JPS61166801A - ラテツクスの製造方法 - Google Patents

ラテツクスの製造方法

Info

Publication number
JPS61166801A
JPS61166801A JP612585A JP612585A JPS61166801A JP S61166801 A JPS61166801 A JP S61166801A JP 612585 A JP612585 A JP 612585A JP 612585 A JP612585 A JP 612585A JP S61166801 A JPS61166801 A JP S61166801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
monomer
latex
general formula
initiator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP612585A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriki Tachibana
範幾 立花
Kosaku Masuda
功策 益田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP612585A priority Critical patent/JPS61166801A/ja
Publication of JPS61166801A publication Critical patent/JPS61166801A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はラテックスの製造方法に関し、さらに詳しくは
微粒子で粒径の揃った低分子量のラテックスの製造方法
に関するものである。
[従来技術] 写真分野では、写真用添加剤、例えばカプラー、紫外線
吸収剤等をポリマー化して、ラテックスの形で親水性バ
インダー中に含有させることが度々行なわれる。これは
、親水性バインダー中での写真用添加剤の拡散を押える
有効な手段であり、またラテックスとして親水性バイン
ダー中に含有させるため、例えば低分子カプラーの分散
の際に必要な高沸点有機溶媒を使用しなくても良いとい
う利点があるからである。
また、親水性バインダーとしてよく用いられるゼラチン
中には、寸度安定性のためアクリル酸エステルあるいは
メタクリル酸エステル等のラテックスがよくバインダー
として含有される。
ところで、これらのラテックスは一般に知られている製
造法により・得られるが、最も一般的なものは乳化重合
法で製造することであり、例えば、米国特許4,080
,211号明細書等に記載されている。
乳化重合法は、水に不溶かまたはわずかに可溶なモノマ
ーを乳化剤の存在下で、水溶液中に細かく分散し、さら
に水溶性の重合開始剤を用いて重合を行う重合法である
。この方法で得られたラテックスは、そのまま親水性バ
インダー中に加えることができ、その粒子は小さく高分
子量である。
ラテックスを得るもう一つの一般的な方法は、塊状重合
あるいは溶液重合等で得たポリマーを水溶液中にラテッ
クスの形で分散するというものである。この方法による
と乳化重合できないポリマーもラテックス化できるし、
ラテックスの固形分濃度もあげることができる。
ところで、上記乳化重合法によって得られたラテックス
は高分子量であるため、分子量を調整するには、連鎖移
動剤を用いなければならないが、この連鎖移動剤は少量
残っていても写真性能に多大な悪影響を及ぼす。そのた
め低分子量ラテックスを得ようとする場合には、塊状重
合あるいは溶液重合で得た低分子量ポリマー・を、水溶
液中に分散しラテックスとしなければならない。しかし
ながら、ポリマーを分散して得たラテックスは粒径がそ
ろわず、しかも粒子の大きいものしか得られないという
欠点がある。
[発明の目的] 本発明は上記従来の事情に鑑みなされたもので、微粒子
で粒径の揃った低分子量のラテックスが得られるラテッ
クスの製造方法を提供することを目的とする。
〔発明の構成] 本発明の上記目的は、水不溶性のモノマーを水溶液中に
分散させて重合を行なうラテックスの製造方法において
、分散剤としてミセル形成能をもつ乳化剤を用い、開始
剤として水不溶性で前記モノマーに溶解する化合物を用
いるラテックスの製造方法を提供することによって達成
された。
本発明において、ラテックスが微粒子とはその平均粒径
が約0.005〜0.3μのものをいい、ラテックスの
粒径がそろっているとは、標準偏差が平均粒径の30%
以内のものをいう。また、低分子量のラテックスとはそ
の数平均分子量が10000以下のものをいい、開始剤
が水不溶性とは当該開始剤の25℃における水に対する
溶解度が201i量%以下のことをいう。
本発明で用いられるミセル形成能をもつ乳化剤としては
、下記一般式(1)で表わされる7ニオン性界面活性剤
が特に好ましく、これにカチオン性界面活性剤及び下記
一般式(2)又は(3)で表わされるノニオン性界面活
性剤を併用してもよい。
一般式(1) %式% 式中、R1はアルキル基、好ましくは炭素数1〜18の
アルキル基、又はフェニルアルキル基、好ましくは炭素
数1〜18のフェニルアルキル基を表わし、Jl  は
−0−1−COO−、ル! 基、好ましくは炭素数1〜18のアルキル基を表を表わ
し、Lは−COO−または−803−を表わし、Mはア
ルカリ金属、アルカリ土類金属又はHN (CR2CR
20H)3  を表ワシ、Kはo〜20の整数を表わし
、1は0〜4の整数を表わす。
−1般式(2) %式%] 一般式(3) 式中、R3及びRtFはアルキル基、好ましくは炭素数
1〜18のアルキル基を表わし、Jlはまたは一〇〇N
  を表わし、nはO〜20の整数を表わし、鴎は1又
は2を表わす。dle及びrは整数(但し負の整数を除
く。)を表わし、かつd+e−4−fはo〜40である
これらの界面活性剤は、モノマーに対して0.1重量%
から151量%の範囲で加えるのがよく、必ず臨界ミセ
ル濃度を越えなければならない。特に好ましくは、モノ
マーに対して1重量%から10重量%である。併用する
カチオン性界面活性剤及びノニオン性界面活性剤は、使
用するアニオン性界面活性剤に対して50重量%以下が
好ましい。特に好ましくは2o重四%以下である。
以下余白 本発明で用いられるアニオン性界面活性剤の好ましいも
のの具体例を示す。
(I )  I  C+oHt+ OS OsN a(
I)−2C+tHt!08OsNa (I)  3  C1!HヨO5OsHN (CHtC
HtOH)s(I)−5C,、HtsCONC,H45
O8NaC)(A (I)  6  C+tHssCONCt)(4SOs
NaHs (I)  7  C+zHtsO(CHtCH20)+
5OsNa(I) −9C,H,,0COCH1 ■ C,H,?0COCH−SO3Na (I) −10Con、C0NCH,C00NaC山 以下余白 本発明で併用されるノニオン性界面活性剤の好ましい具
体例を示す。
(N)−I  C’、2H1,lo(CH2CHtOす
H(N) −2C,、H,,0(cH2CH,0+−H
(N)  3  C+e山、0(CH1CH10+V−
H(N)  4  C+eHasO(CHtCHtO+
−H(N) −7CuHlsCOO(CHtCHtOi
H(N) −8CI?)Lt3COO(CH2CH1O
+−H(N)−10C,、礼、0(CH,CHOヤ→C
f−1,CH,OすHCH。
0 (C’)i、C)120廿h C+aHssCON −(CHtCHtC→「Hl (CH2CH,O+−H 以下余白 本発明で併用されるカチオン性界面活性剤の好ましいも
のの具体例を示す。
(C)  I  Csaル、N山・CへC00H(C)
 −5CI、ルINHc昭島OH・HCI本発明に用い
られる水不溶性開始剤としては、水に対する溶解度が2
0重量%以下のものであれば特に制限されないが、なか
でも有機過酸化物、アゾ化合物等が好ましい。前記有機
過酸化物としては、例えば過酸化ベンゾイル、過酸化ラ
ウロイル、t−ブチルペルオキシド等が挙げられる。ま
た、前記アゾ化合物としては、例えばアゾビスイソブチ
ロニトリル、アゾジシクロへキシルカルボニトリル、ア
ゾビス−2,4−ジメチルバレロニトリル、アゾビス−
4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル、アゾ
ビスイソ酪酸ジメチル等が挙げられる。特に好ましく用
いられる有機過酸化物、アゾ化合物は過酸化ベンゾイル
、過酸化ラウロイル、アゾビスイソブチロニトリル、ア
ゾビスイソ酪酸ジメチルである。これらの水不溶性開始
剤は、使用するモノマーに対して0.01重量%から1
5重量%の範囲で用いられ、特に好ましくは0.05〜
5重量%の範囲である。その添加量と反応温度によりポ
リマーの分子量を調整することができる。反応温度が一
定で添加量を増加さぜると、一般に分子量の低いポリマ
ーが得られ、また添加量を一定にして反応濃度を高くし
ても低分子量ポリマーが得られる。反応温度は30℃〜
100℃で行なわれ、好ましくは40’C〜90”Cで
ある。
本発明に用いられる水不溶性のモノマーとしては、水に
対する溶解度が20重量%以下のものならば何でも使用
可能であるが、写真感光材料としてよく用いられる親水
性バインダー中に分散可能なポリマーを生成するモノマ
ーが特に好ましい。
親水性バインダー中に分散可能なポリマーとしては、特
にバインダーポリマー、芳香族第1級アミン系発色現像
主薬の酸化体とカップリングして染料を形成しつるポリ
マーカプラーが好ましい。
本発明で生成するバインダーポリマーは、アクリル酸エ
ステル、メタクリル酸エステル、ビニリデンクロライド
及びそれ等を主成分とするモノマーから作られる。アク
リル酸エステルとしては、例えばメチルアクリレート、
エチルアクリレート、n−ブチルアクリレート、t−プ
チルアクリレート等が挙げられる。メタクリル酸エステ
ルとしては、例えばメチルメタクリレート、エチルメタ
クリレート、オクチルメタクリレート等が挙げられる。
本発明で生成するポリマーカプラーは、下記一般式(4
)で表わされるカプラーモノマーを構成成分とする。
一般式(4) %式% 式中、R6は水素原子、アルキル基、好ましくは炭素数
1〜4個の低級アルキル基、またはハロゲン原子を表わ
し、Xは一〇〇NH−1−N HCON 、H−1−N
HCOO−1−COO−1−8○、NH−1−C〇−1
又は−〇−を表わし、Yは一〇〇NH−1又は−〇〇〇
−を表わす。
A及びBはアルキレン基、好ましくは炭素数1〜101
11のアルキレン基又はアリーレン基、好ましくはフェ
ニレン基を表わし、さらにまた、これらの基が結合して
2価の連結基を形成してもよく、ざらに、前記アルキレ
ン基は直鎖でも分岐していても良い。また、△又はBで
表わされるアルキレン基又はアリーレン基は置換されて
いても良く、さらには2つ以上の置換基で置換されてい
ても良い。この場合2つ以上の置換基はそれぞれ同一で
あっても或いは異なっていても良い。
Qは芳香族第1級アミン系発色現像主薬の酸化体とカッ
プリングして染料を形成しつるシアン色素形成カプラー
残基、マゼンタ色素形成カプラー残基又はイエロー色素
形成カプラー残基を表わす。
a、blcはOまたは1を表わす。
ここで、A又はBで表わされるアルキレン基よたはアリ
ーレン基が置換基を有する場合の置換基としては、アリ
ール基(例えばフェニル基〉、ニトロ基、水酸基、シア
ノ基、スルホ基、ア、ルコキシ基(例えばメトキシ基)
、アリールオキシ基(例えばフェノキシ基)、アシルオ
キシ基(例えばアセトキシ基)、アシルアミノ!(例え
ばアセ   Iチルアミム1、スルホンアミド!1(例
えばメタンスルホンアミド基)、スルファモイル基(例
えばメチルスルファモイル基)、ハロゲン原子(例えば
フッ素、塩素、臭素)、カルボキシ基、カルバモイル基
(例えばメチルカルバモイル基)、アルコキシカルボニ
ル基(例えばメトキシカルボニル基)又はスルホニル基
(例えばメチルスルホニル基)等が挙げられる。
Qで表わされる色素形成カプラー残基のうち、シアン色
素形成カプラー残基としては、下記一般式(5)で表わ
されるフェノール型、あるいは下記一般式(6)で表わ
されるナフトール型のものが好ましい。
一般式(5)     一般式(6) 式中、R7は水素原子、アルキル基、アルケニル基、ア
ルコキシ基、アルコキシカルボニル基、ハロゲン原子、
アルコキシカルバモイル基、脂肪族アミド基、アルキル
スルファモイル基、アルキルスルホンアミド基、アルキ
ルウレイド基、アリールカルバモイル基、アリールアミ
ド基、アリールスルファモイル基、アリールスルホンア
ミド基またはアリールウレイド基等を表わし、Rn は
2個以上有していてもよく、そして2個以上有するとき
はこれらは同じでも異なってもよい。
Z、  は水素原子、ハロゲン原子、スルホ基、アシル
オキシ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、複素環オ
キシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基または複素環
チオ基等を表わし、Zl  は置換基を有していても良
い。置換基としては、アリール基(例えばフェニル基)
、ニトロ基、水M基、シ  ゛アノ基、スルホ基、アル
コキシ基(例えばメトキシ基)、アリールオキシ基〈例
えばフェノキシ 基)、アシルオキシ基(例えばアセト
キシI)、アシルアミノ基(例えばアシルアミノ1、ス
ルホンアミド基(例えばメタンスルホン7ミド基)、ス
ルファモイル基、ハロゲン原子、カルボキシ基、カルバ
モイル基、アルコキシ力ルポニル基、スルホニル基等が
挙げられる。
またQで表わされる色素形成カプラー残基のうちイエロ
ー色素形成カプラー残基としては、アシルアセトアニリ
ド型のものが好ましく、特に下記一般式(7)で表わさ
れるピパロイルアセトアニリド型、あるいは下記一般式
(8)、(9)で表わされるベンゾイルアセトアニリド
型のものが好ましい。
一般式(7) 一般式(8) R1゜ 一般式(9) 式中、RSR,R,oおよびR11は水素原子、アルキ
ル基、アルケニル基、アルコキシ基、アルコキシカルボ
ニル基、ハロゲン原子、アルコキシカルバモイル基、脂
肪族アミド基、アルキルスルファモイル基、アルキルス
ルホンアミド基、アルキルウレイド基、アリールカルバ
モイル基、アリールアミド基、アリールスルファモイル
基、アリールスルホンアミド基、アリールウレイド基、
カルボキシ基、スルホ基、ニトロ基、シアノ基、チオシ
アノ基等を表わし、R,R9、R,o及びR11は置換
基を有していても良い。これらの置換基が2個以上ある
ときは同じでも異なってもよい。 □置換基としては、
アリール基、ニトロ基、水酸基、シアン基、スルホ基、
アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、ア
シルアミノ基、スルホンアミド基、スルフ1モイル基、
ハロゲン原子、カルボキシ基、カルバモイル基、アルコ
キシカルバモイル基、スルホニル基が挙げられる。
Zユは水素原子あるいは下記一般式(10)、(11)
、(12)又は(13)で表わされるも一般式(11)
   一般式(12) j 一般式(13) 式中、R1λはアリール基又は複素環基を表わし、R:
2.は置換基を有していても良い。置換基としては、ニ
トロ基、水酸基、シアノ基、スルホ基、アルコキシ基、
アシルオキシ基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、
スルファモイル基、ハロゲン原子、カルボキシ基、カル
バモイル基、アルコキシカルボニル基、スルホニル基、
アリール基、アリールオキシ基が挙げられる。
R,3及びR1+は水素原子、ハロゲン原子、カルボン
酸エステル基、アミノ基、アルキル基、アルキルチオ基
、アルコキシ基、アルキルスルホニル基、カルボン酸基
、スルホン酸基、フェニル基または複素環基等を表わし
、R13及びR1+は置換基を有していても良い。置換
基としては゛、ニトロ基、水酸基、シアノ基、スルホ基
、アルコキシ基、アシルオキシ基、アシルアミムLスル
ホンアミド基、スルファモイル基、ハロゲン原子、カル
ボキシ基、カルバモイル基、アルコキシカルボニル基、
スルホニル基、アリール基、アリールオキシ基が挙げら
れる。
環、5員環もしくは6員環を形成するのに要する非金属
原子群を表わす。
上記一般式(13)の中で好ましいものとしては、下記
一般式(14)、(15)又は(16)で表わされるも
のが挙げられる。
一般式(14)   一般式(15) 一般式(16) %式% 式中、Rly及びR16は各々水素原子、アルキル基、
アリール基、アルコキシ基、アリールオキ・シ基または
ヒドロキシ基等を表わし、R(q 、 R(g 15よ
びR,9は各々水素原子、アルキル基、アリール基、ア
ラルキル基またはアシル基等を表わし、W2は酸素原子
またはイオウ原子を表わす。
R75−〜RI?は置換基を有しても良い。置換基とし
ては、7リール基、ニトロ基、シアムLスルホ基、アル
コキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、アシル
アミノ基、スルホンアミド基、スルファモイル基、ハロ
ゲン原子、カルボキシ基、カルバモイル基、アルコキシ
カルバモイルルホニル基等が挙げられる。
またQで表わされる色素形成カプラー残基のうらマゼン
タ色素形成カプラー残基としては、下記一般式(17)
、(18)又は(19)で表わされるピラゾロン型、あ
るいは下記一般式(2o)又は(21)で表わされるピ
ラゾロトリアゾール    (型のものが好ましい。
R,。                Rや一般式(
19)     一般式(20)一般式.( 2 1 
) 式中、R20はアルキル基、アリール基又は含窒素へテ
ロ環基(例えばベンズチアゾール基)等を表わし、R2
Oは置換基を有していても良い。置換基としては、アル
コキシ基(例えばメトキシ基)、アリールオキシI(例
えばフェノキシ基)、アシルオキシ基(例えばアセトキ
シ基)、アシルアミノ基(例えばアセチルアミノ基)、
スルホンアミド基(例えばメタンスルホンアミド基)、
スルファモイルM(例えばメチルスルファモイル基)、
ハロゲン原子く例えばフッ素、塩素、臭素)、カルボキ
シ基、カルバモイル基(例えばメチルカルバモイル基)
、アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル
基)、アルキルスルホニル基(例えばメチルスルホニル
基)、アリールスルホニル基(例えばフェニルスルホニ
ル基)、スルホンアミド基(例えばメタンスルホンアミ
ド基、)工二ルスルホンアミド基)、チオ基(例えばメ
チルチオ基、フェニルチオ基)シアノ基、ニトロ基等が
挙げられる。R,oが置換基を2個京上有する場合、こ
れらの置換基は同じでも異なってもよい。
特に好ましい置換基としては、ハロゲン原子、アルキル
基、アルコキシカルボニル基、シアノ基が挙げられる。
R27及びR2)1.はアルキル基(例えばメチル基、
エチル基)、アリール基(例えばフェニル基)、又はア
ルキルチオ基(例えばメチルチオ基)等を表わし、R2
7及びR22は置換基を有していても良い。
R23はアリール基、ニトロ基、シアノ基、スルホ基、
アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、ア
シルアミノ基、スルホンアミド基、スルフ1モイル基、
ハロゲン原子、カルボキシ基、カルバモイル基、アルコ
キシカルバモイル基、スルホニル基等を表わす。
Z3は水素原子、酸素原子、窒素原子またはイオウ原子
でカップリング位に結合している脱離基を表わし、z3
が酸素原子、窒素原子またはイオウ原子Sカップリング
位に結合している場合には、これらの原子はアルキル基
、アリール基、アルキルスルホニル基、アリールスルホ
ニル基、アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基
又はヘテロ環基と結合してあり(ここでアルキル基、ア
リール基、ヘテロ環基等は前記R2,のアリール基の置
換基として表わされた基を有してもよい)、またZ3が
窒素原子でカップリング位に結合している場合には、そ
の窒素原子を含む5員環又は6員環を形成して脱離基と
なりうる基(例えばイミダゾリル基、ピラゾリル基、ト
リアゾリル基、テトラゾリル基等)を表わす。
z÷及びZ!はハロゲン原子(例えば、クロル原子、フ
ッ素原子等)、アリールオキシ基(例えば、フェノキシ
基、p−メトキシフェノキシ基、p−ブタンスルホンア
ミドフェノキシ基、p−tert−ブチルカルボアミド
フェノキシ基等)、アリールチオ基(例えば、フェニル
チオ基)、ヘテロ環チオ基(例えば、1−エチルテトラ
ゾール−5−チオイル基〉等を表わす。
Z6は、アルキル基(例えばメチル基等)、アリール基
(例えばフェニル基等)、アシルアミノ基(例えばアセ
チルアミン基、ピバロイルアミノ基、ベンゾイルアミノ
基等)、アリールアミノ基(例えばアニリノ基、O−ク
ロロアニリノ基等)、カルバモイル基(例えばメチルカ
ルバモイル基、ジメチルカルバモイル基等)、アルコキ
シカルバモイル基(例えばメトキシカルバモイル基、エ
トキシカルバモイル基等)、スルホンアミド基(例えば
メタンスルホンアミド基、ジメチルアミノスルホンアミ
ド基等)、シアノ基等の一画の基を表わし、特に好まし
いものは、アシルアミノ基、アニリノ基およびアルキル
基である。
Dはアニリノ基、アシルアミノ基、ウレイド基、カルボ
キシ基、アルコキシカルボニル基、シアノ基、スルホン
アミド基、フェニル基またはアルキル基等を表わし、好
ましくはアニリノ基、アシルアミムLウレイド基であり
、ざらに好ましくは炭素数2〜10のアシルアミノ基で
ある。Dは置換基を有していても良い。置換基としては
、アリール基、ニシロ基、シア八1スルホ基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、アシルアミ
ノ基、スルホンアミド基、スルフ1モイル基、ハロゲン
原子、カルボキシ基、カルバモイル基、アルコキシカル
バモイル基、スルホニル基等が挙げられる。
本発明に用いられる前記一般式(4)で表わされるカプ
ラーモノマーは、例えばベルギー特許584.494号
、同602,516号、同669,971号、英国特許
967.503号、同1,130.5131号、同1,
247,688号、同1,289,355号、英国特許
3,356,686号、同3.767.412号の各明
細書、特開昭57−94752号、同58−28745
号、同59−86048号の各公報等に記載された方法
に準じて合成することが出来る。
次に、前記一般式(4)で表わされるカプラーモノマー
の具体例を示すが、本発明に用いられるカプラーモノマ
ーはこれらに限定されない。
以下余白 C1 (C−2) (J (C−3) OH (C−4) ((’−5) OCH,C0OH Ht (C−!I) (C−10) 以下余白 (M−1)            (M−2)Cf−
1,CH。
I I (M−3)          (M−4)CH8 (M−7)         (λ1−8 )(λ1−
9)         (M−10)C)I、CI。
(M−11) r/ (M−12) (M−14) (M−15) (M−16) (M−17) N=−N (M−i8) (Y−2) (Y−3) l CI。
(Y−4) CH。
(Y−5)C山 上記カプラーモノマーは、芳香族第1級アミン系発色現
象主薬の酸化体とカップリングして発色しうるちのであ
るが、上記カプラーモノマーは芳香族第1級アミン系発
色現像主薬の酸化体とカップリングしない非発色性のモ
ノマーと共重合させてもよい。このような非発色性モノ
マーとしては、例えばアクリル酸、メタクリル酸、メチ
ルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレ
ート等のアクリル酸エステル、メチルメタクリレート、
エチルメタクリレート、オクチルメタクリレート等のメ
タクリル酸エステル、スチレン、ビニルトルエン等の芳
香族ビニル化合物、ごニリデンクロライド、ビニルエチ
ルエーテル、2−ビニルピリジン又はアクリロニトリル
等が挙げられる。
また、上記芳香族第1級アミン系発色現像王薬の具体例
としては、p−フェニレンジアミン系のものが代表的で
あり、例えばジエチル−p−フェニレンジアミン塩II
I、モノメチル−p−フエ二   ルンジアミン塩酸塩
、ジメチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、2−アミ
ノ−5−ジエチルアミノトルエン塩酸塩、2−アミノ−
5−(N−エチル−N−ドデシルアミノ)−トルエン、
2−アミノ−5−(N−エチル−N−β−メタンスルホ
ンアミドエチル)アミントルエン硫酸塩、4−(N−エ
チル−N−β−メタンスルホンアミドエチルアミノ)ア
ニリン、4−(N−エチル−N−β−ヒドロキシエチル
アミノ)アニリン、2−アミノ−5−(N−エチル−β
−メトキシエチル)アミノトルエン等が挙げられる。こ
れらの発色現像主薬は単独であるいは2種1ス上を併用
して、また必要に応じて白黒現像主薬、例えばハイドロ
キノン、フェニドン等と併用して用いられる。更に発色
現(像液は、一般にアルカリ剤、例えば水酸化ナトリウ
ム、水酸化アンモニウム、炭酸ナトリウム、亜硫酸ナト
リウム等を含み、更に種々の添加剤、例えばハロゲン化
アルカリ金属、例えば臭化カリウム、あるいは現像調節
剤、例えばシトラジン酸等を含有しても良い。
[実施例コ 以下実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、
本発明はこれらの態様に限定されない。
実施例−1 温度計、撹拌器及び環流器を取り付けた1)の4つロフ
ラスコに、脱気して窒素ガスで置換したsoomλの蒸
留水を入れる。そこにアニオン性界面活性剤[例示化合
物(I)−11i5gを混合し、80℃まで昇温する。
撹拌速度を200〜25Or、p、m、温度を80”C
に保ちながら開始剤アゾビスイソブチロニトリル3gを
溶解したモノマーとしてエチルアクリレート100gを
1時間で滴下する。滴下後反応を4時間続ける。反応終
了後、若干の七ツマ−を除くため1時間水蒸気蒸留を行
うと、目的とするラテックスが得られた。
得られたラテックスは平均粒径O,OSμ、標準偏差0
.0007μの球状粒子で、分子量は数平均分子量が5
800であった。
実施例−2 実施例1と同様にしてアニオン性界面活性剤(I)  
2.5gと、開始剤アゾビスイソ酪酸ジメチル3g、例
示カプラーモノマー(M−5)45Q、メチルメタクリ
レート5g、ブチルアクリレート50gを用いて反応さ
せ、目的とするラテックスを得たつ 縛られたラテックスは平均粒径0.07μ、標準偏差0
,01μの球状粒子で、数平均分子量は7400であっ
た。
比較例−1 開始剤に過硫酸カリ1gを用い、実施例1と同様の反応
を行ったところ、平均粒径0.05μ、標準偏部0.0
003μの球状粒子は得られたが、数平均分子量は31
0000と大きかった。反応温度や開始剤層を変化させ
ても、これ以上分子量は小さくならなかった。
比較例−2 あらかじめ溶液重合で得た数平均分子量5000のポリ
エチルアクリレート100りを酢酸エチル2oomJに
溶解した。この溶液をアニオン性界面活性剤<I)−1
1,5gを溶解した蒸溜水5001λに少しずつ加えな
がら撹拌速度1000〜200Or、’p、ll+で激
しく撹拌する。その後、酢酸エチルを減圧で留去しラテ
ックスを得た。このラテックスは平均粒径0.61μ、
漂準偏差0.16μと、粒径のバラツキが大きかった。
[発明の効果] 以上詳細に説明したように本発明によれば、重合反応が
ミセル中で起るために微粒子で、粒径のそろったラテッ
クスが得られ、しかも七ツマ−に溶解し、水には不溶の
開始剤を使用するため低分子量ラテックスの調整が可能
である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 水不溶性のモノマーを水溶液中に分散させて重合を行な
    うラテックスの製造方法において、分散剤としてミセル
    形成能をもつ乳化剤を用い、開始剤として水不溶性で前
    記モノマーに溶解する化合物を用いることを特徴とする
    ラテックスの製造方法。
JP612585A 1985-01-17 1985-01-17 ラテツクスの製造方法 Pending JPS61166801A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP612585A JPS61166801A (ja) 1985-01-17 1985-01-17 ラテツクスの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP612585A JPS61166801A (ja) 1985-01-17 1985-01-17 ラテツクスの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61166801A true JPS61166801A (ja) 1986-07-28

Family

ID=11629787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP612585A Pending JPS61166801A (ja) 1985-01-17 1985-01-17 ラテツクスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61166801A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001226412A (ja) * 2000-02-10 2001-08-21 Kao Corp 乳化重合用界面活性剤組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001226412A (ja) * 2000-02-10 2001-08-21 Kao Corp 乳化重合用界面活性剤組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5298368A (en) Photographic coupler compositions and methods for reducing continued coupling
JPH036492B2 (ja)
US4128427A (en) Silver halide emulsions containing polymeric color couplers
JPH02217842A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0332773B2 (ja)
US4874689A (en) Silver halide color photographic material
JPS61166801A (ja) ラテツクスの製造方法
JPH0136614B2 (ja)
US4385111A (en) Color photographic sensitive materials
JPS62129853A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6046555A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01101549A (ja) 色素像形成性カプラー化合物を含む写真記録材料
US5491053A (en) Chromogenic black-and-white motion picture film
JPS6184641A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0283938A1 (en) Silver halide color photographic material
JPH01101547A (ja) マゼンタ色素像形成性カプラー化合物を含む写真記録材料
US4578346A (en) Silver halide color photographic light-sensitive materials
JPS6355543A (ja) 発汗現象及びスタチツクマ−ク発生を防止したハロゲン化銀写真感光材料
JPH0518100B2 (ja)
JPH04233536A (ja) カラー反転写真要素
JP2847551B2 (ja) 粒状性と経時保存性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH037098B2 (ja)
JPH0380244A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS5814832A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPH068952B2 (ja) カラ−画像形成方法