JP4525888B2 - ポリマ潤滑剤封入軸受の製造方法 - Google Patents

ポリマ潤滑剤封入軸受の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4525888B2
JP4525888B2 JP2001153465A JP2001153465A JP4525888B2 JP 4525888 B2 JP4525888 B2 JP 4525888B2 JP 2001153465 A JP2001153465 A JP 2001153465A JP 2001153465 A JP2001153465 A JP 2001153465A JP 4525888 B2 JP4525888 B2 JP 4525888B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
inner ring
polymer lubricant
outer ring
cage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001153465A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002349589A (ja
Inventor
竜二 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2001153465A priority Critical patent/JP4525888B2/ja
Publication of JP2002349589A publication Critical patent/JP2002349589A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4525888B2 publication Critical patent/JP4525888B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6637Special parts or details in view of lubrication with liquid lubricant
    • F16C33/664Retaining the liquid in or near the bearing
    • F16C33/6648Retaining the liquid in or near the bearing in a porous or resinous body, e.g. a cage impregnated with the liquid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/38Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C23/00Bearings for exclusively rotary movement adjustable for aligning or positioning
    • F16C23/06Ball or roller bearings
    • F16C23/08Ball or roller bearings self-adjusting
    • F16C23/082Ball or roller bearings self-adjusting by means of at least one substantially spherical surface
    • F16C23/086Ball or roller bearings self-adjusting by means of at least one substantially spherical surface forming a track for rolling elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Support Of The Bearing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はポリマ潤滑剤封入軸受の製造方法に関し、更に詳しくは、複列の自動調心ころ軸受の内・外輪間にポリマ潤滑剤を封入してなるポリマ潤滑剤封入軸受の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
転がり軸受においては、一般に、内輪軌道面と転動体、あるいは外輪軌道面と転動体との間の潤滑節を向上させるために、内輪と外輪の間に形成される環状空間に潤滑油を供給したり、あるいはグリースを封入することが行われる。このような潤滑油やグリースを内輪と外輪の間の空間に供給もしくは封入するために、あるいはその空間内に外部から水や異物等が侵入することを防止するために、通常、内輪と外輪との間の空間を外部に対して密封ないしは仕切るべく、接触型シールやラビリンスシール等が環状空間の軸方向両端部に装着される。
【0003】
しかしながら、内輪外周に2列の軌道面を形成するとともに、外輪内周には軸平行断面上で円弧状をなす一つの軌道面を形成した複列の自動調心ころ軸受においては、ある種の条件下で使用すると、転動体が外輪軌道面からはみ出して回転する場合があり、このような自動調心ころ軸受においては上記のような通常の潤滑法を用いたのでは潤滑油やグリースが軸受外に流出する恐れがある。
【0004】
このような場合の対策の一つとして、従来、内輪と外輪の間に形成される空間に、ポリマと、潤滑油もしくはグリースとの混合体を加熱溶融させた後に冷却して固化させてなる、いわゆるポリマ潤滑剤を封入する手法が知られている(例えば特開平6−50330号)。このポリマ潤滑剤封入軸受によると、軸受の回転によりポリマ内に含有している潤滑油ないしはグリースが徐々に放出されて内外輪の軌道面と転動体との間に行き渡り、長期に渡って良好な潤滑状態を維持することができる。
【0005】
ここで用いられるポリマ潤滑剤は、通常、超高分子ポリエチレン樹脂と、潤滑油もしくはグリースとを混合したものを固化させたものであり、軸受の内外輪間に封入するに際しては、組立後の複列自動調心ころ軸受を側面が水平方向に沿うよう、換言すれば軸受中心軸が鉛直方向を向くように寝かせた状態で、内・外輪間の空間に上記した混合物を加熱溶融させて充填の後、冷却して固化させる方法が一般に採用されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、転がり軸受が回転するためには、内輪、転動体列、外輪間で軸方向への隙間、つまりアキシャル隙間が必要であり、複列の自動調心ころ軸受においてもアキシャル隙間が設定されている。また、保持器のポケットと転動体との間にも所定の隙間が設定されている。
【0007】
従って、上記したように、複列の自動調心ころ軸受の内部にポリマ潤滑剤を収容したポリマ潤滑剤封入軸受を製造すべく、従来のように組立後の軸受の側面を水平方向に沿わせた状態で、その内輪と外輪の間にポリマ潤滑剤原料を注入して固化させると、内輪と外輪の間で保持器並びに転動体が自重によって上記した各隙間分だけ下方の側面側に落ち込んだ状態でポリマ潤滑剤が成形されることになる。特に、上記各隙間が大きく設定される自動調心ころ軸受では、上記落ち込みが大きい。
【0008】
このようにして得られたポリマ潤滑剤封入軸受を通常の使用状態において回転させると、ポリマ潤滑剤と転動体および保持器が軸受の軸方向中心に対して非対称に位置しているが故に、各軸受構成部材相互間に、軸受の円滑な回転に望ましくない不要な力が加わる。この不要な力により、転動体の円滑な運動が阻害され、軌道面との間の滑りが発生しやすく、この滑りに起因する焼き付きの発生や、また、特に高速の回転時においては、ポリマ潤滑剤が破損しやすくなるなどの問題があった。
【0009】
本発明はこのような実情に鑑みてなされたもので、回転時に各軸受構成部材相互間で不要な力が働きにくく、もって高速回転時におけるポリマ潤滑剤の破損を防止するとともに、転動体と軌道面との間のすべりの発生を防止することのできるポリマ潤滑剤封入軸受を安定して得ることのできる製造方法の提供を目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、本発明のポリマ潤滑剤封入軸受の製造方法は、内輪外周に2列の軌道面が形成され、かつ、外輪内周には軸平行断面上で円弧状をなす軌道面が形成されているとともに、上記内輪の2列の軌道面のそれぞれに複数の転動体が、各列ごとの保持器で保持された状態で当該内輪軌道面および外輪軌道面の双方に対して転動自在に配置された自動調心ころ軸受の、上記内輪と外輪の間の空間にポリマ潤滑剤が収容されてなるポリマ潤滑剤封入軸受を製造する方法であって、上記内輪、外輪、2つの保持器およびその各保持器に保持された2列の転動体列からなる軸受を組み立てた後、当該軸受の内輪および外輪の一端面への当接により、その側面開口部を介して軸受内部に入り込んで一方の保持器および各転動体にそれぞれ当接するための保持器用突起および転動体用突起が形成され、かつ、その裏面側が平坦面である一対の治具を用い、当該軸受の内輪および外輪の軸方向一方側の端面に上記一対の治具のうちの一方を当接させ、その治具を下にして上記保持器用突起および転動体用突起により一方側の保持器および転動体を位置決めした状態で、軸方向他方側の側面開口部を介して溶融状態のポリマ潤滑剤原料を、他方側の軌道面側に入らないところまで注入した後、冷却固化させることにより一方側の保持器と転動体を固定し、次に、当該軸受の内輪および外輪の軸方向他方側の端面に上記一対の治具のうちの他方を当接させ、その治具を下にして上記保持器用突起および転動体用突起により他方側の保持器および転動体を位置決めした状態で、当該他方の治具に形成されたポリマ潤滑剤原料の注入口を介して溶融状態のポリマ潤滑剤原料を注入した後、冷却固化させることで、各保持器および各列の転動体の軸受軸方向への位置を当該軸受の軸方向中心に対して対称とすることによって特徴付けられる。
【0011】
本発明は、内輪と外輪の間にポリマ潤滑剤原料を注入する際、治具により保持器並びに各転動体を拘束することによって、軸受のアキシャル隙間並びに保持器のポケットに対する転動体の隙間の存在と重力に起因する、保持器および転動体の軸受内での偏在をなくし、所期の目的を達成しようとするものである。
【0012】
すなわち、複列の自動調心ころ軸受を組み立てた状態においては、その両側面開口部から各保持器並びに各列の転動体が外部に臨んでおり、その開口部から各保持器並びに各転動体に対して治具を当接させることができ、このような治具を用いることにより、各保持器並びに各列の転動体を軸受の軸方向中心に対して互いに対称な規定位置に位置決めすることができる。この各保持器並びに各転動体の位置決め状態において、内輪と外輪の間にポリマ潤滑剤原料を注入して固化させることで、固化後のポリマ潤滑剤は軸受の軸方向中心を中心として対称形となり、従来のように通常の使用状態における回転時に各軸受構成部材相互間で不要な力が働くことがなく、転動体と軌道面との間の滑りの発生やポリマ潤滑剤の破損等の発生を確実に防止することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について説明する。
図1〜図4は本発明方法を採用してポリマ潤滑剤封入軸受を製造する手順の例の説明図である。
【0014】
まず、図1に軸平行断面図を示すように、複列の自動調心ころ軸受1を組み立てるとともに、同図に同じく断面図で示すような一対の治具2a,2b並びにこれらを締結するためのボルト(図1において図示せず、図3参照)を用意する。自動調心ころ軸受1は、外周に軸受中心Cを挟んでその両側に2列の軌道面11a,11bが形成された内輪11と、内周に軸平行断面上で円弧状をなす1つの軌道面12aが形成された外輪12の間に、内輪11の各軌道面11a,11bに対応して、それぞれ複数の転動体13からなる2列の転動体列13a,13bを、それぞれに対応する保持器14a,14bで保持した構造を有し、各転動体13は内輪11の軌道面11aまたは11bと外輪12の軌道面12aの双方に対して転動自在に配置されている。保持器14a,14bには、それぞれ転動体13を周方向に一定のピッチで保持するための複数のポケットPが形成されている。なお、図において16は案内輪である。
【0015】
治具2a,2bは、一方の治具2aには、その外縁部近傍に周方向に一定のピッチで雌ねじ21aが形成されているのに対し、他方の治具2bにはその各雌ねじ21aに対応する位置に貫通孔21bが形成されている点と、この治具2bにのみポリマ潤滑剤原料の注入孔26bが形成されている以外、以下の通り同形状をしている。
【0016】
すなわち、各治具2a,2bは全体として円盤の中央部に孔22a,22bが形成された形状を有し、それぞれの一端面側には、孔22a,22bの周囲に自動調心ころ軸受1に対して装着した状態で保持器14aまたは14bの側面に当接する環状の突起23a,23bが形成されているとともに、その外周側には同じく自動調心ころ軸受1に対して装着した状態で各転動体13の外側の端面に当接する突起24a,24bが形成されており、それぞれの他端面側は平坦面25a,25bとなっている。各治具2a,2bにおいて、突起23aと23bはその突出量が互いに等しく、突起24aと24bについてもその突出量は互いに等しく設定されている。よって、これらのそれぞれの治具で位置決めされる各転動体列および各保持器は、軸受の軸方向中心Cに対して軸方向に対称に位置決めされる。
【0017】
軸受1内にポリマ潤滑剤原料を注入するに当たっては、まず、図2に示すように、一方の治具2aを軸受1の側面に当接させた状態で、この治具2aを下にして平坦面25aを水平面H上に載せる。この状態では、軸受1の内輪11および外輪12の一方の側面(端面)が治具2aに当接すると同時に、突起23aが一方の保持器14aの側面に、また、突起24aがその保持器14aに保持された一方の転動体列13aの各転動体13の端面に当接する。この状態で、上方に向いている軸受1の側面開口部分からポリマ潤滑剤原料150を溶融状態で内輪11と外輪12の間の空隙内に注入する。このとき、ポリマ潤滑剤原料は、軸受の軸方向中心Cの近傍で、軌道面11b側に入らないところまで注入してから冷却固化させて、軌道面11a側の転動体13と保持器14aの軸方向位置を固定する。軌道面11b側にポリマ潤滑剤原料が入らないようにするのは、ここで固化したポリマ潤滑剤により軌道面11b側の保持器14bや転動体13の位置を固定しないためである。
【0018】
次に、図3に示すように、軸受1の上から他方の治具2bを被せ、その治具2bの各貫通孔21bを介してそれぞれボルト2cを治具2aの雌ねじ21aにねじ込むことにより、軸受1を挟んで治具2aと2bとを締結固定し、治具2b側を下にして置く。この状態においては、各転動体列13a,13bの転動体13と、各保持器14a,14bがそれぞれ両側の治具2a,2bの突起23a,23b並びに24a,24bに当接して位置決めされる結果、転動体列13aと13b、および保持器14aと14bとは、それぞれ軸受1の軸方向中心Cに対して対称な位置に位置決めされた状態となる。次に、その状態で治具2bの注入孔26bを介して内輪11と外輪12の間の空隙にポリマ潤滑剤原料150を密に充填した上で、冷却することによって当該ポリマ潤滑剤原料150を固化させ、軌道面11b側の転動体13と保持器14bの軸方向位置を固定する。その後、治具2a,2bを除去することにより、図4に示すように内輪11と外輪12の間の空間にポリマ潤滑剤15が収容されてなるポリマ潤滑剤封入軸受が得られる。
【0019】
以上の手順により得られたポリマ潤滑剤封入軸受においては、そのポリマ潤滑剤15が、各保持器14a,14bおよび各転動体列13a,13bの各転動体13が軸受1の軸方向中心Cに対して対称な位置に位置決めされた状態で固化・成形されるが故に、軸方向中心Cの両側で対称形となる。その結果、軸受1の回転時に各軸受構成部材相互間で不要な力が働くことがなく、ポリマ潤滑剤15の破損防止および転動体13と内輪11および外輪12の軌道面11a,11bおよび12aとの滑りの発生を防止することができる。
【0020】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、複列の自動調心ころ軸受の内・外輪の間にポリマ潤滑剤原料を注入して固化・成形するに当たり、一対の保持器並びに各列の転動体を、治具を用いて軸受の軸方向中心に対して対称となる位置に位置決めするため、内・外輪間で固化・成形されたポリマ潤滑剤は、軸受の軸方向中心に対して対称形となり、軸受の回転時に各軸受構成部材相互間で不要な力が働くことがない。その結果、本発明方法により得られるポリマ潤滑剤封入軸受によると、高速回転時においてもポリマ潤滑剤が破損することを防止することができ、これによって軸受の限界回転数を向上させることができるとともに、転動体と内・外輪の軌道面とのすべりの発生を防止することができるが故に、耐焼き付き性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法を採用してポリマ潤滑剤封入軸受を製造する手順の例の説明図で、複列の自動調心ころ軸受1を組み立てた状態と、用意すべき治具2a,2bとを併記して示す軸平行断面図である。
【図2】同じく本発明方法を採用してポリマ潤滑剤封入軸受を製造する手順の例の説明図で、一方の治具2aを軸受1の一側面に当接させた状態を示す図である。
【図3】図2の状態から他方の治具2bを軸受の他側面に当接させて治具2aに対して締結一体化した状態の説明図である。
【図4】図3の状態から、ポリマ潤滑剤原料を固化させた後に治具2a,2bを取り除くことによって得られたポリマ潤滑剤封入軸受の軸平行断面図である。
【符号の説明】
1 複列自動調心ころ軸受
11 内輪
12 外輪
13 転動体
13a,13b 転動体列
14a,14b 保持器
15 ポリマ潤滑剤
2a,2b 治具
23a,23b 突起(保持器当接用)
24a,24b 突起(転動体当接用)
C 軸受1の軸方向中心

Claims (1)

  1. 内輪外周に2列の軌道面が形成され、かつ、外輪内周には軸平行断面上で円弧状をなす軌道面が形成されているとともに、上記内輪の2列の軌道面のそれぞれに複数の転動体が、各列ごとの保持器で保持された状態で当該内輪軌道面および外輪軌道面の双方に対して転動自在に配置された自動調心ころ軸受の、上記内輪と外輪の間の空間にポリマ潤滑剤が収容されてなるポリマ潤滑剤封入軸受を製造する方法であって、
    上記内輪、外輪、2つの保持器およびその各保持器に保持された2列の転動体列からなる軸受を組み立てた後、
    当該軸受の内輪および外輪の一端面への当接により、その側面開口部を介して軸受内部に入り込んで一方の保持器および各転動体にそれぞれ当接するための保持器用突起および転動体用突起が形成され、かつ、その裏面側が平坦面である一対の治具を用い、
    当該軸受の内輪および外輪の軸方向一方側の端面に上記一対の治具のうちの一方を当接させ、その治具を下にして上記保持器用突起および転動体用突起により一方側の保持器および転動体を位置決めした状態で、軸方向他方側の側面開口部を介して溶融状態のポリマ潤滑剤原料を、他方側の軌道面側に入らないところまで注入した後、冷却固化させることにより一方側の保持器と転動体を固定し、
    次に、当該軸受の内輪および外輪の軸方向他方側の端面に上記一対の治具のうちの他方を当接させ、その治具を下にして上記保持器用突起および転動体用突起により他方側の保持器および転動体を位置決めした状態で、当該他方の治具に形成されたポリマ潤滑剤原料の注入口を介して溶融状態のポリマ潤滑剤原料を注入した後、冷却固化させることで、各保持器および各列の転動体の軸受軸方向への位置を当該軸受の軸方向中心に対して対称とすることを特徴とするポリマ潤滑剤封入軸受の製造方法。
JP2001153465A 2001-05-23 2001-05-23 ポリマ潤滑剤封入軸受の製造方法 Expired - Fee Related JP4525888B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001153465A JP4525888B2 (ja) 2001-05-23 2001-05-23 ポリマ潤滑剤封入軸受の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001153465A JP4525888B2 (ja) 2001-05-23 2001-05-23 ポリマ潤滑剤封入軸受の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002349589A JP2002349589A (ja) 2002-12-04
JP4525888B2 true JP4525888B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=18997975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001153465A Expired - Fee Related JP4525888B2 (ja) 2001-05-23 2001-05-23 ポリマ潤滑剤封入軸受の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4525888B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0650330A (ja) * 1992-06-12 1994-02-22 Ntn Corp 複列ころ軸受及びその製造方法
JP2000345179A (ja) * 1999-06-01 2000-12-12 Nsk Ltd 潤滑剤供給組成物及びそれを充填した転がり軸受
JP2001082494A (ja) * 1999-09-13 2001-03-27 Nsk Ltd 転がり軸受

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0650330A (ja) * 1992-06-12 1994-02-22 Ntn Corp 複列ころ軸受及びその製造方法
JP2000345179A (ja) * 1999-06-01 2000-12-12 Nsk Ltd 潤滑剤供給組成物及びそれを充填した転がり軸受
JP2001082494A (ja) * 1999-09-13 2001-03-27 Nsk Ltd 転がり軸受

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002349589A (ja) 2002-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8227950B2 (en) Rolling bearing, spindle support structure of main motor for railway vehicle, and bearing structure
JP6481717B2 (ja) 玉軸受、それを用いたモータ及び主軸装置
JPH034019A (ja) 複列自動調心ころ軸受
JP2007147056A (ja) 円筒ころ軸受
JP4525888B2 (ja) ポリマ潤滑剤封入軸受の製造方法
US7008115B2 (en) Polymeric lubricant packed bearing and method of producing the same
JPH0244091Y2 (ja)
JP4180296B2 (ja) 固形潤滑剤を充填した転がり軸受
CN221033644U (zh) 泄压式深沟球轴承
JP2005121195A (ja) 自動調心ころ軸受
JP7225703B2 (ja) 円すいころ軸受
JP4078505B2 (ja) ポリマ潤滑剤封入転がり軸受およびその製造方法
JP2001208084A (ja) 転動体組立体及びそれを用いた回転用転がり軸受
JP2009197960A (ja) アンギュラ玉軸受およびハブユニット軸受
JP2002339993A (ja) ポリマ潤滑剤封入軸受の製造方法
JP2000046058A (ja) 転がり軸受用保持器
JP2003232365A (ja) 複列玉軸受
JP2540977Y2 (ja) 転がり軸受
JP2000220644A (ja) 円筒ころ軸受
JP4058599B2 (ja) ポリマ潤滑剤を内蔵した転がり軸受およびその製造方法
JP2005121196A (ja) ポリマ潤滑剤封入軸受
JPH0673450U (ja) 転がり軸受
JP3538488B2 (ja) 自動調心ころ軸受用保持器
JP2023039249A (ja) 複列アンギュラ玉軸受の保持器
JP2005121194A (ja) ポリマ潤滑剤封入軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4525888

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100525

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees