JP4536198B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4536198B2
JP4536198B2 JP2000064582A JP2000064582A JP4536198B2 JP 4536198 B2 JP4536198 B2 JP 4536198B2 JP 2000064582 A JP2000064582 A JP 2000064582A JP 2000064582 A JP2000064582 A JP 2000064582A JP 4536198 B2 JP4536198 B2 JP 4536198B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
shielding film
liquid crystal
signal line
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000064582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000330135A (ja
JP2000330135A5 (ja
Inventor
舜平 山崎
潤 小山
智史 村上
幸夫 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2000064582A priority Critical patent/JP4536198B2/ja
Publication of JP2000330135A publication Critical patent/JP2000330135A/ja
Publication of JP2000330135A5 publication Critical patent/JP2000330135A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4536198B2 publication Critical patent/JP4536198B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本願発明は絶縁表面を有する基板上に薄膜トランジスタ(以下、TFTという)で構成された回路を有する半導体装置およびその作製方法に関する。特に本願発明は、画素マトリクス回路とその周辺に設けられる駆動回路を同一基板上に設けたアクティブマトリクス型液晶表示装置に代表される電気光学装置、および電気光学装置を搭載した電子機器に関する。尚、本願明細書において半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能する装置全般を指し、上記電気光学装置およびその電気光学装置を搭載した電子機器も半導体装置に含む。
【0002】
【従来の技術】
【0003】
最近、安価なガラス基板上に薄膜トランジスタ(TFT)を作製する技術が急速に発達してきている。その理由は、アクティブマトリクス型液晶表示装置の需要が高まったことにある。アクティブマトリクス型液晶表示装置は、マトリクス状に配置された数十〜数百万個もの各画素のそれぞれに薄膜トランジスタを配置し、各画素電極に出入りする電荷を薄膜トランジスタのスイッチング機能により制御するものである。
【0004】
そして、各画素TFTは画素マトリクス回路の周辺に形成された駆動回路領域に配置される回路TFTによって制御される。回路TFTはその組み合わせによってアナログバッファ回路やインバータ回路などを構成している。
【0005】
この様にアクティブマトリクス型液晶表示装置は、画素マトリクス回路にマトリクス状に配置される画素TFTと、駆動回路領域に配置される回路TFTとを全て同一基板上に集積化した集積化回路を有する。
【0006】
ところで、アクティブマトリクス型液晶表示装置を駆動させて画像表示を行うに際して、可視光を透過させる必要のない配線とトランジスタとの上方には遮光性を有する遮蔽膜(BM)を配置するのが一般的である。
【0007】
この事は、薄膜トランジスタの電気特性が活性層(半導体層)の光誘起現象により劣化することを防ぐ効果と、画素電極端部で電界が乱れた場合に生じる表示画像の乱れを視認させない様にする効果とを持つ。特に、100 万ルクス程度の光を照射されるプロジェクタ用のアクティブマトリクス型液晶表示装置は光誘起による劣化が大きな問題となっているため、遮蔽膜の配置が不可欠である。
【0008】
遮蔽膜としてはチタン膜、クロム膜など遮光性を有する金属薄膜や、黒色顔料を分散させた樹脂材料を用いることができる。遮蔽膜はこれまで製造の簡便さから遮蔽膜を対向基板側へ設けることが多かった。
【0009】
しかし、従来からセル組み工程において素子側基板(本明細書ではアクティブマトリクス基板と呼ぶ)と対向基板との貼り合わせ精度は悪く、大きめの位置合わせマージンをとって遮蔽膜を形成しないと所望の位置を遮光することが出来ない状況であった。
【0010】
大きめの位置合わせマージンをとって遮蔽膜を形成するということは画素マトリクス回路の開口率を下げることに繋がり、好ましいことではない。
【0011】
また、現状の貼り合わせ技術のままでは対向基板側に遮蔽膜を設けた場合に位置合わせマージンが大きすぎ、今後進められるデバイス素子の微細化に対応できない恐れが示唆されている。
【0012】
そのため、近年ではアクティブマトリクス基板側に遮蔽膜を形成する「BM on TFT」構造が主流となってきている。この場合、画素電極よりも上層または下層に層間絶縁膜を介して遮蔽膜を形成して所望の位置を遮光することができる。
【0013】
上記「BM on TFT」構造は遮蔽膜を形成する際の位置合わせマージンを必要最低限に抑えることが可能であり、開口率を向上させる上で非常に有効な手段となっている。
【0014】
以上の様に、「BM on TFT」構造は様々なメリットを有する技術であるがその効果を発揮するのは画素マトリクス回路においてのみであり、駆動回路領域ではかえってデメリットが生じてしまう。
【0015】
駆動回路領域に配置される回路TFTは、その用途から画素TFTに比べて高速動作を要求される。ところが、駆動回路の上方に遮蔽膜が形成されると、遮蔽膜と回路TFTとの間に寄生容量が形成されて動作速度が低下するといった問題が生じる。特に駆動回路の中でも、ソース信号線駆動回路は、ゲート信号線に信号が入力されている期間内に、前記ゲート信号線に接続されている画素TFT全てに順に信号を入力する必要がある。そのため、高速動作が要求されている。
【0016】
回路TFTの動作速度が低下すると、画像表示スピードが遅くなり、表示画像のチラツキやフリッカなどの諸問題が発生する。即ち、アクティブマトリクス型液晶表示装置としての品質を著しく損ねることが問題となっている。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】
本明細書で開示する発明は、上記問題点を解決して高画質な画像表示を行うことのできるアクティブマトリクス型液晶表示装置を実現する技術を提供することを課題とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】
【0019】
本願発明によって、ソース信号線駆動回路及び第1の遮蔽膜を有する第1の基板と、
第2の遮蔽膜を有する第2の基板と、
を有するアクティブマトリクス型液晶表示装置であって、
前記第2の遮蔽膜の一部又は全部の上部に、前記ソース信号線駆動回路の一部または全部が設けられており、
前記第1の遮蔽膜の一部の上部に前記第2の遮蔽膜の一部が設けられていることを特徴とするアクティブマトリクス型液晶表示装置が提供される。
【0020】
本願発明によって、ソース信号線駆動回路、ゲート信号線駆動回路及び第1の遮蔽膜を有する第1の基板と、
第2の遮蔽膜を有する第2の基板と、
を有するアクティブマトリクス型液晶表示装置であって、
前記第2の遮蔽膜の一部又は全部の上部に、前記ソース信号線駆動回路の一部または全部が設けられており、
前記第2の遮蔽膜の一部又は全部の上部に、前記ゲート信号線駆動回路の一部または全部が設けられており、
前記第1の遮蔽膜の一部の上部に前記第2の遮蔽膜の一部が設けられていることを特徴とするアクティブマトリクス型液晶表示装置が提供される。
【0021】
【発明の実施の形態】
【0022】
以下に本願発明のアクティブマトリクス型液晶表示装置の実施の形態を説明する。ただし、本願発明のアクティブマトリクス型液晶表示装置は、以下の実施の形態に限定されるわけではない。
【0023】
(実施の形態1)
本願発明によるアクティブマトリクス型液晶表示装置の上面の概略図を図1に示す。図1において、101はアクティブマトリクス基板であり、ソース信号線駆動回路102及びゲート信号線駆動回路103からなる駆動回路領域には回路TFTが配置され、画素マトリクス回路104には画素TFTがマトリクス状に配置されている。なお、アクティブマトリク基板101としては、ガラス基板などが用いられる。
【0024】
ゲート信号線駆動回路103上に一定の電位(基準電位)に保たれたコモン線106に接続されたITO配線107が設けられている。本明細書においてITO配線とは、ITO(酸化インジウム・スズ)でできている配線のことである。コモン線106はFPC109によって外部に接続され一定の電位(基準電位)に保たれており、コモン線106に接続されたITO配線107も基準電位に保たれている。画素マトリクス回路104の上には、可視光を透過する必要のある画像表示領域(図示せず)のみを残して遮蔽膜105が形成されている。遮蔽膜105は図面では示していないが、実際にはマトリクス形状を有している。
【0025】
遮蔽膜105はアルミニウム(Al)、チタン(Ti)、クロム(Cr)またはタンタル(Ta)を有する膜が好ましい。また黒色顔料を分散させた樹脂材料を遮蔽膜に用いることもできる。遮蔽膜105はゲート信号線駆動回路103の一部を覆っているが、ゲート信号線駆動回路103の全てを覆うようにしても良い。遮蔽膜105はコモン線とは接続されていないフローティング(Floating)の状態となっている。コモン線106に接続されたITO配線107は、遮蔽膜105との間に誘電体(図示せず)を有しており、遮蔽膜105の上方にITO配線107が設けられている部分にカップリング容量108を形成している。遮蔽膜105は図面では示さないが、実際にはマトリクス形状を有している。
【0026】
また、アクティブマトリクス基板101と対向する様に対向基板が配置される。そして、対向基板においてソース信号線駆動回路102の上部に位置する領域には、ソース信号線駆動回路102が有する回路TFTを遮光するための対向遮蔽膜110が形成される。本実施の形態ではこの対向遮蔽膜110が、ソース信号線駆動回路102全体の上部に設けられている例を示しているが、ソース信号線駆動回路102が有するサンプリング回路の上部のみに設けるようにしても良い。サンプリング回路とは画像信号をサンプリングし、ソース信号線に入力する動作を行う回路を示す。
【0027】
また、遮蔽膜105の上部に対向遮蔽膜110が設けられている領域を遮蔽部111とする。図2に図1のA−A’における断面の概略図を示す。アクティブマトリクス基板101上に画素マトリクス回路104、層間絶縁膜114が順に積層されており、アクティブマトリクス基板101及び層間絶縁膜114の上に、遮蔽膜105、絶縁膜115が順に積層されている。対向基板113に接するように対向絶縁膜116が設けられており、対向絶縁膜116上に対向遮蔽膜110が設けられている。
【0028】
アクティブマトリクス基板101と対向基板113はスペーサを挟んで、シール材(図示せず)により接着される。従って、スペーサの直径が基板間距離(セルギャップ)となる。また、シール材はアクティブマトリクス基板101と対向基板113との間に挟持される液晶層を封入する機能も持っている。従って、液晶注入前に予め注入口をシール材で形成しておき、液晶注入後にそこを封止材によって封止する。
【0029】
遮蔽部111の幅L(位置合わせのマージン)は、20μm以上であることが望ましい。遮蔽部111の幅Lを20μm以上にすることによって、ソース信号線駆動回路102に光が入射し、ソース信号線駆動回路102の中の回路TFTのオフ電流が上がるのを防ぐことが可能になる。また遮蔽膜がアルミニウム(Al)、チタン(Ti)、クロム(Cr)またはタンタル(Ta)等の金属を有する場合、電磁波が駆動回路に入り、ソース信号線駆動回路102が誤作動するのを防ぐことも可能になる。
【0030】
本実施の形態のアクティブマトリクス型液晶表示装置の回路図の一例を図11に示す。ソース信号線駆動回路701(図1で示すところの102)、ゲート信号線駆動回路702(図1で示すところの103)、画素マトリクス回路(図1で示すところの104)703、画素TFT704、画素電極と対向電極との間に液晶を挟んだ液晶セル705、画素電極と遮蔽膜712の間に誘電体を挟んで形成される保持容量706、ソース信号線707、ゲート信号線708が図11に示されるように設けられている。
【0031】
またカップリング容量710(図1で示すところの108)がフローティングになっている遮蔽膜712(図1で示すところの105)とコモン線711(図1で示すところの106及び107)との間に設けられている。ソース信号線駆動回路701とゲート信号線駆動回路702は、一般に駆動回路と総称されている。
【0032】
また、画素マトリクス回路703では、ソース信号線駆動回路701に接続されたソース信号線707と、ゲート信号線駆動回路702に接続されたゲート信号線708が交差している。そのソース信号線707とゲート信号線708とに囲まれた領域、画素部709に、画素の薄膜トランジスタ(画素TFT)704と、液晶セル705と、保持容量706とが設けられている。
【0033】
ソース信号線707に入力された画像信号は、画素TFT704により選択され、所定の画素電極に書き込まれる。ソース信号線駆動回路701において、タイミング信号によりサンプリングされた画像信号が、ソース信号線707に供給される。画素TFT704は、ゲート信号線駆動回路702からゲート信号線708を介して入力される選択信号により動作する。
【0034】
本実施の形態においては、画素TFT704に接続しているソース信号線707の1ラインごとに逆の極性の電圧を印加する、ソースライン反転で駆動させる。このソースライン反転とは、液晶に常に1つの向きの電界が印加されることによる液晶の劣化を防ぐために行われる。図8に示すように、ソース信号線1ラインごとに極性が逆の信号を印加し、1フレーム期間ごとに前記信号の極性を反転させることで、液晶に常に1つの向きの電界が印加されることによって液晶が劣化するのを防ぐ。1フレーム期間とは全ての画素が1つの画面を表示する期間を示す。
【0035】
このソースライン反転を用いた場合、フローティングにした遮蔽膜105の電位の変動も平均化されてしまう。そのために、遮蔽膜を一定の電位(基準電位)に保たれたコモン線に接続しない状態(フローティング)にしても、遮蔽膜の電位は時間的に平均を取るとほぼ一定に保たれる。そのため、遮蔽膜と画素電極との間に誘電体を挟み込んだ構造の保持容量において、遮蔽膜をフローティングにしても、保持容量としての機能は十分果たすことが可能である。よって良好なコントラストを有する、より鮮明な画像表示を得ることができる。
【0036】
遮蔽膜の電位の変動ΔVは遮蔽膜とコモン線との間に形成されるカップリング容量の容量値Cと遮蔽膜にかかる電荷量Qによって、その値が決まる。しかし、電荷量Qは画素数、ソース信号線に入力される信号の電圧の値によって固定されてしまうので、実際には遮蔽膜の電位の変動ΔVの値はカップリング容量の容量値Cによって決定されてしまう。このCの値が大きければ大きいほどΔVは小さくなり、遮蔽膜の電位をより一定に保つことが可能になる。カップリング容量の容量値は、ゲート信号線1ラインに画素TFTを介して接続されている全ての保持容量の容量値の合計の10倍以上であれば良い。
【0037】
また、遮蔽膜とコモン線とを接続する場合には、遮蔽膜とコモン線との間に設けられた層間絶縁膜にマスクを用いたフォトリソグラフィーによってコンタクトホールをあける必要があった。しかし、遮蔽膜をフローティングにして遮蔽膜とコモン線との間に大容量のカップリング容量を形成した場合、その必要はなくなり、アクティブマトリクス型液晶表示装置の作製工程を削減し、高い歩留まりを達成することが可能になり、またその作製コストを抑えることが可能になる。
【0038】
以上の様な構成でなるアクティブマトリクス型液晶表示装置は、画素マトリクス回路は「BM on TFT」構造が採用されているので、開口率を落とすことなく効率良く可視光を遮断することが可能である。本願発明者らが実際に作製したアクティブマトリクス型液晶表示装置の開口率は60%を超えるものであった。
【0039】
また、対向基板113側に対向遮蔽膜110を設けているので、対向遮蔽膜110と回路TFTとの間に寄生容量が形成されることによって、回路TFTの動作速度が落ちることはない。
【0040】
また、対向遮蔽膜110はソース信号線駆動回路102全面または、ソース信号線駆動回路が有するサンプリング回路上を覆うことが出来れば良い。即ち、画素マトリクス回路に形成する遮蔽膜105の様な精密な精度で位置合わせを行う必要がなく、それが故に対向基板113側に対向遮蔽膜110を設けることができるのである。
【0041】
また遮蔽部111の幅Lが20μm以上になるように設けることによって、2組の遮蔽膜を用いる本願発明の様な構成であっても、ソース信号線駆動回路102に光が入射して回路TFTのオフ電流が上がるのを防ぐことが可能になる。
【0042】
またそれに加えて、ソースライン反転で液晶を駆動させ、遮蔽膜をフローティングにして遮蔽膜とコモン線との間に大容量のカップリング容量を形成することによって、遮蔽膜の電位の変動ΔVが小さくなる。カップリング容量の容量値が大きければ大きいほどΔVは小さくなり、遮蔽膜の電位をより一定に保つことが可能になるため、良好なコントラストで且つ鮮明な画像を得ることができる。
【0043】
(実施の形態2)
本願発明によるアクティブマトリクス型液晶表示装置の別の実施の形態の上面の概略図を図3に示す。図3において、201はアクティブマトリクス基板であり、ソース信号線駆動回路202及びゲート信号線駆動回路203からなる駆動回路領域には回路TFTが配置され、画素マトリクス回路204には画素TFTがマトリクス状に配置されている。なお、アクティブマトリク基板201としては、ガラス基板などが用いられる。
【0044】
ゲート信号線駆動回路203上に一定の電位(基準電位)に保たれたコモン線206に接続されたITO配線207が設けられている。コモン線206はFPC209によって外部に接続され一定の電位(基準電位)に保たれており、コモン線206に接続されたITO配線207も基準電位に保たれている。画素マトリクス回路204の上には、可視光を透過する必要のある画像表示領域(図示せず)のみを残して遮蔽膜205が形成されている。遮蔽膜205は図面では示さないが、実際にはマトリクス形状を有している。
【0045】
遮蔽膜205はアルミニウム(Al)、チタン(Ti)、クロム(Cr)またはタンタル(Ta)を有する膜が好ましい。また黒色顔料を分散させた樹脂材料を遮蔽膜に用いることもできる。遮蔽膜205はゲート信号線駆動回路203の一部を覆っているが、ゲート信号線駆動回路203の全てを覆うようにしても良い。遮蔽膜205はコモン線とは接続されていないフローティング(Floating)の状態となっている。コモン線206に接続されたITO配線207は、遮蔽膜205との間に誘電体(図示せず)を有しており、遮蔽膜205の上部にITO配線207が設けられている部分にカップリング容量208を形成している。
【0046】
また、アクティブマトリクス基板201と対向する様に対向基板が配置される。そして、対向基板においてソース信号線駆動回路202及びゲート信号線駆動回路203の上部に、ソース信号線駆動回路202が有する回路TFTを遮光するための対向遮蔽膜210が形成される。この対向遮蔽膜210はソース信号線駆動回路202及びゲート信号線駆動回路203全体の上部に設けられている例を示しているが、ソース信号線駆動回路202が有するサンプリング回路及びゲート信号線駆動回路203全体の上部に設けるようにしても良い。
【0047】
また、遮蔽膜205の上部に対向遮蔽膜210が設けられている領域を遮蔽部211とする。図4に図3のA−A’における断面の概略図を示す。アクティブマトリクス基板201上に画素マトリクス回路204、層間絶縁膜214が順に積層されており、アクティブマトリクス基板201と層間絶縁膜214との上に、遮蔽膜205、絶縁膜215が順に積層されている。対向基板213に接するように対向絶縁膜216が設けられており、絶縁膜216上に対向遮蔽膜210が設けられている。
【0048】
アクティブマトリクス基板201と対向基板213はスペーサを挟んで、シール材(図示せず)により接着される。従って、スペーサの直径が基板間距離(セルギャップ)となる。また、シール材はアクティブマトリクス基板201と対向基板213との間に挟持される液晶層を封入するための封止材としての機能も持っている。従って、液晶注入前に予め注入口をシール材に形成しておき、液晶注入後にそこを封止する。
【0049】
遮蔽部211の幅Lは20μm以上であることが望ましい。遮蔽部211の幅Lを20μm以上にすることによって、ソース信号線駆動回路202に光が入射してソース信号線駆動回路の中の回路TFTのオフ電流が上がるのを防ぐことが可能になる。また遮蔽膜がアルミニウム(Al)、チタン(Ti)、クロム(Cr)またはタンタル(Ta)等の金属を有する場合、電磁波が駆動回路に入り、駆動回路が誤作動するのを防ぐことも可能になる。
【0050】
また実施の形態1と同様に、本実施の形態では、ソースライン反転で液晶を駆動させ、液晶に常に1つの向きの電界が印加されることによって液晶が劣化するのを防ぐ。
【0051】
実施の形態1で上述したように、ソースライン反転で液晶を駆動させて、遮蔽膜をコモン線に接続せずにフローティングにすることで、遮蔽膜をコモン線に接続しなくても、遮蔽膜の電位が時間的に平均を取ると一定に保たれるので、遮蔽膜と画素電極との間に誘電体を挟み込んだ構造の保持容量を形成することが可能になる。よって遮蔽膜をパターニングによって形成した後に、遮蔽膜とコモン線を接続するために、遮蔽膜とコモン線との間に設けられた層間絶縁膜にマスクを用いたフォトリソグラフィーによるコンタクトホールをあける必要がない。このため作製工程を削減し、高い歩留まりを達成することが可能になり、またアクティブマトリクス型液晶表示装の作製コストを抑えることが可能になる。
【0052】
またそれに加えて、遮蔽膜をフローティングにして遮蔽膜とコモン線との間に大容量のカップリング容量を形成することによって、遮蔽膜の電位の変動ΔVが小さくなる。カップリング容量の容量値が大きければ大きいほどΔVは小さくなり、遮蔽膜の電位をより一定に保つことが可能になるため、良好なコントラストで且つ鮮明な画像を得ることができる。
【0053】
(実施の形態3)
実施の形態1及び実施の形態2では、遮蔽膜の一部の上部に、対向遮蔽膜の一部が設けられていて、なおかつ遮蔽膜がフローティングでカップリング容量を有するアクティブマトリクス型液晶表示装置の例について説明した。本実施の形態では、遮蔽膜の一部の上部に、対向遮蔽膜の一部が設けられていて、なおかつ▲1▼遮蔽膜がコモン線と接続して、カップリング容量を形成しない例、▲2▼遮蔽膜がフローティングで、カップリング容量を形成しない例、▲3▼遮蔽膜がコモン線と接続しカップリング容量を形成している例について説明する
【0054】
本実施の形態の▲1▼について、アクティブマトリクス型液晶表示装置の回路図の一例を図9に示す。ソース信号線駆動回路501、ゲート信号線駆動回路502、画素マトリクス回路503、画素TFT504、画素電極と対向電極との間に液晶を挟んだ液晶セル505、画素電極と遮蔽膜の間に誘電体を挟んで形成される保持容量506、ソース信号線507、ゲート信号線508が図9に示されるように設けられている。遮蔽膜はコモン線511に接続されている。
【0055】
また、画素マトリクス回路503では、ソース信号線駆動回路501に接続されたソース信号線507と、ゲート信号線駆動回路502に接続されたゲート信号線508が交差している。そのソース信号線507とゲート信号線508に囲まれた領域、画素部509に、画素の薄膜トランジスタ(画素TFT)504と、液晶セル505と、保持容量506が設けられている。
【0056】
ソース信号線507に入力された画像信号は、画素TFT504により選択され、所定の画素電極に書き込まれる。ソース信号線駆動回路501においてタイミング信号によりサンプリングされた画像信号が、ソース信号線507に供給される。画素TFT504は、ゲート信号線駆動回路502からゲート信号線508を介して入力される選択信号により動作する。
【0057】
本実施の形態の▲2▼について、アクティブマトリクス型液晶表示装置の回路図の一例を図10に示す。ソース信号線駆動回路601、ゲート信号線駆動回路602、画素マトリクス回路603、画素TFT604、画素電極と対向電極との間に液晶を挟んだ液晶セル605、画素電極と遮蔽膜の間に誘電体を挟んで形成される保持容量606、ソース信号線607、ゲート信号線608が図10に示されるように設けられている。またフローティングになっている遮蔽膜612とコモン線611が図10に示すように設けられている。
【0058】
また、画素マトリクス回路603では、ソース信号線駆動回路601に接続されたソース信号線607と、ゲート信号線駆動回路602に接続されたゲート信号線608が交差している。そのソース信号線607とゲート信号線608に囲まれた領域、画素部609に、画素の薄膜トランジスタ(画素TFT)604と、液晶セル605と、保持容量606が設けられている。
【0059】
保持容量606は画素電極と遮蔽膜612の間に誘電体を挟んだ構成となっており、全ての遮蔽膜612はコモン線611とは接続されていないフローティング(Floating)となっている。ソース信号線607に入力された画像信号は、画素TFT604により選択され、所定の画素電極に書き込まれる。
【0060】
ソース信号線駆動回路601においてタイミング信号によりサンプリングされた画像信号が、ソース信号線607に供給される。画素TFT604は、ゲート信号線駆動回路602からゲート信号線608を介して入力される選択信号により動作する。
【0061】
さらに、本実施の形態においては、ソースライン反転で液晶を駆動させる。このソースライン反転を用いた場合、遮蔽膜612の電位の変動も平均化されてしまう。そのために、遮蔽膜を一定の電位(基準電位)に保たれたコモン線に接続しないフローティングの状態にしても、遮蔽膜の電位は時間的に平均を取るとほぼ一定に保たれる。そのため、遮蔽膜と画素電極との間に誘電体を挟み込んだ構造の保持容量において、遮蔽膜をフローティングにしても、保持容量としての機能を十分果たすことが可能になる。よって良好なコントラストを有する、より鮮明な画像を得ることができる。
【0062】
またこの場合遮蔽膜をパターニングによって形成した後に、遮蔽膜とコモン線を接続するために、遮蔽膜とコモン線との間に設けられた層間絶縁膜にマスクを用いたフォトリソグラフィーによるコンタクトホールをあける必要がなくなる。そのため作製工程を削減し、高い歩留まりを達成することが可能になり、またアクティブマトリクス型液晶表示装の作製コストを抑えることが可能になる。
【0063】
本実施の形態の▲3▼について、アクティブマトリクス型液晶表示装置の回路図の一例を図12に示す。ソース信号線駆動回路801、ゲート信号線駆動回路802、画素マトリクス回路803、画素TFT804、画素電極と対向電極との間に液晶を挟んだ液晶セル805、画素電極と遮蔽膜の間に誘電体を挟んで形成される保持容量806、ソース信号線807、ゲート信号線808が図12に示されるように設けられている。またカップリング容量810が遮蔽膜812とコモン線811とによって形成されており、遮蔽膜812とコモン線811は接続されている。
【0064】
また、画素マトリクス回路803では、ソース信号線駆動回路801に接続されたソース信号線807と、ゲート信号線駆動回路802に接続されたゲート信号線808が交差している。そのソース信号線807とゲート信号線808に囲まれた領域、画素部809に、画素の薄膜トランジスタ(画素TFT)804と、液晶セル805と、保持容量806が設けられている。
【0065】
また遮蔽膜812とコモン線811で形成されるカップリング容量810の容量値は、ゲート信号線1ラインに画素TFTを介して接続されている全ての保持容量の容量値の合計の10倍以上であれば良い。
【0066】
ソース信号線807に入力された画像信号は、画素TFT804により選択され、所定の画素電極に書き込まれる。ソース信号線駆動回路801においてタイミング信号によりサンプリングされた画像信号が、ソース信号線807に供給される。画素TFT804は、ゲート信号線駆動回路802からゲート信号線808を介して入力される選択信号により動作する。
【0067】
本実施の形態においては、遮蔽膜を一定の電位(基準電位)に保たれたコモン線に接続することで基準電位に保っている。さらにコモン線と遮蔽膜とによってカップリング容量を形成してやることで、コモン線が接続している電源からのノイズが直接液晶に印加されることによって画質が落ちるのを防いでいる。よって、良好なコントラストを有する、より鮮明な画像を得ることができる。
【0068】
【実施例】
以下に、本願発明の実施例を説明する。
【0069】
(実施例1)
本実施例では、本願発明のアクティブマトリクス型液晶表示装置の画素マトリクス回路とその周辺に設けられる駆動回路のTFTを同時に作製する方法の一例について、図13〜図15を用いて説明する。なお、本実施例は本願発明のアクティブマトリクス型液晶表示装置の作製方法の一例であって、本願発明はこの作製方法に限られない。
【0070】
〔島状半導体層、ゲート絶縁膜形成の工程:図13(A)〕
図13(A)において、アクティブマトリクス基板6001には、無アルカリガラス基板や石英基板を使用することが望ましい。その他にもシリコン基板や金属基板の表面に絶縁膜を形成したものをアクティブマトリクス基板としても良い。
【0071】
そして、アクティブマトリクス基板6001のTFTが形成される表面には、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、または窒化酸化シリコン膜からなる下地膜をプラズマCVD法やスパッタ法で100〜400nmの厚さに形成した。例えば下地膜として、窒化シリコン膜6002を25〜100nm、ここでは50nmの厚さに、酸化シリコン膜6003を50〜300nm、ここでは150nmの厚さとした2層構造で形成すると良い。下地膜はアクティブマトリクス基板からの不純物汚染を防ぐために設けられるものであり、石英基板を用いた場合には必ずしも設けなくても良い。
【0072】
次に下地膜の上に20〜100nmの厚さの、非晶質シリコン膜を公知の成膜法で形成した。非晶質シリコン膜は含有水素量にもよるが、好ましくは400〜550℃で数時間加熱して脱水素処理を行い、含有水素量を5atom%以下として、結晶化の工程を行うことが望ましい。また、非晶質シリコン膜をスパッタ法や蒸着法などの他の作製方法で形成しても良いが、膜中に含まれる酸素、窒素などの不純物元素を十分低減させておくことが望ましい。ここでは、下地膜と非晶質シリコン膜とは、同じ成膜法で形成することが可能であるので両者を連続形成しても良い。下地膜を形成後、一旦大気雰囲気にさらされないようにすることで表面の汚染を防ぐことが可能となり、作製されるTFTの特性バラツキを低減させることができる。
【0073】
非晶質シリコン膜から結晶質シリコン膜を形成する工程は、公知のレーザー結晶化技術または熱結晶化の技術を用いれば良い。また、シリコンの結晶化を助長する触媒元素を用いて熱結晶化の方法で結晶質シリコン膜を作製しても良い。その他に、微結晶シリコン膜を用いても良いし、結晶質シリコン膜を直接堆積成膜しても良い。さらに、単結晶シリコンを基板上に貼りあわせるSOI(Silicon On Insulators)の公知技術を使用して結晶質シリコン膜を形成しても良い。
【0074】
こうして形成された結晶質シリコン膜の不要な部分をエッチング除去して、島状半導体層6004〜6006を形成した。結晶質シリコン膜のnチャネル型TFTが作製される領域には、しきい値電圧を制御するため、あらかじめ1×1015〜5×1017cm-3程度の濃度でボロン(B)を添加しておいても良い。
【0075】
次に、島状半導体層6004〜6006を覆って、酸化シリコンまたは窒化シリコンを主成分とするゲート絶縁膜6007を形成した。ゲート絶縁膜6007は、10〜200nm、好ましくは50〜150nmの厚さに形成すれば良い。例えば、プラズマCVD法でN2OとSiH4を原料とした窒化酸化シリコン膜を75nm形成し、その後、酸素雰囲気中または酸素と塩酸の混合雰囲気中、800〜1000℃で熱酸化して115nmのゲート絶縁膜としても良い。(図13(A))
【0076】
〔n-領域の形成:図13(B)〕
島状半導体層6004、6006及び配線を形成する領域の全面と、島状半導体層6005の一部(チャネル形成領域となる領域を含む)にレジストマスク6008〜6011を形成し、n型を付与する不純物元素を添加して低濃度不純物領域6012、6013を形成した。この低濃度不純物領域6012、6013は、後にCMOS回路のnチャネル型TFTに、ゲート絶縁膜を介してゲート電極と重なるLDD領域(本明細書中ではLov領域という。なお、ovとはoverlapの意味である。)を形成するための不純物領域である。なお、ここで形成された低濃度不純物領域に含まれるn型を付与する不純物元素の濃度を(n-)で表すこととする。従って、本明細書中では低濃度不純物領域6012、6013をn-領域と言い換えることができる。
【0077】
ここではフォスフィン(PH3)を質量分離しないでプラズマ励起したイオンドープ法でリンを添加した。勿論、質量分離を行うイオンインプランテーション法を用いても良い。この工程では、ゲート絶縁膜6007を通してその下の半導体層にリンを添加した。添加するリン濃度は、5×1017〜5×1018atoms/cm3の範囲にするのが好ましく、ここでは1×1018atoms/cm3とした。
【0078】
その後、レジストマスク6008〜6011を除去し、窒素雰囲気中で400〜900℃、好ましくは550〜800℃で1〜12時間の熱処理を行ない、この工程で添加されたリンを活性化する工程を行なった。
【0079】
〔ゲート電極用および配線用導電膜の形成:図13(C)〕
第1の導電膜6014を、タンタル(Ta)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)から選ばれた元素またはいずれかを主成分とする導電性材料で、10〜100nmの厚さに形成した。第1の導電膜6014としては、例えば窒化タンタル(TaN)や窒化タングステン(WN)を用いることが望ましい。さらに、第1の導電膜6014上に第2の導電膜6015をTa、Ti、Mo、Wから選ばれた元素またはいずれかを主成分とする導電性材料で、100〜400nmの厚さに形成した。例えば、Taを200nmの厚さに形成すれば良い。また、図示しないが、第1の導電膜6014の下に導電膜6014、6015(特に導電膜6015)の酸化防止のためにシリコン膜を2〜20nm程度の厚さで形成しておくことは有効である。
【0080】
〔p−chゲート電極、配線電極の形成とp++領域の形成:図14(A)〕
レジストマスク6016〜6019を形成し、第1の導電膜と第2の導電膜(以下、積層膜として取り扱う)をエッチングして、pチャネル型TFTのゲート電極6020、ゲート信号線6021、6022を形成した。なお、nチャネル型TFTとなる領域の上には全面を覆うように導電膜6023、6024を残した。
【0081】
そして、レジストマスク6016〜6019をそのまま残してマスクとし、pチャネル型TFTが形成される半導体層6004の一部に、p型を付与する不純物元素を添加する工程を行った。ここではボロンをその不純物元素として、ジボラン(B26)を用いてイオンドープ法(勿論、イオンインプランテーション法でも良い)で添加した。ここでは5×1020〜3×1021atoms/cm3の濃度にボロンを添加した。なお、ここで形成された不純物領域に含まれるp型を付与する不純物元素の濃度を(p++)で表すこととする。従って、本明細書中では不純物領域6025、6026をp++領域と言い換えることができる。
【0082】
なお、この工程において、レジストマスク6016〜6019を使用してゲート絶縁膜6007をエッチング除去して、島状半導体層6004の一部を露出させた後、p型を付与する不純物元素を添加する工程を行っても良い。その場合、加速電圧が低くて済むため、島状半導体膜に与えるダメージも少ないし、スループットも向上する。
【0083】
〔n―chゲート電極の形成:図14(B)〕
次に、レジストマスク6016〜6019を除去した後、レジストマスク6027〜6030を形成し、nチャネル型TFTのゲート電極6031、6032を形成した。このときゲート電極6031はn-領域6012、6013とゲート絶縁膜6007を介して重なるように形成した。
【0084】
〔n+領域の形成:図14(C)〕
次に、レジストマスク6027〜6030を除去し、レジストマスク6033〜6035を形成した。そして、nチャネル型TFTにおいて、ソース領域またはドレイン領域として機能する不純物領域を形成する工程を行なった。レジストマスク6035はnチャネル型TFTのゲート電極6032を覆う形で形成した。これは、後の工程において画素マトリクス回路のnチャネル型TFTに、ゲート電極と重ならないようにLDD領域を形成するためである。
【0085】
そして、n型を付与する不純物元素を添加して不純物領域6036〜6040を形成した。ここでも、フォスフィン(PH3)を用いたイオンドープ法(勿論、イオンインプランテーション法でも良い)で行い、この領域のリンの濃度は1×1020〜1×1021atoms/cm3とした。なお、ここで形成された不純物領域6038〜6040に含まれるn型を付与する不純物元素の濃度を(n+)で表すこととする。従って、本明細書中では不純物領域6038〜6040をn+領域と言い換えることができる。また、不純物領域6036、6037は既にn-領域が形成されていたので、厳密には不純物領域6038〜6040よりも若干高い濃度でリンを含む。
【0086】
なお、この工程において、レジストマスク6033〜6035およびゲート電極6031をマスクとしてゲート絶縁膜6007をエッチングし、島状半導体膜6005、6006の一部を露出させた後、n型を付与する不純物元素を添加する工程を行っても良い。その場合、加速電圧が低くて済むため、島状半導体膜に与えるダメージも少ないし、スループットも向上する。
【0087】
〔n--領域の形成:図15(A)〕
次に、レジストマスク6033〜6035を除去し、画素マトリクス回路のnチャネル型TFTとなる島状半導体層6006にn型を付与する不純物元素を添加する工程を行った。こうして形成された不純物領域6041〜6044には前記n-領域と同程度かそれより少ない濃度(具体的には5×1016〜1×1018atoms/cm3)のリンが添加されるようにした。なお、ここで形成された不純物領域6041〜6044に含まれるn型を付与する不純物元素の濃度を(n--)で表すこととする。従って、本明細書中では不純物領域6041〜6044をn--領域と言い換えることができる。また、この工程ではゲート電極で隠された不純物領域6068、6069を除いて全ての不純物領域にn??の濃度でリンが添加されているが、非常に低濃度であるため無視して差し支えない。
【0088】
〔熱活性化の工程:図15(B)〕
次に、後に第1の層間絶縁膜の一部となる保護絶縁膜6045を形成した。保護絶縁膜6045は窒化シリコン膜、酸化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜またはそれらを組み合わせた積層膜で形成すれば良い。また、膜厚は100〜400nmとすれば良い。
【0089】
その後、それぞれの濃度で添加されたn型またはp型を付与する不純物元素を活性化するために熱処理工程を行った。この工程はファーネスアニール法、レーザーアニール法、またはラピッドサーマルアニール法(RTA法)で行うことができる。ここではファーネスアニール法で活性化工程を行った。加熱処理は、窒素雰囲気中において300〜650℃、好ましくは400〜550℃、ここでは450℃、2時間の熱処理を行った。
【0090】
さらに、3〜100%の水素を含む雰囲気中で、300〜450℃で1〜12時間の熱処理を行い、島状半導体層を水素化する工程を行った。この工程は熱的に励起された水素により半導体層のダングリングボンドを終端する工程である。水素化の他の手段として、プラズマ水素化(プラズマにより励起された水素を用いる)を行っても良い。
【0091】
〔層間絶縁膜、ソース/ドレイン電極、遮蔽膜、画素電極、保持容量の形成:図15(C)〕
活性化工程を終えたら、保護絶縁膜6045の上に0.5〜1.5μm厚の層間絶縁膜6046を形成した。前記保護絶縁膜6045と層間絶縁膜6046とでなる積層膜を第1の層間絶縁膜とした。
【0092】
その後、それぞれのTFTのソース領域またはドレイン領域に達するコンタクトホールが形成され、ソース電極6047〜6049と、ドレイン電極6050、6051を形成した。図示していないが、本実施例ではこの電極を、Ti膜を100nm、Tiを含むアルミニウム膜300nm、Ti膜150nmをスパッタ法で連続して形成した3層構造の積層膜とした。
【0093】
次に、パッシベーション膜6052として、窒化シリコン膜、酸化シリコン膜、または窒化酸化シリコン膜で50〜500nm(代表的には200〜300nm)の厚さで形成した。その後、この状態で水素化処理を行うとTFTの特性向上に対して好ましい結果が得られた。例えば、3〜100%の水素を含む雰囲気中で、300〜450℃で1〜12時間の熱処理を行うと良く、あるいはプラズマ水素化法を用いても同様の効果が得られた。なお、ここで後に画素電極とドレイン電極を接続するためのコンタクトホールを形成する位置において、パッシベーション膜6052に開口部を形成しておいても良い。
【0094】
その後、有機樹脂からなる第2の層間絶縁膜6053を約1μmの厚さに形成した。有機樹脂としては、ポリイミド、アクリル、ポリアミド、ポリイミドアミド、BCB(ベンゾシクロブテン)等を使用することができる。有機樹脂膜を用いることの利点は、成膜方法が簡単である点や、比誘電率が低いので、寄生容量を低減できる点、平坦性に優れる点などが上げられる。なお上述した以外の有機樹脂膜や有機系SiO化合物などを用いることもできる。ここでは、アクティブマトリクス基板に塗布後、熱重合するタイプのポリイミドを用い、300℃で焼成して形成した。
【0095】
次に、画素マトリクス回路となる領域において、第2の層間絶縁膜6053上に遮蔽膜6054を形成した。遮蔽膜6054はアルミニウム(Al)、チタン(Ti)、クロム(Cr)またはタンタル(Ta)から選ばれた元素またはいずれかを主成分とする膜で100〜300nmの厚さに形成した。そして、遮蔽膜6054の表面に陽極酸化法またはプラズマ酸化法により30〜150nm(好ましくは50〜75nm)の厚さの誘電体としての酸化膜6055を形成した。ここでは遮蔽膜6054としてアルミニウム膜またはアルミニウムを主成分とする膜を用い、酸化膜6055として酸化アルミニウム膜(アルミナ膜)を用いた。
【0096】
なお、ここでは遮蔽膜の表面のみに酸化膜6055を設ける構成としたが、酸化膜6055をプラズマCVD法、熱CVD法またはスパッタ法などの気相法によって形成しても良い。その場合も膜厚は30〜150nm(好ましくは50〜75nm)とすることが好ましい。また、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、DLC(Diamond like carbon)膜または有機樹脂膜を用いても良い。さらに、これらを組み合わせた積層膜を用いても良い。
【0097】
次に、第2の層間絶縁膜6053及びパッシベーション膜6052にドレイン電極6051に達するコンタクトホールを形成し、画素電極6056、6057,6058を形成した。なお、画素電極6057、6058はそれぞれ隣接する別の画素の画素電極である。画素電極6056〜6058は、透過型アクティブマトリクス型液晶表示装置とする場合には透明導電膜を用い、反射型のアクティブマトリクス型液晶表示装置とする場合には金属膜を用いれば良い。ここでは透過型のアクティブマトリクス型液晶表示装置とするために、酸化インジウム・スズ(ITO)膜を100nmの厚さにスパッタ法で形成した。
【0098】
また、この時、画素電極6056と遮蔽膜6054とが酸化膜6055を介して重なった領域6059が保持容量を形成した。
【0099】
こうして同一基板上に、ドライバー回路となるCMOS回路と画素マトリクス回路とを有したアクティブマトリクス基板が完成した。なお、ドライバー回路となるCMOS回路にはpチャネル型TFT6081、nチャネル型TFT6082が形成され、画素マトリクス回路にはnチャネル型TFTでなる画素TFT6083が形成された。
【0100】
CMOS回路のpチャネル型TFT6081には、チャネル形成領域6062、ソース領域6063、ドレイン領域6064がそれぞれp+領域で形成された。また、nチャネル型TFT6082には、チャネル形成領域6065、ソース領域6066、ドレイン領域6067、ゲート絶縁膜を介してゲート電極と重なったLDD領域(以下、Lov領域という。なお、ovとはoverlapの意である。)6068、6069が形成された。この時、ソース領域6066、ドレイン領域6067はそれぞれ(n-+n+)領域で形成され、Lov領域6068、6069はn-領域で形成された。
【0101】
また、画素TFT6083には、チャネル形成領域6070、6071、ソース領域6072、ドレイン領域6073、ゲート絶縁膜6007を介してゲート電極と重ならないLDD領域(以下、Loff領域という。なお、offとはoffsetの意である。)6074〜6077、Loff領域6075、6076に接したn+領域6078が形成された。この時、ソース領域6072、ドレイン領域6073はそれぞれn+領域で形成され、Loff領域6074〜6077はn--領域で形成された。
【0102】
チャネル長3〜7μmに対してLov領域の長さ(幅)は0.5〜3.0μm、代表的には1.0〜1.5μmとすれば良い。また、画素TFT6083に設けられるLoff領域6074〜6077の長さ(幅)は0.5〜3.5μm、代表的には2.0〜2.5μmとすれば良い。
【0103】
図5〜図7に本実施例の作製方法で作製したアクティブマトリクス型液晶表示装置のアクティブマトリクス基板側の上面図及び断面図を示す。図5は上面図、図6及び図7は図5のA−A’における断面図である。
【0104】
アクティブマトリクス基板301(図13(A)で示すところの6001)ソース信号線駆動回路302、ゲート信号線駆動回路303、画素マトリクス回路304、遮蔽膜305(図15(C)で示すところの6054)、ITO配線307、コモン線306、FPC309が図5に示すように設けられている。
【0105】
ITO配線307とコモン線306とは接続されており、コモン線306はFPC309によって基板の外部に接続され、一定の電位(基準電位)に保たれている。コモン線306に接続されたITO配線307が遮蔽膜305の上部に設けられている部分にカップリング容量308が形成されている。
【0106】
図6に、遮蔽膜をフローティングにし、カップリング容量を設けた場合における、図5のA−A’の断面図を示す。アクティブマトリクス基板301、図15(C)に示したnチャネル型TFTを有するゲート信号線駆動回路303、遮蔽膜305、誘電体310(図15(C)で示すところの6055)、ITO配線307、コモン線306、フィラー313、樹脂314、FPCからの引き出し端子上に成膜されたITO膜312、FPCからの引き出し端子311が図6に示すように設けられている。
【0107】
遮蔽膜305とITO配線307と、その間に挟まれた誘電体310とによって、カップリング容量が形成されている。ITO配線307は、ゲート信号線駆動回路303上に設けられており、コモン線306と接続している。FPCからの引き出し端子311上にはFPCからの引き出し端子上に成膜されたITO膜312が接するように形成されている。そしてFPCからの引き出し端子311上のITO膜312とコモン線306とは、フィラー313と樹脂314とによって接続されている。
【0108】
樹脂314は光硬化性の樹脂であっても、熱硬化性の樹脂であっても良く、また光硬化性の樹脂と熱硬化性の樹脂との混合物であっても良い。光硬化性の樹脂と熱硬化性の樹脂との混合物を用いた場合、光によって仮接着の後、熱を加えて圧着させることにより接続する。またフィラーは導電性の材料であることが必要である。大きさの異なるフィラーを2種類以上用いても良く、この場合、サイズの小さいフィラーはスペーサとして働くので導電性でなくても良く、サイズの大きい粒子は電気的に接続させる働きをするので導電性であることが必要である。
【0109】
図7に、遮蔽膜をコモン線に接続し、カップリング容量を設けた場合における、図5のA−A’の断面図を示す。符号は、図5及び図6で示したものと同じ場合は、同じ番号で示している。
【0110】
遮蔽膜305とITO配線307と、その間に挟まれた誘電体310とによって、カップリング容量が形成されている。ITO配線307は、ゲート信号線駆動回路303上に設けられており、コモン線306と接続している。FPCからの引き出し端子311上にはFPCからの引き出し端子上に成膜されたITO膜312が接するように形成されており、FPCからの引き出し端子311上のFPCからの引き出し端子上に成膜されたITO膜312とコモン線306とは、フィラー313と樹脂314とによって接続されている。
【0111】
遮蔽膜305は、図に示すようにコンタクト部315によってITO配線と接続され、コモン線306と同じ電位に保たれている。
【0112】
(実施例2)
画素マトリクス回路とその周辺に設けられる駆動回路のTFTを同時に作製する方法を、実施例1に示した以外の方法で作製する例について、図16〜図18を用いて説明する。
【0113】
〔島状半導体層、ゲート絶縁膜形成の工程:図16(A)〕
図16(A)において、アクティブマトリクス基板7001には、無アルカリガラス基板や石英基板を使用することが望ましい。その他にもシリコン基板や金属基板の表面に絶縁膜を形成したものをアクティブマトリクス基板としても良い。
【0114】
そして、アクティブマトリクス基板7001のTFTが形成される表面には、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、または窒化酸化シリコン膜からなる下地膜をプラズマCVD法やスパッタ法で100〜400nmの厚さに形成した。例えば下地膜として、窒化シリコン膜7002を25〜100nm、ここでは50nmの厚さに、酸化シリコン膜7003を50〜300nm、ここでは150nmの厚さとした2層構造で形成すると良い。下地膜はアクティブマトリクス基板からの不純物汚染を防ぐために設けられるものであり、石英基板を用いた場合には必ずしも設けなくても良い。
【0115】
次に下地膜の上に20〜100nmの厚さの、非晶質シリコン膜を公知の成膜法で形成した。非晶質シリコン膜は含有水素量にもよるが、好ましくは400〜550℃で数時間加熱して脱水素処理を行い、含有水素量を5atom%以下として、結晶化の工程を行うことが望ましい。また、非晶質シリコン膜をスパッタ法や蒸着法などの他の作製方法で形成しても良いが、膜中に含まれる酸素、窒素などの不純物元素を十分低減させておくことが望ましい。ここでは、下地膜と非晶質シリコン膜とは、同じ成膜法で形成することが可能であるので両者を連続形成しても良い。下地膜を形成後、一旦大気雰囲気にさらされないようにすることで表面の汚染を防ぐことが可能となり、作製されるTFTの特性バラツキを低減させることができる。
【0116】
非晶質シリコン膜から結晶質シリコン膜を形成する工程は、公知のレーザー結晶化技術または熱結晶化の技術を用いれば良い。また、シリコンの結晶化を助長する触媒元素を用いて熱結晶化の方法で結晶質シリコン膜を作製しても良い。その他に、微結晶シリコン膜を用いても良いし、結晶質シリコン膜を直接堆積成膜しても良い。さらに、単結晶シリコンを基板上に貼りあわせるSOI(Silicon On Insulators)の公知技術を使用して結晶質シリコン膜を形成しても良い。
【0117】
こうして形成された結晶質シリコン膜の不要な部分をエッチング除去して、島状半導体層7004〜7006を形成した。結晶質シリコン膜のnチャネル型TFTが作製される領域には、しきい値電圧を制御するため、あらかじめ1×1015〜5×1017cm-3程度の濃度でボロン(B)を添加しておいても良い。
【0118】
次に、島状半導体層7004〜7006を覆って、酸化シリコンまたは窒化シリコンを主成分とするゲート絶縁膜7007を形成した。ゲート絶縁膜7007は、10〜200nm、好ましくは50〜150nmの厚さに形成すれば良い。例えば、プラズマCVD法でN2OとSiH4を原料とした窒化酸化シリコン膜を75nm形成し、その後、酸素雰囲気中または酸素と塩酸の混合雰囲気中、800〜1000℃で熱酸化して115nmのゲート絶縁膜としても良い。(図16(A))
【0119】
〔n-領域の形成:図16(B)〕
島状半導体層7004、7006及び配線を形成する領域の全面と、島状半導体層7005の一部(チャネル形成領域となる領域を含む)にレジストマスク7008〜7011を形成し、n型を付与する不純物元素を添加して低濃度不純物領域7012を形成した。この低濃度不純物領域7012は、後にCMOS回路のnチャネル型TFTに、ゲート絶縁膜7007を介してゲート電極と重なるLDD領域(本明細書中ではLov領域という。なお、ovとはoverlapの意味である。)を形成するための不純物領域である。なお、ここで形成された低濃度不純物領域に含まれるn型を付与する不純物元素の濃度を(n-)で表すこととする。従って、本明細書中では低濃度不純物領域7012をn-領域と言い換えることができる。
【0120】
ここではフォスフィン(PH3)を質量分離しないでプラズマ励起したイオンドープ法でリンを添加した。勿論、質量分離を行うイオンインプランテーション法を用いても良い。この工程では、ゲート絶縁膜7007を通してその下の半導体層にリンを添加した。添加するリン濃度は、5×1017〜5×1018atoms/cm3の範囲にするのが好ましく、ここでは1×1018atoms/cm3とした。
【0121】
その後、レジストマスク7008〜7011を除去し、窒素雰囲気中で400〜900℃、好ましくは550〜800℃で1〜12時間の熱処理を行ない、この工程で添加されたリンを活性化する工程を行なった。
【0122】
〔ゲート電極用および配線用導電膜の形成:図16(C)〕
第1の導電膜7013を、タンタル(Ta)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)から選ばれた元素またはいずれかを主成分とする導電性材料で、10〜100nmの厚さに形成した。第1の導電膜7013としては、例えば窒化タンタル(TaN)や窒化タングステン(WN)を用いることが望ましい。さらに、第1の導電膜7013上に第2の導電膜7014をTa、Ti、Mo、Wから選ばれた元素またはいずれかを主成分とする導電性材料で、100〜400nmの厚さに形成した。例えば、Taを200nmの厚さに形成すれば良い。また、図示しないが、第1の導電膜7013の下に導電膜7013、7014(特に導電膜7014)の酸化防止のためにシリコン膜を2〜20nm程度の厚さで形成しておくことは有効である。
【0123】
〔p−chゲート電極、配線電極の形成とp+領域の形成:図17(A)〕
レジストマスク7015〜7018を形成し、第1の導電膜と第2の導電膜(以下、積層膜として取り扱う)をエッチングして、pチャネル型TFTのゲート電極7019、ゲート信号線7020、7021を形成した。なお、nチャネル型TFTとなる領域の上には全面を覆うように導電膜7022、7023を残した。
【0124】
そして、レジストマスク7015〜7018をそのまま残してマスクとし、pチャネル型TFTが形成される半導体層7004の一部に、p型を付与する不純物元素を添加する工程を行った。ここではボロンをその不純物元素として、ジボラン(B26)を用いてイオンドープ法(勿論、イオンインプランテーション法でも良い)で添加した。ここでは5×1020〜3×1021atoms/cm3の濃度にボロンを添加した。なお、ここで形成された不純物領域に含まれるp型を付与する不純物元素の濃度を(p++)で表すこととする。従って、本明細書中では不純物領域7024、7025をp++領域と言い換えることができる。
【0125】
なお、この工程において、レジストマスク7015〜7018を使用してゲート絶縁膜7007をエッチング除去して、島状半導体層7004の一部を露出させた後、p型を付与する不純物元素を添加する工程を行っても良い。その場合、加速電圧が低くて済むため、島状半導体膜に与えるダメージも少ないし、スループットも向上する。
【0126】
〔n―chゲート電極の形成:図17(B)〕
次に、レジストマスク7015〜7018を除去した後、レジストマスク7026〜7029を形成し、nチャネル型TFTのゲート電極7030、7031を形成した。このときゲート電極7030はn-領域7012とゲート絶縁膜7007を介して重なるように形成した。
【0127】
〔n+領域の形成:図17(C)〕
次に、レジストマスク7026〜7029を除去し、レジストマスク7032〜7034を形成した。そして、nチャネル型TFTにおいて、ソース領域またはドレイン領域として機能する不純物領域を形成する工程を行なった。レジストマスク7034はnチャネル型TFTのゲート電極7031を覆う形で形成した。これは、後の工程において画素マトリクス回路のnチャネル型TFTに、ゲート電極と重ならないようにLDD領域を形成するためである。
【0128】
そして、n型を付与する不純物元素を添加して不純物領域7035〜7039を形成した。ここでも、フォスフィン(PH3)を用いたイオンドープ法(勿論、イオンインプランテーション法でも良い)で行い、この領域のリンの濃度は1×1020〜1×1021atoms/cm3とした。なお、ここで形成された不純物領域7037〜7039に含まれるn型を付与する不純物元素の濃度を(n+)で表すこととする。従って、本明細書中では不純物領域7037〜7039をn+領域と言い換えることができる。また、不純物領域7035、7036は既にn-領域が形成されていたので、厳密には不純物領域7037〜7039よりも若干高い濃度でリンを含む。
【0129】
なお、この工程において、レジストマスク7032〜7034およびゲート電極7030をマスクとしてゲート絶縁膜7007をエッチングし、島状半導体膜7005、7006の一部を露出させた後、n型を付与する不純物元素を添加する工程を行っても良い。その場合、加速電圧が低くて済むため、島状半導体膜に与えるダメージも少ないし、スループットも向上する。
【0130】
〔n--領域の形成:図18(A)〕
次に、レジストマスク7032〜7034を除去し、画素マトリクス回路のnチャネル型TFTとなる島状半導体層7006にn型を付与する不純物元素を添加する工程を行った。こうして形成された不純物領域7040〜7043には前記n-領域と同程度かそれより少ない濃度(具体的には5×1016〜1×1018atoms/cm3)のリンが添加されるようにした。なお、ここで形成された不純物領域7040〜7043に含まれるn型を付与する不純物元素の濃度を(n--)で表すこととする。従って、本明細書中では不純物領域7040〜7043をn--領域と言い換えることができる。また、この工程ではゲート電極で隠された不純物領域7067を除いて全ての不純物領域にn??の濃度でリンが添加されているが、非常に低濃度であるため無視して差し支えない。
【0131】
〔熱活性化の工程:図18(B)〕
次に、後に第1の層間絶縁膜の一部となる保護絶縁膜7044を形成した。保護絶縁膜7044は窒化シリコン膜、酸化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜またはそれらを組み合わせた積層膜で形成すれば良い。また、膜厚は100〜400nmとすれば良い。
【0132】
その後、それぞれの濃度で添加されたn型またはp型を付与する不純物元素を活性化するために熱処理工程を行った。この工程はファーネスアニール法、レーザーアニール法、またはラピッドサーマルアニール法(RTA法)で行うことができる。ここではファーネスアニール法で活性化工程を行った。加熱処理は、窒素雰囲気中において300〜650℃、好ましくは400〜550℃、ここでは450℃、2時間の熱処理を行った。
【0133】
さらに、3〜100%の水素を含む雰囲気中で、300〜450℃で1〜12時間の熱処理を行い、島状半導体層を水素化する工程を行った。この工程は熱的に励起された水素により半導体層のダングリングボンドを終端する工程である。水素化の他の手段として、プラズマ水素化(プラズマにより励起された水素を用いる)を行っても良い。
【0134】
〔層間絶縁膜、ソース/ドレイン電極、遮蔽膜、画素電極、保持容量の形成:図18(C)〕
活性化工程を終えたら、保護絶縁膜7044の上に0.5〜1.5μm厚の層間絶縁膜7045を形成した。前記保護絶縁膜7044と層間絶縁膜7045とでなる積層膜を第1の層間絶縁膜とした。
【0135】
その後、それぞれのTFTのソース領域またはドレイン領域に達するコンタクトホールが形成され、ソース電極7046〜7048と、ドレイン電極7049、7050を形成した。図示していないが、本実施例ではこの電極を、Ti膜を100nm、Tiを含むアルミニウム膜300nm、Ti膜150nmをスパッタ法で連続して形成した3層構造の積層膜とした。
【0136】
次に、パッシベーション膜7051として、窒化シリコン膜、酸化シリコン膜、または窒化酸化シリコン膜で50〜500nm(代表的には200〜300nm)の厚さで形成した。その後、この状態で水素化処理を行うとTFTの特性向上に対して好ましい結果が得られた。例えば、3〜100%の水素を含む雰囲気中で、300〜450℃で1〜12時間の熱処理を行うと良く、あるいはプラズマ水素化法を用いても同様の効果が得られた。なお、ここで後に画素電極とドレイン電極を接続するためのコンタクトホールを形成する位置において、パッシベーション膜7051に開口部を形成しておいても良い。
【0137】
その後、有機樹脂からなる第2の層間絶縁膜7052を約1μmの厚さに形成した。有機樹脂としては、ポリイミド、アクリル、ポリアミド、ポリイミドアミド、BCB(ベンゾシクロブテン)等を使用することができる。有機樹脂膜を用いることの利点は、成膜方法が簡単である点や、比誘電率が低いので、寄生容量を低減できる点、平坦性に優れる点などが上げられる。なお上述した以外の有機樹脂膜や有機系SiO化合物などを用いることもできる。ここでは、アクティブマトリクス基板に塗布後、熱重合するタイプのポリイミドを用い、300℃で焼成して形成した。
【0138】
次に、画素マトリクス回路となる領域において、第2の層間絶縁膜7052上に遮蔽膜7053を形成した。遮蔽膜7053はアルミニウム(Al)、チタン(Ti)、クロム(Cr)またはタンタル(Ta)から選ばれた元素またはいずれかを主成分とする膜で100〜300nmの厚さに形成した。そして、遮蔽膜7054の表面に陽極酸化法またはプラズマ酸化法により30〜150nm(好ましくは50〜75nm)の厚さの誘電体7054を形成した。ここでは遮蔽膜7053としてアルミニウム膜またはアルミニウムを主成分とする膜を用い、誘電体7054として酸化アルミニウム膜(アルミナ膜)を用いた。
【0139】
なお、ここでは遮蔽膜の表面のみに誘電体7054を設ける構成としたが、誘電体7054をプラズマCVD法、熱CVD法またはスパッタ法などの気相法によって形成しても良い。その場合も膜厚は30〜150nm(好ましくは50〜75nm)とすることが好ましい。また、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、DLC(Diamond like carbon)膜または有機樹脂膜を用いても良い。さらに、これらを組み合わせた積層膜を用いても良い。
【0140】
次に、第2の層間絶縁膜7052及びパッシベーション膜7051にドレイン電極7050に達するコンタクトホールを形成し、画素電極7055、7056、7057を形成した。なお、画素電極7056、7057はそれぞれ隣接する別の画素の画素電極である。画素電極7055〜7057は、透過型アクティブマトリクス型液晶表示装置とする場合には透明導電膜を用い、反射型のアクティブマトリクス型液晶表示装置とする場合には金属膜を用いれば良い。ここでは透過型のアクティブマトリクス型液晶表示装置とするために、酸化インジウム・スズ(ITO)膜を100nmの厚さにスパッタ法で形成した。
【0141】
また、この時、画素電極7055と遮蔽膜7053とが誘電体7054を介して重なった領域7058、言い換えると画素電極7055の上部に誘電体7054を介して遮蔽膜7053を設けた領域7058に保持容量を形成した。
【0142】
こうして同一基板上に、ドライバー回路となるCMOS回路と画素マトリクス回路とを有したアクティブマトリクス基板が完成した。なお、ドライバー回路となるCMOS回路にはpチャネル型TFT7081、nチャネル型TFT7082が形成され、画素マトリクス回路にはnチャネル型TFTでなる画素TFT7083が形成された。
【0143】
CMOS回路のpチャネル型TFT7081には、チャネル形成領域7061、ソース領域7062、ドレイン領域7063がそれぞれp+領域で形成された。また、nチャネル型TFT7082には、チャネル形成領域7064、ソース領域7065、ドレイン領域7066、ゲート絶縁膜7007を介してゲート電極と重なったLDD領域(以下、Lov領域という。なお、ovとはoverlapの意である。)7067が形成された。この時、ソース領域7065、ドレイン領域7066はそれぞれ(n-+n+)領域で形成され、Lov領域7067はn-領域で形成された。
【0144】
また、画素TFT7083には、チャネル形成領域7068、7069、ソース領域7070、ドレイン領域7071、ゲート絶縁膜7007を介してゲート電極と重ならないLDD領域(以下、Loff領域という。なお、offとはoffsetの意である。)7072〜7075、Loff領域7073、7074に接したn+領域7076が形成された。この時、ソース領域7070、ドレイン領域7071はそれぞれn+領域で形成され、Loff領域7072〜7075はn--領域で形成された。
【0145】
また、チャネル長3〜7μmに対してLov領域の長さ(幅)は0.5〜3.0μm、代表的には1.0〜1.5μmとすれば良い。また、画素TFT7083に設けられるLoff領域7072〜7075の長さ(幅)は0.5〜3.5μm、代表的には2.0〜2.5μmとすれば良い。
【0146】
(実施例3)
本願発明の画素マトリクス回路とその周辺に設けられる駆動回路のTFTを同時に作製する実施例1に示した以外の方法の一例について、図19を用いて説明する。なお、本願発明はこの作製方法に限られない。本実施例は、実施例2にも適用可能である。
【0147】
実施例1の図13(C)の工程まで同様に形成する。次にレジストマスクを用いて、第1の導電膜と第2の導電膜(以下、積層膜として取り扱う)をエッチングして、pチャネル型TFTのゲート電極8001、nチャネル型TFTのゲート電極8002、ゲート信号線8003a、8003bを形成した。このときゲート電極8002はn-領域6012、6013とゲート絶縁膜を介して重なるようにした。(図19(A))
【0148】
そして、pチャネル型TFTのゲート電極8001、nチャネル型TFTのゲート電極8002、ゲート信号線8003a、8003bをそれぞれマスクとして、n型を付与する不純物を添加した。こうして形成された不純物領域8004、8005、8006、8007、8008には、図14(B)で示した前記n-領域と同程度かそれより少ない濃度(具体的には5×1016〜1×1018atoms/cm3)のリンが添加されるようにした。なお、ここで形成された不純物領域8004〜8008に含まれるn型を付与する不純物元素の濃度を(n--)で表すこととする。従って、本明細書中では不純物領域8004〜8008をn--領域と言い換えることができる。(図19(B))
【0149】
次に、レジストマスク8011〜8014を形成した。そして、nチャネル型TFTにおいて、ソース領域またはドレイン領域として機能する不純物領域を形成する工程を行なった。レジストマスク8012はnチャネル型TFTのゲート電極8002を覆う形で形成した。これは、後の工程において画素マトリクス回路のnチャネル型TFTに、ゲート電極と重ならないようにLDD領域を形成するためである。
【0150】
そして、n型を付与する不純物元素を添加して不純物領域8016〜8022を形成した。ここでも、フォスフィン(PH3)を用いたイオンドープ法(勿論、イオンインプランテーション法でも良い)で行い、この領域のリンの濃度は1×1020〜1×1021atoms/cm3とした。なお、ここで形成された不純物領域8018〜8022に含まれるn型を付与する不純物元素の濃度を(n+)で表すこととする。従って、本明細書中では不純物領域8018〜8022をn+領域と言い換えることができる。また、不純物領域8009、8010は既にn-領域が形成されていたので、厳密には不純物領域8020〜8022よりも若干高い濃度でリンを含む。(図19(C))
【0151】
なお、この工程において、レジストマスク8011〜8014をマスクとしてゲート絶縁膜6007をエッチングし、島状半導体膜6005、6006の一部を露出させた後、n型を付与する不純物元素を添加する工程を行っても良い。その場合、加速電圧が低くて済むため、島状半導体膜に与えるダメージも少ないし、スループットも向上する。
【0152】
レジストマスク8024を、nチャネル型TFTとなる領域の上全面を覆うように形成した。そして、レジストマスク8024をマスクとし、pチャネル型TFTが形成される半導体層6004の一部に、p型を付与する不純物元素を添加する工程を行った。ここではボロンをその不純物元素として、ジボラン(B26)を用いてイオンドープ法(勿論、イオンインプランテーション法でも良い)で添加した。ここでは5×1020〜3×1021atoms/cm3の濃度にボロンを添加した。なお、ここで形成された不純物領域に含まれるp型を付与する不純物元素の濃度を(p+)で表すこととする。従って、本明細書中では不純物領域8025、8026をp+領域と言い換えることができる。(図19(D))
【0153】
なお、この工程において、レジストマスク8024を使用してゲート絶縁膜6007をエッチング除去して、島状半導体層6004の一部を露出させた後、p型を付与する不純物元素を添加する工程を行っても良い。その場合、加速電圧が低くて済むため、島状半導体膜に与えるダメージも少ないし、スループットも向上する。
【0154】
次に、添加された不純物元素(リンまたはボロン)の活性化工程を行う。本実施例ではこの活性化工程をファーネスアニールまたはランプアニールによって行うことが好ましい。ファーネスアニールを用いる場合、450〜650℃、好ましくは500〜550℃、ここでは500℃、4時間の熱処理を行うことにする。(図19(E))
【0155】
本実施例の場合、nチャネル型TFTおよびpチャネル型TFTの双方のソース領域またはドレイン領域に、必ずn+領域に相当する濃度のリンが含まれた領域を有する。そのため、熱活性化のための熱処理工程において、リンによるニッケルのゲッタリング効果を得ることができる。即ち、チャネル形成領域から矢印で示す方向へニッケルが移動し、ソース領域またはドレイン領域に含まれるリンの作用によってゲッタリングされる。
【0156】
このように本実施例を実施すると、島状半導体膜に添加された不純物元素の活性化工程と、結晶化に用いた触媒元素のゲッタリング工程とを兼ねることができ、工程の簡略化に有効である。
【0157】
そして実施例1で上述したように、図15(B)に示したのと同様の工程で、画素マトリクス回路とその周辺に設けられる駆動回路のTFTを完成する。なお、本実施例で示した作製工程は一例であり、作製工程の順序は本実施例の形態に限られない。
【0158】
(実施例4)
【0159】
上述の実施例1〜3で説明した本願発明のアクティブマトリクス型液晶表示装置は、図20に示すような3板式のプロジェクタに用いることができる。
【0160】
図20において、2401は白色光源、2402〜2405はダイクロイックミラー、2406ならびに2407は全反射ミラー、2408〜2410は本願発明のアクティブマトリクス型液晶表示装置、および2411は投影レンズである。
【0161】
(実施例5)
【0162】
また、上述の実施例1〜3で説明した本願発明のアクティブマトリクス型液晶表示装置は、図21に示すような3板式のプロジェクタに用いることもできる。
【0163】
図21において、2501は白色光源、2502ならびに2503はダイクロイックミラー、2504、2506は全反射ミラー、2507〜2509は本願発明のアクティブマトリクス型液晶表示装置、および2510はダイクロイックプリズム、および2511は投影レンズである。
【0164】
(実施例6)
【0165】
また、上述の実施例1〜3で説明した本願発明のアクティブマトリクス型液晶表示装置は、図22に示すような単板式のプロジェクタに用いることもできる。
【0166】
図22において、2601はランプとリフレクターとから成る白色光源である。2602、2603、および2604は、ダイクロイックミラーであり、それぞれ青、赤、緑の波長領域の光を選択的に反射する。2605はマイクロレンズアレイであり、複数のマイクロレンズによって構成されている。2606は本願発明のアクティブマトリクス型液晶表示装置である。2607は集光レンズ、2608は投射レンズ、2609はスクリーンである。
【0167】
(実施例7)
【0168】
上記実施例5〜7のプロジェクタは、その投影方法によってリアプロジェクタとフロントプロジェクタとがある。
【0169】
図23(A)はフロント型プロジェクタ−であり、本体10001、本願発明のアクティブマトリクス型液晶表示装置10002、光源10003、光学系10004、スクリーン10005で構成されている。なお、図23(A)には、アクティブマトリクス型液晶表示装置を1つ組み込んだフロントプロジェクタが示されているが、アクティブマトリクス型液晶表示装置を3個(R、G、Bの光にそれぞれ対応させる)組み込むことによって、より高解像度・高精細のフロント型プロジェクタを実現することができる。
【0170】
図23(B)はリア型プロジェクタであり、10006は本体、10007はアクティブマトリクス型液晶表示装置であり、10008は光源であり、10009はリフレクター、10010はスクリーンである。なお、図23(B)には、アクティブマトリクス型半導体表示装置を3個(R、G、Bの光にそれぞれ対応させる)組み込んだリア型プロジェクタが示されている。
【0171】
(実施例8)
【0172】
本実施例では、本願発明のアクティブマトリクス型液晶表示装置をゴーグル型ディスプレイに用いた例を示す。
【0173】
図24を参照する。2801はゴーグル型ディスプレイ本体である。2802−Rならびに2802−Lは本願発明のアクティブマトリクス型液晶表示装置であり、2803−Rならびに2803−LはLEDバックライトであり、2804−Rならびに2804−Lは光学素子である。
【0174】
なお本実施例は、実施例1〜3と自由に組み合わせることが可能である。
【0175】
(実施例9)
【0176】
本願発明のアクティブマトリクス型液晶表示装置には他に様々な用途がある。本実施例では、本願発明のアクティブマトリクス型液晶表示装置を組み込んだ半導体装置について説明する。
【0177】
このような半導体装置には、ビデオカメラ、スチルカメラ、カーナビゲーション、パーソナルコンピュータ、携帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話など)などが挙げられる。それらの一例を図25に示す。
【0178】
図25(A)は携帯電話であり、本体11001、音声出力部11002、音声入力部11003、本願発明のアクティブマトリクス型液晶表示装置11004、操作スイッチ11005、アンテナ11006で構成される。
【0179】
図25(B)はビデオカメラであり、本体12001、本願発明のアクティブマトリクス型液晶表示装置12002、音声入力部12003、操作スイッチ12004、バッテリー12005、受像部12006で構成される。
【0180】
図25(C)はモバイルコンピュータであり、本体13001、カメラ部13002、受像部13003、操作スイッチ13004、本願発明のアクティブマトリクス型液晶表示装置13005で構成される。
【0181】
図25(D)は携帯書籍(電子書籍)であり、本体14001、本願発明のアクティブマトリクス型液晶表示装置14002、14003、記憶媒体14004、操作スイッチ14005、アンテナ14006で構成される。
【0182】
なお本実施例は、実施例1〜3と自由に組み合わせることが可能である。
【0183】
(実施例10)
【0184】
本実施例においては、本願発明のアクティブマトリクス型液晶表示装置をノートブック型パーソナルコンピュータに用いた例を図26に示す。
【0185】
3001はノートブック型パーソナルコンピュータ本体であり、3002は本願発明のアクティブマトリクス型液晶表示装置である。また、バックライトにはLEDが用いられている。なお、バックライトに従来のように陰極管を用いても良い。
【0186】
なお本実施例は、実施例1〜3と自由に組み合わせることが可能である。
【0187】
(実施例11)
【0188】
本実施例においては、対向基板に対向遮蔽膜を設ける作製工程についての詳細を図27を用いて説明する。
【0189】
まず、図27(A)に示す様に、対向基板91上にブラックマトリクス92を1000〜2000Åの厚さに形成する。
【0190】
このブラックマトリクス92は後にセル組みした際にアクティブマトリクス基板上の、駆動回路が設けられている駆動回路部と向かい合う領域にのみ配置する。ブラックマトリクス92としては、前述の様にアルミニウム(Al)、チタン(Ti)、クロム(Cr)またはタンタル(Ta)を有する膜、または、黒色顔料を分散させた樹脂を有する膜を用いる。
【0191】
次に、画像をカラー表示する必要がある場合はカラーフィルター93を形成する。カラーフィルターは厚さが均一で平坦であること、耐熱性、耐薬品性に優れること等が要求される。(図27(A))
【0192】
カラーフィルター93は公知の構成で形成する。即ち、アクティブマトリクス基板の個々の画素電極に対応する対向基板91上の領域に、R(赤)、G(緑)、B(青)を規則的に配置した構成とする。また、カラーフィルターの膜厚は1.5 〜2.0 μmとする。
【0193】
従って、図27(A)に示すカラーフィルター93は単一の被膜のように記載してあるが、実際はR(赤)、G(緑)、B(青)に対応するカラーフィルターのパターンが集合したものである。
【0194】
次に、ブラックマトリクス92およびカラーフィルター93を覆って透光性樹脂材料でなる平坦化膜94を2.0 〜3.0 μmの厚さに成膜する。平坦化膜94はカラーフィルターを保護する保護膜としての機能をも有する。(図27(B))
【0195】
そして、平坦化膜94上に透明導電性膜でなる対向電極95を1000Åの厚さに成膜する。さらに、対向電極95上に配向膜96を800Åの厚さに成膜して図27(C)に示す様な対向基板が完成する。
【0196】
なお本実施例は、実施例1〜10と自由に組み合わせることが可能である。
【0197】
(実施例12)
【0198】
アクティブマトリクス型液晶表示装置を完成させるセル組み工程についての概略を図28を用いて説明する。
【0199】
実施例1〜実施例3及び実施例11に上述した工程を経て、アクティブマトリクス基板および対向基板が完成したら、次に両基板に対してラビング処理を行い、配向膜に対して所望の配向性を持たせる。この工程により液晶材料の基板近傍における配向性が決定される。(図28(A))
【0200】
ラビング処理が終了したら、駆動回路および画素マトリクス回路を囲む様にシール材41をスクリーン印刷により形成する。シール材41としてはエポキシ系樹脂とフェノール硬化剤をエチルセルソルブの溶媒に溶かしたものを用いることができる。また、後に液晶材料を注入するための開口部(液晶注入口)をシール材41の一部に形成しておく。
【0201】
このシール材41は基板同士を接着する効果だけでなく、画像表示領域周辺のみに液晶材料を封止して、注入した液晶材料が漏れない様にする効果も併せ持つ。
【0202】
次に、対向基板に対してスペーサ42の散布を行う。スペーサ42としてはポリマー系、ガラス系、シリカ系の球状微粒子を用い、ノズルから噴射してアクティブマトリクス基板の全面に散布する。(図28(B))
【0203】
以上のシール材・スペーサ散布工程を対向基板側に行う利点としてはTFT回路の汚染および静電破壊の防止が挙げられる。特に、スペーサ散布工程は静電気の発生を伴うため、対向基板側へ行うのが望ましい。
【0204】
次に、アクティブマトリクス基板および対向基板の貼り合わせを行う。この貼り合わせの精度によって、図1(B)に示した様な確保すべき長さL(位置合わせのマージン)を決定すれば良い。また、貼り合わせの際、両基板間はスペーサ42を挟持する形となり、スペーサ42の直径によりセルギャップ(基板間の長さ)が決定される。セルギャップはスメチック液晶を用いる場合、1〜2μmが好ましく、代表的には1.5μmが良い。ネマチック液晶を用いる場合、3〜5μmが好ましく、代表的には1.5μmが良い。(図28(C))
【0205】
アクティブマトリクス基板と対向基板との貼り合わせが終了したら、シール材41に予め形成しておいた開口部から液晶材料を注入して、画素領域に液晶が保持された状態とする。液晶材料の注入は公知の真空注入法を用いれば良い。
【0206】
最後に、開口部を封止して液晶材料を封入し、図28(D)に示すような液晶表示装置が完成する。この液晶表示装置に配置されるブラックマトリクスは、上述の様に画素領域ではアクティブマトリクス基板側に配置されており、駆動領域では対向基板側に配置されている。
【0207】
なお本実施例は、実施例1〜11と自由に組み合わせることが可能である。
【0208】
(実施例13)
本願発明の画素マトリクス回路とその周辺に設けられる駆動回路のTFTを同時に作製する実施例1及び実施例2に示した以外の方法の一例について、図29及び図30を用いて説明する。なお、本願発明はこの作製方法に限られない。
【0209】
実施例1の図13(C)及び実施例2の図16(C)の工程まで同様に形成する。次にレジストマスク9004〜9006を用いて、第1の導電膜と第2の導電膜(以下、積層膜として取り扱う)をエッチングして、pチャネル型TFTのゲート電極9001、nチャネル型TFTのゲート電極9002a、9002b、ゲート信号線9003a、9003bを形成した。このときゲート電極9002aはn-領域9901と、ゲート電極9002bはn-領域9902および9903とゲート絶縁膜を介してそれぞれ重なるようにした。(図29(A))
【0210】
そして、pチャネル型TFTのゲート電極9001、nチャネル型TFTのゲート電極9002a、9002b、ゲート信号線9003a、9003b上にそれぞれ形成されたレジストマスク9004〜9006を用いて絶縁膜9007をドライエッチングし、ゲート絶縁膜9008〜9010を形成した。(図29(B))
【0211】
レジストマスク9004〜9006を除去し、レジストマスク9011〜9013を図29(C)に示すように形成した。そして、nチャネル型TFTにおいて、ソース領域またはドレイン領域として機能する不純物領域を形成する工程を行った。
【0212】
そして、n型を付与する不純物元素を添加して不純物領域9014〜9022を形成した。ここでも、フォスフィン(PH3)を用いたイオンドープ法(勿論、イオンインプランテーション法でも良い)で行い、この領域のリンの濃度は1×1020〜1×1021atoms/cm3とした。なお、ここで形成された不純物領域9014〜9022に含まれるn型を付与する不純物元素の濃度を(n+)で表すこととする。従って、本明細書中では不純物領域9014〜9022をn+領域と言い換えることができる。(図29(C))
【0213】
レジストマスク9011〜9013を除去した後、レジストマスク9023を、nチャネル型TFTとなる領域の上全面を覆うように形成した。そして、レジストマスク9023をマスクとし、pチャネル型TFTが形成される半導体層の一部に、p型を付与する不純物元素を添加する工程を行った。ここではボロンをその不純物元素として、ジボラン(B26)を用いてイオンドープ法(勿論、イオンインプランテーション法でも良い)で添加した。ここでは5×1020〜3×1021atoms/cm3の濃度にボロンを添加した。なお、ここで形成された不純物領域に含まれるp型を付与する不純物元素の濃度を(p+)で表すこととする。従って、本明細書中では不純物領域9025、9026をp+領域と言い換えることができる。(図30(A))
【0214】
レジストマスク9023を除去した後、パッシベーション膜9027を形成する。パッシベーション膜9027にはSiN、SiONまたはSiO2等が用いられる。厚さは10nm〜100nmで好ましくは20nm〜50nmである。
【0215】
そして、ゲート電極9001〜9003をそれぞれマスクとして、n型を付与する不純物を添加した。こうして形成された不純物領域9028〜9036には、図13(B)及び図16(B)で示した前記n-領域と同程度かそれより少ない濃度(具体的には5×1016〜1×1018atoms/cm3)のリンが添加されるようにした。特に9037及び9038はパッシベーション膜9027もマスクとして機能するので、ドーピングの際に不純物がゲート電極直下に回り込むことを防ぎ、TFTのオフ電流を低くすることが可能になる。なお、ここで形成された不純物領域9028〜9036に添加したn型を付与する不純物元素の濃度を(n--)で表すこととする。(図30(B))
【0216】
次に、添加された不純物元素(リンまたはボロン)の活性化工程を行う。本実施例ではこの活性化工程をファーネスアニールまたはランプアニールによって行うことが好ましい。ファーネスアニールを用いる場合、450〜650℃、好ましくは500〜550℃、ここでは500℃、4時間の熱処理を行うことにする。(図30(C))
【0217】
本実施例の場合、nチャネル型TFTおよびpチャネル型TFTの双方のソース領域またはドレイン領域に、必ずn+領域に相当する濃度のリンが含まれた領域を有する。そのため、熱活性化のための熱処理工程において、リンによるニッケルのゲッタリング効果を得ることができる。即ち、チャネル形成領域から矢印で示す方向へニッケルが移動し、ソース領域またはドレイン領域に含まれるリンの作用によってゲッタリングされる。
【0218】
このように本実施例を実施すると、島状半導体膜に添加された不純物元素の活性化工程と、結晶化に用いた触媒元素のゲッタリング工程とを兼ねることができ、工程の簡略化に有効である。
【0219】
そして実施例1で上述したように、図15(B)及び図18(B)に示したのと同様の工程で、画素マトリクス回路とその周辺に設けられる駆動回路のTFTを完成する。なお、本実施例で示した作製工程は一例であり、作製工程の順序は本実施例の形態に限られない。
【0220】
(実施例14)
本実施例においては、本願発明のアクティブマトリクス型液晶表示装置を頭部取り付け型のディスプレイ、DVDに用いた例を図31に示す。
【0221】
図31(A)はディスプレイであり、筐体2001、支持台2002、表示部2003等を含む。本願発明は表示部2003に適用することができる。
【0222】
図31(B)は頭部取り付け型のディスプレイの一部(右片側)であり、本体2201、信号ケーブル2202、頭部固定バンド2203、投影部2204、光学系2205、表示部2206等を含む。本願発明は表示部2206に適用できる。
【0223】
図31(C)は記録媒体を備えた画像再生装置(具体的にはDVD再生装置)であり、本体2301、記録媒体(DVD等)2302、操作スイッチ2303、表示部(a)2304、表示部(b)2305等を含む。表示部(a)2304は主として画像情報を表示し、表示部(b)2305は主として文字情報を表示するが、本願発明はこれら表示部(a)、(b)2304、2305に用いることができる。なお、記録媒体を備えた画像再生装置には家庭用ゲーム機器なども含まれる。
【0224】
以上の様に、本願発明の適用範囲は極めて広く、あらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。また、本実施例の電子機器は実施例1〜3、11〜13のどのような組み合わせからなる構成を用いても実現することができる。
【0225】
【発明の効果】
本願発明のアクティブマトリクス型液晶表示装置は、画素マトリクス回路は「BM on TFT」構造が採用されているので、開口率を落とすことなく効率良く可視光を遮断することが可能である。本願発明者らが実際に作製したアクティブマトリクス型液晶表示装置の開口率は60%を超えるものであった。
【0226】
また、回路領域は対向遮蔽膜を設けているので回路TFTとの間に寄生容量を形成して回路TFTの動作速度を落とすことがない。
【0227】
対向遮蔽膜は、画素マトリクス回路に形成する遮蔽膜の様な精密な精度で位置合わせを行う必要がなく、それが故に対向基板側に対向遮蔽膜を設けることができるのである。
【0228】
またさらに、遮蔽膜と対向遮蔽膜との遮蔽部を、その幅Lが20μm以上になるように設けることによって、2組の遮蔽膜を用いる本願発明の様な構成であっても、ソース信号線駆動回路に光が入射し、ソース信号線駆動回路の中の回路TFTのオフ電流が上がるのを防ぐことが可能になる。また遮蔽膜がアルミニウム(Al)、チタン(Ti)、クロム(Cr)またはタンタル(Ta)等の金属を有する場合、電磁波が駆動回路に入り、駆動回路が誤作動するのを防ぐことも可能になる。
【0229】
さらにソースライン反転で液晶を駆動させて、遮蔽膜をコモン線に接続せずにフローティングとすることで、遮蔽膜をコモン線に接続しなくても、遮蔽膜の電位が時間的に平均を取ると一定に保たれるので、遮蔽膜と画素電極との間に誘電体を挟み込んだ構造の保持容量を形成することが可能になる。よって遮蔽膜をパターニングによって形成した後に、遮蔽膜とコモン線を接続するために、遮蔽膜とコモン線との間に設けられた層間絶縁膜にマスクを用いたフォトリソグラフィーによるコンタクトホールをあける必要がなくなる。このため作製工程を削減し、高い歩留まりを達成することが可能になり、またアクティブマトリクス型液晶表示装置の作製コストを抑えることが可能になる。
【0230】
またそれに加えて、遮蔽膜をフローティングにして遮蔽膜とコモン線との間に大容量のカップリング容量を形成した場合は、遮蔽膜の電位をさらに一定に保つことが可能になるため、良好なコントラストを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本願発明によるアクティブマトリクス型液晶表示装置の上面の概略図。
【図2】 本願発明によるアクティブマトリクス型液晶表示装置の断面の概略図。
【図3】 本願発明によるアクティブマトリクス型液晶表示装置の上面の概略図。
【図4】 本願発明によるアクティブマトリクス型液晶表示装置の断面の概略図。
【図5】 本願発明によるアクティブマトリクス型液晶表示装置の上面の概略図。
【図6】 本願発明のアクティブマトリクス型液晶表示装置のアクティブマトリクス基板側の断面図。
【図7】 本願発明のアクティブマトリクス型液晶表示装置のアクティブマトリクス基板側の断面図。
【図8】 ソースライン反転の概念を示す図。
【図9】 本願発明のアクティブマトリクス型液晶表示装置の回路図。
【図10】 本願発明のアクティブマトリクス型液晶表示装置の回路図。
【図11】 本願発明のアクティブマトリクス型液晶表示装置の回路図。
【図12】 本願発明のアクティブマトリクス型液晶表示装置の回路図。
【図13】 本願発明のTFTの作製工程を示す断面図。
【図14】 本願発明のTFTの作製工程を示す断面図。
【図15】 本願発明のTFTの作製工程を示す断面図。
【図16】 本願発明のTFTの作製工程を示す断面図。
【図17】 本願発明のTFTの作製工程を示す断面図。
【図18】 本願発明のTFTの作製工程を示す断面図。
【図19】 本願発明のTFTの作製工程を示す断面図。
【図20】 本願発明のアクティブマトリクス型液晶表示装置を用いた3板式プロジェクタの概略構成図。
【図21】 本願発明のアクティブマトリクス型液晶表示装置を用いた3板式プロジェクタの概略構成図。
【図22】 本願発明のアクティブマトリクス型液晶表示装置を用いた単板式プロジェクタの概略構成図。
【図23】 本願発明のアクティブマトリクス型液晶表示装置を用いたフロントプロジェクタおよびリアプロジェクタの概略構成図。
【図24】 本願発明のアクティブマトリクス型液晶表示装置を用いたゴーグル型ディスプレイの概略構成図。
【図25】 本願発明のアクティブマトリクス型液晶表示装置を用いた電子機器の例。
【図26】 本願発明のアクティブマトリクス型液晶表示装置を用いたノートブック型パーソナルコンピュータの概略構成図。
【図27】 対向基板の作製工程を示す図。
【図28】 セル組み工程の概略を示す図。
【図29】 本願発明のTFTの作製工程を示す断面図。
【図30】 本願発明のTFTの作製工程を示す断面図。
【図31】 本願発明のアクティブマトリクス型液晶表示装置を用いた電子機器の例。
【符号の説明】
101 アクティブマトリクス基板
102 ソース信号線駆動回路
103 ゲート信号線駆動回路
104 画素マトリクス回路
105 遮蔽膜
106 コモン線
107 ITO配線
108 カップリング容量
109 FPC
110 対向遮蔽膜
111 遮蔽部
113 対向基板
114 層間絶縁膜
115 絶縁膜
116 対向絶縁膜

Claims (9)

  1. 複数の画素から構成され、なおかつ第1の遮蔽膜を含む画素マトリクス回路と、ソース信号線駆動回路と、ゲート信号線駆動回路と、一定の電位に保たれたコモン線に接続されたITO配線と、誘電体とを有する第1の基板と、
    第2の遮蔽膜が設けられた第2の基板とを有し、
    前記第1の遮蔽膜は金属薄膜料からなり、かつ、電気的にフローティング状態であり、
    前記ソース信号線駆動回路の一部又は全部の上部には、前記第2の遮蔽膜の一部又は全部が設けられており、
    前記ゲート信号線駆動回路の一部又は全部の上部には、前記第1の遮蔽膜の一部と、前記誘電体と、前記ITO配線が順に積層されており、
    前記第1の遮蔽膜の一部の上部に前記第2の遮蔽膜の一部が設けられていることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 複数の画素から構成され、なおかつ第1の遮蔽膜を含む画素マトリクス回路と、ソース信号線駆動回路と、ゲート信号線駆動回路と、一定の電位に保たれたコモン線に接続されたITO配線と、誘電体とを有する第1の基板と、
    第2の遮蔽膜が設けられた第2の基板とを有し、
    前記第1の遮蔽膜は金属薄膜からなり、かつ、電気的にフローティング状態であり、
    前記ソース信号線駆動回路の一部又は全部の上部には、前記第2の遮蔽膜の一部又は全部が設けられており、
    前記ゲート信号線駆動回路の一部又は全部の上部には、前記第1の遮蔽膜の一部と、前記誘電体と、前記ITO配線が順に積層されており、
    前記第1の遮蔽膜の一部の上部に前記第2の遮蔽膜の一部が設けられており、
    前記画素マトリクス回路を構成する各々の画素には、前記第1の遮蔽膜と画素電極とが前記誘電体を介して重なった領域に保持容量が形成されていることを特徴する液晶表示装置。
  3. 請求項1又は請求項2において、
    前記複数の画素は、複数のソース信号線を介して前記ソース信号線駆動回路に接続されており、
    前記ソース信号線駆動回路から前記複数のソース信号線の各々には隣接するソース信号線とは異なる極性の信号が印加され、なおかつ前記複数のソース信号線の各々に印加される前記信号の極性を1フレーム期間ごとに反転させることを特徴とする液晶表示装置。
  4. 請求項1乃至請求項のいずれか一項において、
    前記ゲート信号線駆動回路の上部には、前記第1の遮蔽膜と前記ITO配線とが前記誘電体を介して重なった領域に容量が形成されていることを特徴とする液晶表示装置。
  5. 請求項1乃至請求項のいずれか一項において、
    前記第1の遮蔽膜又は前記第2の遮蔽膜は、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、クロム(Cr)またはタンタル(Ta)を有する膜であることを特徴とする液晶表示装置。
  6. 請求項1乃至請求項のいずれか一項において、
    前記第2の遮蔽膜は、黒色顔料を分散させた樹脂を有する膜であることを特徴とする液晶表示装置。
  7. 請求項1乃至請求項のいずれか一項において、
    前記第1の遮蔽膜は100〜300nmの厚さであることを特徴とする液晶表示装置。
  8. 請求項1乃至請求項のいずれか一項において、
    前記第2の遮蔽膜は1000〜2000Åの厚さであることを特徴とする液晶表示装置。
  9. 請求項1乃至請求項のいずれか一項において、
    前記第1の遮蔽膜一部の上部に前記第2の遮蔽膜が設けられている遮蔽部の幅は20μm以上であることを特徴とする液晶表示装置。
JP2000064582A 1999-03-15 2000-03-09 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4536198B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000064582A JP4536198B2 (ja) 1999-03-15 2000-03-09 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6780999 1999-03-15
JP11-67809 1999-03-15
JP2000064582A JP4536198B2 (ja) 1999-03-15 2000-03-09 液晶表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000330135A JP2000330135A (ja) 2000-11-30
JP2000330135A5 JP2000330135A5 (ja) 2007-04-26
JP4536198B2 true JP4536198B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=26409015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000064582A Expired - Fee Related JP4536198B2 (ja) 1999-03-15 2000-03-09 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4536198B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004057920A1 (ja) * 2002-12-19 2004-07-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. 表示装置及び表示装置の作製方法
DE502005010610D1 (de) 2005-02-21 2011-01-13 Gigaset Communications Gmbh Aktiv-Matrix-Struktur für eine Anzeigevorrichtung und Verfahren zu deren Herstellung
JP2006267545A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置および電子機器
JP4544293B2 (ja) * 2007-11-28 2010-09-15 ソニー株式会社 表示装置
JP5486784B2 (ja) * 2008-09-11 2014-05-07 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP4713659B2 (ja) * 2009-09-15 2011-06-29 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP5150714B2 (ja) * 2010-12-24 2013-02-27 シャープ株式会社 液晶表示装置
US11257457B2 (en) * 2018-02-23 2022-02-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and operation method thereof

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000321603A (ja) * 1999-03-05 2000-11-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd アクティブマトリクス型表示装置
JP2001066630A (ja) * 1999-08-25 2001-03-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd アクティブマトリクス型液晶表示装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3339248B2 (ja) * 1995-03-14 2002-10-28 ソニー株式会社 表示装置
JP3163576B2 (ja) * 1995-06-01 2001-05-08 株式会社半導体エネルギー研究所 アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP3786515B2 (ja) * 1998-01-30 2006-06-14 セイコーエプソン株式会社 液晶装置及びその製造方法並びに電子機器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000321603A (ja) * 1999-03-05 2000-11-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd アクティブマトリクス型表示装置
JP2001066630A (ja) * 1999-08-25 2001-03-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd アクティブマトリクス型液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000330135A (ja) 2000-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6546258B2 (ja) 液晶表示装置、プロジェクター
JP4975124B2 (ja) 液晶表示装置
JP4700156B2 (ja) 半導体装置
US7164408B2 (en) Electro-optical device, method of manufacturing the same, and electronic apparatus
US7662704B2 (en) Electro-optical device, method of manufacturing the same, electronic apparatus, and semiconductor device
US20050202601A1 (en) Electro-optical device, method of manufacturing the same, and electronic apparatus
KR20000062174A (ko) 액정 표시 장치
JP4536198B2 (ja) 液晶表示装置
US6690434B1 (en) Active matrix liquid crystal display device
JP4727018B2 (ja) アクティブマトリクス型表示装置
JPH08184852A (ja) アクティブマトリクス型表示装置
JP5084114B2 (ja) プロジェクター
JP4994491B2 (ja) プロジェクタ
JP3950906B2 (ja) 半導体装置及びプロジェクター
KR100493969B1 (ko) 액티브매트릭스액정표시장치및그제조방법과,이장치를갖는전자장치와,표시장치
JP3649799B2 (ja) 表示装置
KR100720069B1 (ko) 반도체장치
JP2013152472A (ja) 表示装置
JP2019168695A (ja) 表示装置
JP2017151485A (ja) 表示装置
JP2014078033A (ja) 表示装置
JP2014089464A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070302

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100616

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4536198

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees