JP4527304B2 - 高強度高靱性球状黒鉛鋳鉄 - Google Patents

高強度高靱性球状黒鉛鋳鉄 Download PDF

Info

Publication number
JP4527304B2
JP4527304B2 JP2001070332A JP2001070332A JP4527304B2 JP 4527304 B2 JP4527304 B2 JP 4527304B2 JP 2001070332 A JP2001070332 A JP 2001070332A JP 2001070332 A JP2001070332 A JP 2001070332A JP 4527304 B2 JP4527304 B2 JP 4527304B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cast iron
spheroidal graphite
strength
graphite cast
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001070332A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002275574A (ja
Inventor
泰宏 塩谷
コデール フランソワ
義和 伊林
勝 松倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2001070332A priority Critical patent/JP4527304B2/ja
Priority to US10/096,422 priority patent/US20030051776A1/en
Publication of JP2002275574A publication Critical patent/JP2002275574A/ja
Priority to US10/683,391 priority patent/US7081172B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4527304B2 publication Critical patent/JP4527304B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C37/00Cast-iron alloys
    • C22C37/10Cast-iron alloys containing aluminium or silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/08Making cast-iron alloys

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Refinement Of Pig-Iron, Manufacture Of Cast Iron, And Steel Manufacture Other Than In Revolving Furnaces (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は高強度高靱性球状黒鉛鋳鉄に関する。本発明は車両部品等のように高強度高靱性が要請される機器を構成する球状黒鉛鋳鉄に使用することができる。
【0002】
【従来の技術】
近年、自動車等のように軽量化が益々要請される鋳鉄部品の多くは、アルミ材料など比重が小さい材料への材料置換が行われている。しかしアルミ材等の軽量材料は、その特性の低さから必ずしも部品の重量が比重の比ほど軽量化できるものではない場合が多い。これに対し同種の材料を高強度化した場合には縦弾性係数等の特性は基本的には変化しないので、理論上は高強度化した分だけ薄肉化による軽量化が可能となる。このため産業界では球状黒鉛鋳鉄の更なる高強度化は切望されている。従来より、球状黒鉛鋳鉄は高強度を有するため高強度鋳鉄に分類されている。しかし、高強度を有する球状黒鉛鋳鉄も熱処理による強化を行わない状態では、衝撃強度が著しく低下してしまう。例えば、引張り強度が700MPaを越える球状黒鉛鋳鉄であっても、衝撃強度が著しく低下してしまう。例えば、FCD700相当材にCuまたはSnなど合金成分を添加し引張り強度を達成しても、その衝撃値はかなり低下し、5J/cm2 未満となってしまう。なおFCD450相当材では強度は低いものの、衝撃値は17J/cm2 前後と高いものである。
【0003】
一方、上記したFCD700相当材に熱処理を行なった場合には引張り強度が1000MPaを越え、衝撃値も飛躍的に向上するが、フライスや旋盤等により効率的な機械加工が出来ないことや、熱処理による歪みが発生し、鋳鉄製品に要求される寸法精度が必ずしも十分にでないなどの問題が発生する。また、製品の軽量化には薄肉化が有効ではあるが、球状黒鉛鋳鉄を薄肉化すると、球状化処理後の溶湯の湯流れ不良、チル化、引け巣等といった鋳造欠陥が増加しやすい事情も存在する。
【0004】
また、特公昭63ー483号公報には、Zrを含む鋳鉄用添加剤が開示されている。特開平10ー237528号公報には、Mg、レアアース、Zrを含む鉄系の球状化剤が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記した特公昭63ー483号公報に係る鋳鉄用添加剤は、Zrを含むものの、非球状のいもむし状黒鉛が分散したバーミキュラ黒鉛鋳鉄の溶湯を処理対象としており、球状黒鉛鋳鉄用の処理剤として開示されたものではない。特公昭63ー483号公報にも記載されているように、Zrは一般的には黒鉛の球状化を阻害する元素として把握されているためである。したがって、特公昭63ー483号公報に係る鋳鉄用添加剤を用いたとしても、球状黒鉛鋳鉄を製造できるものではない。
【0006】
上記した特開平10ー237528号公報に係る鉄系の球状化剤は、黒鉛の球状化を阻害する元素として知られているZrを含むものであり、かかる球状化剤で球状化処理して球状黒鉛鋳鉄を製造する。特開平10ー237528号公報に係る鉄系の球状化剤においては、Zrの効果の本質が本発明とは異なる。即ち、特開平10ー237528号公報に係る球状化剤は、球状化に最も寄与する重要元素であるMgの酸化を抑えるべく、Mgよりも優先的にZrを酸化させてZr酸化物をスラグ滓として生成することにより、球状化に最も寄与する重要元素であるMgの酸化物生成を抑えることを意図している。従って上記した特開平10ー237528号公報に係る球状化剤を用いた技術によれば、Zrは溶湯中においては専ら酸化物であるスラグ滓として存在するものであり、同公報に係る球状化剤で製造した球状黒鉛鋳鉄のマトリックスには、Zrが存在しないものである。その証拠に、特開平10ー237528号公報に係る明細書の表2、表5は球状化処理後の溶湯組成を示しているが、Zrは球状黒鉛鋳鉄には含まれていない。ちなみに、この表2、表5に示されているように、この球状黒鉛鋳鉄はSn、Cuを含むものでもない。従って、特開平10ー237528号公報に係る明細書の図7に示す球状黒鉛鋳鉄の光学顕微鏡写真からも把握できるように、球状黒鉛のサイズはかなり大きく、単位面積当たりの球状黒鉛の粒数も少ないものである。このような球状黒鉛鋳鉄によれば、強度や靱性等の材料特性は、従来の球状黒鉛鋳鉄に対して大きく改善されているものではない。
【0007】
ところで、一般的に、熱処理を行なわずに球状黒鉛鋳鉄の引張り強度を向上させるには、鋳鉄材料のマトリックスをパーライト化させる方法が行なわれる。しかし、この方法では上述した様に引張り強度はせいぜい700MPaが限界である。しかるに、同じ鉄系材料でもマトリックスがパーライトからなる鋼材(非鋳鉄材)では、引張り強度としては900MPaを越えることが出来る。これらの強度の違いは、鋳鉄が砂型等の成形型に溶湯を注入して凝固させる工法であるため、鋳鉄の溶湯には成形型のキャビティ中における良好なる流動性が求められ、鋳鉄材には多量の炭素が含有されていることに起因する。すなわち、この溶湯に流動性を付加するために鋳鉄には、一般的には、鋼材の10倍以上の炭素とSiが添加される。添加された炭素は、凝固するときにマトリックス中に片状または、球状もしくはこれらの中間的形状を有する黒鉛粒と成るため、この部分が切り欠き効果をもたらし鋳鉄の強度を下げることになる。それゆえ、鋳鉄ではマトリックスがパーライト化した場合であっても、引張り強度はせいぜい700MPa程度である。また上記したように鋳鉄材料においてマトリックスをパーライト化した場合には、マトリックスがフェライトの場合にくらべ延性を失うため、引張り強度は高いが延性に乏しくなり、衝撃に弱い鋳鉄になってしまうという問題もある。
【0008】
本発明は上記した球状黒鉛鋳鉄における近年の要請に鑑みてなされたものであり、マトリックスをパーライト主体としつつ、高強度で且つ高靱性を有する高強度高靱性球状黒鉛鋳鉄を提供することを課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、高強度且つ高靱性をもつ球状黒鉛鋳鉄を開発すべく、鋭意開発を進めている。本発明者は、Zrは酸化しやすいため、Zr酸化物であるスラグ滓を直ちに形成し、球状黒鉛鋳鉄の溶湯に溶け込みにくい元素であることに着目し、球状黒鉛鋳鉄の溶湯に配合する新規な処理剤を開発した。この新規な処理剤は、基本的には、Zrを主要成分とする(例えばZr−Si−Fe系)の合金で形成された内層の外側に、Siを主要成分とする外層(1層または複数層の外層)を覆った構造を有するものである。この球状黒鉛鋳鉄用の新規な処理剤を使用すると共に、球状化処理した球状黒鉛鋳鉄の組成としてSn及びCuのうちの1種または2種を配合し、その組成を、重量%で、炭素:3.0〜4.6%、シリコン:1.6〜2.5%、マンガン:0.2〜0.6%、マグネシウム:0.02〜0.05%、ジルコニウム:0.0004〜0.090%、更にスズ及び銅の1種または2種を含み、スズ換算量(スズ換算量=スズ重量%+銅重量%×0.1)をαとしたとき、αが0.01〜0.06%であり、残部が不可避不純物および鉄からなることにすれば、高強度且つ高靱性をもつ球状黒鉛鋳鉄が得られることを知見し、試験で確認し、本発明に係る球状黒鉛鋳鉄を完成した。
【0010】
本発明において高強度且つ高靱性をもつ球状黒鉛鋳鉄が得られる理由は、現在のところ必ずしも明確ではないものの、次のように推測される。即ち、上記した新規なZr系の処理剤によれば、Zrの外側に含まれているSi成分が溶湯中の酸素と優先的に酸化して酸化物を生成するため、溶湯中でZrが酸化物となることが抑えられ、球状黒鉛鋳鉄の溶湯に対してZrを積極的に溶解させることになるものと推察される。その結果、凝固後の組織状態から判断すれば、球状黒鉛鋳鉄の組成が上記したものであれば、Sn及びCuの1種または2種を含むと共にZrを含む微細な析出物等の生成物が鋳鉄のマトリックスの粒界に均一に良好に生成し、これにより球状黒鉛鋳鉄におけるマトリックスの結晶粒の微細化、球状黒鉛の微細化を図ることができ、球状黒鉛鋳鉄の強度及び靱性を一層図ることができるためと推察される。本発明に係る球状黒鉛鋳鉄において、Sn及びCuの1種または2種を含むと共にZrを含む微細な生成物が球状黒鉛鋳鉄のマトリックスの粒界に生成することは、EPMA分析装置によって確認されている。
【0011】
即ち、本発明に係る高強度高靱性球状黒鉛鋳鉄は、重量%で、炭素:3.0〜4.6%、シリコン:1.6〜2.5%、マンガン:0.2〜0.6%、マグネシウム:0.02〜0.05%、ジルコニウム:0.0004〜0.090%、更にスズ及び銅の1種または2種を含み、スズ換算量(スズ換算量=スズ重量%+銅重量%×0.1)をαとしたとき、αが0.01〜0.06%であり、残部が不可避不純物および鉄からなることを特徴とするものである。
【0012】
本発明に係る球状黒鉛鋳鉄によれば、マトリックスのパーライトの割合の確保黒鉛の球状化率の確保を図りつつ、球状黒鉛の微細化、結晶粒の微細化が図られ、従って高強度化及び高靱性化を図り得る。本発明に係る球状黒鉛鋳鉄は、強度及び靱性の双方において優れており、引張り強度が700MPa以上で、かつ、衝撃値が15J/cm2 以上を有することができる。殊に、熱処理を行わない状態でも、鋳放し状態でも、引張り強度が700MPa以上で、かつ、衝撃値が15J/cm2 以上を有することができる。
【0013】
なお、上記組成の割合で合金元素を単に配合した場合には、融点の高いZrは溶湯に溶解せず、目標とする高強度高靱性をもつ球状黒鉛鋳鉄が得られない。また、時間をかけてZrとFeとの反応溶解を試みた場合には、Zrが酸化するばかりでなく、球状化元素であるMgがフェイディング現象を起し、球状化が充分に起こらなくなり、球状黒鉛鋳鉄の強度が著しく低下し、球状黒鉛鋳鉄の目標とする高強度高靱性の性能が得られなくなる。フェイディング現象は、球状化処理のために添加したMgが時間経過に伴って酸化または他の元素と反応し消費されるため減少してしまい、時間経過につれて球状化が進まなくなる現象である。
【0014】
本発明に係る球状黒鉛鋳鉄は、一般的には、熱処理を行わないものであり、鋳放し状態、または、少しの機械加工を施した状態で用いることができる。ただし、必要に応じて、または用途に応じて熱処理を施すこともできる。
【0015】
以下に、本発明に係る球状黒鉛鋳鉄の組成の限定理由について説明を加える。
【0016】
(C)Cの配合量は3.0%未満では本発明に係る球状黒鉛鋳鉄の黒鉛量が不足し、溶湯の流動性が悪くなるばかりでなく、チル組織の増加を伴い、目的とする高強度は得ることが出来ない。また4.6%を越えると鋳鉄材料自体が脆くなり、目的とする高強度は得ることが出来ない。したがって、Cの配合量は重量で3.0〜4.6%と定めた。好適にはCの配合量は重量%で3.0〜4.5%、3.6〜3.8%である。Cの下限値としては3.1%、3.2%、3.3%等を例示でき、Cの下限値と対応するCの上限値としては4.5%、4.4%、4.3%、4.2%等を例示できる。
【0017】
(Si)Siは1.6%未満では、本発明に係る球状黒鉛鋳鉄の溶湯の流動性が悪くなるばかりでなく、チル組織の増加を伴い、目的とする高強度は得ることが出来ない。また2.5%を越えると、材料の均質性が悪くなるとともに、鋳鉄が脆くなり、特に低温での衝撃強度が著しく低下する。さらに、硬度も低下し目的とする高強度を得られない。したがって、Siの配合量は重量%で1.6〜2.5%と定めた。好適にはSi量は重量%で1.7〜2.4%、2.2〜2.4%である。Siの下限値としては1.7%、1.8%、1.9%等を例示でき、Siの下限値と対応するSiの上限値としては2.4%、2.3%、2.2%等を例示できる。
【0018】
(Mn)Mnは冷却過程でパーライト化を促進する傾向にある元素で、強度への影響は重要である。上記Mnは重量%で0.2%未満では、溶湯中に存在する硫化物が偏析して残存するため、強度低下をもたらす。一方、0.6%を越えるとチル化を促進するため、マトリックス中にセメンタイトやマルテンサイト等の組織が増加し、強度と硬度は上昇するが、機械的加工性が低下するため実用的な材料とはならない。したがって、Mn量は重量%で0.2%〜0.6%と定めた。好適にはMnの配合量は重量で0.3〜0.5%、0.3〜0.4%である。Mnの下限値としては0.22%、0.25%等を例示でき、Mnの下限値と対応するMnの上限値としては0.45%、0.40%等を例示できる。
【0019】
(Mg)Mgは球状化させるために添加される球状化処理元素である。Mgは重量%で0.02%以下では、黒鉛の球状化が充分に進まないため、凝固組織におけるマトリックス中の黒鉛析出部に応力集中が起こり、目的とする強度が得られない。一方、Mgは非常に酸化し易い元素であるため0.05%以上では、マトリックス中のMg酸化物が増加し、マトリックスの強度を低下させるため、目的とする強度が得られない。したがってMgの配合量は重量%で0.02%〜0.05%と定めた。好適にはMg量は重量%で0.03%〜0.05%、0.035〜0.045%である。Mgの下限値としては0.035%等を例示でき、Mgの下限値と対応するMgの上限値としては0.048%等を例示できる。
【0020】
(Zr)Zrは前述した様にそのメカニズムは明確でないが、球状黒鉛鋳鉄の組織を観察すれば、結果的に黒鉛粒の粒径を微細化し、またZr炭化物を生成することでマトリックスの強度を向上している。Zrは重量%で0.0004%以下では、マトリックスを強化するのに充分な炭化物の生成は起こりにくく、また、黒鉛の微細化も起こりにくい。そのため目的とする高強度な鋳鉄は得られない。一方Zrの配合量が重量%で0.090%を越えると、黒鉛の球状化が阻害され、マトリックス中の黒鉛析出部に応力集中が起こり、目的とする強度が得られなくなる。したがってZrは重量%で0.0004%〜0.090%と定めた。好適にはZr量は重量%で0.0005%〜0.080%、0.010%〜0.070%である。Zrの下限値としては0.0006%、0.001%等を例示でき、Zrの下限値と対応するZrの上限値としては0.085%、0.075%等を例示できる。
【0021】
スズ換算量(スズ換算量=スズ重量%+銅重量%×0.1)をαとしたとき、αを0.01〜0.05%と定めた。Snはマトリックスを強化する目的で添加されるパーライト化元素である。Cuはマトリックスを強化する目的で添加されるパーライト化元素であるが、Snに比較して上記効果において敏感性が低下し、効果的にはSnの効果に対して約1/10であり、スズ換算量としては、銅重量%×0.1として把握できる。αが重量%で0.01%未満では、マトリックス中に十分なパーライトが生成されず、目的とする強度が得られない。一方、αが0.06%を越える場合は、マトリックスの強度が著しく低下し、チル組織が析出し、難加工性になる。したがって、αは重量%で0.01%〜0.06%と定めた。好適にはαは重量%で0.01%〜0.05%、0.01%〜0.04%である。αの下限値としては0.015%、0.02%等を例示でき、αの下限値と対応するαの上限値としては0.045%、0.04%等を例示できる。
【0022】
Sn単独で用いても良いし、Cu単独で用いても良いし、Sn及びCuの双方を用いても良い。Sn単独で用いられる場合には、Snは重量%で0.01〜0.06%とし、好適にはSnは重量%で0.01%〜0.04%である。Cu単独で用いられる場合には、Cuは重量%で0.1〜0.6%とし、好適にはCuは重量%で0.2%〜0.4%である。
【0023】
本発明に係る球状黒鉛鋳鉄のマトリックスは、パーライトが主体である。マトリックス(黒鉛部除去)に占めるパーライト率は、面積率で一般的には80〜97%、83〜95%である。一般的には、球状黒鉛の周囲にフェライトが生成しているいわゆるブルスアイ組織とされている。
【0024】
上記した球状黒鉛鋳鉄を製造にあたり、球状化処理後の溶湯を成形型(砂型または金型等)に注湯する際には、Fe−Si系の接種剤を添加することができる。この場合、球状化処理後10分以内(殊に8分以内)で接種剤を添加することが好ましい。この時間を越すと接種剤の効果が少なくなる。これを補うため接種剤の量を増やしてしまうと、結果的に、球状黒鉛鋳鉄のマトリックス中のSi等の合金元素の量が過剰に増加するため、必要な特性が得られなくなるおそれがある。この場合、特に球状黒鉛鋳鉄の靱性の低下が著しくなる。
【0025】
上記した高強度高靱性球状黒鉛鋳鉄を得るために本発明者が開発したZr系の処理剤2の概念模式図を図6に示す。図6に示すように、この処理剤2は、基本的には、Zrを主要成分とする合金(例えばZr−Si−Fe系)で形成された内層10の外側に、Siを主要成分とする外層20を被覆した構造を有する。内層10は、Zrを主要成分とする合金で形成することができる。殊に、内層10は、Zr−Si−Fe系の合金で形成することができ、内層10自体を100%としたとき、基本的には重量%でZrが45〜70%、Siが25〜45%、Feが3〜15%、不可避不純物に設定することができる。但しこれに限定されるものではない。Siを主要成分とする外層20は、図6に示すように、内層10を覆う第1外層21と、第1外層21を覆う第2外層22とを備えていることが好ましい。第1外層21はSiが最も高めであり、第1外層21自体を100%としたとき、基本的にはSiが重量%で70〜100%とすることができるが、これに限定されるものではない。第2外層22はSiが高めであり、Fe−Si系合金で形成されており、第2外層22自体を100%としたとき、Siが重量%で20〜70%、残部が負可塑不純物及び実質的にFeの組成とすることができるが、これに限定されるものではない。
【0026】
一般的には、Zrを含む処理剤を溶湯中に添加したとしても、高融点であるZr部分は、その表面から酸化が進行して酸化物を生成する。このため溶湯中へのZrの拡散は妨げられると推察される。しかしながら上記した図6に示すZr系の新規な処理剤2によれば、一般的には、Zrを主要成分とする内層10が溶湯に接触する前の段階で、外側の第2外層22、第1外層21が溶湯に接触し易い。故に、第2外層22に含まれているSi、第1外層21に含まれているSiが溶湯中の酸素と結合してSi酸化物を生成し、溶湯中の酸素を消費する。このため、Zrを主要成分とする内層10が溶湯に接触する段階では、処理剤2付近の溶湯部分の酸素の消費が進行しているため、Zrの酸化が抑えられ、Zrが溶湯中に高歩留りで溶けるものと推察される。なお、図6は処理剤2の組織構造を模式化した概念図であり、詳細的な組織構造まで規定するものではない。
【0027】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を具体化した実施形態について比較例、従来例と共に説明する。
【0028】
C、Si、S等の含有量を調整した球状黒鉛鋳鉄、または、銑鉄を出発原料として用いた。C、Si、S等の含有量を調整した後に溶解原料を高周波溶解炉50(溶解重量:25kgw、以下溶解炉と記す)で1580℃まで加熱し、溶解を行なった。その後、添加元素であるC、Si、Mn、Sn、Cuを適宜添加し、溶湯成分の調整を行った。添加した成分が溶湯に充分に溶解し、温度が再び1550℃以上になったら、図1に示すように溶解炉50を傾斜させ、溶解炉50の出湯口50aから、取鍋60に溶湯を注湯した。この場合、取鍋60の底部には、Mg系の球状化剤65(平均粒径:5.0〜1.5mm)と、Zr系の処理剤2(平均粒径:1.0〜3.0mm)とが予め装入されていた。具体的には、取鍋60の底部の室61に、Mg系の球状化剤65を装入し、その上にZr系の処理剤2を配置し、鉄板68で覆って保護した。Mg系の球状化剤65の上に処理剤2を配置した主な理由は、球状化剤65と溶湯とが触れて球状化処理が行われる際には、吸熱現象が生じるため、吸熱反応をなるべく避け、高温の溶湯を処理剤66に接触させることを意図している。なおMg系の球状化剤65の平均粒径、Zr系の処理剤2の平均粒径は上記したものに限定されるものではない。
【0029】
本実施形態で用いたZr系の処理剤2の概念模式図は図6に示されている。この処理剤2は、基本的には、Zr−Si−Fe系の合金で形成された内層10の外側に、Si系の外層20を被覆した構造を有する。Si系の外層20は、内層10を覆う第1外層21と、第1外層21を覆う第2外層22とを備えている。
【0030】
内層10は、Zr−Si−Fe系の合金で形成されており、内層10自体を100%としたとき、基本的には重量%でZrが58%、Siが35%、Feが7%に設定されていた。Zr系の処理剤2を100%としたとき、内層10(融点:約1600℃)の割合は重量%で13%であった。内層10の平均粒径は40〜60μm(50μm)であった。
【0031】
第1外層21(融点:約1414℃)はSiが最も高めの合金であり、第1外層21自体を100%としたとき、基本的にはSiが重量%で実質的に100%であった。Zr系の処理剤2を100%としたとき、第1外層21は重量%で47%であった。第1外層21の平均粒径は60〜150μm(100μm)であった。
【0032】
最も外側の第2外層22(融点:約1220℃)はFe−Si系合金で形成されており、第2外層22自体を100%としたとき、重量%でSiが56%、Feが42%の組成とされていた。Zr系の処理剤2を100%としたとき、第2外層22は重量%で40%であった。
【0033】
上記のようにMg系の球状化剤65とZr系の処理剤2とを予め設置した取鍋60内に高温の溶湯を注入することにより、溶湯は球状化処理された。球状化処理後に、図2に示すように取鍋60を傾斜させることにより、取鍋60内の溶湯を、Yブロック(JIS−G5502 B号試験片)用の成形型80(砂型)に注湯し、凝固させ、試験片である発明材(No.1〜No.11)を得た。
【0034】
成形型80に注湯する際には、溶湯温度にして1410℃以上の温度で、図2に示すように接種剤(フェロシリコン)を添加しつつ行った。この場合には、球状化処理後8分以内で成形型80に注湯することにした。フェーディング現象を抑えるためである。
【0035】
【表1】
Figure 0004527304
【0036】
上記のようにして製造した発明材(No.1〜No.11)の組成を表1に示す。表1においてBal.は実質的残部を意味する。表1に示すように、発明材(No.1〜No.11)は重量%で、炭素:3.0〜4.6%、シリコン:1.6〜2.5%、マンガン:0.2〜0.6%、マグネシウム:0.02〜0.05%、ジルコニウム:0.0004〜0.090%を含み、スズ換算量(スズ換算量=スズ重量%+銅重量%×0.1)をαとしたとき、αが0.01〜0.06%、残部が不可避不純物および鉄を含む組成を有する。不可避不純物としてのSは重量%で0.02%以下、Pは0.1%以下であった。
【0037】
同様に、比較例1に係る球状黒鉛鋳鉄用の溶湯、比較例2に係る球状黒鉛鋳鉄用の溶湯をそれぞれ溶解し、同様に、Yブロック(JIS−G5502 B号試験片)の成形型に注湯し、凝固させ、比較例1に係る非熱処理型の球状黒鉛鋳鉄、比較例2に係る非熱処理型の球状黒鉛鋳鉄を得た。比較例1では、発明材と組成は近似しつつも、Snが発明材よりも多めとされている。比較例2では、発明材と組成は近似しつつも、Mg及びZrが発明材よりも多めとされている。
【0038】
更に、一般的に得られる従来例1である非熱処理タイプの高強度鋳鉄であるFCD700(JIS G 5502)、従来例2であるFCD450を同様に形成した。FCD450は、重量%で、炭素:2.5%以上、シリコン:2.7%以下、マンガン:0.4%以下、マグネシウム:0.09%以下、リン:0.08%以下、イオウ:0.02%以下を含む組成を有する。FCD700は、FCD450の組成をベースにしつつスズを微量添加したものであり、ジルコニウムは添加されていない。
【0039】
得られた発明材(No.2)の代表的な光学顕微鏡組織(倍率:100倍)を図3に示す。図3に示すように、球状黒鉛は微細であり、その数も多い。また、図3に示すように、球状黒鉛の周囲にフェライトが生成しているいわゆるブルスアイ組織が形成されている。パーライト組織の結晶粒のサイズの測定は、光学顕微鏡では容易ではないものの、球状黒鉛が微細であれば、マトリックスの結晶粒も微細であると考えるのが金属組織学的に一般的である。
【0040】
また従来例1である非熱処理型の高強度鋳鉄であるFCD700(JIS G5503)の光学顕微鏡組織(倍率:100倍)を図4に示す。図4に示すように、球状黒鉛のサイズは図3に比較して大きめであり、その数も少ない。また、図4に示すように、球状黒鉛の周囲にフェライトが生成しているいわゆるブルスアイ組織が形成されているものの、球状黒鉛の周囲のフェライトの割合は、図3に比較して少ない。
【0041】
更に、従来例2であるFCD450の光学顕微鏡組織(倍率:100倍)を図5に示す。図5に示すように、FCD450のマトリックスのほとんどはフェライト系であり、球状黒鉛はサイズが大きめであり、その数も少ない。
【0042】
上記した発明材(No.2)と従来例2に係るFCD450とについての特性を試験した。その結果を表2に示す。表2に示すように発明材によれば、球状化率は85.8%と高く、FCD450の球状化率と同程度であり、更に、黒鉛数が134個/mm2であり、FCD450よりもかなり多かった。換言すれば、発明材(No.2)では黒鉛数は、FCD450(82個/mm2)に対して1.6倍(≒134/82)であった。更に、発明材(No.2)の黒鉛粒径は41.7μmであり、FCD450(66.2μm)よりもかなり小さかった。このように発明材においては、球状黒鉛の微細化及び粒数増加が図られていた。
【0043】
【表2】
Figure 0004527304
【0044】
上記したYブロックの成形型80で得られた各発明材(No.1〜No.11)に機械加工を施して引張り試験片、シャルピー衝撃試験用の衝撃試験片(JIS Z2202 No.3)を形成した。引張り試験片は図7に示されている。衝撃試験片は図8に示されている。そして衝撃試験片及び引張り試験片について評価を行なった。更に切削試験も行った。
【0045】
上記した比較例1、2及び従来例1、2と、熱処理を行なわずに鋳放し状態の発明材(No.1〜No.6)を用いて切削試験を行ない、切削性の評価を行なった。切削試験においては、発明材の特徴の一つでもある機械加工性の容易さを明らかにするため、一般的な超硬の切削工具による加工性について下記の条件で切削評価を行ない、歯具の逃げ面摩耗量(VB )を測定して切削評価結果として、表3に併記した。
(切削評価条件)
被削材 :外径110mm
切削速度:150m/min
送り :0.15mm/rev
切りこみ:0.3mm
切削油 :水溶性切削油(ケミクールSRー1)
切削長 :10000m
【0046】
【表3】
Figure 0004527304
【0047】
表3に示すように発明材(No.1〜No.11)によれば、引張り強度はいずれも700MPa以上であり、シャルピー衝撃値はいずれも15.0J/cm2以上であり、高強度及び高靱性の球状黒鉛鋳鉄が得られた。殊に、発明材No.1によれば、引張り強度は700MPa以上であり、シャルピー衝撃値は15.0J/cm2以上であった。発明材No.2によれば、引張り強度は700MPa以上であり、シャルピー衝撃値は17.0J/cm2以上であった。発明材No.3によれば、引張り強度は730MPa以上であり、シャルピー衝撃値は16.0J/cm2以上であった。発明材No.4によれば、引張り強度は720MPa以上であり、シャルピー衝撃値は16.0J/cm2以上であった。発明材No.5によれば、引張り強度は710MPa以上であり、シャルピー衝撃値は17.0J/cm2以上であった。発明材No.6によれば、引張り強度は700MPa以上であり、シャルピー衝撃値は18.0J/cm2以上であった。
【0048】
また表3に示すように、発明材No.7によれば、引張り強度は700MPa以上であり、シャルピー衝撃値は15.0J/cm2以上であった。発明材No.8によれば、引張り強度は730MPa以上であり、シャルピー衝撃値は15.0J/cm2以上であった。発明材No.9によれば、引張り強度は700MPa以上であり、シャルピー衝撃値は15.0J/cm2以上であった。発明材No.10によれば、引張り強度は700MPa以上であり、シャルピー衝撃値は15.0J/cm2以上であった。発明材No.11によれば、引張り強度は700MPa以上であり、シャルピー衝撃値は17.0J/cm2以上であった。
【0049】
Cが少な目であり且つSnが多めに含まれている比較例1に係る球状黒鉛鋳鉄によれば、引張り強度は800MPa以上と良好であったものの、シャルピー衝撃値は2J/cm2程度であり、靱性がかなり低かった。Siが多めに含まれている比較例2に係る球状黒鉛鋳鉄によれば、シャルピー衝撃値は17J/cm2程度であり、かなり靱性が高かったものの、引張り強度は660MPa程度であり、かなり低かった。
【0050】
従来例1に係るFCD700によれば、引張り強度は730MPa以上と良好であるものの、シャルピー衝撃値は3J/cm2程度であり、かなり靱性が低かった。従来例2に係るFCD450によれば、シャルピー衝撃値は19J/cm2程度であり、かなり靱性が高かったものの、引張り強度は480MPa程度であり、かなり低かった。
【0051】
また切削工具の刃先摩耗量によれば、発明材は組織に占めるパーライトの割合がかなり高いものの(面積比:76〜93%)、表3に示すように切削性が良好であり、刃先摩耗量が抑えられており、その刃先摩耗量は、ほとんどのマトリックスが硬度の低いフェライトである従来例2に係る球状黒鉛鋳鉄刃先摩耗量(0.26mm)に近いものであった。換言すれば、発明材の刃先摩耗量は、衝撃値が良好であるものの引張り強度が670MPa未満と低い比較例2、従来例2に係るフェライト系の球状黒鉛鋳鉄と同じ程度であった。発明材の切削性が良好であるのは、球状黒鉛の微細化、粒数増加が寄与しているものと推察される。 上記した試験結果から理解できるように、発明材(No.1〜No.11)は、熱処理を行なわない非熱処理型で、鋳放し状態であるにもかかわらず、高強度、且つ、高靱性であり、しかも切削性が良好であった。
【0052】
即ち、上記した試験結果を考慮すれば、発明材(No.1〜No.11)は、金属組織的にはパーライト系のFCD700に相当する組織が得られながらも、従来例1に係るフェライト系のFCD450に匹敵する衝撃強度(靱性)が得られていた。また切削加工の容易さは、表2に示すように従来のFCD450と同等程度に優れている。これにより、従来から渇望されていた鋳鉄部品の軽量化が可能となり、飛躍的に自動車部品の軽量化が低コストで実現できる。なお、本発明剤は自動車等の車両に搭載される部品のみならず、一般の機械部品としても利用できる。
【0053】
(適用形態)図9〜図11は上記した発明材に係る球状黒鉛鋳鉄を具体的部品に適用した適用形態を示す。図9はブレーキ部品であるディスクブレーキ用キャリパ100に発明材に係る球状黒鉛鋳鉄を適用した適用形態を示す。図10はブレーキディスク110を制動させる際に使用するブレーキ部品であるブレーキシリンダ110に発明材に係る球状黒鉛鋳鉄を適用すると共に、ブレーキシリンダ110を保持するシリンダマウント120に発明材に係る球状黒鉛鋳鉄を適用した適用形態を示す。図11はサスペンションアーム200に発明材に係る球状黒鉛鋳鉄を適用した適用形態を示す。上記したようにディスクブレーキ用のキャリパ100、ブレーキシリンダ110、シリンダマウント120、サスペンションアーム200を発明材に係る球状黒鉛鋳鉄で製造すれば、切削性を良好に確保しつつ、高強度化、高靱性化を図り得るため、これらの部品の薄肉化を図ることができ、軽量化に貢献でき、車両の燃費改善に大きく寄与できる。
【0054】
(その他)本発明は上記した且つ図面に示した実施形態、適用形態にのみ限定されるものではなく、要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して実施できるものである。例えば、単位面積当たりの球状黒鉛の粒数、球状黒鉛のサイズ、マトリックスに占めるパーライトの面積率は、冷却速度などにも影響を受けるため、上記したものに限定されるものではない。実施形態、適用形態に記載した語句は、一部であっても各請求項に記載できるものである。
【0055】
(付記)上記した記載から次の技術的思想も把握できる。
(付記項)請求項1〜請求項3のいずれか少なくとも一項において、Yブロック(JIS−G5502 B号試験片、砂型)の成形型に注湯し、凝固させたとき、黒鉛粒数は100〜170個/mm2とされていることを特徴とする高強度高靱性球状黒鉛鋳鉄。
(付記項2)請求項1〜請求項3のいずれか少なくとも一項において、切削加工性が優れていることを特徴とする高強度高靱性球状黒鉛鋳鉄。
(付記項)請求項1〜請求項3のいずれか少なくとも一項において、Sn及びCuのうちの1種または2種を含むと共にZrを含む微細な析出物等の生成物が鋳鉄のマトリックスの粒界に生成していることを特徴とする高強度高靱性球状黒鉛鋳鉄。高強度高靱性化に有利である。
(付記項)重量%で、炭素:3.0〜4.6%、シリコン:1.6〜2.5%、マンガン:0.2〜0.6%、マグネシウム:0.02〜0.05%、ジルコニウム:0.0004〜0.090%を含み、スズ換算量(スズ換算量=スズ重量%+銅重量%×0.1)をαとしたとき、αが0.01〜0.05%、残部が不可避不純物および鉄を含む組成を有する高強度高靱性球状黒鉛鋳鉄を製造する高強度高靱性球状黒鉛鋳鉄の製造方法。
(付記項)請求項1〜3のいずれか少なくとも一項に係る球状黒鉛鋳鉄で形成されていることを特徴とするブレーキ部品等の高強度機械部品。ブレーキ部品等の高強度機械部品の高強度化、高靱性化を図り得るため、薄肉化、軽量化に貢献できる。
(付記項)請求項1〜3のいずれか少なくとも一項に係る球状黒鉛鋳鉄で形成されていることを特徴とする車両用ブレーキキャリパ。ブレーキキャリパの高強度化、高靱性化を図り得るため、薄肉化、軽量化に貢献できる。
(付記項)請求項1〜3のいずれか少なくとも一項に係る球状黒鉛鋳鉄で形成されていることを特徴とする車両用ブレーキマウント。ブレーキマウントの高強度化、高靱性化を図り得るため、薄肉化、軽量化に貢献できる。
(付記項)請求項1〜3のいずれか少なくとも一項に係る球状黒鉛鋳鉄で形成されていることを特徴とする車両用足回り部品。足回り部品の高強度化、高靱性化を図り得るため、薄肉化、軽量化に貢献できる。
(付記項)請求項1〜3のいずれか少なくとも一項に係る球状黒鉛鋳鉄で形成されていることを特徴とする車両用サスペンションアーム。サスペンションアームの高強度化、高靱性化を図り得るため、薄肉化、軽量化に貢献できる。
(付記項)Zrを主要成分とする内層と、内層を覆ったSiを主要成分とする外層とを有するZr系処理剤。Zrの酸化を抑え、Zrを溶湯に溶け込ませ得るため、高強度高靱性鋳鉄の製造に有利である。
(付記項)Zr、Siを主要成分とする内層と、内層を覆ったSiを主要成分とする外層とを有するZr系処理剤。Zrの酸化を抑え、Zrを溶湯に溶け込ませ得るため、高強度高靱性鋳鉄の製造に有利である。
(付記項)Zr、Si及びFeを主要成分とする内層と、内層を覆ったSiを主要成分とする外層とを有するZr系処理剤。Zrの酸化を抑え、Zrを溶湯に溶け込ませ得るため、高強度高靱性鋳鉄の製造に有利である。
(付記項)Zrを主要成分とする内層と、内層を覆ったSiを主要成分とする外層とを有し、外層は、内層を覆うSi系の第1外層と、第1外層を覆うFe−Si系の第2外層とを有することを特徴とするZr系処理剤。Zrの酸化を抑え、Zrを溶湯に溶け込ませ得るため、高強度高靱性を有する鋳鉄の製造に有利である。
(付記項)Zrを主要成分とする内層と、内層を覆ったSiを主要成分とする外層とを有する球状黒鉛鋳鉄用Zr系処理剤。Zrの酸化を抑え、Zrを溶湯に溶け込ませ得るため、高強度高靱性を有する球状黒鉛鋳鉄の製造に有利である。
(付記項)Zrを主要成分とする内層と、内層を覆ったSiを主要成分とする外層とを有し、外層は、Si系の第1外層と、Fe−Si系の第2外層とを有することを特徴とする球状黒鉛鋳鉄用Zr系処理剤。Zrの酸化を抑え、Zrを溶湯に溶け込ませ得るため、高強度高靱性を有する球状黒鉛鋳鉄の製造に有利である。
(付記項)Zrを主要成分とする内層と、内層を覆ったSiを主要成分とする外層とを有するZr系の前記記載または前記各付記項に係る処理剤を用い、
Mg(一般的には球状化剤)を取鍋内に配置すると共にZr系の処理剤を取鍋内に配置する工程と、取鍋内に溶湯を注入して球状化処理を行う工程と、溶湯を凝固させる工程とを順に実施し、請求項1〜3のいずれか少なくとも一項に係る高強度高靱性球状黒鉛鋳鉄を製造する高強度高靱性球状黒鉛鋳鉄の製造方法。Zrの酸化を抑え、歩留まりの悪いZrを溶湯に溶け込ませ得るため、高強度高靱性球状黒鉛鋳鉄の製造に有利である。Mg(一般的には球状化剤)及びZr系の処理剤は、取鍋内の同一場所に配置しても良いし、取鍋内の別の場所に配置しても良い。
【0056】
【発明の効果】
本発明によれば、高強度で且つ高靱性を有する高強度高靱性球状黒鉛鋳鉄を提供することができる。殊に、引張り強度が700MPa以上で、かつ、衝撃値が15J/cm2 以上を有する高強度高靱性球状黒鉛鋳鉄を提供することができる。更に、熱処理を行わない状態でも、高強度で且つ高靱性を有する高強度高靱性球状黒鉛鋳鉄を提供するのに有利である。殊に、熱処理を行わない状態でも、引張り強度が700MPa以上で、かつ、衝撃値が15J/cm2 以上を有する高強度高靱性球状黒鉛鋳鉄を提供することができる。更に本発明によれば、切削性も良好である。
【図面の簡単な説明】
【図1】球状化剤及び処理剤を配置した取鍋に溶湯を注入して球状化処理を行う際の説明図
【図2】成形型に注湯する際の接種形態を示す説明図である。
【図3】発明材の光学顕微鏡組織を示す写真図(倍率100倍)である。
【図4】従来例1に係るFCD700の光学顕微鏡組織を示す写真図(倍率100倍)である。
【図5】従来例2に係るFCD450の光学顕微鏡組織を示す写真図(倍率100倍)である。
【図6】Zr系の処理剤の組織構造を概念的に示す模式図である。
【図7】引張り試験片を示す正面図である。
【図8】(A)は衝撃試験片を示す正面図、(B)は衝撃試験片を示す側面図、(C)は要部であるA部の正面図である。
【図9】ブレーキ部品であるディスクブレーキ用キャリパに適用した適用形態を示す斜視図である。
【図10】ブレーキシリンダ、ブレーキシリンダを保持するシリンダマウントに適用した適用形態を示す斜視図である。
【図11】サスペンションアームに適用した適用形態を示す斜視図である。
図中、50は溶解炉、60は取鍋、2は処理剤、65は球状化剤を示す。

Claims (3)

  1. 重量%で、炭素:3.0〜4.6%、シリコン:1.6〜2.5%、マンガン:0.2〜0.6%、マグネシウム:0.02〜0.05%、ジルコニウム:0.0004〜0.090%、更にスズ及び銅の1種または2種を含み、スズ換算量(スズ換算量=スズ重量%+銅重量%×0.1)をαとしたとき、αが0.01〜0.06%であり、残部が不可避不純物および鉄からなることを特徴とする高強度高靱性球状黒鉛鋳鉄。
  2. 請求項1において、熱処理を行わない非熱処理型であることを特徴とする高強度高靱性球状黒鉛鋳鉄。
  3. 請求項1または請求項2において、引張り強度が700MPa以上で、かつ衝撃値が15J/cm以上を有する高強度高靱性球状黒鉛鋳鉄。
JP2001070332A 2001-03-13 2001-03-13 高強度高靱性球状黒鉛鋳鉄 Expired - Fee Related JP4527304B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001070332A JP4527304B2 (ja) 2001-03-13 2001-03-13 高強度高靱性球状黒鉛鋳鉄
US10/096,422 US20030051776A1 (en) 2001-03-13 2002-03-13 Nodular graphite cast iron with high strength and high toughness
US10/683,391 US7081172B2 (en) 2001-03-13 2003-10-14 Nodular graphite cast iron with high strength and high toughness

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001070332A JP4527304B2 (ja) 2001-03-13 2001-03-13 高強度高靱性球状黒鉛鋳鉄

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002275574A JP2002275574A (ja) 2002-09-25
JP4527304B2 true JP4527304B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=18928225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001070332A Expired - Fee Related JP4527304B2 (ja) 2001-03-13 2001-03-13 高強度高靱性球状黒鉛鋳鉄

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20030051776A1 (ja)
JP (1) JP4527304B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7846381B2 (en) * 2008-01-29 2010-12-07 Aarrowcast, Inc. Ferritic ductile cast iron alloys having high carbon content, high silicon content, low nickel content and formed without annealing
EP2262917B1 (en) * 2008-02-25 2017-04-05 Wescast Industries, Inc. Ni-25 heat-resistant nodular graphite cast iron for use in exhaust systems
JP5839461B2 (ja) * 2011-10-07 2016-01-06 曙ブレーキ工業株式会社 球状黒鉛鋳鉄の製造方法、および、球状黒鉛鋳鉄を用いた車両用部品の製造方法
KR102279874B1 (ko) * 2014-12-24 2021-07-20 두산인프라코어 주식회사 구상 흑연 주철 및 이의 제조방법, 이로부터 제조된 유압기기용 부품
CN105821298B (zh) * 2016-05-26 2017-05-10 山东汇丰铸造科技股份有限公司 一种高性能的球墨铸铁卷筒及其制备方法
EP3555334A1 (en) * 2016-12-16 2019-10-23 Wärtsilä Finland Oy Ductile iron and method of manufacturing an article
DE102018209267A1 (de) * 2018-06-11 2019-12-12 Federal-Mogul Nürnberg GmbH Kolben für Verbrennungsmotoren und Verwendung eines Kolbens für Verbrennungsmotoren
CN110442915A (zh) * 2019-07-04 2019-11-12 天润曲轴股份有限公司 连杆设计方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57149449A (en) * 1981-03-10 1982-09-16 Toyota Motor Corp Wear-resistant cast iron
JPS57188645A (en) * 1981-05-13 1982-11-19 Takaoka Kogyo Kk Nodular graphite cast iron and its manufacture
JPS6036756A (ja) * 1983-08-08 1985-02-25 Kubota Ltd 複合シリンダ−ライナ−
JPH0688123A (ja) * 1992-09-07 1994-03-29 Hitachi Metals Ltd 球状黒鉛鋳鉄の製造方法及び球状黒鉛鋳鉄

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5128250B2 (ja) 1972-06-20 1976-08-18
DE3147461C2 (de) * 1981-12-01 1983-10-13 Goetze Ag, 5093 Burscheid Verschleißfeste Gußeisenlegierung hoher Festigkeit mit sphärolithischer Graphitausscheidung, ihr Herstellungsverfahren und ihre Verwendung
JPS6036755A (ja) 1983-08-08 1985-02-25 Kubota Ltd 複合シリンダ−ライナ−
SU1186684A1 (ru) * 1984-04-04 1985-10-23 Белорусский Ордена Трудового Красного Знамени Политехнический Институт Высокопрочный чугун
JPS61143554A (ja) * 1984-12-17 1986-07-01 Kawasaki Steel Corp 表面焼入れ用鋳鉄素材
JPH0765180B2 (ja) 1986-06-19 1995-07-12 新光電気工業株式会社 無解電ニツケルめつき用活性化液
JPH07252583A (ja) * 1994-03-11 1995-10-03 Hitachi Metals Ltd クランクシャフト用球状黒鉛鋳鉄
JP3202639B2 (ja) 1997-02-25 2001-08-27 中小企業総合事業団 球状黒鉛鋳鉄の球状化処理方法
SE520028C2 (sv) * 1998-07-03 2003-05-13 Sintercast Ab Förfarande för framställning av kompaktgrafitjärnalster, detta alster, samt användning av kompaktgrafitjärnlegering
JP2001073063A (ja) 2000-08-14 2001-03-21 Asahi Tec Corp 鋳放しダクタイル鋳鉄

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57149449A (en) * 1981-03-10 1982-09-16 Toyota Motor Corp Wear-resistant cast iron
JPS57188645A (en) * 1981-05-13 1982-11-19 Takaoka Kogyo Kk Nodular graphite cast iron and its manufacture
JPS6036756A (ja) * 1983-08-08 1985-02-25 Kubota Ltd 複合シリンダ−ライナ−
JPH0688123A (ja) * 1992-09-07 1994-03-29 Hitachi Metals Ltd 球状黒鉛鋳鉄の製造方法及び球状黒鉛鋳鉄

Also Published As

Publication number Publication date
US20040079450A1 (en) 2004-04-29
US7081172B2 (en) 2006-07-25
JP2002275574A (ja) 2002-09-25
US20030051776A1 (en) 2003-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106756448B (zh) 废旧汽车零部件、铁屑再利用生产高强度低合金制动鼓
JP5839465B2 (ja) 球状黒鉛鋳鉄の製造方法および球状黒鉛鋳鉄部材の製造方法
US8333923B2 (en) High strength gray cast iron
CN108441752A (zh) 一种汽车制动盘用球墨铸铁及其制备方法
WO2002095081A1 (en) High temperature oxidation resistant ductile iron
JP4527304B2 (ja) 高強度高靱性球状黒鉛鋳鉄
Bhardwaj Steel and Iron Handbook
US6746550B1 (en) Compacted graphite cast iron alloy and its method of making
JP4565301B2 (ja) 高強度球状黒鉛鋳鉄及びその製造方法
JP4256601B2 (ja) 高強度球状黒鉛鋳鉄
JP3964675B2 (ja) 非オーステンパー処理球状黒鉛鋳鉄
JP2001131678A (ja) 高強度球状黒鉛鋳鉄及びその製造方法
JP4963444B2 (ja) 球状黒鉛鋳鉄部材
JP2007327083A (ja) 球状黒鉛鋳鉄及びその製造方法
Lerner Titanium in the rapidly cooled hypereutectic gray iron
JP3959764B2 (ja) 高強度鋳鉄の製造方法及び高強度鋳鉄
JP7380051B2 (ja) 強度及び靭性に優れ、かつ低硬度な球状黒鉛鋳鉄
CN115584430B (zh) 一种高含量珠光体厚大断面灰铸铁及其制备方法
Cheng et al. Microstructure evolution and Wear resistance of Boron-Bearing HigH speed steel roll
JP2003247014A (ja) ディスクブレーキ用ロータの製造方法
JP3648158B2 (ja) 球状黒鉛鋳鉄
JP4162461B2 (ja) 球状黒鉛鋳鉄及び製造方法
CN103993221B (zh) 一种钒钛灰铸铁制动鼓及其制备方法
RU2138576C1 (ru) Чугун
Janerka et al. Various aspects of application of silicon carbide in the process of cast iron Melting

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20021031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20021031

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100603

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees