JP4542398B2 - 受信装置 - Google Patents

受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4542398B2
JP4542398B2 JP2004261670A JP2004261670A JP4542398B2 JP 4542398 B2 JP4542398 B2 JP 4542398B2 JP 2004261670 A JP2004261670 A JP 2004261670A JP 2004261670 A JP2004261670 A JP 2004261670A JP 4542398 B2 JP4542398 B2 JP 4542398B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
signal
demodulation
control
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004261670A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006080797A (ja
Inventor
誠一郎 木許
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2004261670A priority Critical patent/JP4542398B2/ja
Priority to US11/658,432 priority patent/US7962098B2/en
Priority to DE602005027857T priority patent/DE602005027857D1/de
Priority to PCT/JP2005/016421 priority patent/WO2006028134A1/ja
Priority to EP05782247A priority patent/EP1790278B1/en
Publication of JP2006080797A publication Critical patent/JP2006080797A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4542398B2 publication Critical patent/JP4542398B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Description

本発明は、受信した無線信号をベースバンド信号に復調し、復調したベースバンド信号をもとに送信情報を得る処理を行う受信装置に関するものである。
近年、内視鏡の分野においては、飲込み型のカプセル型内視鏡が登場している。このカプセル型内視鏡には、撮像機能と無線通信機能とが設けられている。カプセル型内視鏡は、観察(検査)のために患者の口から飲込まれた後、人体から自然排出されるまでの間、体腔内、例えば胃、小腸などの臓器の内部をその蠕動運動に従って移動し、順次撮像する機能を有する。
体腔内を移動する間、カプセル型内視鏡によって体内で撮像された画像情報は、順次高周波信号により外部に送信され、外部の受信装置内に設けられたメモリに蓄積される。患者がこの高周波信号受信機能とメモリ機能とを備えた受信装置を携帯することにより、患者は、カプセル型内視鏡を飲込んだ後、排出されるまで自由に行動できる。この後、医者もしくは看護士においては、メモリに蓄積された画像データに基づいて臓器の画像をディスプレイに表示させて診断を行うことができる。
一般に受信装置は、カプセル型内視鏡から送信される高周波信号を受信するための複数のアンテナを対外に分散配置し、高周波信号の受信誤りが少ない1つのアンテナを選択切替して受信するようにしている。なお、受信装置に汎用性をもたせるためにアンテナモジュールを組込んだモジュールを接続するコネクタを変更することによって複数のインターフェースに対応する技術が提示されている(特許文献1)。
特開2004−118308号公報
しかしながら、従来の受信装置は、受信した高周波信号をベースバンド信号に復調し、復調したベースバンド信号をもとに所定の信号処理を施して映像情報を得て該映像情報をメモリに蓄積するまでのハード構成を一体化していたため、検査用途に応じてアンテナ数を変更する場合、あるいは使用地域に対応して無線周波数を変更する場合、受信装置全体を変更する必要があり、これらの仕様変更の度に労力と時間とがかかり、柔軟性がないという問題点があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、簡易な構成で多用な仕様に対応できる受信装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明にかかる受信装置は、受信した無線信号をベースバンド信号に復調する復調部および前記復調部の復調処理を制御する復調制御手段を有した無線ユニットと、前記無線ユニットと着脱可能であり、少なくとも前記ベースバンド信号をもとに送信情報を得る処理を行う受信器本体ユニットと、を備えることを特徴とする。
また、本発明にかかる受信装置は、上記の発明において、前記無線ユニットは、前記ベースバンド信号を2値化する2値化手段と、前記2値化手段によって2値化された2値化信号を前記受信器本体ユニットに出力する制御を行う2値化制御手段と、を備えることを特徴とする。
また、本発明にかかる受信装置は、上記の発明において、前記無線ユニットは、前記無線信号を受信する複数のアンテナと、該複数のアンテナの中から一つのアンテナを選択切替する切替手段と、前記複数のアンテナによって受信された前記無線信号の信号強度を検出する信号強度検出手段と、を備えることを特徴とする。
また、本発明にかかる受信装置は、上記の発明において、前記無線ユニットは、前記信号強度検出手段によって検出された前記信号強度をもとに前記切替手段の切替制御を行う切替制御手段を備えることを特徴とする。
また、本発明にかかる受信装置は、上記の発明において、前記復調制御手段は、前記信号強度手段によって検出された前記信号強度が所定の条件を満足しない場合、少なくとも前記復調部の動作を所定時間停止する制御を行うことを特徴とする。
本発明にかかる受信装置は、受信した無線信号をベースバンド信号に復調する復調部および復調部の復調処理を制御する復調制御部を有した無線ユニットと、少なくともベースバンド信号をもとに送信情報を得る処理を行う受信器本体ユニットとを備えるとともに、無線ユニットが受信器本体ユニットに対して着脱可能であることによって、簡易な構成で多用な仕様に容易に対応できるという効果を奏する。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる受信装置の好適な実施の形態を詳細に説明する。
(実施の形態1)
図1は、この発明にかかる受信装置2を用いた無線型被検体内情報取得システムの全体構成を示す模式図である。図1に示すように、この無線型被検体内情報取得システムは、無線受信機能を有する複数のアンテナA1〜Anと、複数のアンテナA1〜Anを接続する受信装置2と、被検体1の体内に導入され、体腔内画像を撮像して受信装置2に対して画像情報などを高周波信号によって送信するカプセル型内視鏡3と備える。また、無線型被検体内情報取得システムは、受信装置2が受信した画像情報に基づいて体腔内画像を表示する表示装置4と、受信装置2と表示装置4との間のデータ受け渡しを行うための携帯型記録媒体5とを備える。受信装置2は、複数のアンテナA1〜Anを接続し、複数のアンテナA1〜Anを介して受信される無線信号の処理等を行う無線ユニット2aと無線ユニット2aで処理された無線信号をもとに画像情報を取得する受信器本体ユニット2bとを備え、無線ユニット2aと受信器本体ユニット2bとは、コネクタ2cによって接続されている。
表示装置4は、カプセル型内視鏡3によって撮像された体腔内画像を表示するためのものであり、携帯型記録媒体5によって得られるデータに基づいて画像表示を行うワークステーション等のような構成を有する。具体的には、表示装置4は、CRTディスプレイ、液晶ディスプレイ等によって直接画像を表示する構成としても良いし、プリンタ等のように、他の媒体に画像を出力する構成としてもよい。
携帯型記録媒体5は、受信器本体ユニット2bおよび表示装置4に対して着脱可能であって、両者に対する挿着時に情報の出力または記録が可能な構造を有する。具体的には、携帯型記録媒体5は、カプセル型内視鏡3が被検体1の体腔内を移動している間は受信器本体ユニット2bに挿着されてカプセル型内視鏡3から送信されるデータを記録する。そして、カプセル型内視鏡3が被検体1から排出された後、つまり、被検体1の内部の撮像が終わった後には、受信器本体ユニット2bから取り出されて表示装置4に挿着され、表示装置4によって記録したデータが読み出される構成を有する。受信器本体ユニット2bと表示装置4との間のデータの受け渡しをコンパクトフラッシュ(登録商標)メモリ等の携帯型記録媒体5によって行うことで、受信器本体ユニット2bと表示装置4との間が有線接続された場合よりも、被検体1が体腔内の撮影中に自由に動作することが可能となり、また、表示装置4との間のデータの受け渡し期間の短縮にも寄与している。なお、ここでは、受信器本体ユニット2bと表示装置4との間のデータの受け渡しに携帯型記録媒体5を使用したが、必ずしもこれに限られるものではなく、受信器本体ユニット2bに内蔵型の他の記録装置を用い、表示装置4との間のデータの受け渡しのために、双方を有線または無線接続するように構成してもよい。
ここで、図2を参照して、受信装置2について説明する。図2は、受信装置の概要構成を示すブロック図である。図2に示すように、無線ユニット2aと受信器本体ユニット2bとは、コネクタ2cによって接続され、無線ユニット2aは、復調制御部20と復調部21とを備え、受信した高周波信号をベースバンド信号S2に復調している。したがって、受信器本体ユニット2bは、アンテナ数を変更する場合であっても、また、異なる無線周波数によって受信する場合であっても、無線ユニット2aを交換することによって、同様のベースバンド信号S2を入力できる。
つぎに、受信装置2の詳細について説明する。無線ユニット2aは、複数のアンテナA1〜Anを接続し、アンテナの切替えを行うアンテナ切替部23と、アンテナ切替部23を介して受信した高周波信号を復調する復調部21と、復調部21の復調を制御する復調制御部20と、アンテナ切替部23から入力した高周波信号の強度を検出する強度検出部22と、アンテナ切替部23を介して入力した高周波信号を復調部21と端子25とのいずれかに出力するスイッチ24と、スイッチ24に接続された端子25とを有する。スイッチ24を切替えて端子25で高周波信号をモニタすることによって、無線ユニット2aの故障箇所の診断が行える。
無線ユニット2aのアンテナ切替部23は、複数のアンテナA1〜Anを介して受信した高周波信号を強度検出部22に出力し、強度検出部22は、入力した高周波信号の信号強度を検出し、アンテナ強度信号S1を受信器本体ユニット2bに出力する。アンテナ切替部23は、切替信号SBを入力し、複数のアンテナA1〜Anの中から一つのアンテナに切替え、切替えたアンテナによって受信した高周波信号をスイッチ24を介して復調部21に出力する。復調部21は、復調制御部20から入力された制御信号SAに基いて高周波信号をベースバンド信号S2に復調し、ベースバンド信号S2を受信器本体ユニット2bに出力する。復調制御部20は、受信器本体ユニット2bから制御信号SDを入力し、制御信号SDが起動開始を指示した場合、制御信号SAによって復調部21の復調動作を制御する。スイッチ24は、制御信号SCによって切替え動作が制御され、アンテナ切替部23を介して入力された高周波信号を復調部21側と端子25側とに切替えて出力する。
受信器本体ユニット2bは、無線ユニット2aで復調されたベースバンド信号S2を入力し、このベースバンド信号S2をデジタル信号に変換して画像情報を生成する信号処理を行う信号処理部29と、少なくともこの画像情報を記憶する記憶部28と、各種情報を表示出力する表示部27と、上述した各部を制御するとともに、無線ユニット20aに対する起動制御を行う制御部26を有する。
受信器本体ユニット2bの制御部26は、入力したアンテナ強度信号S1をもとに切替信号SBを無線ユニット2aに出力してアンテナの切替えを行う。また、制御部26は、制御信号SDを出力して無線ユニット2aに復調を開始させ、信号処理部29の出力から画像情報を取得し、画像信号SS1を表示部27に出力するとともに、画像情報を含むデータ信号SS2を記憶部28に出力する。表示部27は、画像信号SS1を入力して画像情報を表示し、記憶部28は、データ信号SS2を入力して画像情報を格納する。
つぎに、無線ユニット2aの復調制御部20の動作を図3に示すフローチャートを参照して説明する。まず、復調制御部20は、受信器本体ユニット2bに設けられている制御部26から制御信号SDを入力する(ステップS101)。この制御信号SDが起動開始を指示する場合、復調制御部20は、復調部21に制御信号SAを出力し(ステップS102)、復調部21の復調動作を開始させるとともに復調制御を行う。復調部21は、アンテナ切替部23を介して入力した高周波信号を復調しベースバンド信号S2を出力する。復調制御部20には、アンテナ強度信号S1が入力され(ステップS103)、アンテナ強度信号S1の信号強度が所定の閾値Sth以上であるか否かを判断する(ステップS104)。アンテナ強度信号S1の信号強度が閾値Sth以上である場合(ステップS104,YES)、復調制御部20は、復調制御を続け、制御部26から起動停止を指示する制御信号SDを入力したか否かを判断する(ステップS105)。起動停止を指示する制御信号SDを入力した場合(ステップS105,YES)、制御信号SAを復調部21に出力し(ステップS106)、復調部21の復調動作を終了させる。
一方、アンテナ強度信号S1が閾値Sth以上でない場合(ステップS104,NO)、復調制御部20は、アンテナ強度信号S1が閾値Sth以上でない時間T1を計時し、時間T1が所定の閾値時間Tth以上であるか否かを判断する(ステップS107)。時間T1が閾値時間Tth以上である場合(ステップS107,YES)、復調制御部20は、制御信号SAを復調部21に出力して所定時間パワーダウンを行う(ステップS108)。したがって、この所定時間、復調部21は、復調動作を行わず、省電力化を図ることができる。
この実施の形態1では、無線ユニット2aは、復調制御部20と復調部21とを備え、復調したベースバンド信号S2を受信器本体ユニット2bに出力するようにしているので、例えば、受信装置2を被検体1の状況の変化に対応してアンテナ数を変更して使用する場合、状況の変化に対応したアンテナ数を有する無線ユニット2aに交換することで、受信器本体ユニット2bは、同一のものが使用できる。
また、例えば、受信装置2を無線周波数が変更された地域で使用する場合、無線周波数が変更された無線ユニット2aに交換することで、受信器本体ユニット2bは、同一のものが使用できる。
上述したように、受信装置2は、無線ユニット2aと受信器本体ユニット2bとに分離し、各無線ユニット2a自体が、復調部21に対応した復調制御部20によって復調制御を行い、受信器本体ユニット2bに共通のベースバンド信号S2で通信接続できるので、多用な仕様に容易に対応することができるとともに、受信器本体ユニット2b側の構成も簡易なものとなる。
また、コネクタ2cを介する信号は、全て低周波のベースバンド信号に変換されているため、コネクタ2cを介してノイズが入り込むことがなく、受信装置2は、良好な画像情報を取得することができる。
さらに、復調制御部20は、受信した高周波信号の信号強度が所定強度未満であり、かつ所定時間以上連続した場合、復調部21をパワーダウンさせるようにしているため、省電力化を行うことができ、受信装置2の稼動時間を延ばすことができる。
なお、この実施の形態1では、スイッチ24の切替え動作を受信器本体ユニット2bからの制御信号SCによって行うようにしていたが、手動によって切替え動作を行うようにしてもよい。また、復調制御部20は、アンテナ強度信号S1の信号強度をもとに復調部21のパワーダウンを行うようにしていたが、ベースバンド信号S2を入力して、ベースバンド信号S2のレベルをもとにパワーダウンを行うようにしてもよい。
(実施の形態2)
つぎに、この発明にかかる実施の形態2について説明する。実施の形態1では、無線ユニット2aに復調制御部20を配置し、無線ユニット2aが復調制御を行うようにしたが、この実施の形態2では、デジタルのベースバンド信号に変換する2値化部を設け、この2値化部に対する制御部も無線ユニット20a側に持たせるようにしている。
図4は、この実施の形態2にかかる受信装置2Aの概要構成を示すブロック図である。図4に示すように、無線ユニット20aは、復調部21が出力するアナログのベースバンド信号S2をデジタル信号のベースバンド信号SEに変換する2値化部31をさらに設けるとともに、この2値化部31に対する2値化制御を行う2値化制御部30をさらに設けている。なお、制御部32は、復調制御部20および2値化制御部30を統括制御する。一方、受信機本体ユニット20bは、入力されるベースバンド信号がデジタルのベースバンド信号SEであるため、2値化を行わずにそのまま画像情報を生成する信号処理を行う。その他の構成は、実施の形態1に示した受信装置2と同じであり、同一構成部分には同一符号を付している。
この受信装置2Aでは、無線ユニット20aと受信器本体ユニット20bとの間をデジタルのベースバンド信号SEで通信接続されているため、比較的ノイズの影響を受けず、良好な画像情報を生成することができる。
ここで、図5に示すフローチャートを参照して、制御部32の動作を説明する。まず、制御部32は、受信器本体ユニット20bから制御信号SDを入力する(ステップS201)。この制御信号SDが起動開始を指示する場合、復調制御部20は、復調部21に制御信号SAを出力するとともに2値化部31に制御信号SA1を出力し(ステップS202)、復調部21の復調動作を開始させるとともに2値化部31の2値化動作を開始させる。復調部21は、アンテナ切替部23を介して入力した高周波信号を復調し、ベースバンド信号S2を2値化部31に出力する。復調制御部20には、アンテナ強度信号S1が入力され(ステップS203)、アンテナ強度信号S1の信号強度が所定の閾値Sth以上であるか否かを判断する(ステップS204)。アンテナ強度信号S1の信号強度が閾値Sth以上である場合(ステップS204,YES)、復調制御部20は、復調制御を続け、起動停止を指示する制御信号SDを入力したか否かを判断する(ステップS205)。起動停止を指示する制御信号SDを入力した場合(ステップS205,YES)、制御信号SAを復調部21に出力するとともに制御信号SA1を2値化部31に出力し(ステップS206)、復調部21の復調動作を終了させるとともに2値化部31の2値化動作も終了させる。
一方、アンテナ強度信号S1が閾値Sth以上でない場合(ステップS204,NO)、制御部32は、アンテナ強度信号S1が閾値Sth以上でない時間T1を計時し、時間T1が所定の閾値時間Tth以上であるか否かを判断する(ステップS207)。時間T1が閾値時間Tth以上である場合(ステップS207,YES)、復調制御部20は、制御信号SAを復調部21に出力して所定時間パワーダウンを行うとともに2値化制御部30は、制御信号SA1を2値化部31に出力して所定時間パワーダウンを行う(ステップS208)。
実施の形態2では、無線ユニット20aは、復調されたベースバンド信号S2を2値化し、デジタル信号SEを受信器本体ユニット20bに出力するようにしているので、無線ユニット20aと受信器本体ユニット20bとの間が、デジタルのベースバンド信号SEで通信接続され、ノイズの少ない良好な画像情報を取得することができる。また、この場合も、2値化制御部30が無線ユニット20a側に設けられているので、受信器本体ユニット20bの構成が簡易になるとともに、受信装置の多用性を増すことができる。
なお、この実施の形態2では、アンテナ強度信号S1を用いてパワーダウン処理を行っていたが、デジタルのベースバンド信号SEに含まれる固定パターンを用いてパワーダウン処理を行ってもよい。また、復調部21のパワーダウン処理と2値化部31のパワーダウン処理とを個別に行ってもよい。
(実施の形態3)
つぎに、この発明にかかる実施の形態3について説明する。上述した実施の形態1,2では、無線ユニット2a,20aが、高周波信号をベースバンド信号S2,SEに復調していたが、この実施の形態3では、さらに無線ユニット側でアンテナ切替制御を行うようにしている。
図6は、実施の形態3である受信装置2Bの概要構成を示すブロック図である。図6に示すように、この無線ユニット21a側には、強度検出部22が検出した検出信号S1をもとにアンテナA1〜Anの切替制御を行う切替制御部40をさらに設け、アンテナ切替部23は、この切替制御部40からの切替信号SB1にしたがってアンテナA1〜Anを切り替える。なお、受信器本体ユニット21b側の制御部46は、切替制御部40に対応する切替制御を行わない。その他の構成は、実施の形態2と同じであり、同一構成部分には同一符号を付している。
ここで、図7に示すフローチャートを参照して、無線ユニット21aの制御部42の動作を説明する。まず、制御部42は、受信器本体ユニット21bから制御信号SDを入力する(ステップS301)。この制御信号SDが起動開始を指示する場合、切替制御部40は、強度検出部22からアンテナ強度信号S1を入力し(ステップS302)、このアンテナ強度信号S1をもとに複数のアンテナA1〜Anの中から最も受信強度の強いアンテナを選択する切替信号SB1を出力する(ステップS303)。復調制御部20は、制御信号SAによって復調部21の復調動作を開始させ、2値化制御部30は、制御信号SA1によって2値化部31の2値化動作を開始させる(ステップS304)。
復調部21は、切替制御部40によって切り替えられたアンテナを介して高周波信号を入力して復調し、ベースバンド信号S2を2値化部31に出力する。復調制御部20には、アンテナ強度信号S1が入力され(ステップS305)、アンテナ強度信号S1の信号強度が所定の閾値Sth以上であるか否かを判断する(ステップS306)。アンテナ強度信号S1の信号強度が閾値Sth以上である場合(ステップS306,YES)、切替制御部404は、アンテナ強度信号S1が所定の閾値Sth1以上であるか否かを判断する(ステップS307)。アンテナ強度信号S1が閾値Sth1以上である場合(ステップS308,YES)、復調制御部20は、復調制御を続け、制御部46から起動停止を指示する制御信号SDを入力したか否かを判断する(ステップS309)。起動停止を指示する制御信号SDを入力した場合(ステップS309,YES)、切替信号SB1をアンテナ切替部23に出力し、制御信号SAを復調部21に出力し、制御信号SA1を2値化部31に出力し(ステップS309)、アンテナ切替部23の切替動作を終了させるとともに復調部21の復調動作を終了させ、2値化部31の2値化動作も終了させる。
一方、アンテナ強度信号S1が閾値Sth以上でない場合(ステップS306,NO)、復調制御部20は、アンテナ強度信号S1が閾値Sth以上でない時間T1を計時し、時間T1が所定の閾値時間Tth以上であるか否かを判断する(ステップS310)。時間T1が閾値時間Tth以上である場合(ステップS310,YES)、復調制御部20は、制御信号SAを復調部21に出力し、2値化制御部30は、制御信号SA1を2値化部31に出力して所定時間、パワーダウンを行う(ステップS311)。
また、アンテナ強度信号S1が閾値Sth1以上でない場合(ステップS307,NO)、切替制御部40は、アンテナの切替制御を行う。
この実施の形態3では、さらに、無線ユニット21a側に切替制御部40を設け、この切替制御部40が、検出出信号S1をもとにアンテナ切替部23の切替動作を制御するようにしているので、受信器本体ユニット21b側で、アンテナの本数の変化に伴う各種制御設定などを行う必要もなく、受信器本体ユニット21b側の構成が簡易になり、共通化を図ることができる。
なお、この実施の形態3では、パワーダウンを行うか否かの判断をアンテナ切替えの判断よりも先に行うようにしていたが、アンテナ切替えの判断をパワーダウンを行うか否かの判断よりも先に行うようにしてもよい。
また、この実施の形態3では、パワーダウンを行うか否かの判断とアンテナ切替えの判断とを異なる基準を用いて行うようにしていたが、同じ基準を用いて行うようにしてもよい。
この発明の実施の形態1にかかる受信装置を用いた送受信システム全体を示す模式図である。 この発明の実施の形態1にかかる受信装置の概要構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態1にかかる復調制御部の動作を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態2にかかる受信装置の概要構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態2にかかる制御部の動作を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態3にかかる受信装置の概要構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態3にかかる制御部の動作を示すフローチャートである。
符号の説明
1 被検体
2,2A,2B 受信装置
2a,20a,21a 無線ユニット
2b,20b,21b 受信器本体ユニット
2c,20c,21c コネクタ
3 カプセル型内視鏡
4 表示装置
5 携帯型記録媒体
20 復調制御部
26,32,36,42,46 制御部
21 復調部
22 強度検出部
23 アンテナ切替部
27 表示部
28 記憶部
29 信号処理部
30 2値化制御部
31 2値化部
40 切替制御部

Claims (4)

  1. 受信した無線信号をベースバンド信号に復調する復調部および前記復調部の復調処理を制御する復調制御手段と、前記無線信号の信号強度を検出する信号強度検出手段とを有した無線ユニットと、
    前記無線ユニットと着脱可能であり、少なくとも前記ベースバンド信号をもとに送信情報を得る処理を行う受信器本体ユニットと、
    を備え、
    前記復調制御手段は、前記信号強度手段によって検出された前記信号強度が所定の条件を満足しない場合、少なくとも前記復調部の動作を所定時間停止する制御を行うことを特徴とする受信装置。
  2. 前記無線ユニットは、
    前記ベースバンド信号を2値化する2値化手段と、
    前記2値化手段によって2値化された2値化信号を前記受信器本体ユニットに出力する制御を行う2値化制御手段と、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の受信装置。
  3. 前記無線ユニットは、
    前記無線信号を受信する複数のアンテナと、
    該複数のアンテナの中から一つのアンテナを選択切替する切替手段と、
    備えることを特徴とする請求項1または2に記載の受信装置。
  4. 前記無線ユニットは、前記信号強度検出手段によって検出された前記信号強度をもとに前記切替手段の切替制御を行う切替制御手段を備えたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の受信装置。
JP2004261670A 2004-09-07 2004-09-08 受信装置 Expired - Fee Related JP4542398B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004261670A JP4542398B2 (ja) 2004-09-08 2004-09-08 受信装置
US11/658,432 US7962098B2 (en) 2004-09-07 2005-09-07 Antenna unit and receiving apparatus using the same
DE602005027857T DE602005027857D1 (de) 2004-09-07 2005-09-07 Empfangsvorrichtung mit antenneneinheit
PCT/JP2005/016421 WO2006028134A1 (ja) 2004-09-07 2005-09-07 アンテナユニットおよびこれを用いた受信装置
EP05782247A EP1790278B1 (en) 2004-09-07 2005-09-07 Reception device using an antenna unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004261670A JP4542398B2 (ja) 2004-09-08 2004-09-08 受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006080797A JP2006080797A (ja) 2006-03-23
JP4542398B2 true JP4542398B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=36159899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004261670A Expired - Fee Related JP4542398B2 (ja) 2004-09-07 2004-09-08 受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4542398B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5049085B2 (ja) * 2007-09-27 2012-10-17 株式会社ウェルキャット Icタグリーダ・ライタ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07231338A (ja) * 1994-02-21 1995-08-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 直接変換受信機
JPH10126295A (ja) * 1996-10-23 1998-05-15 Sanyo Electric Co Ltd Fm多重信号受信装置
JP2004167163A (ja) * 2002-11-22 2004-06-17 Olympus Corp カプセル型医療システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07231338A (ja) * 1994-02-21 1995-08-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 直接変換受信機
JPH10126295A (ja) * 1996-10-23 1998-05-15 Sanyo Electric Co Ltd Fm多重信号受信装置
JP2004167163A (ja) * 2002-11-22 2004-06-17 Olympus Corp カプセル型医療システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006080797A (ja) 2006-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4015666B2 (ja) 被検体内情報取得システム
JP4451217B2 (ja) カプセル型通信システム、カプセル型医療装置及び生体情報受信装置
JP4847075B2 (ja) 受信装置
JP2009136431A (ja) 被検体内導入装置および被検体内情報取得システム
WO2007026890A1 (ja) 可搬型簡易画像表示装置及び受信システム
WO2007029818A1 (ja) 受信装置、モニタ装置、およびこれらを用いた被検体内情報取得システム
JP4767631B2 (ja) 受信装置
US8038608B2 (en) Body-cavity image observation apparatus
JP2007068567A (ja) 可搬型簡易画像表示装置及び受信システム
JP2007167555A (ja) 生体内画像表示装置及び受信システム
US8135371B2 (en) Receiving apparatus and receiving system
EP1922983B1 (en) Body-cavity image observation apparatus
JP4406289B2 (ja) 受信装置
JP4262632B2 (ja) 受信装置
JP4542398B2 (ja) 受信装置
WO2007021009A1 (ja) 受信装置
JP2006296971A (ja) 受信装置
JP4827486B2 (ja) 無線型被検体内情報取得システム
JP2006271433A (ja) 電子内視鏡
JP2006075244A (ja) 受信装置
JP2007111265A5 (ja)
JP4418327B2 (ja) 受信装置および医療装置
JP4445806B2 (ja) 受信装置
JP4025766B2 (ja) 受信装置および送信装置
JP2006155242A (ja) 画像記録装置、画像ファイリング装置、画像ファイリングシステムおよび画像ファイリング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100625

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4542398

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees