JP4539224B2 - 電動機駆動装置の制御方法 - Google Patents

電動機駆動装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4539224B2
JP4539224B2 JP2004236947A JP2004236947A JP4539224B2 JP 4539224 B2 JP4539224 B2 JP 4539224B2 JP 2004236947 A JP2004236947 A JP 2004236947A JP 2004236947 A JP2004236947 A JP 2004236947A JP 4539224 B2 JP4539224 B2 JP 4539224B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command value
electric motor
drive device
motor drive
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004236947A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006060875A (ja
Inventor
新一 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric Systems Co Ltd
Priority to JP2004236947A priority Critical patent/JP4539224B2/ja
Publication of JP2006060875A publication Critical patent/JP2006060875A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4539224B2 publication Critical patent/JP4539224B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Stopping Of Electric Motors (AREA)

Description

この発明は、所望の電圧指令値と周波数指令値とに基づく交流電圧を電力変換回路から発生させ、この交流電圧により交流電動機を可変速駆動する電動機駆動装置に関わり、特に、前記電動機を制動動作させる際の制御方法に関する。
図6は、この種の電動機駆動装置の従来例を示す回路構成図であり、この電動機駆動装置は整流電源などから得られる直流電圧を自己消弧形素子とダイオードの逆並列回路を3相ブリッジ接続してなる電力変換回路1にて、後述の制御回路10で生成される3相電圧指令値をパルス幅変調制御しつつ所望の周波数,振幅の交流電圧に変換し、この変換された交流電圧を交流電動機2に供給している。
この制御装置10は、例えば誘導電動機などの交流電動機2をベクトル制御するための一次周波数指令値(ω1 *),回転座標系のd軸,q軸成分電圧指令値(v1d * ,v1q * )などを生成する指令値生成手段11と、前記周波数指令値(ω1 *)を時間積分して位相角指令値(θ* )を生成する積分器12と、この位相角指令値(θ* )に基づいて前記電圧指令値(v1d * ,v1q * )を静止座標系の3相電圧指令値(vU *,vV *,vW *)に座標変換する二相/三相変換器13と、この3相電圧指令値(vU *,vV *,vW *)に基づくパルス幅変調制御を行い、得られたそれぞれのパルスを前記自己消弧形素子へのオン・オフ信号に変換するPWMパルス演算器14と、電力変換回路1から交流電動機2に流れる3相交流電流検出値(iU ,iV ,iW )を出力する電流検出器15と、上述の交流電動機2をベクトル制御する際などに使用するために前記位相角指令値(θ* )に基づいて前記3相交流電流検出値(iU ,iV ,iW )を回転座標系のd軸,q軸電流検出値(i1d,i1q)に座標変換する三相/二相変換器16と、前記周波数指令値(ω1 *)が交流電動機2の減速方向に変化したときに指令値生成手段11から発せられる減速指令に基づき、前記周波数指令値(ω1 *)が予め定めた値(ωB )以下に低下したことを検知する比較器17と、この比較器17を介して動作する切替スイッチ18と、指令値生成手段11から発せられる制動電流指令値(IB )と前記d軸,q軸電流検出値(i1d,i1q)とに基づく調節演算を行う電流調節器19とから形成され、前記切替スイッチ18が動作すると、積分器12への周波数指令値を「0」に切り替えるとともに、電流調節器19での前記制動電流指令値(IB )とd軸,q軸電流検出値(i1d,i1q)との偏差を零にする調節演算結果としての新たなd軸,q軸電流指令値に二相/三相変換器13への入力を切り替えることにより、交流電動機2が直流制動状態となり、やがて、交流電動機2が停止状態になる。なお、これらの構成要素は周知の技術により形成されている。
特開平5−137364号公報 (第2,3頁、第1図)
図6に示した従来の電動機駆動装置において、電流調節器19の構成要素としての制御パラメータ群には、一般的に比例(P)項データ,積分(I)項データ,微分(D)項データ,フィードフォワード(FF)項データがあり、各種産業機械の駆動源としての交流電動機2が駆動状態から直流制動状態,停止状態に至るときに、交流電動機2が使用された産業機械から要請される挙動に対応するためには、例えば上記特許文献1に記載されている制御方法を用いるときにも、前記各項それぞれのデータを、検証実験,現地試験などに行うことにより、予め適切な値に設定しておく必要があった。
例えば、P項データが適正値より小さいと(いわゆる、ゲインが小さいと)、交流電動機2が駆動状態から制動状態に切り換わる際のショック(回転変動)が小さく、この際の速度変動が抑えられるが、応答時間が遅くなり、制動能力も小さくなる。一方、P項データが適正値より大きいと(いわゆる、ゲインが大きいと)、交流電動機2が駆動状態から制動状態に切り換わる際のショック(回転変動)が大きく、この際の速度変動も大きくなるが、応答時間が速くなり、制動能力も大きくなることが知られている。
この発明の目的は上記問題点を解消し、より適切な値を有する前記制御パラメータ群が容易に設定,選択できる電動機駆動装置の制御方法を提供することにある。
この第1の発明は、所望の電圧指令値と周波数指令値とに基づく交流電圧を電力変換回路から発生させ、この交流電圧により交流電動機を可変速駆動する電動機駆動装置において、
この電動機駆動装置は、予め設定された複数組の制御パラメータ群から予め電動機駆動装置の使用される産業機械装置に対応した1組の制御パラメータ群が選択して与えられこの与えられた制御パラメータ群に基づいて、予め与えられた制動電流指令値と電動機電流検出値との偏差を零にする電圧指令値を演算する電流調節器を備え
前記周波数指令値が前記電動機の減速方向に変化し、前記交流電圧の周波数が予め定めた値以下に低下したときに、前記周波数指令値を零に切り替えるとともに、前記電圧指令値を前記電流調節器の出力に切り替えて制動動作を行うことを特徴とする制御方法を行う。
第2の発明は、前記電動機駆動装置において、
この電動機駆動装置は、予め設定された複数組の制御パラメータ群から予め電動機駆動装置の使用される産業機械装置に対応した1組の制御パラメータ群が選択して与えられこの与えられた制御パラメータ群に基づいて、予め与えられた制動電流指令値と電動機電流検出値との偏差を零にする電圧指令値を演算する電流調節器を備え
前記周波数指令値が前記電動機の減速方向に変化し、該電動機の回転速度が予め定めた値以下に低下したときに、
前記周波数指令値を零に切り替えるとともに、前記電圧指令値を前記電流調節器の出力に切り替えて制動動作を行うことを特徴とする制御方法を行う。
第3の発明は、前記電動機駆動装置において、
この電動機駆動装置は、予め設定された複数組の制御パラメータ群かから予め電動機駆動装置の使用される産業機械装置に対応した1組の制御パラメータ群が選択して与えられこの与えられた制御パラメータ群に基づいて、予め与えられた制動電流指令値と電動機電流検出値との偏差を零にする電圧指令値を演算する電流調節器を備え
前記周波数指令値が前記電動機の減速方向に変化し、前記交流電圧の周波数が予め定めた値以下に低下したときに、
前記周波数指令値を零に切り替えるとともに、前記電圧指令値を前記電流調節器の出力に切り替えて制動動作を行い
前記制動動作が予め設定された時間が経過する毎に、前記制御パラメータ群のうちの何れか1組に順次切り替えることを特徴とする制御方法を行う。
第4の発明は、前記電動機駆動装置において、
所望の電圧指令値と周波数指令値とに基づく交流電圧を電力変換回路から発生させ、この交流電圧により交流電動機を可変速駆動する電動機駆動装置において、
この電動機駆動装置は、予め設定された複数組の制御パラメータ群かから予め電動機駆動装置の使用される産業機械装置に対応した1組の制御パラメータ群が選択して与えられこの与えられた制御パラメータ群に基づいて、予め与えられた制動電流指令値と電動機電流検出値との偏差を零にする電圧指令値を演算する電流調節器を備え
前記周波数指令値が前記電動機の減速方向に変化し、該電動機の回転速度が予め定めた値以下に低下したときに、この電流調節器に、前記予め設定された複数組の制御パラメータ群から予め電動機駆動装置の使用される産業機械装置に対応した1組の制御パラメータ郡を選択して与え、
前記周波数指令値を零に切り替えるとともに、前記電圧指令値を前記電流調節器の出力に切り替えて制動動作を行い
前記制動動作が予め設定された時間が経過する毎に、前記制御パラメータ群のうちの何れか1組に順次切り替えることを特徴とする制御方法を行う。
この発明によれば、前記交流電動機が使用される産業機械に応じて、予め設定された複数組の制御パラメータ群のうちの何れか適切な1組を選択しておき、前記交流電動機が駆動状態から直流制動状態,停止状態に至るときの制動電流調節動作をこの選択した1組の制御パラメータで行わせることで、前記産業機械から要請される挙動に対応することができる。
図1は、この発明の第1の実施例を示す電動機駆動装置の回路構成図であり、この図において、図6に示した従来例回路と同一機能を有するものには同一符号を付して、ここではその説明を省略する。
すなわち、図1に示した電動機駆動装置は電力変換回路1と制御回路20とから形成され、この制御回路20が図6に示した制御回路10と異なる点は、指令値生成手段11に代えて指令値生成手段21を備え、また、電流調節器19に代えて制御パラメータ生成手段22と電流調節器23とを備えていることである。
図2は、図1に示した制御パラメータ生成手段22の詳細回路構成図であり、この制御パラメータ生成手段22では、この電動機駆動装置に備える図示しないタッチパネルの操作ボタンまたは制御端子のデジタル信号入力と不揮発性メモリなどにより予め設定された制御パラメータ群22aとして、先述のP項データ(1),I項データ(1),D項データ(1),FF項データ(1)と、P項データ(2),I項データ(2),D項データ(2),FF項データ(2)の2組を備え、指令値生成手段21からの選択指令に基づいて、前記2組の制御パラメータ群のうちの何れか1組を切替スイッチ22bにより選択して電流調節器23へ出力することができる。
図3は、図1に示した電動機駆動装置において、交流電動機2が駆動状態から直流制動状態に至るときの動作を説明する波形図であり、前記周波数指令値(ω1 *)が交流電動機2の減速方向に変化したときに指令値生成手段21から発せられる減速指令に基づき、前記周波数指令値(ω1 *)が予め定めた値(ωB )以下に低下したことを比較器17が検知すると、切替スイッチ18が紙面下側の接点側にそれぞれ閉路し、図3に示すように、積分器12への周波数指令値を「0」に切り替えるとともに、制御パラメータ生成手段22,電流調節器23での前記制動電流指令値(IB )とd軸,q軸電流検出値(i1d,i1q)との偏差を零にする調節演算結果としての新たなd軸,q軸電流指令値に二相/三相変換器13への入力を切り替えることにより、交流電動機2が直流制動状態となる。
このとき、電力変換回路1の出力電圧は、図3に示すように、P項データ(1),I項データ(1),D項データ(1),FF項データ(1)が指令値生成手段21からの選択指令により選択されている場合には、電流調節器23がこの選択された組の制御パラメータ(1)で調節動作を行うことにより、例えば実線のように変化し、その結果、交流電動機2が駆動状態から制動状態に切り換わる際のショックをより小さくすることができ、また、P項データ(2),I項データ(2),D項データ(2),FF項データ(2)が指令値生成手段21からの選択指令により選択されている場合には、電流調節器23がこの選択された組の制御パラメータ(2)で調節動作を行うことにより、電力変換回路1の出力電圧が例えば図3の破線のように変化し、その結果、交流電動機2が駆動状態から制動状態に切り換わる際のショックを比較的小さくしつつ、応答時間も短くすることができる。なお、指令値生成手段21からの選択指令に対応して、指令値生成手段21からの制動電流指令値(IB )を異なった値にすることもできる。
図4は、この発明の第2の実施例を示す電動機駆動装置の回路構成図であり、この図において、図1に示した実施例回路と同一機能を有するものには同一符号を付して、ここではその説明を省略する。
すなわち、図4に示した電動機駆動装置は電力変換回路1と制御回路30とから形成され、この制御回路30が図1に示した制御回路20と異なる点は、指令値生成手段21に代えて指令値生成手段31を備え、また、交流電動機2の速度センサとしてのパルスエンコーダ2aが出力するパルス列信号を交流電動機2の回転速度に変換する速度演算器32を備えていることである。
従って、図4に示した電動機駆動装置では、前記周波数指令値(ω1 *)が交流電動機2の減速方向に変化したときに指令値生成手段31から発せられる減速指令に基づき、速度演算器32から得られる交流電動機2の回転速度が予め定めた値(rB )以下に低下したことを比較器17が検知すると、切替スイッチ18が紙面下側の接点側にそれぞれ閉路するようにしている。なお、指令値生成手段31から制御パラメータ生成手段22への選択指令に対応して、指令値生成手段31からの制動電流指令値(IB )を異なった値にすることもできる。その結果、この電動機駆動装置は交流電動機2が誘導電動機の場合に、この交流電動機2の実際の回転速度に対応することができる。
図5は、この発明の第3の実施例を示す電動機駆動装置の回路構成図であり、この図において、図1に示した実施例回路と同一機能を有するものには同一符号を付して、ここではその説明を省略する。
すなわち、図5に示した電動機駆動装置は電力変換回路1と制御回路40とから形成され、この制御回路40が図1に示した制御回路20と異なる点は、指令値生成手段21に代えて指令値生成手段41を備えていることである。
図5に示した電動機駆動装置において、前記周波数指令値(ω1 *)が交流電動機2の減速方向に変化したときに指令値生成手段41から発せられる減速指令に基づき、前記周波数指令値(ω1 *)が予め定めた値(ωB )以下に低下したことを比較器17が検知すると、切替スイッチ18が紙面下側の接点側にそれぞれ閉路し、積分器12への周波数指令値を「0」に切り替えるとともに、制御パラメータ生成手段22,電流調節器23での前記制動電流指令値(IB )とd軸,q軸電流検出値(i1d,i1q)との偏差を零にする調節演算結果としての新たなd軸,q軸電流指令値に二相/三相変換器13への入力を切り替えることにより、交流電動機2が直流制動状態となる。
このとき、比較器17からの動作信号により、指令値生成手段41ではタイマーを起動させ、予め設定した時間が経過したときに、指令値生成手段41からの選択指令を前回より異なった新たな制御パラメータ群にし(例えば、P項データ(1),I項データ(1),D項データ(1),FF項データ(1)からP項データ(2),I項データ(2),D項データ(2),FF項データ(2)に切替え)、指令値生成手段41から制御パラメータ生成手段22へのこの選択指令に対応して、指令値生成手段41からの制動電流指令値(IB )を異なった値にすることで、交流電動機2が駆動状態から制動状態に切り換わる際のショックを小さくしつつ、交流電動機2が停止するまでの時間も短くすることができる。
この発明の第1の実施例を示す電動機駆動装置の回路構成図 図1の部分詳細回路構成図 図1の動作を説明する波形図 この発明の第2の実施例を示す電動機駆動装置の回路構成図 この発明の第3の実施例を示す電動機駆動装置の回路構成図 従来例を示す電動機駆動装置の回路構成図
1…電力変換回路、2…交流電動機、2a…パルスエンコーダ、10,20,30,40…制御回路、11,21,31,41…指令値生成手段、12…積分器、13…二相/三相変換器、14…PWMパルス演算器、15…電流検出器、16…三相/二相変換器、17…比較器、18…切替スイッチ、19…電流調節器、22…制御パラメータ生成手段、23…電流調節器、32…速度演算器。

Claims (4)

  1. 所望の電圧指令値と周波数指令値とに基づく交流電圧を電力変換回路から発生させ、この交流電圧により交流電動機を可変速駆動する電動機駆動装置において、
    この電動機駆動装置は、予め設定された複数組の制御パラメータ群から予め電動機駆動装置の使用される産業機械装置に対応した1組の制御パラメータ群が選択して与えられこの与えられた制御パラメータ群に基づいて、予め与えられた制動電流指令値と電動機電流検出値との偏差を零にする電圧指令値を演算する電流調節器を備え
    前記周波数指令値が前記電動機の減速方向に変化し、前記交流電圧の周波数が予め定めた値以下に低下したときに、前記周波数指令値を零に切り替えるとともに、前記電圧指令値を前記電流調節器の出力に切り替えて制動動作を行うことを特徴とする電動機駆動装置の制御方法。
  2. 所望の電圧指令値と周波数指令値とに基づく交流電圧を電力変換回路から発生させ、この交流電圧により交流電動機を可変速駆動する電動機駆動装置において、
    この電動機駆動装置は、予め設定された複数組の制御パラメータ群から予め電動機駆動装置の使用される産業機械装置に対応した1組の制御パラメータ群が選択して与えられこの与えられた制御パラメータ群に基づいて、予め与えられた制動電流指令値と電動機電流検出値との偏差を零にする電圧指令値を演算する電流調節器を備え
    前記周波数指令値が前記電動機の減速方向に変化し、該電動機の回転速度が予め定めた値以下に低下したときに、
    前記周波数指令値を零に切り替えるとともに、前記電圧指令値を前記電流調節器の出力に切り替えて制動動作を行うことを特徴とする電動機駆動装置の制御方法。
  3. 所望の電圧指令値と周波数指令値とに基づく交流電圧を電力変換回路から発生させ、この交流電圧により交流電動機を可変速駆動する電動機駆動装置において、
    この電動機駆動装置は、予め設定された複数組の制御パラメータ群から予め電動機駆動装置の使用される産業機械装置に対応した1組の制御パラメータ群が選択して与えられこの与えられた制御パラメータ群に基づいて、予め与えられた制動電流指令値と電動機電流検出値との偏差を零にする電圧指令値を演算する電流調節器を備え
    前記周波数指令値が前記電動機の減速方向に変化し、前記交流電圧の周波数が予め定めた値以下に低下したときに、
    前記周波数指令値を零に切り替えるとともに、前記電圧指令値を前記電流調節器の出力に切り替えて制動動作を行い
    前記制動動作が予め設定された時間が経過する毎に、前記制御パラメータ群のうちの何れか1組に順次切り替えることを特徴とする電動機駆動装置の制御方法。
  4. 所望の電圧指令値と周波数指令値とに基づく交流電圧を電力変換回路から発生させ、この交流電圧により交流電動機を可変速駆動する電動機駆動装置において、
    この電動機駆動装置は、予め設定された複数組の制御パラメータ群から予め電動機駆動装置の使用される産業機械装置に対応した1組の制御パラメータ群が選択して与えられこの与えられた制御パラメータ群に基づいて、予め与えられた制動電流指令値と電動機電流検出値との偏差を零にする電圧指令値を演算する電流調節器を備え
    前記周波数指令値が前記電動機の減速方向に変化し、該電動機の回転速度が予め定めた値以下に低下したときに、
    前記周波数指令値を零に切り替えるとともに、前記電圧指令値を前記電流調節器の出力に切り替えて制動動作を行い
    前記制動動作が予め設定された時間が経過する毎に、前記制御パラメータ群のうちの何れか1組に順次切り替えることを特徴とする電動機駆動装置の制御方法。
JP2004236947A 2004-08-17 2004-08-17 電動機駆動装置の制御方法 Active JP4539224B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004236947A JP4539224B2 (ja) 2004-08-17 2004-08-17 電動機駆動装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004236947A JP4539224B2 (ja) 2004-08-17 2004-08-17 電動機駆動装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006060875A JP2006060875A (ja) 2006-03-02
JP4539224B2 true JP4539224B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=36107901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004236947A Active JP4539224B2 (ja) 2004-08-17 2004-08-17 電動機駆動装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4539224B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107005191A (zh) * 2016-06-17 2017-08-01 深圳市英威腾电气股份有限公司 使电动机稳定地停止的装置和方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5445933B2 (ja) * 2009-10-16 2014-03-19 富士電機株式会社 誘導電動機の制御装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS558202A (en) * 1978-06-29 1980-01-21 Toshiba Corp Method of controlling dc braking
JPS59117477A (ja) * 1982-12-24 1984-07-06 Toshiba Corp 電動機の制御装置
JPH1141982A (ja) * 1997-07-11 1999-02-12 Sanken Electric Co Ltd 3相インバ−タ装置及びその制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS558202A (en) * 1978-06-29 1980-01-21 Toshiba Corp Method of controlling dc braking
JPS59117477A (ja) * 1982-12-24 1984-07-06 Toshiba Corp 電動機の制御装置
JPH1141982A (ja) * 1997-07-11 1999-02-12 Sanken Electric Co Ltd 3相インバ−タ装置及びその制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107005191A (zh) * 2016-06-17 2017-08-01 深圳市英威腾电气股份有限公司 使电动机稳定地停止的装置和方法
CN107005191B (zh) * 2016-06-17 2019-10-11 深圳市英威腾电气股份有限公司 使电动机稳定地停止的装置和方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006060875A (ja) 2006-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4404790B2 (ja) 交流電動機の駆動制御装置
WO2015133317A1 (ja) インバータ制御装置及びインバータ装置
JP4979646B2 (ja) ステッピングモータ駆動制御装置
WO2009122520A1 (ja) モータ駆動制御装置
JP2017011842A (ja) 駆動制御装置
JP5790390B2 (ja) 交流モータの制御装置および制御方法
JP4705839B2 (ja) 電力変換装置
JPH1023756A (ja) 電圧形インバータ装置及びその制御方法
JP2007143235A (ja) 交流モータの駆動制御装置
JP4539224B2 (ja) 電動機駆動装置の制御方法
JP5500189B2 (ja) モータインバータの制御方法、及び制御装置
JP2007236102A (ja) 誘導電動機の制御装置
JP3677804B2 (ja) インバータ制御装置
US11296625B2 (en) Control device and control method for synchronous electric motor
JP2002044975A (ja) 誘導電動機の制御装置
JP6646028B2 (ja) 電流検出器を有するモータ駆動装置
JP7376765B2 (ja) 同期電動機の制御装置
JPH08126400A (ja) 誘導電動機のベクトル制御装置
JP2006081322A (ja) 交流電動機の制御装置
JP7337269B2 (ja) ドライブ装置及び制御方法
JP4403781B2 (ja) Srモータの制御装置
JP2011087424A (ja) 誘導電動機の制御装置
JP4706716B2 (ja) 誘導電動機の制御方法
JP4457636B2 (ja) 電動機駆動装置の制御方法
KR20030050454A (ko) 하이브리드 전기 자동차의 모터 제어장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070717

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080919

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080919

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4539224

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250