JP4540044B2 - 回転式熱交換装置用リフター、それを装備した回転式熱交換装置、およびニッケル酸化鉱石の熱処理法 - Google Patents

回転式熱交換装置用リフター、それを装備した回転式熱交換装置、およびニッケル酸化鉱石の熱処理法 Download PDF

Info

Publication number
JP4540044B2
JP4540044B2 JP2004169899A JP2004169899A JP4540044B2 JP 4540044 B2 JP4540044 B2 JP 4540044B2 JP 2004169899 A JP2004169899 A JP 2004169899A JP 2004169899 A JP2004169899 A JP 2004169899A JP 4540044 B2 JP4540044 B2 JP 4540044B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lifter
cell
raw material
ore
rotary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004169899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005351495A (ja
Inventor
朗 佐々木
仁 永沢
嘉勝 中村
雅幸 石橋
Original Assignee
大平洋金属株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大平洋金属株式会社 filed Critical 大平洋金属株式会社
Priority to JP2004169899A priority Critical patent/JP4540044B2/ja
Priority to CA2544671A priority patent/CA2544671C/en
Priority to BRPI0506383-3A priority patent/BRPI0506383B1/pt
Priority to EP05746014A priority patent/EP1785684B1/en
Priority to PCT/JP2005/010116 priority patent/WO2005121675A1/ja
Publication of JP2005351495A publication Critical patent/JP2005351495A/ja
Priority to CO06051623A priority patent/CO6141490A2/es
Application granted granted Critical
Publication of JP4540044B2 publication Critical patent/JP4540044B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Active legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B7/00Rotary-drum furnaces, i.e. horizontal or slightly inclined
    • F27B7/14Rotary-drum furnaces, i.e. horizontal or slightly inclined with means for agitating or moving the charge
    • F27B7/16Rotary-drum furnaces, i.e. horizontal or slightly inclined with means for agitating or moving the charge the means being fixed relatively to the drum, e.g. composite means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B1/00Preliminary treatment of ores or scrap
    • C22B1/14Agglomerating; Briquetting; Binding; Granulating
    • C22B1/16Sintering; Agglomerating
    • C22B1/216Sintering; Agglomerating in rotary furnaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B23/00Obtaining nickel or cobalt
    • C22B23/005Preliminary treatment of ores, e.g. by roasting or by the Krupp-Renn process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B23/00Obtaining nickel or cobalt
    • C22B23/02Obtaining nickel or cobalt by dry processes
    • C22B23/021Obtaining nickel or cobalt by dry processes by reduction in solid state, e.g. by segregation processes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B11/00Machines or apparatus for drying solid materials or objects with movement which is non-progressive
    • F26B11/02Machines or apparatus for drying solid materials or objects with movement which is non-progressive in moving drums or other mainly-closed receptacles
    • F26B11/04Machines or apparatus for drying solid materials or objects with movement which is non-progressive in moving drums or other mainly-closed receptacles rotating about a horizontal or slightly-inclined axis
    • F26B11/0404Machines or apparatus for drying solid materials or objects with movement which is non-progressive in moving drums or other mainly-closed receptacles rotating about a horizontal or slightly-inclined axis with internal subdivision of the drum, e.g. for subdividing or recycling the material to be dried
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B11/00Machines or apparatus for drying solid materials or objects with movement which is non-progressive
    • F26B11/02Machines or apparatus for drying solid materials or objects with movement which is non-progressive in moving drums or other mainly-closed receptacles
    • F26B11/04Machines or apparatus for drying solid materials or objects with movement which is non-progressive in moving drums or other mainly-closed receptacles rotating about a horizontal or slightly-inclined axis
    • F26B11/0463Machines or apparatus for drying solid materials or objects with movement which is non-progressive in moving drums or other mainly-closed receptacles rotating about a horizontal or slightly-inclined axis having internal elements, e.g. which are being moved or rotated by means other than the rotating drum wall
    • F26B11/0477Machines or apparatus for drying solid materials or objects with movement which is non-progressive in moving drums or other mainly-closed receptacles rotating about a horizontal or slightly-inclined axis having internal elements, e.g. which are being moved or rotated by means other than the rotating drum wall for mixing, stirring or conveying the materials to be dried, e.g. mounted to the wall, rotating with the drum
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B7/00Rotary-drum furnaces, i.e. horizontal or slightly inclined
    • F27B7/20Details, accessories, or equipment peculiar to rotary-drum furnaces
    • F27B7/33Arrangement of devices for discharging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B7/00Rotary-drum furnaces, i.e. horizontal or slightly inclined
    • F27B7/20Details, accessories, or equipment peculiar to rotary-drum furnaces
    • F27B7/34Arrangements of heating devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B7/00Rotary-drum furnaces, i.e. horizontal or slightly inclined
    • F27B7/20Details, accessories, or equipment peculiar to rotary-drum furnaces
    • F27B7/36Arrangements of air or gas supply devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B23/00Obtaining nickel or cobalt
    • C22B23/02Obtaining nickel or cobalt by dry processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Muffle Furnaces And Rotary Kilns (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)

Description

本発明は、回転式熱交換装置用リフター、それを装備した回転式熱交換装置、およびニッケル酸化鉱石の熱処理法に係り、詳しくは、傾斜して設置の円筒状シェルに投入された原料を、装入側から排出側に向けて移動させる間に回転するシェル内で高温ガスと接触させ、熱交換効果を高めることができる回転式熱交換装置用リフターやそれに関連した鉱石熱処理法等に関するものである。
製鋼用二次原料であるフェロニッケルメタルは、ニッケル酸化鉱石を乾燥し假焼した後に溶解し、製錬処理を施すことによって得られる。そのために、ニッケル鉱石は予めその水分含有率が整えられ、ロータリキルンを移動する間に乾燥、予熱、假焼される。假焼されたニッケル酸化鉱は電気炉で溶解され、フェロニッケルメタルとして精製されると、生成スラグとは独立して溶湯の状態で取り出される。
ところで、ニッケル酸化鉱石は熱帯や亜熱帯といった湿潤気候帯で産出されることが多く、風化して細かく従って泥状であったり粘土質となっている。このニッケル鉱石はキルン排出側に設けられたバーナの火焔輻射によったり流通熱ガスとの接触により假焼されるが、その假焼前には乾燥し予熱しておく必要がある。
ロータリキルンは、鉱石原料を収容して回転するシェルが假焼物の排出側に向けて僅かに下り傾斜して設置される。炉体のゆっくりした回転に伴い内壁に沿って持ち上げられた原料は、安息角を越えると滑り落ちるカスケード運動を繰り返しながら、原料装入側から排出側へと移動する。一方、バーナによる微粉炭およびオイル燃焼によって発生した高温ガスは、キルン外の誘引送風機によって原料の装入側に向けて流通し、その間に接触した原料を乾燥し予熱する。
ところで、燃焼ガスは原料との接触により漸次降温するので、原料の水分が高いと乾燥や予熱に多くの時間とガス量を要し、乾燥・予熱ゾーンを長くしなければならなくなる。所望する假焼度を得るには、例えば120メートルを越える炉長が要求されることも稀でなくなる。
乾燥および予熱を可及的に短時間で終えるためには、乾燥・予熱ゾーンを通過するガス温度を高くしておくことが望まれる。しかし、燃焼ガス温度を上昇させるがためにキルン排ガス温度が300℃ともなると、排ガス処理設備とりわけバグフィルタといった集塵器における耐用温度を超過する。排ガス温度を例えば250℃までにとどめようとするとバーナでの燃焼は抑えねばならず、電気炉に装入される鉱石の假焼不足を招いて電気炉負荷を大きくしてしまう。
ところで、原料はキルンの回転で混ぜ返されて熱交換の機会が増やされるとはいえ、熱ガスとの接触は流動原料層の表面部分に限られる。しかも、内壁に沿って持ち上げられる高さも原料の安息角に支配されることになり、通過ガスの大部分は原料層上の空間を素通りする。
ガスの持つ熱エネルギの原料への転化を高めるため、特公昭63−35572号公報には、炉内壁に幾つかの突起を設けることが開示されている。これは図17に示すように、リフター51を耐火壁52の表面から突出させたものであり、破線で示した原料層53の崩れを抑えて、実線の原料層54のように層表面を拡げる。さらに一部の原料55をリフター51によって大きく持ち上げ、それを高所から落下飛散させ、その間も熱ガスとの接触の機会を与えるようにしている。
しかし、このリフターの採用によっても、所詮原料と熱ガスとの接触は断続的にしかなされない。また、原料層上には大きな空間を依然として残しており、ガスと原料との熱交換率は高いと言えない。特開昭52−57228号公報には、キルン断面を複数のセルに仕切るリフターが開示されている。これには、図18に示すごとく、シェル軸心から放射状に延びるプレート61が使用される。
この三枚のプレートからなるリフター62は乾燥・予熱ゾーンに設置され、各セル63で持ち上げられた原料64を、そのセル内でプレート上を激しく滑らせ、順次假焼ゾーンへ送り出すというものである。原料はセル内で頻繁にかつ大きく攪拌されるので、熱ガスとの熱交換が促進され、ロータリーキルンの生産性を向上させ得るかのように見える。
しかし、このリフターによれば、原料表層の乾燥は進むが未乾燥原料と混在した状態が維持されるので、乾燥原料が未乾燥原料と熱ガスとの接触を阻害する。しかも、プレート交差部の尖った空間はキルン軸心近傍に位置するので、キルンの回転がこの部分の原料に及ぼす刺激は弱い。原料に水分が多い場合には交差部で付着し、これが成長するとセル内原料の混合は減退して熱交換率を落とす。原料のプレート膠着は熱ガスの流通路を狭め、下流に位置する假焼ゾーンにおける原料加熱の遅速も招く。
特公昭63−35572号公報 特開昭52−57228号公報
本発明は上記した問題に鑑みなされたもので、その目的は、原料全体の熱ガス接触度を高めて原料とガスとの高い熱交換率を達成できること、水分の多い原料であってもそれが付着して原料の動きを停滞させないようにしておくことができることおよびその乾燥・予熱を短いゾーンで可能にすること、バーナによる燃焼ガス温度を高めて原料假焼度を上げても、キルン排ガス温度を排ガス処理設備の機能維持温度以下に保持できるようにすること、燃焼ガス温度の上昇を図って次工程の電気炉操業負荷を軽減できること、その結果、キルンの安定した操業と高い生産性を確保できるようにしたリフターやそれを装備した回転式熱交換装置を提供することである。
さらには、キルン内の雰囲気温度を鉱石装入側においても可及的に高くできるようにして、キルン内温度の全体的嵩上げによりニッケル酸化鉱石の乾燥・予熱・予備還元・假焼作用を向上できるようにすること、バーナの燃焼度を上げるなどしてもキルン排ガス温度を下げまた排ガスボリュームも減らし、電気集塵設備における負荷の低減が図られるようにしたニッケル酸化鉱石熱処理法を提供することである。
本発明は、円筒状シェルに投入された原料を、装入側から排出側に向けて移動させる間に、回転するシェル内で原料装入側に向けて流通する高温ガスと接触させて熱交換できるようにした回転式熱交換装置で使用されるリフターに適用される。その特徴とするところは、図1を参照して、円筒状シェル4の内径の1/6以上の大きさの開口を原料装入側に持ち、そのシェルと同心状をなすインナーセル12と、このインナーセルの外周スペースを、ラジアルプレート11によって周方向に仕切った複数のアウターセル13とを、円筒状シェル4の長手方向の一部の箇所に形成することができるようにしたことである。
インナーセル12を画成するリーフプレート10は、各アウターセル13内の原料の一部をインナーセル12へ篩い落とす孔付きパネルとなっている。また、アウターセル13を画成するラジアルプレート11も、各アウターセル13内の原料の一部を隣りあうアウターセル13に篩い落とす孔付きパネルとなっている(図4も参照)。
リフター7は、図8に示すように、アウターセル13の原料入口側に、シェル軸線4aに対して傾斜したスクレーパ31を備える。
リフター7は、図3にあるように円筒状シェル4に直接固定されるものでよいが、図10および図11に示すように、円筒状シェル4に内挿可能なキャリッジ32B,32Cを装着させたものでもよい。
リフター7は、図15の(a)に示すごとく、インナーセル12の原料排出側にインナーセルへの熱ガス流入を阻止してアウターセル13のみへ熱ガスを導入させるカバーガイド35を備える。また、(b)にあるように、インナーセル12の原料排出側にインナーセルへの熱ガス流入量とアウターセル13への熱ガス導入量を調整するガイドコーン36を備えるようにしてもよい。
リフターは回転式熱交換装置に装備されればよいが、その熱交換装置はロータリキルン1であったり(図2を参照)、図示しないロータリドライヤであったり、図16に示す熱回収用ロータリドラム41といった態様で実用に供される。なお、ロータリキルンとする場合には、リフター7とキルンバーナ3との間に投炭装置8(図2を参照)を備えさせておくとよい。
ニッケル酸化鉱石の熱処理法の発明は、図2を参照して、円筒状シェル4の假焼物排出側に位置するバーナ3で発生させた燃焼ガスによりニッケル酸化鉱石2を假焼し、その後中流域に到達した熱ガスに炭材8aを供給して燃焼させ、ガス温度の低下を抑制すると共に還元性雰囲気を醸成してニッケル酸化鉱石2を加熱および予備還元し、上流域に到った熱ガスにより、前記円筒状シェル4と同心状をなして長手方向へ延びるインナーセル12を画成するリーフプレート10と、そのインナーセルの外周スペースを周方向に仕切って複数のアウターセル13を画成するラジアルプレート11によってシェル回転方向へ周回されたニッケル酸化鉱石2を、乾燥および予熱するようにしたことである。
図14の(a)に示すように、リーフプレート10は孔付きパネルで形成しておき、各アウターセル13F内の鉱石の一部を前記インナーセル12F内に篩い落とし、アウターセル13Fに残留する鉱石の乾燥を速めるようにする。もしくは、(b)に示すように、ラジアルプレート11に孔付きパネルを採用して、各アウターセル13G内の鉱石の一部を隣りあうアウターセルに篩い落とし、アウターセルに残留する鉱石の乾燥を速めるようにすることもできる。
本発明によれば、リフターは、シェルと同心状で長手方向へ延びシェル内径の1/6以上の開口を有するインナーセルとその外周空間を分割したアウターセルとを円筒状シェルの一部に形成することができるものである。アウターセルは軸心から離れてシェル回転の影響を受けやすく、従って水分の多い原料であってもセル壁への付着を少なくして、原料の動きの鈍りを可及的に少なくする。原料の流動や混合が活発になれば、熱ガスとの接触の機会が増えて熱交換率が大いに向上する。
インナーセルを取り巻くリーフプレートを孔付きパネルで形成しておけば、各アウターセル内で乾燥させた原料をインナーセル内に篩い落とすことができる。アウターセル内では、残った原料の乾燥と予熱が速められる。篩い落とされた原料は、インナーセルを通過する熱ガスにより一層の乾燥と予熱が進む。流通ガスの熱エネルギの多くが原料に転化される。
ラジアルプレートを孔付きパネルで形成すれば、乾燥させた原料を隣りあうアウターセルに篩い落とすことができる。元のアウターセル内での熱交換は残った原料のみを対象とし、熱ガスのエネルギを原料の乾燥や予熱に充てる率が上がる。隣のセルに篩い落とされた原料は、そのセルの空間を流通する熱ガスによりさらに乾燥し予熱され、これによって熱ガスの降温が一層促進される。
シェル軸線に対して傾斜するスクレーパを各アウターセルの原料入口側に設ければ、原料をセルに掻き入れやすくなる。リフターの背面は後続するアウターセルに供給される原料を集めやすい位置へ案内し、セル入口直前での原料の散らばりが抑えられる。
リフターを円筒状シェルに固定しておけば、炉壁に施す不定形耐火材によって固定部分を覆っておくことができ、リフター取付部の熱保護がなされる。リフターがシェルと共に安定的に回転するので原料を持ち上げたときのリフターの変形は最小限に留まり、原料の流動に伴い発生する振動も抑制される。リフターにキャリッジを装着しておき、このキャリッジを介して円筒状シェルに着脱すれば、リフターのリニューアルは迅速となる。
インナーセルの原料排出側にアウターセルのみへ熱ガスを導入させるカバーガイドを取りつければ、熱ガスのインナーセルへの流入が阻止され、アウターセルで混合される原料の乾燥や予熱はおおいに促進される。インナーセルの素通り相当分のガス量を減らせば、回転式熱交換装置の運転エネルギの節減も図られる。
インナーセルの原料排出側に、インナーセルとアウターセルとの熱ガス導入量を調整するガイドコーンを設けてもよい。アウターセルへの熱ガス導入を促進できるだけでなく、インナーセルへも熱ガス供給を可能にする。インナーセル内で飛散しもしくは堆積する乾燥原料に対して、熱ガスの過剰供給を避けることができる。
リフターを回転式熱交換装置に搭載すれば、その熱交換装置での熱交換率が上がる。乾燥・予熱ゾーンの短縮化が図られ、装置の長大化が抑えられる。熱交換後のガス温度の低下も促進され、これに伴い排ガスのボリュームダウンもなされ、排ガス処理設備がある場合にはそれに及ぼす負荷を軽くする。一方、排ガス温度の低下は燃焼ガス発生時の高温化を許容し、原料の加熱度向上を可能にする。下流側に電気炉設備が存在する場合、その操業負荷の低減に大いに寄与する。結局、回転式熱交換装置の安定した稼働が維持されると共に、高い生産性が確保される。
上記した回転式熱交換装置がロータリキルンであれば、原料の假焼温度を高め、その加熱ガスの流通を利用して原料を予め乾燥し予熱することが容易なる。ロータリキルンのリフターとバーナとの間に投炭装置を設けておけば、バーナによって発生させた燃焼ガスが流通する間に降温しても中流域で加熱することができ、長いキルンの内部温度の嵩上げが図られる。リフターに到達する熱ガスの温度は高く維持され、原料装入側でのリフターによる乾燥・予熱が一層促進される。
上記した回転式熱交換装置がロータリドライヤであれば、熱交換率の高いリフターによってドライヤ長を短くすることができる。また、導入される熱ガス温度を低くしても乾燥が促進されやすく、設備の小型化や投入エネルギの節減が図られる。ロータリドライヤは各種プラントにおける事前処理段階で広く用いられる産業機械であり、既存ドライヤにも簡単に取りつけられ、その熱交換能力の改善に大いに寄与する。
上記した回転式熱交換装置を熱回収用ロータリドラムとし、高温の不定形物を装入して空気と熱交換させれば、空気を介して熱エネルギを回収できる。例えば各種金属製錬設備で発生する高温スラグを装入し、その熱エネルギを回収する際にリフターによって供給空気の初期温度上昇を速めることができる。
ニッケル酸化鉱石の熱処理法の発明によれば、ニッケル酸化鉱石を假焼した後の排ガスに投炭して燃焼させれば、ガス温度の低下が抑制されると共に還元性雰囲気を醸成してニッケル酸化鉱石の予備還元を促進させることができる。リフターへは温度低下の少ない熱ガスが到達し、水分の多い鉱石の乾燥と予熱を捗らせる。リフターはアウターセル内で鉱石を大きく混ぜ返し、乾燥および予熱の進行を速めてニッケル酸化鉱石の假焼の準備を整えやすくする。
リーフプレートを孔付きパネルで形成すれば、各アウターセル内の鉱石の一部をインナーセル内へ篩い落とすことができる。インナーセルを通過する熱ガスによって落下鉱石の予熱は飛躍的に向上する。アウターセル内では遅乾鉱石の熱交換が進められ、熱ガスの保有エネルギの多くが水分蒸発と鉱石予熱に充てられる。鉱石の予熱温度が上がれば炭材の燃焼温度も高くなり、炭材含有揮発分の焼却も進む。
ラジアルプレートを孔付きパネルとしておけば、各アウターセル内の鉱石の一部を隣りあうアウターセルに篩い落とすことができる。アウターセル内での遅乾鉱石の熱交換が進むことはもちろんのこと、乾燥鉱石が混入してきたアウターセルの鉱石層への持込み熱エネルギが増加する。鉱石の乾燥および予熱が十分になされれば、假焼前の予備還元率も上がる。
以下に、本発明に係る回転式熱交換装置用リフター、それを装備した回転式熱交換装置およびニッケル酸化鉱石の熱処理法を、図面を参照しながら詳細に説明する。図2は本発明が適用されたロータリキルン1であり、装入されたニッケル酸化鉱石2をバーナ3で発生させた燃焼ガスで加熱し、電気炉で製錬する前段階で鉱石の乾燥・予熱・假焼の処理が施されるようになっている。すなわち、傾斜して設置の円筒状シェル4に投入された原料鉱石2を、装入側から排出側に向けて矢印5方向へ移動させる間に、回転するシェル内で熱ガスに接触させて熱交換する。
このロータリキルン1は、リングギヤー1aがシェル4を取り巻いており、それに噛みあうピニオン1bが図示しないモータで駆動され、前後に配置されたタイヤ1c,1cに支えられて、1ないし10rpm程度で回転する。シェル4の内面は耐火煉瓦6Aや不定形耐火物6Bなどで耐火処理が施され、假焼物2Aを排出する側にバーナ3を備える点では公知のロータリキルンと異なるところがない。しかし、次に説明するリフター7と投炭装置8が備えられる点に注目すべきで、とりわけリフターは公知のものと著しく相違し、鉱石との熱交換率を飛躍的に向上させる配慮が払われている。
リフター7を詳しく述べると、図3に示すように、主としてコラム9、リーフプレート10、ラジアルプレート11とで構成される。そのプレート10,11は、後述するインナーセル12とアウターセル13とを画成する。コラム9は放射状に延び、その基部は円筒状シェル4に溶接されている(図3の右側の部分破断表示箇所を参照)。このリフター7は、円筒状シェル4の長手方向の一部の箇所、図2で言えば鉱石2の移動方向の上流側の乾燥・予熱ゾーン1Aに設置される。
リフター7は、図3に示すように、シェルの一断面で8本のコラム9を有し、図示しないが、ある距離を隔ててシェル軸方向の他の断面においても並べられる。コラム9は3枚のフラットプレートからなるH形をした溶接組立品で、それぞれにV字形のトッププレート9aやブラケット9bを介してボルト止めされた連結ビーム9cが取りつけられ、リフターとしての保形が図られる。なお、ウエブ9wを挟んで対向するフランジ9Pa ,9Pb は幅が異なっており、個々のラジアルプレート11をコラム9に取りつけやすくしている。
トッププレート9aと連結ビーム9cには、インナーセル12とアウターセル13の境界をなすリーフプレート10が、当板で押さえてボルト止めされる。結果として、熱ガスを通過させることができる正八角形のインナーセル12がシェルと同心状に形成される。このインナーセル12の原料装入側の開口の大きさは、後で述べる理由でシェル内径とりわけ耐火壁面の対向距離の1/6以上に与えられる。
一方、軸線方向に並ぶコラム9,9間にはラジアルプレート11が、コラムに設けたフィッティング9d,9dに幅の狭いフランジ9Pb の側から当板してボルト止めされる。このラジアルプレート11は、インナーセル12の外周空間を周方向に分割して、8つのアウターセル13を形成する。
ロータリキルン1の耐火壁の内径が例えば4.8メートルなら、インナーセル12の開口の大きさは80センチメートル以上とされる。インナーセルの開口が小さければラジアルプレート11で仕切られるアウターセル13を大きくできる反面、シェル軸心に接近して狭隘部分が生じる。ニッケル酸化鉱石は水分が25%程度に予め整えられるとはいえ付着しやすい性状であるので、キルンに装入された鉱石の層内混合の円滑を図るためには、鉱石層の動きを活発にすることが好ましい。
開口をシェル直径の1/6以上としたのは、アウターセル13内の鉱石層がシェルの回転の影響を受けやすくする意図である。1/6を下回らなければ、鉱石層内の流動が停滞しがちとなることを回避したり、軸心に近い部分で湿潤鉱石が付着するのを防止できるからに外ならない。なお、図3のように約1/2にしておけば、鉱石の乾燥・予熱に適した熱ガスの流通量を確保しやすく、また鉱石の周回に相応しいリフターの強度や剛性を与えやすくなる。
キルン断面はインナーセル12を含めて9つのスペースに分割され、そのいずれもが熱ガスを円滑に通過させる。各セルを画成するプレート10,11には、例えば20ミリメートル直径の孔10a,11aが、図1に示すように多数設けられる。この孔付きパネルは、各セル内の鉱石の一部を通過させるためのもので、市販のパンチングメタルなどが使される。厚みは例えば5ないし10ミリメートル程度で十分であるが、鉱石の挙動による磨耗は避けられず、適宜交換される。
シェルの長手方向へ延びるリーフプレート10は、図4に示すように、各アウターセル13内の乾燥鉱石の一部および目零れする鉱石をインナーセル12に落とし、ラジアルプレート11は隣りあうアウターセル13へ篩い落とす。ニッケル酸化鉱石は含水率が高いので、乾燥したものと未乾燥のものとを混在させたままで熱ガスに接触させると乾燥や予熱の遅速をきたす。そこで、乾燥鉱石をできるだけ排除して大粒もしくは塊状の未乾燥鉱石への熱交換を加速するため、既乾鉱石や小粒物を除去できるようにしている。
ちなみに、リフター7はコラム9を円筒状シェル4に溶接して固定されるが、図3に示すように、炉壁に施す不定形耐火物6Bで覆い長い耐用性が発揮されるようにしておく。リフターに与えられた断面形状は、リフターに作用する荷重やその変動に対して安定を維持しまた振動を抑えるに好適なものであり、磨耗による損傷を除けば、永続性の高い構造となっている。複数のセルが形成されるから鉱石を分散でき、装入原料の増量も可能となる。なお、リフターの保守点検や修理は手間の掛かるものでなく、定期的なキルン休止時を利用して済ますことができる。
このようなリフター7を備えるロータリキルン1には、図2に示すごとく、その原料移動方向下流側の中流域に投炭装置8が設けられる。投炭装置は石炭8aを熱ガス中に投入し、外気も合わせて供給することにより自然着火させる。これは、熱ガス温度が降下するのを防止するためと、炭材の燃焼によりニッケル酸化鉱石の予備的な還元反応も促そうとするためである。
投炭装置8はシェル4と共に回転するスクープフィーダ14と空気供給パイプ15とを備え、キルン近傍に設けられる図5に示す炭材フィーダ16から石炭8aが供給される。石炭に含まれる揮発物質の全部と一部のフリーカーボンは鉱石を加熱する間に焼却され、その燃焼に際して鉱石から酸素を奪う。鉱石の還元は予備的な程度に留まるが、図6に示す電気炉17での還元処理を軽減する。残余カーボンはその還元溶融工程に供される粉コークスと化す。石炭の燃焼によって、図2中に一点鎖線で示した低温度域の広い通常のロータリキルンの温度分布とは異なり、炉内の高温域が二点鎖線のように拡大される。
スクープフィーダ14は図5に示すごとくパイプ構造であって、炉体の半径方向に延びる。炉体の下半部を覆うように設置されたトラフ18内の石炭8aを、炉外側の開口部14aからすくい取ることができる。その開口部14aの近傍に設けたバルブ14vの開閉時期を制御することにより、石炭の投入時間と投入量を調整することができる。このバルブを閉めている間は、炉内側の開口部14bから進入した熱気によるスクープフィーダ14内に付着する石炭の燃焼は防止される。
空気供給パイプ15は大気開放されているので、炉内圧力が低ければ自然給気が可能となる。図2のように、押込送風機19によって積極的に新気を供給することもできる。この空気供給パイプ15に設けた図示しないバルブとスクープフィーダ14のバルブの開度制御によってなされる中流域の高温化は、假焼物排出側での燃焼ガスの高温維持にも寄与する。
假焼されたニッケル酸化鉱石は電気炉17へ直ちに送られ、還元溶融される。本発明は電気炉の構造や作動と直接関係がないので、その説明は省く。図6からも分かるように、キルン排ガスを処理するためにロータリキルン1には排ガス処理設備21が付設される。バーナ3で発生した熱ガスは誘引送風機22によって吸引され、排ガスに伴われた微細なダストを捕捉すべく、集塵器23に導かれる。
集塵器として、今日では一般にバグフィルタが使用される。ダストを捕捉するバグは布製であるので、除塵すべき排ガスの温度はバグの耐用温度範囲になければならない。バグフィルタのような乾式集塵器を使用する場合、排ガスは結露を避けるべく100℃を超えている必要があるが、集塵器としての稼働が問題とならない250℃以下に留めておかなければならない。
以上述べた構成をもとに、ロータリキルンにおける作動を図2を参照しながら、以下に説明する。傾斜した円筒状シェル4には、投入シュート24を介して多含水ニッケル酸化鉱石2が投入される。これが排出方向へ移動する間に回転するシェル内で高温ガスと接触され、電気炉に装入するまでに乾燥、予熱および假焼される。
円筒状シェル4の原料移動方向下流に位置するバーナ3は、1,000℃を超える火焔を発生させて高温ガスを生成する。上流域で乾燥、予熱、予備還元されたニッケル酸化鉱石2は、火焔の輻射熱や熱ガスとの接触で假焼される。假焼された鉱石2Aは排出シュート25から電気炉へ送られる。假焼で熱消費したガスは誘引送風機によって原料装入側へ向かい、中流域に達すると投炭装置8から石炭と適量の外気が供給される。
低下し始めたガス温度は石炭8aの燃焼により持ち直され、同時に醸成される還元性雰囲気により鉱石2の予備還元と初期假焼が進行する。図7は、鉱石装入端(原料装入側)から10ないし15メートルの間(影を付した領域26)にリフターを設置した場合の温度測定結果の一例を示している。下二本の線はリフターなし投炭装置なしの場合で、上二本は本発明を適用した場合である。
前者の場合を具体的に述べると、鉱石供給速度100t/hr、キルン内中間部温度600℃、キルン内最高温度850℃、假焼鉱排出温度750℃であり、キルン排ガス温度は250℃となり、假焼鉱のニッケル還元率は25%であった。後者の場合は、鉱石供給速度を150t/hに増量させたが、投炭設備の効果によりキルン内中間部温度は800℃にまで上昇し、キルン内最高温度1,150℃、假焼鉱排出温度1,000℃とすることができた。そのときのキルン排ガス温度は215℃であり、安定操業が確認されると共に、假焼鉱のニッケル還元率は50%にも及ぶ結果となった。
図7を見て分かるように、両者を比べると、本発明が適用された場合は温度の著しい嵩上げがなされている。注目すべきは、原料鉱石の温度がリフターの存在する箇所で急激に上昇していることであり、その一方で、排ガス温度は僅かであるが低くなっていることも見逃せない。
中流域から上流域のリフター7に到った高温ガスは、インナーセル12とその周囲のアウターセル13を通過する。図4のところで説明したように、ラジアルプレート11は鉱石2を周回させ、リーフプレート10は軸心からシェル半径の1/6以上離隔した位置にあって、各アウターセル13でのシェル回転に伴う鉱石の流動を活発化させる。
アウターセル13を通過する熱ガスで、流動する鉱石が乾燥し予熱される。乾燥した一部の鉱石は孔付きパネル11,12を通過してインナーセル12や隣りあうアウターセル13へ移る。残った鉱石はより一層激しく流動して混合が促進されると共に、高温ガスとの接触時間を増やして熱交換が加速される。リフター7を通過した鉱石は図5に示したごとくのカスケード運動をしながら排出側へ移動する。リフター7を通過した排ガスは排ガスダクト27(図6を参照)を経て集塵器23へ送られる。
以上の説明から分かるように、インナーセルと複数のアウターセルとを形成するリフターがロータリキルンに設けられるので、鉱石の大部分を移動させるアウターセルが軸心から離れて画成され、鉱石はシェルの回転の影響を受けやすくなる。水分の多い鉱石であっても孔付きパネル10,11への付着は抑制され、鉱石の動きが活性化される。鉱石の混合や攪拌が促進されれば熱ガスとの接触の機会が増加し、乾燥・予熱ゾーンにおける熱交換の向上は、その後の予備還元や假焼処理も捗らせ、安定した操業と高い生産性が発揮されるようになる。
熱交換率が上がる乾燥・予熱ゾーンは短くしておくことができ、キルンの長大化が回避される。熱交換後の排ガス温度やガス量の低下も著しくなり、バグフィルタでの熱負荷軽減がなされる。逆に言えば、排ガス温度の低下は燃焼ガス発生側での高温化を許容し、バーナ加熱温度を高めて假焼度を上げれば、電気炉操業時の電力負荷の軽減や電力原単位の低減が図られる。
上記した回転式熱交換装置としてロータリキルンを例にして説明したが、ロータリキルンは産業機械として広く用いられるものであり、ニッケル酸化鉱石の假焼のみならず、他の分野例えばセメント製造設備やごみ焼却灰溶融設備等においても、リフターはその機能を発揮する。
図8は改良されたリフター7Aの斜視図であり、各セルの原料入口側に、すなわちラジアルプレート11の前縁に、シェル軸線4aに対して傾斜した原料掻き寄せ用のスクレーパ31が設けられている。これは、コラムが装入鉱石の動きを阻害するようなことがあっても、原料を集めてセルに掻き入れやすくする。リフターの背面は後続するセルに供給される原料を掻き集めやすい位置へと案内し、スクレーパを境にした隣りあうセルでの原料の動きを制御しやすくする利点がある。
ちなみに、図示しないが、ラジアルプレート自体をシェル軸線4aに対して浅く傾斜させたり、長手方向に緩やかに曲げておくこともできる。これは、セルの原料入口での鉱石の停滞解消よりも、セル内での鉱石の下流方向への移動を滑らかにする。その傾斜や曲がりの角度は、原料入口側でクローズであり、原料排出側ではオープンにすればよい。
図2の例は、リフター7が投入シュート24から約10メートル離れている場合を想定して描いたものであるが、図9はリフターを投入シュートの直近に配置した例である。原料の含水量が多くなければ、すなわち水分蒸発のための領域を長く確保しておく必要がない原料を加熱の対象とする場合に適用することができる。
(a)は、投入シュート24Aの先端がリフター7の原料入口近くに臨んでいる例である。シュートから流落する原料2aが、シェル4の下部位に位置したアウターセル13M内に直接投入されるようにした例である。(b)は上部位に周回してきたアウターセル13Nに投入シュート24Bから直接原料2aを投入する例で、原料がこぼれても下部位で周回するアウターセルですいく取らせることができる。
この図9からも分かるように、ロータリキルン1に装着されるリフターは一基とは限らない。(a)は二基を連続して設置した例であり、(b)は両者の間隔を少し隔てた場合である。前者は原料を連続して周回させるが、後者では第二ステージのリフター7Nが第一ステージのリフター7Mの各セルからの原料を混ぜ合わせた状態ですくい取ることになる。この場合、乾燥および予熱された原料の熱を未乾燥原料に転化させると共に未乾燥原料の流動性を上げることに寄与し、熱交換効果はより一層増進する。
ところで、リフターはシェルに直接溶接して固定されていると説明してきたが、コラムをキャリッジに固定し、リフターをキャリッジと共に円筒状シェルに内挿できるようにしてもよい。図10は図1などと同様にコラムを省いて描かれたリフター7Bを示すが、スキッド32Bはラジアルプレート11を止めている図示しない枠材を介して取りつけられる。このスキッドに代えて、図11に示すごとくのサポートドラム32Cをキャリッジとしたリフター7Cとすることもできる。
いずれのリフターもキャリッジ上の不定形耐火物を剥がせば、装入側へ簡単に引き出すことができる。整備済みのスペアリフターを装着し、ずれ防止を施してキャスタブルを打てば、操業に入ることができる。使用済みリフターは、次の置き替え時期までに保守点検しておけばよい。
今まで述べたリフターは、いずれもインナーセルの断面形が正八角形であったが、他の多角形であってもよい。所望するアウターセルの数に見合った形を選択すればよく、図12は正三角形のインナーセル12Dを持つリフター7Dの例である。図中のアウターセル13D内の1から12までの○数字は、原料2の流動形状の変遷順を教えている。インナーセル12Dの存在で、原料がリーフプレート10Dやラジアルプレート11Dに膠着することなく、活発に流動していることが分かる。
インナーセル12Dには鋭角部を残すが、篩い落とされてくるのは乾燥原料が主で、原料の付着や目詰まりの問題は生じない。なお、インナーセルは多角形に限らず、図13のように円形のインナーセル12Eとしてもよい。このリフター7Eではラジアルプレート11Eの取りつけ位置を変更可能としておけば、原料の性状や処理量に応じてアウターセル13Eの数を任意に変更することができる。
図14は、リーフプレートかラジアルプレートのいずれか一方のみが孔付きパネルである例である。(a)はリーフプレート10が篩の役目を果たし、ラジアルプレート11Fは単なるフラットプレートである。(b)はラジアルプレート11が篩となっていて、リーフプレート10Gは孔なしプレートである。(b)の場合、インナーセル12Gは各アウターセル13Gをシェル周縁部に押しやる機能を有するにとどまる。極端に言えば、リーフプレートとラジアルプレートが共に孔なしパネルであっても、アウターセルでの原料と熱ガスの接触機会を増やすことができ、インナーセルの存在が本発明の所期の目的を十分に果たさせていることが分かる。
図15の(a)のリフターは、インナーセル12の原料排出側に、インナーセルへの熱ガスの流入を阻止してアウターセル13のみへ熱ガスを導入させるカバーガイド35が取りつけられた例である。このカバーガイド35は、先に説明した図14の(b)に適用することができる。この場合、インナーセル12を素通りするガスを無くして、アウターセル13での熱交換が高められる。インナーセル流通相当分のガス量を減らせば、運転エネルギの節減も図られる。
(b)では、インナーセル12の原料排出側に截頭部分で開口するガイドコーン36が採用されている。これによって、インナーセル12への熱ガス流入量とアウターセル13への熱ガス導入量を調整することができる。すなわち、アウターセル13への熱ガス導入が積極的になされ、飛散しもしくは堆積する乾燥原料を収容するインナーセル12への過剰供給は回避される。
カバーガイド35にしてもガイドコーン36にしても、各図の下に示したように数枚のブレードで形成してその開き度を変更可能にしておくなら、原料の性状に応じたガス分流制御が実現される。なお、ブレードの開度固定はブレードの内外周に、図示しないフープを掛けるなどすればよい。ちなみに、インナーセルは筒状でなければならないというものでなく、図13に示したように、原料移動方向につれて断面直径が小さくなる錐体であってもよい。アウターセル13Eでの原料の移動を速めたい場合に都合がよい。
本発明はロータリキルンに限らず、図示しないが、ロータリドライヤにも適用できる。そのドライヤの構成は、図2に示したロータリキルンからバーナと投炭装置を取り除き、バーナの位置から他設備の高温排ガスや別途生成した熱ガスを導入する構造としておけばよい。乾燥させたい原料は粉体、粒体、塊状体を問わず、投入シュートから供給できるものであればよい。リフターは原料装入側に限らず、シェル内に複数基を断続的に装備させるなど適宜の選択をすることができる。
熱交換率の高いリフターによってドライヤ長は短くなる。導入する熱エネルギの節減も図られる。バーナを使用してもよく、その場合、燃料原単位は低くなる。ロータリドライヤは各種プラントにおける事前処理段階で広く用いられる産業機械であり、既存ドライヤにも簡単に取りつけられ、熱交換率の改善に寄与させることができる。
本発明は、熱回収用ロータリドラムにも適用することができる。図16のロータリドラム41はその一例で、金属製錬設備で発生する高温スラグ2Sを装入し、その熱エネルギを回収しようとするものである。投入シュート24から導入されたスラグ2Sが排出シュート25に向けて移動する間に、空気導入管37から供給されて矢印38に流れる空気に熱エネルギを与える。リフター7は高温のスラグに触れることのない箇所、すなわち空気導入管37に近いところに一基ないし数基が並べられる。
空気は、まずリフター7において周回するスラグ2Sによって予熱される。空気はリフター7のラジアルプレート11によって攪拌され、リフターを通過するたびに昇温する。矢印38方向に流れるにつれてスラグ温度は高くなるので、回収ダクト39から導出される時点では、例えば500℃の熱ガスとなる。この高温ガスは工場内での各種熱源として利用することができる。これから分かるように、本発明に係るリフターは不定形物からの廃熱回収にも有用なものである。
本発明に係る回転式熱交換装置用リフターの模式的斜視図。 リフターを装備したロータリキルンの縦断面図。 リフターの横断面構造図。 リフターにおける鉱石の流動ならびに篩い落とし状態の説明図。 図2中のV−V線矢視断面である投炭装置の拡大断面図。 ニッケル酸化鉱石の精製プラント全体概略図。 ロータリキルン内の熱ガスと原料の温度分布図。 スクレーパを備えたリフターの斜視図。 異なる原料供給形態のロータリキルンにおける原料装入側の部分図。 スキッドを装着させたリフターの斜視図。 サポートドラムを装着させたリフターの斜視図。 三つのアウターセルを形状するリフターにおける原料の挙動説明図。 円形断面のインナーセルが錐状をなすリフターの斜視図。 孔なしパネルを一部に使用した場合の原料の挙動図。 インナーセルにガイドコーン等を付したリフターの斜視図。 熱回収用ロータリドラムの一例の縦断面図。 先行技術におけるリフターと原料の挙動説明図。 シェル断面を放射状プレートで三分割した先行技術例。
符号の説明
1…ロータリキルン、2…ニッケル酸化鉱石(原料鉱石)、3…バーナ、4…シェル、4a…軸線、7,7A,7B,7C,7D,7E,7F,7G,7M,7N…リフター、8…投炭装置、8a…石炭(炭材)、10,10D,10E,10G…リーフプレート(孔付きパネル)、11,11D,11E,11F…ラジアルプレート(孔付きパネル)、12,12D,12E,12F,12G…インナーセル、13,13D,13E,13F,13G,13M,13N…アウターセル、17…電気炉、23…集塵器(バグフィルタ)、31…スクレーパ、32B…スキッド(キャリッジ)、32C…サポートドラム(キャリッジ)、35…カバーガイド、36…ガイドコーン、41…熱回収用ロータリドラム。

Claims (15)

  1. 円筒状シェルに投入された原料を、装入側から排出側に向けて移動させる間に、回転するシェル内で原料装入側に向けて流通する高温ガスと接触させて熱交換できるようにした回転式熱交換装置で使用されるリフターにおいて、
    前記円筒状シェル内径の1/6以上の大きさの開口を原料装入側に持ち、該シェルと同心状をなすインナーセルと、
    該インナーセルの外周スペースを、ラジアルプレートによって周方向に仕切った複数のアウターセルと、
    を前記円筒状シェルの長手方向の一部の箇所に形成することができるようにしたことを特徴とする回転式熱交換装置用リフター。
  2. 前記インナーセルを画成するリーフプレートは、各アウターセル内の原料の一部をインナーセルへ篩い落とす孔付きパネルとなっていることを特徴とする請求項1に記載された回転式熱交換装置用リフター。
  3. 前記アウターセルを画成するラジアルプレートは、各アウターセル内の原料の一部を隣りあうアウターセルに篩い落とす孔付きパネルとなっていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載された回転式熱交換装置用リフター。
  4. 前記アウターセルの原料入口側に、シェル軸線に対して傾斜したスクレーパを備えることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載された回転式熱交換装置用リフター。
  5. 円筒状シェルに内挿可能なキャリッジが装着されていることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載された回転式熱交換装置用リフター。
  6. 前記インナーセルの原料排出側にインナーセルへの熱ガス流入を阻止してアウターセルのみへ熱ガスを導入させるカバーガイドが備えられていることを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか一項に記載された回転式熱交換装置用リフター。
  7. 前記インナーセルの原料排出側にインナーセルへの熱ガス流入量とアウターセルへの熱ガス導入量を調整するガイドコーンが備えられていることを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか一項に記載された回転式熱交換装置用リフター。
  8. 請求項1ないし請求項7のいずれか一項に記載のリフターが装備されていることを特徴とする回転式熱交換装置。
  9. 請求項8に記載の回転式熱交換装置は、ロータリキルンであることを特徴とする回転式熱交換装置。
  10. 前記リフターとキルンバーナとの間に、投炭装置が備えられることを特徴とする請求項9に記載された回転式熱交換装置。
  11. 請求項8に記載の回転式熱交換装置は、ロータリドライヤであることを特徴とする回転式熱交換装置。
  12. 請求項8に記載の回転式熱交換装置は、熱回収用ロータリドラムであることを特徴とする回転式熱交換装置。
  13. 円筒状シェルに投入された多含水ニッケル酸化鉱石を、装入側から排出側に向けて移動させる間に、回転するシェル内で高温ガスと接触させて乾燥、予熱および假焼するようにした熱交換方法において、
    円筒状シェルの假焼物排出側に位置するバーナで発生させた燃焼ガスにより、ニッケル酸化鉱石を假焼し、
    その後中流域に到達した熱ガスに炭材を供給して燃焼させ、ガス温度の低下を抑制すると共に還元性雰囲気を醸成してニッケル酸化鉱石を加熱および予備還元し、
    上流域に到った熱ガスにより、前記円筒状シェルと同心状をなして長手方向へ延びるインナーセルを画成するリーフプレートと、該インナーセルの外周スペースを周方向に仕切って複数のアウターセルを画成するラジアルプレートによって、シェル回転方向へ周回されたニッケル酸化鉱石を、乾燥および予熱することを特徴とするニッケル酸化鉱石熱処理法。
  14. 前記リーフプレートを孔付きパネルで形成しておき、各アウターセル内の鉱石の一部を前記インナーセル内に篩い落とし、当該アウターセルに残留する鉱石の乾燥を速めるようにしたことを特徴とする請求項13に記載されたニッケル酸化鉱石熱処理法。
  15. 前記ラジアルプレートを孔付きパネルで形成しておき、各アウターセル内の鉱石の一部を隣りあうアウターセルに篩い落とし、当該アウターセルに残留する鉱石の乾燥を速めるようにしたことを特徴とする請求項13または請求項14に記載されたニッケル酸化鉱石熱処理法。
JP2004169899A 2004-06-08 2004-06-08 回転式熱交換装置用リフター、それを装備した回転式熱交換装置、およびニッケル酸化鉱石の熱処理法 Active JP4540044B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004169899A JP4540044B2 (ja) 2004-06-08 2004-06-08 回転式熱交換装置用リフター、それを装備した回転式熱交換装置、およびニッケル酸化鉱石の熱処理法
CA2544671A CA2544671C (en) 2004-06-08 2005-06-02 Lifter for heat exchanging device, rotary device equipped with the same and method for heat treatment of nickel oxide ore
BRPI0506383-3A BRPI0506383B1 (pt) 2004-06-08 2005-06-02 Elevador para dispositivo trocador de calor e dispositivo rotativo equipado com o mesmo
EP05746014A EP1785684B1 (en) 2004-06-08 2005-06-02 Lifter for rotary heat exchanger, rotary heat exchanger with the lifter, and heat treatment method for nickel oxide ore
PCT/JP2005/010116 WO2005121675A1 (ja) 2004-06-08 2005-06-02 回転式熱交換装置用リフター、それを装備した回転式熱交換装置、およびニッケル酸化鉱石の熱処理法
CO06051623A CO6141490A2 (es) 2004-06-08 2006-05-30 Elevador para dispositivo de intercambio de calor, el dispositivo rotatorio equipado con el mismo y metodo para el tratamiento termico del mineral de oxido de niquel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004169899A JP4540044B2 (ja) 2004-06-08 2004-06-08 回転式熱交換装置用リフター、それを装備した回転式熱交換装置、およびニッケル酸化鉱石の熱処理法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005351495A JP2005351495A (ja) 2005-12-22
JP4540044B2 true JP4540044B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=35503169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004169899A Active JP4540044B2 (ja) 2004-06-08 2004-06-08 回転式熱交換装置用リフター、それを装備した回転式熱交換装置、およびニッケル酸化鉱石の熱処理法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1785684B1 (ja)
JP (1) JP4540044B2 (ja)
BR (1) BRPI0506383B1 (ja)
CA (1) CA2544671C (ja)
CO (1) CO6141490A2 (ja)
WO (1) WO2005121675A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101543927B1 (ko) 2013-12-26 2015-08-12 주식회사 포스코 산화열을 활용한 니켈농축물 건조방법

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1909051B1 (de) * 2006-10-04 2018-04-25 Dieffenbacher GmbH Maschinen- und Anlagenbau Trommel oder -segment für eine Trocknungsvorrichtung von schüttfähigem Material und Verfahren zur Herstellung einer Trommel oder eines Trommelsegmentes
JP2008122043A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Sumitomo Heavy Ind Ltd ロータリーキルン炉
CN101392331B (zh) * 2008-10-10 2010-08-25 建德市新安江镍合金有限公司 回转窑处理镍矿的冶炼工艺
JP5604088B2 (ja) * 2009-11-27 2014-10-08 日清エンジニアリング株式会社 回転撹拌型熱処理装置
CN101839632B (zh) * 2009-12-30 2012-06-06 中国恩菲工程技术有限公司 含镍物料焙烧设备
JP5502656B2 (ja) 2010-08-24 2014-05-28 月島機械株式会社 間接加熱型回転乾燥機
US9200844B2 (en) 2012-06-07 2015-12-01 Nisshin Engineering Inc. Rotary agitation type heat treatment apparatus
JP5967616B2 (ja) * 2013-01-25 2016-08-10 株式会社日向製錬所 ロータリーキルンの操業方法
KR101528048B1 (ko) * 2013-10-29 2015-06-11 주식회사 포스코 로터리 킬른
CN103791728A (zh) * 2013-12-27 2014-05-14 陕西大唐新能电力设计有限公司 一种水泥回转窑余热回收方法
JP2015190050A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 株式会社日向製錬所 ロータリーキルンの操業方法
JP6384100B2 (ja) * 2014-04-18 2018-09-05 新日鐵住金株式会社 容器回転型ミキサーおよび容器回転型ミキサーの設計方法
RU2566237C1 (ru) * 2014-05-07 2015-10-20 Виктор Евгеньевич Серебряков Цепь для цепной завесы обжигового агрегата
CN105170284A (zh) * 2015-09-21 2015-12-23 德保县新德誉选矿有限公司 一种铝土矿干洗筛选系统
CN105157373A (zh) * 2015-09-21 2015-12-16 德保县新德誉选矿有限公司 一种矿石用烘干滚筒
CN105149071A (zh) * 2015-09-21 2015-12-16 德保县新德誉选矿有限公司 一种铝土矿的干洗筛选方法及设备系统
CN106813499B (zh) * 2015-11-27 2019-02-01 湖南鼎玖能源环境科技有限公司 摆动式回转炉及其活动隔板组件
CN105586498B (zh) * 2016-03-14 2017-09-26 李宾 高效梯级叉分式回转还原炉直接还原生产镍铁的方法
CN108332522B (zh) * 2017-01-20 2019-09-10 中联重科股份有限公司 烘干设备以及湿砂烘干系统
KR102014024B1 (ko) * 2018-03-30 2019-08-23 주식회사 에스엔엔씨 리프터 유닛 및 이를 포함하는 로터리 킬른
CN108613544A (zh) * 2018-05-29 2018-10-02 广西锰华新能源科技发展有限公司 化工还原金属回转设备
CN112902652B (zh) * 2021-03-19 2022-07-22 哈尔滨四福科技有限公司 一种粮食烘干翻转装置
CN113387367B (zh) * 2021-06-29 2022-08-12 厦门欣意盛新材料科技有限公司 一种城市建筑工程渣土资源化利用制备高岭土方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE237140C (ja) *
FR330624A (fr) * 1903-03-26 1903-08-22 Heinrich Kueckenhoener Tambour rotatif pour le séchage et la déshydratation des matériaux terreux
GB613176A (en) * 1946-04-09 1948-11-23 Link Belt Co Rotary dryer or cooler
GB905659A (en) * 1957-10-24 1962-09-12 Dunford & Elliott Process Engi Improvements in a method and apparatus for the exchange of heat between gases and particulate materials
JPS5826422B2 (ja) * 1976-03-03 1983-06-02 日本鉱業株式会社 フエロニツケルの製造方法
JPH04281186A (ja) * 1991-03-07 1992-10-06 Nippon Steel Corp 回転炉

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101543927B1 (ko) 2013-12-26 2015-08-12 주식회사 포스코 산화열을 활용한 니켈농축물 건조방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005121675A1 (ja) 2005-12-22
JP2005351495A (ja) 2005-12-22
CO6141490A2 (es) 2010-03-19
CA2544671C (en) 2011-01-18
EP1785684A4 (en) 2008-03-26
EP1785684B1 (en) 2010-01-13
EP1785684A1 (en) 2007-05-16
BRPI0506383B1 (pt) 2015-03-31
CA2544671A1 (en) 2005-12-22
BRPI0506383A (pt) 2006-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4540044B2 (ja) 回転式熱交換装置用リフター、それを装備した回転式熱交換装置、およびニッケル酸化鉱石の熱処理法
JP4599540B2 (ja) 石炭灰処理設備
CA2624296C (en) A method of recovering a valuable metal comprising v, mo and ni, and a system for such recovery
JP2006518695A (ja) 回転式焼成炉の微粉炭吹き込み方法およびバーナー装置、これを利用した生石灰製造方法および装置
JP5967616B2 (ja) ロータリーキルンの操業方法
US3497190A (en) System for hot de-oiling and hot briquetting
CN205939102U (zh) 一种生物颗粒防结焦燃烧机
CN213514994U (zh) 一种陶粒除渣砂用煅烧回转炉
RU2606349C1 (ru) Роторная наклонная печь
JPH05138053A (ja) 湿灰用破砕乾燥装置
EP2823245B1 (en) Solid fuel skewer suspension burning system
US959924A (en) Smelting process.
US2313019A (en) Metallurgical process
JP2005155974A (ja) 焼却灰の溶融前処理方法及びシステム
US2606111A (en) Agglomeration of metal bearing materials
JP2019002616A (ja) 焼却灰の溶融処理装置および貴金属回収方法
CN210620907U (zh) 回转式还原电炉
RU2732257C1 (ru) Роторная наклонная печь
CN111254246B (zh) 一种转底炉
CN206736292U (zh) 粉矿熔融还原炼铁炉
EP0467436A1 (en) Plant for the thermodestruction of industrial wastes, especially tyres
US2104091A (en) Method of roasting ore
JP2022171459A (ja) ロータリーキルンの閉塞低減方法、熱処理装置
JP5524159B2 (ja) ガス化溶融炉及びガス化溶融炉の操業方法
JP3154378B2 (ja) コンクリート用人工骨材の製造法および製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100616

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4540044

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250