JP4540233B2 - イオパミドールの製造方法 - Google Patents

イオパミドールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4540233B2
JP4540233B2 JP2000600969A JP2000600969A JP4540233B2 JP 4540233 B2 JP4540233 B2 JP 4540233B2 JP 2000600969 A JP2000600969 A JP 2000600969A JP 2000600969 A JP2000600969 A JP 2000600969A JP 4540233 B2 JP4540233 B2 JP 4540233B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
methyl
acylated
butyl
acetyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000600969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002537371A (ja
Inventor
ロレンジーニ,リチャード・エイ
バテイア,アショーク・ブイ
チエンバリン,ステイーブン・エイ
ドレングラー,キース・エイ
フーフナーゲル,ジョン・ジエイ
ワン,シユー・ツイ
Original Assignee
ブラツコ・イメージング・エツセ・ピー・アー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブラツコ・イメージング・エツセ・ピー・アー filed Critical ブラツコ・イメージング・エツセ・ピー・アー
Publication of JP2002537371A publication Critical patent/JP2002537371A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4540233B2 publication Critical patent/JP4540233B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C231/00Preparation of carboxylic acid amides
    • C07C231/12Preparation of carboxylic acid amides by reactions not involving the formation of carboxamide groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/28Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a non-condensed six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • C07C237/46Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a non-condensed six-membered aromatic ring of the carbon skeleton having carbon atoms of carboxamide groups, amino groups and at least three atoms of bromine or iodine, bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Description

【0001】
(技術分野)
本発明は、造影剤として有用な非イオン性水溶性化合物の製造方法に関する。
【0002】
(発明の背景)
X線診断に不透明化剤として非イオン性ヨード化化合物を含む造影剤が導入されてから技術水準が顕著に進歩し、最終的には前記造影剤が従来のヨード化イオン性物質の代わりに使用されるであろう(Grainger及びDawson,Clinical Radiology,42,1−5(1990))。非イオン性化合物、例えば(S)−N,N’−ビス[2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシ(メチル)エチル−5−[(2−ヒドロキシ−1−オキシプロピルアミノ]−2,4,6−トリヨード−1,3−ベンゼンジカルボキサミド(イオパミドール)及び5−[アセチル(2,3−ジヒドロキシプロピル)アミノ]−N,N’−ビス[2,3−ジヒドロキシプロピル]−2,4,6−トリヨード−1,3−ベンゼンジカルボキサミド(イオヘキソール)がX線、磁気共鳴映像法(MRI)及び血管造影法のための造影剤として有用である。前記化合物は静脈注射中患者が副作用を発現する頻度が多くのイオン性造影剤に比して少ない。
【0003】
しかしながら、合成方法及び特に生成物の最終精製は複雑で高価である。中性のヨード化不透明化剤は、高水溶性のために水から結晶化して単離及び精製することができないのでイオン性のものと異なる。従って、次の問題、すなわちイオン性物質(通常、無機塩)の最終反応混合物からの除去、過剰な有用物質の回収、及び水溶性反応媒体の回収を解決しなければならない。実施すべき好ましい方法(例えば、米国特許第4,352,788号明細書及び同第4,001,323号明細書)では、
溶媒を前もって除去する;
残量反応媒体を好ましくは塩素化溶媒により抽出する;
水性相をカチオン性及びアニオン性イオン交樹脂のカラムの系で溶出させる;
溶出液を蒸発により濃縮する;
粗な残渣を結晶化する;
のような操作にかける。
【0004】
この種の方法に関連する欠点として、a)イオン交換樹脂のために大規模で複雑且つ高価な精製プラントを必要とする、b)使用した水を濃縮するために大量の熱エネルギーを必要とする、c)かなり希釈された溶液を濃縮するために対応して痕跡量の不純物が濃縮される、及びd)最終生成物が長時間熱処理に曝されることが挙げられる。
【0005】
米国特許第4,001,323号明細書(’323特許)は、a)5−アミノ−2,4,6−トリヨードイソフタリルジクロリド(ATIPA−Cl)を2(S)−アセトキシプロピオニルクロリドと反応させてアセチルアミド中間体を形成し、b)前記アセチルアミド中間体をセリノールと反応させてアセチルイオパミドールを得、c)前記アセチルイオパミドールを水性塩基(例えば、水酸化ナトリウム)と反応させてエステルを加水分解し、イオパミドールを得ることを含むイオパミドールの製造方法を記載している。次いで、生成物をイオン交換処理により精製し、その後エタノールから再結晶化する。
【0006】
米国特許第4,352,788号明細書(’788明細書)は、’323特許の化合物に類似の化合物の製造方法を記載している。主な違いは、’788特許の化合物が芳香族窒素原子においてアルキル化されていることである。生成物を向流抽出または交換樹脂を用いて単離する。
【0007】
しかしながら、’323特許及び’788特許に記載されている方法は、a)危険性のある溶媒を使用すること、及びb)光学的に活性な化合物のラセミ化が生ずる可能性があり、イオパミドールに関する米国薬局方の比旋光度の規定を満たさない物質を生成する恐れがある塩基性加水分解を含んでいるという問題がある。
【0008】
米国特許第4,396,598号明細書(’598特許)は、N,N’−ビス(2,3−ジヒドロキシプロピル)−5−N−(2−ヒドロキシエチル)グリコールアミド−2,4,6−トリヨードイソフタルイミドの製造方法を記載している。この特許明細書はATIPA−Clを出発物質とする製造方法をも記載している。しかしながら、’598特許では、ポリヒドロキシ生成物を分取液体クロマトグラフィーにより精製している。
【0009】
米国特許第5,550,287号明細書は、強アニオン性樹脂を含むカラム、次いで弱アニオン性樹脂を含むカラムを用いる造影剤の精製方法を記載している。
【0010】
米国特許第5,204,005号明細書は、非イオン性水溶性造影剤を精製するための逆相クロマトグラフィー法の使用を記載している。
【0011】
本発明の目的は、生成物をラセミ化しない造影剤の製造方法を提供することである。
【0012】
本発明の目的は、米国薬局方の規定要件を満たす比旋光度を有する造影剤を生成する方法を提供することである。
【0013】
本発明の目的は、非イオン性水溶性造影剤を精製するための有効方法を提供することである。
【0014】
(発明の要旨)
本発明は、イオパミドール及びイオヘキソールのような造影剤を製造及び精製するための改良方法に関する。本発明の方法では、1つの反応容器においてまず5−アミノ−2,4,6−トリヨードイソフタリルジクロリド(ATIPA−Cl)を2当量のジヒドロキシアミン、例えばセリノール(2−アミノ−1,3−ジヒドロキシプロパン)または他の好適なジヒドロキシアミノ化合物をトリエチルアミンの存在下で反応させ、その後触媒量のジメチルアミノピリジン(DMAP)の存在下で酸無水物で処理して5−アミノ−N,N’−ビス(1,3−ジアセトキシ−2−プロピル)−2,4,6−トリヨードイソフタラミド(テトラアセチル−ジアミド)を形成することによりATIPA−Clをテトラアセチル−ジアミドのようなイソフタリル−ジアミドに変換する。次いで、テトラエステル−アミド生成物を2(S)−アルカノイルオキシル化プロピオニルクロリドで処理して、イオパミドールのペンタエステルを生成する。このペンタエステルをメタノール中で触媒量の塩酸で処理して、エステルを脱アシル化し、イオパミドールを得る。粗な生成物を酸除去樹脂で処理して酸を除去し、非イオン性ポリマー吸着樹脂のカラムに通すことにより精製して反応物から他の不純物を除去する。最終精製として、エタノールまたはエタノール/アセトニトリル混合物から再結晶化して純粋なイオパミドールを得る。
【0015】
(発明の詳細説明)
本明細書で引用した特許明細書、特許出願明細書及び刊行物はすべて援用により本明細書に含まれるとする。矛盾している場合には、本明細書の(定義も含めて)開示が勝る。
【0016】
本発明は、式I:
【0017】
【化4】
Figure 0004540233
(式中、R及びRはジヒドロキシアルキル基であり、Rは水素、アルキルまたはヒドロキシである)
を有するポリヒドロキシ化合物、及びその塩及びエナンチオマーの製造方法に関する。前記方法は、式:
【0018】
【化5】
Figure 0004540233
(式中、R及びRは任意にアシル化されているジヒドロキシアルキル基であり、Rは低級アルキルである)
を有するアシル化化合物を酸性媒体中で脱アシル化して遊離ポリヒドロキシ化合物を得るステップを含む。前記ポリヒドロキシ化合物は、酸除去樹脂で処理して精製され得る。
【0019】
本発明は、式:
【0020】
【化6】
Figure 0004540233
(式中、各Rはアシル基である)
を有する化合物、及びその塩及びエナンチオマーにも関する。
【0021】
アシル基の例には、ホルミル、アセチル、プロピオニル、ブタノイル、ピバロイル、ペンタノイル、トリフルオロアセチル、トリクロロアセチル、ベンゾイル等が含まれる。好ましいアシル基はホルミル、アセチル、プロピオニル及びブタノイルである。最も好ましいアシル基はアセチルである。
【0022】
ジヒドロキシアルキル基は、2つのヒドロキシ基を有する炭素数2〜6の直鎖もしくは分枝鎖アルキル基である。最も好ましいジヒドロキシアルキル基は1,3−ジヒドロキシプロピル及び1,2−ジヒドロキシプロピルである。
【0023】
低級アルキル基には、炭素数1〜約6の直鎖もしくは分枝鎖アルキル基が含まれる。低級アルキル基の例には、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、2−メチルプロピル、n−ブチル、2−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、1−メチルブチル、2,2−ジメチルブチル、2−メチルペンチル、2,2−ジメチルプロピル及びn−ヘキシルのような基が含まれる。好ましい低級アルキル基はメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル及びt−ブチルである。メチル及びエチルがより好ましい。最も好ましくは、メチルである。
【0024】
本発明の作用効果としては、生成物のラセミ化が低減し、生成物の単離方法が改良されることが挙げられる。こうして、エナンチオマー過剰率が上記した文献に記載されている方法に比して高い生成物が得られる。本発明の方法には、触媒量の酸を用いるイオパミドールのエステルの脱アシル化が含まれる。酸は少量の酸除去樹脂でバッチ処理することにより除去される。最終精製として、生成物の水溶液を非イオン性ポリマー吸着樹脂に通した後、濃縮して油状物とし、アセトニトリル/エタノールまたはエタノール単独から再結晶化する。この方法により比旋光度の規定を含めて米国薬局方の規定をすべて満たす物質が常に得られる。
【0025】
典型的な酸除去樹脂には、IRA−68、IRA−67、Dowex(登録商標)WGR−2等のような弱塩基性樹脂が含まれる。前記樹脂により存在するすべての酸が除去される。
【0026】
典型的な非イオン性ポリマー吸着樹脂には、アンバーライトXAD−16、XAD−4等のようなポリ芳香族樹脂が含まれる。これらの樹脂は反応中形成された不純物を除去するように機能する。
【0027】
好ましい実施態様を以下のスキームIに示す。この方法は、1つの反応容器において、まずトリエチルアミンの存在下で5−アミノ−2,4,6−トリヨードイソフタリルジクロリド(ATIPA−Cl)を2当量のセリノールと反応させ、次いで触媒量のジメチルアミノピリジン(DMAP)の存在下で無水酢酸で処理することによりATIPA−Clを5−アミノ−N,N’−ビス(1,3−ジアセトキシ−2−プロピル)−2,4,6−トリヨードイソフタラミド(テトラアセチル−ジアミド)に変換する。前記テトラアセチル−ジアミド生成物は、水から沈殿させることにより簡単に単離され、更なる精製は通常必要としない。前記テトラアセチル化合物を2(S)−アセトキシプロピオニルクロリドで処理すると、ペンタアセチル−トリアミドが得られる。アセテート基をメタノール中塩酸とエステル交換反応にかけて除去すると、イオパミドールが得られる。前記酸は酸除去樹脂で除去される。他の不純物はポリマー吸着樹脂を用いて除去される。生成物をエタノール、または場合により過剰の不純物を含む場合にはアセトニトリル/エタノール混合物から結晶化し得る。
【0028】
【化7】
Figure 0004540233
本発明の好ましい化合物には、
(S)−N,N’−ビス[2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシ(メチル)エチル]−5−[(2−ヒドロキシ−1−オキシプロピルアミノ)]−2,4,6−トリヨード−1,3−ベンゼンジカルボキサミド、
(S)−N,N’−ビス[2,3−ジヒドロキシプロピル]−5−[(2−ヒドロキシ−1−オキシプロピルアミノ)]−2,4,6−トリヨード−1,3−ベンゼンジカルボキサミド、及び
5−[アセチル(2,3−ジヒドロキシプロピル)アミノ]−N,N’−ビス[2,3−ジヒドロキシプロピル]−2,4,6−トリヨード−1,3−ベンゼンジカルボキサミド(イオヘキソール)
が含まれる。
【0029】
本発明の方法は、すべてのヒドロキシ基がアシル化されている化合物の脱アシル化方法及びモノアシル化化合物(例えば、アセチルイオパミドール)の脱アシル化方法を包含する。アルカノイルオキシ基の例には、アセチルオキシ、プロピオニルオキシ、ブタノイルオキシ等が含まれる。好ましいアルカノイルオキシ基はアセチルオキシである。アシル基には、アセチル、プロピオニル、ブタノイル等の基が含まれる。好ましいアシル基はアセチルである。
【0030】
本発明は、水溶性非イオン性造影剤の精製方法も包含する。
【0031】
本明細書中、用語「アシル」は式−C(=O)−R95(式中、R95は水素、または低級アルキルまたはアリール基である)を有する基を指す。アシル基の代表例には、ホルミル、アセチル、プロピオニル等の基が含まれる。
【0032】
本明細書中、用語「アルキル」は炭素数1〜12の直鎖もしくは分枝鎖アルキル基を指す。用語「低級アルキル」は炭素数1〜6の直鎖もしくは分枝鎖アルキル基を指し、非限定的にメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、2−メチルプロピル、n−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、1−メチルブチル、2,2−ジメチルブチル、2−メチルペンチル、2,2−ジメチルプロピル、n−ヘキシル等である。
【0033】
本明細書中、用語「アリール」は1〜2個の芳香族環を有する単環式または二環式炭素環系を指し、非限定的にフェニル、ナフチル、テトラヒドロナフチル、インダニル、インデニル等である。アリール基は未置換でも、1〜3個の置換基で置換されていてもよい。
【0034】
本明細書中、用語「ジヒドロキシアルキル」は2個のヒドロキシ基を有する炭素数2〜6の直鎖もしくは分枝鎖アルキル基である。ジヒドロキシアルキル基の代表例には、1,3−ジヒドロキシプロピル、1,2−ジヒドロキシプロピル等が含まれる。
【0035】
本明細書中、用語「ハロ」はF、Cl、BrまたはIを指す。
【0036】
本明細書中、用語「ハロアルキル」は、1個以上の水素原子がハロゲンで置換されている低級アルキル基を指し、非限定的にトリフルオロメチル、トリクロロメチル、ジフルオロメチル、ジクロロメチル、フルオロメチル、クロロメチル、クロロエチル、2,2−ジクロロエチル等である。
【0037】
本明細書中、用語「S」及び「R」立体配置はIUPAC 1974,セクションE、基本的立体化学の推奨(Recommendations for Section E, Fundamental Stereochemistry),Pure Appl.Chem.,45,13−30(19736)に定義されている通りである。
【0038】
本発明の化合物の合成のために必要な反応物質は、多数の業者、例えば米国ウィスコンシシン州ミルウォーキーに所在のAldrich Chemical Co.、米国ミズーリ州セントルイスに所在のSigma Chemical Co.、米国ニューヨーク州ロンコンコマに所在のFluka Chemical Corp.、(01835−9953)マサチューセッツ州ワードヒルに所在のAlfa Aesar、(14652−3512)ニューヨーク州ロチェスターに所在のEastman Chemical Company、(03087−9977)ニューハンプシャー州ウィンドハムに所在のLancaster Synthesis Inc.、(08901)ニュージャージー州ニューブラインスウィックに所在のSpectrum Chemical Manufacturing Corp.(Janssen Chemical)、(06708)コネチカット州ウォータバリーに所在のPfaltz and Bauerから容易に入手可能である。市販されていない化合物は、化学文献に記載されている公知方法を用いて製造され得る。
【0039】
IR−68及びアンバーライトXAD−16のようなポリマー樹脂は、(19106)ペンシルバニア州フィラデルフィアに所在のRohm & Haas Companyのような供給業者から入手可能である。
【0040】
下記実施例は本発明の方法を限定することなく例示する。
【0041】
実施例1
N,N’−ビス[2−(アセチルオキシ)−1−[(アセチルオキシ)メチル]エチル]−5−アミノ−2,4,6−トリヨード−1,3−ベンゼンジカルボキサミド
適当な反応容器に5−アミノ−2,4,6−トリヨードイソフタリルジクロリド(ATIPA−Cl)(50kg)及びジメチルアセトアミド(DMA)(75kg)を充填し、混合した。前記容器に、DMA(45kg)中に2−アミノ−1,3−プロパンジオール(セリノール)(18.5kg)及びトリエチルアミン(30kg)を含む溶液を添加した。反応物を約30℃の温度に徐々に上昇させながら混合した。この温度を約1.5時間維持した。反応物を冷却し、4−ジメチルアミノピリジン(0.5kg)を容器に添加し、その後無水酢酸(52kg)をゆっくり添加した。反応物を約2時間撹拌し、水をゆっくり添加してクエンチした。固体を濾過により単離し、水洗し、乾燥した(収量66kg,90%)。
【0042】
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ 2.0(s,12H)、4.1(m,8H)、4.3(m,2H)、5.5(s,2H)、8.4,8.7(2d,2H)。
【0043】
13C−NMR(75MHz,DMSO−d)δ 20.8、46.9、62.1、73.5、79.7、147.6、148.5、169.5、170.2。
【0044】
実施例2
ペンタアセチルイオパミドールの製造
実施例1で製造した生成物(55kg)をDMA(60kg)に溶解した。2(S)−アセトキシプロピオニルクロリド(20kg)をゆっくり添加した。反応物を室温で約2時間撹拌し、イソプロパノールをゆっくり添加してクエンチした。混合物をトリブチルアミンで中和した。ペンタアセチルイオパミドールを濾過により集め、イソプロパノールで洗浄し、乾燥した(収量56kg,90%)。
【0045】
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ 1.5(d,3H)、2.0(s,12H)、2.1(2s,3H)、4.1(m,8H)、4.3(m,2H)、5.2(q,1H)、8.8(d,1H)、8.9(t,1H)、10.1(s,1H)。
【0046】
13C−NMR(75MHz,DMSO−d)δ 17.6、20.8、47.0、62.1、69.4、90.1、99.0、142.4、149.6、168.0、169.1、169.5、170.3。
【0047】
実施例3
イオパミドールの製造
触媒量(400g)の水性塩酸を含むメタノール(400L)中にペンタアセチルイオパミドール(58kg)を含む溶液を約30時間還流加熱した。メタノールを蒸留により除去し、残渣を水に溶解させた。前記溶液を酸除去樹脂IRA−68と共に撹拌して酸を中和した。樹脂を濾過により除去し、生じた水溶液をアンバーライトXAD−16樹脂(50kg)のカラムに通した。溶離液を濃縮して油状物を得、油状物をアセトニトリル(40kg)及びエタノール(150L)の混合物中で加熱し、次いで冷却して残渣を結晶化した。イオパミドールを濾過により集め、エタノールで洗浄し、乾燥した(収量34kg,74%)。
【0048】
比旋光度[α] 20=−5.0(メタノール中)。
【0049】
H−NMR(300MHz,DO)δ 1.6(d,3H)、3.8(d,8H)、4.2(m,2H)、4.5(q,1H)。
【0050】
13C−NMR(75MHz,DO)δ 21.5、55.1、61.8、70.2、91.0、99.8、144.2、151.2、173.8、178.6。
【0051】
比較例1
L−5−(α−アセトキシプロピオニルアミノ)−2,4,6−トリヨードイソフタリルクロリド
ジメチルアセトアミド(100ml)中に5−アミノ−2,4,6−トリヨードイソフタリルクロリド(100g,168mmol)を含む溶液を調製した。室温においてこの溶液にL−2−アセトキシプロピオニルクロリドを滴下した。混合物を周囲温度で16時間撹拌した。反応混合物をアセトン(200ml)で希釈し、冷水(500ml)に滴下した。固体生成物を集め、水洗し、真空下65℃で乾燥した(収量110g,93%)。
【0052】
比較例2
L−5−α−アセトキシプロピオニルアミノ−2,4,6−トリヨードイソフタル酸ジ−(1,3−ジヒドロキシイソプロピルアミド)(アセチルイオパミドール)
実施例で製造した中間体(27.0g,38.0mmol)をジメチルアセトアミド(140ml)に溶解した。トリブチルアミン(14.2g,76.6mmol)を添加後、ジメチルアセトアミド(80ml)中に1,3−ジヒドロキシ(8.6g,94.4mmol)を含む溶液を添加した。混合物を撹拌し、50℃で22時間加熱した。反応混合物をジクロロメタン(1.0L)に激しく撹拌しながら滴下し、生じた沈殿を濾別し、洗浄して、標記化合物(25.8g)を得た。
【0053】
比較例3
L−5−α−ヒドロキシプロピオニルアミノ−2,4,6−トリヨードイソフタル酸ジ−(1,3−ジヒドロキシイソプロピルアミド)(イオパミドール)
L−5−α−アセトキシプロピオニルアミノ−2,4,6−トリヨードイソフタル酸ジ−(1,3−ジヒドロキシイソプロピルアミド)(20g,24.4mmol)を水に溶解した。濃水酸化ナトリウム溶液でpH11に調節し、40℃に加熱した。アセトキシ基が完全に鹸化されたことを示すpHが安定化するまで、更にNaOH溶液を添加した。反応混合物を3N塩酸でpH7に酸性化した。生じた溶液を1R 120樹脂(25g)カラム、次いでA−21樹脂(35g)カラムに通して(樹脂はRohm & Haas Co.から入手した)、溶液を脱塩した。生成物をXAD−16カラムに通して精製した。真空下で溶媒を除去し、アセトニトリル/水(1:3)から結晶化して標記化合物を得た(収量9.2g,48%)。
【0054】
元素分析(C172211
C(%) I(%)
計算値 26.27 47.79
実験値 26.27 48.79。
【0055】
比旋光度[α] 20=−4.5(メタノール中)。
【0056】
以上は本発明を単に例示したに過ぎず、本発明を開示されている方法及び反応条件に限定するつもりはない。当業者に自明の変更も請求の範囲で規定される本発明の範囲及び趣旨の範囲内に包含されると意図される。

Claims (20)

  1. 式I:
    Figure 0004540233
    (式中、R及びRはジヒドロキシアルキルであり、Rは水素、アルキルまたはヒドロキシである)
    を有するポリヒドロキシ化合物、及びその塩及びエナンチオマーの製造方法であって、式:
    Figure 0004540233
    (式中、R及びRはアシル化ジヒドロキシアルキル基であり、R炭素数1〜6の直鎖もしくは分枝鎖アルキル基であり、ただし、上記R はR のヒドロキシル基がアシル化されていることを除いてR と同一であり、上記R はR のヒドロキシル基がアシル化されていることを除いてR と同一である)
    を有するアシル化化合物をメタノール中の塩酸の存在下に脱アシル化するステップを含むことを特徴とする方法。
  2. 及びRが独立して1,3−ジヒドロキシプロピル及び2,3−ジヒドロキシプロピルからなる群から選択されることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の方法。
  3. 及びRが1,3−ジヒドロキシプロピルであることを特徴とする請求の範囲第2項に記載の方法。
  4. 及びRが2,3−ジヒドロキシプロピルであることを特徴とする請求の範囲第2項に記載の方法。
  5. アシル化ジヒドロキシアルキル基がホルミル、アセチル、プロピオニル及びブタノイルからなる群から選択されるアシル基でアシル化されていることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の方法。
  6. アシル化ジヒドロキシアルキル基がアセチル、プロピオニル及びブタノイルからなる群から選択されるアシル基でアシル化されていることを特徴とする請求の範囲第5項に記載の方法。
  7. 及びRが1,3−ジアセチルオキシプロピルであることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の方法。
  8. 及びRが2,3−ジアセチルオキシプロピルであることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の方法。
  9. が水素、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル及びt−ブチルからなる群から選択されることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の方法。
  10. が水素、メチル、エチル、n−プロピル及びイソプロピルからなる群から選択されることを特徴とする請求の範囲第9項に記載の方法。
  11. がメチルであることを特徴とする請求の範囲第10項に記載の方法。
  12. が水素であることを特徴とする請求の範囲第10項に記載の方法。
  13. がメチル、エチル、プロピル及びブチルからなる群から選択されることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の方法。
  14. がメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル及びt−ブチルからなる群から選択されることを特徴とする請求の範囲第13項に記載の方法。
  15. がメチル及びエチルからなる群から選択されることを特徴とする請求の範囲第14項に記載の方法。
  16. がメチルであることを特徴とする請求の範囲第15項に記載の方法。
  17. 式:
    Figure 0004540233
    (式中、Rはアシル基である)
    を有する化合物、及びその塩及びエナンチオマー。
  18. 各Rが独立してホルミル、アセチル、プロピオニル、ブタノイル、ピバロイル、ペンタノイル、トリフルオロアセチル、トリクロロアセチル及びベンゾイルからなる群から選択されることを特徴とする請求の範囲第17項に記載の化合物。
  19. 各Rが独立してホルミル、アセチル、プロピオニル及びブタノイルからなる群から選択されることを特徴とする請求の範囲第18項に記載の化合物。
  20. 各Rがアセチルであることを特徴とする請求の範囲第19項に記載の化合物。
JP2000600969A 1999-02-26 2000-02-23 イオパミドールの製造方法 Expired - Lifetime JP4540233B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/257,690 1999-02-26
US09/257,690 US6803485B2 (en) 1999-02-26 1999-02-26 Process for the preparation of iopamidol
PCT/US2000/004511 WO2000050385A1 (en) 1999-02-26 2000-02-23 Process for the preparation of iopamidol

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002537371A JP2002537371A (ja) 2002-11-05
JP4540233B2 true JP4540233B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=22977346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000600969A Expired - Lifetime JP4540233B2 (ja) 1999-02-26 2000-02-23 イオパミドールの製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (4) US6803485B2 (ja)
EP (1) EP1154986B1 (ja)
JP (1) JP4540233B2 (ja)
AT (1) ATE268749T1 (ja)
CA (1) CA2364819C (ja)
DE (1) DE60011396T2 (ja)
DK (1) DK1154986T3 (ja)
ES (1) ES2220429T3 (ja)
PT (1) PT1154986E (ja)
WO (1) WO2000050385A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115010617A (zh) * 2022-07-11 2022-09-06 安徽普利药业有限公司 一种碘帕醇的制备方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6803485B2 (en) * 1999-02-26 2004-10-12 Bracco Imaging S.P.A. Process for the preparation of iopamidol
IT1319671B1 (it) * 2000-12-01 2003-10-23 Bracco Spa Processo per la preparazione di (s)-n,n'-bis(2-idrossi-1-(idrossimetil)etil)-5-((2-idrossi-1-ossopropil)ammino)
GB0123013D0 (en) * 2001-09-25 2001-11-14 Upperton Ltd Improvements relating to imaging contrast agents
US20040054162A1 (en) * 2001-10-30 2004-03-18 Hanna Michelle M. Molecular detection systems utilizing reiterative oligonucleotide synthesis
NO20055643D0 (no) * 2005-11-29 2005-11-29 Amersham Health As Preparation of lodixanol
US8907193B2 (en) * 2007-02-20 2014-12-09 Ubisoft Entertainment Instrument game system and method
JP2011509943A (ja) * 2008-01-14 2011-03-31 マリンクロッド・インコーポレイテッド イオシメノールを調製するためのプロセス
US20110021824A1 (en) * 2009-07-21 2011-01-27 Ge Healthcare As Adsorptive purification method for iodixanol
WO2012136813A2 (en) 2011-04-07 2012-10-11 Universitetet I Oslo Agents for medical radar diagnosis
PT105770B (pt) * 2011-06-24 2013-07-08 Hovione Farmaciencia S A Novo intermediário e seu uso na preparação de agente de contrate triiodado
CN103382160B (zh) * 2012-05-02 2017-10-27 上海海神化学生物科技有限公司 碘帕醇的合成及其合成中间体的制备
RU2657238C2 (ru) 2013-11-05 2018-06-09 Бракко Имэджинг Спа Способ получения йопамидола
CN105017062B (zh) * 2014-04-18 2018-11-20 沈阳中海生物技术开发有限公司 制备碘普罗胺的新方法
CN104098484A (zh) * 2014-07-21 2014-10-15 杭州杜易科技有限公司 一种碘帕醇的制备方法
CN106831480B (zh) * 2015-12-07 2019-01-15 北京大学 基于碘帕醇脂质衍生物的造影剂及其制备方法与用途
WO2019097242A1 (en) 2017-11-16 2019-05-23 Persica Pharmaceuticals Ltd. Linezolid formulations
KR20220139775A (ko) 2021-04-08 2022-10-17 한양대학교 에리카산학협력단 이오파미돌의 제조방법

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH608189A5 (ja) * 1974-12-13 1978-12-29 Savac Ag
IT1193211B (it) 1979-08-09 1988-06-15 Bracco Ind Chimica Spa Derivati dell'acido 2,4,6-triiodo-isoftalico,metodo per la loro preparazione e mezzi di contrasto che li contengono
US4396598A (en) 1982-01-11 1983-08-02 Mallinckrodt, Inc. Triiodoisophthalamide X-ray contrast agent
FR2541676A1 (fr) 1983-02-25 1984-08-31 Guerbet Sa Composes non-ioniques a structures benzenique iodee ou bromee et produits opacifiants en contenant
US4997983A (en) * 1990-01-31 1991-03-05 Mallinckrodt, Inc. Process for production of ioversol
US5204005A (en) 1990-02-26 1993-04-20 Mallinckrodt, Inc. Reversed phase chromatographic process
US5527926A (en) 1990-11-26 1996-06-18 Bracco International B.V. Methods and compositions for using non-ionic contrast agents to reduce the risk of clot formation in diagnostic procedures
IT1248741B (it) 1991-02-26 1995-01-26 Bracco Spa Processo di concentrazione e di purificazione di composti organici
US5256393A (en) 1991-04-16 1993-10-26 Mallinckrodt Medical, Inc. Use of azeotropic distillation in process to dry 5-amino-N,N'bis (2,3-dihydroxypropyl)-2,4,6-triiodoisphthalamide
CA2068089C (en) 1991-05-31 2003-09-16 Ramachandran S. Ranganathan Method and compositions for using non-ionic contrast agents to reduce the risk of clot formulation in diagnostic procedures
US5177261A (en) 1991-07-22 1993-01-05 Mallinckrodt Medical, Inc. Synthesis of ioversol using chloroacetyl chloride
IT1256163B (it) 1992-10-27 1995-11-29 Zambon Spa Processo per la preparazione di un intermedio della sintesi organica
IT1256162B (it) 1992-10-27 1995-11-29 Zambon Spa Processo per la preparazione di un intermedio della sintesi organica
US5396003A (en) * 1993-05-27 1995-03-07 Mallinckrodt Medical Pmc Recovery and purification of 1,1,2-trichloroethane for reuse in the production of ioversol
IL110391A (en) 1993-07-30 1998-12-06 Zambon Spa Process for the formation of infamidol
IT1274027B (it) 1994-03-03 1997-07-14 Zambon Spa Processo per la preparazione e purificazione di mezzi di contrasto iodurati
US5371278A (en) 1994-03-25 1994-12-06 Mallinckrodt Medical Pmc Synthesis of ioversol using a minimal excess of acetoxyacetylchloride
IT1286522B1 (it) * 1996-12-04 1998-07-15 Dibra Spa Processo per la preparazione di derivati dell'acido 5-ammino-2,4,6- triiodo-1,3-benzenedicarbossilico
US6803485B2 (en) * 1999-02-26 2004-10-12 Bracco Imaging S.P.A. Process for the preparation of iopamidol

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115010617A (zh) * 2022-07-11 2022-09-06 安徽普利药业有限公司 一种碘帕醇的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1154986A1 (en) 2001-11-21
DK1154986T3 (da) 2004-10-18
US20040236150A1 (en) 2004-11-25
US6803485B2 (en) 2004-10-12
ATE268749T1 (de) 2004-06-15
CA2364819C (en) 2008-12-02
DE60011396D1 (de) 2004-07-15
ES2220429T3 (es) 2004-12-16
WO2000050385A1 (en) 2000-08-31
US7115778B2 (en) 2006-10-03
JP2002537371A (ja) 2002-11-05
EP1154986B1 (en) 2004-06-09
US20070078281A1 (en) 2007-04-05
CA2364819A1 (en) 2000-08-31
US6875887B2 (en) 2005-04-05
US20010056206A1 (en) 2001-12-27
DE60011396T2 (de) 2005-06-23
PT1154986E (pt) 2004-09-30
US20050192465A1 (en) 2005-09-01
US7282607B2 (en) 2007-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7282607B2 (en) Process for the preparation of iopamidol
JP2016539181A (ja) イオパミドールの製造方法
JP4219409B2 (ja) 5―アミノ―2,4,6―トリヨード―1,3―ベンゼンジカルボン酸誘導体を製造する方法
AU2002217068B2 (en) A process for the preparation of iopamidol and the new intermediates therein
AU2010224945B2 (en) Process for the preparation of triiodinated carboxylic aromatic derivatives
JP4018751B2 (ja) イオパミドールの調製中の中間体の精製方法
JP4390389B2 (ja) S−n,n′−ビス〔2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル〕−5−〔(2−ヒドロキシ−1−オキソプロピル)アミノ〕−2,4,6−トリヨード−1,3−ベンゼンジカルボキシアミドを製造する方法
RU2566823C2 (ru) Способ получения контрастных агентов
KR101076126B1 (ko) 초음파를 이용한 요오딕사놀의 결정화
MXPA01008615A (en) Process for the preparation of iopamidol
JP2002524549A (ja) S−n,n′−ビス〔2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル〕−5−〔(2−ヒドロキシ−1−オキソプロピル)アミノ〕−2,4,6−トリヨード−1,3−ベンゼンジカルボキサミドの製造方法
WO1999026916A1 (en) N-alkylation of 5-amino-2,4,6-triiodo-isophthalamides
AU2002217068A1 (en) A process for the preparation of iopamidol and the new intermediates therein

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4540233

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term