JP4537706B2 - 木材をベースとする材料の接着方法 - Google Patents

木材をベースとする材料の接着方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4537706B2
JP4537706B2 JP2003536342A JP2003536342A JP4537706B2 JP 4537706 B2 JP4537706 B2 JP 4537706B2 JP 2003536342 A JP2003536342 A JP 2003536342A JP 2003536342 A JP2003536342 A JP 2003536342A JP 4537706 B2 JP4537706 B2 JP 4537706B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
acid
phenolic resin
adhesive system
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003536342A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005505678A (ja
Inventor
サルメ ピロネン
ベンヤヒ ナスリ−バキル
インガー リング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akzo Nobel NV
Original Assignee
Akzo Nobel NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akzo Nobel NV filed Critical Akzo Nobel NV
Publication of JP2005505678A publication Critical patent/JP2005505678A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4537706B2 publication Critical patent/JP4537706B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J161/00Adhesives based on condensation polymers of aldehydes or ketones; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J161/20Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen
    • C09J161/26Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen of aldehydes with heterocyclic compounds
    • C09J161/28Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen of aldehydes with heterocyclic compounds with melamine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J161/00Adhesives based on condensation polymers of aldehydes or ketones; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J161/20Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen
    • C09J161/30Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen of aldehydes with heterocyclic and acyclic or carbocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L61/00Compositions of condensation polymers of aldehydes or ketones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L61/20Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen
    • C08L61/22Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen of aldehydes with acyclic or carbocyclic compounds
    • C08L61/24Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen of aldehydes with acyclic or carbocyclic compounds with urea or thiourea
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L61/00Compositions of condensation polymers of aldehydes or ketones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L61/20Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen
    • C08L61/30Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen of aldehydes with heterocyclic and acyclic or carbocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J161/00Adhesives based on condensation polymers of aldehydes or ketones; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J161/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C09J161/06Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes with phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J161/00Adhesives based on condensation polymers of aldehydes or ketones; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J161/20Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen
    • C09J161/22Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen of aldehydes with acyclic or carbocyclic compounds
    • C09J161/24Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen of aldehydes with acyclic or carbocyclic compounds with urea or thiourea
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • C09J5/06Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers involving heating of the applied adhesive

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Veneer Processing And Manufacture Of Plywood (AREA)
  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)
  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)

Description

本発明は木材をベースとする材料の接着方法に関するものであり、それによりメラミンアミノ樹脂及び酸とフェノール樹脂を含むフェノール樹脂組成物を含む接着剤系が木材をベースとする材料の上に付与され、硬化される。また、本発明は接着剤系及び安定なフェノール樹脂組成物に関する。更に、本発明はまたその方法により得られる木材をベースとする製品に関する。最後に、本発明は木材をベースとする製品を製造するための接着剤系の使用に関する。
木材を接着する場合、硬化性樹脂、例えば、ホルムアルデヒド樹脂(これは、例えば、アミノ樹脂又はフェノール樹脂であってもよい)をベースとする接着剤系を使用することが普通である。接着剤の重要な性質として、接着強さ、硬化時間及び温度、耐水性及びホルムアルデヒドの放出が挙げられる。
高い耐水性が或る種の接着された木材製品、例えば、積層ビーム、合板、及び屋外用途のためのその他の製品に特に必要とされる。メラミンアミノ樹脂接着剤、そしてまたフェノール樹脂をベースとする接着剤は、高い耐水性が必要とされる場合に普通に使用される。フェノール樹脂をベースとする接着剤に対しアミノ樹脂をベースとする接着剤を使用することの利点は、例えば、極めて着色の少ない結合ライン及び少ない環境上の影響である。何とならば、或る種のフェノール樹脂は硬化するのにパラホルムアルデヒドを必要とするからである。
メラミンアミノ樹脂はメラミン、又はアミノ基、イミノ基又はアミド基を含むその他の化合物とのメラミンの組み合わせとの、カルボニル化合物、例えば、アルデヒドの縮合物である。最も普通のメラミンアミノ樹脂はメラミン−ホルムアルデヒド(“MF”)及びメラミン−尿素−ホルムアルデヒド(“MUF”)を生じるホルムアルデヒドとメラミン単独、又はメラミン及び尿素の縮合物である。MUF樹脂はまたMF樹脂及びUF樹脂を混合することにより製造し得る。メラミンアミノ樹脂は通常酸性硬化剤組成物を使用することにより硬化される。
メラミンをベースとする樹脂及びフェノールをベースとする樹脂をベースとする接着剤からの遊離アルデヒド、特にホルムアルデヒドの放出は次第に増しつつある関心事である。ホルムアルデヒドは遊離ホルムアルデヒドとしてホルムアルデヒドをベースとするメラミンアミノ樹脂中に種々の程度で存在するが、また硬化中に樹脂から更に放出される。これは硬化前、樹脂の取扱及び塗布中の両方で環境問題並びに硬化後の完成製品からの放出問題を生じる。フェノール樹脂はまた硬化中及び樹脂の取扱中にホルムアルデヒドを放出し得る。
特開1977-51430は、メラミン樹脂及びレゾール型フェノール樹脂を含む合板を製造するための接着剤組成物を開示している。しかしながら、ホルムアルデヒド放出の低減について何ら記載されていない。
接着剤系からのアルデヒド放出はアルデヒドのキャッチャーとして作用する種々の添加剤を使用することにより低減し得る。しかしながら、このような添加剤は一般にそれら自体で接着特性を有しない。こうして、接着結合の品質は負に影響され得る。更に、これらの添加剤は接着剤系のその他の成分との望ましくない反応に関与することがあり、このような添加剤の添加はまた一層複雑な配合操作をしばしば生じる。
こうして、アルデヒドの低放出、及び高品質の接着結合を与える、木材をベースとする材料の接着方法、及び接着剤系を提供することが望ましいであろう。
特開1997-51430号公報
それ故、本発明の目的はアルデヒドの低放出を与える木材をベースとする材料の接着方法を提供することである。本発明の別の目的はアルデヒドの低放出を与える、接着剤系だけでなく、接着剤系中の使用に意図されるフェノール樹脂組成物を提供することである。最後に、本発明の目的はアルデヒドの低放出を与える木材をベースとする製品を提供することである。
驚くことに、新規接着剤系及び新規な安定なフェノール樹脂組成物を使用する木材をベースとする材料を接着する新規方法によりこれらの目的を満足することが可能とわかった。本発明の方法は接着剤系を木材をベースとする材料の上に付与し、続いて硬化することにより木材をベースとする材料を接着することを含み、その接着剤系はメラミンアミノ樹脂及びフェノール樹脂組成物を含み、そのフェノール樹脂組成物は酸及びフェノール樹脂(これはレゾルシノール樹脂もしくはタンニン樹脂、又はこれらの混合物である)を含む。本発明の接着剤系はメラミンアミノ樹脂、及びフェノール樹脂組成物を含み、そのフェノール樹脂組成物は酸及びフェノール樹脂(これはレゾルシノール樹脂もしくはタンニン樹脂、又はこれらの混合物である)を含む。本発明の安定なフェノール樹脂組成物は酸及びフェノール樹脂(これはレゾルシノール樹脂もしくはタンニン樹脂、又はこれらの混合物である)を含む。更に、本発明は床材、合板、積層ビーム及び繊維材料、チップ材料又はパーティクルボード材料であり得るその方法により得られる木材をベースとする製品に関する。最後に、本発明は床材、合板、積層ビーム及び繊維材料、チップ材料又はパーティクルボード材料であり得る木材をベースとする製品を製造するための接着剤系の使用に関する。
本発明は硬化性樹脂と混合する前に貯蔵安定性であるフェノール樹脂組成物を提供する。
本明細書に使用される“接着剤系”という用語は一種以上の硬化性樹脂及び一種以上の硬化剤を含む硬化性配合物を意味する。
本明細書に使用される“メラミンアミノ樹脂”という用語は、メラミンがその樹脂を製造する場合に使用される原料の少なくとも一種であるアミノ樹脂を意味する。
本発明のフェノール樹脂組成物とのメラミンアミノ樹脂の組み合わせはホルムアルデヒドの低放出を有する接着剤系を与えることを可能にする。
本発明による更なる利点は、高品質を有する接着結合を得るために、非常に低い含量の遊離アルデヒドを有する、メラミンアミノ樹脂が使用し得ることである。
本発明の方法及び接着剤系に使用されるメラミンアミノ樹脂はあらゆるメラミンアミノ樹脂、例えば、メラミン−ホルムアルデヒド(“MF”)、メラミン−尿素−ホルムアルデヒド(“MUF”)、メラミン−尿素−フェノール−ホルムアルデヒド(“MUPF”)、及びアミノ基、イミノ基又はアミド基を含むその他の化合物、例えば、チオ尿素、置換尿素、及びグアナミンと一緒のホルムアルデヒド及びメラミンの縮合物であってもよい。好ましいメラミンアミノ樹脂はMFである。メラミンアミノ樹脂はまたエーテル化樹脂であってもよい。“アルデヒド対アミノ化合物の比”(これは特許請求された接着剤系のアミノ樹脂を製造する場合に使用されるアルデヒド対アミノ化合物のモル比である)は、好適には2.4未満、好ましくは約0.5から約2.3まで、最も好ましくは約0.7から約2までである。アミノ樹脂を製造する場合に使用される合計量のアミノ化合物のメラミンの量は好適には約10〜100モル%、好ましくは約30〜約100モル%、最も好ましくは約50〜約100モル%である。必要により、充填剤、増粘剤又はその他の添加剤(アルデヒドキャッチャーを含む)がアミノ樹脂に添加されてもよい。充填剤の例は無機充填剤、例えば、カオリン及び炭酸カルシウム又は有機充填剤、例えば、木粉、小麦粉、澱粉及びグルテンである。増粘剤の例はポリビニルアルコール、及びセルロース化合物、例えば、ヒドロキシエチルセルロース及びカルボキシメチルセルロースである。その他の添加剤は、例えば、ポリオール、多糖、ポリビニルアルコール、アクリレート、及びスチレン−ブタジエンポリマーであってもよい。また、ビニルエステル、例えば、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、及び酪酸ビニルのホモポリマー又はコポリマーが成分として使用されてもよい。また、これらのポリマーは後架橋基を含んでもよい。また、アルデヒドキャッキャー、例えば、尿素及びグアナミンが添加されてもよい。上記の充填剤又はその他の添加剤のような成分が存在する場合、それらの量は通常約70重量%未満、好適には約0.1重量%から約70重量%まで、好ましくは約1重量%から約60重量%まで、最も好ましくは約5重量%から約40重量%までであってもよい。
異なるフェノール化合物とアルデヒドの縮合物はフェノール樹脂と称される。フェノール化合物はフェノールそれ自体、多価フェノール、及び脂肪族又は芳香族置換されたフェノールであってもよい。フェノール化合物の例はアルキルフェノール、例えば、レゾルシノール、アルキルレゾルシノール、クレゾール、エチルフェノール及びキシレノール、そしてまた天然源のフェノール化合物、例えば、タンニン、カルデノール、及びカルドールである。好適なアルデヒドの例として、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、グルタルアルデヒド、プロピオンアルデヒド、n-ブチルアルデヒド、イソブチルアルデヒド及びフルフラールが挙げられる。フェノール樹脂としてまた、アルデヒドとの縮合物を生成しなかった、タンニンそれら自体がここに挙げられる。タンニンの例は縮合タンニン、例えば、ビフラバノイド、トリフラバノイド、及びテトラフラバノイド、及び更に縮合されたフラバノイドである。本発明のフェノール樹脂はレゾルシノール樹脂もしくはタンニン樹脂、又はこれらの混合物である。フェノール樹脂は水、又はエタノールの如きアルコール中の溶液として存在し得る。また、タンニンは固体材料として存在し得る。好適には、フェノール樹脂は樹脂の種々の乾燥含量を有する水溶液として存在する。フェノール樹脂はホルムアルデヒドをベースとするフェノール樹脂であることが好適である。フェノール樹脂組成物中の好ましいホルムアルデヒドをベースとするフェノール樹脂はレゾルシノール−ホルムアルデヒド(“RF”)樹脂、フェノール−レゾルシノール−ホルムアルデヒド(“PRF”)樹脂、及びタンニン−ホルムアルデヒド(“TF”)樹脂である。PRFが最も好ましい。RF樹脂及びPRF樹脂の場合、樹脂を製造する場合に添加されると計算して、PRF樹脂中のホルムアルデヒド対合計量のフェノール化合物(フェノール及びレゾルシノールの一方又は両方)のモル比は、約0.1から約2まで、好適には約0.2から約1.5まで、好ましくは約0.3から約1までであってもよい。PRF樹脂を製造する場合に添加されると計算して、PRF樹脂中のフェノール対レゾルシノールのモル比は、約0.02から約15まで、好適には約0.05から約10まで、好ましくは約0.1から約5まで、最も好ましくは約0.2から約2までであってもよい。また、PRF樹脂はそれに末端基としてレゾルシノールをグラフトさせたレゾール型の、実質的にレゾルシノールを含まない、実質的なPF樹脂であってもよい。
好適な酸の例として、有機及び無機のプロトン酸、酸性塩、並びに酸生成塩が挙げられる。また、酸として、水溶液中で酸性反応を生じる金属塩(また、本明細書中非プロトン酸と称される)が意味される。好適な非プロトン酸の例として、塩化アルミニウム、硝酸アルミニウム及び硫酸アルミニウムが挙げられる。好適な有機プロトン酸として、脂肪族又は芳香族のモノカルボン酸、ジカルボン酸、トリカルボン酸、又はポリカルボン酸、例えば、ギ酸、酢酸、マレイン酸、マロン酸及びクエン酸が挙げられる。また、スルホン酸、例えば、パラ−トルエンスルホン酸、パラ−フェノールスルホン酸及びベンゼンスルホン酸が好適である。無機プロトン酸は、例えば、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、ホウ酸、スルファミン酸及びアンモニウム塩、例えば、塩化アンモニウム及び硫酸アンモニウムであってもよい。