JP4529373B2 - 燃料電池および燃料電池の運転方法 - Google Patents

燃料電池および燃料電池の運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4529373B2
JP4529373B2 JP2003123288A JP2003123288A JP4529373B2 JP 4529373 B2 JP4529373 B2 JP 4529373B2 JP 2003123288 A JP2003123288 A JP 2003123288A JP 2003123288 A JP2003123288 A JP 2003123288A JP 4529373 B2 JP4529373 B2 JP 4529373B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
fuel
generation unit
concentration
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003123288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004327354A (ja
Inventor
業 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003123288A priority Critical patent/JP4529373B2/ja
Priority to US10/831,938 priority patent/US7435493B2/en
Priority to KR1020040028696A priority patent/KR20040093421A/ko
Priority to EP04009953A priority patent/EP1473790B1/en
Priority to DE602004000218T priority patent/DE602004000218T2/de
Priority to CNA2004100631537A priority patent/CN1551396A/zh
Publication of JP2004327354A publication Critical patent/JP2004327354A/ja
Priority to US12/231,359 priority patent/US7799478B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4529373B2 publication Critical patent/JP4529373B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2455Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with liquid, solid or electrolyte-charged reactants
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/56Operating, guiding or securing devices or arrangements for roll-type closures; Spring drums; Tape drums; Counterweighting arrangements therefor
    • E06B9/58Guiding devices
    • E06B9/582Means to increase gliss, light, sound or thermal insulation
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/02Shutters, movable grilles, or other safety closing devices, e.g. against burglary
    • E06B9/08Roll-type closures
    • E06B9/11Roller shutters
    • E06B9/17Parts or details of roller shutters, e.g. suspension devices, shutter boxes, wicket doors, ventilation openings
    • E06B9/174Bearings specially adapted therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/56Operating, guiding or securing devices or arrangements for roll-type closures; Spring drums; Tape drums; Counterweighting arrangements therefor
    • E06B9/58Guiding devices
    • E06B9/581Means to prevent or induce disengagement of shutter from side rails
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/56Operating, guiding or securing devices or arrangements for roll-type closures; Spring drums; Tape drums; Counterweighting arrangements therefor
    • E06B9/68Operating devices or mechanisms, e.g. with electric drive
    • E06B9/70Operating devices or mechanisms, e.g. with electric drive comprising an electric motor positioned outside the roller
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04186Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of liquid-charged or electrolyte-charged reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1009Fuel cells with solid electrolytes with one of the reactants being liquid, solid or liquid-charged
    • H01M8/1011Direct alcohol fuel cells [DAFC], e.g. direct methanol fuel cells [DMFC]
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/02Shutters, movable grilles, or other safety closing devices, e.g. against burglary
    • E06B9/08Roll-type closures
    • E06B9/11Roller shutters
    • E06B9/15Roller shutters with closing members formed of slats or the like
    • E06B2009/1505Slat details
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/02Shutters, movable grilles, or other safety closing devices, e.g. against burglary
    • E06B9/08Roll-type closures
    • E06B9/11Roller shutters
    • E06B9/17Parts or details of roller shutters, e.g. suspension devices, shutter boxes, wicket doors, ventilation openings
    • E06B9/171Rollers therefor; Fastening roller shutters to rollers
    • E06B2009/1716Arrangements to improve rolling of the shutter on the roller
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/02Shutters, movable grilles, or other safety closing devices, e.g. against burglary
    • E06B9/08Roll-type closures
    • E06B9/11Roller shutters
    • E06B9/17Parts or details of roller shutters, e.g. suspension devices, shutter boxes, wicket doors, ventilation openings
    • E06B9/17076Sealing or antirattling arrangements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電解質を挟んで燃料極と空気極が設けられた燃料電池および燃料電池の運転方法に関し、特に発電の燃料にメタノールを用いるダイレクトメタノール型の燃料電池および燃料電池の運転方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
燃料電池は、燃料と酸素(酸化剤ガス)を電気化学的に反応させることにより発電を行う発電素子である。燃料電池は、発電により生成される生成物が主として水であることから環境を汚染することがない発電素子として近年注目されており、例えば自動車を駆動するための駆動電源や家庭用コジェネレーションシステムとして使用する試みが行われている。
【0003】
さらに、上述の自動車駆動用の駆動電源等に止まらず、例えばノート型パソコン、携帯電話及びPDA(Personal DIgItal AssIstant)などの携帯型電子機器の駆動電源としての燃料電池の開発も活発に行われている。このような燃料電池においては、所要の電力を安定して出力できるとともに、携帯可能なサイズ及び重量とされることが重要となり、このような要求に対応するべく各種技術開発が盛んに行われている。
【0004】
燃料電池は、電解質の違いや燃料の供給方法等によって様々なタイプのものに分類されるが、メタノールを水素に改質せずに燃料として直接用いるダイレクトメタノール型の燃料電池(DIrect Methanol Fuel Cell:DMFC)も提案されている。ダイレクトメタノール型の燃料電池では、アノード側で主としてCHOH+HO→CO+6H+6eの如き反応がおき、カソード側で主として3/2O+6H+6e→3HOの如き反応がおきている。アノード側で発生したプロトン(H)が電解質によってカソード側に伝達され、全体としてCHOH+3/2O→CO+2HOの反応が起きて発電とともに水と二酸化炭素が生成される。
【0005】
ダイレクトメタノール型の燃料電池では、燃料として純粋なメタノールを供給するだけではアノードでの発電反応が進行しないため、水とメタノールとを混合した燃料をアノードに供給する必要がある。このときの燃料供給方法として、予めメタノールと水を適切な組成で混合しておく方法が提案されている。また、燃料を循環させる燃料流路を設置し、純粋なメタノールを補充することで発電反応によって消費され不足したメタノール成分を補給し、発電反応によってカソードで生成された水を回収して燃料に混合する方法が提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
燃料として予めメタノールと水とを混合しておく場合には、燃料電池システムにメタノールと水の混合を行う機構を設けなくてもよいため、燃料電池システムの構造を簡素化することができる。しかし、供給されるメタノールが予め水分と混合されているために、供給される燃料自体のエネルギー密度が低下してしまう。
【0007】
燃料のエネルギー密度を上げるためにメタノール濃度が高い燃料を用いると、プロトンを伝導するイオン交換膜をメタノールがクロスオーバーし、燃料電池の発電効率を低下させるだけではなく、発電体であるMEA(Membrane and Electrode Assembly)が劣化しやすくなり、燃料電池の寿命が短くなってしまう。また、燃料は燃料電池に供給する前の製造過程で純粋なメタノールと水とを混合しておく必要があり、メタノールと水を混合した状態で保存する場合には、メタノール濃度を長期にわたって安定させるための問題が発生する可能性がある。
【0008】
これに対し、発電によって生成された水を回収して燃料の混合に再利用する場合には、燃料中のメタノール濃度を一定に保つためにメタノールの濃度を測定するセンサーを設置する必要がある。メタノール濃度のセンサーは、現在実用化されているものは一般にサイズが大きく、燃料電池システムに組み込むことが困難である上、燃料電池システム自体も複雑化、大型化してしまうという問題がある。
【0009】
他のセルと構造的に相違するセルを用いてセンサーと同様の働きを実現させる技術も提案されている(特許文献1)が、燃料電池システムの複雑化、大型化という問題が十分に解決されていない。
【0010】
【特許文献1】
特表2002−520778号公報
【0011】
したがって本発明は、簡便な装置構成で発電に最適な燃料濃度の調整を行うことが可能な燃料電池および燃料電池の運転方法を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために本発明の燃料電池は、電解質の両面に燃料極と空気極が配された発電単位を複数有する燃料電池であって、燃料としてメタノールを供給する燃料供給部と、燃料の流れ方向で上流側に位置する発電単位で形成される上流側発電部と、燃料の流れ方向で下流側に位置する発電単位で形成される下流側発電部と、前記上流側発電部および前記下流側発電部の発電単位での発電により生成された水分を回収する水分回収部と、前記燃料供給部と前記上流側発電部との間に設けられ、前記上流側発電部および前記下流側発電部での発電素子あたりの出力密度を比較すると共に、その結果に基づいて前記燃料供給部から供給される燃料と前記水分回収部において回収された水分とを混合することにより前記上流側発電部の燃料極に供給する燃料の濃度を調整する燃料濃度調整部とを有することを特徴とする。
【0013】
発電部での出力密度はある燃料濃度で極大値をとるため、燃料濃度の高い上流側発電部と燃料濃度の低い下流側発電部の電圧の相異から、出力密度を最大にするためにどのような燃料濃度の制御を行えばよいかがわかる。したがって、上流側に配置された発電部と下流側に配置された発電部での発電素子あたりの出力密度を比較すると共に、その結果に基づいて燃料の濃度を調整することにより、発電部に濃度センサーを設けずに発電に最適な燃料濃度を実現することができる。発電部の出力密度を測定するだけで最適な燃料濃度を実現でき、濃度センサーを必要としないために、燃料電池の構成を簡略化し小型化を図ることが可能となる。
となる。
【0014】
また、燃料濃度調整部は、上流側発電部の発電単位での発電素子あたりの出力密度が下流側発電部の発電単位での発電素子あたりの出力密度よりも大きい場合には、燃料の濃度を高くし、上流側発電部の発電単位での発電素子あたりの出力密度が下流側発電部の発電単位での発電素子あたりの出力密度よりも小さい場合には燃料の濃度を低くする。これにより、燃料の濃度と関連する出力密度の極大値を目標とした燃料濃度の調整を行うことが可能
【0015】
さらに燃料電池が、発電単位での発電により生成された水分を回収し、燃料濃度調整部に供給する水分回収部を有することで、発電によって生じた水分を燃料濃度の調整に用いることができる
【0016】
上流側発電部を形成する発電単位の数と、下流側発電部を形成する発電単位の数とを同数にするとしても、上流側発電部を形成する発電単位の数を、下流側発電部を形成する発電単位の数よりも多くするとしても良い。上流側の発電単位数を下流側よりも多くする場合には、上流側の単層に流れる燃料の流量よりも下流側の単層に流れる燃料の流量が多くなり、上流側で発電によって濃度が低下した燃料であっても下流側で流量を増加させることで発電効率を向上させることが可能となる。
【0017】
また、上流側発電部を形成する発電単位が燃料の流れ方向に並列に配置し、下流側発電部を形成する発電単位が燃料の流れ方向に並列に配置する
【0018】
また、上記課題を解決するために本願発明の燃料電池の運転方法は、電解質の両面に燃料極と空気極が配された複数の発電単位、燃料としてメタノールを供給する燃料供給部および前記発電単位での発電により生成された水分を回収する水分回収部を有する燃料電池の運転方法であって、燃料の流れ方向で上流側に位置する上流側発電単位での発電素子あたりの出力密度と、燃料の流れ方向で下流側に位置する下流側発電単位での発電素子あたりの出力密度とを比較すると共に、その結果に基づいて前記燃料供給部から供給される燃料と前記水分回収部において回収された水分とを混合することにより前記上流側発電単位の燃料極に供給する燃料の濃度を調整することを特徴とする。
【0019】
燃料の流れの上流側に配置された発電単位と下流側に配置された発電単位での発電素子あたりの出力密度を比較することによって燃料の濃度を調整することにより、発電部に濃度センサーを設けずに発電に最適な燃料濃度を実現することができる。濃度センサーを必要としないために、燃料電池の構成を簡略化し小型化を図ることが可能となる。
【0020】
【発明の実施の形態】
[第一の実施の形態]
以下、本願発明を適用した燃料電池および燃料電池の運転方法について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお本願発明は、以下の記述に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。なお、本実施の形態では燃料としてメタノールと水を混合した水溶液を用いた例を示すが、他の有機溶剤と水を混合した水溶液を用いても良い。
【0021】
本発明の燃料電池は、燃料の流れ方向に発電素子を並列に配置して上流側発電部および下流側発電部を構成し、上流側発電部と下流側発電部とを燃料の流れ方向に直列に配置した構造をとる。
【0022】
図1は本発明の燃料電池の構造を示すブロック図であり、燃料と空気の流れを示している。図に示すように燃料電池は、発電素子を複数積層したスタック構造を有する発電部30と、燃料であるメタノールを供給する燃料供給部40と、燃料を循環させるとともに燃料の濃度調整を行う燃料濃度調整部50と、発電部30に対して酸素を含んだ空気を供給する空気供給部60と、発電部30で発生した水分を回収する水分回収部70とを有している。図中の太線矢印は各部での燃料の流れを示しており、細線矢印は空気や水分やメタノールの流れを示している。
【0023】
発電部30は、後述する図2に示すように電解質13のアノード側とカソード側を電極14で挟み込んだMEA31a乃至31jを10層積層したスタックセル構造を有している。10層の発電素子のうちの5層であるMEA31a乃至31eが燃料の流れ方向に並列に配置されて上流側発電部32を構成し、残りの5層であるMEA31f乃至31jが燃料の流れ方向に並列に配置されて下流側発電部33を構成している。また、上流側発電部32には上流側発電部32の電圧Vuを測定する上流側電圧計34が接続され、下流側発電部33には下流側発電部33の電圧Vdを測定する下流側電圧計35が接続されている。
【0024】
上流側発電部32および下流側発電部33の各層は電流の流れる方向に対して直列に接続されている。つまり、上流側発電部32および下流側発電部33を構成する各発電素子は電流に対して直列に接続され、各発電素子に流れる電流は等しいことになる。したがって、上流側発電部32のスタック構造の電圧Vuを上流側電圧計34で測定し、上流側発電部32に含まれる発電素子の数で割れば上流側での発電素子あたりの出力密度を求めることができる。また、下流側発電部33のスタック構造の電圧Vdを下流側電圧計35で測定し、下流側発電部33に含まれる発電素子の数で割れば下流側での発電素子あたりの出力密度を求めることができる。
【0025】
上流側発電部32と下流側発電部33とは燃料の流れ方向に直列に接続されている。燃料濃度調整部50から供給される燃料は、上流側発電部32の各層の燃料流路を通過してアノード側で一部消費され、上流側発電部32での発電反応によって濃度が低下した燃料が下流側発電部33の各層の燃料流路に流入していく。下流側発電部33を通過した燃料は再び燃料濃度調整部50に到達し、発電部30と燃料濃度調整部50との間で燃料が循環する。上流側発電部32および下流側発電部33での発電に用いられる酸素は、空気供給部60から各層の空気流路に供給され、発電に伴ってカソード側に生成される水分は空気とともに水分回収部70に排出される。
【0026】
燃料供給部40は、発電部30で燃料として用いられるメタノールを燃料濃度調整部50に供給する部分であり、燃料タンク41とバルブ42とポンプ43とが配管44で接続され、配管44は燃料濃度調整部50に接続されている。燃料タンク41には純粋なメタノールが貯蔵されており、バルブ42の開閉とポンプ43の駆動とによって燃料濃度調整部50に対してメタノールを供給する。また、バルブ42の調整とポンプ43の制御によって燃料濃度調整部50に対するメタノールの供給量を調整することができる。
【0027】
燃料濃度調整部50は、混合器51と、フィルタ52と、バルブ53とが燃料配管54で接続されている。混合器51は、上流側電圧計34が測定した電圧Vuと、下流側電圧計35が測定した電圧Vdとに基づいて、燃料供給部40から供給される純粋なメタノールと、発電部30から回収された燃料と、水分回収部70から供給される水分とを混合して、メタノールを含有した水溶液である燃料のメタノール濃度を調整する。フィルタ52は燃料中のゴミや不純物などを濾過して除去し、バルブ53は開閉を調整することで発電部30に対する燃料の供給量を調整する。混合器51でメタノール濃度が調整された燃料は、燃料配管54を通って発電部30に対して送出される。本実施の形態では、発電効率に与える影響が支配的な要因がメタノール濃度となるように、濃度3%の燃料が発電部30を一回循環したときにメタノールの利用率が20%となるよう燃料の流速を制御する。
【0028】
空気供給部60は、外気取入口61とブロア62とフィルタ63とバルブ64とを有し、外気取入口61から酸素を含んだ空気を取入れて、空気をブロア62で発電部30に対して供給する。外気取入口61から取入れられた空気は、フィルタ63で塵芥を除去し、バルブ64で流量を調整して発電部30に対して送りだされる。
【0029】
水分回収部70は、発電部30の各層のカソード側で発生した水分を回収し、回収した水分を燃料濃度調整部50に供給する。発電部30の各層のカソード側を通過した排気気体は、発電反応によって生じた水分を含んで水分回収部70に排出される。水分回収部70では、バルブ71で排気気体の流量を調節し、冷却器ドレイン72で排気気体を冷却して水蒸気を蒸留する。冷却器ドレイン72で水分が除去された乾燥空気は排気口73から大気中に排出される。冷却器ドレイン72で排気気体から取り出された水分は、バルブ74とフィルタ75とを通ってポンプ76によって燃料濃度調整部50に送りだされ、燃料濃度調整部50での燃料の濃度調整に用いられる。このとき、バルブ74の開閉調整とポンプ76の駆動制御によって燃料濃度調整部50に供給する水分量を調整し、フィルタ75によって水分中に含まれる汚れや不純物が除去される。
【0030】
したがって、図1に示したような燃料電池では、燃料供給部40が純粋なメタノールを燃料濃度調整部50に供給し、燃料濃度調整部50が発電部30から還流してきた燃料と燃料供給部40から供給される純粋なメタノールとを混合して燃料濃度の調整を行い発電部30への燃料の循環を行う。燃料濃度調整部50での燃料濃度の調整には、水分回収部70が供給する水分を用いることも出来る。発電部30では、燃料濃度調整部50から送り出された燃料が始めに上流側発電部32で使用され、濃度が低下した燃料が下流側発電部33で使用されて発電が行われる。
【0031】
図2は、本発明の燃料電池のスタックセル構造の一例を示す分解斜視図である。図2に示すように、2つのセパレータ11とこれら2つのセパレータ11の間に挟持されるMEA12とから発電素子13が構成される。なお同図においては、2つの発電素子13を積層して構成されたスタックセル構造を示しているが、さらに多数の発電素子13を積層することでスタックセルを構成するとしてもよい。
【0032】
MEA12は、イオン伝導性を有する電解質14と、この電解質14を両面から挟み込む電極15とによって形成される。電解質14としては、例えばパーフルオロスルホン酸系の固体高分子電解質膜を用いることができる。また電極15としては、一例として、発電反応を促進するための触媒として白金が担持された電極を用いることができる。
【0033】
セパレータ11には、図中表面側にミアンダ状の溝である燃料流路16が形成され、該セパレータ11の図中裏面側に複数の溝である空気流路17が形成された板状部材である。このセパレータ11においては、外部から空気供給ファンなどによって空気流路17に空気が供給され、燃料電池のスタック構造の内部における空気の流動が実現される。
【0034】
各セパレータ11には、燃料の入口となる燃料供給孔18及び燃料の出口となる燃料排出孔19がセパレータ11を厚さ方向に貫通する形で形成されており、燃料流路16の一方の端部は燃料供給孔18と接続され、他方の端部は燃料排出孔19と接続されている。上記燃料供給孔18と燃料排出孔19は、複数のセパレータ11を重ね合わせたときに互いに連通し、それぞれ燃料供給路および燃料排出路を構成する。
【0035】
また、MEA12の周縁付近には、発電素子13を積層してスタック構造を形成した際に、セパレータ11とMEA12との間を封止する封止部材22が配置される。この封止部材22は、セパレータ11の周縁部とMEA12の周縁部とを十分に絶縁することができる材質から構成される。また、封止部材22としては、スタックセルの放熱性を高めるために高い熱伝導性を有する材質を用いることが好ましい。
【0036】
図2に示したスタックセル構造の燃料供給孔18に燃料であるメタノールと水の混合物を供給すると、燃料供給孔18が連通している複数の発電素子13に形成された燃料流路16に燃料が流入する。その後、燃料流路16を通過した燃料は、燃料排出孔19からスタックセルの外部へと排出される。燃料が燃料流路16を通過する過程で、MEA12のアノード側ではCHOH+HO→CO+6H+6eの如き反応がおきる。
【0037】
セパレータ11の空気流路17に外部から酸素を含んだ空気が供給されると、MEA12のカソード側では3/2O+6H+6e→3HOの如き反応がおきる。アノード側で発生したプロトン(H)が電解質によってカソード側に伝達され、カソード側の酸素とプロトンが反応して、全体としてCHOH+3/2O→CO+2HOの反応が起きて発電とともに水と二酸化炭素が生成される。
【0038】
発電素子13が燃料の流れ方向に並列に配置されるとは、燃料供給孔18が連通して積層されたスタックセルでは、燃料供給孔18に供給された燃料が各層の発電素子13に対して分岐して流れることを意味する。発電素子13が燃料の流れ方向に並列に配置されている場合には、燃料供給孔18に供給された燃料が各層の発電素子13に分岐して流れていくために、各層の燃料流路16に流入する燃料のメタノール濃度は同一となる。
【0039】
複数の発電素子13をスタックセル構造として燃料の流れ方向に並列に配置して上流側発電部32を構成し、さらに別のスタック構造として複数の発電素子13を燃料の流れ方向に並列に配置して下流側発電部33を構成する。上流側発電部32と下流側発電部33とが燃料の流れ方向に直列に配置されるとは、上流側発電部32の燃料排出孔19と下流側発電部33の燃料供給孔18とを接続し、燃料が上流側発電部32を通過した後に下流側発電部33を通過することを意味する。つまり、上流側発電部32の各層で燃料流路16を並列に流れた燃料は、燃料排出孔19へと排出された後に下流側発電部33の各発電素子で燃料流路16を並列に流れることになる。
【0040】
次に、図3を用いて燃料濃度調整部50での燃料濃度の調整について説明する。図3は燃料のメタノール濃度と発電による出力密度との関係を示したグラフである。発電素子に供給される燃料のメタノール濃度が低い場合には、発電に用いられるメタノールが十分に供給されないために出力密度が低くなる。また、発電素子に供給される燃料のメタノール濃度が高い場合には、アノードからクロスオーバーによって透過したメタノールがカソードで直接酸化反応するため反応素子の特性が低下し出力密度が低くなる。
【0041】
したがって、出力密度が極大値を取るようなメタノール濃度Dp1(mole/l)が存在し、燃料の濃度が常にDp1となるように燃料中のメタノール濃度を調整することで燃料電池の発電効率を極大とすることができる。
【0042】
上述した様に、本発明の燃料電池では燃料の流れ方向で上流側に上流側発電部32が配置され、燃料の流れ方向で下流側に下流側発電部33が配置されている。発電部30と燃料濃度調整部50との間で循環される燃料は、上流側発電部32で発電反応に利用された後に下流側発電部33での発電反応に利用される。したがって、常に上流側発電部32でのメタノール濃度が下流側発電部33でのメタノール濃度よりも高いことになる。逆に、下流側発電部33でのメタノール濃度は上流側発電部32でのメタノール濃度よりも低いことになる。
【0043】
出力密度を最大にするメタノール濃度Dp1よりも上流側発電部32に供給されるメタノール濃度が低い場合での、上流側発電部32のメタノール濃度をDu1とし、下流側発電部33のメタノール濃度をDd1とする。グラフ中に示すように、メタノール濃度Dp1以下では濃度が高いほうが出力密度が高いので、Du1での出力密度がDd1での出力密度よりも高くなる。したがって、上流側発電部32の出力密度が下流側発電部33の出力密度よりも高い場合には、燃料のメタノール濃度を高くすることでメタノール濃度を出力密度が最大となるDp1に近づけることが出来る。
【0044】
また、出力密度を最大にするメタノール濃度Dp1よりも上流側発電部32に供給されるメタノール濃度が高い場合での、上流側発電部32のメタノール濃度をDu2とし、下流側発電部33のメタノール濃度をDd2とする。グラフ中に示すように、メタノール濃度Dp1以上では濃度が高いほうが出力密度が低いので、Du2での出力密度がDd2での出力密度よりも低くなる。したがって、上流側発電部32の出力密度が下流側発電部33の出力密度よりも低い場合には、燃料のメタノール濃度を低くすることでメタノール濃度を出力密度が最大となるDp1に近づけることが出来る。
【0045】
上流側発電部32でのメタノール濃度がDp1より高く、下流側発電部33でのメタノール濃度がDp1よりも低い場合でも、上述した様に上流側の出力密度が下流側よりも大きいときにはメタノール濃度を高くする方向に制御を行い、上流側の出力密度が下流側よりも小さいときにはメタノール濃度を低くする方向に制御を行う。上流側発電部32での出力密度と、下流側発電部33での出力密度が等しい場合には燃料のメタノール濃度は変化させない。
【0046】
図4に本発明の燃料電池におけるメタノール濃度の調整手順を説明するフローチャートを示す。図4に示す燃料濃度制御ルーチンは定期的に呼び出されて実行されるが、条件を満たした場合に不定期に実行されるとしても良い。
【0047】
ステップ1では、上流側電圧計34が上流側発電部32の発電反応による出力電流の電圧Vuを測定し、下流側電圧計35が下流側発電部33の発電反応による出力電流の電圧Vdを測定する。電圧Vuと電圧Vdの測定後にステップ2に移行する。
【0048】
ステップ2では、混合器51が電圧Vuと電圧Vdの比較を行う。電圧Vuのほうが電圧Vdよりも大きい場合には、燃料中のメタノール濃度は図3に示したDu1とDd1の関係にあり、メタノール濃度をDpに近づけるためにステップ3に移行する。その他の場合にはステップ4に移行する。
【0049】
ステップ3では、メタノール濃度をDに近づけるために、混合器51はメタノール濃度を上昇させる方向に制御を行い、その後にENDステップに移行して燃料濃度制御ルーチンを終了する。燃料濃度を高くするために、燃料濃度調整部50では、燃料供給部40から供給される純粋なメタノールの流量を多くし、水分回収部70から供給される水分の流量を減少させる方向の制御を行う。これにより、発電部30から還流してきた燃料に混合器51で追加されるメタノール量が増加し、発電部30へ供給される燃料中のメタノール濃度が高くなる。
【0050】
ステップ4では、混合器51が電圧Vuと電圧Vdの比較を行う。電圧Vuのほうが電圧Vdよりも小さい場合には、燃料中のメタノール濃度は図3に示したDu2とDd2の関係にあり、メタノール濃度をDに近づけるためにステップ5に移行する。その他の場合にはENDステップに移行して燃料濃度制御ルーチンを終了する。
【0051】
ステップ5では、メタノール濃度をDに近づけるために、混合器51はメタノール濃度を低下させる方向に制御を行い、その後にENDステップに移行して燃料濃度制御ルーチンを終了する。燃料濃度を低くするために、燃料濃度調整部50では、燃料供給部40から供給される純粋なメタノールの流量を減少させ、水分回収部70から供給される水分の流量を増加させる方向の制御を行う。これにより、発電部30から還流してきた燃料に混合器51で追加されるメタノール量が減少し、発電部30へ供給される燃料中のメタノール濃度が低くなる。
【0052】
本実施の形態では上流側発電部32と下流側発電部33を構成する発電素子数が同数であるので、VuとVdを比較することは一層あたりの出力密度を比較することと同じである。上流側発電部を構成する発電素子数と下流側発電部を構成する発電素子数とが異なる場合には、上流側発電部と下流側発電部の一層あたりの出力密度を算出して、一層あたりの出力密度を比較して制御を行う。
【0053】
以上述べたように、上流側発電部32と下流側発電部33での出力密度を測定し、上流側発電部32での出力密度が下流側発電部33での出力密度よりも高い場合には、燃料濃度調整部50が燃料中のメタノール濃度を高くする制御を行い、上流側発電部32での出力密度が下流側発電部33での出力密度よりも低い場合には、燃料濃度調整部50が燃料中のメタノール濃度を低くする制御を行う。この制御を繰り返すことによって、燃料濃度調整部50が発電部30に対して供給する燃料中のメタノール濃度をDp1に近づけていくことができ、発電効率を最大にするメタノール濃度を目指す制御を実行することになる。
【0054】
本発明の燃料電池および燃料電池の運転方法によれば、発電部に濃度センサーを設けずに上流側発電部と下流側発電部の出力密度を測定するだけで、発電に最適な燃料濃度を実現することができる。濃度センサーを必要としないために、燃料電池の構成を簡略化し小型化を図ることが可能となる。
【0055】
[第二の実施の形態]
本願発明を適用した燃料電池および燃料電池の運転方法について、他の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお本実施の形態は、上述した第一の実施の形態とは発電部の構成のみが異なり、他の部分は図1を用いて説明したものと同様の構成である。
【0056】
図5は本発明の燃料電池の構造を示すブロック図であり、燃料と空気の流れを示している。図に示すように燃料電池は、発電素子を複数積層したスタック構造を有する発電部80と、燃料であるメタノールを供給する燃料供給部40と、燃料を循環させるとともに燃料の濃度調整を行う燃料濃度調整部50と、発電部80に対して酸素を含んだ空気を供給する空気供給部60と、発電部80で発生した水分を回収する水分回収部70とを有している。図中の太線矢印は各部での燃料の流れを示しており、細線矢印は空気や水分やメタノールの流れを示している。
【0057】
発電部80は、図2に示したように電解質のアノード側とカソード側を電極で挟み込んだMEA81a乃至81jを10層積層したスタックセル構造を有している。10層の発電素子のうちの7層であるMEA31a乃至31gが燃料の流れ方向に並列に配置されて上流側発電部82を構成し、残りの3層であるMEA31h乃至31jが燃料の流れ方向に並列に配置されて下流側発電部83を構成している。また、上流側発電部82には上流側発電部82の電圧Vuを測定する上流側電圧計84が接続され、下流側発電部83には下流側発電部83の電圧Vdを測定する下流側電圧計85が接続されている。
【0058】
上流側発電部82および下流側発電部83の各層は電流の流れる方向に対して直列に接続されている。つまり、上流側発電部82および下流側発電部83を構成する各発電素子は電流に対して直列に接続され、各発電素子に流れる電流は等しいことになる。したがって、上流側発電部82のスタック構造の電圧Vuを上流側電圧計84で測定し、上流側発電部82に含まれる発電素子の数で割れば上流側での発電素子あたりの出力密度を求めることができる。また、下流側発電部83のスタック構造の電圧Vdを下流側電圧計85で測定し、下流側発電部83に含まれる発電素子の数で割れば下流側での発電素子あたりの出力密度を求めることができる。
【0059】
上流側発電部82と下流側発電部83とは燃料の流れ方向に直列に接続されている。燃料濃度調整部50から供給される燃料は、上流側発電部82の各層の燃料流路を通過してアノード側で一部消費され、上流側発電部82での発電反応によって濃度が低下した燃料が下流側発電部83の各層の燃料流路に流入していく。下流側発電部83を通過した燃料は再び燃料濃度調整部50に到達し、発電部80と燃料濃度調整部50との間で燃料が循環する。上流側発電部82および下流側発電部83での発電に用いられる酸素は、空気供給部60から各層の空気流路に供給され、発電に伴ってカソード側に生成される水分は空気とともに水分回収部70に排出される。
【0060】
燃料供給部40は、発電部80で燃料として用いられるメタノールを燃料濃度調整部50に供給する部分であり、燃料タンク41とバルブ42とポンプ43とが配管44で接続され、配管44は燃料濃度調整部50に接続されている。燃料タンク41には純粋なメタノールが貯蔵されており、バルブ42の開閉とポンプ43の駆動とによって燃料濃度調整部50に対してメタノールを供給する。また、バルブ42の調整とポンプ43の制御によって燃料濃度調整部50に対するメタノールの供給量を調整することができる。
【0061】
燃料濃度調整部50は、混合器51と、フィルタ52と、バルブ53とが燃料配管54で接続されている。混合器51は、上流側電圧計84が測定した電圧Vuと、下流側電圧計85が測定した電圧Vdとに基づいて、燃料供給部40から供給される純粋なメタノールと、発電部80から回収された燃料と、水分回収部70から供給される水分とを混合して、メタノールを含有した水溶液である燃料のメタノール濃度を調整する。フィルタ52は燃料中のゴミや不純物などを濾過して除去し、バルブ53は開閉を調整することで発電部80に対する燃料の供給量を調整する。混合器51でメタノール濃度が調整された燃料は、燃料配管54を通って発電部80に対して送出される。本実施の形態では、発電効率に与える影響が支配的な要因がメタノール濃度となるように、濃度3%の燃料が発電部80を一回循環したときにメタノールの利用率が40%となるよう燃料の流速を制御する。
【0062】
空気供給部60は、外気取入口61とブロア62とフィルタ63とバルブ64とを有し、外気取入口61から酸素を含んだ空気を取入れて、空気をブロア62で発電部80に対して供給する。外気取入口61から取入れられた空気は、フィルタ63で塵芥を除去し、バルブ64で流量を調整して発電部80に対して送りだされる。
【0063】
水分回収部70は、発電部80の各層のカソード側で発生した水分を回収し、回収した水分を燃料濃度調整部50に供給する。発電部80の各層のカソード側を通過した排気気体は、発電反応によって生じた水分を含んで水分回収部70に排出される。水分回収部70では、バルブ71で排気気体の流量を調節し、冷却器ドレイン72で排気気体を冷却して水蒸気を蒸留する。冷却器ドレイン72で水分が除去された乾燥空気は排気口73から大気中に排出される。冷却器ドレイン72で排気気体から取り出された水分は、バルブ74とフィルタ75とを通ってポンプ76によって燃料濃度調整部50に送りだされ、燃料濃度調整部50での燃料の濃度調整に用いられる。このとき、バルブ74の開閉調整とポンプ76の駆動制御によって燃料濃度調整部50に供給する水分量を調整し、フィルタ75によって水分中に含まれる汚れや不純物が除去される。
【0064】
したがって、図5に示したような燃料電池では、燃料供給部40が純粋なメタノールを燃料濃度調整部50に供給し、燃料濃度調整部50が発電部80から還流してきた燃料と燃料供給部40から供給される純粋なメタノールとを混合して燃料濃度の調整を行い発電部80への燃料の循環を行う。燃料濃度調整部50での燃料濃度の調整には、水分回収部70が供給する水分を用いることも出来る。発電部80では、燃料濃度調整部50から送り出された燃料が始めに上流側発電部82で使用され、濃度が低下した燃料が下流側発電部83で使用されて発電が行われる。
【0065】
図5に示した燃料電池では、上流側発電部82を構成する発電素子の層数が、下流側発電部83を構成する発電素子の層数よりも多くなっている。したがって、上流側発電部82の一層に流れる燃料の流量よりも、下流側発電部83の一層に流れる燃料の流量のほうが多くなる。これにより、上流側発電部82で発電反応によって燃料中のメタノールが一部消費され、下流側発電部83で利用される燃料中のメタノール濃度が低下しても、下流側発電部83の一層あたりに供給されるメタノール量を多くすることが出来る。
【0066】
つまり、下流側発電部83での発電に用いられる燃料は、上流側発電部82を流れる燃料の濃度よりも低濃度であるが、流量が多いために単位時間当たりのメタノールの供給量を増やすことが出来るのである。これは、下流側発電部83での発電効率を向上させることになるため、燃料濃度調整部50と発電部80との間を燃料が一回循環する間に消費されるメタノール成分を増加させる。したがって、図3に示したようなメタノール濃度と出力密度との関係は変化し、燃料電池の出力密度を最大値にするメタノール濃度は図3に示したものよりも高くなると考えられる。
【0067】
図6は、図5に示した燃料電池でのメタノール濃度と出力密度との関係を示したグラフである。図3で示したグラフと同様に、発電素子に供給される燃料のメタノール濃度が低い場合には、発電に用いられるメタノールが十分に供給されないために出力密度が低くなる。また、発電素子に供給される燃料のメタノール濃度が高い場合には、発電反応時に電解質でプロトンの伝導に必要な水分が不足して発電反応が低下し出力密度が低くなる。
【0068】
出力密度が極大値を取るようなメタノール濃度Dp2(mole/l)は、図3で示したDp1よりも高濃度側にシフトするが、本実施の形態においても燃料の濃度が常にDp2となるように燃料中のメタノール濃度を調整することで燃料電池の発電効率を極大とすることができる。
【0069】
出力密度を最大にするメタノール濃度Dp2よりも上流側発電部82に供給されるメタノール濃度が低い場合での、上流側発電部82のメタノール濃度をDu3とし、下流側発電部83のメタノール濃度をDd3とする。グラフ中に示すように、メタノール濃度Dp2以下では濃度が高いほうが出力密度が高いので、Du3での出力密度がDd3での出力密度よりも高くなる。したがって、上流側発電部82の一層あたりの出力密度が下流側発電部83の一層あたりの出力密度よりも高い場合には、燃料のメタノール濃度を高くすることでメタノール濃度を出力密度が最大となるDp2に近づけることが出来る。
【0070】
また、出力密度を最大にするメタノール濃度Dp2よりも上流側発電部82に供給されるメタノール濃度が高い場合での、上流側発電部82のメタノール濃度をDu4とし、下流側発電部83のメタノール濃度をDd4とする。グラフ中に示すように、メタノール濃度Dp2以上では濃度が高いほうが出力密度が低いので、Du4での出力密度がDd4での出力密度よりも低くなる。したがって、上流側発電部82の一層あたりの出力密度が下流側発電部83の一層あたりの出力密度よりも低い場合には、燃料のメタノール濃度を低くすることでメタノール濃度を出力密度が最大となるDp2に近づけることが出来る。
【0071】
上流側発電部82でのメタノール濃度がDp2より高く、下流側発電部83でのメタノール濃度がDp2よりも低い場合でも、上述した様に上流側の出力密度が下流側よりも大きいときにはメタノール濃度を高くする方向に制御を行い、上流側の出力密度が下流側よりも小さいときにはメタノール濃度を低くする方向に制御を行う。上流側発電部82での出力密度と、下流側発電部83での出力密度が等しい場合には燃料のメタノール濃度は変化させない。
【0072】
メタノール濃度がDp2となるように制御する方法は第一の実施の形態で説明したものと同様であり、燃料濃度調整部50で燃料供給部40から供給される純粋なメタノールの流量を調整し、水分回収部70から供給される水分の流量を調整することにより行われる。本実施の形態では、上流側発電部82を構成する発電素子数と下流側発電部83を構成する発電素子数が異なるので、一層あたりの出力密度を比較して燃料濃度を高くするか低くするかを決定する。
【0073】
以上述べたように、上流側発電部82と下流側発電部83での出力密度を測定し、上流側発電部82での一層あたりの出力密度が下流側発電部83での一層あたりの出力密度よりも高い場合には、燃料濃度調整部50が燃料中のメタノール濃度を高くする制御を行い、上流側発電部82での一層あたりの出力密度が下流側発電部83での一層あたりの出力密度よりも低い場合には、燃料濃度調整部50が燃料中のメタノール濃度を低くする制御を行う。この制御を繰り返すことによって、燃料濃度調整部50が発電部80に対して供給する燃料中のメタノール濃度をDp2に近づけていくことができ、発電効率を最大にするメタノール濃度を目指す制御を実行することになる。
【0074】
また、上流側発電部82を構成する発電素子数を、下流側発電部83を構成する発電素子数よりも多くすることで、下流側発電部83に供給される燃料の流量を上流側発電部82よりも多くし、下流側発電部83での発電効率を向上させることができる。
【0075】
本発明の燃料電池および燃料電池の運転方法によれば、発電部に濃度センサーを設けずに上流側発電部と下流側発電部の出力密度を測定するだけで、発電に最適な燃料濃度を実現することができる。濃度センサーを必要としないために、燃料電池の構成を簡略化し小型化を図ることが可能となる。
【0076】
【発明の効果】
発電部での出力密度はある燃料濃度で極大値をとるため、燃料濃度の高い上流側と燃料濃度の低い下流側の電圧の相異から、出力密度を最大にするためにどのような燃料濃度の制御を行えばよいかがわかる。したがって、燃料の流れの上流側に配置された発電部と下流側に配置された発電部での出力密度に基づいて燃料の濃度を調整することにより、発電部に濃度センサーを設けずに発電に最適な燃料濃度を実現することができる。発電部の出力密度を測定するだけで最適な燃料濃度を実現でき、濃度センサーを必要としないために、燃料電池の構成を簡略化し小型化を図ることが可能となる。
【0077】
また、燃料濃度調整部は、上流側発電部の発電単位での出力密度が下流側発電部の発電単位での出力密度よりも大きい場合には、燃料の濃度を高くし、上流側発電部の発電単位での出力密度が下流側発電部の発電単位での出力密度よりも小さい場合には燃料の濃度を低くする。これにより、燃料の濃度と関連する出力密度の極大値を目標とした燃料濃度の調整を行うことが可能となる。
【0078】
さらに燃料電池が、発電単位での発電により生成された水分を回収し、燃料濃度調整部に供給する水分回収部を有することで、発電によって生じた水分を燃料濃度の調整に用いることができる。また、下流側発電部の燃料極を通過した燃料を燃料濃度調整部に還流することで、発電反応によって濃度が低下した燃料と純度の高い燃料を混合する循環型の燃料濃度調整を行うことができる。
【0079】
上流側発電部を形成する発電単位の数と、下流側発電部を形成する発電単位の数とを同数にするとしても、上流側発電部を形成する発電単位の数を、下流側発電部を形成する発電単位の数よりも多くするとしても良い。上流側の発電単位数を下流側よりも多くする場合には、上流側の単層に流れる燃料の流量よりも下流側の単層に流れる燃料の流量が多くなり、上流側で発電によって濃度が低下した燃料であっても下流側で流量を増加させることで発電効率を向上させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第一の実施の形態における燃料電池の構成を示すブロック図であり、燃料の流れを太線矢印で示している。
【図2】 本発明の第一の実施の形態におけるスタックセルであり、発電素子を複数積層したスタックセルの構造を示す分解斜視図である。
【図3】 本発明の第一の実施の形態における燃料のメタノール濃度と出力密度の関係を示すグラフである。
【図4】 本発明の燃料電池でのメタノール濃度を調整する手順を説明するフローチャートである。
【図5】 本発明の第二の実施の形態における燃料電池の構成を示すブロック図であり、燃料の流れを太線矢印で示している。
【図6】 本発明の第二の実施の形態における燃料のメタノール濃度と出力密度の関係を示すグラフである。
【符号の説明】
11 セパレータ
12 MEA
13 発電素子
14 電解質
15 電極
16 燃料流路
17 空気流路
18 燃料供給孔
19 燃料排出孔
22 封止部材
30,80 発電部
31a〜31j,81a〜81j MEA
32,82 上流側発電部
33,83 下流側発電部
34 上流側電圧計
35 下流側電圧計
40 燃料供給部
41 燃料タンク
44 配管
50 燃料濃度調整部
51 混合器
54 燃料配管
60 空気供給部
61 外気取入口
70 水分回収部
72 冷却器ドレイン
73 排気口
42,53,64,71,74 バルブ
43,76 ポンプ
52,63,75 フィルタ
62 ブロア

Claims (11)

  1. 電解質の両面に燃料極と空気極が配された発電単位を複数有する燃料電池であって、
    燃料としてメタノールを供給する燃料供給部と、
    燃料の流れ方向で上流側に位置する発電単位で形成される上流側発電部と、
    燃料の流れ方向で下流側に位置する発電単位で形成される下流側発電部と、
    前記上流側発電部および前記下流側発電部の発電単位での発電により生成された水分を回収する水分回収部と、
    前記燃料供給部と前記上流側発電部との間に設けられ、前記上流側発電部および前記下流側発電部での発電素子あたりの出力密度を比較すると共に、その結果に基づいて前記燃料供給部から供給される燃料と前記水分回収部において回収された水分とを混合することにより前記上流側発電部の燃料極に供給する燃料の濃度を調整する燃料濃度調整部と
    を有する燃料電池。
  2. 前記燃料濃度調整部は、前記上流側発電部の発電単位での出力密度が前記下流側発電部の発電単位での出力密度よりも大きい場合には、前記燃料の濃度を高くする、請求項1記載の燃料電池。
  3. 前記燃料濃度調整部は、前記上流側発電部の発電単位での出力密度が前記下流側発電部の発電単位での出力密度よりも小さい場合には前記燃料の濃度を低くする、請求項1記載の燃料電池。
  4. 前記上流側発電部を形成する発電単位の数と、前記下流側発電部を形成する発電単位の数とが同数である、請求項1記載の燃料電池。
  5. 前記上流側発電部を形成する発電単位の数が、前記下流側発電部を形成する発電単位の数よりも多い、請求項1記載の燃料電池。
  6. 前記上流側発電部を形成する発電単位が燃料の流れ方向に並列に配置され、
    前記下流側発電部を形成する発電単位が燃料の流れ方向に並列に配置されている、請求項1記載の燃料電池。
  7. 電解質の両面に燃料極と空気極が配された複数の発電単位、燃料としてメタノールを供給する燃料供給部および前記発電単位での発電により生成された水分を回収する水分回収部を有する燃料電池の運転方法であって、
    燃料の流れ方向で上流側に位置する上流側発電単位での発電素子あたりの出力密度と、燃料の流れ方向で下流側に位置する下流側発電単位での発電素子あたりの出力密度とを比較すると共に、その結果に基づいて前記燃料供給部から供給される燃料と前記水分回収部において回収された水分とを混合することにより前記上流側発電単位の燃料極に供給する燃料の濃度を調整する
    燃料電池の運転方法。
  8. 前記上流側発電単位を流れる燃料の流量と、前記下流側発電単位を流れる燃料の流量とを同量とする、請求項7記載の燃料電池の運転方法。
  9. 前記上流側発電単位を流れる燃料の流量よりも、前記下流側発電単位を流れる燃料の流量が多い、請求項7記載の燃料電池の運転方法。
  10. 前記上流側発電単位での出力密度が、下流側発電単位での出力密度よりも大きい場合には前記燃料の濃度を高くする、請求項7記載の燃料電池の運転方法。
  11. 前記上流側発電単位での出力密度が、下流側発電単位での出力密度よりも小さい場合には前記燃料の濃度を低くする、請求項7記載の燃料電池の運転方法。
JP2003123288A 2003-04-28 2003-04-28 燃料電池および燃料電池の運転方法 Expired - Fee Related JP4529373B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003123288A JP4529373B2 (ja) 2003-04-28 2003-04-28 燃料電池および燃料電池の運転方法
KR1020040028696A KR20040093421A (ko) 2003-04-28 2004-04-26 연료 전지 및 연료 전지 동작 방법
US10/831,938 US7435493B2 (en) 2003-04-28 2004-04-26 Fuel cell and method for operating the same
DE602004000218T DE602004000218T2 (de) 2003-04-28 2004-04-27 Brennstoffzelle und Verfahren zum Betreiben derselben
EP04009953A EP1473790B1 (en) 2003-04-28 2004-04-27 Fuel cell and method for operating the same
CNA2004100631537A CN1551396A (zh) 2003-04-28 2004-04-28 燃料电池及其操作方法
US12/231,359 US7799478B2 (en) 2003-04-28 2008-09-02 Fuel cell and method for operating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003123288A JP4529373B2 (ja) 2003-04-28 2003-04-28 燃料電池および燃料電池の運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004327354A JP2004327354A (ja) 2004-11-18
JP4529373B2 true JP4529373B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=32985550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003123288A Expired - Fee Related JP4529373B2 (ja) 2003-04-28 2003-04-28 燃料電池および燃料電池の運転方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7435493B2 (ja)
EP (1) EP1473790B1 (ja)
JP (1) JP4529373B2 (ja)
KR (1) KR20040093421A (ja)
CN (1) CN1551396A (ja)
DE (1) DE602004000218T2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4529373B2 (ja) * 2003-04-28 2010-08-25 ソニー株式会社 燃料電池および燃料電池の運転方法
DE102005015660B4 (de) * 2005-04-06 2013-03-28 Forschungszentrum Jülich GmbH Niedertemperatur-Brennstoffzellenstapel sowie Verfahren zum Betreiben desselben
CN100434911C (zh) * 2005-06-02 2008-11-19 英属盖曼群岛商胜光科技股份有限公司 用于直接甲醇燃料电池的计算燃料浓度方法
EP1760816A3 (en) * 2005-08-31 2010-05-05 Samsung SDI Co., Ltd. Method and apparatus for water management in direct methanol fuel cell system using heat exchanger
JP2007095432A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Toshiba Corp 燃料電池および燃料電池システム
JP5098154B2 (ja) 2005-11-04 2012-12-12 ソニー株式会社 電気化学エネルギー生成装置及びその運転方法
CN100434904C (zh) * 2005-12-14 2008-11-19 英属盖曼群岛商胜光科技股份有限公司 用于液态燃料电池的计算燃料浓度方法
JP5124990B2 (ja) * 2006-05-29 2013-01-23 ソニー株式会社 反応物質供給装置及び反応装置
JP2008077941A (ja) 2006-09-20 2008-04-03 Toshiba Corp 燃料電池システム
KR100984696B1 (ko) * 2007-12-04 2010-10-01 난 야 프린티드 서킷 보드 코포레이션 재충전 경보기를 구비한 연료 전지 시스템
US20100196769A1 (en) * 2009-02-05 2010-08-05 Young-Seung Na Fuel cell system
JP5268832B2 (ja) 2009-08-31 2013-08-21 株式会社日立製作所 有機系燃料を用いた燃料電池
JP5733275B2 (ja) * 2012-07-13 2015-06-10 トヨタ自動車株式会社 組電池の制御装置及び組電池の再利用判定方法
JP7157837B2 (ja) * 2021-02-25 2022-10-20 本田技研工業株式会社 燃料電池システムの動作方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55121465U (ja) * 1979-02-21 1980-08-28
JPS6329463A (ja) * 1986-07-22 1988-02-08 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池発電システム
JPH05190195A (ja) * 1990-10-31 1993-07-30 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池
JP2002110199A (ja) * 1995-12-08 2002-04-12 California Inst Of Technol 直接供給式メタノール燃料電池

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4826907B1 (ja) * 1968-05-31 1973-08-17
US3843410A (en) * 1972-03-27 1974-10-22 Varta Ag Fuel cell power station
CA1257647A (en) 1984-10-31 1989-07-18 Tsutomu Tsukui Liquid fuel cell
DK0907979T3 (da) 1996-06-26 2000-08-21 Siemens Ag Direkte-methanolbrændselscelle
US6673480B1 (en) * 1998-07-02 2004-01-06 Ballard Power Systems Inc. Sensor cell for an electrochemical fuel cell stack
EP1099268A1 (en) 1998-07-02 2001-05-16 Ballard Power Systems Inc. Sensor cell for an electrochemical fuel cell stack
DE10010985A1 (de) 2000-03-07 2001-09-20 Daimler Chrysler Ag Verfahren zum Betrieb eines Brennstoffzellensystems und Brennstoffzellensystem
JP4131916B2 (ja) * 2001-05-02 2008-08-13 株式会社東芝 燃料電池発電装置の運転方法
EP1280218A1 (de) 2001-07-27 2003-01-29 Abb Research Ltd. Verfahren zur Regelung der Methanolkonzentration in direkt-Methanol-Brennstoffzellen
US6893756B2 (en) * 2002-04-30 2005-05-17 General Motors Corporation Lambda sensing with a fuel cell stack
JP4529373B2 (ja) * 2003-04-28 2010-08-25 ソニー株式会社 燃料電池および燃料電池の運転方法
JP4697380B2 (ja) * 2003-07-07 2011-06-08 ソニー株式会社 燃料電池装置及び燃料電池の燃料供給方法
US7362073B2 (en) * 2003-11-21 2008-04-22 Mti Microfuel Cells, Inc. Dynamic fuel cell system management controller

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55121465U (ja) * 1979-02-21 1980-08-28
JPS6329463A (ja) * 1986-07-22 1988-02-08 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池発電システム
JPH05190195A (ja) * 1990-10-31 1993-07-30 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池
JP2002110199A (ja) * 1995-12-08 2002-04-12 California Inst Of Technol 直接供給式メタノール燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
US7799478B2 (en) 2010-09-21
US20090075136A1 (en) 2009-03-19
JP2004327354A (ja) 2004-11-18
CN1551396A (zh) 2004-12-01
KR20040093421A (ko) 2004-11-05
US7435493B2 (en) 2008-10-14
DE602004000218D1 (de) 2006-01-12
DE602004000218T2 (de) 2006-08-03
US20050037248A1 (en) 2005-02-17
EP1473790A1 (en) 2004-11-03
EP1473790B1 (en) 2005-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7799478B2 (en) Fuel cell and method for operating the same
KR101433693B1 (ko) 연료 전지 시스템을 시동시키기 위한 시스템 및 방법
US6558827B1 (en) High fuel utilization in a fuel cell
US20030003336A1 (en) Method and apparatus for adjusting the temperature of a fuel cell by facilitating methanol crossover and combustion
JP3699063B2 (ja) 燃料電池およびその制御方法
WO2009113305A1 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP2003317760A (ja) 小パワー気冷式燃料電池システム
JP2004172125A (ja) 乾燥したカソード供給による燃料電池システム
JP2007141744A (ja) 燃料電池システム
US7479335B2 (en) Anode humidification
JP5425092B2 (ja) 燃料電池、燃料電池システム及び燃料電池の運転方法
JPWO2008047822A1 (ja) 高分子電解質型燃料電池システム
US7811718B2 (en) Fuel cell
JP2022056862A (ja) 燃料電池システム
JP2002141090A (ja) 固体高分子型燃料電池システムの運転方法
JP4578238B2 (ja) 燃料電池の始動方法、燃料電池システム及び燃料電池システム搭載車両
CN114628746B (zh) 燃料电池系统
KR101084078B1 (ko) 연료 전지 시스템 및 그 구동 방법
JP5138872B2 (ja) 燃料電池システム
US20140377674A1 (en) Fuel cell air flow method and system
JP2007335145A (ja) 燃料電池システム
JP2005294223A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池システム及びその運転方法
JP2004227938A (ja) 燃料電池
KR100627389B1 (ko) 연료 전지 시스템 및 그 스택
JP2011243291A (ja) 燃料電池スタック、それを備える燃料電池システム、及び燃料電池システムの運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050603

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050803

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees