JPS62204246A - Afシステムにおける絞り制御方法 - Google Patents

Afシステムにおける絞り制御方法

Info

Publication number
JPS62204246A
JPS62204246A JP61046858A JP4685886A JPS62204246A JP S62204246 A JPS62204246 A JP S62204246A JP 61046858 A JP61046858 A JP 61046858A JP 4685886 A JP4685886 A JP 4685886A JP S62204246 A JPS62204246 A JP S62204246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zone
level
light
aperture
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61046858A
Other languages
English (en)
Inventor
Motonobu Matsuda
松田 元伸
Yoshihiro Tanaka
良弘 田中
Motohiro Nakanishi
基浩 中西
Nobuyuki Taniguchi
信行 谷口
Hiroshi Otsuka
博司 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP61046858A priority Critical patent/JPS62204246A/ja
Publication of JPS62204246A publication Critical patent/JPS62204246A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上■肌里分立 本発明は、発光素子の発光に起因した被写体からの反射
光量を測定し、その光量から被写体までの距離がいずれ
のゾーンに属するか測定し、撮影レンズを判定結果から
得られたゾーンにおけるストップ点に止めるようにした
AF(オートフォーカス)システムにおいて、被写体の
赤外光に対する反射率と可視光に対する反射率とが密接
な関係にあることに着目して、フラッシュ撮影のための
最近接ゾーンでの撮影レンズの絞り値を制御する方法に
関する。
従米夙茨徽 AFシステムにおいて、被写体までの距離がいずれのゾ
ーンに属するかは、発光素子の発光に起因した被写体か
らの反射光量によって判定される。この判定は、各ゾー
ンの上限、下限レベルを判定レベルにもつ判定器をゾー
ンの数だけ設け、被写体からの反射光量を各判定器を通
して判定させることにより実施される。このような技術
は例えば特開昭58−78109号公報において開示さ
れている。
かくしてゾーンが判定すると、各ゾーン毎にレンズのス
トップ点を定め、また、そのゾーンに含まれる撮影距離
の範囲であれば適正な露出が得られるよう絞り値が定め
られるわけであるが、その場合、撮影距離の最も短いゾ
ーン即ち最近接ゾーンにおいては次のような問題がある
が ゛ しようとする間 占 即ち、最近接ゾーンでは下限はそのゾーンより一つ遠側
のゾーンとの境界であるから、判定レベルを設定するこ
とができるが、最近接ゾーンの上限は他のゾーンとの境
界という意味をもたないので、判定レベルを設定する必
要がなく、従って最近接ゾーンにおいて上限はなく、下
限レベルより大きな反射光量であればそれがいかに大き
な値でも最近接ゾーンと判定されることとなる。このた
め、最近接ゾーンと判定される反射光量と範囲は他のゾ
ーンにおけるよりもはるかに広く、その結果、最近接ゾ
ーンに関して他のゾーンと同じように一つのレンズスト
ップ点とそれに対応する一つの絞り値を定めていたので
は、反射光量の大きさによっては適正な露出がf−4ら
れないという問題がある。
本発明はこのような問題点を解消し、最近接ゾーンにお
いてもフラッシュ撮影時に適正な露出が得られるように
工夫された絞り制御方法を提供することを目的としてい
る。
問題やを解°するための手 上記の目的は最近接ゾーンの中の所定レベルのところに
フラッシュ撮影時の絞り値を切り換えるための判定レベ
ルを設けることによって達成される。
作  用 最近接ゾーンにおいて、絞り値を切り換えるための判定
レベルを設けると、そのレベルを境にして絞り値を変更
できるので、被写体からの反射光量が上記判定レベルよ
り上であっても下であっても適正な露出状態が実現でき
る。
実施例 第3図から第6図は測距システムを説明する図である。
第3図に示すように、赤外域に発光波長をもつ発光素子
1から発された光は、被写体2に当たって反射され、受
光素子3に入射するが、そのときの光量をBとすると、 B=に−M−A−1/Xz で与えられる。但し、Kは定数、Mは被写体の反射率、
Aは発光素子の発光量、Xは被写体と発光素子(受光素
子)との間の距離である。
従って、被写体からの反射光量Bを測ることによって被
写体の距@Xを測ることができるが、実際には被写体の
反射率Mが被写体によって異なるため、距離Xは一義的
には定まらない。しかし、赤外域の発光波長をもつ光に
対して世の中に存在する大半の被写体の反射率は標準の
反射率を中心として±IE■の範囲に入るものと考える
ことができるきで、被写体からの反射光量Bを測ること
により被写体までの距離Xがある一定の範囲内にあるこ
とがわかる。第4図は、被写体からの反射光量Bと距離
Xの関係を、反射率が最大のもの(L)、標準のもの(
M)、最小のもの(N)の3種類について表している。
縦軸は対数であり、横軸は1/Xで目盛っである。横軸
が1/Xで描かれているのは、撮影レンズの繰り出し量
とその撮影距離Xの逆数1/Xとが略々比例しているか
らである。同図かられかるように、反射光量Bを測るこ
とによって定まる距離Xの範囲は距離Xが近側に至るに
したがい被写界深度的に広くなる。このことは、この方
法で距離Xを測れば、近側になればなる程誤差の大きい
測距となるといえる。
現在、レンズシャッターカメラの測距システムに要求さ
れる項目は大別すると、■全ての撮影距離に対してレン
ズの被写界深度を満足させるストップ点を設けること、
■レンズのストップ点とストップ点の中間の撮影距離に
ある被写体に対してもフラッシュ撮影時に大きな露出誤
差を生じないこと、の2点である。 ここでは、この2
点に留意しながら光量Bを測ることによる測距システム
について第5図を参照しながら述べる。先ず、最も遠い
撮影距離に対するストップ点を81とする。このストッ
プ点S1は、そこに撮影レンズを止めたとき、撮影レン
ズが開放F値(例えば、F3.5)のときの被写界深度
が無限遠を含むうちで最も近側の位置とする。そして、
このS1点にレンズを止めるか、これより近側のストッ
プ点にレンズを止めるかの反射光量Bの判定レベルをT
1とすると、このレベルT1は、レンズを81に止めた
ときの被写界深度の範囲で最も近側の端と、最も反射率
の悪い被写体によるカーブ(N)との交点N1の値とす
る。
次に最短撮影距離(今、これを60cmとする)におけ
るカーブNとの交点レベルをT5とする。
そして、前述したT1からT5の間を約IEV毎に等間
隔に区切り、夫々T2.T3,74レベルとする。上記
T1からT4のレベルは各ゾーンの判定レベルである。
T1〜T2ゾーンのストップ点S2は、T2レベルの最
近点即ちカーブNとの交点(N2)における距離(X2
)とTルベルの最遠点即ちカーブLとの交点(Ll)に
おけるる。つまり、ストップ点S2はT1とT2の間に
あると考えられる被写体の距離(XI〜X2)の中間点
としである。同様にしてT2〜T3ゾーンのストップ点
S3、T3〜T4ゾーンのストップ点S4、T4〜ゾー
ンのストップ点S5を決めることができる。このように
して81〜S5を決めると、これらを決めた経過からみ
て夫々のストップ点において必要な被写界深度は異なる
。レンズ交換ができないレンズシャッターカメラの場合
、被写界深度に関係する要素のうち変更可能なものは絞
りしかない。そのため、深い被写界深度を得るためには
絞りを制御する必要がある。具体的に第5図に対応して
必要な絞りを計算すると、0〜T1ゾーン及びT1〜T
2ゾーンでは開放F値(F3.5)で十分であるが、T
2〜T3ゾーンではF4.3、T3〜T4ゾーンではF
6.4、T4〜ゾーンではF9以上の絞りにはできない
。第6図は本実施例に使用されるレンズシャッターカメ
ラに用いる明るさとシャッタースピード、絞りの関係を
示すプログラム線図であるが、この図に各ゾーンに必要
な絞りをあてはめると、T4〜ゾーンの場合には約EV
13より暗いとF値が9未満となり、必要な被写界深度
を満たすことができなくなる。但し、ここではフラッシ
ュ撮影時を対象にしているので、この点は問題とはなら
ない。
即ち、各ゾーンにおいて必要な被写界深度は絞りによっ
て確保し、そのときの露出不足はフラッシュの発光によ
って解消できるからである。上記した絞りの数値は、測
距システムにおいて必要とされる項目の■を満足するた
めの最低必要な値である。
次に、フラッシュ撮影時における各ゾーンの絞り値をど
のように決めるかについて説明する。従来のレンズシャ
ッターカメラにおいてはフラッシュ撮影時の絞りの大き
さは、ストロボのガイドナンバー(GN)からレンズの
ストップ点における撮影距離で割った値で決めていた。
ところが、上記した測距システムでは、レンズのストッ
プ点は光量Bがある判定レベルと一つ上の判定レベル間
にあるとき、その間にある可能性のある被写体までの距
離の中間点という意味しかない。このため、そのストッ
プ点82〜S5における撮影距離とストロボのガイドゝ
ナンバーから絞りを求めると、その絞り量に対する適切
な露光量となる標準反射率をもつ被写体の反射光量は、
レンズのストップ点82〜S5を通る縦軸に平行な線と
カーブMとの交点B2.B3・・・B5における光量で
ある。しかるに、上記光量B2.B4は各ゾーンの上側
に偏っており、そのためゾーンの下側に近い赤外光の反
射光量をもつ被写体に対して赤外光の反射率と相関関係
のある可視光における露出誤差が大きくなるという問題
がある。そこで、フラッシュ撮影時における各ゾーンの
絞りを、各ゾーンの上限と下限の中間レベルの光量が標
準の反射率をもった被写体から得られた場合の当該被写
体までの距離を基準に定めることとするのである。具体
的に説明すると、例えばT1〜T2ゾーンと判定した場
合の絞りは、TルベルとT2レベルの中間のレベルとカ
ーブMとの交点M2に相当する距離XSを基準に定める
のである。従って、このときの絞り量は、ストロボのガ
イドナンバー(ON)から前記距離Xsを割った値とな
る。このようにすれば、被写体からの反射光量が各ゾー
ンの上側若しくは下側に偏っていたとしても露出誤差は
それ程大きくならない。この結果、測距システムに必要
な項目■が充足される。 但し、上記の効果はT1〜T
2ゾーンからT3〜T4ゾーンまでの間に限られ、最近
接ゾーンであるT4〜ゾーンにおいては、交点M5の距
離に対応する単一の絞り値を設けるだけでは期待できな
い。即ち、このゾーンに相当する反射光量であってT5
レベルよりも大きな値の光量が入射すると、レンズのス
トップ点はS5であり、その場合絞り値は交点M5の距
離によって定まる値に設定されるので、どうしても露出
過剰になってしまう。
そこで、本発明ではT4〜ゾーン内の所定のレベルにあ
るT5レベルを最近接ゾーンにおける絞り値を切り換え
るための判定レベルとなし、このレベルT5より大きな
光量が入射した場合には、T5レベルより例えば0.5
EV高いレベルとカーブMとの交点M6の距離を基準と
して絞り値を決定し、最近接ゾーンにおいても他のゾー
ンと同様に露出誤差を減少するようにしている。
尚、上記した説明では各ゾーンを約IEVの等間隔で区
切っているが、これは発光素子とストロ■と考えると基
本的には距離ゾーンを決定する二つの判定レベルの間隔
は2EVでも良いわけであるが、赤外域に発光波長をも
つ発光素子と可視域で発光するストロボとの違い、スト
ロボ光の発光強度のバラツキ等の誤差要因を考えて約I
EVごとに判定レベルを定めたのである。勿論、上記誤
差要因を小さくすることにより判定レベルを広げゾーン
数を少なくすることは可能である。又、発光素子として
AF検出のために光量を少なくしたストロボ光を用いれ
ば更に誤差要因を少なくし得て判定レベルの間隔を拡大
することができる。
第1図は本発明のAFシステムにおける絞り制御方法を
実施するための一例を示す回路図であり、図において、
1は発振器、2はタイミングコントロール回路、3は発
光回路、4は距離検出用9光回路、5a・・・5eはコ
ンパレータ、6a・・・6eはラッチ回路、7はゾーン
デコード回路、8は絞り兼用シャッター制御回路、9は
レンズ制御回路である。
発振器1は第2図のタイミングチャートに示すにように
、電源ONと同時に発振を始める。タイミングコントロ
ール回路2は前記発振出力を受けて、電源ONから他の
回路が安定するのに要する時間だけカウントした後、発
光回路3に発光信号P1を、ラッチ回路6a〜6eにラ
ッチ信号P2を供給する。
発光回路3の発光体は前記発光信号P1がハイレベルの
間だけ発光し、被写体に光を投射する。
測光回路4は、例えば特開昭60−189520号公報
に開示されているようにパルス光に応答して測光する回
路が用いられていて、発光素子の発光に起因した被写体
からの反射光だけを選択的に増幅し、出力する。この測
光回路4の出力はコンパレータ5a〜5eの比較入力に
供給される。コンパレータ5a〜5eの基準入力には抵
抗分圧回路R1、R2・・・R5によって作られた判定
レベルTI。
T2・・・T4及び絞り値を切り換えるための判定しベ
ルT5に相当する基準電圧が加えられているので、測光
回路4の出力は各コンパレータ5a〜5eにて判定レベ
ルT1〜T5と比較され、いずれのゾーンに属するか並
びに絞り値だけを切り換える必要があるかの判定が行わ
れる。そして、この判定結果を示すコンパレータの比較
出力は次段のラッチ回路6a〜6eにラッチされる。ラ
ンチはラッチ信号P2の立上がりに応答して発光素子の
発光終了タイミングにて行われる。 ラッチ回路6a〜
6eの出力はゾーンデコード回路7に入力される。ゾー
ンデコード回路7はラッチ回路の出力を下表に示すよう
にゾーン信号とデコード信号とにデコードする。
(以下余白) 上表において、5eのコンパレータだけがハイレベル(
H)で他のコンパレータ5a〜5dがローレベル(L)
の場合は被写体からの反射光量が第5図においてT4〜
T5の範囲にあることを意味し、また全てのコンパレー
タの出力がローレベル(L)の場合には被写体からの反
射光量がT5より高いレベルにあることを意味している
。但し、いずれの場合も、T4〜ゾーンに含まれるので
、ゾーン信号はS5(第5図中のレンズのストップ点に
相当する信号)である。しかし、絞り値は上記2つの場
合で切り換える必要があるので、そのための情報をデコ
ード信号が送出するようにしている。
レンズ制御回路8は公知の回路で、前記ゾーン信号を受
け、これを撮影レベル側から入力されるレンズ位置信号
と比較して一致するところまで撮影レンズを繰り出し若
しくは繰り込み制御する。
一方、絞り兼用シャッター制御回路9は、前記ゾーン信
号、デコード信号、及び外部から加えられるAF(自動
露出制御)周側光信号からシャッタースピード及び絞り
を制御する。この場合、先ず、AF用測光信号と第6図
のプログラム線図から露出に必要なシャッタースピード
と絞り値が決まる。次にこの絞り値が第6図に示すプロ
グラム線図において各ゾーンに必要な絞りより絞ってい
るかどうかの判定を行い、絞っている場合はその絞り値
とシャッタースピードにより撮影を行う。絞っていない
場合は、デコード信号を用いて得られる距離(第5図に
示されているM2〜M6の距離)と所定のガイドナンバ
ーとフィルム感度とから絞り値を決めフラッシュ撮影を
行う。この場合の絞り値は測距システムの原理で説明し
た通りに設定されるので、被写体からの反射光量がゾー
ンの上限若しくは下限側に偏っていても大きな露出誤差
を生じることはない(最大%EV)。また、最近接ゾー
ンにあっては、反射光量がT5レベルより大きな値であ
る場合には、絞りが交点M6の距離を基準にして定めた
値に切り換わるので、露出過剰になることがなく、適正
露出が実現する。
絞り兼用シャッター制御回路9の一例を第7図を参照し
て説明すると、11は第1の絞り演算回路で、AE用測
光信号とフィルム感度設定回路12からのフィルム感度
信号とにもとづいて自然光に対して適正な絞り値(絞り
兼用シャック−なので、シャッター速度も一緒に決まる
)を演算し、その適正絞り値の信号を比較回路14へ出
力する。
17は第2の絞り演算回路で、デコード回路7からのデ
コード信号に対する限界絞り値(被写界深度をかせぐた
め)を演算し、その限界絞り値の信号を比較回路14へ
出力する。比較回路14は自然光に対する適正絞り値と
限界絞り値とを比較し、自然光に対する適正絞り値が限
界絞り値以下のとき、すなわち、より大口径となるとき
、高レベルの信号を出力する。13はFM(フランシュ
マチック)演算回路で、デコード回路7からのデコード
信号フィルム感度信号及び電子閃光装置(ストロボ)の
ガイドナンバーとから、フラッシュ撮影時の適正校ヤ値
(各ゾーンの距離M1〜M6に対する適正絞り値)を演
算する。15は第1の絞り演算回路11の出力信号とF
M演算回路13の出力信号のいずれかを選択して絞り制
御回路16へ出力するセレクタ回路であり、比較回路1
4の出力信号が高レベルであるときは、FM演算回路1
3の出力信号を絞り制御回路16へ出力し、比較回路1
4の出力信号が低レベルのときは第1の絞り演算回路1
1の出力信号を絞り制御回路へ出力する。絞り制御回路
16はレリーズスイッチ(32)が閉じられ、シャッタ
ーがセレクタ回路15から出力される信号によって示さ
れる所定の絞り値まで開いた際に高レベル信号を出力し
、マグネッ) (Mg)を非励磁状態へ切換え、シャッ
ターの開き動作を停止させる。なお、絞り制御回路16
が高レベルの信号を出力すると、アンド回路(ADI)
をそれが−通過して電子閃光装置(ストロボ)18がト
リガーされて発光し、フラッシュ撮影が行われる。
鬼里至須星 以上説明したように本発明に係るAFシステム6;おけ
る絞り制御方法によれば、他のゾーンに比べて被写体か
らの反射光量の範囲が広く最近接ゾーンにおいても適正
露出でフラッシュ撮影を行うことができるといった効果
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のAFシステムにおける絞り制御方法を
実施するための一例を示すブロック回路図、第2図はタ
イミングチャート、第3図乃至第6図は測距システムを
説明するための図で、第3図は発光素子、受光素子と被
写体との関係を示す概略図、第4図は撮影距離と反射光
量の関係を示す図、第5図は各ゾーンにおけるレンズの
ストップ位置及び必要な絞り値を示す図、第6図はプロ
グラム線図、第7図は絞り兼用シャッター制御回路の一
例を示すブロック図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)発光素子の発光に起因した被写体からの反射光量
    を測定し、その考量から被写体までの距離がいずれのゾ
    ーンに属するか判定し、撮影レンズを測定の結果得られ
    たゾーンのストップ点に止めるAFシステムにおいて、 最近接ゾーンの中の所定レベルのところにフラッシュ撮
    影時の絞り値を切り換えるための判定レベルを設けたこ
    とを特徴とするAFシステムにおける絞り制御方法。
JP61046858A 1986-03-04 1986-03-04 Afシステムにおける絞り制御方法 Pending JPS62204246A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61046858A JPS62204246A (ja) 1986-03-04 1986-03-04 Afシステムにおける絞り制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61046858A JPS62204246A (ja) 1986-03-04 1986-03-04 Afシステムにおける絞り制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62204246A true JPS62204246A (ja) 1987-09-08

Family

ID=12759033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61046858A Pending JPS62204246A (ja) 1986-03-04 1986-03-04 Afシステムにおける絞り制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62204246A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007505361A (ja) * 2003-09-15 2007-03-08 ポラロイド コーポレイション イメージキャプチャのための方法およびカメラ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007505361A (ja) * 2003-09-15 2007-03-08 ポラロイド コーポレイション イメージキャプチャのための方法およびカメラ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0164865B1 (ko) 플래시 시스템 및 영상 포착을 위한 인위적인 조명 제공 방법
JPH04371933A (ja) 自動調光カメラおよびその交換レンズ
JP2934712B2 (ja) カメラの逆光検出装置
JPH04151631A (ja) カメラの自動調光装置
JP4547739B2 (ja) 閃光制御装置
JPH08328069A (ja) ストロボ内蔵カメラ
JPS62204246A (ja) Afシステムにおける絞り制御方法
JPH04337715A (ja) バウンスストロボ装置
KR100194740B1 (ko) 카메라
JPS62204245A (ja) Afシステムにおける絞り制御方法
JP4407163B2 (ja) カメラシステム
US5017956A (en) Flash photography system
JPH095611A (ja) 測距装置
JP2006243189A (ja) カメラ
JP2004109473A (ja) カメラの閃光撮影制御方法
JP2007225659A (ja) 調光装置及びカメラ
JPH08334679A (ja) 測距装置
JP2000010148A (ja) 閃光制御装置
JPH03105332A (ja) カメラの露出制御方法
JPH08327886A (ja) ストロボ内蔵カメラ
JP3047457B2 (ja) Ttl自動調光カメラ
JPH0519160A (ja) カメラの測距装置
JPH01235928A (ja) カメラの露出制御装置
JPS6383713A (ja) カメラの自動日中シンクロシステム
JPH0218534A (ja) スローシンクロ撮影可能カメラ