JP4536193B2 - 乳化重合用界面活性剤組成物 - Google Patents

乳化重合用界面活性剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4536193B2
JP4536193B2 JP2000033803A JP2000033803A JP4536193B2 JP 4536193 B2 JP4536193 B2 JP 4536193B2 JP 2000033803 A JP2000033803 A JP 2000033803A JP 2000033803 A JP2000033803 A JP 2000033803A JP 4536193 B2 JP4536193 B2 JP 4536193B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
carbon atoms
emulsion polymerization
surfactant composition
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000033803A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001226412A (ja
Inventor
尚之 池永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2000033803A priority Critical patent/JP4536193B2/ja
Publication of JP2001226412A publication Critical patent/JP2001226412A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4536193B2 publication Critical patent/JP4536193B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/12Polymerisation in non-solvents
    • C08F2/16Aqueous medium
    • C08F2/22Emulsion polymerisation
    • C08F2/24Emulsion polymerisation with the aid of emulsifying agents
    • C08F2/26Emulsion polymerisation with the aid of emulsifying agents anionic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、重合安定性、機械的安定性及び化学的安定性が良好なビニル系ポリマーエマルジョンを与える、乳化重合用界面活性剤組成物、及びビニル系モノマーの乳化重合方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
酢酸ビニル、アクリル酸エステル等のビニル系モノマーの乳化重合によって得られるポリマーエマルジョンは、そのまま塗料、粘・接着剤、紙加工、繊維加工等の分野に、あるいは重合体が分離されてプラスチック、ゴムとして広く工業的に使用されている。乳化重合には乳化剤として、直鎖アルキル硫酸エステル塩、直鎖アルキルベンゼンスルホン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸エステル塩等の陰イオン界面活性剤、及びポリオキシエチレン直鎖アルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル等の非イオン界面活性剤が、それぞれ単独に、あるいは陰イオン−非イオン界面活性剤の混合系で使用されている。
【0003】
乳化重合における乳化剤は、重合の開始反応、生長反応に影響を及ぼすのみでなく、重合中のポリマーエマルジョンの安定性(重合安定性)、さらに生成したポリマーエマルジョンの機械的安定性、化学的安定性、凍結安定性、貯蔵安定性に大きな影響を及ぼす。一般に陰イオン界面活性剤は重合安定性には優れるが、化学的安定性が不十分である。非イオン界面活性剤は化学的安定性には優れるが、重合安定性が不十分で、添加量を多くする必要がある。無機顔料を大量に添加する塗料用途のポリマーエマルジョンには、化学的安定性と重合安定性を両立させるため、陰イオン−非イオン界面活性剤の混合系が使用されてきた。従来、陰イオン界面活性剤としては、少量で効果のある臨界ミセル濃度(以下CMCという)の低いものが用いられてきた。一方、CMCの高い活性剤は乳化重合用界面活性剤としては適していなかった。これら乳化重合用界面活性剤に要求される性能は、重合安定性、生成したポリマーエマルジョンの機械的安定性、化学的安定性が良好で、エマルジョンの粒径が小さく、粘度が低く、さらには環境問題が発生しないこと等であり、これらの性能をすべて満足する界面活性剤組成物は得られていない。
【0004】
本発明の課題は、上記性能をすべて満足する乳化重合用界面活性剤組成物を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、(a)一般式(I)で表され、CMCが0.007molL-1以上0.1molL-1以下の範囲にある化合物、(b)一般式(II)で表され、CMCが1×10-5molL-1以上0.007molL-1未満の範囲にある化合物、及び(c)一般式(III)で表される化合物を必須成分とし、(a)成分と(b)成分のモル比が、 (a)/(b) =5/95〜75/25であり、(a)成分と(b)成分の合計重量と(c)成分の重量の比が、[(a)+(b)]/(c)=15/85〜70/30である乳化重合用界面活性剤組成物、及びこの界面活性剤組成物を用いるビニル系モノマーの乳化重合方法を提供する。
【0006】
R1O-(A1O)p-SO3M1 (I)
R2O-(A2O)q-SO3M2 (II)
R3CH2O-(A3O)r-H (III)
(式中、R1及びR2はそれぞれ1価の脂肪族炭化水素基、A1及びA2はそれぞれ炭素数2〜4のアルキレン基、p及びqはそれぞれアルキレンオキサイドの平均付加モル数を示す1〜50の数、M1及びM2はそれぞれ1価のカチオンを示し、p個のA1、q個のA2は同一でも異なっていてもよい。R3は炭素数9〜13のアルキル基、A3は炭素数2〜4のアルキレン基、rはアルキレンオキサイドの平均付加モル数を示す15〜60の数を示し、r個のA3は同一でも異なっていてもよい。但し、r個のA3のうち80%以上はエチレン基である。)
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明の(a)成分は、一般式(I)で表され、CMCが0.007molL-1以上0.1molL-1以下、好ましくは0.01〜0.06molL-1の範囲にある化合物であり、単独でも2種以上を併用してもよい。また(b)成分は、一般式(II)で表され、CMCが1×10-5molL-1以上0.007molL-1未満、好ましくは0.001〜0.005molL-1の範囲にある化合物であり、単独でも2種以上を併用してもよい。(c)成分は一般式(III)で表される化合物であり、単独でも2種以上を併用してもよい。
【0008】
なお本発明において、CMCは電気伝導度滴定法によって測定される値である。
【0009】
一般式(I)、(II)及び(III)において、R1は炭素数7〜11の直鎖又は分岐鎖のアルキル基、R2は炭素数12〜24、特に12〜16の直鎖又は分岐鎖のアルキル基が好ましい。R3は炭素数9〜13のアルキル基であり、重合安定性から好ましくは炭素数10のアルキル基を70重量%以上含有し、さらに好ましくは80重量%以上含有するアルキル基である。
【0010】
A1及びA2はエチレン基又はプロピレン基が好ましい。また2種以上のアルキレンオキサイドが付加する場合は、ランダム付加、ブロック付加のいずれでも良い。また両者の付加方法を組み合わせても良い。それぞれ p/2、q/2以上のA1,A2がエチレン基であることが好ましく、特に好ましくはA1及びA2はエチレン基である。p及びqは3〜30の数が好ましい。M1及びM2はナトリウム、カリウム等のアルカリ金属;アンモニウム;アルカノールアミン等のアミンが好ましい。
【0011】
A3はエチレン基又はプロピレン基が好ましい。また2種以上のアルキレンオキサイドが付加する場合は、ランダム付加、ブロック付加のいずれでも良い。また両者の付加方法を組み合わせても良い。r個のA3のうち80%以上はエチレン基であり、すべてがエチレン基であることが好ましい。rは15〜60、好ましくは30〜40である。
【0012】
一般式(I)又は(II)で表される化合物は、例えば、脂肪族1価アルコールにエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド等のアルキレンオキサイドを付加した後、SO3 ガス等のスルホン化剤で硫酸化し、NaOH等で中和することにより製造することができる。
【0013】
一般式(III)で表される化合物は、公知の方法を用いて炭素数10〜14の脂肪族1級1価アルコールに、アルキレンオキサイドを付加することによって製造することができる。例えば、プロピレンとブテンのオリゴマー化で得られるオレフィンをオキソ反応することによって製造されるアルコールで、炭素数11のものを70重量%以上含有するアルコールにアルキレンオキサイドを付加することにより得ることができる。具体的には、酸性イオン交換樹脂やアルキルアルミニウムを触媒として、プロピレン2モルとブテン1モルをオリゴマー化させて、平均炭素数10のオレフィンを合成し、このものをオキソ反応−水素添加することによって、炭素数11のアルコールを70重量%以上含有するオキソアルコールを製造し、さらにこのオキソアルコールにアルキレンオキサイドを付加することにより得られる。
【0014】
本発明の組成物中の(a)成分と(b)成分の配合割合は、モル比で(a)/(b)=5/95〜75/25、好ましくは10/90〜50/50である。 (a)/(b)が5/95未満であるとエマルジョンの粘度が高くなり、また機械的安定性も十分ではない。75/25を超えると粒径が大きくなりすぎ、また重合安定性、機械的安定性も十分ではない。(a)成分と(b)成分の合計重量と(c)成分の重量の比は、[(a)+(b)]/(c)=15/85〜70/30であり、好ましくは30/70〜70/30である。[(a)+(b)]/(c)が15/85未満であると、重合安定性が不十分であり、70/30を超えると、化学的安定性が不十分となる。
【0015】
本発明の界面活性剤組成物を用いて乳化重合を行い得るモノマーの具体例を挙げれば、スチレン、α−メチルスチレン、クロロスチレン等の芳香族ビニルモノマー;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル等のアクリル酸エステル類;メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル等のメタクリル酸エステル類;塩化ビニル、臭化ビニル、塩化ビニリデン等のハロゲン化ビニル及びハロゲン化ビニリデン類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル類;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のニトリル類;ブタジエン、イソプレン等の共役ジエン類等である。これらのモノマーは単独で重合させても、2種以上を併用して共重合させてもよい。ビニル系モノマーの使用量は、全系に対して40〜60重量%が好ましい。
【0016】
本発明の界面活性剤組成物はモノマー100重量部に対して0.1〜20重量部、好ましくは0.2〜10重量部、特に0.5〜5重量部の範囲で用いるのが好ましい。
【0017】
本発明の乳化重合の際には、ポリビニルアルコール等の水溶性保護コロイドを併用することができる。本発明の乳化重合に用いる開始剤は、K2(S2O8)2、(NH4)2(S2O8)2等の過硫酸塩が好ましい。
【0018】
本発明の乳化重合におけるモノマーの添加方法として、モノマー滴下法、プレエマルジョン法等を用いることができるが、重合安定性からプレエマルジョン法が好ましい。滴下時間は1〜8時間、熟成時間は1〜5時間が好ましい。重合温度は、開始剤の分解温度により調整されるが、過硫酸塩の場合は70〜80℃が好ましい。
【0019】
【実施例】
例中の%は特記しない限り重量%である。
【0020】
実施例1〜23、比較例1〜12
(a)成分として下記(a-1)〜(a-3) 、(b)成分として下記(b-1)〜(b-4)、(c)成分として下記(c-1)〜(c-6)、比較の非イオン界面活性剤((d)成分)として下記(d-1)〜(d-2)を用い、表1及び表2に示す割合で配合して本発明及び比較の界面活性剤組成物を調製した。
【0021】
(a-1):C8H17O(CH2CH2O)18SO3Na CMC 0.029 molL-1
(a-2):i-C9H19O(CH2CH2O)18SO3Na CMC 0.021 molL-1
(a-3):i-C11H23O(CH2CH2O)18SO3Na CMC 0.012 molL-1
(b-1):C12H25O(CH2CH2O)18SO3Na CMC 0.0046molL-1
(b-2):C14H29O(CH2CH2O)18SO3Na CMC 0.0012molL-1
(b-3):C12H25O(CH2CH2O)12SO3Na CMC 0.0040molL-1
【0022】
【化1】
Figure 0004536193
【0023】
(c-1):プロピレン/ブテン由来のデセンのオキソアルコールのエチレンオキサイド35モル付加物
(c-2):プロピレン/ブテン由来のデセンのオキソアルコールのエチレンオキサイド50モル付加物
(c-3):プロピレン/ブテン由来のデセンのオキソアルコールのエチレンオキサイド18モル付加物
(c-4):n−デカノールのエチレンオキサイド35モル付加物
(c-5):n−ドデカノールのエチレンオキサイド50モル付加物
(c-6):n−テトラデカノールのエチレンオキサイド35モル付加物
(d-1):ブテン由来のオクテンのオキソアルコールのエチレンオキサイド18モル付加物
(d-2):オレイルアルコールのエチレンオキサイド35モル付加物
ここでCMCは下記方法により測定した。
【0024】
<CMCの測定方法>
100mLの蒸留水をビーカーにとり、攪拌しながら電気伝導度を測定した(電気伝導度計は東亜電波工業(株)CM-20S型、セルCG-511B)。あらかじめ所定濃度に調整した界面活性剤溶液を0.2mLずつビーカー内に滴下し、滴下するごとに電気伝導度を読みとった。滴定液の界面活性剤濃度をx molL-1、滴下した滴定液の量をymLとすると、ビーカー内の溶液中の界面活性剤濃度Cは、C=x・y/(100+y)となる。電気伝導度をCに対してプロットしたときの屈曲点がCMCである(温度25℃)。
【0025】
この界面活性剤組成物を用い、下記に示す方法で乳化重合を行い、下記に示す方法で性能を評価した。結果を表1及び表2に示す。
【0026】
<乳化重合方法>
アクリル酸2.8g、アクリル酸ブチル136.1g、メタクリル酸メチル136.1gを混合し、モノマー混合物を調製した。イオン交換水117.9gに界面活性剤組成物8.25g、過硫酸カリウム0.55gを溶解し、上記モノマー混合物を混合し、ホモミキサーにて5000r/min×10分間乳化し、均一なモノマー乳化物を得た。
【0027】
セパラブルフラスコにイオン交換水135.4g、及び上記モノマー乳化物36.5gを仕込み、窒素気流中で15分間攪拌した。次に窒素気流中で攪拌しながら、80℃の水浴に入れ昇温した。30分間初期重合させ、モノマー乳化物328.6gを2時間かけて滴下した。この間フラスコ内の温度を80±2℃に保った。滴下終了後3時間80℃に保ち、熟成した後、室温まで冷却し、ポリマーエマルジョンを得た。
【0028】
<性能評価方法>
(1) 重合安定性(凝集物量)
ポリマーエマルジョンを200メッシュのステンレス製金網でろ過し、重合後の反応器壁や攪拌羽根等に付着した凝集物も集めて同様にろ過し、水洗後26.6kPa、105℃で2時間乾燥・秤量して、凝集物量を求めた。使用したモノマーの総量に対する凝集物の重量%で、重合安定性を表した。
【0029】
(2) 機械的安定性
25%NH3水で中和したポリマーエマルジョン50gをマロン安定試験機にて10kgf、1000r/min の条件で5分間回転させ、生成した凝集物を200メッシュのステンレス製金網でろ過し、ろ過残渣を水洗後に26.6kPa、105℃で2時間乾燥・秤量して、ポリマーに対する凝集物の重量%で表示した。
【0030】
(3) 化学的安定性
ポリマーエマルジョンをイオン交換水でポリマー濃度3%に希釈し、1molL-1塩化カルシウム水溶液を用いて滴定することにより、凝集物が生じる濃度を測定した。
【0031】
(4) 平均粒径
コールター社製の動的光散乱法粒径測定装置N-4SDを使用して、ポリマーエマルジョン粒子の平均粒径を測定した。
【0032】
(5) 粘度
B型粘度計を使用して、中和後のポリマーエマルジョンの粘度を温度25℃、回転数12r/minで測定した。
【0033】
【表1】
Figure 0004536193
【0034】
【表2】
Figure 0004536193
【0035】
実施例24〜30、比較例13〜19
(a)成分として上記(a-1)、(b)成分として上記(b-1)、(c)成分として上記(c-1)〜(c-5)、比較の非イオン界面活性剤((d)成分)として上記(d-1)及び(d-2)を用い、表3に示す割合で配合して本発明及び比較の界面活性剤組成物を調製した。この界面活性剤組成物を用い、下記に示す方法で乳化重合を行い、上記方法で性能を評価した。結果を表3に示す。
【0036】
<乳化重合方法>
アクリル酸8.3g、アクリル酸ブチル133.4g、スチレン133.4gを混合し、モノマー混合物を調製した。イオン交換水117.9gに界面活性剤組成物8.25g、過硫酸カリウム0.55gを溶解し、上記モノマー混合物を混合し、ホモミキサーにて5000r/min×10分間乳化し、均一なモノマー乳化物を得た。
【0037】
セパラブルフラスコにイオン交換水135.4g及び上記モノマー乳化物14.6gを仕込み、窒素気流中で15分間攪拌した。次に窒素気流中で攪拌しながら、80℃の水浴に入れ昇温した。30分間初期重合させ、モノマー乳化物350.5gを2時間かけて滴下した。この間フラスコ内の温度を80±2℃に保った。滴下終了後3時間80℃に保ち、熟成した後、室温まで冷却し、ポリマーエマルジョンを得た。
【0038】
【表3】
Figure 0004536193
【0039】
【発明の効果】
本発明の界面活性剤組成物を乳化重合に用いると、重合安定性、機械的安定性及び化学的安定性が良好で、粒径が小さく、粘度の低いビニルポリマーエマルジョンが得られる。

Claims (2)

  1. (a)一般式(I)で表され、臨界ミセル濃度(CMC)が0.007molL-1以上0.1molL-1以下の範囲にある化合物、(b)一般式(II)で表され、CMCが1×10-5molL-1以上0.007molL-1未満の範囲にある化合物、及び(c)一般式(III)で表される化合物を必須成分とし、(a)成分と(b)成分のモル比が、 (a)/(b) =5/95〜75/25であり、(a)成分と(b)成分の合計重量と(c)成分の重量の比が、[(a)+(b)]/(c)=15/85〜70/30である乳化重合用界面活性剤組成物。
    R1O-(A1O)p-SO3M1 (I)
    R2O-(A2O)q-SO3M2 (II)
    R3CH2O-(A3O)r-H (III)
    (式中、R1 は炭素数7〜11の1価の脂肪族炭化水素基、R 2 は炭素数12〜24の1価の脂肪族炭化水素基、A1及びA2はそれぞれ炭素数2〜4のアルキレン基、p及びqはそれぞれアルキレンオキサイドの平均付加モル数を示す1〜50の数、M1及びM2はそれぞれ1価のカチオンを示し、p個のA1、q個のA2は同一でも異なっていてもよい。R3は炭素数9〜13のアルキル基、A3は炭素数2〜4のアルキレン基、rはアルキレンオキサイドの平均付加モル数を示す15〜60の数を示し、r個のA3は同一でも異なっていてもよい。但し、r個のA3のうち80%以上はエチレン基である。)
  2. 請求項1記載の界面活性剤組成物を用いる、ビニル系モノマーの乳化重合方法。
JP2000033803A 2000-02-10 2000-02-10 乳化重合用界面活性剤組成物 Expired - Fee Related JP4536193B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000033803A JP4536193B2 (ja) 2000-02-10 2000-02-10 乳化重合用界面活性剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000033803A JP4536193B2 (ja) 2000-02-10 2000-02-10 乳化重合用界面活性剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001226412A JP2001226412A (ja) 2001-08-21
JP4536193B2 true JP4536193B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=18558232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000033803A Expired - Fee Related JP4536193B2 (ja) 2000-02-10 2000-02-10 乳化重合用界面活性剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4536193B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000256548A (ja) * 1999-03-04 2000-09-19 Kao Corp 乳化重合用界面活性剤組成物
JP2000256409A (ja) * 1999-03-04 2000-09-19 Kao Corp 乳化重合用界面活性剤組成物

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59226076A (ja) * 1983-06-07 1984-12-19 Nissan Chem Ind Ltd 水分散型感圧接着剤
JPS61166801A (ja) * 1985-01-17 1986-07-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ラテツクスの製造方法
JPH0249004A (ja) * 1988-08-11 1990-02-19 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 乳化重合用乳化剤
DE4024154A1 (de) * 1990-07-30 1992-02-06 Basf Ag Waessrige polymerisatdispersionen
JP3453613B2 (ja) * 1994-12-30 2003-10-06 サンノプコ株式会社 紙塗被塗料用保水剤

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000256548A (ja) * 1999-03-04 2000-09-19 Kao Corp 乳化重合用界面活性剤組成物
JP2000256409A (ja) * 1999-03-04 2000-09-19 Kao Corp 乳化重合用界面活性剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001226412A (ja) 2001-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1033166B1 (en) Surfactant composition for emulsion polymerization
JP5281278B2 (ja) 乳化重合用界面活性剤組成物
CN109796587B (zh) 一种稳定性和成膜耐水性能优异的含烯基取代的反应型乳化剂及其制备方法和应用
CN104403049A (zh) 一种通过悬浮聚合制备相变微胶囊的方法
JP3756391B2 (ja) 乳化重合用界面活性剤組成物
TW202031724A (zh) 水分散體
JP4166369B2 (ja) 界面活性剤
JP4086998B2 (ja) 乳化重合用界面活性剤組成物
JP4536193B2 (ja) 乳化重合用界面活性剤組成物
JP4080105B2 (ja) 乳化重合用界面活性剤組成物
JP3429705B2 (ja) 乳化重合用界面活性剤組成物
JP4080094B2 (ja) 乳化重合用界面活性剤組成物
JP4112164B2 (ja) 乳化重合用反応性界面活性剤組成物
JP5727717B2 (ja) ポリマーエマルジョンの製造方法
CN105669914B (zh) 一种冻融稳定型丙烯酸酯聚合物乳液及其制备方法
JP4907177B2 (ja) 乳化重合用乳化剤
JP4536251B2 (ja) 乳化重合用界面活性剤組成物
JP2000344808A (ja) 乳化重合用界面活性剤組成物
JPH02253836A (ja) 分散剤および粉末の分散液
JPH02164715A (ja) 水性媒体中の希土類元素ハロゲン化物分散体
JP6781329B2 (ja) 架橋性界面活性剤
CN103906804A (zh) 用于乳液聚合的伸展的表面活性剂
CN114478842B (zh) 乳液聚合乳化剂组合物和乳液聚合体系
CN112661897B (zh) 一种水性氯醚乳液及其制备方法
JP5566865B2 (ja) ポリマーエマルションの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061013

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100616

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4536193

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees