JP2002333647A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JP2002333647A
JP2002333647A JP2001138809A JP2001138809A JP2002333647A JP 2002333647 A JP2002333647 A JP 2002333647A JP 2001138809 A JP2001138809 A JP 2001138809A JP 2001138809 A JP2001138809 A JP 2001138809A JP 2002333647 A JP2002333647 A JP 2002333647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
camera
focusing
subject
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001138809A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Nonaka
修 野中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2001138809A priority Critical patent/JP2002333647A/ja
Publication of JP2002333647A publication Critical patent/JP2002333647A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小型、軽量なコンパクトカメラの特徴をその
ままにして生かすと共に、ストロボ装置を利用しない場
合の問題にも考慮し、使い易いマクロ対応AFカメラな
ど近距離撮影に対応するカメラを提供する。 【解決手段】 被写体101にピント合せを行う撮影レ
ンズ6と繰出し機構とから成るピント合せ手段(測距
部、焦点調節部などを含むメカニズム)と、その繰出し
機構の制約から決まる近距離側ピント合せ距離限界以近
の第1の至近距離(L1 )と、それより近い第2の至近距
離(例えばL2 )の間に当該被写体が在る事を判定する判
定手段(AF用IC2、PSD4a)と、この判定手段の
結果に従って、上記繰出し機構及び警告表示部9と、シ
ャッタ7の開口動作及びストロボ発光管8の発光動作を
制御する制御手段(CPU1:制御プログラム)とを備え
るカメラを構成実施する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、撮影領域を拡大し
たカメラに係わり、特に近距離被写体(所謂「マクロ被
写体」)に対応可能な「マクロ対応カメラ」に関する。
【0002】
【従来の技術】カメラは、自動化と小型化という進化の
流れの中で、様々な層のユーザを獲得してきたが、花や
虫など近距離の被写体を撮影したいという要求(近距離
被写体撮影、略して「近距離撮影」又は「マクロ撮影」
の要求)は古くから有り、一眼レフカメラなどにおいて
も、パララックスが無いというその特性を生かして、マ
クロレンズの人気が高く、接写用の特別ストロボ等に技
術の発展が見られた。
【0003】しかし、一方で、カメラの機能を「オール
インワン化」する事によって犠牲になった部分も少なか
らず有り、接写機能などはその最たるものであり、多く
のコンパクトカメラでは、近距離撮影に対して何の工夫
も施されていなかった。
【0004】そのような中で、例えば特開平5−313
223号公報が開示した技術は、古くから知られている
絞込みによって得られる被写界深度によるピント合せ技
術を、近年のオートフォーカスカメラに応用したもので
ある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらこのよう
な従来のカメラは、測距結果が所定値以内において撮影
レンズを繰り出し、通常より小さい絞り値に絞り込んだ
後でストロボ装置の発光によって露出を補うという方式
のものであったため、ストロボ装置を使いたくない状況
下では不都合を生じることがあった。またこのようなカ
メラは、測距装置やピント合せ装置自体にも特別な工夫
がなされていなかったため、ユーザが満足できる程に充
分な効果は得られなかった。
【0006】近距離撮影領域、「マクロ域」まで普通に
測距しようとすると、測距装置が大型化したり、測距精
度の劣化を引き起こす場合もある。これを解決するため
には、カメラ自体のハードウエアの変更が必要とされて
いる。そこで、従来のカメラのハードウエアをそのまま
にして、しかもマクロ撮影を簡便に行えるようなカメラ
が必要とされる。
【0007】本発明は以上の現状に鑑みて成されたもの
であり、本発明の目的は、小型、軽量のコンパクトカメ
ラの特徴をそのままにして生かすと共に、ストロボ装置
を利用しない場合の問題に関しても充分に考慮した使い
易いマクロ対応AFカメラなど、近距離撮影に対応する
カメラを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決し目的を
達成するため、本発明では次のような手段を講じてい
る。即ち第1の発明によれば、被写体にピント合せを行
う撮影レンズと繰出しメカニズムとから成るピント合せ
手段と、上記繰出しメカニズムの制約から決まる近距離
側ピント合せ距離限界以近の第1の距離と、それより近
い第2の距離の間に上記被写体がある事を判定する判定
手段と、この判定手段の結果に従って上記繰出しメカニ
ズム及び警告表示とシャッタの開口及びストロボ発光を
制御する制御手段とを備えた近距離撮影に対応するカメ
ラを提案する。
【0009】上記制御手段は、上記判定手段が上記第2
の距離以近に被写体が存在すると判定した場合には、上
記シャッタの開口動作を禁止することを特徴とする第1
の発明に記載のカメラを提案する。また、上記繰出しメ
カニズムの繰出し限界位置を記憶する記憶手段を更に有
し、上記警告時には、上記記憶手段に従ってピント合せ
レンズ繰出しの制御を行うことを特徴とする第1の発明
に記載のカメラを提案する。そして、ストロボ禁止モー
ドを有し、上記モード設定時には、上記第1,第2の距
離の間に被写体が存在する事を判定された場合には、上
記制御手段が上記シャッタの開口制御を禁止することを
特徴とする第1の発明に記載のカメラを提案する。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に、複数の実施形態を具体的
に挙げて本発明について詳しく説明する。 (第1実施形態)図1(a),(b)は本発明の第1実
施形態として、近距離撮影に対応するカメラ10を例示
する。図1(a)にはこのカメラ10の内部構造を部分
的に示し、図1(b)にはこのカメラ10の主な構成を
示している。
【0011】カメラ10の内部を図示の如く切り欠いて
斜め前方から観ると、このカメラ10は、カメラボディ
前面に所定間隔に配置された赤外発光窓および赤外受光
窓を配設し、その内部にはそれぞれ測距用レンズ3,4
が設けられて成る測距装置を内蔵している。この測距装
置を内蔵するカメラ10は、ファインダ12から観察す
る被写体までの距離(被写体距離)を所定の周知方式で計
測し、その計測された被写体距離に応じて撮影用レンズ
6を光軸に沿って駆動制御して適宜にピント合せを行う
周知の自動測距(オートフォーカス:AF)機構を有して
おり、付属のストロボ発光管8を必要に応じて発光させ
るようなストロボ装置を更に有して構成され、制御され
るフルオートカメラである。
【0012】本体内部に配設された回路基板2a上に
は、ワンチップマイコン等から成り各種演算や制御等を
行う制御手段としてのCPU1及びAF用IC2のほ
か、図示しなが各種のドライバ等が搭載されている。そ
して、図1(b)にも示す如く、ズーム撮影光学系、A
F機構、ストロボ装置およびこれらに係わる各種の電気
回路を有して、CPU1が行う次のような制御の基でフ
ルオートカメラとして動作できるように構成されてい
る。
【0013】CPU1は、レリーズスイッチ5aの入力
操作を検出するとまず測距装置を制御する。すなわち、
「アクティブタイプ」のAF装置として、赤外発光ダイ
オード3aの光を測距用レンズ3を介して被写体101
へ投射し、測距用レンズ4を介して受光素子4aでその
被写体101からの反射信号光を受光する。
【0014】詳しくは、図1(b)のように、カメラ前
面に設けられた測距用レンズ3と4との主点間距離を
s、これら測距用レンズのうちの受光レンズ(4)の焦点
距離をfとすると、カメラ10から距離Lに在る被写体
101からは、x=s・f/Lという関係が成り立つ上
記受光素子4a上におけるxにその信号光が入射する
(詳細は図2(a)参照)。この入射光位置を検出する
ため、上記受光素子4aとして光位置検出素子(PSD)
という専用の素子が用いられている。
【0015】そして、この受光素子4aから出力された
信号を増幅し、上記xに関係する信号をアナログ演算す
るAFIC2からの出力を用いて、CPU1はピント合
せ距離Lを求める。またCPU1はこの測距結果に従っ
て、モータドライバ6aを介してモータ6bを回転させ
ると、図1(a)に示すようなモータ6bに付属した送
りネジ6cが回転し、ピント合せの為の撮影用レンズ6
を光軸に沿って前後に駆動させて、繰出し及び繰込みが
できる。この駆動によってレンズ所定位置でスイッチ6
dがON/OFFし、更に、モータ6bの軸に取り付け
られた穴の開いた羽根15が回転して、その回転を検知
するフォトインタラプタ14によってCPU1に回転に
係わる信号情報が通知されるので、CPU1は、上記ス
イッチ6dのOFFタイミングからのフォトインタラプ
タ14の出力信号の変化によって撮影用レンズ6の現在
位置を検出する事ができるようになっている。
【0016】このフォトインタラプタ14の出力数と繰
出し距離の関係は、あらかじめEEPROM1aに記憶
されている。よって、上述したAF方式によって得られ
たピント合せ距離に撮影用レンズ6が合焦するように、
CPU1はEEPROM1aの内容を参照しつつモータ
6bを適宜制御する。
【0017】またCPU1は、露出時にはシャッタ制御
回路7aを介してシャッタ7を開閉制御する。CPU1
はまた、ストロボ回路8aを制御してストロボ発光管8
を発光させ、露出量を適宜調節するように設定されてい
る(詳細後述)。
【0018】前述の如く構成されたこの第1実施形態に
例示するカメラ10は、図2(a)〜(c)にそれぞれ
示すような問題解決のための特徴を有している。通常カ
メラにおいて、例えば、ピント合せ可能な距離は近距離
側に制限を受ける。まずこれはAF側の問題である。す
なわち、反射信号光のスポット3bが図2(a)のよう
に光位置検出素子(PSD)4a上を移動するが、あまり
にも近い距離になると、上述の値xが大きくなり過ぎ
て、PSD4aからはずれて、正しい距離測定、即ち測
距ができなくなってしまう。
【0019】ここで図2(b)のグラフに、本発明のカ
メラ10にも係わるAF用IC2の出力AD(反射光点
位置xに相当)と、距離の逆数1/Lとの関係を示す。
正しく、反射光スポット3bがPSD4の中に入る時
(L1 の距離相当)までは1/LとADの関係は比例関
係にあるが、光点が受光レンズの収差によってグラフの
形がくずれ、PSD4aからはずれるにしたがって直線
性を失い、距離L 3 以近では不規則な関係となる。
【0020】よって、多くのカメラでは、理論どおりの
値をとるL1 の距離をピント合せの近い側の限界距離と
し、それ以近ではファインダ近傍に設けられた警告手段
としての警告表示部9を制御したり、シャッタ7を開か
ないように「シャッタロック」したりして、撮影ができ
ないように制御している。また、ピント合せする撮影用
レンズ6の繰出し機構(繰出しメカニズム)の方にも限
界があり、送りネジの長さによって制御され、これが長
くなり過ぎると、カメラの小型化からはずれてしまうこ
とになる。
【0021】そこで、この第1実施形態のカメラ10で
は、距離Lの逆数1/Lと繰出し特性の関係を示した図
2(b)のグラフにおいて、距離L1 より最も近いL5
までしかピント合せができないように構成され制御され
ている。
【0022】このように構成・制御されたフルオート・
AFカメラにおいて、距離L1 より近距離までピントが
合うようにするには、図2(c)のように絞り機構を兼
ねるシャッタ7を絞った状態で露出を行えばよい。つま
り、シャッタ開放でL1 の距離までピントが合ったのと
同程度の精度でL3 の距離までピント合せが可能とな
る。これは、図示の如くに開放時のL1 の距離と、絞込
み時のL3 の距離の露出面7bにおける像のボケ量δが
同程度になることからも明らかである。当然、絞込みが
無い場合(即ち開放時)は、ボケ量がδ′となって、ピ
ンボケ写真となってしまう。
【0023】絞りによって制限された露出量は、ストロ
ボ発光管8の発光によって補えばよい。但し、ストロボ
光は極めて強い閃光であり、美術品の色彩を劣化させた
り、人の眼に刺激を与えたりするため、この第1実施形
態のカメラ10では、ストロボ発光をオフにするモード
(ストロボ発光禁止のモード、略して「ストロボオフモ
ード」と称す)をレリーズボタン5bによって選択でき
るようになっている。
【0024】次に、第1実施形態の近距離撮影に対応す
るカメラ10の動作について具体的に説明する。カメラ
10の撮影シーケンスを図3にフローチャートで表わ
す。制御は、CPU1で稼動する所定の制御プログラム
に従って次のような手順で実行される。まずステップS
1〜S2にて、前述した如くの測距(S1)および測光
(S2)を行う。
【0025】ステップS3において、被写体距離Lに関
する比較判定を行う(S3)。即ち、前述の如く被写体
が所定の至近距離L1 (第1の至近距離)よりも遠い処
にある場合、ステップS12に分岐して、その被写体距
離に対応して撮影用レンズを繰り出してピント合せする
(S12)。そして、ステップS13にてストロボオフ
モードか否かの判定を行い(S13)、否の場合は所定
のシャッタ制御(S14)の後にストロボ装置を発光制
御して発光させる(S15)。もし、ストロボモードの
場合はステップS16でシャッタ制御のみ行う(S1
6)。但し、これらステップS12〜S16は、通常の
非近距離撮影時の制御動作である。
【0026】一方、上記ステップS3にて被写体がL1
よりも近い処にある場合には、ステップS4に進み、実
際の至近距離より近い距離の撮影を可能たらしめる。そ
の為、まずステップS4にてストロボオフモードか否か
の判定を行い(S4)、もし、ストロボオフモードの場
合には適切な警告動作を行い(S10)、シャッタロッ
クする(S11)。つまり、ストロボオフモードならば
警告後はシャッタロックするようにしているので、ユー
ザはまちがった写真撮影を行わないように工夫してい
る。よって、ストロボ禁止のところで閃光発光させてし
まったり、赤ちゃんなどを撮影しようとする場合に、強
烈な閃光で驚かしたりしないように配慮している。こう
した状況下では、一般にマクロ撮影が必要というわけで
はなく、ユーザは被写体から少し離れて撮影を行えばよ
い。
【0027】また、上記ステップS4において、ストロ
ボオフモードでなければ、シャッタ開放状態で撮影でき
る至近距離L1 よりも近い距離L2 (第2の至近距離)
が判定されるまで撮影を可能にする。この第2の至近距
離L2 は、図2(b)のグラフ曲線のように、1/Lと
ADの関係の直線性が劣化してくる付近で、なお且つ、
3 以近のように完全にデータが狂ってしまう状態にな
る以前の距離である。即ち、L3 以近では、PSDから
反射光スポットがはずれ、測距の信頼性が著しく低下し
てしまう。この第2の至近距離L2 の時に出力するAF
データ(AD値)は、カメラ部品や組立時の「ばらつき」
によって異なるので製造時に、この第2の至近距離L2
のときに出力するAD値(AD2)をEEPROM1aに
記憶させておき、ステップS5でそれを読み出し(S
5)、ステップS6にてAD値をこのAD2と比較する
事によって、得られた距離Lが第2の至近距離L2 より
近いか否かを判断する(S6)。もしここでL2 より近
いときにはステップS10に分岐して警告した後、シャ
ッタロックする(S10,S11)。
【0028】一方、第2の至近距離L2 より遠くてL1
より近い距離ならばステップS7に進んで、ピント合せ
メカニズムの限界距離L5 にピント合せ用の撮影レンズ
を繰出し(S7)、ステップS8にてシャッタ制御し、
絞り込んだ状態でストロボ発光して露出とピントを合せ
るように制御する(S8)。このように第1実施形態に
よれば、できるだけ近距離までピントが合うように繰出
し制御がなされ、図2(c)で説明した絞りによる効果
によって、ユーザが満足できるピントで、従来は撮影で
きなかった至近距離以近の被写体を撮影することができ
るようになる。
【0029】また、ストロボオフモード時には、適確に
警告を行い、ストロボ発光を禁止しシャッタロックする
ので、不用意に閃光を光らせて諸々の問題を引き起こす
事故もなくなる。更にまた、カメラ一台ごとの製造ばら
つきに合せて、このマクロ域での判定制御を切り換えた
ので、正確に無理のない撮影シーケンスで制御される。
【0030】よって、このように実施することで、近
年、コンパクトカメラに搭載されているストロボ装置を
有効に利用して、近距離まで美しいピントの撮影が可能
となる。また、美術館などストロボ光を使ってはならな
い撮影シーンでは、適宜、その旨を警告して明確化した
ので、ユーザはカメラの適切な操作を誤ることなく良好
な写真撮影を行うことができる。
【0031】なお、この第1実施形態は次のように変形
実施してもよい。例えば、上述のピント合せレンズ最大
繰出し位置もまた、カメラの個々の部品のばらつきや組
立時のばらつきによって一台ごとに差異があるので、製
造時にEEPROM1aにあらかじめ記憶させておき、
CPU1がステップS5のタイミングでそれを読み出
し、その位置に繰出し制御するように実施してもよい。
【0032】(第2実施形態)次に、より確実に更なる
近距離を検出する方法として、ストロボ発光部8から出
た光をPSD4a検出して判定するような実施形態とし
て、以下に、図1(b)に例示の構成と実質的に同じ構
成をもった第2実施形態のカメラについて説明する。I
RED3aの光が集光されて一点しか照明しないのに対
し、ストロボ発光管8の光は広い範囲を照射するため、
図1(b)中の点線のようにPSD4aに投射された光
は、近距離に被写体101が在ると、そこで反射して測
距用レンズ4を介してPSD4aに入射する。
【0033】この関係を利用して、IRED3aの光で
正しい距離測定ができない近距離は、ストロボ光の反射
光量を加味してより正確な判断を行う。図2(b)に合
せて、横軸に距離Lの1/Lをとり、縦軸に前述のAD
値と反射光量の関係をとると、IRED AFによる測
距結果(AD値)は、L1 以近の近距離で直線性を失い
反転して、L1 と同じ値(AD1)をずっと近い距離L
6 でも出力して、もし、L6 の距離で撮影しようとする
とIREDでは誤測距して、L1 の距離にピント合せを
してしまう。しかしここで、第2実施形態の近距離撮影
に対応するカメラは、内蔵したストロボ装置を微小光量
で発光させるように設定・制御していることを特徴とし
ている。
【0034】図4(a),(b)はこのカメラの至近撮
影機能を示している。図4(a)のグラフには距離の逆
数1/Lと繰出し量との関係を表わし、ストロボ発光に
おいてその反射光量(K)は距離Lの逆数の二乗に比例し
て大きくなり、図中に点線で表わすような関係を例示す
る。例えばL1 以近の近距離での至近撮影において、C
PU1が、発光する光量を微小光量になるようにストロ
ボ装置を動的に制御し、距離L6 の場合と区別すれば、
上述のような誤測距は防げる。
【0035】そこで、図4(b)に示すフローチャート
に基づき、この第2実施形態としての近距離撮影に対応
できるカメラに関する撮影のための至近判定の手順を説
明する。ステップS18では、IREDを光らせ前述の
AD値を検出する(S18)。ステップS19では、ス
トロボ発光管を光らせ、光量値(K)を検出する(S1
9)。
【0036】ステップS20〜S21は、このIRED
測距時のAD値がAD1 (図4(a)参照)より大きく
ても至近判定し(S20)、また、小さくともステップ
S21にて光量KをK6 の1/3の値と比較する(S2
1)。この比較において、光量KがK6 の1/3の値よ
り大きければ、同様に至近判定するようにしている(S
23)。尚、上記K6 は、灰色相当の被写体が在る場
合、距離L6 にて得られる光量値であり、被写体の反射
率によってはその半分以下にもなり得るので、その1/
3と比較するように設定している。
【0037】もし、その光量値がK6 の1/3の値以下
であり、至近判定(S23)に分岐しなかった場合は、
続くステップS22にて測距OK(可能)と判断し(S2
2)、その後は、通常のオートフォーカス動作と自動露
出動作を行う。
【0038】このような制御手順によれば、距離L1
6 とを間違えることがなくて済むようになる。従っ
て、CPU1が至近判定を行えば、前述した第1実施形
態より更に近距離の被写体まで正しく近距離にある事を
判定する事が可能となる。
【0039】図5に例示するフローチャートは第2実施
形態の撮影シーケンスを表わしている。これは図3に例
示したフローチャートとほぼ同様だが、図4(b)で説
明したルーチン「至近判定」をステップS3bに採用
し、より近距離でも正しい至近判定を可能にしたところ
が異なる。すなわち、ストロボオフモードでは、図4
(b)の至近判定は使えない。そこで、ステップS3a
にてステップS3cへ分岐し、IREDによるAFの結
果(AD)のみの判定で至近判定する。詳しくは、ADと
AD1 を比較し、ADがAD1 以下ならば、ステップS
10にて警告し、ステップS11でシャッタロックす
る。
【0040】一方、ストロボオフモードでなければ、ス
テップS3bに分岐し、ここでの至近判定の場合、図3
のステップS7,S8と同様に、撮影用レンズをなるべ
く至近に対応できるように繰り出して、シャッタ7を絞
り込んだ状態でストロボ発光をさせながら露出を合せ
て、その被写界深度でピント合せを行うように制御す
る。
【0041】このように第2実施形態の近距離撮影に対
応するカメラでは、通常の測距に加え、ストロボ光を利
用した近距離判定を採用したので、より正確に近距離を
判定して、マクロ被写体に適した撮影に切り換えること
ができる。
【0042】この第2実施形態の採用により、無理なレ
ンズ繰出し動作や、測距センサの大型化に頼ることな
く、至近撮影範囲を拡大し、花や虫などを簡単に大きく
撮影できるようなカメラにすることが可能になる。この
ほかにも、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形
実施が可能である。
【0043】以上、実施形態に基づき説明したが、本明
細書中には次の発明が含まれる。 (1) 被写体にピント合せを行う撮影レンズと繰出し
メカニズムとから成るピント合せ手段と、上記繰出しメ
カニズムの制約から決まる近距離側ピント合せ距離限界
以近の第1の距離と、それより近い第2の距離の間に上
記被写体がある事を判定する判定手段と、上記判定手段
の結果に従って、上記繰出しメカニズム及び警告表示
と、シャッタの開口及びストロボ発光を制御する制御手
段と、を有する事を特徴とするカメラを提供できる。
【0044】(2) 上記制御手段は、上記判定手段が
上記第2の距離以近に被写体が存在すると判定した時、
上記シャッタの開口を禁止する事を特徴とする(1)に
記載のカメラを提供できる。 (3) 上記カメラは、上記繰出しメカニズムの繰出し
限界位置を記憶する記憶手段を有し、上記警告時には、
上記記憶手段に従ってピント合せレンズ繰出しの制御を
行うことを特徴とする(1)に記載のカメラを提供でき
る。
【0045】(4) 上記カメラは、ストロボ禁止モー
ドを有し、上記モード設定時には、上記第1,第2の距
離の間に被写体がいる事を判定された時、上記制御手段
が、上記シャッタの開口制御を禁止する事を特徴とする
カメラを提供できる。 (5) ストロボ装置のプリ発光の反射光を利用してマ
クロ域を検出し、小絞り且つ、ストロボ発光による深度
撮影を行い、ストロボ光量が少ない場合は、通常のIR
EDによる測距を行い、絞込み至近対策時には、シャッ
タは切れるが、所定の警告を出力する事を特徴とする近
距離撮影に対応するカメラを提供できる。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
コンパクトカメラの特徴である処の小型簡便性を損なう
ことなく、近距離被写体(マクロ被写体)に対しても簡単
な操作で良好な画質の撮影を可能としたカメラを実現で
きる。また、ストロボ装置を利用したくないシーンにお
ける対策も考慮し、ユーザに解り易い仕様のカメラの提
供が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1(a),(b)は本発明の近距離撮影に
対応するカメラを示し、(a)は、このカメラの内部構
造を部分的に示す斜視図、(b)は、このカメラの構成
を示す構成図。
【図2】 図2(a)〜(c)は本発明の近距離撮影に
対応するカメラの特徴を示し、(a)は、このカメラの
AFICの反射光点位置xと距離Lとを示す説明図、
(b)は、AFICの出力AD(反射光点位置xに相当)
と距離の逆数1/Lとの関係を表わす特性グラフ、
(c)は、絞り機構を兼ねるシャッタ7を有する場合の
絞った状態での露出を示す説明図。
【図3】 本発明の第1実施形態に係わるカメラの撮影
動作制御手順を表わすフローチャート。
【図4】 図4(a),(b)は本発明の近距離撮影に
対応するカメラの至近撮影機能を示し、(a)は、距離
の逆数1/Lと繰出し量との関係を表わす特性グラフ、
(b)は、第2実施形態に係わるカメラの撮影のための
至近判定の手順を表わすフローチャート。
【図5】 本発明の第2実施形態に係わるカメラの撮影
動作制御を表わすフローチャート。
【符号の説明】
1…CPU(ワンチップマイコン:制御手段)、 1a…EEPROM(メモリ)、 2…AF用IC(AF装置)、 2a…回路基板、 3…測距用レンズ(赤外発光窓)、 3a…赤外発光ダイオード、 4…測距用レンズ(赤外受光窓)、 4a…受光素子(PSD)、 5a…レリーズスイッチ、 5b…レリーズボタン、 6…撮影用レンズ、 6a…モータドライバ、 6b…モータ、 6c…送りネジ, 6d…スイッチ、 7…シャッタ、 7a…シャッタ制御回路、 8…ストロボ発光管(Xe管)、 8a…ストロボ駆動回路、 9…警告表示部(警告手段)、 10…カメラ(フルオートカメラ)、 12…ファインダ(ファインダ窓)、 14…フォトインタラプタ、 15…羽根。 S1〜S23…制御プログラム。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03B 15/03 G03B 15/03 H J L 15/05 15/05 17/18 17/18 A B Fターム(参考) 2H002 AB01 AB04 AB05 BB01 BB02 BB03 BB06 BB07 BB13 BB15 CC01 CD11 CD13 FB28 FB32 FB35 FB38 FB71 GA28 GA54 HA11 HA12 2H044 DA01 DC02 DE08 2H053 AA01 AA05 AB01 AB03 AB04 AB08 AC01 AC02 AC13 AD21 CA41 2H102 AA16 AA24 AA66 AA71 AB13 BA02 BA25 BA27 BB01 BB05

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体にピント合せを行う撮影レンズと
    繰出しメカニズムとから成るピント合せ手段と、 上記繰出しメカニズムの制約から決まる近距離側ピント
    合せ距離限界以近の第1の距離と、それより近い第2の
    距離の間に上記被写体があることを判定する判定手段
    と、 上記判定手段の結果に従って、上記繰出しメカニズム及
    び警告表示と、シャッタの開口動作及びストロボ発光を
    制御する制御手段と、 を具備することを特徴とするカメラ。
  2. 【請求項2】 上記制御手段は、上記判定手段が上記第
    2の距離以近に被写体が存在すると判定した場合には、
    上記シャッタの開口動作を禁止することを特徴とする、
    請求項1に記載のカメラ。
  3. 【請求項3】 上記繰出しメカニズムの繰出し限界位置
    を記憶する記憶手段を更に有し、 上記警告時には、上記記憶手段に従ってピント合せレン
    ズ繰出しの制御を行うことを特徴とする、請求項1に記
    載のカメラ。
  4. 【請求項4】 ストロボ禁止モードを有し、 上記モード設定時に、上記第1、第2の距離の間に被写
    体が存在すると判定された場合には、上記制御手段が上
    記シャッタの開口制御を禁止することを特徴とする、請
    求項1に記載のカメラ。
JP2001138809A 2001-05-09 2001-05-09 カメラ Withdrawn JP2002333647A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001138809A JP2002333647A (ja) 2001-05-09 2001-05-09 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001138809A JP2002333647A (ja) 2001-05-09 2001-05-09 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002333647A true JP2002333647A (ja) 2002-11-22

Family

ID=18985686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001138809A Withdrawn JP2002333647A (ja) 2001-05-09 2001-05-09 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002333647A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007505361A (ja) * 2003-09-15 2007-03-08 ポラロイド コーポレイション イメージキャプチャのための方法およびカメラ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007505361A (ja) * 2003-09-15 2007-03-08 ポラロイド コーポレイション イメージキャプチャのための方法およびカメラ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0636923B1 (en) Camera having red-eye reducing function
JP2589207Y2 (ja) リモートコントロール装置付きカメラ
JP2003195145A (ja) カメラ
JP2001005060A (ja) 銀塩撮影および電子撮像兼用カメラ
JP2002333647A (ja) カメラ
JP3387901B2 (ja) 電子カメラ
JPH095843A (ja) カメラ
US5017956A (en) Flash photography system
JP4074799B2 (ja) カメラ
JP2921883B2 (ja) 自動焦点カメラ
JPH07281241A (ja) 振れ補正機能付きカメラ
US6744981B2 (en) Camera with diaphragm restriction clearing section
JP3294885B2 (ja) ズーム付きカメラ
US20030002868A1 (en) Camera for taking a picture in a good focus condition
JP2588211Y2 (ja) カメラ
JP3806687B2 (ja) カメラ
JP4086975B2 (ja) 焦点調節動作制御装置
JP2761771B2 (ja) カメラのストロボ制御装置
JP2761770B2 (ja) カメラのストロボ制御装置
JP2782540B2 (ja) カメラの表示制御装置
JP2864551B2 (ja) 自動焦点カメラ
JP2001350171A (ja) カメラ
JPH04194914A (ja) カメラ
JP4428882B2 (ja) カメラ
JP2005173386A (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080805