JP2006271433A - 電子内視鏡 - Google Patents

電子内視鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP2006271433A
JP2006271433A JP2005090686A JP2005090686A JP2006271433A JP 2006271433 A JP2006271433 A JP 2006271433A JP 2005090686 A JP2005090686 A JP 2005090686A JP 2005090686 A JP2005090686 A JP 2005090686A JP 2006271433 A JP2006271433 A JP 2006271433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
frequency band
electronic endoscope
signal
empty channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2005090686A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Abe
一則 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fujinon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujinon Corp filed Critical Fujinon Corp
Priority to JP2005090686A priority Critical patent/JP2006271433A/ja
Publication of JP2006271433A publication Critical patent/JP2006271433A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Endoscopes (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

【課題】 電子内視鏡の操作性をより向上させる。
【解決手段】 電子内視鏡装置2の電子内視鏡10は、電波の送信周波数帯域に予め割り当てられた複数のチャネルのうち、使用可能な空きチャネルを検知する第1空きチャネル検知回路と、第1空きチャネル検知回路の検知結果に応じて表示を切り替え、使用可否を表示する緑色LED21およびアンバー色LED22とを備える。第1、第2の周波数帯域に割り当てられた全てのチャネルが使用されていて使用不可の間は、アンバー色LED22が点灯する。第2の周波数帯域に空きチャネルがあって、その空きチャネルで内視鏡診断を行っている間は、緑色LED21が点灯する。第1の周波数帯域に空きチャネルがあって、その空きチャネルで内視鏡診断を行っている間は、緑色LED21およびアンバー色LED22の両方が点灯する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、体腔内の被観察体像を撮影する撮像素子により取得される内視鏡画像を、電波としてプロセッサ装置に送信する電子内視鏡に関する。
従来から、医療分野において、電子内視鏡を利用した医療診断が盛んに行われている。電子内視鏡の体腔内に挿入される挿入部先端には、CCDなどの撮像素子が内蔵されており、このCCDにより取得した撮像信号に対して、プロセッサ装置で信号処理を施すことで、モニタで体腔内の画像(内視鏡画像)を観察することができる。
普通、電子内視鏡とプロセッサ装置とは、信号ケーブルにより接続されているが、信号を変調する変調部、および信号を電波で送信する送信部を電子内視鏡に、電波を受信する受信部、および電波を元の信号に復調する復調部をプロセッサ装置にそれぞれ設けて、電波によって信号の遣り取りを行えるようにし、信号ケーブルを取り除いて電子内視鏡の操作性を向上させた、いわゆるワイヤレス電子内視鏡装置も考案されている(特許文献1参照)。
ワイヤレス電子内視鏡装置は、上述の如く、電子内視鏡の使用時に、信号ケーブルによる操作の制約がなくなり、操作性が向上する。そのうえ、信号ケーブルを用いた従来の電子内視鏡装置では、患者回路と二次回路との間で約4kVの絶縁耐圧を維持することが必須となるが、ワイヤレス電子内視鏡装置では、電子内視鏡とプロセッサ装置との間に信号ケーブルによる電気的接続が存在しないため、上記のように高い絶縁耐圧を維持する構成が不要となる。
特開2001−251612号公報
ところで、電子内視鏡装置は、例えば病院内の内視鏡室をパーテーションなどで仕切った複数の検査室にそれぞれプロセッサ装置を設置して、同時に複数の患者の内視鏡診断が可能なように、内視鏡室という空間内に複数台設置されて使用されることが多い。このため、上記のようなワイヤレス電子内視鏡装置の分野では、装置同士の混信を避ける工夫が必要である。また、医療機器の無線伝送で使用可能な周波数帯域に制約があるため、この周波数帯域に対応した方式で信号の送受信を行う必要がある。
さらに、新たに電子内視鏡を追加して内視鏡診断を行おうとした場合、チャネルが全て使用されていて使用不可であるのか、空きチャネルがあって使用可能であるのかを、操作者が即座に判断できるようにすることが、電子内視鏡の操作性をより向上させるうえで必要である。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、操作性をより向上させることができる電子内視鏡を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、体腔内の被観察体像を撮影する撮像素子により取得される内視鏡画像を、電波としてプロセッサ装置に送信する電子内視鏡であって、前記電波の送信周波数帯域に予め割り当てられた複数のチャネルのうち、使用可能な空きチャネルを検知する空きチャネル検知手段と、前記空きチャネル検知手段の検知結果に応じて表示を切り替え、使用可否を表示する表示手段とを備えたことを特徴とする。
なお、前記空きチャネル検知手段の検知結果に応じて、前記送信周波数帯域を自動的に切り替える送信周波数帯域切り替え手段を備えることが好ましい。
また、前記空きチャネル検知手段は、チャネルの割り当てを要求するチャネル割り当て要求信号、および自らのチャネルの使用状況を示す使用状況通知信号を前記プロセッサ装置に送信し、前記チャネル割り当て要求信号を受けて、前記使用状況通知信号によるチャネルの使用状況に基づいて前記プロセッサ装置で生成される、空きチャネルの番号を示すチャネル番号通知信号を受信することが好ましい。
本発明の電子内視鏡によれば、電波の送信周波数帯域に予め割り当てられた複数のチャネルのうち、使用可能な空きチャネルを検知する空きチャネル検知手段と、空きチャネル検知手段の検知結果に応じて表示を切り替え、使用可否を表示する表示手段とを備えたので、新たに電子内視鏡を追加して内視鏡診断を行おうとした場合、使用可否を操作者が即座に判断することができる。したがって、電子内視鏡の操作性をより向上させることができる。
図1において、電子内視鏡装置2は、電子内視鏡10、およびプロセッサ装置11から構成される。この電子内視鏡装置2は、電子内視鏡10とプロセッサ装置11との信号の遣り取りを、予め複数のチャネルが割り当てられた第1または第2の周波数帯域(例えば、1.2GHzまたは2.4GHz)をもつ電波12にて行う、いわゆるワイヤレス電子内視鏡装置である。
電子内視鏡10は、体腔内に挿入される挿入部13と、挿入部13の基端部分に連設された操作部14とを備えている。挿入部13の先端に連設された先端部13aには、体腔内の被観察体像の像光を取り込むための対物レンズ15と、体腔内の被観察体像を撮影する撮像素子としてのCCD16、および照射レンズ17と体腔内照明用のLED光源(LED)18(ともに図2参照)が内蔵されている。CCD16により取得された体腔内の画像は、プロセッサ装置11に接続されたモニタ19に内視鏡画像として表示される。
先端部13aの後方には、複数の湾曲駒を連結した湾曲部20が設けられている。この湾曲部20は、操作部14に設けられたアングルノブ14aが操作されて、挿入部13内に挿設されたワイヤが押し引きされることにより、上下左右方向に湾曲動作し、先端部13aが体腔内の所望の方向に向けられるようになっている。
アングルノブ14aの近傍には、緑色LED21およびアンバー色LED22が配置されている。これら緑色LED21およびアンバー色LED22は、電子内視鏡10の使用開始時に、後述する第1空きチャネル検知回路53(図3参照)の検知結果に応じて表示を切り替えて、電子内視鏡10の使用可否を表示する。
具体的には、第1、第2の周波数帯域に割り当てられた全てのチャネルが使用されていて使用不可の間は、アンバー色LED22が点灯する。一方、第2の周波数帯域に空きチャネルがあって、その空きチャネルで内視鏡診断を行っている間は、緑色LED21が点灯する。また、第1の周波数帯域に空きチャネルがあって、その空きチャネルで内視鏡診断を行っている間は、緑色LED21およびアンバー色LED22の両方が点灯する。
操作部14の下方には、水が貯留される貯水タンク23と、エアーが貯留されるエアーボンベ24とが内蔵されたカートリッジ25が着脱自在に取り付けられている。これら貯水タンク23、エアーボンベ24に貯留された水、エアーは、操作部14の送水/送気ボタン14bの操作に連動して、電子内視鏡10内部に配設された送水パイプ、送気パイプを通って、先端部13aに形成された洗浄ノズル(図示せず)から対物レンズ15に向けて噴射される。これにより、対物レンズ15表面に付着した汚物などの除去や、体腔内への送気を行うことが可能となっている。ここで、カートリッジ25は、電子内視鏡10を使用する際に操作者の手の付け根が当接する位置に取り付けられており、電子内視鏡10の操作性を安定化させる役割も果たしている。なお、符号26は、処置具が挿通される鉗子口である。
図2において、CPU30は、電子内視鏡10の全体の動作を統括的に制御する。CPU30には、電子内視鏡10の動作を制御するための各種プログラムやデータが記憶されたROM31が接続されている。CPU30は、このROM31から必要なプログラムやデータを読み出し、電子内視鏡10の動作制御を行う。また、CPU30は、第1空きチャネル検知回路53からの検知結果を受けて、スイッチ32、33をオン/オフさせることで、前述の緑色LED21およびアンバー色LED22の駆動を制御する。
LED18には、駆動部34が接続されている。駆動部34は、CPU30の制御の下に、LED18をオン/オフ駆動させる。LED18から発せられた光は、照射レンズ17を介して体腔内の被観察体に照射される。なお、先端部13aではなく操作部14の内部にLED18を配し、ライトガイドで先端部13aに導光する構成としてもよい。
CCD16は、対物レンズ15から入射した体腔内の被観察体像の像光を撮像面に結像させ、各画素からこれに応じた撮像信号を出力する。AFE35は、CCD16から入力された撮像信号に対して、相関二重サンプリング、増幅、およびA/D変換を施して、撮像信号をデジタルの画像信号に変換する。
変調部36は、AFE35から出力されたデジタルの画像信号に対して、例えばデジタル直交変調を施してRF信号を生成する。送信部37は、詳しくは後述するように、アンテナ38を介して、変調部36で生成されたRF信号を、第1または第2の周波数帯域をもつ電波12としてプロセッサ装置11に送信する。
コネクタ39には、バッテリ40が接続されている。バッテリ40の電力は、CPU30により制御される電力供給部41から、電子内視鏡10の各部に供給される。なお、図1には示していないが、操作部14の後部には、バッテリ40を収納するバッテリ収納室が設けられており、コネクタ39はその内部に配されている。
図3において、送信部37には、第1周波数帯域用送信回路50、第2周波数帯域用送信回路51、送信周波数帯域切り替え回路52、および第1空きチャネル検知回路53が設けられている。第1周波数帯域用送信回路50、および第2周波数帯域用送信回路51は、変調部36で生成されたRF信号をプロセッサ装置11で受信可能な電力レベルにまで増幅する電力増幅器や、電子内視鏡装置2で採用されているTDMA(Time Division Multiple Access;時分割多重接続)方式のチャネルバーストタイミングに合わせてオン/オフ駆動するRF−スイッチ、RF信号をそれぞれの周波数帯域の電波12としてアンテナ38に給電するサーキュレータなどから構成される。
送信周波数帯域切り替え回路52は、第1周波数帯域用送信回路50、および第2周波数帯域用送信回路51に接続されており、第1空きチャネル検知回路53の検知結果に応じて、使用する送信回路を自動的に切り替える。初期設定では、この送信周波数帯域切り替え回路52により、第2周波数帯域用送信回路51が選択されている。
第1空きチャネル検知回路53は、電子内視鏡10の使用開始時(電子内視鏡10の電源がオンされたとき)に、チャネルの割り当てを要求するチャネル割り当て要求信号Saを、プロセッサ装置11の第2空きチャネル検知回路73(図5参照)に送信する。また、自らのチャネルの使用状況を示す使用状況通知信号Sbを、第2空きチャネル検知回路73に送信する。さらに、空きチャネルの番号を示すチャネル番号通知信号Scを、第2空きチャネル検知回路73から受信する。第1空きチャネル検知回路53は、このチャネル番号通知信号Scによる空きチャネルの検知結果を、CPU30および送信周波数帯域切り替え回路52に送信する。
図4において、CPU60は、プロセッサ装置11の全体の動作を統括的に制御する。CPU60には、プロセッサ装置11の動作を制御するための各種プログラムやデータが記憶されたROM61が接続されている。CPU60は、このROM61から必要なプログラムやデータを読み出し、プロセッサ装置11の動作制御を行う。
アンテナ62は、電子内視鏡10からの電波12を受信する。受信部63は、詳しくは後述するように、アンテナ62で受信された電波12、すなわちRF信号を増幅する。復調部64は、RF信号に対して、例えばデジタル直交検波を施して、RF信号を電子内視鏡10で変調される前の画像信号に復調する。
同期分離部65は、CPU60の制御の下に、復調部64で復調された画像信号から、振幅分離によって同期信号を分離し、 続いて周波数分離により水平同期信号と垂直同期信号とを分離する。ビデオ信号処理部66は、画像信号からデジタルのビデオ信号を生成する。画像処理部67は、ビデオ信号処理部66で生成されたビデオ信号に対して、マスク生成やキャラクタ情報付加などの各種画像処理を施す。バッファ68は、画像処理部67で各種画像処理が施され、モニタ19に内視鏡画像として表示されるビデオ信号を一旦格納する。
図5において、受信部63には、第1周波数帯域用受信回路70、第2周波数帯域用受信回路71、受信周波数帯域切り替え回路72、および第2空きチャネル検知回路73が設けられている。第1周波数帯域用受信回路70、および第2周波数帯域用受信回路71は、アンテナ62で受信された電波を供給するサーキュレータや、RF−スイッチ、RF信号を増幅する低雑音増幅器などから構成される。
受信周波数帯域切り替え回路72は、第1周波数帯域用受信回路70、および第2周波数帯域用受信回路71に接続されており、第2空きチャネル検知回路73の検知結果に応じて、使用する受信回路を自動的に切り替える。電子内視鏡10と同様に、初期設定では、この受信周波数帯域切り替え回路72により、第2周波数帯域用受信回路71が選択されている。
第2空きチャネル検知回路73は、第1空きチャネル検知回路53からのチャネル割り当て要求信号Saを受けて、使用状況通知信号Sbによるチャネルの使用状況に基づいて、空きチャネルの番号を示すチャネル番号通知信号Scを、第1空きチャネル検知回路53に送信する。第2空きチャネル検知回路73は、チャネル番号通知信号Scによる空きチャネルの検知結果を、CPU60および受信周波数帯域切り替え回路72に送信する。なお、これらの信号Sa〜Scの遣り取りは、第1、第2の各周波数帯域に割り当てられたチャネルとは別のチャネル(0チャネル)を用いて行われる。特に、使用状況通知信号Sbは、一定の時間間隔で第1空きチャネル検知回路53から発せられている。
上記のように構成された電子内視鏡装置2で体腔内の被観察体を観察する際には、挿入部13を体腔内に挿入して、LED光源18をオンして体腔内を照明しながら、CCD16による内視鏡画像をモニタ19で観察する。
このとき、対物レンズ15から入射した体腔内の被観察体像の像光は、CCD16の撮像面に結像され、CCD16から撮像信号が出力される。CCD16から出力された撮像信号は、AFE35で相関二重サンプリング、増幅、およびA/D変換が施され、デジタルの画像信号に変換される。
AFE35から出力されたデジタルの画像信号は、変調部36でデジタル直交変調が施され、RF信号が生成される。RF信号は、送信部37で増幅され、アンテナ38から電波12として送信される。
一方、プロセッサ装置11では、電子内視鏡10のアンテナ38から送信された電波12がアンテナ62で受信されると、この電波12、すなわちRF信号が受信部63で増幅される。復調部64では、受信部63で増幅されたRF信号にデジタル直交検波が施され、電子内視鏡10で変調される前の画像信号が復調される。
復調部64で復調された画像信号は、CPU60の制御の下に、同期分離部65で同期分離が施され、ビデオ信号処理部66でデジタルのビデオ信号として出力される。ビデオ信号処理部66で出力されたビデオ信号は、画像処理部67で各種画像処理が施され、バッファ68に一旦格納されて、モニタ19に内視鏡画像として表示される。以上のようにして、電子内視鏡10とプロセッサ装置11との間で、電波12により信号が送受信される。
以下、図6〜図8を参照して、上記構成を有する電子内視鏡装置2のチャネル割り当ての処理手順について説明する。なお、ここでは、第1、第2周波数帯域用送信回路50、51、および第1、第2周波数帯域用送信回路70、71には、5個のチャネル(チャネル1〜5)が割り当てられているものとして説明を行うが、チャネル数はこれに限定されることなく、使用可能な周波数帯域やチャネルのバンド幅に応じて適宜変更される。また、第1、第2の周波数帯域を逓倍波の関係とすることで、電子内視鏡10およびプロセッサ装置11は、複数の周波数帯域の電波12の送受信をそれぞれ唯一のアンテナ38、63で行うことが可能となる。
いま、図6に示すように、内視鏡室80は、パーテーションなどで仕切られた複数の検査室80a〜80eに分かれており、各検査室80a〜80e内には、電子内視鏡10a〜10e、およびプロセッサ装置11a〜11eからなる計5台の電子内視鏡装置2a〜2eが設置されている。電子内視鏡装置2a〜2dまでは使用状態であり、第2の周波数帯域のチャネル1〜4は既に使用されていて、電子内視鏡10eをプロセッサ装置11eに無線接続して内視鏡診断を行おうとした場合を考える。なお、以下の説明では、電子内視鏡装置2a〜2eの各部を記載する際には、便宜上、符号の数字の後にa〜eをつけて区別する。
図7に示すように、電子内視鏡10eの電源がオンされると、CPU30eの制御の下に、スイッチ33がオンされてアンバー色LED22が点灯される。そして、電子内視鏡10eの第1空きチャネル検知回路53eから、プロセッサ装置11eの第2空きチャネル検知回路73eにチャネル割り当て要求信号Saが送信され、待機状態となる。
第2空きチャネル検知回路73eからのチャネル番号通知信号Scが、第1空きチャネル検知回路53eで受信されると、チャネル番号通知信号Scによる空きチャネル検知結果(この場合は第2の周波数帯域のチャネル5)がCPU30eおよび送信周波数帯域切り替え回路52eに送信される。
空きチャネルが第2の周波数帯域に割り当てられたものであった場合、CPU30eの制御の下に、スイッチ33がオフされてアンバー色LED22が消灯され、スイッチ32がオンされて緑色LED21が点灯される。そして、送信周波数帯域切り替え回路52eは作動されず、初期設定の第2周波数帯域用送信回路51eのままで、検知された空きチャネル、つまり第2の周波数帯域のチャネル5が使用されて内視鏡診断が開始される。
上述のように、第2の周波数帯域にはチャネル1〜5が割り当てられており、第2の周波数帯域では5台の電子内視鏡10a〜10eを同時に使用することが可能となっている。これに対して、5台目の電子内視鏡10eが第2の周波数帯域のチャネル5で使用されていて、6台目の電子内視鏡10fを使用する場合など、第2の周波数帯域に空きチャネルがない場合には、第2空きチャネル検知回路73eからのチャネル番号通知信号Scが、第1空きチャネル検知回路53eで受信されると、チャネル番号通知信号Scによる空きチャネル検知結果(この場合は第1の周波数帯域のチャネル1)がCPU30eおよび送信周波数帯域切り替え回路52eに送信される。
上記のように、空きチャネルが第1の周波数帯域に割り当てられたものであった場合、送信周波数帯域切り替え回路52eにより、第2周波数帯域用送信回路51eから第1周波数帯域用送信回路50eに送信回路が切り替えられ、検知された空きチャネル、つまり第1の周波数帯域のチャネル1が使用されて内視鏡診断が開始される。
一方、プロセッサ装置11eでは、図8に示すように、電源の投入とともに電子内視鏡10a〜10dの第1空きチャネル検知回路53a〜53dから一定時間間隔で送信される使用状況通知信号Sbが、第2空きチャネル検知回路73eで受信される。この状態で、第1空きチャネル検知回路53eからのチャネル割り当て要求信号Saが受信されると、第2空きチャネル検知回路73eでは、使用状況通知信号Sbによるチャネルの使用状況に基づいて、第2の周波数帯域で空きチャネルがチェックされる。
第2の周波数帯域で空きチャネルがあった場合、第2空きチャネル検知回路73eから第1空きチャネル検知回路53eに、空きチャネルの検知結果に応じたチャネル番号通知信号Sc(第2の周波数帯域のチャネル5が空いている旨を通知する信号)が送信される。このとき、受信周波数帯域切り替え回路72は作動されず、初期設定の第2周波数帯域用受信回路71eのままで、プロセッサ装置11eは、検知された空きチャネルで電子内視鏡10eからの電波12eの受信を待機する状態となる。
対して、5台目の電子内視鏡10eが第2の周波数帯域のチャネル5で使用されていて、6台目の電子内視鏡10fを使用する場合には、第2の周波数帯域に空きチャネルがないため、第2空きチャネル検知回路73eでは、使用状況通知信号Sbによるチャネルの使用状況に基づいて、第1の周波数帯域で空きチャネルがチェックされる。
第1の周波数帯域で空きチャネルがあった場合、第2空きチャネル検知回路73eから第1空きチャネル検知回路53eに、空きチャネルの検知結果に応じたチャネル番号通知信号Sc(第1の周波数帯域のチャネル1が空いている旨を通知する信号)が送信される。このとき、受信周波数帯域切り替え回路72eにより、第2周波数帯域用受信回路71eから第1周波数帯域用受信回路70eに受信回路が切り替えられ、プロセッサ装置11eは、検知された空きチャネル、つまり第1の周波数帯域のチャネル1で電子内視鏡10eからの電波12eの受信を待機する状態となる。
第1の周波数帯域にも空きチャネルがなかった場合には、プロセッサ装置11eは、再び使用状況通知信号Scを受信する状態に戻る。そして、使用している何れかの電子内視鏡の検査が終了し、その電子内視鏡の電源がオフされると、その電子内視鏡が使用していたチャネルが空くこととなり、その旨を表す使用状況通知信号Sbがプロセッサ装置11eで受信されて、電子内視鏡10eからのチャネル割り当て要求信号Saに対して、空いたチャネルの番号を表すチャネル番号通知信号Scが、プロセッサ装置11eから電子内視鏡10eに送信されることとなる。
以上詳細に説明したように、電子内視鏡10は、電波の送信周波数帯域に予め割り当てられた複数のチャネルのうち、使用可能な空きチャネルを検知する第1空きチャネル検知回路53と、第1空きチャネル検知回路53の検知結果に応じて表示を切り替え、使用可否を表示する緑色LED21およびアンバー色LED22とを備えたので、新たに電子内視鏡を追加して内視鏡診断を行おうとした場合、使用可否を操作者が即座に判断することができる。したがって、電子内視鏡の操作性をより向上させることができる。
なお、上記実施形態では、電子内視鏡10の使用可否を表示する表示手段として、緑色LED21およびアンバー色LED22を挙げて説明したが、本発明はこれに限定されず、例えば、液晶モニタにメッセージを表示してもよいし、ビープ音などの音声により使用可否を報せるようにしてもよい。
電子内視鏡装置の構成を示す概略図である。 電子内視鏡の内部構成を示すブロック図である。 送信部の内部構成を示すブロック図である。 プロセッサ装置の内部構成を示すブロック図である。 受信部の内部構成を示すブロック図である。 内視鏡室内に5台の電子内視鏡装置が設置された様子を示す説明図である。 電子内視鏡におけるチャネル割り当ての処理手順を示すフローチャートである。 プロセッサ装置におけるチャネル割り当ての処理手順を示すフローチャートである。
符号の説明
2 電子内視鏡装置
10 電子内視鏡
11 プロセッサ装置
12 電波
16 CCD
19 モニタ
21 緑色LED
22 アンバー色LED
30 CPU
32、33 スイッチ
37 送信部
52 送信周波数帯域切り替え回路
53 第1空きチャネル検知回路
60 CPU
63 受信部
72 受信周波数帯域切り替え回路
73 第2空きチャネル検知回路
Sa チャネル割り当て要求信号
Sb 使用状況通知信号
Sc チャネル番号通知信号

Claims (3)

  1. 体腔内の被観察体像を撮影する撮像素子により取得される内視鏡画像を、電波としてプロセッサ装置に送信する電子内視鏡であって、
    前記電波の送信周波数帯域に予め割り当てられた複数のチャネルのうち、使用可能な空きチャネルを検知する空きチャネル検知手段と、
    前記空きチャネル検知手段の検知結果に応じて表示を切り替え、使用可否を表示する表示手段とを備えたことを特徴とする電子内視鏡。
  2. 前記空きチャネル検知手段の検知結果に応じて、前記送信周波数帯域を自動的に切り替える送信周波数帯域切り替え手段を備えたことを特徴とする請求項1に記載の電子内視鏡。
  3. 前記空きチャネル検知手段は、チャネルの割り当てを要求するチャネル割り当て要求信号、および自らのチャネルの使用状況を示す使用状況通知信号を前記プロセッサ装置に送信し、
    前記チャネル割り当て要求信号を受けて、前記使用状況通知信号によるチャネルの使用状況に基づいて前記プロセッサ装置で生成される、空きチャネルの番号を示すチャネル番号通知信号を受信することを特徴とする請求項1または2に記載の電子内視鏡。
JP2005090686A 2005-03-28 2005-03-28 電子内視鏡 Abandoned JP2006271433A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005090686A JP2006271433A (ja) 2005-03-28 2005-03-28 電子内視鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005090686A JP2006271433A (ja) 2005-03-28 2005-03-28 電子内視鏡

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006271433A true JP2006271433A (ja) 2006-10-12

Family

ID=37206764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005090686A Abandoned JP2006271433A (ja) 2005-03-28 2005-03-28 電子内視鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006271433A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2106143A1 (en) 2008-03-27 2009-09-30 Olympus Corporation Wireless image acquisition system
WO2010143349A1 (ja) * 2009-06-10 2010-12-16 オリンパス株式会社 無線内視鏡装置およびその受信装置、ならびに受信方法
WO2011049163A1 (ja) * 2009-10-22 2011-04-28 オリンパス株式会社 画像送信装置および画像通信システム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62128225A (ja) * 1985-11-29 1987-06-10 Iwatsu Electric Co Ltd 無線ペ−ジング通信方式
JPH05110522A (ja) * 1991-06-13 1993-04-30 Fujitsu Ltd 空きチヤネル検出方式
JPH05292504A (ja) * 1992-04-16 1993-11-05 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
JP2001353124A (ja) * 2000-04-10 2001-12-25 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
JP2003018649A (ja) * 2002-04-01 2003-01-17 Fujitsu Ltd 移動通信端末および通話チャネル制御方法
JP2003265402A (ja) * 2002-03-13 2003-09-24 Fuji Photo Optical Co Ltd 腹腔鏡装置
JP2004209280A (ja) * 2001-03-22 2004-07-29 Olympus Corp 内視鏡装置
JP2005033338A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Ntt Docomo Inc 通信制御装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62128225A (ja) * 1985-11-29 1987-06-10 Iwatsu Electric Co Ltd 無線ペ−ジング通信方式
JPH05110522A (ja) * 1991-06-13 1993-04-30 Fujitsu Ltd 空きチヤネル検出方式
JPH05292504A (ja) * 1992-04-16 1993-11-05 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
JP2001353124A (ja) * 2000-04-10 2001-12-25 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
JP2004209280A (ja) * 2001-03-22 2004-07-29 Olympus Corp 内視鏡装置
JP2003265402A (ja) * 2002-03-13 2003-09-24 Fuji Photo Optical Co Ltd 腹腔鏡装置
JP2003018649A (ja) * 2002-04-01 2003-01-17 Fujitsu Ltd 移動通信端末および通話チャネル制御方法
JP2005033338A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Ntt Docomo Inc 通信制御装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2106143A1 (en) 2008-03-27 2009-09-30 Olympus Corporation Wireless image acquisition system
US8888682B2 (en) 2008-03-27 2014-11-18 Olympus Corporation Wireless image acquisition system
WO2010143349A1 (ja) * 2009-06-10 2010-12-16 オリンパス株式会社 無線内視鏡装置およびその受信装置、ならびに受信方法
WO2011049163A1 (ja) * 2009-10-22 2011-04-28 オリンパス株式会社 画像送信装置および画像通信システム
JP2011091608A (ja) * 2009-10-22 2011-05-06 Olympus Corp 画像送信装置および画像通信システム
US9119527B2 (en) 2009-10-22 2015-09-01 Olympus Corporation Image transmitting device and image communication system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006271432A (ja) 電子内視鏡装置
JP2006271697A (ja) 電子内視鏡
JP5838230B2 (ja) 無線手術室通信システム
JP5340609B2 (ja) 内視鏡装置
CN110799085B (zh) 无线内窥镜和无线内窥镜系统
KR100741217B1 (ko) 무선형 피검체 내 정보 취득 시스템 및 피검체 외부 장치
JP4781764B2 (ja) 電子内視鏡システム
US7963914B2 (en) Endoscope
US20130096380A1 (en) Imaging apparatus
JP5259174B2 (ja) 送受信システム
WO2007034891A1 (ja) 受信装置
EP2106143A1 (en) Wireless image acquisition system
JP4880398B2 (ja) 内視鏡診断システム
JP2006280542A (ja) 電子内視鏡装置
JP6300708B2 (ja) 内視鏡装置及び内視鏡装置の画像伝送方法
JP2009077875A (ja) 電子内視鏡及び内視鏡システム
JP2006271433A (ja) 電子内視鏡
JP2010184054A (ja) カプセル型内視鏡および無線通信可能な撮影装置
JP2007097653A (ja) 内視鏡診断システム
JP4758720B2 (ja) 電子内視鏡システム
US8135371B2 (en) Receiving apparatus and receiving system
JP3583660B2 (ja) 内視鏡装置
JP3762612B2 (ja) 医療システム及び内視鏡装置
JP2009072518A (ja) ワイヤレス電子内視鏡システム
JP2007061296A (ja) 電子内視鏡用受信モジュール及び画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071113

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110330

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20110517