酸生成塩の例はギ酸塩及び酢酸塩、例えば、ギ酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、ギ酸アンモニウム、及び酢酸アンモニウムである。塩酸又は硫酸の如き強酸がフェノール樹脂組成物中のアルキルアミンと合わされてもよく、それによりアルキルアミン塩を生成する。フェノール樹脂組成物は一種より多い酸、例えば、二種、三種又は数種の酸を含んでもよい。また、フェノール樹脂組成物は有機酸及び無機酸の両方の組み合わせを含んでもよい。好適には、酸はフェノール樹脂、及びフェノール樹脂の溶液に可溶性である。或る場合には、一種以上の添加剤(これらはフェノール樹脂中の酸の溶解性を改良する)が使用されることが好適である。このような添加剤はポリグリコール、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ケトン、例えば、アセトン、及びジアルキルエーテル、例えば、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、及びジプロピレングリコールモノメチルエーテルであってもよい。フェノール樹脂組成物中の好適な酸は接着すべき構造の型に一部依存する。例えば、積層ビームの接着の如き用途は揮発性酸(これは接着剤層から蒸発する)の使用から利益を受ける。“揮発性酸”という用語は低沸点を有し、かつ/又は室温で高い蒸気圧を有する酸を本明細書中で意味する。前記酸は60℃までの温度で10mmHgより大きい蒸気圧を有することが好適である。有機揮発性酸の例として、ギ酸、酢酸及びピロビン酸が挙げられる。好適な無機酸として、例えば、塩酸が挙げられる。ギ酸が揮発性酸として使用されることが好ましい。
本発明の好ましい実施態様において、PRF樹脂及びギ酸を含むフェノール樹脂組成物とのMF樹脂の組み合わせは、ホルムアルデヒドの低放出を生じる接着剤系を生じる。
フェノール樹脂組成物は、必要により、充填剤、増粘剤又はその他の添加剤を含んでもよい。これらは無機充填剤、例えば、カオリン及び炭酸カルシウム又は有機充填剤、例えば、木粉、小麦粉、澱粉及びグルテンであってもよい。増粘剤の例はポリビニルアルコール、並びにセルロース化合物、例えば、ヒドロキシエチルセルロース及びカルボキシメチルセルロースである。その他の添加剤は、例えば、ポリオール、多糖、ポリビニルアルコール、アクリレート、及びスチレン−ブタジエンポリマーであってもよい。ビニルエステル、例えば、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、及び酪酸ビニルのホモポリマー又はコポリマー、そしてまたアルデヒドキャッチャー、例えば、尿素及びグアナミンがまた添加剤として使用されてもよい。
フェノール樹脂組成物は貯蔵安定性であることが好ましく、これはフェノール樹脂の硬化がフェノール樹脂組成物それ自体中で実質的に起こるべきではないことを意味する。貯蔵安定性の指標はフェノール樹脂組成物中に均等に起こり、又はその組成物中のゲル化粒子の塊としてのゲル化の程度である。組成物中のゲル化は増粘を生じる。フェノール樹脂組成物はそれが上記に従ってゲル化しなかった場合及びそれが組成物を木材をベースとする材料に塗布するのに使用される塗布装置中で作用する場合に貯蔵安定と考えられる。本発明の安定なフェノール樹脂組成物は約2週以上、好ましくは約1ヶ月以上、最も好ましくは約6ヶ月以上にわたって室温(20℃)で貯蔵安定であることが好適である。
フェノール樹脂組成物中のフェノール樹脂の含量は乾燥物を基準として約1重量%から約80重量%まで、好適には約5重量%から約70重量%まで、好ましくは約10重量%から約65重量%まで、最も好ましくは約20重量%から約60重量%までであってもよい。フェノール樹脂組成物中の酸の含量はフェノール樹脂組成物中に使用されるフェノール樹脂それ自体の初期のpHに依存する。フェノール樹脂組成物中の酸(その塩を含む)の含量は約50重量%まで、好適には約0.5重量%から約50重量%まで、好ましくは約1重量%から約40重量%まで、最も好ましくは約2重量%から約30重量%までであってもよい。充填剤又はその他の添加剤のようなその他の成分が存在する場合、それらの量は通常約70重量%以下、好適には約0.1重量%から約70重量%まで、好ましくは約1重量%から約60重量%まで、最も好ましくは約5重量%から約40重量%までであってもよい。フェノール樹脂組成物のpHは好適には約0から約6まで、好ましくは約0から約4まで、更に好ましくは約0.1から約3まで、最も好ましくは約0.3から約2までである。
接着剤系のpHは接着剤系の硬化速度に影響し、その後に選ばれてもよい。接着剤系のpHは約0から約7まで、好ましくは約0から約5まで、最も好ましくは約0から約4までであってもよい。
接着すべき木材をベースとする材料だけでなく、接着剤系を木材をベースとする材料の上に付与する方法に依存して、アミノ樹脂対フェノール樹脂の好ましい重量比は変化してもよい。接着剤系中のアミノ樹脂対フェノール樹脂の重量比は乾燥物を基準として約0.1から約30まで、好適には約0.2から約10までであってもよい。本発明の好ましい実施態様において、接着剤系中の、乾燥物を基準とした、アミノ樹脂対フェノール樹脂の重量比は約0.5から約2までであることが好ましい。この範囲に適した用途の中に、例えば、積層ビームの製造がある。本発明の別の好ましい実施態様において、接着剤系中の、乾燥物を基準とした、アミノ樹脂対フェノール樹脂の重量比は約2から約10までであることが好ましい。この範囲に適した用途の中に、例えば、床材の製造がある。
本発明の接着剤系に関する、接着ライン中の、硬化温度は約0℃から約120℃までであることが好適である。高周波数の硬化が使用されない場合、硬化温度は好ましくは約5℃から約80℃まで、最も好ましくは約10℃から約40℃までである。
本発明の方法による木材をベースとする材料は接着剤系により結合し得るあらゆる種類のものであってもよく、繊維、チップ及び粒子が挙げられる。好適には、木材をベースとする材料は寄木張り床の如き床材中の層、合板中の層、積層ビーム中の部分、又は繊維材料、チップ材料、又はパーティクルボード材料を製造するための繊維、チップ及び粒子である。木材をベースとする材料は積層ビーム中の部分であることが好ましい。
本発明の方法において、接着剤系はアミノ樹脂及びフェノール樹脂組成物を木材をベースとする材料に別々に塗布することにより付与し得る。また、本発明の方法はアミノ樹脂及びフェノール樹脂組成物を混合して接着剤系を生成し、次いで接着剤系を木材をベースとする材料の上に付与することを含み得る。
別々の塗布は、例えば、一種又は数種の木材をベースとする材料へのアミノ樹脂の塗布及びアミノ樹脂が既に塗布されていない一種又は数種の木材をベースとする材料へのフェノール樹脂組成物の塗布を含む。その後に、アミノ樹脂のみが塗布された木材をベースとする材料及びフェノール樹脂組成物のみが塗布された木材をベースとする材料が一緒に結合されて硬化し得る接着剤系を生成する2成分の混合を得る。また、別々の塗布は、例えば、一種又は数種の木材をベースとする材料へのアミノ樹脂の塗布及び同じ木材をベースとする材料へのフェノール樹脂組成物の塗布を含む。アミノ樹脂及びフェノール樹脂組成物は互いに完全に、互いに部分的に、又は互いに接触しないで塗布されてもよい。塗布されたアミノ樹脂及びフェノール樹脂組成物の両方を含む木材をベースとする材料の表面はその後に木材をベースとする材料の別の表面(これはまたアミノ樹脂及びフェノール樹脂組成物の両方で塗布されていてもよい)と結合され、それにより硬化し得る接着剤系を生成するアミノ樹脂とフェノール樹脂組成物の良好な混合を得る。アミノ樹脂及びフェノール樹脂組成物の別々の塗布は接着すべき木材をベースとする材料の上にあらゆる順序で行ない得る。
塗布すべき成分の好適な量は、とりわけ、移動する支持体の供給速度に依存して100-500g/m2の範囲であってもよい。
木材をベースとする材料への、アミノ樹脂及びフェノール樹脂組成物、又はその両方の混合物の塗布は当業界で知られているあらゆる好適な方法、例えば、噴霧、はけ塗、押出し、ロール塗布、カーテン被覆等を使用して形状、例えば、液滴、一つ又は幾つかのストランド、ビーズ又は実質的に連続の層を形成することにより行ない得る。
木材材料を繊維、チップ又は粒子の形態で一緒に接着する場合、アミノ樹脂及びフェノール樹脂組成物は木材をベースとする材料を接着剤系で被覆する混合物として塗布されることが好適である。
本発明の木材をベースとする製品は積層ビーム、合板、繊維、チップもしくはパーティクルボード、又は床材であることが好適である。木材をベースとする製品は積層ビームであることが好ましい。
本発明が今以下の実施例と関連して更に記載されるが、これらの実施例は本発明の範囲を限定すると解されるべきではない。
3種の異なるフェノール樹脂組成物をつくった:PRF樹脂及びpTSA(本発明)、タンニン及びpTSA(本発明)、並びにPF樹脂及びpTSA。PRF樹脂は55重量%の乾燥固形分を有していた。タンニンはケブラチョ木材から抽出された型のものであり、固体粉末として存在した。PF樹脂は47重量%の乾燥固形分を有する、レゾール型のものであった。
Figure 0004537706
以下のように結論される。
−レゾール型のPF樹脂は安定なフェノール樹脂組成物を生成しない。
−PRF及びタンニン樹脂は安定なフェノール樹脂組成物を生成する。
MF樹脂を本発明に従ってフェノール樹脂組成物と合わせた。MF樹脂は2のホルムアルデヒド対メラミン比を有していた。PRF樹脂は55重量%の乾燥含量を有し、その樹脂を製造する場合のホルムアルデヒド対フェノール及びレゾルシノールのモル比は0.53であった。MF対PRFの重量比は1.2であった。本発明の安定なフェノール樹脂組成物は20重量%の量のギ酸を含んでいた。上記接着剤系を通常の、即ち、酸をベースとする硬化剤及びパラホルムアルデヒドをベースとする硬化剤を有する単一樹脂MF系及びPRF系と比較した。ここで、MF樹脂は2のホルムアルデヒド対メラミン比を有し、PRF樹脂は55重量%の乾燥含量を有し、その樹脂を製造する場合のホルムアルデヒド対フェノール及びレゾルシノールのモル比は0.61であった。ホルムアルデヒドの放出を夫々の硬化剤とのMF樹脂及びPRF樹脂並びに本発明のフェノール樹脂組成物とのMF樹脂の混合物(硬化前)5gからの150分間中の直接の放出として測定した。
また、接着された構造からのホルムアルデヒド放出をJAS MAFF992に基づく内部の方法(IAR129)に従って試験した。夫々の接着剤系について、モミ類の5つのプライ(150x150mm)を接着剤系成分:MFと通常の酸硬化剤、PRFと通常のパラホルムアルデヒド硬化剤、及び本発明のMF樹脂とフェノール樹脂組成物の混合物380g/m2で一緒に接着した。ラミネートを0.8MPaで12時間にわたって20℃でプレスし、続いて20℃で65%の相対湿度で1週間にわたって状態調節した。25x10x75mmの片を切断し、4リットルのチャンバー(そこにはまた水20mlを含む小さい容器が入れられた)に入れた。23℃で18時間後に、水中のホルムアルデヒドの含量を測定した。
Figure 0004537706
本発明は通常の硬化剤とともにMF樹脂又はPRF樹脂単独を使用する場合よりもホルムアルデヒドの低放出を生じるものと結論される。

Claims (17)

  1. 接着剤系がメラミンアミノ樹脂及びフェノール樹脂組成物を含み、該接着剤系を積層ビーム中の部分の上に付与し、続いて硬化することによる積層ビーム中の部分の接着方法であって、前記フェノール樹脂組成物がモノカルボン酸、ジカルボン酸、トリカルボン酸又はポリカルボン酸及びスルホン酸の群から選ばれる酸、レゾルシノール−ホルムアルデヒド樹脂またはフェノール−レゾルシノール−ホルムアルデヒド樹脂であるフェノール樹脂を含み、アミノ樹脂対フェノール樹脂の重量比が乾燥物を基準として0.2から10までであり、該接着剤系のpHが0から5までであり、該接着剤系が前記積層ビーム中の部分の上にアミノ樹脂及びフェノール樹脂組成物を別々に塗布することにより付与され、該接着剤系の接着ライン中の硬化温度が0℃から120℃までであることを特徴とする接着方法。
  2. 前記アミノ樹脂がメラミン−ホルムアルデヒド樹脂であることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記アミノ樹脂がメラミン−尿素−ホルムアルデヒド樹脂であることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  4. 前記アミノ樹脂対フェノール樹脂の重量比が乾燥物を基準として0.5から2までであることを特徴とする、請求項1から3のいずれかに記載の方法。
  5. 前記酸がギ酸、酢酸及びピロビン酸の群から選ばれることを特徴とする、請求項1から4のいずれかに記載の方法。
  6. 請求項1から5のいずれかに記載の方法により得られる積層ビーム。
  7. 一方の成分としてメラミンアミノ樹脂他方の成分としてフェノール樹脂組成物を含む、木材をベースとする材料用の2成分型接着剤系であって、前記フェノール樹脂組成物がモノカルボン酸、ジカルボン酸、トリカルボン酸又はポリカルボン酸及びスルホン酸の群から選ばれる酸、レゾルシノール−ホルムアルデヒド樹脂またはフェノール−レゾルシノール−ホルムアルデヒド樹脂であるフェノール樹脂を含み、アミノ樹脂対フェノール樹脂の重量比が乾燥物を基準として0.2から10までであり、該接着剤系のpHが0から5までであることを特徴とする、接着剤系。
  8. 前記アミノ樹脂を製造する場合に使用される合計量のアミノ化合物のメラミン量が30モル%から100モル%までであることを特徴とする、請求項7記載の接着剤系。
  9. 前記アミノ樹脂がメラミン−ホルムアルデヒド樹脂であることを特徴とする、請求項7から8のいずれかに記載の接着剤系。
  10. 前記アミノ樹脂がメラミン−尿素−ホルムアルデヒド樹脂であることを特徴とする、請求項7から8のいずれかに記載の接着剤系。
  11. 前記酸がギ酸、酢酸及びピロビン酸の群から選ばれることを特徴とする、請求項7から10のいずれかに記載の接着剤系。
  12. 前記フェノール樹脂組成物中のフェノール樹脂の含量が乾燥物を基準として1重量%から80重量%までであることを特徴とする、請求項7から11のいずれかに記載の接着剤系。
  13. 前記アミノ樹脂対フェノール樹脂の重量比が乾燥物を基準として0.5から2までであることを特徴とする、請求項7から12のいずれかに記載の接着剤系。
  14. 一方の成分としてメラミンアミノ樹脂を、他方の成分としてフェノール樹脂組成物を含む、木材をベースとする材料用の2成分型接着剤系用の安定なフェノール樹脂組成物であって、該組成物が水又はアルコール中で溶液として存在し、該組成物がモノカルボン酸、ジカルボン酸、トリカルボン酸又はポリカルボン酸及びスルホン酸の群から選ばれる酸、レゾルシノール−ホルムアルデヒド樹脂またはフェノール−レゾルシノール−ホルムアルデヒド樹脂であるフェノール樹脂を含み、該フェノール樹脂の含量が乾燥物を基準として1重量%から80重量%までであり、該フェノール樹脂組成物のpHが0から4までであり、該フェノール樹脂組成物が20℃の室温で2週間以上の間、貯蔵安定であることを特徴とする、フェノール樹脂組成物。
  15. 前記酸がギ酸、酢酸及びピロビン酸の群から選ばれることを特徴とする、請求項14記載のフェノール樹脂組成物。
  16. 前記フェノール樹脂組成物中のフェノール樹脂の含量が乾燥物を基準として20重量%から60重量%までであることを特徴とする、請求項14から15のいずれかに記載のフェノール樹脂組成物。
  17. 前記フェノール樹脂組成物中の酸とその塩を含む含量が2重量%から30重量%までであることを特徴とする、請求項14から16のいずれかに記載のフェノール樹脂組成物。
JP2003536342A 2001-10-18 2002-10-15 木材をベースとする材料の接着方法 Expired - Fee Related JP4537706B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP01850173 2001-10-18
PCT/SE2002/001881 WO2003033610A1 (en) 2001-10-18 2002-10-15 Method of gluing wood based materials

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005505678A JP2005505678A (ja) 2005-02-24
JP4537706B2 true JP4537706B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=8184890

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003536341A Pending JP2005505677A (ja) 2001-10-18 2002-10-15 木材をベースとする材料の接着方法
JP2003536342A Expired - Fee Related JP4537706B2 (ja) 2001-10-18 2002-10-15 木材をベースとする材料の接着方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003536341A Pending JP2005505677A (ja) 2001-10-18 2002-10-15 木材をベースとする材料の接着方法

Country Status (20)

Country Link
EP (2) EP1448740A1 (ja)
JP (2) JP2005505677A (ja)
KR (2) KR100596886B1 (ja)
CN (2) CN1571823A (ja)
AT (1) ATE361963T1 (ja)
AU (2) AU2002339806B2 (ja)
BR (2) BR0213277A (ja)
CA (2) CA2463635A1 (ja)
DE (1) DE60220085T2 (ja)
DK (1) DK1448741T3 (ja)
ES (1) ES2286294T3 (ja)
HU (2) HUP0401780A3 (ja)
MY (1) MY135503A (ja)
NO (2) NO332889B1 (ja)
NZ (2) NZ531995A (ja)
PL (2) PL215413B1 (ja)
RU (2) RU2270222C2 (ja)
SI (1) SI1448741T1 (ja)
UA (1) UA77985C2 (ja)
WO (2) WO2003033609A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1781750A4 (en) * 2004-07-27 2012-08-08 Duluxgroup Australia Pty Ltd SYSTEM FOR PROVIDING A POWDER-COATED WOOD MATERIAL
CN100441651C (zh) * 2006-07-07 2008-12-10 南阳师范学院 超强耐水竹木板材制备用的氨基树脂胶粘剂及板材加工工艺
CN101563433B (zh) * 2006-12-20 2013-06-12 阿克佐诺贝尔国际涂料股份有限公司 生产木基产品的方法
DE102007026170A1 (de) 2007-06-04 2008-12-11 Akzenta Paneele + Profile Gmbh Laminierte Dekorplatte und Verfahren zu deren Herstellung
DE102007038041A1 (de) * 2007-08-10 2009-02-12 Kronotec Ag Verfahren zur Vermeidung der Emission von Aldehyden und flüchtigen organischen Verbindungen aus Holzwerkstoffen
JP5314942B2 (ja) * 2008-06-19 2013-10-16 Dic株式会社 木質材料用接着剤、木質板及び木質板の製造方法
US8088881B2 (en) * 2008-06-25 2012-01-03 Momentive Specialty Chemicals Inc. Storage stable melamine-urea-formaldehyde resins and applications thereof
GB2462619A (en) * 2008-08-13 2010-02-17 Dynea Austria Gmbh Two-component adhesive system
AU2010262764A1 (en) * 2009-06-19 2012-02-09 Eze Board Australia Pty Ltd Production of perlite and fiber based composite panel board
GB201105583D0 (en) * 2011-04-01 2011-05-18 Dynea Oy System for form pressing with high production efficiency
LT2731976T (lt) * 2011-07-15 2017-06-12 Akzo Nobel Coatings International B.V. Klijų kompozicija
CN102689337B (zh) * 2012-06-01 2014-10-29 福建农林大学 一种水葫芦工业化无害利用方法
CN103484046B (zh) * 2013-08-20 2014-12-31 湖北省宏源药业有限公司 一种低甲醛释放量的胶合板的制造方法
CN103468184A (zh) * 2013-09-27 2013-12-25 徐州安联木业有限公司 一种异形板用高强度环保胶粘剂的配方及制备方法
KR101929591B1 (ko) * 2013-12-20 2018-12-14 주식회사 케이씨씨 바인더 조성물 및 이를 이용한 합지방법
KR101871542B1 (ko) * 2014-06-10 2018-06-27 주식회사 케이씨씨 공정수의 재활용이 가능한 수성 접착제 조성물 및 이를 사용하여 섬유상 재료를 결속하는 방법
KR101861404B1 (ko) * 2014-06-10 2018-05-29 주식회사 케이씨씨 수성 복합 접착제 조성물 및 이를 사용하여 섬유상 재료를 결속하는 방법
GR1009108B (el) * 2016-07-27 2017-09-08 Καρολος Ανδρεα Μαρκεσινης Καινοτομος μεθοδος σκληρυνσης συγκολλητικων συστηματων
CN108559430A (zh) * 2018-05-08 2018-09-21 温州市赢创新材料技术有限公司 一种酚醛树脂胶及其制备方法
WO2024096776A1 (en) * 2022-11-01 2024-05-10 Nasli Gluepartners Ab A biopolymer adhesive system and a method of separately applying parts of the biopolymer adhesive system

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5251430A (en) * 1975-10-24 1977-04-25 Mitsui Toatsu Chem Inc Adhesive compoition for plywood
AU595090B2 (en) * 1987-01-26 1990-03-22 Dynobel A/S Amino resin and methods for its production
NZ260406A (en) * 1990-12-21 1995-11-27 Nz Secretary Forestry Joining pieces of wood using a formaldehyde-based adhesive and a cure-promoter
DE4134776A1 (de) * 1991-10-22 1993-04-29 Basf Ag Fluessige haertermischung fuer die haertung von alkalischen phenol-resorcin-formaldehyd-harzen

Also Published As

Publication number Publication date
RU2004114997A (ru) 2005-10-10
RU2004114996A (ru) 2005-10-10
JP2005505678A (ja) 2005-02-24
HUP0401780A2 (hu) 2004-11-29
CA2463636C (en) 2009-10-13
EP1448741B1 (en) 2007-05-09
EP1448740A1 (en) 2004-08-25
RU2270222C2 (ru) 2006-02-20
ATE361963T1 (de) 2007-06-15
PL368138A1 (en) 2005-03-21
PL368127A1 (en) 2005-03-21
UA77985C2 (en) 2007-02-15
CN1568357A (zh) 2005-01-19
DE60220085D1 (de) 2007-06-21
CA2463635A1 (en) 2003-04-24
MY135503A (en) 2008-04-30
JP2005505677A (ja) 2005-02-24
ES2286294T3 (es) 2007-12-01
HUP0401796A2 (hu) 2004-12-28
KR20040049315A (ko) 2004-06-11
WO2003033610A1 (en) 2003-04-24
BR0213277A (pt) 2004-10-26
BR0213276B1 (pt) 2013-04-24
DK1448741T3 (da) 2007-09-10
KR100596886B1 (ko) 2006-07-04
AU2002339806B2 (en) 2005-08-25
NZ531996A (en) 2005-10-28
CA2463636A1 (en) 2003-04-24
CN1571823A (zh) 2005-01-26
AU2002339807B2 (en) 2005-08-25
CN100467560C (zh) 2009-03-11
EP1448741A1 (en) 2004-08-25
NZ531995A (en) 2005-12-23
SI1448741T1 (sl) 2007-12-31
PL215413B1 (pl) 2013-12-31
KR20040049314A (ko) 2004-06-11
NO20042038L (no) 2004-07-15
KR100613537B1 (ko) 2006-08-16
DE60220085T2 (de) 2008-01-10
WO2003033609A1 (en) 2003-04-24
HUP0401780A3 (en) 2005-11-28
NO20042039L (no) 2004-07-13
BR0213276A (pt) 2004-10-26
NO332889B1 (no) 2013-01-28
RU2269559C2 (ru) 2006-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7452442B2 (en) Gluing wood based materials with melaminic amino resin and resorcinol or tannin resin
JP4537706B2 (ja) 木材をベースとする材料の接着方法
AU2002339807A1 (en) Method of gluing wood based materials
AU2002339806A1 (en) Method of gluing wood based materials
US6734275B2 (en) Method of gluing wood based materials
JP2010502773A (ja) 低放出性製品のための天然化合物を有する新規な複合バインダー
EP2731976B1 (en) Adhesive system
RU2272060C2 (ru) Способ соединения древесных материалов
EP2872583B1 (en) Adhesive system
US20030209319A1 (en) Method of joining wood based materials
JP2006089677A (ja) 合板用接着剤及び合板の製造方法
KR20150012800A (ko) 아미노계 수지 (Super E0급 요소-포름알데히드. 요소-멜라민-포름알데히드 수지)에 대한 TMGU(tetramethylol glycoluril) 첨가에 의한 섬유판 물성개선

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070803

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070904

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080516

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090821

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090830

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091117

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100524

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100618

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees