揮発が早い場合は、形成する膜が顕著にその揮発の影響を受けて面荒れを生じてしまう。そこで、ウエハWの温度を低温化させることにより、溶媒の揮発速度を抑制することができるので、良好な膜を形成することができる。
上記溶剤ガス供給手段8は、処理室6の蓋体6bの一側端側に設けられた供給口6cに一端が接続する供給管8aの他端に接続する、溶剤ガス生成機能を有する気化器80によって形成されている。供給管8aには開閉弁V1が介設されており、この開閉弁V1は、コントローラ40からの制御信号に基づいて開閉し得るようになっている。この溶剤ガス供給手段によって例えば1g/minの溶剤ガスが処理室6内に供給されるようになっている。
上記圧力調整手段9は、処理室6の蓋体6bの他側端側に設けられた排気口6dに、排気管9aを介して接続する減圧ポンプ90と、排気管9aに介設されて上記コントローラ40からの制御信号に基づいて開閉動作する例えばバタフライ式の開閉弁V2と、処理室6内の圧力を検出し、その検出信号をコントローラ40に伝達する圧力計30とで構成されている。このように構成される圧力調整手段9によって処理室6内が所定圧力すなわち溶剤の飽和蒸気圧以上に設定されるようになっている。
一方、上記溶剤ガス供給ノズル10は、ウエハWの直径より若干長い寸法のスリット状のノズル孔11を有するノズルヘッド12を具備している。また、ノズル孔11に連通する連通路13に伸縮及び可撓性を有するガス供給管14を介してブロア15が接続されており、ブロア15の駆動によって処理室6内に供給された溶剤ガスをウエハW表面に向かって噴射し得るように構成されている。
上記説明では、ガス供給管14を介して溶剤ガス供給ノズル10とブロア15とを接続する場合について説明したが、図2に示すように、ガス供給管14のノズルヘッド12自体にブロア15Aを取り付けるようにしてもよい。
また、溶剤ガス供給ノズル10のノズルヘッド12は移動手段20によって載置プレート7に対して相対的に平行に往復移動可能に形成されている。この場合、移動手段20は、処理室6の蓋体6bに横架されるボールねじ軸21と、このボールねじ軸21を正逆回転自在に回転する駆動モータ22とからなるボールねじ機構によって形成されている。このボールねじ機構のボールねじ軸21と該ボールねじ軸21に平行なガイド軸(図示せず)に、ノズルヘッド12が摺動可能に嵌装されている。したがって、ボールねじ機構の駆動モータ22を正逆回転駆動することにより、溶剤ガス供給ノズル10が載置プレート7上に載置保持されたウエハWに対して平行に往復移動することができる。なお、移動手段20をボールねじ機構以外のリニア駆動機構やタイミングベルトやプーリを用いたベルト駆動機構等によって形成してもよい。
なお、上記説明では移動手段20によって溶剤ガス供給ノズル10を載置プレート7に対して平行移動する場合について述べたが、溶剤ガス供給ノズル10を固定し、載置プレート7を溶剤ガス供給ノズル10に対して平行移動してもよく、あるいは、溶剤ガス供給ノズル10と載置プレート7の双方を平行移動してもよい。
上記のように構成される溶剤ガス供給ノズル10によれば、塗布液の塗布膜Tが形成されたウエハWに対して、図3(a)に示すように、溶剤ガス供給ノズル10から溶剤ガスGを噴射しつつ溶剤ガス供給ノズル10とウエハWとを相対的に平行移動(スキャン)することにより、溶剤ガスGによって塗布膜Tの表面が押圧されて、膜厚の厚い部分の塗布膜TがウエハWに設けられた凹部Wa側の膜厚の薄い部分に流動して、塗布膜Tの表面が平坦化される(図3(b)参照)。なお、この場合、図4に示すように、溶剤ガス供給ノズル10のノズル孔11を溶剤ガス供給ノズル10の移動方向に向けて傾斜させるようにしてもよい。このようにノズル孔11を溶剤ガス供給ノズル10の移動方向に向けて傾斜させることにより、塗布膜Tの膜厚部を膜薄部に円滑に流動することができる。
次に、上記のように構成されるこの発明に係る成膜装置の動作態様について、図1,図3及び図5に示すフローチャートを参照して説明する。
まず、未処理のウエハWを図示しない搬送アームによって塗布ユニット1に搬入してスピンチャック4にウエハWを受け渡す。そして、ウエハWの表面に対して塗布液供給ノズル5から塗布液を滴下し、スピンチャック4を回転させることによって、ウエハWの表面に塗布液の塗布膜を形成する(塗布工程:ステップ5−1)。
次に、塗布膜が形成されたウエハWを搬送アーム(図示せず)が受け取って、ウエハWを成膜ユニット2の処理室6内に搬入する(ウエハ搬入工程:ステップ5−2)。この際、処理室6を構成する蓋体6bが上昇して、ウエハWを載置プレート7上に載置した状態で、蓋体6bが下降して処理室6を外気と遮断する。次に、コントローラ40からの制御信号に基づいて溶剤ガス供給手段8の開閉弁V1が開放して、気化器80によって生成された溶剤ガスが処理室6内に供給(パージ)される(溶剤ガス供給工程:ステップ5−3)。溶剤ガスの供給(パージ)によって変化する処理室6内の圧力は圧力計30によって検出され、処理室6内が所定圧力以上になった時点で、コントローラ40からの制御信号に基づいて開閉弁V2が所定の開度開いて処理室6内を減圧し、処理室6内を成膜処理に適した圧力例えば1回処理の場合は450Pa(パスカル)、又は、2回処理の場合は例えば400Pa(パスカル)に保持する(減圧・圧力保持工程:ステップ5−4)。この際、処理室6内の圧力は少なくとも溶剤の飽和蒸気圧例えば350Pa以上に設定する必要がある。その理由は、処理室6内の圧力が溶剤の飽和蒸気圧以下であると、塗布膜が乾燥してしまい、十分な平坦化ができなくなるためである。
処理室6内が所定圧の溶剤ガス雰囲気におかれた状態で、溶剤ガス供給ノズル10と載置プレート7によって保持されたウエハWとを相対的に平行移動しつつ溶剤ガス供給ノズル10からウエハWの表面に向かって溶剤ガスを噴射例えば0.5m3/minの流量を噴射して、図3に示すように、ウエハWに形成された塗布膜Tを平坦化する(スキャン工程:ステップ5−5)。このスキャン工程において、溶剤ガス供給ノズル10をウエハWの一端から他端に向かって移動(スキャン)する(1回処理)するか、あるいは、溶剤ガス供給ノズル10をウエハWの一端から他端に向かって往復移動(スキャン)する(2回処理)。この場合のスキャン速度は、例えば1mm/secに設定される。
スキャン工程によってウエハW表面の塗布膜を平坦化した後、開閉弁V1を閉じ、圧力調整手段9の開閉弁V2の開度を調整して処理室6内を減圧例えば50Paに減圧した後、大気に開放する(減圧・大気開放工程:ステップ5−6)。そして、蓋体6bを開放(上昇)した後、又は、上昇と共に支持ピン7bが上昇してウエハWを載置プレート7面の上方に押し上げた状態で、搬送アーム(図示せず)がウエハWを受け取って搬出する(ウエハ搬出工程:ステップ5−7)。
なお、上記説明では、溶剤ガス供給ノズル10を1往復移動(スキャン)させる場合について述べたが、溶剤ガス供給ノズル10を複数回スキャンさせてもよい。この場合、溶剤ガス供給ノズル10とウエハWとの距離すなわち溶剤ガス供給ノズル10の高さを可変可能に形成、例えば溶剤ガス供給ノズル10を図示しない上下移動機構によって上下移動可能に形成する。そして、1回目のスキャンにおける液面と溶剤ガス供給ノズル10の距離(高さ)を例えば0.5mmにし、2回目のスキャンにおける液面と溶剤ガス供給ノズル10の距離(高さ)を例えば1.5mmにし、また、3回目のスキャンにおける液面と溶剤ガス供給ノズル10の距離(高さ)を例えば3mmにするように、1回目のスキャン時に対して、2回目以降のスキャン時における溶剤ガス供給ノズル10とウエハWとの距離(高さ)を漸次長く(高く)することにより、1回目のスキャンで塗布膜をほぼ平坦化させて、2回目以降のスキャンで塗布膜の表面の凹凸を更になじませることができるので、塗布膜への溶剤ガスの衝撃を低減させることができ、更に塗布膜の均一性の向上を図ることができる。
◎第2実施形態
図6は、この発明に係る成膜装置の第2実施形態を示す概略断面図である。
第2実施形態は、塗布ユニットと成膜ユニットを一体化して、同一の処理室6A内で塗布処理と成膜処理を行うようにした場合である。
第2実施形態に係る成膜装置は、ウエハWを外気から遮断して収容する処理室6Aと、この処理室6A内に配設されて、ウエハを水平に回転可能に保持する保持手段であるスピンチャック4Aと、このスピンチャック4Aに保持されたウエハWに対して塗布液を供給する塗布液供給ノズル5Aと、スピンチャック4Aと溶剤ガス供給ノズル10Aを相対的に平行移動する移動手段20Aを具備する点で第1実施形態と相違している。なお、第2実施形態におけるその他の部分は第1実施形態と同じであるので、同一部分には同一符号を付して説明は省略する。
第2実施形態において、処理室6Aは、側壁にウエハWの搬入出口6eが設けられており、この搬入出口6eが、図示しない昇降機構によって昇降するシャッタ6fによって開閉されるように構成されている。また、溶剤ガス供給ノズル10Aはブロア15を取り付けた形態で処理室6A内に固定されている。
また、スピンチャック4Aは、処理室6Aの下部に配置された基台60上に敷設された案内レール61に摺動可能に嵌装される可動台62上に設置されており、図示しないモータによって水平方向に回転自在に形成されている。また、スピンチャック4Aを設置する可動台62は、基台60の下部に配設された移動手段であるボールねじ機構20Aのボールねじ軸21Aに摺動可能に嵌装される摺動ブロック23Aを介して連結されている。したがって、ボールねじ機構20Aの駆動モータ22Aの駆動によって可動台62及びスピンチャック4Aが固定された溶剤ガス供給ノズル10Aに対して平行に移動する。
なお、スピンチャック4Aを移動させずに溶剤ガス供給ノズル10Aをスピンチャック4Aに対して平行移動してもよく、あるいは、溶剤ガス供給ノズル10Aとスピンチャック4Aの双方を平行移動してもよい。
次に、第2実施形態の成膜装置の動作態様について、図6及び図7に示すフローチャートを参照して説明する。
まず、未処理のウエハWを図示しない搬送アームによって保持し、シャッタ6fが開放された搬入出口6eを介して処理室6A内に搬入してスピンチャック4AにウエハWを受け渡す(ウエハ搬入工程:ステップ7−1)。そして、ウエハWの表面に対して塗布液供給ノズル5Aから塗布液を滴下し、スピンチャック4Aを回転させることによって、ウエハWの表面に塗布液の塗布膜を形成する(塗布工程:ステップ7−2)。
次に、コントローラ40からの制御信号に基づいて溶剤ガス供給手段8の開閉弁V1が開放して、気化器80によって生成された溶剤ガスが処理室6A内に供給(パージ)される(溶剤ガス供給工程:ステップ7−3)。溶剤ガスの供給(パージ)によって変化する処理室6内の圧力は圧力計30によって検出され、処理室6内が所定圧力以上になった時点で、コントローラ40からの制御信号に基づいて開閉弁V2が所定の開度開いて処理室6内を減圧し、処理室6内を成膜処理に適した圧力例えば1回処理の場合は450Pa(パスカル)、又は、2回処理の場合は例えば400Pa(パスカル)に保持する(減圧・圧力保持工程:ステップ7−4)。この際、上述したように、処理室6内の圧力は少なくとも溶剤の飽和蒸気圧例えば350Pa以上に設定する必要がある。
処理室6A内が所定圧の溶剤ガス雰囲気におかれた状態で、溶剤ガス供給ノズル10Aとスピンチャック4Aによって保持されたウエハWとを相対的に平行移動しつつ溶剤ガス供給ノズル10AからウエハWの表面に向かって溶剤ガスを噴射して、図3に示すように、ウエハWに形成された塗布膜Tを平坦化する(スキャン工程:ステップ7−5)。このスキャン工程において、溶剤ガス供給ノズル10Aに対してウエハWは、該ウエハWの一端から他端に向かって移動する(1回処理)するか、あるいは、スピンチャック4AをウエハWの一端から他端に向かって往復移動する(2回処理)。
スキャン工程によってウエハW表面の塗布膜を平坦化した後、開閉弁V1を閉じ、圧力調整手段9の開閉弁V2の開度を調整して処理室6内を減圧例えば50Paに減圧した後、大気に開放する(減圧・大気開放工程:ステップ7−6)。そして、スピンチャック4Aに設けられた図示しない支持ピンが上昇してウエハWをスピンチャック4A面の上方に押し上げた状態で、搬送アーム(図示せず)がウエハWを受け取って搬出する(ウエハ搬出工程:ステップ7−7)。
なお、上記実施形態では、塗布液がSOG液である場合について説明したが、この発明に係る成膜技術は、SOG液以外の塗布液例えばレジストにも適用でき、また、ウエハW以外の被処理基板例えばLCD基板にも適用できることは勿論である。
この発明に係る成膜装置の第1実施形態を示す概略断面図である。 この発明における溶剤ガス供給ノズルの別の形態を示す概略断面図(a)及び(a)の側面図(b)である。 上記溶剤ガス供給ノズルから溶剤ガスを噴射して塗布膜を平坦化する状態を示す拡大断面図である。 上記溶剤ガス供給ノズルを傾斜した場合における溶剤ガスを噴射して塗布膜を平坦化する状態を示す拡大断面図である。 この発明に係る成膜装置の第1実施形態の動作態様を示すフローチャートである。 この発明に係る成膜装置の第2実施形態を示す概略断面図である。 この発明に係る成膜装置の第2実施形態の動作態様を示すフローチャートである。
符号の説明
1 塗布ユニット
2 成膜ユニット
3 塗布処理室
4,4A スピンチャック(回転保持手段)
5,5A 塗布液供給ノズル
6,6A 処理室
7 載置プレート(保持手段)
8 溶剤供給手段
9 圧力調整手段
10,10A 溶剤ガス供給ノズル
20,20A 移動手段
30 圧力計
40 コントローラ(制御手段)
80 気化器
90 減圧ポンプ
W 半導体ウエハ(被処理基板)
V1,V2 開閉弁
T 塗布膜
G 溶剤ガス

Claims (13)

  1. 表面に凹凸を有する被処理基板に対して塗布液を供給し、上記被処理基板の表面に塗布膜を成膜する成膜方法であって、
    上記塗布液の塗布膜が形成された被処理基板を、溶剤ガス雰囲気下においた状態で、上記溶剤ガス雰囲気を吸引して溶剤ガス供給ノズルから溶剤ガスを被処理基板の表面に向かって噴射すると共に、被処理基板と溶剤ガス供給ノズルを相対的に平行移動させて、上記塗布液の塗布膜を平坦化する、ことを特徴とする塗布膜の成膜方法。
  2. 請求項1記載の塗布膜の成膜方法において、
    上記溶剤ガス雰囲気内の圧力を溶剤ガスの飽和蒸気圧以上に保持する、ことを特徴とする塗布膜の成膜方法。
  3. 表面に凹凸を有する被処理基板に対して塗布液を供給し、被処理基板の表面に塗布膜を形成する塗布工程と、
    上記塗布膜が形成された上記被処理基板を外気から遮断された処理室内に搬入する工程と、
    上記処理室内に溶剤ガスを供給して処理室内を溶剤ガス雰囲気にする工程と、
    上記溶剤ガス雰囲気を吸引して溶剤ガス供給ノズルから溶剤ガスを上記被処理基板の表面に向けて噴射すると共に、溶剤ガス供給ノズルと被処理基板を相対的に平行移動させる工程と、
    を有することを特徴とする塗布膜の成膜方法。
  4. 外気から遮断された処理室内に収容された、表面に凹凸を有する被処理基板に対して塗布液を供給し、被処理基板の表面に塗布膜を形成する塗布工程と、
    上記処理室内に溶剤ガスを供給して処理室内を溶剤ガス雰囲気にする工程と、
    上記溶剤ガス雰囲気を吸引して溶剤ガス供給ノズルから溶剤ガスを上記被処理基板の表面に向けて噴射すると共に、溶剤ガス供給ノズルと被処理基板を相対的に平行移動させる工程と、
    を有することを特徴とする塗布膜の成膜方法。
  5. 請求項1ないし4のいずれかに記載の塗布膜の成膜方法において、
    上記被処理基板と溶剤ガス供給ノズルを相対的に平行移動させる工程は、1又は複数回の往復移動を含む、ことを特徴とする塗布膜の成膜方法。
  6. 請求項5記載の塗布膜の成膜方法において、
    上記被処理基板と溶剤ガス供給ノズルの平行移動が複数回の往復移動の場合に、1回目の往復移動における上記被処理基板と溶剤ガス供給ノズルの距離に対して、2回目以降の距離を漸次長くする、ことを特徴とする塗布膜の成膜方法。
  7. 請求項3又は4記載の塗布膜の成膜方法において、
    上記処理室内を、溶剤ガスの飽和蒸気圧以上の圧力に保持する工程を更に有することを特徴とする塗布膜の成膜方法。
  8. 請求項1ないし7のいずれかに記載の塗布膜の成膜方法において、
    上記溶剤ガスが塗布液の溶媒を含有するガスである、ことを特徴とする塗布膜の成膜方法。
  9. 表面に凹凸を有する被処理基板に対して塗布液を供給し、上記被処理基板の表面に塗布膜を成膜する成膜装置であって、
    上記塗布液の塗布膜が形成された被処理基板を外気から遮断して収容する処理室と、
    上記処理室内に配設されて上記被処理基板を保持する保持手段と、
    上記処理室内に溶剤ガスを供給する溶剤ガス供給手段と、
    上記処理室内の圧力を調整する圧力調整手段と、
    上記被処理基板の表面に向かって溶剤ガスを噴射する溶剤ガス供給ノズルと、
    上記保持手段と溶剤ガス供給ノズルを相対的に平行移動する移動手段と、
    を具備することを特徴とする塗布膜の成膜装置。
  10. 表面に凹凸を有する被処理基板に対して塗布液を供給し、上記被処理基板の表面に塗布膜を成膜する成膜装置であって、
    上記被処理基板を水平に回転可能に保持する回転保持手段と、
    上記保持手段に保持された上記被処理基板に対して塗布液を供給する塗布液供給ノズルと、
    上記塗布液の塗布膜が形成された被処理基板を外気から遮断して収容する処理室と、
    上記処理室内に配設されて上記被処理基板を保持する保持手段と、
    上記処理室内に溶剤ガスを供給する溶剤ガス供給手段と、
    上記処理室内の圧力を調整する圧力調整手段と、
    上記被処理基板の表面に向かって溶剤ガスを噴射する溶剤ガス供給ノズルと、
    上記保持手段と溶剤ガス供給ノズルを相対的に平行移動する移動手段と、
    を具備することを特徴とする塗布膜の成膜装置。
  11. 表面に凹凸を有する被処理基板に対して塗布液を供給し、上記被処理基板の表面に塗布膜を成膜する成膜装置であって、
    上記被処理基板を外気から遮断して収容する処理室と、
    上記処理室内に配設されて、上記被処理基板を水平に回転可能に保持する保持手段と、
    上記保持手段に保持された上記被処理基板に対して塗布液を供給する塗布液供給ノズルと、
    上記処理室内に溶剤ガスを供給する溶剤ガス供給手段と、
    上記処理室内の圧力を調整する圧力調整手段と、
    上記被処理基板の表面に向かって溶剤ガスを噴射する溶剤ガス供給ノズルと、
    上記保持手段と溶剤ガス供給ノズルを相対的に平行移動する移動手段と、
    を具備することを特徴とする塗布膜の成膜装置。
  12. 請求項9ないし11のいずれかに記載の塗布膜の成膜装置において、
    上記移動手段は、上記保持手段と溶剤ガス供給ノズルの平行移動を1又は複数回の往復移動可能に形成され、
    上記溶剤ガス供給ノズルは、上記被処理基板に対する距離が調整可能に形成され、上記保持手段と溶剤ガス供給ノズルが複数回の往復移動を行う際に、1回目の往復移動における上記被処理基板と溶剤ガス供給ノズルの距離に対して、2回目以降の距離を漸次長くするように形成してなる、ことを特徴とする塗布膜の成膜装置。
  13. 請求項9ないし12のいずれかに記載の塗布膜の成膜装置において、
    上記処理室内の圧力を検出する圧力検出手段と、該圧力検出手段からの検出信号に基づいて圧力調整手段を制御する制御手段を更に具備する、ことを特徴とする塗布膜の成膜装置。
JP2005312212A 2005-10-27 2005-10-27 塗布膜の成膜方法及びその装置 Expired - Fee Related JP4542977B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005312212A JP4542977B2 (ja) 2005-10-27 2005-10-27 塗布膜の成膜方法及びその装置
US11/585,860 US7757625B2 (en) 2005-10-27 2006-10-25 Method for forming thin film and film-forming device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005312212A JP4542977B2 (ja) 2005-10-27 2005-10-27 塗布膜の成膜方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007123460A JP2007123460A (ja) 2007-05-17
JP4542977B2 true JP4542977B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=37996696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005312212A Expired - Fee Related JP4542977B2 (ja) 2005-10-27 2005-10-27 塗布膜の成膜方法及びその装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7757625B2 (ja)
JP (1) JP4542977B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4834841B2 (ja) * 2007-07-23 2011-12-14 防衛省技術研究本部長 材料の化学スムージング法及びデバイス
KR101881894B1 (ko) * 2012-04-06 2018-07-26 삼성디스플레이 주식회사 박막 증착 장치 및 그것을 이용한 박막 증착 방법
US20130323422A1 (en) * 2012-05-29 2013-12-05 Applied Materials, Inc. Apparatus for CVD and ALD with an Elongate Nozzle and Methods Of Use
US9373551B2 (en) 2013-03-12 2016-06-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Moveable and adjustable gas injectors for an etching chamber
JP6950737B2 (ja) * 2017-04-17 2021-10-13 東京エレクトロン株式会社 絶縁膜の成膜方法、絶縁膜の成膜装置及び基板処理システム
CN108355902A (zh) * 2018-04-04 2018-08-03 苏州尤林斯新材料科技有限公司 一种用于柔性透明导电薄膜的涂布设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000107671A (ja) * 1998-10-06 2000-04-18 Sony Corp 薬液塗布膜厚の均一化方法、その方法を具現する為の装置及びその装置を具備する薬液塗布装置
JP2000138214A (ja) * 1998-10-29 2000-05-16 Hyundai Electronics Ind Co Ltd スピンオングラス膜の形成方法
JP2003112098A (ja) * 2001-10-01 2003-04-15 Tokyo Electron Ltd 処理装置
JP2005013787A (ja) * 2003-06-23 2005-01-20 Tokyo Electron Ltd 塗布成膜装置及び塗布成膜方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0456221A (ja) * 1990-06-25 1992-02-24 Matsushita Electron Corp 回転塗布方法および回転塗布装置
JP3084339B2 (ja) 1993-05-31 2000-09-04 東京エレクトロン株式会社 塗布方法及びその装置
JP3554381B2 (ja) * 1994-11-24 2004-08-18 川崎マイクロエレクトロニクス株式会社 塗布膜の形成方法および回転塗布装置
JPH09106980A (ja) * 1995-10-11 1997-04-22 Kawasaki Steel Corp 塗布膜形成装置及び塗布膜形成方法
JP3335904B2 (ja) 1998-05-19 2002-10-21 東京エレクトロン株式会社 塗布装置および塗布方法
US6676757B2 (en) * 1999-12-17 2004-01-13 Tokyo Electron Limited Coating film forming apparatus and coating unit
JP2001276715A (ja) * 2000-03-31 2001-10-09 Tokyo Electron Ltd 塗布装置及び塗布方法
JP2005079141A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Asm Japan Kk プラズマcvd装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000107671A (ja) * 1998-10-06 2000-04-18 Sony Corp 薬液塗布膜厚の均一化方法、その方法を具現する為の装置及びその装置を具備する薬液塗布装置
JP2000138214A (ja) * 1998-10-29 2000-05-16 Hyundai Electronics Ind Co Ltd スピンオングラス膜の形成方法
JP2003112098A (ja) * 2001-10-01 2003-04-15 Tokyo Electron Ltd 処理装置
JP2005013787A (ja) * 2003-06-23 2005-01-20 Tokyo Electron Ltd 塗布成膜装置及び塗布成膜方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070098901A1 (en) 2007-05-03
JP2007123460A (ja) 2007-05-17
US7757625B2 (en) 2010-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4542977B2 (ja) 塗布膜の成膜方法及びその装置
US7968468B2 (en) Substrate treatment apparatus and substrate treatment method
TWI484578B (zh) A substrate liquid processing apparatus and a substrate liquid processing method, and a computer-readable recording medium on which a substrate liquid processing program is recorded
KR101291406B1 (ko) 평탄화 장치
US9623435B2 (en) Substrate processing apparatus for coating liquid composed of first coating liquid and second coating liquid on substrate with slit-shaped ejection port
JP2011064400A (ja) 減圧乾燥装置及び減圧乾燥方法
US6136138A (en) Method and apparatus for chemical mechanical polishing of a semiconductor wafer
JP4422006B2 (ja) 処理装置及び処理液供給方法及び処理液供給プログラム
JP2006059844A (ja) 減圧乾燥装置
JP2007073833A (ja) 減圧乾燥装置及び基板乾燥方法
JP2011114055A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法及び減圧乾燥装置
WO2002056353A1 (fr) Dispositif de traitement et procede de traitement
JP4587481B2 (ja) 塗布膜の成膜方法及びその装置
TWI753353B (zh) 基板處理方法以及基板處理裝置
WO2011145607A1 (ja) インプリントシステム、インプリント方法及びコンピュータ記憶媒体
JP2004186419A (ja) 減圧乾燥装置、塗布膜形成装置及び減圧乾燥方法
JP2003273092A (ja) 成膜方法、成膜装置、デバイスの製造方法並びに電子機器
JP2007201428A (ja) 基板の処理方法及びプログラム
JP4447536B2 (ja) 基板の処理方法及び基板の処理装置
JP2006071185A (ja) 減圧乾燥装置
KR100706253B1 (ko) 기판 처리 방법
JP2832724B2 (ja) 被処理体処理装置
KR20080071004A (ko) 브러쉬가 구비된 파티클 제거장치
WO2011142194A1 (ja) 金属膜形成システム
JP2022065353A (ja) 基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070814

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100527

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4542977

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees