JP4534054B2 - 有機el表示パネルとその製法 - Google Patents

有機el表示パネルとその製法 Download PDF

Info

Publication number
JP4534054B2
JP4534054B2 JP2004187654A JP2004187654A JP4534054B2 JP 4534054 B2 JP4534054 B2 JP 4534054B2 JP 2004187654 A JP2004187654 A JP 2004187654A JP 2004187654 A JP2004187654 A JP 2004187654A JP 4534054 B2 JP4534054 B2 JP 4534054B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
display panel
electrode layer
layer
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004187654A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006012585A (ja
Inventor
浩二 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Innolux Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Chimei Innolux Corp
Innolux Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp, Chimei Innolux Corp, Innolux Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2004187654A priority Critical patent/JP4534054B2/ja
Priority to TW094113800A priority patent/TWI278253B/zh
Priority to US11/159,998 priority patent/US7538485B2/en
Priority to CNB2005100809407A priority patent/CN100490593C/zh
Publication of JP2006012585A publication Critical patent/JP2006012585A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4534054B2 publication Critical patent/JP4534054B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/17Passive-matrix OLED displays
    • H10K59/173Passive-matrix OLED displays comprising banks or shadow masks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/122Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/856Arrangements for extracting light from the devices comprising reflective means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/302Details of OLEDs of OLED structures
    • H10K2102/3023Direction of light emission
    • H10K2102/3026Top emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/875Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K59/878Arrangements for extracting light from the devices comprising reflective means

Description

本発明は、有機エレクトロルミネッセンス(以下本明細書において、有機ELという。)を用いた表示パネル及びその製法に関し、特に光取出し効率及び表示のコントラストを向上させた有機EL表示パネルに関するものである。
有機EL表示パネルを採用する有機ELディスプレイは、自発光の有機EL素子をガラス等の基板上に配置させ、有機EL素子を発光させて情報を表示する。有機ELディスプレイは、他の方式の薄型ディスプレイに比べ、「薄い・軽い」「高画質」「動画対応に優れる」「視野角が広い」「低消費電力」という特長を持ち、ユビキタス社会を支える次世代薄型ディスプレイとして有望視されている。
有機EL素子は、一般的にアノードとカソードの間に数層の有機層を挟んで構成される。ここで数層の有機層は、素子構造により異なる構造、層数を有するが、発光層を挟んでホール輸送層、ホール注入層、及び/又は電子輸送層、電子注入層等の3〜5層の機能層を含むことが多い。
有機EL素子の有機層を挟むアノードとカソードの2つの電極間に直流電流を供給すると、アノードから正孔が、カソードから電子が上記各機能層を介して発光層に注入される。発光層において正孔と電子が再結合を起こして発生するエネルギーによって、発光層に含まれる有機分子の電子状態が励起状態に励起される。この極めて不安定な電子状態が基底状態に落ちる際にエネルギーを光として放出し、有機EL素子が発光する。この発光原理が発光ダイオード(LED;Light Emitting Diode)の発光メカニズムと共通することから、有機EL素子は有機発光ダイオード(OLED;Organic Light Emitting Diode)とも呼ばれている。
有機ELディスプレイの光の取り出し方にはボトム・エミッション方式とトップ・エミッション方式がある。ここでボトム・エミッション方式とは、図7(a)に示すように、光を絶縁基板2010側から取り出す方式である。また、トップ・エミッション方式とは、図7(b)に示すように上面層1014側から光を取り出す方式である。
従来、例えばトップ・エミッション方式の有機EL表示パネルは、図4(a)〜(e)に示すように、次のように製造されていた。(1)図4(a)のように、基板110を準備し、アノード層114をスパッタリング、蒸着法等で成膜する。(2)図4(b)のように、アノード層114をフォトリソグラフ法を用いてパターニングを行い、不要な部分をエッチングにて除去して画素領域ごとにアノード115を形成する。(3)図4(c)のようにエッジインシュレータ113を、スピンコート法等によって成膜後フォトリソグラフ法等によりパターニングして各アノード115間に形成する。(4)図4(d)のように、隔壁118をエッジインシュレータ113上に、スピンコート法等によって成膜後フォトリソグラフ法等によりパターニングして形成する。(5)図4(e)のように、有機EL層120をメタルマスクと真空蒸着法などを用いて、パターニングを行いながら成膜し、カソード122を抵抗加熱法やEB蒸着、スパッタ法などを用いて成膜する。
ところで、有機ELディスプレイの輝度を上げるためには、投入電流を増やすもしくは効率の良いパネルにする必要が生じる。そこで、効率のよい有機EL素子を作成するためには光の取出し効率(光取出し面から取り出せる光量/有機EL素子からの総発光量)をできるだけ上げる必要がある。
発光が生じる有機層の厚さは1500Å程度までであり、発光層に限定すると数百Å程度にしかならず、発光波長よりも十分に短い。このような層内部で生じた発光は、膜内で立体角Ω=4πのすべての方向に広がる。図8に模式的に示すように、通常、トップ・エミッション方式の有機ELディスプレイ1001ではカソード1014を通して発光が出て行くのと同時に、アノード1012側に一旦出射された発光はアノード1012で反射され、やはりカソード1014側から出てゆく。ボトム・エミッション方式の有機ELディスプレイでは、トップ・エミッション方式の場合のアノード1012とカソード1014の役割が反対となるだけである。
ここで、上記のように発光は十分に薄い層内部で生じているため、発光層と機能層又は機能層同士の界面の屈折率をよほど大きくしないと、図6に示すように、全反射する発光の割合は非常に高くなる。全反射した光は導波路を通るように有機層120内部を伝搬し、層間界面と平行に出射することになる。このような層間界面と平行な光はディスプレイの輝度に寄与する発光成分とはならず、入射エネルギーに対しての発光効率が悪くなる。
図5に示すように従来の構造では、有機EL素子103の発光エリアの周囲には、アノード115とカソード122のショートを防ぐためのエッジインシュレータ113や、カソード122を任意の位置で区切るための隔壁118等、多くのポリマー構造物がある。これらのポリマー構造物の中には、若干有色のものも存在するが、その多くは遮光できるほどOD(Optical Density)値が高いものではない。従って、ポリマー構造物に上記層間界面と平行な光が入射すると、それらのポリマー構造物は導光板のように機能してしまい、ポリマー構造物の部分がボーと光を放ってしまう。
このような光は、有機EL表示パネルを全黒対全白で評価するようなコントラストには大きくは寄与しない。しかし、ANSIコントラストに代表されるようなチェッカーパターンや、通常の映像を出した際の数字で評価しにくい実効的なコントラスト比を損なうという問題があった。
特許文献1に、発光層より高い反射型の逆V字構造体間に有機EL素子を挟んでメサ構造とする発明が開示されている。特許文献1の発明によれば、視認性に優れた、高効率の発光性能を維持することができる画像形成装置を提供することができる。
特開2003−257659号公報(段落[53]〜[56])
しかし、メサ構造体は、構造物をすべてポリマーで形成する従来の有機EL表示パネルに比べて逆V字構造体に用いる材料選択、形成方法に対する制約が多く、製造工程が複雑で高コストとなる。また、逆V字構造体は光反射性を示す材料として金属材料や導電性材料などを例示しているが、これらでは画素周囲においてアノードとカソードがショートする欠点があり、例示された構造をそのまま用いても効率よく有機ELパネルを作成することは困難である。さらに光透過性でも構わないとされているが、これでは前段落で示した実効コントラストを上げる効果はほとんど無いことも問題である。
そこで本発明は、従来無駄となっていた電極面と平行発光成分を電極面に垂直方向な方向に外部に放出させてポリマー構造物への侵入を防ぎ、明るさとコントラストを同時に向上させることができ、しかも隔壁等の周囲の構造物をポリマーで形成すことが可能な電極構造を持つ有機ELディスプレイを提供することを目的とする。
本発明の有機EL表示パネルは、基板と、前記基板上に間隔をおいて互いに平行に延設され、断面がテーパ状となる上面と底面と2つの側面を有する複数のバンクと、隣り合う前記バンク間及び該2つの隣り合うバンクの対面する側面を覆って形成された第1電極層と、前記複数のバンクの上面に該バンクに沿ってそれぞれ設けられ、断面視して上部よりも下部が幅狭であって、平面視して前記上部の端部が前記第1電極層の端部と重なる位置まで張り出して設けられる隔壁と、前記第1電極層上に該第1電極層の一部が露出するように設けられ、断面視して端部が前記第1電極層の端部上にまで設けられる絶縁膜と、前記絶縁膜上から前記第1電極層の前記露出部にかけて設けられる有機層と、前記有機層上に設けられ、平面視して前記隔壁と重ならない位置に設けられる第2電極層と、を含む。
本発明の有機EL表示パネルは、前記バンクはポリマーで形成されていてもよい。
本発明の有機EL表示パネルは、前記バンクの底面と2つの側面のなす角は、40度以上50度以下であることが望ましい。
本発明の有機EL表示パネルは、前記電極層の前記バンクの側面を覆う部分を覆って形成された絶縁膜を含み得る。
本発明の有機EL表示パネルは、前記絶縁膜の膜厚は、100Å以上3000Å以下であることが好ましい。
本発明の有機EL表示パネルは、前記絶縁膜はポリマーにより形成されていてもよい。
本発明の有機EL表示パネルは、前記絶縁膜は、可視光線透過率が95%以上であることが好ましい。
本発明の有機EL表示パネルは、前記絶縁膜は、アクリル系、ポリイミド系等のフォトレジストにより形成され得る。
本発明の有機EL表示パネルは、前記絶縁膜上及び前記電極層上に有機層及び第2電極層が順次積層され得る。
本発明の有機EL表示パネルは、前記第2電極層の端部は前記絶縁膜の端部よりも内側に位置していることを特徴とする。
本発明の有機EL表示パネルの製造方法は、基板を準備する工程と、前記基板上に、断面がテーパ状となる上面と底面と2つの側面を有する複数のバンクを、相互に間隔をおいて平行に延設する工程と、隣り合う前記バンク間及び該2つの隣り合うバンクの対面する側面を覆って第1電極層を形成する工程と、前記複数のバンクの上面に該バンクに沿って、断面視して上部よりも下部が幅狭であって、平面視して前記上部の端部が前記第1電極層の端部と重なる位置まで張り出して設けられる隔壁を形成する工程と、前記第1電極層上に該第1電極層の一部を露出するように、断面視して端部が前記第1電極層の端部上にまで設けられる絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜上から前記第1電極層の前記露出部にかけて有機層を形成する工程と、前記有機層上に、平面視して前記隔壁と重ならない位置に設けられる第2電極層を蒸着法にて形成する工程と、を含む。
本発明の有機EL表示パネルの製造方法は、前記バンクはポリマーにより形成され得る。
本発明の有機EL表示パネルの製造方法は、前記バンクの底面と2つの側面のなす角を、40度以上50度以下となるように形成することが好ましい。
本発明の有機EL表示パネルの製造方法は、前記第1電極層の前記バンクの側面を覆う部分を覆って絶縁膜を形成する工程を含み得る。
本発明の有機EL表示パネルの製造方法は、前記絶縁膜はポリマーにより形成されていてもよい。
本発明の有機EL表示パネルの製造方法は、前記絶縁膜上及び前記電極層上に有機層及び第2電極層を順次積層する工程を含み得る。
本発明の有機EL表示パネルの製造方法は、前記第2電極層の端部を前記絶縁膜の端部よりも内側に位置することを特徴とする。
尚、以下本発明の実施形態において、バンクはポリマーバンクと、電極層はアノードと、絶縁膜は薄膜ポリマーと、第2電極層はカソードとして説明する。
本発明の有機ELディスプレイは、電極面と平行な無駄な発光成分を、電極面に垂直方向な方向に外部に放出させる電極構造を開発することにより、光取出し効率を高めることができる。また、本発明に係る電極構造を採用することにより、隔壁やエッジインシュレーター等、従来よりポリマーで形成されていた構造物を従来どおりポリマーで形成しても、発光エリアの周囲のポリマー構造物へ光が侵入するのを防ぐことが可能となる。従って、本発明の有機ELディスプレイは、明るさとコントラストを同時に向上させることができる。
更に、全反射条件が大幅に緩和され、光取出し効率を高めるために従来形成していた光屈折率層の必要性が薄れる。このため、発光膜構造や材料の構成、選択に関する制限が少なくなり、より発光効率や寿命、色純度など本来の素子特性の向上を目指した開発が可能となる。
本発明の有機EL表示パネル1は、図1(a)に示すように、基板10と、基板10上に間隔をおいて互いに平行に延設される複数のポリマーバンク12(バンクに相当)を含む。ポリマーバンク12は短手方向の断面が基板10の上方向に細いテーパ状となる上面と底面と2つの側面を有しており、底面と2つの側面のなす角は好ましくは40度以上50度以下、更に好ましくは45度前後が好適である。複数のポリマーバンク12は、一方向にストライプ状に互いに平行に延設されてもよいが、図1(e)に示す有機EL素子3を囲んでマトリクス状に縦横に延設されてもよい。尚、ポリマーバンク12は、従来のエッジインシュレータとして使用していたポリマーで代用可能である。
また、本実施形態の有機EL表示パネル1は、図1(c)に示すように隣り合うポリマーバンク12間の基板10上及び該2つの隣り合うポリマーバンク12の対面する側面を覆って斜め構造のアノード14(電極層に相当)が形成される。斜め構造のアノード14は、薄膜ポリマー16(絶縁膜に相当)で覆う。この薄膜ポリマー16はカソード22(第2電極層に相当)と、アノード14とが有機層20の形成領域外でショートするのを防ぐためのものであり、薄膜ポリマー16の端部はカソード22の端部よりも外側(隔壁側)に位置している。尚、ポリマーバンク12が上記マトリクス状に有機EL素子3を囲んで形成される場合は、有機EL素子3を囲む4方のポリマーバンク12の側面に、アノード14及び薄膜ポリマー16が積層される。
更に、ポリマーバンク12の上面に隔壁18がポリマーバンク12に沿って形成され、基板10の一面に有機層20とカソード22が、例えば真空蒸着により成膜される。尚、ポリマーバンク12の高さは、基板10上に積層されたアノード14、有機層20及びカソード22の膜厚より十分に高く、1000nm以上とする。
本実施形態の有機EL表示パネル1はトップエミッション型であり、基板10は例えば無アルカリガラス等の絶縁基板(基板に相当)を用い、アノード14は光反射性のAl混合物、Cr等で形成される。カソード22は光取出し面であるため透明電極とし、MgAg薄膜等とITO(Indium Tin Oxide)、IZO(Indium Zinc Oxide)等から形成される。
ポリマーバンク12及び隔壁18は、例えばポリマー系統のアクリル系、ポリイミド系等のフォトレジストで形成される。上記のように、これらのポリマー構造物の中には若干有色のものも存在するが、その多くは遮光できるほどOD値が高いものではない。従って、ポリマーバンク12及び隔壁18等のポリマー構造物に光が入射すると、これらのポリマー構造物は導光板のように機能してしまい、ポリマー構造物の部分がボーと光を放ってしまう。
薄膜ポリマー16は、アクリル系、ポリイミド系等のフォトレジストで形成される。また、薄膜ポリマー16は、100Å以上3000Å以下であることが望ましい。その理由は、薄膜ポリマー16の厚みが100Åよりも薄いと、膜厚均一性が不安定になりやすく、電気的な絶縁効果が低くなる傾向にあり、一方、薄膜ポリマー16の厚みが3000Åよりも厚いと、可視光線透過率が低くなるという問題を誘発する可能性があるからである。
また、薄膜ポリマー16の可視光線透過率は、95%以上であることが望まれる。その理由は、薄膜ポリマー16の直下領域に位置するアノード14で反射した光の多くを外部へ効率的に取り出すためである。なお、可視光線透過率を95%以上とするためには、使用材料、薄膜ポリマー16の膜厚を調整すればよく、有色成分が少ないほど、膜厚が小さいほど可視光線透過率が高くなる。例えば、可視光線透過率を95%以上とするには、薄膜ポリマー16としてアクリル系等の材料を採用するか、有色成分を十分少ないノボラック系、ポリイミド系などの材料を採用したり、あるいは、多少着色がある材料の場合は膜厚を薄く塗布できるような低粘度材料の採用、印刷等の塗布方法を採用すればよい。
以上のような構成の有機EL表示パネル1において、アノード14と透明電極のカソード22間に発光閾値電流以上の適当な電流を供給すると、各有機EL表示パネル層20が蛍光または燐光を発光する。この発光した光は、立体角Ω=4πのすべての方向に広がって放出される。基板10に略垂直に放出された光(以下、垂直出射成分という。)は、アノード14及びカソード22方向に伝搬し、カソード22方向の垂直出射成分はカソード22から外部に取り出される。アノード14方向の直進光は、反射性材料からなるアノード14で反射し、カソード22方向に伝搬してやはりカソード22から外部に取り出される。このアノード14で反射した反射光は、有機層20からカソード22方向へ放射された光と強め合ってカソード22から外部に取り出されるよう、有機層20を構成する発光層、機能層の膜厚、屈折率は好適な範囲に設定される。
また、上記のように等方的に放出された光のうち、発光層と機能層又は機能層同士の界面で全反射した光は、上記のように、有機層20から基板10と略平行に出射する光(以下、平行出射成分という。)となる。この平行出射成分は、図3のようにポリマーバンク12の側面にも形成された斜め構造のアノード14でカソード22方向に反射し、図2に示すように透明電極であるカソード22から外部に取り出される。したがって、ポリマーバンク12及び隔壁18等のポリマー構造物に光が入射することを良好に抑制できる。なお、光を外部に効率的に取り出すためには、上記のようにポリマーバンク12の側面は基板10と45°前後の角度をなすことが好ましい。
上記構造の本実施形態の有機EL表示パネル1は、下記のような工程で製造される。以下に、図1(a)〜図1(e)を参照して有機EL表示パネル1の製造手順を説明する。
(1)図1(a)のように、基板10を準備し、ポリマーバンク12を例えばフォトリソグラフ法により形成する。
(2)アノード層を一面に成膜し、図1(b)のように、公知の方法でエッチングして画素領域ごとにアノード14を形成する。
(3)同様に十分薄い薄膜ポリマー16を成膜し、図1(c)のように、ポリマーバンク12の側面を覆って形成されたアノード14部分を覆うように薄膜ポリマー16をエッチングし、所定パターンに加工する。
(4)図1(d)のように、隔壁18をポリマーバンク12の上面に、フォトリソグラフ法等により形成する。
(5)図1(e)のように、薄膜ポリマー16及びアノード14上に有機EL層20、カソード22を真空蒸着により順次積層する。このとき、カソード22は薄膜ポリマー16の端部よりも内側に位置するように成膜すれば、カソード22とアノード14との短絡を確実に防止できるという利点がある。
上記本発明に係る有機EL表示パネル1の特徴は、アノード14がポリマーバンク12の側面にも形成され、その側面上の斜め構造のアノード14は基板10と45°前後の角度がついていることである。平行出射成分は、この斜め構造のアノードにて反射を受け、有機層20の垂直方向へ発光成分が方向を変えるため、光取出し効率が著しく上昇する。更に、全反射条件が大幅に緩和され、光取出し効率を高めるために形成していた光屈折率層の必要性が薄れる。このため、発光膜構造や材料の構成、選択に関する制限が少なくなり、より発光効率や寿命、色純度など本来の素子特性の向上を目指した開発が可能となる。
また、斜め構造のアノード14にて平行出射成分は反射されるので、ポリマーバンク12及び隔壁18等のポリマー構造への光の漏れがなくなるため、コントラストが向上する。
以上、本発明に係る有機EL表示パネルの実施形態について説明したが、本発明の有機ELディスプレイは上記実施形態に限定されるものではない。基板の上にカソードを形成し、有機層を電子注入層及び/又は電子輸送層及び発光層及び/又はホール輸送層及び/又はホール注入層と積層し、アノードを上面に形成してもよい。この場合、カソードは光反射性の材料で、また、アノードは透明電極とする必要がある。
また、本発明に係る有機EL表示パネルの有機層は低分子系、高分子系のいずれの有機材料で形成されてもよい。すべてのトップエミッション型の有機EL表示パネルに本発明は適用し得る。
また、本発明に係る有機EL表示パネルは白黒等の2色表示型パネルでもよく、RGBのフルカラー表示であってもよい。あるいは、各サブピクセルにおける発光色の種類が4種類以上であっても、本発明は適用し得る。
更に、本発明の有機EL表示パネルにおいて、機能層はホール輸送層、ホール注入層、電子輸送層及び電子注入層の全てが必要であるわけではなく、特に高分子系の発光層である場合には、特に上記機能層は必要ではない。
また、本発明の有機EL表示パネルは、パッシブ方式でもアクティブ方式でもよい。いずれの方式の有機EL表示パネルであっても本発明は適用し得る。
更に、本発明の有機EL表示パネルの各構成要素を形成する材料は、上記記載の材料に限定されない。上記各構成要素の特性を再現できるすべての材料が本願発明の範囲に含まれる。
また更に、上述の実施形態においては、基板の表面側より、アノード、有機層、カソードの順に積層するようにしたが、これに代えて、基板の表面側より、カソード、有機層、アノードの順に積層するようにしても良く、この場合、上述の実施形態とは異なり、隣り合うポリマーバンクの対面する側面を覆うように形成されるのはアノードではなく、カソードであり、電極層がカソード、第2電極層がアノードとなる。
更にまた、上述の実施形態においては、バンクとしてポリマーバンクを、絶縁膜として薄膜ポリマーを採用したが、バンク及び絶縁膜共にポリマー以外の絶縁材料であっても良い。尚、絶縁膜は絶縁材料であって、かつ光透過性の良い材料により形成されていることが好ましい。
その他、本発明は、その主旨を逸脱しない範囲で当業者の知識に基づき種々の改良、修正、変更を加えた態様で実施できるものである。
本発明の有機ELディスプレイは、テレビやパソコンに用いる薄型ディスプレイとして、あるいは、携帯電話やカーナビ、PDA等に使用される小型のディスプレイに利用し得る。更には、薄型の照明としても利用が期待できる。
(a)本発明に係る有機EL表示パネルの第1の製造工程をあらわす断面図である。(b)本発明に係る有機EL表示パネルの第2の製造工程をあらわす断面図である。(c)本発明に係る有機EL表示パネルの第3の製造工程をあらわす断面図である。(d)本発明に係る有機EL表示パネルの第4の製造工程をあらわす断面図である。(e)本発明に係る有機EL表示パネルの第5の製造工程をあらわす断面図である。 本発明に係る有機EL表示パネルの単位画素領域の断面図である。 本発明に係る有機EL表示素子内の光の光路を表す断面図である。 (a)従来の有機EL表示パネルの第1の製造工程をあらわす断面図である。(b)従来の有機EL表示パネルの第2の製造工程をあらわす断面図である。(c)従来の有機EL表示パネルの第3の製造工程をあらわす断面図である。(d)従来の有機EL表示パネルの第4の製造工程をあらわす断面図である。(e)従来の係る有機EL表示パネルの第5の製造工程をあらわす断面図である。 従来の有機EL表示パネルの単位画素領域の断面図である。 従来の有機EL表示素子内の全反射の様子を表す断面図である。 (a)ボトムエミッション型のアクティブ型有機ELディスプレイの発光方法を表す断面図である。(b)トップエミッション型のアクティブ型有機ELディスプレイの発光方法を表す断面図である。 (a)従来の有機ELディスプレイの発光光路を表す断面図である。(b)本発明に係る第1の実施形態の有機ELディスプレイの発光光路を表す断面図である。
符号の説明
1、101、1001、2001:有機EL表示パネル
3、103:有機EL素子
10、110、1010、2010:基板
12:ポリマーバンク
14、114、1012、2012:アノード
16、116:薄膜ポリマー
18、118:隔壁
20、120、1016、2016:有機層
22、122、1014、2014:カソード
113:エッジインシュレータ
115:アノード
2018:発光層
1020:ホール注入層
1022:ホール輸送層
1024:電子輸送層
1026:電子注入層

Claims (14)

  1. 基板と、
    前記基板上に間隔をおいて互いに平行に延設され、断面がテーパ状となる上面と底面と2つの側面を有する複数のバンクと、
    隣り合う前記バンク間及び該2つの隣り合うバンクの対面する側面を覆って形成された第1電極層と、
    前記複数のバンクの上面に該バンクに沿ってそれぞれ設けられ、断面視して上部よりも下部が幅狭であって、平面視して前記上部の端部が前記第1電極層の端部と重なる位置まで張り出して設けられる隔壁と、
    前記第1電極層上に該第1電極層の一部が露出するように設けられ、断面視して端部が前記第1電極層の端部上にまで設けられる絶縁膜と、
    前記絶縁膜上から前記第1電極層の前記露出部にかけて設けられる有機層と、
    前記有機層上に設けられ、平面視して前記隔壁と重ならない位置に設けられる第2電極層と、
    を含む、有機EL表示パネル。
  2. 前記バンクはポリマーで形成されている、請求項1に記載の有機EL表示パネル。
  3. 前記バンクの底面と2つの側面のなす角は、40度以上50度以下である、請求項1または請求項2に記載の有機EL表示パネル。
  4. 前記絶縁膜の膜厚は、100Å以上3000Å以下である、請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の有機EL表示パネル。
  5. 前記絶縁膜はポリマーにより形成されている、請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の有機EL表示パネル。
  6. 前記絶縁膜は、可視光線透過率が95%以上である、請求項乃至請求項のいずれかに記載の有機EL表示パネル。
  7. 前記絶縁膜は、アクリル系、ポリイミド系等のフォトレジストにより形成されている、請求項乃至請求項のいずれかに記載の有機EL表示パネル。
  8. 前記第2電極層の端部は前記絶縁膜の端部よりも内側に位置していることを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれかに記載の有機EL表示パネル。
  9. 基板を準備する工程と、
    前記基板上に、断面がテーパ状となる上面と底面と2つの側面を有する複数のバンクを、相互に間隔をおいて平行に延設する工程と、
    隣り合う前記バンク間及び該2つの隣り合うバンクの対面する側面を覆って第1電極層を形成する工程と、
    前記複数のバンクの上面に該バンクに沿って、断面視して上部よりも下部が幅狭であって、平面視して前記上部の端部が前記第1電極層の端部と重なる位置まで張り出して設けられる隔壁を形成する工程と、
    前記第1電極層上に該第1電極層の一部を露出するように、断面視して端部が前記第1電極層の端部上にまで設けられる絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜上から前記第1電極層の前記露出部にかけて有機層を形成する工程と、
    前記有機層上に、平面視して前記隔壁と重ならない位置に設けられる第2電極層を蒸着法にて形成する工程と、
    を含む、有機EL表示パネルの製造方法。
  10. 前記バンクはポリマーにより形成されている、請求項に記載の有機EL表示パネルの製造方法。
  11. 前記バンクの底面と2つの側面のなす角を、40度以上50度以下となるように形成する、請求項または請求項1に記載の有機EL表示パネルの製造方法。
  12. 前記第1電極層の前記バンクの側面を覆う部分を覆って絶縁膜を形成する工程を含む、請求項乃至請求項1のいずれかに記載の有機EL表示パネルの製造方法。
  13. 前記絶縁膜はポリマーにより形成されている、請求項9乃至請求項12のいずれかに記載の有機EL表示パネルの製造方法。
  14. 前記第2電極層の端部を前記絶縁膜の端部よりも内側に位置することを特徴とする請求項9乃至請求項13のいずれかに記載の有機EL表示パネルの製造方法。
JP2004187654A 2004-06-25 2004-06-25 有機el表示パネルとその製法 Expired - Fee Related JP4534054B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004187654A JP4534054B2 (ja) 2004-06-25 2004-06-25 有機el表示パネルとその製法
TW094113800A TWI278253B (en) 2004-06-25 2005-04-29 Organic electroluminescent display panel and production method thereof
US11/159,998 US7538485B2 (en) 2004-06-25 2005-06-23 Organic electroluminescent display panel and production method thereof
CNB2005100809407A CN100490593C (zh) 2004-06-25 2005-06-24 有机电致发光显示面板及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004187654A JP4534054B2 (ja) 2004-06-25 2004-06-25 有機el表示パネルとその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006012585A JP2006012585A (ja) 2006-01-12
JP4534054B2 true JP4534054B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=35504934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004187654A Expired - Fee Related JP4534054B2 (ja) 2004-06-25 2004-06-25 有機el表示パネルとその製法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7538485B2 (ja)
JP (1) JP4534054B2 (ja)
CN (1) CN100490593C (ja)
TW (1) TWI278253B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022219732A1 (ja) * 2021-04-14 2022-10-20 シャープディスプレイテクノロジー株式会社 発光デバイス

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101322310B1 (ko) 2006-06-30 2013-10-25 엘지디스플레이 주식회사 유기전기발광소자 및 그 제조방법
US7888867B2 (en) * 2007-12-28 2011-02-15 Panasonic Corporation Organic el device having bank with groove, organic el display panel, and method for manufacturing the organic el device
JP5125886B2 (ja) * 2008-08-26 2013-01-23 大日本印刷株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
KR100958644B1 (ko) 2008-10-21 2010-05-20 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 디스플레이 장치
KR101881133B1 (ko) * 2011-06-29 2018-07-24 삼성디스플레이 주식회사 절연층의 경사 구조 형성 방법, 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치의 제조 방법
KR20130049728A (ko) * 2011-11-04 2013-05-14 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 모듈 및 발광 장치
WO2013068965A2 (en) * 2011-11-11 2013-05-16 Koninklijke Philips Electronics N.V. Lighting apparatus and manufacturing method for manufacturing the lighting apparatus
TWI569490B (zh) * 2011-11-28 2017-02-01 半導體能源研究所股份有限公司 密封體,發光模組,及製造密封體之方法
JP2015050011A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 株式会社ジャパンディスプレイ エレクトロルミネセンス装置およびその製造方法
CN103676342B (zh) 2013-12-27 2015-12-09 深圳市华星光电技术有限公司 窄边框液晶显示器的扇出区结构
JP2016081562A (ja) 2014-10-09 2016-05-16 ソニー株式会社 表示装置、表示装置の製造方法および電子機器
CN104503609A (zh) * 2014-12-04 2015-04-08 深圳市华星光电技术有限公司 Oled触控显示装置及其制造方法
CN104600206A (zh) * 2015-01-13 2015-05-06 昆山维信诺科技有限公司 Oled器件及oled器件的制作方法
KR102571667B1 (ko) * 2015-06-30 2023-08-30 엘지디스플레이 주식회사 유기발광표시장치
EP3113227B1 (en) * 2015-06-30 2023-08-16 LG Display Co., Ltd. Organic light emitting display device
KR101831346B1 (ko) * 2015-08-07 2018-02-23 삼성디스플레이 주식회사 유기발광 디스플레이 장치 및 그 제조방법
CN106449701A (zh) * 2016-09-19 2017-02-22 昆山工研院新型平板显示技术中心有限公司 一种oled面板及其制作方法
CN106601768A (zh) * 2016-12-22 2017-04-26 Tcl集团股份有限公司 透明显示装置及其制备方法
CN106784352B (zh) * 2016-12-28 2019-03-29 固安翌光科技有限公司 有机发光器件及其制造方法
CN107146808A (zh) * 2017-05-15 2017-09-08 京东方科技集团股份有限公司 Oled器件制造方法、oled器件及显示面板
TWI647836B (zh) * 2017-08-07 2019-01-11 智晶光電股份有限公司 觸控有機發光二極體之隔離柱導電結構
CN109101918B (zh) * 2018-08-02 2021-01-26 京东方科技集团股份有限公司 指纹识别结构及其制作方法、有机电致发光显示面板
EP3884532A4 (en) * 2018-11-20 2022-06-29 BOE Technology Group Co., Ltd. Pixel structure, display apparatus, and method of fabricating pixel structure
CN109950296B (zh) * 2019-04-10 2021-12-28 京东方科技集团股份有限公司 柔性显示面板及其制作方法
CN110299389B (zh) * 2019-06-26 2021-06-04 合肥视涯技术有限公司 一种有机发光显示装置
CN110459570B (zh) * 2019-08-19 2022-07-22 京东方科技集团股份有限公司 一种有机电致发光基板及有机电致发光显示面板
CN112542485A (zh) * 2019-09-23 2021-03-23 台湾积体电路制造股份有限公司 显示设备与其制作方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH118395A (ja) * 1997-04-23 1999-01-12 Nec Corp 薄膜トランジスタ素子及びその製造方法
WO2002087287A1 (fr) * 2001-04-19 2002-10-31 Hitachi,Ltd. Panneau electroluminescent, visualiseur d'image et procede permettant de les produire
JP2003317971A (ja) * 2002-04-26 2003-11-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置およびその作製方法
JP2003347041A (ja) * 2002-05-22 2003-12-05 Casio Comput Co Ltd 発光パネル及びその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5834893A (en) 1996-12-23 1998-11-10 The Trustees Of Princeton University High efficiency organic light emitting devices with light directing structures
US6091195A (en) * 1997-02-03 2000-07-18 The Trustees Of Princeton University Displays having mesa pixel configuration
US7102280B1 (en) * 1999-11-29 2006-09-05 Paulus Cornelis Duineveld Organic electroluminescent device and a method of manufacturing thereof
TW525402B (en) * 2001-01-18 2003-03-21 Semiconductor Energy Lab Process for producing a light emitting device
US6656611B2 (en) * 2001-07-20 2003-12-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Structure-defining material for OLEDs
US6833667B2 (en) 2002-02-27 2004-12-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Organic electroluminescence element and image forming apparatus or portable terminal unit using thereof
JP4211263B2 (ja) 2002-02-27 2009-01-21 パナソニック株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、それを用いた画像形成装置、携帯端末
US6841266B2 (en) * 2002-03-08 2005-01-11 Industrial Technology Research Institute Photosensitive insulating film of organic light emitting diode (OLED)
US7786496B2 (en) * 2002-04-24 2010-08-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing same
CN100364135C (zh) * 2003-11-19 2008-01-23 友达光电股份有限公司 高亮度有机发光显示面板的像素结构

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH118395A (ja) * 1997-04-23 1999-01-12 Nec Corp 薄膜トランジスタ素子及びその製造方法
WO2002087287A1 (fr) * 2001-04-19 2002-10-31 Hitachi,Ltd. Panneau electroluminescent, visualiseur d'image et procede permettant de les produire
JP2003317971A (ja) * 2002-04-26 2003-11-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置およびその作製方法
JP2003347041A (ja) * 2002-05-22 2003-12-05 Casio Comput Co Ltd 発光パネル及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022219732A1 (ja) * 2021-04-14 2022-10-20 シャープディスプレイテクノロジー株式会社 発光デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
CN100490593C (zh) 2009-05-20
US7538485B2 (en) 2009-05-26
TWI278253B (en) 2007-04-01
CN1738495A (zh) 2006-02-22
TW200601887A (en) 2006-01-01
US20050285512A1 (en) 2005-12-29
JP2006012585A (ja) 2006-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4534054B2 (ja) 有機el表示パネルとその製法
US11871634B2 (en) Display device
CN109585672B (zh) 有机发光显示装置
JP6160499B2 (ja) 表示装置および表示装置の製造方法、並びに電子機器
CN109728186B (zh) 有机发光二极管显示装置
KR101703343B1 (ko) 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
CN109428004B (zh) 电致发光显示装置
JP2007503093A (ja) マイクロキャビティ・ガモット・サブ画素を有するoledデバイス
KR102572407B1 (ko) 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 이를 포함하는 유기발광 표시장치
JP2008112112A (ja) 発光装置
US9997572B2 (en) Display device having a light scattering structure
US8716931B2 (en) Organic light emitting diode (OLED) display
KR20130093187A (ko) 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
KR101731821B1 (ko) 유기발광소자 및 그 제조방법
KR102585535B1 (ko) 유기발광 표시장치 및 그 제조방법
JP2006128110A (ja) 有機電界発光表示素子及びその製造方法
JP2008041341A (ja) 発光装置およびその製造方法並びに電子機器
JP2019102449A (ja) 電界発光表示装置
JP4791827B2 (ja) 有機el表示装置
KR102089248B1 (ko) 유기발광다이오드소자 및 그의 제조방법
JP2008108680A (ja) 有機el素子の製造方法
KR20100064868A (ko) 유기전계 발광소자 및 그 제조방법
KR102618926B1 (ko) 유기발광표시장치
JP2005093074A (ja) 発光素子及びその製造方法、並びに、その発光素子を用いた表示装置及び照明装置
KR101768489B1 (ko) 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100525

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees