JP4535159B2 - 信号切換装置、信号切換装置の制御方法、プログラム、及び、記録媒体 - Google Patents

信号切換装置、信号切換装置の制御方法、プログラム、及び、記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4535159B2
JP4535159B2 JP2008095444A JP2008095444A JP4535159B2 JP 4535159 B2 JP4535159 B2 JP 4535159B2 JP 2008095444 A JP2008095444 A JP 2008095444A JP 2008095444 A JP2008095444 A JP 2008095444A JP 4535159 B2 JP4535159 B2 JP 4535159B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
video
synchronization
processing unit
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008095444A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009253385A (ja
Inventor
知二 水谷
雅人 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008095444A priority Critical patent/JP4535159B2/ja
Priority to US12/414,912 priority patent/US8111334B2/en
Priority to CN2009101326746A priority patent/CN101552875B/zh
Publication of JP2009253385A publication Critical patent/JP2009253385A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4535159B2 publication Critical patent/JP4535159B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/268Signal distribution or switching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Description

本発明は、入力される複数のビデオ信号を切換部により切り換えて出力する信号切換装置この信号切換装置の制御方法、プログラム、及び、記録媒体に関する。
放送局において番組の放送や収録などを行う場合には、スタジオ内や中継現場などに配置された多数のビデオカメラからのビデオ信号や、VTRで再生したビデオ信号などを、スイッチャーと呼ばれる信号切換装置に入力させ、どの入力信号をどの機器に出力するかをこのスイッチャーによって切り換えている。
このようなスイッチャーには、単にビデオ信号の入出力先を切り換えるルーティングスイッチャ(特許文献1)の他に、入力されたビデオ信号に信号処理を施してから出力する信号処理機能を内蔵したものがある。
信号処理機能を内蔵した従来のスイッチャーは、システム全体が1つのビデオリファレンスに同期した1つのビデオフォーマットで信号処理を行っている。このため、このスイッチャーでは、ビデオフォーマットが互いに異なるビデオ信号を入出力する場合、入力部の前段及び出力部の後段に、ビデオフォーマットを変換するフォーマットコンバータを設ける必要があった。
特開2007―135079号公報
上述したように、信号処理機能を内蔵した従来のスイッチャーでは、システム全体が1つのビデオリファレンスに同期して動作するので、2つ以上のビデオフォーマットのビデオ信号に対して同時に信号処理を施すには、スイッチャーを複数台用いなければならなかった。また、この従来のスイッチャーでは、ビデオフォーマット毎に切換ながらビデオ信号に対する信号処理を行う場合、ビデオフォーマットの切換に応じて、別途接続するフォーマットコンバータの接続位置を変更する必要があり、ユーザにとって煩わしいという問題がある。
本発明は、このような実情に鑑みて提案されたものであり、システム規模の増大を抑えユーザにとって利便性の高い作業環境を提供しつつ、同時に複数のビデオフォーマットで信号処理を施すことが可能なビデオ信号の入出力を行う信号切換装置この信号切換装置の制御方法、プログラム、及び、記録媒体を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するための手段として、本発明に係る信号切換装置は、複数種類のビデオリファレンスが入力されるビデオリファレンス入力部と、各々のビデオリファレンスに対応したビデオフォーマットのビデオ信号が入力される複数のビデオ信号入力部と、ビデオリファレンス入力部から入力される各々のビデオリファレンスから同期信号を生成する複数の同期信号生成部と、同期信号生成部により生成された同期信号に同期して、ビデオ信号に対して信号処理を施す信号処理部と、同期信号生成部により生成された同期信号に同期して、ビデオ信号に対して出力処理を行うビデオ信号出力処理部と、複数の同期信号生成部により生成される各同期信号に同期して、各々のビデオ信号入力部に入力されたビデオ信号と、信号処理部により信号処理が施されたビデオ信号とを、信号処理部又はビデオ信号出力処理部に供給する供給先の切り換えを行う切換部と、切換部によって切り換えられる接続関係を制御する制御部とを備え、制御部は信号処理部に供給させるビデオ信号のフォーマットに対応するビデオリファレンスから生成される同期信号に同期して、このビデオ信号に信号処理を施すように、この信号処理部を制御しビデオ信号出力処理部に供給させるビデオ信号のフォーマットに対応するビデオリファレンスから生成される同期信号に同期して、このビデオ信号を出力するように、このビデオ信号出力処理部を制御する。
また、本発明に係る信号切換装置の制御方法は、ビデオリファレンス入力部により複数種類のビデオリファレンスを入力し、複数の同期信号生成部により、ビデオリファレンス入力部から入力される各々のビデオリファレンスから同期信号を生成し、複数のビデオ信号入力部により、各々のビデオリファレンスに対応したビデオフォーマットのビデオ信号を入力し、信号処理部により、同期信号生成部により生成された同期信号に同期して、ビデオ信号に対して信号処理を施し、ビデオ信号出力処理部により、同期信号生成部により生成された同期信号に同期して、ビデオ信号に対して出力処理を行い、切換部により、複数の同期信号生成部により生成される各同期信号に同期して、各々のビデオ信号入力部に入力されたビデオ信号と、信号処理部により信号処理が施されたビデオ信号とを、信号処理部又はビデオ信号出力処理部に供給する供給先の切り換えを行い信号処理部に供給させるビデオ信号のフォーマットに対応するビデオリファレンスから生成される同期信号に同期して、このビデオ信号に信号処理を施すように、この信号処理部を制御しビデオ信号出力処理部に供給させるビデオ信号のフォーマットに対応するビデオリファレンスから生成される同期信号に同期して、このビデオ信号を出力するように、このビデオ信号出力処理部を制御する。
また、本発明に係るプログラムは、ビデオリファレンス入力部により複数種類のビデオリファレンスを入力し、複数の同期信号生成部により、ビデオリファレンス入力部から入力される各々のビデオリファレンスから同期信号を生成し、複数のビデオ信号入力部により、各々のビデオリファレンスに対応したビデオフォーマットのビデオ信号を入力し、信号処理部により、同期信号生成部により生成された同期信号に同期して、ビデオ信号に対して信号処理を施し、ビデオ信号出力処理部により、同期信号生成部により生成された同期信号に同期して、ビデオ信号に対して出力処理を行い、切換部により、複数の同期信号生成部により生成される各同期信号に同期して、各々のビデオ信号入力部に入力されたビデオ信号と、信号処理部により信号処理が施されたビデオ信号とを、信号処理部又はビデオ信号出力処理部に供給する供給先の切り換えを行い、信号処理部に供給させるビデオ信号のフォーマットに対応するビデオリファレンスから生成される同期信号に同期して、このビデオ信号に信号処理を施すように、この信号処理部を制御し、ビデオ信号出力処理部に供給させるビデオ信号のフォーマットに対応するビデオリファレンスから生成される同期信号に同期して、このビデオ信号を出力するように、このビデオ信号出力処理部を制御する信号切換装置の制御処理をコンピュータにより実行するためのプログラムである。
また、本発明に係る記録媒体は、ビデオリファレンス入力部により複数種類のビデオリファレンスを入力し、複数の同期信号生成部により、ビデオリファレンス入力部から入力される各々のビデオリファレンスから同期信号を生成し、複数のビデオ信号入力部により、各々のビデオリファレンスに対応したビデオフォーマットのビデオ信号を入力し、信号処理部により、同期信号生成部により生成された同期信号に同期して、ビデオ信号に対して信号処理を施し、ビデオ信号出力処理部により、同期信号生成部により生成された同期信号に同期して、ビデオ信号に対して出力処理を行い、切換部により、複数の同期信号生成部により生成される各同期信号に同期して、各々のビデオ信号入力部に入力されたビデオ信号と、信号処理部により信号処理が施されたビデオ信号とを、信号処理部又はビデオ信号出力処理部に供給する供給先の切り換えを行い、信号処理部に供給させるビデオ信号のフォーマットに対応するビデオリファレンスから生成される同期信号に同期して、このビデオ信号に信号処理を施すように、この信号処理部を制御し、ビデオ信号出力処理部に供給させるビデオ信号のフォーマットに対応するビデオリファレンスから生成される同期信号に同期して、このビデオ信号を出力するように、このビデオ信号出力処理部を制御する信号切換装置の制御処理をコンピュータにより実行するためのプログラムを記録した記録媒体である。
本発明は信号処理部に供給させるビデオ信号のフォーマットに対応するビデオリファレンスから生成される同期信号に同期して、信号処理部がビデオ信号に対して信号処理を施しビデオ信号出力処理部に供給させるビデオ信号のフォーマットに対応するビデオリファレンスから生成される同期信号に同期して、ビデオ信号出力処理部がビデオ信号を出力するので、システム規模の増大を抑えユーザにとって利便性の高い作業環境を提供しつつ、同時に複数のビデオフォーマットで信号処理を施してビデオ信号の入出力を行うことができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。本発明が適用された信号切換装置は、入力される複数のビデオ信号を切換部により切り換えて出力する装置である。
<第1の実施例>
まず、第1の実施例として、図1に示すようなスイッチャー1を用いて、本発明を実施するための形態について説明する。
スイッチャー1は、同時に複数のビデオフォーマットで信号処理を施すことが可能なビデオ信号の入出力を行う信号切換装置である。具体的に、スイッチャー1では、複数種類のビデオフォーマットの一例として、フレームレートが50[Hz]の有効走査線が720本のプログレッシブ形式(以下、ビデオフォーマット720p/50という。)と、フレームレートが59.94[Hz]の有効走査線が1080本のインターレース形式(以下、ビデオフォーマット1080i/59.94という。)との2種類のビデオフォーマットに対応するビデオ信号の入出力を行うものとする。なお、図1では、点線でビデオフォーマット1080i/59.94のビデオ信号の流れを示し、破線でビデオフォーマット720p/50のビデオ信号の流れを示している。
すなわち、このような2種類のビデオフォーマットのビデオ信号を取り扱うため、スイッチャー1は、ビデオリファレンス入力部11と、4つのビデオ信号入力部121〜124と、2つの信号処理部131、132と、2つのビデオ信号出力処理部141、142と、切換処理部15と、制御部16とを備える。
また、このスイッチャー1には、次のようなコントロールパネル17a、17bが接続される。すなわち、コントロールパネル17a、17bは、それぞれ、どの処理部とどの処理部とを、切換処理部15の接続点を介して接続するかを示すクロスポイント設定情報と、各処理部に対してどのような処理を行わせるかを示す処理設定情報とが、ユーザによって設定される。コントロールパネル17a、17bは、設定された各設定情報を制御部16に供給する。なお、コントロールパネル17aは、ビデオフォーマット1080i/59.94のビデオ信号に関する設定情報を入力し、コントロールパネル17bは、ビデオフォーマット720p/50のビデオ信号に関する設定情報を入力するものとする。また、コントロールパネル17a、17bを総称した場合、便宜上コントロールパネル17と呼ぶものとする。
ビデオリファレンス入力部11は、複数種類のビデオリファレンスが外部から入力される。具体的に、ビデオリファレンス入力部11は、ビデオフォーマット720p/50、1080i/59.94にそれぞれ対応するビデオリファレンスが入力され、これらの入力されたビデオリファレンスを、信号処理部131、132、ビデオ信号出力処理部141、142及び、切換処理部15に供給する。
ビデオ信号入力部121〜124は、それぞれビデオリファレンス入力部11に入力されるビデオリファレンスに対応したビデオフォーマットのビデオ信号が入力される。
具体的に、スイッチャー1では、図1に示すように、ビデオ信号入力部121〜124に、ビデオ信号として、2種類のビデオフォーマットのSDI(Serial Digital Interface)信号が入力され、入力したSDI信号をスイッチャー1内の各部で差動伝送するための機器内信号に変換して切換処理部15に供給する。
すなわち、ビデオ信号入力部121、123は、それぞれ、ビデオフォーマット1080i/59.94のSDI信号のビデオ信号V1、V2が入力され、入力されたSDI信号のビデオ信号を機器内信号のビデオ信号に変換して切換処理部15に供給する。また、ビデオ信号入力部122、124は、それぞれ、ビデオフォーマット720p/50のSDI信号のビデオ信号V3、V4が入力され、入力されたSDI信号のビデオ信号を機器内信号のビデオ信号に変換して切換処理部15に供給する。
信号処理部131、132は、それぞれ切換処理部15を介して入力されるビデオ信号に対して信号処理を施して切換処理部15に再入力する処理を行う。
具体的に、信号処理部131は、ビデオリファレンス入力部11から供給されるビデオリファレンスから同期信号を生成するシグナルジェネレータ131aを有している。信号処理部131は、このシグナルジェネレータ131aにより生成した同期信号に同期して、例えば1つのビデオ信号の画像を加工する編集処理や、複数の同じビデオフォーマットのビデオ信号を合成する合成処理などの編集処理を施す。
同様に、信号処理部132は、ビデオリファレンス入力部11から供給されるビデオリファレンスから同期信号を生成するシグナルジェネレータ132aを有している。信号処理部132は、このシグナルジェネレータ132aにより生成した同期信号に同期して、1つのビデオ信号の画像を加工する編集処理や、同一のビデオフォーマットの複数のビデオ信号を合成する合成処理などの編集処理を施す。
ビデオ信号出力処理部141、142は、それぞれ切換処理部15を介して入力されるビデオ信号に対して具体的には次のような出力用の処理を施す。
具体的に、ビデオ信号出力処理部141は、ビデオリファレンス入力部11から供給されるビデオリファレンスから同期信号を生成するシグナルジェネレータ141aを有している。ビデオ信号出力処理部141は、このシグナルジェネレータ141aにより生成した同期信号に同期して、例えば、出力用の処理として画像に対してセーフタイトルやスーパーインポーズなどの文字情報を付加する編集処理を施す。
また、ビデオ信号出力処理部141には、この後段に機器内信号のビデオ信号をSDI信号のビデオ信号に変換して外部へ出力する出力部141bが設けられている。出力部141bは、ビデオ信号出力処理部141によって編集処理済みの機器内信号をSDI信号に変換して外部へ出力する。
同様に、ビデオ信号出力処理部142は、ビデオリファレンス入力部11から供給されるビデオリファレンスから同期信号を生成するシグナルジェネレータ142aを有している。ビデオ信号出力処理部142は、このシグナルジェネレータ142aにより生成した同期信号に同期して、例えば、出力用の処理として画像に対してセーフタイトルやスーパーインポーズなどの文字情報を付加する編集処理を施す。
また、ビデオ信号出力処理部142は、この後段に機器内信号のビデオ信号をSDI信号のビデオ信号に変換して外部へ出力する出力部142bを設けている。出力部141bは、ビデオ信号出力処理部142によって編集処理済みの機器内信号をSDI信号に変換して外部へ出力する。
切換処理部15は、ビデオ信号入力部121〜124及び信号処理部131、132からそれぞれ機器内信号が入力され、入力された各ビデオ信号を、信号処理部131、132及び出力処理部141、142に供給する供給先の切り換えを行う。
具体的に、切換処理部15は、ビデオリファレンス入力部11から入力される2種類のビデオリファレンス1080i/59.94、720p/50から、それぞれ同期信号を生成する2つのシグナルジェネレータ15a、15bを有している。切換処理部15は、これらのシグナルジェネレータ15a、15bにより生成される各同期信号に同期して、2つのビデオフォーマット1080i/59.94、720p/50にそれぞれ対応して、上述した各処理部間の接続を行う。
制御部16は、コントロールパネル17a、17bにより設定された各設定情報に従って、切換処理部15に接続された各処理部のうち、どの処理部をどの処理部に接続するかを制御するとともに、次のように各処理部の動作を制御する。
本実施例においては、信号処理部131、132によりそれぞれビデオフォーマット1080i/59.94、720p/50のビデオ信号に対して画像処理を施して、ビデオ信号出力処理部141、142によりそれぞれビデオフォーマット1080i/59.94、720p/50のビデオ信号を外部に出力する具体例を挙げて、制御部16が行う処理について説明する。
制御部16は、ビデオフォーマット1080i/59.94のビデオ信号に対する入出力を制御するため、ビデオ信号入力部121、123及び信号処理部131から切換処理部15に入力されるビデオ信号を、コントロールパネル17aによる設定に従って、それぞれ信号処理部131及びビデオ信号出力処理部141に供給するように、切換処理部15を制御する。
さらに、制御部16は、切換処理部15を介して信号処理部131に供給されるビデオ信号のビデオフォーマット1080i/59.94に対応するビデオリファレンスから同期信号を生成するように、信号処理部131が有するシグナルジェネレータ131aを制御する。同様にして、制御部16は、切換処理部15を介してビデオ信号出力処理部141に供給されるビデオ信号のビデオフォーマット1080i/59.94に対応するビデオリファレンスから同期信号を生成するように、ビデオ信号出力処理部141が有するシグナルジェネレータ141aを制御する。
また、制御部16は、ビデオフォーマット720p/50のビデオ信号に対する入出力を制御するため、ビデオ信号入力部122、124及び信号処理部132から入力されるビデオ信号を、コントロールパネル17bによる設定に従って、それぞれ信号処理部132及びビデオ信号出力処理部142に供給するように、切換処理部15を制御する。
制御部16は、切換処理部15を介して信号処理部132に供給されるビデオ信号のビデオフォーマット720p/50に対応するビデオリファレンスから同期信号を生成するように、信号処理部132が有するシグナルジェネレータ132aを制御する。同様にして、制御部16は、切換処理部15を介してビデオ信号出力処理部142に供給されるビデオ信号のビデオフォーマット720p/50に対応するビデオリファレンスから同期信号を生成するように、ビデオ信号出力処理部142が有するシグナルジェネレータ142aを制御する。
以上のような構成を有するスイッチャー1では、切換処理部15を介して信号処理部131、132に供給させるビデオ信号のフォーマットに対応するビデオリファレンスから生成される同期信号に同期して、信号処理部131、132がビデオ信号に対して信号処理を施す。また、スイッチャー1では、切換処理部15を介してビデオ信号出力処理部141、142に供給させるビデオ信号のフォーマットに対応するビデオリファレンスから生成される同期信号に同期して、ビデオ信号出力処理部141、142がビデオ信号を出力する。
このようにしてスイッチャー1では、各処理部毎に任意のビデオフォーマットを選択して、選択したビデオフォーマットに対応する同期信号に同期して各処理部が動作するので、システム規模の増大を抑えユーザにとって利便性の高い作業環境を提供しつつ、同時に複数のビデオフォーマットで信号処理を施してビデオ信号の入出力を行うことができる。
なお、スイッチャー1では、同様のビデオリファレンスから同期信号を生成するシグナルジェネレータを共通化して、各々のビデオリファレンス毎に共通化した複数のシグナルジェネレータから、各処理部の処理対象となるビデオ信号のビデオフォーマットに対応する同期信号を生成するシグナルジェネレータを選択して用いるようにしてもよい。
すなわち、スイッチャー1では、同様のビデオリファレンスから同期信号を生成するシグナルジェネレータ15a、131a、141aの代わりに、1つのシグナルジェネレータを用いて、ビデオフォーマット1080i/59.94に対応するビデオリファレンスから同期信号を生成して、このシグナルジェネレータから生成される同期信号に同期して、それぞれ切換処理部15、信号処理部131、及び、ビデオ信号出力処理部141が動作するようにしても良い。
同様にして、スイッチャー1では、同様のビデオリファレンスから同期信号を生成するシグナルジェネレータ15b、132a、142aの代わりに、1つのシグナルジェネレータを用いて、ビデオフォーマット720p/50に対応するビデオリファレンスから同期信号を生成して、このシグナルジェネレータから生成される同期信号に同期して、それぞれ切換処理部15、信号処理部132、及び、ビデオ信号出力処理部142が動作するようにしても良い。
また、スイッチャー1は、より多数のビデオフォーマットのビデオ信号を扱うこともできる。この場合には、取り扱うビデオフォーマットに対応する種類のビデオリファレンスをビデオリファレンス入力部11から入力し、複数のシグナルジェネレータにより各ビデオリファレンスから同期信号を生成して、各処理部が所望とする同期信号を選択して動作を行うようにすればよい。
また、同一内容のビデオ信号を異なるビデオフォーマットで放送するサイマル放送用の処理にスイッチャー1を用いる場合には、上述したようにビデオフォーマット毎に設定を行うコントロールパネル17a、17bに代えて、1つのコントロールパネルによって設定を行うことができ、システム規模の削減を図ることができる。
<第2の実施例>
次に、図2に示すような、第2の実施例に係るスイッチャー2の構成について説明する。
第2の実施例に係るスイッチャー2は、上述した第1の実施例に係るスイッチャー1と同様に、複数種類のビデオフォーマットの一例として、ビデオフォーマット720p/50と、ビデオフォーマット1080i/59.94との2種類のビデオフォーマットのビデオ信号に対する切換処理を行うものとする。なお、図2では、点線でビデオフォーマット1080i/59.94のビデオ信号の流れを示し、破線でビデオフォーマット720p/50のビデオ信号の流れを示している。
すなわち、このような2種類のビデオフォーマットのビデオ信号を取り扱うため、スイッチャー2は、ビデオリファレンス入力部11と、4つのビデオ信号入力部121〜124と、2つの信号処理部131、132と、ビデオ信号出力処理部141と、切換処理部15と、制御部16と、フォーマットコンバータ21と、解析部22を備える。また、スイッチャー2には、2つのコントロールパネル17a、17bが設けられているものとする。なお、スイッチャー2に係る構成のうち、上述した第1の実施例に係るスイッチャー1と同様の構成に関しては、同様の符号を付してその説明を省略するものとする。
スイッチャー2では、フォーマットコンバータ21が切換処理部15と接続されているので、切換処理部15が次のような処理を行う。
すなわち、切換処理部15は、ビデオ信号入力部121〜124、及び、信号処理部131、132、及び後述するフォーマットコンバータ21からそれぞれビデオ信号が入力され、入力されたビデオ信号を切り換えて、信号処理部131、132、フォーマットコンバータ21及び出力処理部141に供給する。
フォーマットコンバータ21は、切換処理部15を介して一方のビデオフォーマットのビデオ信号を入力して、この入力した一方のビデオフォーマットのビデオ信号を他方のビデオフォーマットのビデオ信号に変換する。
具体的に、フォーマットコンバータ21は、ビデオリファレンス入力部11から供給されるビデオリファレンス1080i/59.94、720p/50からそれぞれ同期信号を生成するシグナルジェネレータ211、212を有している。フォーマットコンバータ21は、シグナルジェネレータ211、212により生成される同期信号とに同期して動作することにより、切換処理部15から入力されるビデオ信号をフォーマット変換して、変換後のビデオ信号を切換処理部15に供給する。具体的に、フォーマットコンバータ21の動作は、制御部16によって制御される。
次にスイッチャー2の制御部16に係る処理について説明する。スイッチャー2では、信号処理部131、132により、それぞれビデオフォーマット1080i/59.94、720p/50のビデオ信号に対して画像処理を施すものとする。また、スイッチャー2では、フォーマットコンバータ21により、ビデオフォーマット1080i/59.94のビデオ信号をビデオフォーマット720p/50のビデオ信号に変換するものとする。そして、スイッチャー2では、ビデオ信号出力処理部141によりビデオフォーマット720p/50のビデオ信号を外部に出力するものとする。以上のような処理を具体例として制御部16が行う処理について説明する。
制御部16は、ビデオフォーマット1080i/59.94のビデオ信号に対する入出力を制御するため、ビデオ信号入力部121、123及び信号処理部131から入力されるビデオ信号を、コントロールパネル17aによる設定に従って、それぞれ信号処理部131、及び、フォーマットコンバータ21に供給するように、切換処理部15を制御する。
さらに、制御部16は、切換処理部15を介して信号処理部131に供給されるビデオ信号のビデオフォーマット1080i/59.94に対応するビデオリファレンスから同期信号を生成するように、信号処理部131が有するシグナルジェネレータ131aを制御する。同様にして、制御部16は、切換処理部15を介してフォーマットコンバータ21に供給されるビデオ信号のビデオフォーマット1080i/59.94に対応するビデオリファレンスから同期信号を生成するように、フォーマットコンバータ21が有するシグナルジェネレータ211を制御する。
また、制御部16は、ビデオフォーマット720p/50のビデオ信号に対する入出力を制御するため、ビデオ信号入力部122、124、信号処理部132及びフォーマットコンバータ21から入力されるビデオ信号を、コントロールパネル17bによる設定に従って、信号処理部132及びビデオ信号出力処理部141に供給するように切換処理部15を制御する。
さらに、制御部16は、切換処理部15を介して信号処理部132に供給されるビデオ信号のビデオフォーマット720p/50に対応するビデオリファレンスから同期信号を生成するように、信号処理部132が有するシグナルジェネレータ132aを制御する。同様にして、制御部16は、切換処理部15を介してフォーマットコンバータ21に供給されるビデオ信号のビデオフォーマット720p/50に対応するビデオリファレンスから同期信号を生成するように、フォーマットコンバータ21が有するシグナルジェネレータ212を制御する。同様にして、制御部16は、切換処理部15を介してビデオ信号出力処理部141に供給されるビデオ信号のビデオフォーマット720p/50に対応するビデオリファレンスから同期信号を生成するように、ビデオ信号出力処理部141が有するシグナルジェネレータ141aを制御する。
以上のような構成を有するスイッチャー2は、第1の実施例に係るスイッチャー1と同様に、システム規模の増大を抑えユーザにとって利便性の高い作業環境を提供しつつ、同時に複数のビデオフォーマットで信号処理を施してビデオ信号の入出力を行うことができる。
また、スイッチャー2では、機器内信号として扱うビデオ信号のフォーマットをフォーマットコンバータ21により変換することができるので、例えば、互いにビデオフォーマットが異なるビデオ信号を各信号処理部131、132により編集処理を施すことができる。
さらに、スイッチャー2では、外部に別途フォーマットコンバータを接続することなく、互いに異なるビデオフォーマットのビデオ信号同士で編集処理を施して、同時に複数のビデオ信号の入出力を行うことができる。
図2に示したスイッチャー2では、内部に1つのフォーマットコンバータ21を接続した構成となっているが、より多数のフォーマットコンバータを用いてビデオ信号の切換処理を行うことができる。
ここで、より多数のフォーマットコンバータを用いてスイッチャー内部でビデオ信号のフォーマット変換を行うようにユーザによって設定された接続関係の中には、接続関係の冗長性が高く不要に多数回のフォーマット変換を行うような場合がある。
このような冗長性の高い接続関係を実現した場合は、システムの規模とコストが不要に増大してしまう。また、フォーマット変換処理によってビデオ信号の画質が低下してしまうので、フォーマット変換の回数は、できるだけ減らすことが望ましい。
そこで、スイッチャー2に係る解析部22は、図3に示すようなフローチャートに従って、切換処理部15を介してビデオ信号が供給されるフォーマットコンバータFCの接続数が2つ以上設定されているとき、これらのフォーマットコンバータFCと信号処理部PROCとの接続関係を解析する。そして、解析部22は、この解析結果から、設定された接続数以下のフォーマットコンバータFCを用いて、設定された接続関係と等価な信号処理を行う接続関係を取得する。
ステップS1において、解析部22は、ユーザが設定したフォーマットコンバータFCの数N、すなわち設定した接続数を調べて、ステップS2に進む。
ステップS2において、解析部22は、ユーザが設定したフォーマットコンバータFCの数Nが1以下であるか否かを判断する。ここで、解析部22は、Nが1以下のとき、「ユーザの設定はフォーマットコンバータFCの使用数が最少です」との情報をコントロールパネル17に通知して、本処理工程を終了する。また、解析部22は、Nが1以下ではないとき、すなわち2以上のとき、ステップS3に進む。
ステップS3において、解析部22は、1つのビデオ信号に対して処理されるフォーマットコンバータFCが2つ連続して配置されている部分があれば、これらのフォーマットコンバータFCの接続を削除して、ステップS4に進む。
ステップS4において、解析部22は、図4に示すような論理圧縮に従って、フォーマットコンバータFCと信号処理部PROCとの配置を前後に変換する処理を行い、ステップS5に進む。
ステップS4において、解析部22は、例えば、図4(A)に示すように信号処理部PROCの前段に3つのフォーマットコンバータFC−1〜FC−3が接続されている場合、この入出力処理系と等価な入出力処理系として図4(B)に示すように、信号処理部PROCの前段でフォーマットコンバータFC−1〜FC−3が接続されていない入力部分にフォーマットコンバータFC−4を接続するとともに、信号処理部PROCの後段にフォーマットコンバータFC−5を接続する。このようにして、等価な入出力処理系に変換できるのは、図4(A)と図4(B)に示される入出力処理系が、それぞれ図4(C)と図4(D)に示される正論理回路と、この回路と等価な入出力関係にある負論理回路とに対応しているからである。なお、図4(A)、及び図4(B)では、点線でビデオフォーマット1080i/59.94のビデオ信号の流れを示し、破線でビデオフォーマット720p/50のビデオ信号の流れを示している。
このようにして、解析部22は、信号処理部PROCとフォーマットコンバータFCとの接続関係を解析することによって、フォーマットコンバータFCの配置を変換することにより、フォーマットコンバータFCの数を低減することができる。
ステップS5において、解析部22は、ステップS4による配置変換後の接続関係において、1つのビデオ信号に対して処理されるフォーマットコンバータFCが2つ連続して配置されている部分があれば、これらのフォーマットコンバータFCの接続を削除して、ステップS6に進む。
ステップS6において、解析部22は、配置変換後の接続関係におけるフォーマットコンバータFCの接続数Mを調べて、ステップS7に進む。
ステップS7において、解析部22は、配置変換前の接続関係におけるフォーマットコンバータの接続数Nが、配置変換後の接続関係におけるフォーマットコンバータFCの接続数M以下であるか否かを判断する。ここで、解析部22は、NがM以下であるとき、「ユーザの設定はフォーマットコンバータFCの使用数が最少です」との情報をコントロールパネル17に通知して、本処理工程を終了する。また、解析部22は、NがM以下ではないとき、すなわち配置変換によってフォーマットコンバータFCの数が低減されたとき、「配置変換後の設定はフォーマットコンバータFCの使用数が最少です。」との情報をコントロールパネル17に通知して、本処理工程を終了する。
解析部22は、以上のような処理工程を実行することによって、例えば図5(A)に示すようなユーザによって設定された冗長性の高い接続関係を解析して、図5(B)に示すようなフォーマットコンバータFCの数が低減された最適な接続関係を取得することができる。なお、図5(A)、及び図5(B)では、点線でビデオフォーマット1080i/59.94のビデオ信号の流れを示し、破線でビデオフォーマット720p/50のビデオ信号の流れを示している。
具体的に、図5(A)では、次のようにして各ビデオ信号が処理される。すなわち、ビデオフォーマット1080i/59.94のビデオ信号IN1〜IN3及びビデオフォーマット720p/50のビデオ信号IN4は、それぞれビデオ信号入力部CNI1〜CNI4を介して、切換処理部XPTに入力される。切換処理部XPTに入力されたビデオ信号IN1〜IN3は、それぞれフォーマットコンバータFC1〜FC3でビデオフォーマット720p/50のビデオ信号に変換されて、ビデオ信号IN4とともに信号処理部PROC−1で信号処理が施される。信号処理部PROC−1で信号処理が施されたビデオ信号は、ビデオ信号出力処理部CNO−1を介してビデオ信号OUT1として出力される。また、信号処理部PROC−1で信号処理が施されたビデオ信号は、フォーマットコンバータFC−4を介して、ビデオフォーマット1080i/59.94に変換されて、切換処理部XPTに入力されたビデオ信号IN3とともに信号処理部PROC−2で信号処理が施される。信号処理部PROC−2で信号処理が施されたビデオ信号は、ビデオ信号出力処理部CNO−2を介してビデオ信号OUT2として出力される。
これに対して、解析部22によって配置変換された接続関係を示す図5(B)では、次のようにして各ビデオ信号が処理される。すなわち、ビデオフォーマット1080i/59.94のビデオ信号IN1〜IN3及びビデオフォーマット720p/50のビデオ信号IN4は、それぞれビデオ信号入力部CNI1〜CNI4を介して、切換処理部XPTに入力される。切換処理部XPTに入力されたビデオ信号IN4は、フォーマットコンバータFC−2でビデオフォーマット1080i/59.94のビデオ信号に変換されて、切換処理部XPTに入力されたビデオ信号IN1〜IN3とともに信号処理部PROC−1で信号処理が施される。信号処理部PROC−1で信号処理が施されたビデオ信号は、フォーマットコンバータFC−1によりビデオフォーマット720p/50に変換されてビデオ信号OUT1として出力される。また、信号処理部PROC−1で信号処理が施されたビデオ信号は、切換処理部XPTに入力されたビデオ信号IN3とともに信号処理部PROC−2で信号処理が施されて、ビデオ信号出力処理部CNO−2からビデオ信号OUT2として出力する。
配置変換前の図5(A)に係る接続関係と、配置変換後の図5(B)に係る接続関係との比較結果から明らかなように、解析部22は、フォーマットコンバータFCの数を2つ削減して、同様の処理を施したビデオ信号OUT1、OUT2を外部へ出力することができる。
このようにして、解析部22は、同様の処理を、より少ない数のフォーマットコンバータFCを用いて実現するような接続関係を出力する。そして、スイッチャー2では、この解析部22によって出力された接続関係に従って信号切換処理を行う。このようにすることで、スイッチャー2では、必要最少の数だけのフォーマットコンバータFCを用いることによって、回路規模とコストとを削減するとともに、フォーマット変換による画質劣化をできるだけ低減することができる。
以上のような構成からなるスイッチャー2では、解析部22がよりフォーマットコンバータFCの使用数が少ない接続関係を、コントロールパネル17を介してユーザに提示することができる。
このようにして、コントロールパネル17に提示された接続関係を視認したユーザによって、配置を変更する設定されてから接続関係を変更するようにしてもよい。また、スイッチャー2の制御部16は、設定がなくても、解析部22により解析された接続関係となるように切換処理部15を制御して接続関係を切り換えるように制御部16が制御してもよい。
なお、スイッチャー2では、同様のビデオリファレンスから同期信号を生成するシグナルジェネレータを共通化して、各々のビデオリファレンス毎に共通化した複数のシグナルジェネレータから、各処理部の処理対象となるビデオ信号のビデオフォーマットに対応する同期信号を生成するシグナルジェネレータを選択して用いるようにしてもよい。
また、スイッチャー2は、より多数のビデオフォーマットのビデオ信号を扱うこともできる。この場合には、取り扱うビデオフォーマットに対応する種類のビデオリファレンスをビデオリファレンス入力部11から入力し、複数のシグナルジェネレータにより各ビデオリファレンスから同期信号を生成して、各処理部が所望とする同期信号を選択して動作を行うようにすればよい。
また、同一内容のビデオ信号を異なるビデオフォーマットで放送するサイマル放送用の処理にスイッチャー2を用いる場合には、上述したようにビデオフォーマット毎に設定を行うコントロールパネル17a、17bに代えて、1つのコントロールパネルによって設定を行うことができ、システム規模の削減を図ることができる。
本発明が適用された信号切換装置である第1の実施例に係るスイッチャーの構成を示すブロック図である。 本発明が適用された信号切換装置である第2の実施例に係るスイッチャーの構成を示すブロック図である。 解析部が行う処理工程を説明するために供するフローチャートである。 解析部で行う配置変換処理を説明するために供する図である。 配置変換前後の接続関係について説明するための図である。
符号の説明
1、2 スイッチャー、11 ビデオリファレンス入力部、121−124 ビデオ信号入力部、131、132 信号処理部、131a、132a、141a、142a、15a、15b、211、212 シグナルジェネレータ、141、142 ビデオ信号出力処理部、141b、142b 出力部、15 切換処理部、16 制御部、17、17a、17b コントロールパネル、21 フォーマットコンバータ、22 解析部

Claims (6)

  1. 複数種類のビデオリファレンスが入力されるビデオリファレンス入力部と、
    各々の上記ビデオリファレンスに対応したビデオフォーマットのビデオ信号が入力される複数のビデオ信号入力部と、
    上記ビデオリファレンス入力部から入力される各々のビデオリファレンスから同期信号を生成する複数の同期信号生成部と、
    上記同期信号生成部により生成された同期信号に同期して、上記ビデオ信号に対して信号処理を施す信号処理部と、
    上記同期信号生成部により生成された同期信号に同期して、上記ビデオ信号に対して出力処理を行うビデオ信号出力処理部と、
    上記複数の同期信号生成部により生成される各同期信号に同期して、各々の上記ビデオ信号入力部に入力されたビデオ信号と、上記信号処理部により信号処理が施されたビデオ信号とを、上記信号処理部又は上記ビデオ信号出力処理部に供給する供給先の切り換えを行う切換部と、
    上記切換部によって切り換えられる接続関係を制御する制御部とを備え、
    上記制御部は、
    上記信号処理部に供給させるビデオ信号のフォーマットに対応するビデオリファレンスから生成される同期信号に同期して、このビデオ信号に信号処理を施すように、この信号処理部を制御し、
    上記ビデオ信号出力処理部に供給させるビデオ信号のフォーマットに対応するビデオリファレンスから生成される同期信号に同期して、このビデオ信号を出力するように、このビデオ信号出力処理部を制御する信号切換装置。
  2. 上記複数の同期信号生成部により生成される2種類の同期信号に同期して動作し、上記切換部を介して一方のビデオフォーマットのビデオ信号が入力されて、この入力された一方のビデオフォーマットのビデオ信号を他方のビデオフォーマットのビデオ信号に変換するフォーマット変換部を更に備え、
    上記切換部は、各々の上記ビデオ信号入力部に入力されたビデオ信号と、上記信号処理部により信号処理が施されたビデオ信号と、上記フォーマット変換部により変換されたビデオ信号とを、上記信号処理部又は上記フォーマット変換部又は上記ビデオ信号出力処理部とに供給する供給先の切り換えを行い、
    上記制御部は、上記一方のビデオフォーマットと上記他方のビデオフォーマットとにそれぞれ対応するビデオリファレンスから生成される同期信号に同期して、上記ビデオ信号のビデオフォーマットを変換するように、このフォーマット変換部を制御する請求項1記載の信号切換装置。
  3. 上記ビデオ信号入力部と上記信号処理部と上記ビデオ信号出力処理部と上記フォーマット変換部とが、上記切換部によって切り換えられて接続される接続関係において、上記切換部を介してビデオ信号が供給される上記フォーマット変換部の接続数が2つ以上設定されているとき、これらのフォーマット変換部と上記信号処理部との接続関係を解析することにより、設定された接続関係と同一の信号処理を設定された接続数以下の上記フォーマット変換部を用いて行う接続関係を取得する解析部とを更に備え、
    上記制御部は、上記解析部により取得された接続関係となるように上記切換部を制御する請求項2記載の信号切換装置。
  4. ビデオリファレンス入力部により複数種類のビデオリファレンスを入力し、
    複数のビデオ信号入力部により、各々の上記ビデオリファレンスに対応したビデオフォーマットのビデオ信号を入力し、
    複数の同期信号生成部により、上記ビデオリファレンス入力部から入力される各々のビデオリファレンスから同期信号を生成し、
    信号処理部により、上記同期信号生成部により生成された同期信号に同期して、上記ビデオ信号に対して信号処理を施し、
    ビデオ信号出力処理部により、上記同期信号生成部により生成された同期信号に同期して、上記ビデオ信号に対して出力処理を行い、
    切換部により、上記複数の同期信号生成部により生成される各同期信号に同期して、各々の上記ビデオ信号入力部に入力されたビデオ信号と、上記信号処理部により信号処理が施されたビデオ信号とを、上記信号処理部又は上記ビデオ信号出力処理部に供給する供給先の切り換えを行い、
    上記信号処理部に供給させるビデオ信号のフォーマットに対応するビデオリファレンスから生成される同期信号に同期して、このビデオ信号に信号処理を施すように、この信号処理部を制御し、
    上記ビデオ信号出力処理部に供給させるビデオ信号のフォーマットに対応するビデオリファレンスから生成される同期信号に同期して、このビデオ信号を出力するように、このビデオ信号出力処理部を制御する信号切換装置の制御方法。
  5. ビデオリファレンス入力部により複数種類のビデオリファレンスを入力し、
    複数の同期信号生成部により、上記ビデオリファレンス入力部から入力される各々のビデオリファレンスから同期信号を生成し、
    複数のビデオ信号入力部により、各々の上記ビデオリファレンスに対応したビデオフォーマットのビデオ信号を入力し、
    信号処理部により、上記同期信号生成部により生成された同期信号に同期して、上記ビデオ信号に対して信号処理を施し、
    ビデオ信号出力処理部により、上記同期信号生成部により生成された同期信号に同期して、上記ビデオ信号に対して出力処理を行い、
    切換部により、上記複数の同期信号生成部により生成される各同期信号に同期して、各々の上記ビデオ信号入力部に入力されたビデオ信号と、上記信号処理部により信号処理が施されたビデオ信号とを、上記信号処理部又は上記ビデオ信号出力処理部に供給する供給先の切り換えを行い、
    上記信号処理部に供給させるビデオ信号のフォーマットに対応するビデオリファレンスから生成される同期信号に同期して、このビデオ信号に信号処理を施すように、この信号処理部を制御し、
    上記ビデオ信号出力処理部に供給させるビデオ信号のフォーマットに対応するビデオリファレンスから生成される同期信号に同期して、このビデオ信号を出力するように、このビデオ信号出力処理部を制御する信号切換装置の制御処理をコンピュータにより実行するためのプログラム。
  6. ビデオリファレンス入力部により複数種類のビデオリファレンスを入力し、
    複数の同期信号生成部により、上記ビデオリファレンス入力部から入力される各々のビデオリファレンスから同期信号を生成し、
    複数のビデオ信号入力部により、各々の上記ビデオリファレンスに対応したビデオフォーマットのビデオ信号を入力し、
    信号処理部により、上記同期信号生成部により生成された同期信号に同期して、上記ビデオ信号に対して信号処理を施し、
    ビデオ信号出力処理部により、上記同期信号生成部により生成された同期信号に同期して、上記ビデオ信号に対して出力処理を行い、
    切換部により、上記複数の同期信号生成部により生成される各同期信号に同期して、各々の上記ビデオ信号入力部に入力されたビデオ信号と、上記信号処理部により信号処理が施されたビデオ信号とを、上記信号処理部又は上記ビデオ信号出力処理部に供給する供給先の切り換えを行い、
    上記信号処理部に供給させるビデオ信号のフォーマットに対応するビデオリファレンスから生成される同期信号に同期して、このビデオ信号に信号処理を施すように、この信号処理部を制御し、
    上記ビデオ信号出力処理部に供給させるビデオ信号のフォーマットに対応するビデオリファレンスから生成される同期信号に同期して、このビデオ信号を出力するように、このビデオ信号出力処理部を制御する信号切換装置の制御処理をコンピュータにより実行するためのプログラムを記録した記録媒体。
JP2008095444A 2008-04-01 2008-04-01 信号切換装置、信号切換装置の制御方法、プログラム、及び、記録媒体 Expired - Fee Related JP4535159B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008095444A JP4535159B2 (ja) 2008-04-01 2008-04-01 信号切換装置、信号切換装置の制御方法、プログラム、及び、記録媒体
US12/414,912 US8111334B2 (en) 2008-04-01 2009-03-31 Signal switching apparatus and control method of signal switching apparatus
CN2009101326746A CN101552875B (zh) 2008-04-01 2009-04-01 信号切换装置和信号切换装置的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008095444A JP4535159B2 (ja) 2008-04-01 2008-04-01 信号切換装置、信号切換装置の制御方法、プログラム、及び、記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009253385A JP2009253385A (ja) 2009-10-29
JP4535159B2 true JP4535159B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=41116607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008095444A Expired - Fee Related JP4535159B2 (ja) 2008-04-01 2008-04-01 信号切換装置、信号切換装置の制御方法、プログラム、及び、記録媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8111334B2 (ja)
JP (1) JP4535159B2 (ja)
CN (1) CN101552875B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4674614B2 (ja) * 2008-04-18 2011-04-20 ソニー株式会社 信号処理装置および制御方法、信号処理方法、プログラム、並びに信号処理システム
US8692937B2 (en) * 2010-02-25 2014-04-08 Silicon Image, Inc. Video frame synchronization
JP2011223273A (ja) * 2010-04-08 2011-11-04 Sony Corp 画像処理装置、画像処理方法および画像処理システム
CN102602346A (zh) * 2012-03-16 2012-07-25 四川长虹电器股份有限公司 一种公交车音视频信号自动切换的方法
JP5509284B2 (ja) * 2012-09-14 2014-06-04 株式会社東芝 マルチフォーマット出力装置、マルチフォーマット出力装置の制御方法
KR101701669B1 (ko) * 2013-10-14 2017-02-01 아셀산 엘렉트로닉 사나이 베 티카렛 아노님 시르케티 Fpga의 적응형 소프트 비디오 스위치
US9924132B2 (en) 2014-09-04 2018-03-20 Sony Corporation Video data processing device and video data processing method
CN111314630B (zh) * 2018-12-11 2023-03-03 中强光电股份有限公司 显示设备及其显示方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0738807A (ja) * 1993-05-03 1995-02-07 Tektronix Inc マルチフォーマット・テレビジョン・スイッチャ
JPH07134577A (ja) * 1993-11-12 1995-05-23 Fujitsu Ltd 表示装置

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5420856A (en) * 1991-06-18 1995-05-30 Multimedia Design, Inc. High-speed multi-media switching system
US5557342A (en) * 1993-07-06 1996-09-17 Hitachi, Ltd. Video display apparatus for displaying a plurality of video signals having different scanning frequencies and a multi-screen display system using the video display apparatus
US5850266A (en) * 1995-12-22 1998-12-15 Cirrus Logic, Inc. Video port interface supporting multiple data formats
JPH1028256A (ja) * 1996-07-11 1998-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号変換装置とテレビジョン信号処理装置
US6130725A (en) * 1997-09-05 2000-10-10 Grass Valley (U.S.) Inc. Switching reference generation using a scanning sync separator
US6353460B1 (en) * 1997-09-30 2002-03-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Television receiver, video signal processing device, image processing device and image processing method
US5905538A (en) * 1997-10-15 1999-05-18 Tektronix, Inc. System of switching video of two different standards
ES2144952B1 (es) * 1998-04-24 2001-01-01 Interpyramid Sa Tanatorio movil.
US6437834B1 (en) * 1998-05-27 2002-08-20 Nec Corporation Video switching and mix/effecting equipment
US6798420B1 (en) * 1998-11-09 2004-09-28 Broadcom Corporation Video and graphics system with a single-port RAM
US6292229B1 (en) * 1999-03-17 2001-09-18 Nvision, Inc. Video signal timing in a multi-format environment
US6999131B2 (en) * 2000-02-23 2006-02-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Video output apparatus and output video changeover control method
KR100386579B1 (ko) * 2000-07-18 2003-06-02 엘지전자 주식회사 멀티 소스용 포맷 변환 장치
US6927801B2 (en) * 2000-11-20 2005-08-09 Victor Company Of Japan, Ltd. Video signal processing apparatus and video displaying apparatus
US7362383B2 (en) * 2001-08-31 2008-04-22 Thomson Licensing System, method and apparatus for utilizing a single video input of an electronic audio/visual signal receiver as an input for multiple video signal formats
KR100449739B1 (ko) * 2002-09-19 2004-09-22 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 디스플레이장치에 입력되는 신호의체크방법
JP4165166B2 (ja) * 2002-09-26 2008-10-15 ヤマハ株式会社 映像効果付与装置および映像効果付与用プログラム
EP1453325A1 (en) * 2003-02-28 2004-09-01 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Video apparatus with video signal detection and respective method for recognizing a video signal
KR20050000956A (ko) * 2003-06-25 2005-01-06 엘지전자 주식회사 비디오 포맷 변환 장치
JP4382408B2 (ja) * 2003-07-31 2009-12-16 パイオニア株式会社 映像信号変換装置
US7190412B2 (en) * 2003-08-28 2007-03-13 The Boeing Company Video switching systems and methods
US7602446B2 (en) * 2004-03-26 2009-10-13 Ross Video Limited Method, system and device for auxiliary bus mixer and keyer
JP2006203821A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Sony Corp 自動送出システム
US7903172B2 (en) * 2005-03-29 2011-03-08 Snell Limited System and method for video processing
TWI280051B (en) * 2005-06-10 2007-04-21 Coretronic Corp Determination system and method for determining the type of received video signal within the video device
JP4631659B2 (ja) 2005-11-11 2011-02-16 ソニー株式会社 信号切替装置
US7542099B2 (en) * 2005-12-15 2009-06-02 Pesa Switching Systems, Inc. Apparatus and method for performing internal routing and signal processing
JP4099211B1 (ja) * 2007-10-29 2008-06-11 イメージニクス株式会社 映像切替器と映像切替方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0738807A (ja) * 1993-05-03 1995-02-07 Tektronix Inc マルチフォーマット・テレビジョン・スイッチャ
JPH07134577A (ja) * 1993-11-12 1995-05-23 Fujitsu Ltd 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8111334B2 (en) 2012-02-07
JP2009253385A (ja) 2009-10-29
US20090244393A1 (en) 2009-10-01
CN101552875A (zh) 2009-10-07
CN101552875B (zh) 2011-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4535159B2 (ja) 信号切換装置、信号切換装置の制御方法、プログラム、及び、記録媒体
JP3622203B2 (ja) デジタルスイッチャ
JP4229127B2 (ja) 映像処理装置及びタイムコードの付加方法
JP6127964B2 (ja) 信号切換装置および信号切換装置の動作制御方法
JP3501301B2 (ja) 入出力信号切換装置
JP2008288974A (ja) ビデオ会議システム及びビデオ会議装置
JP2007104623A (ja) 映像信号伝送システム、撮像装置、信号処理装置および映像信号伝送方法
JP5062031B2 (ja) 信号処理装置、信号処理方法および信号処理プログラム
JP2011061327A (ja) 映像信号デジタルインターフェース装置
JP2000115737A (ja) 多地点テレビ会議システム
JP2012049848A (ja) 信号処理装置及び方法、並びにプログラム
CN110996090B (zh) 一种2d-3d图像混合拼接系统
JPH06217302A (ja) 遠隔技術支援システム
KR101852596B1 (ko) 다수의 믹서 출력을 갖는 멀티 채널 비디오 스위칭 장치
JP3277815B2 (ja) 画像データの符号化装置/方法及び復号装置/方法
JP4941031B2 (ja) 映像表示装置及び映像表示システム
JPH08317366A (ja) 多地点テレビ会議システム
JP2004538741A (ja) 複数セットの多重チャネルデジタル画像を組み合わせる方法及びバスインタフェース技術
CN114302062B (zh) 4k和8k混合随动超高清现场制作系统
JP2011135201A (ja) 伝送システム、撮像装置及び伝送方法
JP2005020242A (ja) 再生装置
JP2009253386A (ja) 信号切換装置及び信号切換装置の制御方法
JP2861902B2 (ja) 映像信号処理方法と装置
JP2005065161A (ja) フォーマット変換装置および撮像装置
KR0138866B1 (ko) 다지점 제어장치내 영상절환 및 합성처리 모듈을 아날로그 방식으로 처리하기 위한 방법 및 그 장치(Audio Prcessing Module of Multipoint Control Unit Using Analog Audio Switching and Synthesizing technique)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100607

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees