JP4541451B2 - 無線通信ユニットにおいてタイミング信号を発生するための方法および装置 - Google Patents

無線通信ユニットにおいてタイミング信号を発生するための方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4541451B2
JP4541451B2 JP51256898A JP51256898A JP4541451B2 JP 4541451 B2 JP4541451 B2 JP 4541451B2 JP 51256898 A JP51256898 A JP 51256898A JP 51256898 A JP51256898 A JP 51256898A JP 4541451 B2 JP4541451 B2 JP 4541451B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
remote unit
source
processor
clock signal
precision clock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP51256898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001500292A (ja
JP2001500292A5 (ja
Inventor
クラール,アンデルス
エケルンド,ブヨルン
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=24844805&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4541451(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) filed Critical テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Publication of JP2001500292A publication Critical patent/JP2001500292A/ja
Publication of JP2001500292A5 publication Critical patent/JP2001500292A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4541451B2 publication Critical patent/JP4541451B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • H04W52/0287Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level changing the clock frequency of a controller in the equipment
    • H04W52/029Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level changing the clock frequency of a controller in the equipment reducing the clock frequency of the controller
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/1607Supply circuits
    • H04B1/1615Switching on; Switching off, e.g. remotely
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Electric Clocks (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

背景
本発明は、一般的には無線通信システムに関し、より詳細には、無線通信システムで使用されるリモートユニットにおけるタイミング信号の発生に関する。
商業的無線通信の成長、特にセルラー無線電話システムの爆発的成長のために、システムデザイナーが消費者の許容するスレッショルド値よりも通信の質を低下することなく、システムの容量を増すための方法を研究しなければならなくなった。容量を増す1つの方法としては、1つの無線キャリア周波数において、数人のユーザーにそれぞれのタイムスロットを割り当てるデジタル通信のマルチアクセス技術、例えばTDMAを使用する方法がある。
TDMAセルラー無線電話システムでは、各無線チャンネルは一連のタイムスロットに分割されており、タイムスロットの各々はデータソースからの情報バースト、例えば音声会話のデジタル式に符号化された部分を含む。タイムスロットは所定の時間を有する連続するTDMAフレームにグループ分けされる。各TDMAフレームにおけるタイムスロットの数は、無線チャンネルを同時に共用できる異なるユーザーの数と関連しており、TDMAフレーム内の各スロットが異なるユーザーに割り当てられた場合、TDMAフレームの時間長さは同じユーザーに割り当てられる連続するタイムスロットの間の最小時間となる。
TDMAセルラーシステムはバッファ−バーストモード、すなわち断続−送信モードで運用され、各移動局は指定されたタイムスロットの間でしか送信(および受信)を行うことができないことが理解できよう。例えばフルレートでは、アクティブに接続された移動局はスロット1で送信を行い、スロット2で受信を行い、スロット3でアイドル状態となり、スロット4で送信を行い、スロット5で受信を行い、スロット6でアイドル状態となり、次に連続するTDMAフレームの間でこのサイクルを繰り返すことができる。従って、バッテリー給電できる移動局は送受信しないタイムスロット中に電力を節約するためにオフ状態またはスリープ状態に切り換えることができる。
セルラー無線通信システムは音声チャンネルまたはトラヒックチャンネルの他に、基地局と移動局との間の呼設定メッセージを搬送するためのページング/アクセスチャンネル(制御チャンネルとしても知られる)も設けている。一部のシステムでは所定のページングスロットにアイドル状態の移動局が割り当てられている。アイドル状態の移動局はオンに切り換えられた後は、それに割り当てられたページングタイムスロットだけを定期的にモニタすればよい。例えば通常の電話(地上回線)の加入者が移動局の加入者を呼び出した場合、この発呼は公衆交換電話ネットワーク(PSTN)から移動交換センター(MSC)へ送られ、移動交換センターはダイヤルされた番号を分析する。ダイヤルされた番号が有効であれば、MSCは被呼移動局の移動識別番号(MIN)を含むページングメッセージをそれぞれの制御チャンネルを通して送信することにより、被呼移動局をページングすることを、多数の無線基地局の一部または全てにリクエストする。基地局はページ用の加入者の機器に割り当てられたタイムスロット中に移動加入者向けのページングメッセージを送信する。割り当てられたページングタイムスロットでページングメッセージを受信するアイドル状態の各移動局は、受信したMINと自局に記憶されているMINとを比較する。記憶されているMINと一致した移動局は特定の制御チャンネルを通し、基地局へページ応答信号を送信し、基地局はページ応答信号をMSCに送る。従って、アイドル状態の移動局はバッテリーの電力を節約するように、割り当てられたページングタイムスロット以外のタイムスロットでスリープできる。
電池の電力を節約するように、移動局が必要とするモニタのアクティビティを最小にする他に、これらユニットのエネルギー効率を更に高めるよう、内部調節を行うことができる。例えば図1は、移動局に2つのクロック信号発生器を設けた従来のシステムコンフィギュレーションを示す。一方のクロック信号発生器10はグローバルシステムタイミングのためのタイムベースとして働く外部タイミング基準信号に正確に同調されており、他方のクロック信号発生器12は自己の局部発振クリスタル(図示せず)を有し、自走式となっている。クロック信号発生器12のほうがクロック信号発生器10よりも精度が低いが、小電力動作できるように最適にすることができる。
カウンタ14はクロック信号発生器10からのクロックパルスを受信し、良好に定められたタイミングを有するシステムタイミング信号(時々システムチックとも称される)を出力する。このシステムタイミング信号はプロセッサ16をストローブするのに使用される。プロセッサ16は他の処理のうちでもとりわけ、移動局の種々の送受信機能を制御するようになっている。当業者であれば知っているように、このプロセッサ16は正確に制御されるタイミングを有するストローブ信号を必要とするので、これまでは高精度のクロック信号発生器10によってクロック制御されていた。特にTDMAに基づく無線通信システムでは、カウンタ14から受信されるシステムタイミングパルスは、ページングメッセージを復号化するために、アイドル状態の移動局に割り当てられたタイムスロットを識別するようプロセッサ16によって使用できる。
これと対照すると、タイミング条件があまり重要でない回路、例えばリアルタイムクロック(RTC)18を制御するのに、これまでは低精度のクロック信号発生器12が使用されてきた。このRTC18は移動局のディスプレイ19に出力するためのローカル時間を供給できる。低精度のクロック信号発生器12は小電流で動作するように設計されているので、小容量の電源、例えばバックアップバッテリー(図示せず)から給電できる。
高精度のクロック信号発生器10は基本システムの基準時間を発生し、一般にシステム内のほとんどの回路に分配されるクロックパルスを発生する。その重要度を仮定した場合、この高精度のクロック信号発生器10は精度を制御するための、例えば温度および製造のバラツキを補償するための回路も含む。このように複雑さが増し、広範に信号を分配する接続性の負荷により、高精度のクロック信号発生器10は低精度のクロック信号発生器12よりも多い電力を消費する。
アクティブモードの間(例えばトラヒックチャンネルにより移動局がシステムに接続されている時)では、ほとんどの回路は上記システム内でアクティブ状態となっている。しかしながらTDMAに基づく電話システムでは、スタンバイモードまたはアイドルモードの間(例えば移動局が定期的に制御チャンネルまたはアクセスチャンネルを聴取する際)の活動は制限されている。アイドルモードの間では、活動のほとんどは指定されたページングタイムスロット、例えば全体の時間の一部の間に特定の移動局に対して、上記のように送信されるページングメッセージを復号化することに関連している。割り当てられたページングタイムスロット以外のタイムスロットの間では、移動局はスリープモードに入ることができ、このモードの間では移動局は制御チャンネルをモニタしない。これによって移動局は消費電力を低減でき、バッテリーの寿命を長くすることが可能となっている。
高精度のクロックも電力を比較的多く消費し、低精度のクロックは電力を比較的わずかしか消費しないので、バッテリーを充電してから次に充電するまでの時間を長くするために、できるだけ多数の低精度のクロックを使用することが望ましい。不幸なことに、従来のリモートユニットの設計では、リモートユニット内の機能回路のほとんどに対し、クロックの精度を犠牲にできないと認識していた。従って、図1の従来のリモートユニットではクロック信号発生ユニットでの電力消費量が大きいという問題に悩んでいた。追加機能のためには低精度のクロックを使用することが望ましいが、このような原理に関連する問題として、例えば従来の技術に従ってプロセッサ16をストローブするには、低精度のクロックは過度に不正確であるという問題があった。
概要
本発明の実施例によれば、移動局に割り当てられたページングタイムスロット以外のスリープモードの一部の間で、高精度クロック信号発生器をオフにし、その代わりにこの時間中、低精度クロック信号発生器を使ってタイミング信号を発生することにより電力消費量を更に低減することが可能となる。しかしながら、ページングメッセージの復号化条件に起因し、移動局が割り当てられたページングタイムスロットの間に受信されるページングメッセージを復号化するようウェークアップしている時には、高精度のクロック信号発生器を使用しなければならない。従って、スリープモード中に低精度クロック信号発生器によってプロセッサへ与えられるタイミング信号は、移動局が正しい時間にウェークアップし、割り当てられたページングタイムスロットの間に受信されるメッセージのすべてを復号化できるよう、十分に正確であることが重要である。本発明の実施例によれば、低精度のクロック信号発生器の精度は高精度クロック信号発生器の精度に対して周期的に測定される。
例えば本発明に係わるクロック信号発生システムの測定モードの間では、第1カウンタは所定の数のパルスを受信するまで、高精度クロック信号発生器からの出力パルスをカウントする。これと同時に、第1カウンタは内部タイミングプロセスのためにプロセッサが使用するシステムタイミング信号を出力する。第1カウンタが高精度クロック信号発生器からのパルスをカウントする間、第2カウンタは低精度クロック信号発生器から出力されるパルスをカウントし、第2カウンタは第1カウンタから出力されるシステムタイミング信号も受信する。第1カウンタからのシステムタイミング信号の間にカウントされる低精度クロックパルスの数は、低精度クロック信号発生器の相対的精度を表示する。更に、1つのシステムタイミング信号に対する低精度クロックパルスのカウントされた数を記憶し、高精度クロックをオフする際に、システムタイミング信号を発生するのにどれだけ多くの低精度クロックパルスを使用しなければならないかを最新表示するよう平均化することができる。
次に、自走モードで作動している時は、第2カウンタは測定モード中に測定される値に基づくスレッショルド値に達するまで、低精度のクロック信号発生器から受信されるパルスをカウントする。次に第2カウンタは、低精度クロック信号発生器から受信されるクロックパルスの数が所定のスレッショルド値に達すると、システムタイミング信号を出力する。このシステムタイミング信号はリモートユニットが受信したページングメッセージを復号化する必要のないスリープモードの一部の間で、プロセッサをストローブするのに使用される。上記のように低精度クロック信号発生器の精度を定期的に測定することにより、スリープモード中にプロセッサをストローブするのに使用されるシステムタイミングパルスは、プロセッサが適当な時間に受信および復号回路をウェークアップさせ、割り当てられたページングタイムスロット中にページングメッセージの正確な復号化を可能にする程度に十分正確である。
本発明の別の実施例によれば、リアルタイムクロック機能手段にクロックパルスを与えるのに、低精度のクロック信号発生器も使用できる。次に、リアルタイムクロック機能はリモート局のディスプレイに出力するための現在の時間も発生する。これにより、リモート局のユーザーは発呼のための時間基準を有することができる。上記のように、スリープモードの一部の間で低精度クロック信号発生器によりシステムのタイミングを処理できるよう、上記のように低精度クロックの精度を定期的にチェックするので、この情報を使用してリアルタイムクロックの不正確さを補償することもできる。例えば、上記測定モード中に低精度クロック信号発生器に関連した所定量の不正確さが観察された後に、リモートユニットのプロセッサはリアルタイムクロックに所定の現在の時間から秒を加減するよう命令し、よってプロセッサが低精度クロック信号発生器から受信するクロックパルスの不正確さを補償することができる。
【図面の簡単な説明】
図面を参照し、次の詳細な説明を読めば、本発明の上記およびそれ以外の目的、特徴および利点がより容易に理解できよう。
図1は、2つのクロックを使用した従来のクロック信号発生システムの一例を示す。
図2Aは、本発明の実施例に係わるリモートユニット内で電力を保存するための方法の一例を示すフローチャートの第1部分である。
図2Bは、図2Aのフローチャートの第2部分である。
図3は、本発明の実施例に係わる、クロック信号発生システムを含む無線通信デバイスの一部を示す。
図4は、本発明の別の実施例に係わる、クロック信号発生システムを含む無線通信デバイスの一部を示す。
詳細な説明
本発明を完全に理解できるよう、次の説明では、限定のためではなく、説明のために特定の細部、例えば特定の回路、回路部品、技術などについて記載する。しかしながら当業者には本発明はこれら特定の詳細とは異なった他の実施例で実施できることは明らかとなろう。他の場合では、本発明の説明を不必要な細部によって不明瞭としないように、周知の方法、デバイスおよび回路の詳細な説明については省略した。
本発明の実施例によれば、スリープモード中にリモートユニットのプロセッサをストローブするのに低精度(および小電力消費量の)クロックパルス発生器を使用することにより、小電力消費量を達成している。上記のように「スリープモード」なる用語は、遠隔局が所定の回路をパワーダウンできる間の低アクティビティの期間を意味する。リモートユニットはページングメッセージを受信しないと予想されるとき、例えば割り当てられたページングタイムスロット以外のタイムスロットの間でスリープモードに入ることができる。アクティブな移動局(例えばトラヒックチャンネルを介してシステムに接続された移動局)は、送信、受信または測定すべき時間でないタイムスロット中にスリープモードに入ることができる。下記の例は、以前のタイプのスリープモードに本発明を応用した例を示すが、当業者であれば、これから説明するのと同じように他のスリープモードでの高精度のクロックをオフにできることが理解できよう。また、当業者は一般にスリープモード精通しているので、従来の無線通信システムのこのような特徴についてはこれ以上説明しないことにする。
図2Aは、本発明に係わる電力消費量を低減するための方法の一例の一部を示す。ステップ20ではリモートユニットは、このリモートユニットがシステムにアクティブに接続されていない時には本質的でない回路をパワーダウンすることによりスリープモードに入る。本発明の実施例によれば、この方法はステップ21で高精度のクロック(電力消費量の大きいクロックも含む)をパワーダウンすることも含む。次に、ステップ22に示されるように、リモートユニットのプロセッサをストローブするのに低精度のクロックが使用される。このステップは低精度のクロックのタイミングが低精度のクロックを使って発生されるストローブの十分な精度を保証するように、(下記に説明するように)測定されていることを前提とする。この作動モードは本明細書では自走モードと称す。この理由は低精度のクロックはこの時点で高精度のクロックと独立して作動するからである。このプロセスは、例えばステップ23によって示されるように、リモートユニットに割り当てられたページングタイムスロットが到達する際に、その特定のリモートユニットに向けることができるページングメッセージを復号化するための時間となるまで続く。
次に図2Bを参照すると、リモートユニットに割り当てられたページングタイムスロットが到達すると、システムはステップ24に示されるように高精度のクロックをパワーアップする。次に、リモートユニットが受信したページングメッセージのいずれかが、そのリモートユニットに向けられたものであるかどうかを確認するように、受信したページングメッセージを復号化しなければならない時間の間、リモートユニットのプロセッサをストローブするのに、高精度のクロックによって発生されるクロックパルスが使用される(ステップ25)。高精度のクロックがプロセッサをストローブするのに使用されている間、本発明に係わる技術もこの高精度のクロックを使ってステップ26に示されるように低精度のクロックのタイミングを定期的にチェックする。従って、この作動モードを本明細書では、本発明に係わるクロック信号発生システムの「測定モード」と称す。後により詳細に説明するように、高精度のクロックに基づき発生されるシステムタイミング信号の間で発生される低精度のクロックパルスの数は、スリープモード中にリモートユニットのプロセッサをストローブするのに再び低精度のクロックが使用される際に、この低精度のクロックを使って比較的正確なシステムタイミング信号を発生できるように、記憶し、および/または平均化することができる。ステップ27において、リモートユニットに割り当てられたページングタイムスロットが完了すると、プログラムフローは図2Aに戻り、ここでスリープモードが終了したかどうか、ステップ28で判断される。終了していれば、リモート局のユーザーはアクティブ接続を開始し、またはリモート局の電源を切り、プロセスを終了する。そうでない場合、リモート局に割り当てられたページングタイムスロット以外の時間中に、高精度のクロックを再びパワーダウンする別の繰り返しを実行する。当然ながら、リモートユニットが、このリモートユニットに割り当てられているページングタイムスロットの1つで、接続をサポートするために無線通信システムに接続すべき旨を表示するページングメッセージを受信しない場合、リモートユニットはスリープモードを出て、高精度のクロックはリモートユニットに対する基本時間基準ソースとして機能し続ける。
以上で、高精度(および大電力消費量の)クロックを定期的にパワーダウンすることにより、本発明の実施例がどのようにエネルギーを節約できるかについての概略を説明したので、次にこの機能を実現するための装置および技術のより詳細について説明する。本発明の実施例によれば、リモートユニット(例えば移動電話)は、例えば送受信回路の動作を含む、電話によって提供される種々の機能を制御するための中央処理ユニットを含む。これら制御機能を奏するために、中央処理ユニットは当業者が理解できるように、正確な基準タイミング入力信号を受信する必要がある。例えば、中央処理ユニットはプロセッサに関連する所定の作動周波数でクロックパルスを受信する必要がある。本発明に係わる中央処理ユニットによって使用できる別のタイミング基準として、システムタイミング信号(またはシステムチック)があり、このシステムタイミング信号の周波数は一般に中央処理ユニットによっても受信されるクロックパルスの周波数よりも低くなっている。
図3はリモートユニットに連動する中央処理ユニット(CPU)34をストローブするのに使用されるシステムタイミング信号を発生するのに、低精度のクロック信号発生器30と高精度のクロック信号発生器32とを交互に使用できる、本発明の実施例を示す。高精度のクロック信号発生器32は、エアインターフェースを通し受信される外部タイミング情報を受信するが、他方の低精度クロック信号発生器は局部発振器33からのタイミング情報を受信する。上記のように図3のクロック信号発生システムは、2つのモードで作動できる。測定モードでは高精度のクロック信号発生器32はシステムタイミング信号を発生するのに使用されるクロック信号パルスを出力し、システムタイミング信号は次に中央処理ユニット34をストローブするのに使用される。上記のように、例えば中央処理ユニット34が受信したページングメッセージを復号化する間に高精度のタイミング情報を受信するように、リモートユニットに割り当てられているページングタイムスロットの間で測定モードが使用される。例えば周波数f1における高精度のクロック信号発生器32からのパルス出力は、カウンタ36によってカウントされる。カウンタ36がクロック32からの所定数、例えば400個のクロックパルスを受信すると、カウンタ36はマルチプレクサ38にシステムタイミング信号を出力する。測定モードの間では中央処理ユニット34は信号ライン40上にモード選択(MS)信号を出力し、この信号によりカウンタ36によって発生されるシステムタイミング信号は、マルチプレクサ38から中央処理ユニット34のSTROBE入力端に選択的に出力できる。
カウンタ36によって発生されるシステムタイミング信号は、これと同時にカウンタ46へも入力される。カウンタ42は低精度のクロック信号発生器30からのクロックの受信装置である。測定モードではカウンタ42はカウンタ36によって発生される各システムタイミング信号の間でクロック信号発生器30から受信される低精度のクロックパルスの数をカウントする。これによってカウンタ42はリモート局の作動寿命の間の特定時間における各システムタイミングインターバルがどれだけ多くの低精度クロックパルスを含むかを判断できる。当業者に明らかとなるように低精度のクロック信号発生器30の精度(従って各システムタイミングインターバル中の低精度クロックパルスの数)は、経年変化、温度作用などにより時間と共に変わる。
例えば高精度クロック信号発生器32はカウンタ36から出力される各システムタイミング信号に対し、400個のクロック信号パルスを発生する。しかしながら、カウンタ36から出力される2つのシステムタイミング信号の間ではカウンタ42は低精度クロック信号発生器30から390個のクロックパルスしか受信しないが、他方、その後に発生される別の2つのシステムタイミング信号の間では、カウンタ42は低精度クロック信号発生器30から410個のクロックパルスを受信する。この数は、時間と共に変わるのでカウンタ42により周期的にその測定値を記録し、後述する次の自走モードの間で使用するためにカウンタ内に記憶しなければならない。所望する場合、システムタイミングインターバルを含む、低精度の信号発生器30からのクロックパルス数の最良に可能な予想値を得るように、統計的平滑関数(例えば平均化関数)を使用できる。
自走モードの間ではシステムタイミング信号を発生するのにカウンタ42が使用される。この自走モードは例えばリモートユニットがまだアイドルモードとなっている間に、割り当てられたページングタイムスロットが終了した後に、モード選択ライン40上の値をプロセッサが変更することによって開始される。次に、測定モードからのカウンタ42に記憶されていた情報を使用することによって決定された所定のスレッショルド値を使用し、カウンタ42は低精度クロック信号発生器30から受信されるクロックパルスの所定数をカウントし、次にシステムタイミング信号をマルチプレクサ38に出力する。次にマルチプレクサ38は信号ライン40上の、中央処理ユニット(CPU)34によって駆動されるモード選択信号によって制御されるCPU34のSTROBE入力端へ、このシステムタイミング信号を送る。高精度クロック信号発生器32はスリープモードのこの部分では不要であるので、これと同時にこの高精度クロック信号発生器32をパワーダウンすることができる。この特定のリモートユニットに割り当てられているページングタイムスロットの間に受信されるページングメッセージを復号化する時間になると、中央処理ユニットは測定モードに戻るように切り換え、再度高精度クロック信号発生器32をパワーアップする。マルチプレクサ43は(電源オン時の)高精度のクロック信号発生器30からのクロックパルスまたは(電源オン時以外の)低精度クロック信号発生器32からのクロックパルスを、CPU34のCLK入力端へ与える。
本発明の別の実施例によれば、低精度クロック信号発生パルスに基づく場合でも十分な精度でシステムタイミング信号を発生するように保証するのに使用される上記誤り補償を使ってリアルタイムクロックのタイミングを補正することもできる。上記のように従来の低精度クロック信号発生器の利用では、リモートユニットのディスプレイを駆動するのに使用されるリアルタイムクロック機能に対する基準を与えていた。本発明の上記実施例によれば、低精度のクロック信号パルスの精度は周期的にチェックされるので、リアルタイムクロックの出力を補正し、リモートユニットによりディスプレイされる現在の時刻をより正確にするように、この情報を使用することもできる。例えば図3と同じ部品に対し、同じ参照番号を付けた図4を参照すると、カウンタ42により測定モード中に決定されるスレッショルド値はCPU34のCO入力端へ与えられる。CPU34は低精度信号発生器30に関連する累積タイミングエラーを決定し、リアルタイムクロック50へ補正出力信号(ERR)を与える。例えばCPU34は2つのシステムチックの間にどれだけ多くの高精度クロックパルスが存在するかを知っているので、CPUはこの数とカウンタ42が測定したスレッショルド値数とを比較することができる。従って、例えばCPU14へのCO入力端が999を読み出し、CPUがシステムチックの間に1000個の高精度のクロックパルスが生じたことを知った場合、CPUは999のRTC秒ごとに更に1秒を加える。これによりRTC50はディスプレイ52に出力するために、より正確な時間を供給できる。
上記実施例は本発明を限定するためではなく、全ての点で説明のためのものである。従って、本発明は当業者が本明細書に含まれる説明から誘導できる、詳細な実施において多数の変形が可能である。例えばスリープモード中の高精度クロックのパワーダウンおよび高精度クロックを再びパワーアップするための割り当てられたページングタイムスロットの待機に関連して、上記実施例をこれまで説明したが、当業者であれば、高精度信号クロックのウェークアップをトリガーするのに、他のリモートユニットのアクティビティを使用できることが理解できよう。例えばかかるアクティビティはエアインターフェースのステータスの測定、基地局の識別、GPSまたは他の技術を使ったリモートユニットの位置の決定およびバッテリーのステータスのロギングの1つ以上を含むことができる。かかる変形例および変更例のいずれも、次の請求の範囲に記載されている本発明の範囲および要旨内に含まれるものと見なされる。

Claims (6)

  1. 無線通信システムのリモートユニット内の電力を節約するための方法において
    第1ソースから第1タイミングパルスを発生する工程と、
    前記リモートユニットがアクティブな時に、前記第1タイミングパルスを使用して、前記リモートユニット内のプロセッサを作動させると共に前記プロセッサに対して供給するストローブ信号を生成する工程と、
    前記リモートユニットがアイドル状態の時に、スリープモード期間中、前記第1ソースをパワーダウンする工程と、
    前記第1ソースがパワーダウンされた時に、前記第1ソースよりも電力の消費が少ない第2ソースから第2タイミングパルスを発生する工程と、
    前記リモートユニットが電力を節約するためのスリープモードになっている時に、前記第2タイミングパルスを使用して、前記リモートユニット内の前記プロセッサを作動させると共に前記プロセッサに対して供給するストローブ信号を生成する工程と、
    前記第1ソースからの前記第1タイミングパルスを用いて前記第2ソースを較正する工程と、
    を備えることを特徴とする電力を節約するための方法。
  2. 前記第1ソースのほうが、前記第2ソースよりも精度が高い請求項1記載の方法。
  3. 割り当てられたページングタイムスロットの間に、前記リモートユニットがアクティブとなっている請求項1または2記載の方法。
  4. 無線通信システムのリモートユニット内の電力を節約するための回路であって、
    プロセッサと、
    第1タイミングパルスを発生するための第1ソースと、
    第2タイミングパルスを発生するための前記第1ソースよりも電力の消費が少ない第2ソースと、
    を備え、
    前記回路は、
    前記リモートユニットがアクティブモードである時に、前記第1タイミングパルスを使用して、前記リモートユニット内のプロセッサを作動させると共に前記プロセッサに対して供給するストローブ信号を生成
    前記リモートユニットのスリープモード期間中に、前記第1ソースをパワーダウンし、
    前記第1ソースがパワーダウンされた時に、前記第2タイミングパルスを使用して、前記リモートユニット内の前記プロセッサを作動させると共に前記プロセッサに対して供給するストローブ信号を生成するように構成されていることを特徴とする回路。
  5. 前記第1ソースのほうが、前記第2ソースよりも精度が高い請求項記載の回路。
  6. 前記リモートユニットは、割り当てられたページングタイムスロットの間に、アクティブとなるように構成されている請求項4または5記載の回路。
JP51256898A 1996-09-06 1997-09-03 無線通信ユニットにおいてタイミング信号を発生するための方法および装置 Expired - Lifetime JP4541451B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/708,202 US6009319A (en) 1996-09-06 1996-09-06 Method and apparatus for reducing power consumption in a mobile radio communication device
US08/708,202 1996-09-06
PCT/SE1997/001471 WO1998010609A1 (en) 1996-09-06 1997-09-03 Methods and apparatus for generating timing signals in a radiocommunication unit

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007193773A Division JP4242906B2 (ja) 1996-09-06 2007-07-25 無線通信ユニットにおいてタイミング信号を発生するための方法および装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001500292A JP2001500292A (ja) 2001-01-09
JP2001500292A5 JP2001500292A5 (ja) 2005-04-07
JP4541451B2 true JP4541451B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=24844805

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51256898A Expired - Lifetime JP4541451B2 (ja) 1996-09-06 1997-09-03 無線通信ユニットにおいてタイミング信号を発生するための方法および装置
JP2007193773A Expired - Lifetime JP4242906B2 (ja) 1996-09-06 2007-07-25 無線通信ユニットにおいてタイミング信号を発生するための方法および装置
JP2008123769A Expired - Lifetime JP4643682B2 (ja) 1996-09-06 2008-05-09 無線通信ユニットにおいてタイミング信号を発生するための方法および装置

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007193773A Expired - Lifetime JP4242906B2 (ja) 1996-09-06 2007-07-25 無線通信ユニットにおいてタイミング信号を発生するための方法および装置
JP2008123769A Expired - Lifetime JP4643682B2 (ja) 1996-09-06 2008-05-09 無線通信ユニットにおいてタイミング信号を発生するための方法および装置

Country Status (16)

Country Link
US (1) US6009319A (ja)
EP (2) EP0923841B1 (ja)
JP (3) JP4541451B2 (ja)
KR (1) KR100514569B1 (ja)
CN (2) CN1545360A (ja)
AR (1) AR009539A1 (ja)
AU (1) AU724481B2 (ja)
BR (1) BR9712013A (ja)
CO (1) CO4771010A1 (ja)
DE (1) DE69739264D1 (ja)
EE (1) EE04254B1 (ja)
ES (2) ES2399080T3 (ja)
HK (1) HK1018677A1 (ja)
ID (1) ID17387A (ja)
TR (1) TR199901130T2 (ja)
WO (1) WO1998010609A1 (ja)

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6016312A (en) * 1997-02-28 2000-01-18 Motorola, Inc. Radiotelephone and method for clock calibration for slotted paging mode in a CDMA radiotelephone system
KR100241899B1 (ko) * 1997-07-16 2000-02-01 윤종용 휴대형 무선통신 단말기에서 배터리의 잔여 전원 표시장치및 방법
DE19733530C2 (de) * 1997-08-02 2003-10-09 Philips Intellectual Property Mobilfunkgerät
US6411830B2 (en) * 1997-08-05 2002-06-25 D.S.P.C. Technologies Ltd System and method for reducing power consumption in waiting mode
US6377809B1 (en) 1997-09-16 2002-04-23 Qualcomm Incorporated Channel structure for communication systems
JP4001686B2 (ja) * 1997-11-19 2007-10-31 株式会社日立国際電気 受信機及び間欠フレーム同期方法及び携帯端末
US6208668B1 (en) * 1997-11-26 2001-03-27 Motorola, Inc. Apparatus and method for acquiring an operating channel
US6088602A (en) * 1998-03-27 2000-07-11 Lsi Logic Corporation High resolution frequency calibrator for sleep mode clock in wireless communications mobile station
CN1196987C (zh) * 1998-08-14 2005-04-13 西门子公司 为处理器控制的设备提供时钟脉冲的方法和装置
JP3287398B2 (ja) * 1998-09-01 2002-06-04 日本電気株式会社 Cdma受信機及びcdma受信機における間欠受信方法
US7236810B1 (en) * 1998-09-30 2007-06-26 Skyworks Solutions, Inc. Using a low frequency timer to restore timing to a high frequency timer
FR2792781B1 (fr) * 1999-04-26 2001-07-13 Cit Alcatel Procede et dispositif d'alimentation electrique dans un appareil mobile
US6311081B1 (en) 1999-09-15 2001-10-30 Ericsson Inc. Low power operation in a radiotelephone
US6694149B1 (en) * 1999-12-22 2004-02-17 Motorola, Inc. Method and apparatus for reducing power consumption in a network device
US7218938B1 (en) 2002-04-24 2007-05-15 Chung Lau Methods and apparatus to analyze and present location information
US7321774B1 (en) 2002-04-24 2008-01-22 Ipventure, Inc. Inexpensive position sensing device
US7403972B1 (en) 2002-04-24 2008-07-22 Ip Venture, Inc. Method and system for enhanced messaging
US7366522B2 (en) 2000-02-28 2008-04-29 Thomas C Douglass Method and system for location tracking
US7212829B1 (en) 2000-02-28 2007-05-01 Chung Lau Method and system for providing shipment tracking and notifications
US6975941B1 (en) * 2002-04-24 2005-12-13 Chung Lau Method and apparatus for intelligent acquisition of position information
US6788668B1 (en) * 2000-02-29 2004-09-07 National Semiconductor Corporation Low power long code synchronization scheme for sleep mode operation of CDMA systems
US6577856B1 (en) * 2000-05-25 2003-06-10 Conexant Systems, Inc. System and method for performing power management without losing data, connectivity or reachability
KR20020040439A (ko) * 2000-11-24 2002-05-30 유영욱 이동 통신망에서의 이동국 대기 시간 연장 방법 및 그방법을 위한 호출 채널 구조
JP3997069B2 (ja) * 2001-10-03 2007-10-24 キヤノン株式会社 周波数拡散発振器を有する集積回路装置及び該装置を有するインクジェット記録装置
TWI263393B (en) * 2001-10-15 2006-10-01 Winbond Electronics Corp Switching method of modulating frequency source and the circuit structure
KR100827071B1 (ko) * 2001-11-13 2008-05-02 삼성전자주식회사 비동기식 부호분할다중접속 통신시스템에서 이동국의 기준타이밍 및 프레임 인터럽트 생성 장치 및 방법
US9049571B2 (en) 2002-04-24 2015-06-02 Ipventure, Inc. Method and system for enhanced messaging
US9182238B2 (en) 2002-04-24 2015-11-10 Ipventure, Inc. Method and apparatus for intelligent acquisition of position information
US7054630B2 (en) * 2002-05-13 2006-05-30 Qualcomm Incorporated Selective processing of the common control channel
FI113817B (fi) * 2002-05-27 2004-06-15 Nokia Corp Parannettu piirijärjestely vaihelukoksi, vaihelukon toteuttava integroitupiiri, vaihelukkoa hyödyntävä menetelmä ja solukkoverkon päätelaite
DE10261201A1 (de) * 2002-12-20 2004-07-15 Philips Semiconductors Dresden Ag Verfahren zur Herstellung einer Verbindung zwischen einer Mobilstation und einem Kommunikationsnetzwerk
US20060193296A1 (en) * 2003-02-27 2006-08-31 Zhun Zhong Apparatus and method to optimize power management in an independent basis service set of a wireless local area network
US6894577B2 (en) * 2003-05-05 2005-05-17 International Business Machines Corporation Apparatus for providing power control to a real-time clock oscillator
KR101097084B1 (ko) * 2003-06-27 2011-12-22 퀄컴 인코포레이티드 위치 결정 디바이스에서 전력 소모를 감소시키기 위한 장치및 방법
US20050091551A1 (en) * 2003-10-24 2005-04-28 Tien-Hsin Chang Operation mode switching method and apparatus for ensuring ultra low power consumption
KR100584446B1 (ko) * 2004-02-11 2006-05-26 삼성전자주식회사 광대역 무선 접속 통신 시스템에서 단말의 동작 모드 제어방법
EP1815597B1 (en) * 2004-11-12 2009-03-25 Atheros Technology Ltd. Two-bit offset cancelling a/d converter with improved common mode rejection and threshold sensitivity
US7733835B2 (en) * 2005-07-20 2010-06-08 Interdigital Technology Corporation Method and system for reducing power consumption of a wireless transmit/receive unit
JP4503512B2 (ja) * 2005-08-26 2010-07-14 京セラ株式会社 無線通信装置及び電力変換器の動作周波数制御方法
US8660617B1 (en) * 2006-02-09 2014-02-25 Marvell World Trade Ltd. WiMAX enhanced sleep mode
US7734264B2 (en) 2006-08-29 2010-06-08 Qualcomm Incorporated System frame number (SFN) evaluator
US8295860B2 (en) * 2007-03-13 2012-10-23 Cisco Technology, Inc. System and method for intelligent paging of an idle mobile device
JP4444310B2 (ja) * 2007-05-30 2010-03-31 株式会社東芝 携帯電話機
JP5085284B2 (ja) * 2007-11-09 2012-11-28 ソニーモバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯電話端末および通信システム
US20090219916A1 (en) * 2008-02-29 2009-09-03 Motorola, Inc. Method to scan for critical transmissions while transmitting on a conventional time division multiple access channel
US8299920B2 (en) 2009-09-25 2012-10-30 Fedex Corporate Services, Inc. Sensor based logistics system
US9633327B2 (en) 2009-09-25 2017-04-25 Fedex Corporate Services, Inc. Sensor zone management
US8239169B2 (en) 2009-09-25 2012-08-07 Gregory Timothy L Portable computing device and method for asset management in a logistics system
US8825170B2 (en) * 2010-10-29 2014-09-02 Medtronic, Inc. Low-power system clock calibration based on a high-accuracy reference clock
US8861414B2 (en) * 2011-04-08 2014-10-14 The Regents Of The University Of Michigan Reducing energy consumption in wireless devices
US9197981B2 (en) 2011-04-08 2015-11-24 The Regents Of The University Of Michigan Coordination amongst heterogeneous wireless devices
GB2499615A (en) * 2012-02-22 2013-08-28 Nordic Semiconductor Asa Waveform generation
US20150208354A1 (en) * 2014-01-23 2015-07-23 Nvidia Corporation System and method for extending battery life of a mobile device providing content wirelessly to a remote display
KR101939379B1 (ko) * 2017-05-24 2019-01-16 (주)에프씨아이 저 전력 모드를 구비한 무선통신 장치 및 방법
CN109660231A (zh) * 2018-12-18 2019-04-19 成都前锋电子仪器有限责任公司 一种高精度低功耗时钟产生方法
SE1900029A1 (en) * 2019-02-15 2020-08-16 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Ÿ Publ IAB downlink timing

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2545623B1 (fr) * 1974-12-12 1987-01-16 France Etat Armement Temporisateur programmable
JPS5557181A (en) * 1978-10-20 1980-04-26 Citizen Watch Co Ltd Electronic watch
CH643106B (fr) * 1980-11-26 Suisse Horlogerie Garde-temps comprenant une chaine de diviseurs au rapport de division ajustable.
JPH0642691B2 (ja) * 1988-05-21 1994-06-01 富士通株式会社 移動電話端末
US5187471A (en) 1988-06-24 1993-02-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Radio telecommunication apparatus
JPH0744477B2 (ja) * 1988-07-15 1995-05-15 日本電気株式会社 小型デジタル無線受信機
US5280650A (en) * 1989-03-20 1994-01-18 Motorola, Inc. DSP based radio with diminished power requirements
JP3125301B2 (ja) * 1990-11-05 2001-01-15 ソニー株式会社 無線通信装置
GB2253728B (en) * 1990-12-12 1994-08-10 Nec Corp Radio pager
JPH04331513A (ja) * 1991-05-07 1992-11-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 選択呼出受信装置
CA2091962A1 (en) * 1992-03-31 1993-10-01 Mark L. Witsaman Clock synchronization system
FI95980C (fi) * 1992-09-04 1996-04-10 Nokia Mobile Phones Ltd Menetelmä ja kytkentäjärjestely ajan mittaamiseksi tarkasti epätarkalla kellolla
US5428820A (en) * 1993-10-01 1995-06-27 Motorola Adaptive radio receiver controller method and apparatus
GB2297854B (en) * 1995-02-07 1999-04-07 Nokia Mobile Phones Ltd Real time clock
GB2297884B (en) * 1995-02-07 1999-05-26 Nokia Mobile Phones Ltd Radio telephone
GB2297883B (en) * 1995-02-07 1999-08-11 Nokia Mobile Phones Ltd Radio telephone
JP3288196B2 (ja) * 1995-05-09 2002-06-04 三菱電機株式会社 移動体通信端末
JP3555252B2 (ja) * 1995-06-30 2004-08-18 株式会社デンソー 間欠受信制御装置
JP3325434B2 (ja) * 1995-08-22 2002-09-17 株式会社日立製作所 基準クロック供給装置及びそれを用いた移動体端末装置
JPH10190568A (ja) * 1996-12-27 1998-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線受信装置
JP2002359594A (ja) * 2002-05-20 2002-12-13 Hitachi Ltd 基準クロック供給装置及びそれを用いた移動体端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2028902A2 (en) 2009-02-25
JP2007318799A (ja) 2007-12-06
AU4140997A (en) 1998-03-26
EE04254B1 (et) 2004-02-16
JP2001500292A (ja) 2001-01-09
CN1236531A (zh) 1999-11-24
CN1232144C (zh) 2005-12-14
AU724481B2 (en) 2000-09-21
CO4771010A1 (es) 1999-04-30
EE9900107A (et) 1999-10-15
ID17387A (id) 1997-12-24
KR100514569B1 (ko) 2005-09-15
EP2028902A3 (en) 2009-07-29
KR20000068509A (ko) 2000-11-25
JP2008289145A (ja) 2008-11-27
EP0923841B1 (en) 2009-02-18
EP0923841A1 (en) 1999-06-23
CN1545360A (zh) 2004-11-10
EP2028902B1 (en) 2012-11-07
WO1998010609A1 (en) 1998-03-12
HK1018677A1 (en) 1999-12-30
AR009539A1 (es) 2000-04-26
JP4643682B2 (ja) 2011-03-02
ES2399080T3 (es) 2013-03-25
DE69739264D1 (de) 2009-04-02
TR199901130T2 (xx) 1999-07-21
BR9712013A (pt) 1999-08-24
ES2320283T3 (es) 2009-05-20
US6009319A (en) 1999-12-28
JP4242906B2 (ja) 2009-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4541451B2 (ja) 無線通信ユニットにおいてタイミング信号を発生するための方法および装置
KR100742009B1 (ko) 전자 디바이스내의 클록 인에이블먼트를 동기화
US5737323A (en) Radio telephone
US5758278A (en) Method and apparatus for periodically re-activating a mobile telephone system clock prior to receiving polling signals
US7660612B2 (en) Precise sleep timer using a low-cost and low-accuracy clock
US5740129A (en) Real time clock
US6088602A (en) High resolution frequency calibrator for sleep mode clock in wireless communications mobile station
US6829493B1 (en) Adaptive adjustment of sleep duration to increase standby time in wireless mobile stations
GB2368235A (en) Preventing data losses due to timing errors in a receiver operating in a power-saving mode
JP3438062B2 (ja) 携帯端末
JP3438061B2 (ja) 携帯端末
JPH10341198A (ja) バッテリーセービング方式

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040705

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040705

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060214

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20060627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070413

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070611

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070525

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070709

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070628

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070813

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070725

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080313

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080327

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term