JP4538458B2 - イメージキャプチャのための方法およびカメラ - Google Patents

イメージキャプチャのための方法およびカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP4538458B2
JP4538458B2 JP2006526398A JP2006526398A JP4538458B2 JP 4538458 B2 JP4538458 B2 JP 4538458B2 JP 2006526398 A JP2006526398 A JP 2006526398A JP 2006526398 A JP2006526398 A JP 2006526398A JP 4538458 B2 JP4538458 B2 JP 4538458B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
aperture
image capture
focal length
nominal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006526398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007505361A (ja
Inventor
ローラ イー. キース,
ノルマン ディー. スタラー,
Original Assignee
センシン・キャピタル,リミテッド・ライアビリティ・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by センシン・キャピタル,リミテッド・ライアビリティ・カンパニー filed Critical センシン・キャピタル,リミテッド・ライアビリティ・カンパニー
Publication of JP2007505361A publication Critical patent/JP2007505361A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4538458B2 publication Critical patent/JP4538458B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • G03B15/03Combinations of cameras with lighting apparatus; Flash units
    • G03B15/05Combinations of cameras with electronic flash apparatus; Electronic flash units
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2215/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B2215/05Combinations of cameras with electronic flash units

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)

Description

本発明は一般に、近接イメージキャプチャに関する。より詳細には、フィルフラッシュ近接イメージキャプチャに関する。
カメラの広範囲な使用および利用可能性は、改善された性能および削減されたコストを有するカメラに、商業的な利点を提供する。例えば、近接フォーカス性能を限定することで、製造コストを削減することが可能であるが、カメラからの名目上の(nominal)最短焦点距離よりよりも短い場所に位置する対象物の、ピンぼけのイメージを作成するという代償を払うことになる。したがって、そのような対象物のイメージのピンぼけを実質的に削減することによって、安価で固定した焦点距離光学機器を有するカメラの近接焦点品質を改良することが有利となる。
したがって、本発明の一形式は、カメラの名目上の最短の焦点距離よりも短いイメージキャプチャのための方法であって、その方法は、カメラのための近接動作モードを選択するステップと、可変絞りを介して、第1の絞りサイズにてイメージキャプチャを開始するステップと、イメージキャプチャの間、周辺シーン光の所定量を集めるステップと、可変絞りを閉じることを開始するステップと、近接動作モードに対応する所定の制限された第2の絞りサイズに可変絞りを閉じる間に、フラッシュユニットを照射させるステップとを包含する。
選択するステップは、写真に撮られる対象物がカメラの名目上の最短の焦点距離よりも短い距離に配置されているかどうかを決定するステップを含み得、写真に撮られる対象物が名目上の最短の焦点距離よりも短い、複数の範囲のうちの一つの範囲内に配置されているかどうかを決定するステップを含み得る。照射させるステップは、複数の範囲のそれぞれに対応する、別個の所定の制限された第2の絞りサイズを使用するステップを含み得る。集めるステップは、前記複数の範囲のそれぞれに対応する、周辺シーン光の別個の所定量を使用するステップを含み得る。決定するステップは、前記カメラを用いて測距(range finding)機能を実行するステップを含み得る。
光を集めるステップは、最大絞りサイズにて、前記可変絞りを用いて実行され得る。照射させるステップは、前記所定の制限された絞りサイズを検出するステップを含み得る。
本発明の別の形式は、可変絞りを含み、名目上の最短の焦点距離を有するイメージキャプチャシステムと、イメージキャプチャシステムと動作可能なように結合され、名目上の最短の焦点距離よりも短いイメージをキャプチャするために、フィルフラッシュ機能を使用するように適合されている、露光制御システムとを備える、カメラを提供する。
露光制御は、イメージキャプチャの間、周辺シーン光の所定量を集め、前記可変絞りを閉じることを開始し、および、所定の制限された絞りサイズにて、該可変絞りを閉じる間、フラッシュユニットを照射させるように適合され得る。可変絞りが、周辺シーン光の前記所定量を集めるために、最大絞りサイズを使用し得る。
露光制御システムは、写真に撮られる対象物が、カメラの名目上の最短の焦点距離よりも短い距離に配置されているかどうかを決定するように適合された測距(ranging)システムを含み得る。測距システムは、写真に撮られる対象物が、名目上の最短の焦点距離よりも短い、複数の範囲のうちの一つの範囲内に配置されているかどうかを決定するように適合され得る。露光制御システムは、複数の範囲のそれぞれに対応する、異なる所定の制限された第2の絞りサイズにて、フラッシュユニットを照射させるように適合され得る。
イメージキャプチャシステムは、露光制御システムに動作可能なように接続された検出器であって、可変絞りの所定の制限された絞りサイズを感知するために適合されている検出器を含み得る。可変絞りが走査絞りシャッターである。
本発明のさらに別の形式は、名目上の最短の焦点距離よりも短いイメージをキャプチャするためのカメラであって、そのカメラは、可変絞りを含む名目上の最短の焦点距離を有するイメージキャプチャシステムと、イメージキャプチャシステムに動作可能なように接続され、イメージキャプチャの間、周辺シーン光を感知するように適合されたフォトセルを含む、露光制御システムとを備えるカメラを提供する。露光制御は、第1の絞りサイズにて、周辺光を用いてイメージキャプチャを実行し、イメージキャプチャの間、周辺シーン光の所定量を感知し、可変絞りを閉じることを開始し、所定の制限された第2の絞りサイズに可変絞りを閉じる間に、フラッシュユニットを照射させるように適合されている。
カメラは、写真に撮られる対象物が、名目上の最短の焦点距離よりも短い、複数の範囲のうちの一つの範囲内に配置されているかどうかを決定するように適合されている、測距システムを含み得、露光制御システムは、異なる所定の制限された第2の絞りサイズにて、フラッシュユニットを照射させ、複数の範囲のそれぞれに対応する周辺シーン光の別個の所定量を集めるように適合されている。
図1は、通常、イメージキャプチャ媒体12、可変絞りシャッター14、イメージング光学機器16、フォトセル18、露光制御システム20、およびフラッシュユニット22を含むカメラ10を示す。カメラ10は、必要に応じて、距離測定デバイス24を含み得る。
イメージキャプチャ媒体12、可変絞りシャッター14、およびイメージイング光学機器16の組み合わせは、イメージキャプチャシステムを形成する。イメージキャプチャ媒体12は、銀塩フィルムまたは電気的半導体などのような、適切な媒体であり得る。シャッター14は、個々のイメージキャプチャのコースを介して変化され得る絞りサイズを有する任意の適切なデバイスであり得る。一つの適切な例は、走査絞りシャッターとして知られれる。
イメージング光学機器16は、任意の固定または可変焦点光学機器であり得、可変絞りシャッター14を介して、イメージの焦点を、イメージキャプチャ媒体12に合わせる。カメラ10におけるイメージング光学機器16の配置は、通常、カメラ10に、名目上の最短の焦点距離26を持たせる。通常、名目上の最短焦点距離26は、最終的なイメージのぼやけを避けるために、イメージキャプチャの際に超越されなければならない。
フォトセル18は、イメージシーンから受け取られる光レベルを感知するように配置される。周知の一実施形態において、フォトセル18は、可変絞りシャッター14の後に位置し、シャッター14にある個別の可変絞りを介してイメージ光を受ける。この方法において、フォトセル18は、イメージキャプチャ媒体12によって受けられるシーン光量と類似するシーン光量を受ける。この周知の配置は、イメージキャプチャの際において受けられる光のリアルタイムの監視を可能にする。そのようなマルチ絞りシャッターの一実施例は、図3の参照とともに記載される。
通常様式において、露光制御システム20は、フォトセル18に応答し、媒体12のキャプチャイメージに適度な露光を提供するために可変絞りシャッタ14を制御する。露光制御システム20は、フラッシュイメージキャプチャの意図およびイメージキャプチャの手助けをするフィルフラッシュの意図のためにフラッシュユニット22を制御する。
カメラ10は、本発明に従い、背景32に対して撮られる対象物30のイメージキャプチャに用いられる。示されるように、対象物30は、カメラ10の名目上の最短焦点距離26よりも短い距離にカメラ10から位置される。対象物30および背景32の適切に焦点が合わされたイメージを提供するために、露光制御システム20は、照明およびイメージのフォーカスを同時にバランスするフィルフラッシュを使用するように適応される。
図2は、露光制御システム20が、カメラ10の名目上の最短焦点距離26よりも短い距離にあるイメージのキャプチャするためのフィルフラッシュ機能を実施する方法を示す。カーブ40は、42におけるイメージキャプチャの開始から44の絞りが完全に閉まるまでの走査絞りシャッターの絞りサイズを示す。図2の左の軸は、絞りのサイズを示し、f‐stopsに示される可能な絞りサイズの実施例を含む。イメージキャプチャが42において開始される際、絞りの穴は、48における最大値のf−12に達するまで傾斜46に沿って大きくなる。この間、フォトセル18は類似の光量を受け取り、感知された値は全露光を測定するために時間で積分される。積分された値が50において所定のレベルに達すると、シャッター14の閉鎖が始まる。閉鎖ポイント50が、最大絞りポイント48の後において起こるものとしてここに示されるが、閉鎖ポイント50は、最大絞りポイント48の前において容易に起こり得る。
絞り閉鎖は、負の傾き52によって示される。絞りがシャッターの閉鎖の間において所定のサイズ(例えば、f-30)に達する場合、フラッシュユニット22は照射する。一実施形態において、フラッシュユニット22は所定の期間の後において消光する。他の実施形態において、フラッシュユニット22は、十分な反射する赤外線エネルギーが赤外線フォトセルによって感知される際、消光する。フラッシュ照射の結果によって受けたイメージ光量は、曲線60aによって通常示される。図2は、絞りサイズとフラッシュ照射との一時的な関係を示すために、絞りサイズの曲線40とフラッシュ照射の曲線60aとを組み合わせるが、これらの曲線の値または面積は比例しない。
動作のこの近接モードにおけるカメラ10によって用いられるイメージキャプチャ光の全量は、従って、周辺光およびフィルフラッシュ光の組み合わせによって制御される。用いられた周辺光量は、フォトセルによって瞬間に測定される。使用されたフィルフラッシュエネルギー量は、「フォローフォーカス」フラッシュ制御自体、またはイメージシーンにおいて反射された赤外線エネルギーの瞬時の感知のいずれかによって容易に前もって決定され得る。「フォローフォーカス」方法は周知であり、フラッシュユニット22の出力特徴(電力および時間を含む)、名目上の最短焦点距離よりも短い近距離対象物30までの距離、および、フラッシュ照射間における絞りサイズを考慮する。周辺光とフィルフラッシュ光との間のバランスは、それぞれの異なったカメラの設計によって実験を通して決定され得、それぞれの設計の名目上の最短焦点距離に応じて変化する。名目上の最短焦点距離が本発明に使用される光バランスを変化するのと同様な方法において、動作の近接距離は、名目上の最短焦点距離よりも短い複数の領域にさらに分割され得る。例えば、6フィートの名目上の最短焦点距離26を有するカメラが、4から6フィートの第1の近接範囲60(図1)、および4フィート以下の第2の近接範囲62を有し得る。範囲60および62は、図2において範囲60のf-30、および範囲62のf-40と示されるように、フラッシュ照射の絞りサイズによって区別され得る。範囲60および62は、周辺光とフィルフラッシュ光とのバランスによってさらに区別され得る、従って、範囲62が周辺光の約50%混ざった光を使用し得る一方、範囲60は周辺光の約75%混ざった光を使用し得る。
照射対象物が名目上の最短焦点距離以下にある際の限定された絞りサイズのこのアプローチは、各々のイメージポイントの収束する光の角度を狭める。従って、ぼやけが認められる以前のイメージキャプチャ焦点面からの形成されたイメージの広い屈曲を可能にする。
本発明は、動作の通常モードより選択可能なカメラ動作の近接モードを含む。この選択は、名目上の最短焦点距離よりも短い距離にある対象物30を撮るオペレータによって手動的にされ得る。この近接モードは、カメラ10の測距デバイス24(図1)によって自動的に選択もされ得る。測距デバイス24または手動選択は、名目上の最短焦点距離26よりも短い距離における複数の範囲60と62との間を区別するためにも用いられ得る。
記載されたように、イメージング光学機器は、固定され得、または変化し得る。測距デバイス24は、従って、近接範囲識別および、名目上の最短焦点距離よりも長い距離にある場合の自動フォーカス機能を助け得る。
図3は、(図1の)カメラ10と共に使用され得るブレードシャッターと呼ばれる走査絞りシャッター14の1つの形の描写正面図である。シャッター14は、通常、電気機械アクチュエータ75を用いて、矢印74の方向において左右の移動をする堅いシャッターブレード70、72のペアを含む。表側ブレードシャッター70は、絞り76、78および架空の点線にて示される絞り77,79を含む後側ブレードシャッター72を含む。絞りペア76、77はイメージキャプチャのためにあり、絞りペア78、79は露光フォトセル18(図1)のためにある。
シャッターブレード70、72の左右の移動は、絞りペア76、77および78、79を順次重ね合わせ、それによって、入射光エネルギーによって絞りサイズを大きくする。個別の絞りペア76、77および78、79は、比例したサイズに形成される。その結果、シャッターブレード70、72の任意の相対的な位置が、絞りペア76、77および78、79を介して放出される光エネルギーを同じ比率にする。そのため、フォトセル18によって感知された光エネルギー量は、通常、シャッターブレード70、72の位置に関係なく、絞りペア76、77を介して放出される光エネルギーの同比率を示す。ブレードシャッタの構成技術は、よく発達しており、当業者の多数のバリエーションが本発明において用いられ得る。シャッターブレード70、72の左右の移動が記載されるが、回転のような代替的な移動の形が使用され得る。同様に、既知の方法に従って、相対的な型およびサイズは変更され得る。
本発明の目的のフラッシュ照射の制御の好ましいアプローチは、可変絞りシャッター14の位置を物理的に感知することである。このアプローチは、摩擦およびアクチュエータパワー等のシャッター移動の可変要素を実質的に消去する。この目的のため、シャッターブレード72は、ノッチ80、および固定位置の光学中断検出器82を含む。ノッチ80は、通常、リーディングエッジ84およびトレーリングエッジ85含む。「リーディング」および「トレーリング」のラベルは、本発明の目的のシャッターの閉鎖の間、スロット80の移動の方向にそれぞれあることに、留意されたい。
図3は、実質的に閉鎖の位置においてのシャッターブレード70、72を示す。シャッター14が開く際、ノッチ80は固定された検出器82に対して左に移動し、点線において示される位置80aにおいて最大絞りに達し得る。シャッター14の閉鎖間、スロット80は、位置80aから右へ光学中断検出器82を超え、移動する。検出器82は、リーディングエッジ84およびトレーリングエッジ85の両方の正確な通過を検出する。図2の実施例に関連し、リーディングエッジ84は、絞りサイズF30に位置し得、トレーリングエッジ85は絞りサイズF40に位置し得る。従って、単一ノッチ80は、シャッター14の2つの異なった絞りサイズ正確な検出のために使用され得る。
光学検出器82およびノッチ80は、追加的な機能として露光制御システム20によって用いられ得る。明るい/暗いトリム機能は、近距離対象物に対するさらなるストロボ光を可能にするフラッシュ照射のF‐Stopを変化するために露光制御に付け加えられ得る。また、物理的なシャッターパフォーマンスは、絞りの開口のタイミングを測定することによって監視され得る。
従って、本発明は、カメラの名目上の最短焦点距離よりも短いイメージのキャプチャに有用な方法およびカメラを提供する。これは、近接イメージの質を保つ一方、高価でない光学システムを有するカメラの構成を可能にする。そのようなカメラは小型であり、軽量である。本発明は、固定焦点距離カメラおよび限定される可変焦点カメラとはいえ名目上の最短焦点距離をそれでも有する可変焦点カメラとの両方にとって重要である。本発明の露光制御は、写真ラボ印刷の柔軟性のある可能性を有さないセルフフィルム現像の使用に対し、イメージの質を提供する。
本発明は、開示された実施形態との参照とともに上記に例示的に記載される。多様な修正、変化は、添付の特許請求の範囲において規定されるように、本発明の範囲から逸脱することなく当業者によって、本開示の実施形態に対して行われ得る。
本発明の一実施形態に従って組み立てられたカメラの側面概略図であり、本発明を実施するために使用されるように、示される。 図1の実施形態のシャッター絞りサイズおよび露光を示すグラフであり、イメージキャプチャの期間にわたっている。 図3は、図1のカメラに従って組み立てられた走査絞りシャッターの正面図である。

Claims (16)

  1. カメラの名目上の最短の焦点距離よりも短いイメージキャプチャのための方法であって、
    該方法は、
    該カメラのための近接動作モードを選択することと、
    可変絞りを介して、第1の絞りサイズにてイメージキャプチャを開始することと、
    イメージキャプチャの間、周辺シーン光の所定量を集めることであって、前記集めることは、最大絞りサイズにて、前記可変絞りを用いて実行されることと、
    該可変絞りを閉じることを開始することと、
    該近接動作モードに対応する所定の制限された第2の絞りサイズに該可変絞りを閉じる間に、フラッシュユニットを照射させること
    含む方法。
  2. 前記選択することは、写真に撮られる対象物が前記カメラの名目上の最短の焦点距離よりも短い距離に配置されているかどうかを決定することを含む請求項1に記載の方法。
  3. 前記決定することは、写真に撮られる対象物が前記名目上の最短の焦点距離よりも短い、複数の範囲のうちの一つの範囲内に配置されているかどうかを決定することを含む請求項2に記載の方法。
  4. 前記照射させることは、前記複数の範囲のそれぞれに対応する、別個の所定の制限された第2の絞りサイズを使用することを含む請求項3に記載の方法。
  5. 前記決定することは、前記カメラを用いて測距機能を実行することを含む請求項2に記載の方法。
  6. 前記照射させることは、前記所定の制限された絞りサイズを検出することを含む請求項1に記載の方法。
  7. 前記可変絞りが、入射光エネルギーによって絞りサイズを大きくすることができるブレードシャッターである請求項6に記載の方法。
  8. 可変絞りを含み、名目上の最短の焦点距離を有するイメージキャプチャシステムと、
    該イメージキャプチャシステムと動作可能なように結合され、イメージキャプチャの間、周辺シーン光を感知するように適合されたフォトセルを含み、前記可変絞りが閉鎖する間にフラッシュユニットを照射するように構成され、前記周辺シーン光の所定量を集めるために、前記可変絞りの最大絞りサイズを使用する露光制御システムと
    を備える、カメラであって、
    前記カメラが、名目上の焦点距離より短い位置におけるイメージをとらえるように構成されているカメラ。
  9. 前記露光制御は、イメージキャプチャの間、周辺シーン光の所定量を集め、前記可変絞りを閉じることを開始し、および、所定の制限された絞りサイズにて、該可変絞りを閉じる間、フラッシュユニットを照射させるように適合されている請求項8に記載のカメラ。
  10. 前記露光制御システムは、写真に撮られる対象物が、前記カメラの名目上の最短の焦点距離よりも短い距離に配置されているかどうかを決定するように適合された測距システムを含む請求項9に記載のカメラ。
  11. 前記測距システムは、写真に撮られる対象物が、前記名目上の最短の焦点距離よりも短い、複数の範囲のうちの一つの範囲内に配置されているかどうかを決定するように適合されている請求項10に記載のカメラ。
  12. 前記露光制御システムは、前記複数の範囲のそれぞれに対応する、異なる所定の制限された第2の絞りサイズにて、前記フラッシュユニットを照射させるように適合されている請求項11に記載のカメラ。
  13. 前記露光制御システムは、前記複数の範囲のそれぞれに対応する周辺シーン光の別個の所定量を集めるように適合されている請求項11に記載のカメラ。
  14. 前記イメージキャプチャシステムは、前記露光制御システムに動作可能なように接続された検出器であって、前記可変絞りの前記所定の制限された絞りサイズを感知するために適合されている検出器を含む請求項9に記載のカメラ。
  15. 前記可変絞りが、入射光エネルギーによって絞りサイズを大きくすることができるブレードシャッターである請求項8に記載のカメラ。
  16. 名目上の最短の焦点距離よりも短いイメージをキャプチャするためのカメラであって、該カメラは、可変絞りを含み、名目上の最短の焦点距離を有するイメージキャプチャシステムと、該イメージキャプチャシステムに動作可能なように接続され、イメージキャプチャの間、周辺シーン光を感知するように適合されたフォトセルを含む露光制御システムとを備え、
    該露光制御は、第1の絞りサイズにて、周辺光を用いてイメージキャプチャを実行し、イメージキャプチャの間、周辺シーン光の所定量を感知し、該可変絞りを閉じることを開始し、所定の制限された第2の絞りサイズに該可変絞りを閉じる間に、フラッシュユニットを照射させるように適合されており、
    写真に撮られる対象物が、前記名目上の最短の焦点距離よりも短い、複数の範囲のうちの一つの範囲内に配置されているかどうかを決定するように適合されている、測距システムをさらに備え、
    前記露光制御システムは、異なる所定の制限された第2の絞りサイズにて、前記フラッシュユニットを照射させ、該複数の範囲のそれぞれに対応する周辺シーン光の別個の所定量を集めるように適合されているカメラ。
JP2006526398A 2003-09-15 2004-09-13 イメージキャプチャのための方法およびカメラ Expired - Fee Related JP4538458B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/662,598 US6760545B1 (en) 2003-09-15 2003-09-15 Method and camera for image capture
PCT/US2004/030004 WO2005029173A1 (en) 2003-09-15 2004-09-13 Method and camera for image capture

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007505361A JP2007505361A (ja) 2007-03-08
JP4538458B2 true JP4538458B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=32595549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006526398A Expired - Fee Related JP4538458B2 (ja) 2003-09-15 2004-09-13 イメージキャプチャのための方法およびカメラ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6760545B1 (ja)
EP (1) EP1668411B1 (ja)
JP (1) JP4538458B2 (ja)
WO (1) WO2005029173A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7657171B2 (en) 2006-06-29 2010-02-02 Scenera Technologies, Llc Method and system for providing background blurring when capturing an image using an image capture device
US20100310246A1 (en) * 2009-06-04 2010-12-09 Digital Imaging Systems Gmbh Method for using a variable aperture to tune image quality parameters in a camera system
TWI393981B (zh) * 2009-08-21 2013-04-21 Altek Corp Use the flash to assist in detecting focal lengths
JP6194703B2 (ja) * 2013-08-30 2017-09-13 ソニー株式会社 発光制御装置および発光制御方法、ならびに撮像装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4191462A (en) * 1978-04-24 1980-03-04 Polaroid Corporation Fixed focus exposure control apparatus with reverse spherical aberration corrective characteristic
JPS62204246A (ja) * 1986-03-04 1987-09-08 Minolta Camera Co Ltd Afシステムにおける絞り制御方法
JP2544145B2 (ja) * 1987-06-29 1996-10-16 株式会社コパル カメラ
JP2526821B2 (ja) * 1988-04-05 1996-08-21 株式会社ニコン 閃光撮影可能なレンズシャッタカメラ
JP2673146B2 (ja) * 1992-08-04 1997-11-05 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 電子フラッシュの発光タイミングを決定する方法及びカメラシステム
JPH09304810A (ja) * 1996-03-11 1997-11-28 Asahi Optical Co Ltd レバー部材とトーションばねとの組合せ構造体
JPH10325972A (ja) * 1997-03-24 1998-12-08 Gokou Internatl Corp:Kk 全領域撮影用カメラ
JP2002333647A (ja) * 2001-05-09 2002-11-22 Olympus Optical Co Ltd カメラ
JP2003287781A (ja) * 2002-03-27 2003-10-10 Olympus Optical Co Ltd カメラ
JP4109943B2 (ja) * 2002-09-19 2008-07-02 富士フイルム株式会社 オートフォーカスカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007505361A (ja) 2007-03-08
US6760545B1 (en) 2004-07-06
EP1668411B1 (en) 2017-11-22
WO2005029173A1 (en) 2005-03-31
EP1668411A1 (en) 2006-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7684691B2 (en) Image capture apparatus and control method thereof
US8553141B2 (en) Electronic camera and method with fill flash function
CN101178532B (zh) 图像捕获设备及其控制方法
TW200416422A (en) Imaging device, focusing method and program
JP2009198951A (ja) 撮像装置および対象物の検出方法
JP2011109623A5 (ja)
JP2008164731A (ja) 撮影装置及びその制御方法
JP4538458B2 (ja) イメージキャプチャのための方法およびカメラ
JP4389546B2 (ja) カメラシステム
USRE35963E (en) Automatic focusing camera
JP2008197144A (ja) 撮影装置、撮影レンズの合焦制御方法及び制御装置
JP5359150B2 (ja) 撮像装置
KR20080112079A (ko) 촬상 장치 및 촬상 방법
JP2004117478A (ja) カメラ
JP2004264783A (ja) カメラ及び電子カメラ
JP2004354851A (ja) 電子閃光装置、カメラ、およびカメラシステム
JP4639518B2 (ja) 閃光制御装置及びカメラシステム
JPH0720664Y2 (ja) 小型カメラの絞り制御装置
JPH08136971A (ja) 撮影装置及び露光制御方法
JP3197335B2 (ja) 好適な近接撮影が可能なカメラ
JP2009098549A (ja) 撮像装置
JP5098746B2 (ja) 電子カメラ
JP2004309867A (ja) カメラの自動焦点調節装置
JP2000152092A5 (ja)
JPH0451125A (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090309

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090316

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090409

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090731

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091030

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100528

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100621

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4538458

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees