JP4524909B2 - 光ディスク原盤製造方法、及び光ディスク原盤露光装置 - Google Patents

光ディスク原盤製造方法、及び光ディスク原盤露光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4524909B2
JP4524909B2 JP2000344492A JP2000344492A JP4524909B2 JP 4524909 B2 JP4524909 B2 JP 4524909B2 JP 2000344492 A JP2000344492 A JP 2000344492A JP 2000344492 A JP2000344492 A JP 2000344492A JP 4524909 B2 JP4524909 B2 JP 4524909B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pit
recording
optical disc
signal
master
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000344492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002150621A (ja
JP2002150621A5 (ja
Inventor
慎 増原
努 石本
昭栄 小林
伸治 桂本
嘉門 植村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000344492A priority Critical patent/JP4524909B2/ja
Publication of JP2002150621A publication Critical patent/JP2002150621A/ja
Publication of JP2002150621A5 publication Critical patent/JP2002150621A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4524909B2 publication Critical patent/JP4524909B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は光ディスク原盤製造方法に関し、特に、光ディスクのマスタリング原盤上に、再生専用領域のピット列パターンを露光する露光工程を有する光ディスク原盤製造方法に関する。また、この光ディスク原盤製造方法により製造された光ディスク原盤、この光ディスク原盤を基に製造された光ディスク、並びに光ディスク原盤露光装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
情報記録媒体である光ディスクには、図16の(a)に示す光学的に透明なプラスチック製ディスク基板100の一方の面(信号記録面)101に、連続溝状のグルーブ102(図16の(b)に示す)、又は連続したピット103の列(図16の(c)に示す)が、トラック毎に所定のトラックピッチPでスパイラル状に設けられている。
【0003】
記録可能な相変化型あるいは光磁気型等のライタブル光ディスクに関しては、グルーブを設けた面上に、相変化膜あるいは磁性膜、光反射層、及び保護膜層(いずれも図示せず)が形成されている。この凹凸の片方(例えばランド)を記録エリア、片方(例えばグルーブ)をトラッキング用光反射エリアとして用いるものが多い。また、再生専用の光ディスクに関しては、ピットの列を設けた面上に、光反射層及び保護膜層(いずれも図示せず)が形成されている。
【0004】
これらの光ディスクを回転させながら、基板の信号記録面とは反対側の再生面に、光学ピックアップ(図示せず)からレーザー光を照射する。記録可能なディスクでは、その照射光によって例えばランド上の記録層に情報が書き込まれ、あるいは、反射光によって同記録層へ書き込みした情報が読み取られる。さらに、記録または再生用のレーザー光が常にトラック上に照射されるように、例えばグルーブからの反射光を検出してトラッキングを行っている。再生専用の光ディスクでは、再生面への照射光に対して、ピット列を設けた信号記録面からの反射・回折光を検出することで情報の読み取り及びトラッキングを行っている。
【0005】
このように、光ディスク基板に記録された凹凸パターン形状は、情報記録媒体としての性能を左右するものであるため、光ディスク基盤を高精度に作成することが要求される。
【0006】
これまでに知られている光ディスク原盤製造方法と光ディスク作製方法とを図17及び図18を用いて説明する。一般的に、光ディスクのグルーブやピットといった凹凸構造の作製方法としては、フォトリゾグラフィ技術が用いられる。つまり、後述するガラス原盤110上に塗布されたフォトレジスト111層を露光、現像することによって形成されている。
【0007】
先ず、図17の(a)に示すガラス原盤研磨・洗浄工程において、ガラス原盤110は平坦に研磨されてから洗浄される。次に、図17の(b)に示すフォトレジスト塗布工程において、感光させることによってアルカリ可溶性となるフォトレジスト111がスピンコート法によってガラス原盤110上に厚さ約100nmに塗布される。
【0008】
次に、図17の(c)に示すパターン露光工程において、フォトレジスト111が塗布されたガラス原盤110が回転され、記録信号に合わせて強度変調を受けた記録レーザー光112が対物レンズ113によりフォトレジスト111上に集光され、露光される。このとき、ガラス原盤110と対物レンズ113の位置を、相対的にガラス原盤の半径方向に移動させることにより、スパイラル状の潜像114を形成することができる。
【0009】
次に、図18の(d)に示す現像工程において、露光されたフォトレジスト111が現像されることにより、感光した領域が溶解し、グルーブ115やランド116又はピット列といった構造が形成される。
【0010】
次に、図18の(e)に示すNiメッキによる光ディスク原盤(スタンパー)作製工程において、ガラス原盤110上にNiメッキ117を施した後に剥がし取ることで、上記グルーブ115やランド116構造を転写した光ディスク原盤(スタンパー)117を製造する。そして、図18の(f)に示すプラスチック基板への転写工程において、光ディスク原盤(スタンパー)117を金型としてプラスチック射出成型又はPhoto Polymerization法(2P法)による平坦なディスクへの転写を行い、上記グルーブ115やランド116等の構造を有する光ディスク基板100が作製される。なお、記録可能な光ディスクに関しては、このレプリカとなる光ディスク基板100の作製後に、基板信号面上に記録膜、反射膜等を成膜する。また、再生専用の光ディスクに関しては、基板信号面上に反射膜や保護膜を成膜する。
【0011】
特に、図17の(c)に示したパターン露光工程は、ガラス原盤110を回転させながら、記録レーザ光112を半径方向に一回転あたり等距離ずつ移動することにより、グルーブ或いはピットの潜像114を一定のトラックピッチで、スパイラル状に形成する。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、記録可能ディスクのフォーマットは、信号の記録・再生時の案内溝となるグルーブ構造で主に構成されるが、アドレス情報やディスク固有情報(TOCと呼ばれる)を付加するため再生専用ディスクと同様のピットパターンも混在するのが一般的である。このため、上述のパターン露光工程において、グルーブとピットを同一信号面上に混在するように露光する必要がある。しかし、グルーブとピットを同一信号面上に混在させて露光するときには際には、以下に述べる課題が発生する場合がある。
【0013】
グルーブとピットが混在するフォーマットでは、グルーブ幅とピット幅の最適値が異なるので、それぞれの最適値に合わせてパターンが形成される必要がある。
【0014】
一般的にピットを再生するときには、ピット幅が太くなるにつれ、隣トラックへのクロストークが増加して再生信号を劣化させる。また後で詳しく説明するがピット幅が再生スポットと同等の大きさに近づいてくると、再生信号に「折り返し」と呼ばれる歪が発生して検出に著しく支障を及ぼす。このため、ピット幅はあまり太くできない。
【0015】
またグルーブ幅は、トラッキング用信号量等、案内溝として満たしていなければならない特性を決定するのみならず、そこへ記録されるMOまたは相変化記録信号の品質にも重大な影響を与える。さらにランド及びグルーブの双方に信号を記録するフォーマットの場合には、ランドとグルーブの信号バランスをとるために、それぞれの成膜後の実効的な幅が等しくなるように形成されねばならない。このため、グルーブ幅はできれば太くすると良い。
【0016】
現在光ディスクのトラックピッチは0.50μm程度にまで狭まっており、グルーブ幅については最適値からのずれ量を±10nm以下に抑えなくてはならず、ピット幅についてもトラックピッチや再生スポットによって同様の制約が設けられる。
【0017】
ところが、ピット幅とグルーブ幅それぞれの最適値の差が大きくなると、それらを両立してピット及びグルーブの凹凸パターンを形成することが非常に困難になってくる。何故なら、パターンサイズを決定する一番大きな要素は記録スポット径φであるが、これは記録光の波長λと対物レンズ開口数NAからφ=λ/NAと決定されるので、同一露光装置上で露光される以上、形成されるパターンサイズはある範囲内に制限されてしまうからである。
【0018】
上記記録光波長λまたは対物レンズ開口数NAを変更する以外に、記録露光量によってパターンサイズを変化させることが可能であり、あるいはピットとグルーブを独立の光学系による二つの露光スポットで個々に記録する場合であれば、対物レンズ入射前にビームエキスパンダーを用い、拡大率を異ならせることにより、若干スポット径を調整することもできる。しかし、これらでも調整しきれないほど、ピットとグルーブの所望の幅が大きく異なる場合、現在の露光法では対応できない。
【0019】
上述の問題が著しいのは、グルーブに対してピットをより細く形成しなくてはならない場合である。例えば、相変化若しくはMO信号をグルーブ上に記録し、円周内に数十箇所、グルーブを中断してアドレスピットを挿入するフォーマットが考えられる。
【0020】
また、信号がグルーブ上に記録される場合、一般的にグルーブ幅を広めにとる方が良好な再生信号特性を得られるので(ワイドグルーブ記録と呼ばれる)、図19に示すように、トラックピッチTpに対するグルーブG幅の比率は60%〜80%の範囲に設定される。これに対して、アドレスピット部Adを構成するピットPの幅WpはトラックピッチTpに対して30〜40%が一般的なので、グルーブ幅Wgのおよそ1/2である。或いはランド/グルーブ記録の場合には、グルーブ幅はトラックピッチTpに対して50%であるから、ピット幅Wpは、やはりグループGよりも細く形成する必要がある。
【0021】
ただし、ピットPは単に細く形成すればよいのでなく、同時に長さについて、より厳密に制御しなくてはならない。所望のピット幅Wpを得るために記録露光量を制御すると同時に長さ方向も変化し、それが直接、再生信号の「アシンメトリー値」に影響を与えてしまうからである。逆に言えば、アシンメトリー値が適正な範囲に入るように露光量を調節すればおのずとピット幅Wpも適正に決定されてしまう。
【0022】
ここでいう、アシンメトリー値は、長いピットと短いピットの再生信号振幅中心レベルのずれ量を表す値である。図20を用いてDVDに用いられている、EFM+信号の場合のアシンメトリー値の算出について説明する。EFM+信号はピット長が3Tから14Tである。アシンメトリー値は、一番長いピット14Tと短いピット3Tの光強度の比較となるので、次の式により求められる。
【0023】
アシンメトリー値=-[(I14H+I14L)-(I3H+I3L)]/2(I14H-I14L)
上記式では、+と-の符合がフォーマットによって入れ替わることがあるが、ここでは、オーバー側(ピットの大きい方)を-としている。
【0024】
上記式に示したアシンメトリー値が0%、すなわち、ずれの無い状態が理想であり、ここから値が上下するにつれて信号が歪み、誤検出率が増加してしまう。
【0025】
さらに、アシンメトリー値にも密接に関連するが、信号品質の良し悪しを示す「ジッター値」という重要な指標がある。このジッター値も記録条件によって敏感に影響を受けてしまう。ここでいう、ジッター値は、再生信号が検出閾値電圧を横切る際の基準クロック(=理想の時刻)に対する時間的揺らぎ量を標準偏差値で表した値である。この値が低い方が望ましく、実際には理想の再生状態(合焦点、ディスク傾き無し等の状態)で8%以下であれば実用になるといわれる。15%以上になると誤検出率は急激に増加する。
【0026】
以上の要因が、理想的な形状のピット形成をさらに困難にしている。よって、本来ピットを露光する場合には、記録波長、対物レンズNA、記録光強度等の記録条件を最適化することが必須となる。
【0027】
しかし、ピット形成に対して最適化した条件でグルーブとピットが混在するフォーマットを露光すると、ピット幅より太い所望のグルーブ幅を形成出来なくなる場合がある。そこでやむを得ずグルーブ幅を優先した条件で露光を行うと、逆にピットを理想的に狭められずに再生信号の「折り返し現象」という重大な問題を引き起こす可能性がある。
【0028】
本来は、再生スポットがピットを照射する際に、ランドとピットの反射光が干渉して反射率が最も低下する。ところが、図21に示すように、ピットPの幅Wpと再生スポットSrの径Wsがほぼ同等の大きさまで近づくと、ピットP1中央付近にてスポットSrがピット底平面にほぼ埋まってしまい、干渉効果が減少して反射率が若干増加する様子が観察される。この現象が「折り返し」と呼ばれる。
【0029】
この折り返しの度合いが、再生信号で「1」と「0」を識別する際の閾値電圧に引っかかってしまうほど大きい場合、図22の(b)に示すように誤検出が頻発してエラーレートは極端に増加する。これに対して、折り返しが発生しない通常の再生信号であれば、図22(a)に示すように、閾値電圧の上下で誤検出が発生せず、「1」と「0」を判定できる。特にビタビ復号等、複数の閾値電圧で多値検出を行う場合には、反射率最小時の電圧レベルに近い場所にも閾値電圧が設けられるので、折り返し信号が洩れ込む確率が高くなり危険である。
【0030】
また、エラーレートが増加するほどで無くとも、折り返しがあることによって「変調度」「アシンメトリー」といった、ディスクの性能指標となる重要なパラメータを定義できなくなるので、フォーマット規格との整合性に支障を来す。
【0031】
グルーブとピットが混在するフォーマットの記録可能ディスクのアドレスピット再生時に上述の問題が発生する可能性は大いにある。何故なら、記録/再生スポット径は、相変化若しくはMO信号の記録信号に対して最適化されており、アドレスピットの再生に関しては必ずしも最適とは限らないからである。
【0032】
また、ピット列のみより構成される再生専用ディスクにおいても同様の現象は起こりうる。以下に理由を述べる。近年、青色波長半導体レーザーの商品化及びさらなる短波長化技術の発展、また対物レンズの高NA化の目処がついたことから再生スポットの小径化が一気に加速しているが、これに対してマスタリング側では記録スポットの小径化が行き詰まっている。記録波長として現在350nm程度のUV光が一般的だが、これより短波長のDeep−UV領域の光を扱うのは光学素子、レジストプロセスの両面で相当困難である。よって、再生スポット側から要求される高記録密度に対してマスタリングのパターン微細化技術が追いつかず、理想のピットサイズを形成することが困難になってきているのが現状である。このため、小径化した再生スポットがピットの底平面にほぼ埋まってしまうこともあり得、よって折り返し現象の発生の可能性が出てくる。
【0033】
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、所定の長さのピットを形成するときには、記録信号に凹型パルスを付加し、適正なアシンメトリー値を保ちながらピット幅を減少させた光ディスク原盤を製造できる光ディスク原盤製造方法、この光ディスク原盤製造方法により製造された光ディスク原盤、この光ディスク原盤に基づいて製造された光ディスク並びに光ディスク原盤露光装置の提供を目的とする。
【0034】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る光ディスク原盤製造方法は、上記課題を解決するために、電圧V(Vlow≦V≦Vtop、Vlowは無記録部分の電圧レベル、Vtopは最大の電圧レベル)のパルスを用いて、光ディスクのマスタリング原盤上にパターン露光を行う光ディスク原盤製造方法において、記録光の波長をλw、開口数をNAwとした記録光学系のスポット径φw(=λw/NAw)が、光ディスク再生時の再生光の波長をλr、開口数をNArとした再生光学系のスポット径φr(=λr/NAr)に対してφw≧0.65φrの関係にあるとき、上記記録光学系を用いて原盤のレジスト上にピット列パターンを形成する際、上記記録光を変調するための記録信号のピットを形成するパルスの立ち上がり及び立ち下がりの電圧Vpを、上記ピットの幅Wpが上記再生光学系のスポット径φrと略同等の大きさとなるレベルとし、上記記録信号のピットを形成するパルスの中間の少なくとも一部の電圧Vmを、Vlow≦Vm<Vpの範囲のレベルとする
【0038】
本発明に係る光ディスク原盤露光装置は、電圧V(Vlow≦V≦Vtop、Vlowは無記録部分の電圧レベル、Vtopは最大の電圧レベル)のパルスを用いて、光ディスクのマスタリング原盤上にパターン露光を行う光ディスク原盤露光装置において、記録光の波長をλw、開口数をNAwとした記録光学系のスポット径φw(=λw/NAw)が、光ディスク再生時の再生光の波長をλr、開口数をNArとした再生光学系のスポット径φr(=λr/NAr)に対してφw≧0.65φrの関係にあるとき、上記記録光学系を用いて原盤のレジスト上にピット列パターンを形成する際、上記記録光を変調するための記録信号のピットを形成するパルスの立ち上がり及び立ち下がりの電圧Vpを、上記ピットの幅Wpが上記再生光学系のスポット径φrと略同等の大きさとなるレベルとし、上記記録信号のピットを形成するパルスの中間の少なくとも一部の電圧Vmを、Vlow≦Vm<Vpの範囲のレベルとする
【0039】
一般的に、ピットの記録信号は、図23に示すように、矩形波であり、ピット波長によらずビームON時の電圧Vtop(例えば1.0V)と、OFF時の電圧Vlow(通常Ov)の2値から構成されている。
【0040】
ただし、入力電圧V(Vlow≦V≦Vtop)に応じて、発光強度は0から最大まで任意に制御することができる。これを利用して、グルーブとピットが混在したフォーマットを1ビームで露光する場合、ピットをグルーブより細く形成するためには、図24に示すように、グルーブに対応する電圧レベル=Vtop、ピットに対応する電圧レベル=Vp(Vp<Vtop)、ランドに対応する電圧レベル=Vlowの3値より構成される記録信号を生成して、Vpの値でピット幅(及びアシンメトリー)を制御させる方法が一般に採られている。
【0041】
上記記録信号のピットパターン部分において、再生時に折り返し現象が発生する長さのピットに対して、信号の立ち上がり/立ち下がり部分では電圧レベルVpであり、ピット中央部ではVpより低い電圧レベルVmである凹字型の記録パルス(後述の図11及び図12に示す)で露光する方法によって、現状の光ディスク原盤製造装置に手を加えることなく上記問題を解決して、グルーブ及びピットそれぞれに最適な再生信号を得ることが可能になる。
【0042】
次に、上記凹字型パルスによって問題が解決される理由を説明する。
【0043】
再生信号の折り返しは、図25に示すように、ピットPの中央部(長さ方向)において幅Wpが太すぎる場合に、再生スポットSRが長さ方向及び半径方向のランド部分に照射されず、その結果ピットPからの反射光とランドからの反射光の相互干渉効果による反射率低減が起こらずに逆に反射率が向上する現象である。これに対して、ピットPの立ち上がり/立ち下がり付近では線速度方向のランド部分からの反射光と干渉するので問題は無い。よって、ピット幅を低減させることが必要なのは、ピットの立ち上がり/立ち下がり部分では無く、折り返しが発生する区間であるところのピット中央部に限ってよい。
【0044】
よって、適正なアシンメトリー値となるように、ピットの立ち上がり/立ち下がりにおける電圧レベルVpを決定して、後述する図9に示すように、ピットの中央部付近においては折り返しが発生しない程度にピット幅太りを抑制するように電圧レベルVm(Vm<Vp)を決定すればよい。
【0045】
ただし、もともと折り返しが発生しない比較的短いピットについては通常の矩形パルスで記録してもかまわない。短いピットで折り返しが発生しない理由は、おおよそ記録スポット径よりも短い記録パルス長でピットを描画すると、それ以上の長さのピットと比べ被露光量が不足するためピット幅が自然に減少すること、また再生スポット径よりも短いピットでは線方向に対してスポットがピットに完全に埋まりきらないため常に干渉が生じること、が挙げられる。
【0046】
なお、ピット記録信号パルスは必ずしもVlow、Vm、Vpの3値のみより構成される凹字型である必要は無い。ピットの中央部分で発光強度を下げ、結果としてピットの幅太りが充分抑制されればよい。凹字型パルスに類似した方式として、立ち上がり・立ち下がりから中央にかけて階段状に電圧を落としていく多値パルス形状、あるいはピット内部で発光を一時停止する櫛型パルス形状なども考えられるが、ピット内部の少なくとも一地点において、立ち上がり・立ち下がり地点における電圧Vpよりも低い電圧Vmを有する記録信号形状は、全て本発明の概念に含まれる。
【0047】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。この実施の形態は、本発明の光ディスク原盤製造方法に基づいて光ディスク原盤を製造するときに使われる、図1及び図2に示す光ディスク原盤露光装置1である。図1には光ディスク原盤露光装置1の記録光学系を示し、図2には光ディスク原盤露光装置1の概略を示す。この光ディスク原盤露光装置1は、上記図16及び図17に示した光ディスク原盤の製造方法における、パターン露光工程において用いられる。パターン露光工程の後には、現像工程、スタンパー作製工程が続き、光ディスク原盤が製造される。また、光ディスク原盤製造方法によって製造された光ディスク原盤を用い、プラスチック基板への転写工程を経た後に、光ディスクが作製される。
【0048】
光ディスク原盤露光装置1は、光ディスクのマスタリング原盤上に、再生専用領域のピット列パターンを記録するために、記録信号のパルスの立ち上がり及び立ち下がりの電圧Vpと、上記記録パルスの中間の少なくとも一部の電圧Vmとの関係が、Vm<Vpとされた記録信号を用いて、記録光を変調し、後述するフォトレジストが塗布されたガラス原盤にその記録光を照射する。
【0049】
この記録信号は、記録信号生成部30により生成され、変調部9に供給される。変調部9は、記録信号生成部30で生成された上記記録信号を用いて上記記録光を変調する。
【0050】
なお、上記Vm<Vpの関係は、ピット列のパターン露光に用いる記録光のスポット径φwが、製造された光ディスク原盤に基づいて作製された光ディスク再生時の再生光のスポット径φrに対してφw≧0.65φrであるときを条件としている。この条件については後述する。
【0051】
光ディスク原盤露光装置1は、変調部9、記録信号生成部30の他に、記録用レーザ光を出射する気体レーザー2と、記録光制御部3と、ビームエクスパンダー部15と、対物レンズ18と、図2に示すターンテーブル19と、ガラス原盤110と対物レンズ18を半径方向に相対移動させる機構20(図2)と、対物レンズ18と露光面の距離を常時一定に保つためのサーボシステムと、戻り光観察光学系25(図2)とによって構成される。
【0052】
次に、光ディスク原盤露光装置1を構成する各部について説明する。先ず、気体レーザー2については以下のとおりである。光ディスク原盤製造の用途としてはフォトレジストが感度を持つ波長500nm未満の記録用レーザー光を出射する、50mW以上の光源出力が要求されるので、一般にAr、Kr、He-Cd等の気体レーザが使用される。
【0053】
記録光制御部3については以下のとおりである。光源出力の不安定さを除去し、最終的な記録光強度を制御するため、電気光学素子(EO)4を用いたサーボシステムが挿入される。EO素子4は気体レーザー2による記録光の出射直後に置かれる。EO素子4からの出力光は、ビームスプリッター6によりフォトディテクター7に導かれ、変調前のDC光の一部がフォトディテクター7で検出される。フォトディテクター7の出力電圧値は記録光パワー制御回路(Auto Power Controller)8に供給される。記録光パワー制御回路8は、上記電圧値を常に基準電圧Refと比較し、一致するように、EO素子4へ印加する電圧をフィードバック制御する。この結果、レーザー光はEO素子4によって、EOの直後に設けられた検光子の透過率が常に一定となるように偏光方向が操作される。記録光パワー制御回路8は、帯域を約1MHzまでとするので、記録光強度を制御すると同時に、帯域以下のノイズ成分を除去することもできる。
【0054】
変調部9については以下のとおりである。変調部9は、記録信号生成部9で生成された、上記記録信号に応じて記録光をオン/オフしてピット等のパターンを形成するために、上記記録信号の電圧レベルを光強度に変換する。気体レーザ2は直接変調ができないので、EOM(電気光学結晶素子)、或いはAOM(音響光学結晶素子)を使用した変調器が必要となる。この光ディスク原盤露光装置1の変調部9は、集光レンズ10と拡大レンズ12により挟まれたAOM変調器11を用いている。
【0055】
変調部9に供給される記録信号について説明する。通常、ピットの記録信号は矩形波で、ピット長によらず、上記図23に示すように、ビームON時の電圧Vtop(例えば1.0V)と、OFF時の電圧Vlow(通常0V)の2値から構成されている。代表的な再生専用光ディスクの信号は、CDで用いられているEFM(Eight to Fourteen Mudulation)変調信号である。これは、3T〜11Tの9種類の長さを持つピットのみにより構成され、3Tピット長=0.82μmとなるように、記録線速度に応じて記録信号の1Tの時間が決定される。その他、DVDに用いられるEFM+信号(3T〜14Tの12種類の長さを持つ)や、その他2T〜8Tの7種類の長さより構成される(1-7)信号等がある。
【0056】
記録信号生成部30は、内部に図3に示す凹型パルス付加装置31を備え、記録パルスの立ち上がり及び立ち下がりの電圧Vpと、上記記録パルスの中間の少なくとも一部の電圧Vmとの関係が、Vm<Vpである記録信号を生成する。詳細については後述する。
【0057】
記録信号生成分30で生成された記録信号に応じて、変調部9で変調された記録光は、ビームスプリッター13で反射され、1/4波長板14により偏光面がずらされてからエキスパンダー部15に入射する。
【0058】
エキスパンダー部15は、焦点距離f3のレンズ16と焦点距離f4のレンズ17とからなり、倍率Me=f4/f3で記録光のビーム径を拡大するための光学系である。倍率Meにより、対物レンズ18で集光された後のスポット径を調整する。
【0059】
対物レンズ18は、高開口数NA(=0.90)のレンズであり、ガラス原盤110上に塗布されたフォトレジスト111上に、倍率Meでビーム径が拡大された記録光を集光したスポットを照射する。
【0060】
図2に示すターンテーブル19は、ガラス原盤110を保持し回転させるためのものである。
【0061】
ガラス原盤110と対物レンズ18を半径方向に相対移動させる機構については以下のとおりである。ターンテーブル19が固定で対物レンズ18を搭載した光学定盤が移動するタイプ、また光学定盤が固定で、ターンテーブルが移動するタイプがある。
【0062】
対物レンズ18と露光面の距離を常時一定に保つためのサーボシステム20については以下のとおりである。通常、フォトレジスト111が感光しない波長のレーザー光をビームスプリッタ22に向かって出射するフォーカス用補助レーザー21を別途使用する。補助レーザー21の光路を、光軸から適当な距離平行移動で離軸させておくと、デフォーカスに伴って戻り光光路が平行移動する(離軸法)。この移動をポジションセンサーダイオード24で検出し、常にジャストフォーカス位置が原盤レジスト111面上となるように、対物レンズアクチュエーターにフィードバックを行ってレンズを上下させる。
【0063】
図2に示す戻り光観察光学系25については以下のとおりである。光学系の調整、カッティング開始直前のフォーカス位置調整を行う際、ガラス原盤110上のスポットを観察できるように、原盤からの戻り光を、CCDカメラ28上に集光する光学系(ミラー26、レンズ27)を設置する。
【0064】
次に、記録信号生成部30が内部に備えている凹型パルス付加装置31について図3を用いて説明する。記録信号としてEFM変調信号を用いる具体例である。凹型パルス付加装置31は、入力端子INから供給されるEFM変調信号のうち、所定の長さ、例えば5T以上の信号を検出し、記録パルスの立ち上がり及び立ち下がりの電圧Vpと、記録パルスの中間の電圧Vmとの関係を、Vm<Vpとする凹型パルスを上記EFM変調信号に付加して出力端子OUTから変調部9に出力する。
【0065】
このため、凹型パルス付加装置31は、5T以上の信号を検出する信号検出部32と、立ち上がりエッジ抽出部33と、立ち下がりエッジ抽出部34と、凹部信号開始信号生成部35と、凹部信号終了信号生成部36と、上記EFM変調信号のタイミングを調整するタイミング調整部37と、凹型パルス付加部38と、通常信号レベル設定部39と、凹部信号レベル設定部40と、D/A変換器41とを備えている。
【0066】
次に、凹部パルス付加装置31の動作について図4のフローチャート、図5〜図8のタイミングチャート、図9のピット形状と記録パルス波形例を用いて以下に説明する。
【0067】
先ず、この凹型パルス付加装置31は、ステップS1にて、立ち上がりエッジ抽出部33により、図5に示すように、上記EFM変調信号のパルス波形の立ち上がりエッジを抽出し、この立ち上がりエッジ信号を開始点として、通常信号レベル設定部39にてD/A変換器41へのEFM変調信号入力を「通常信号レベル」にセットする。
【0068】
次に、5T以上の信号検出部32により、入力されるEFM変調信号が5T以上であるか否かを検出する(ステップS2)。信号検出部32が5T以上のEFM変調信号を検出すると(YES)ステップS3に進む。
【0069】
ステップS3では、先ず、凹部信号開始信号生成部35が凹部信号開始信号を生成すると、図6に示すように、この凹部信号開始信号を凹部の開始点とするように、凹部信号レベル設定部40が設定したレベルで、凹型パルス付加部38がD/A変換器41へのEFM変調信号入力を「凹部信号レベル」にセットする。
【0070】
次に、ステップS4にて、凹部信号終了信号生成部36が凹部信号終了信号を生成すると、図7に示すように、この凹部信号終了信号を凹部の終了点とするように、通常信号レベル設定部39が設定したレベルで、凹型パルス付加部38がD/A変換器41へのEFM変調信号入力を「通常信号レベル」にセットする。
【0071】
次に、ステップS5にて、立ち下がりエッジ抽出部34が上記EFM変調信号のパルス波形の立ち下がりエッジを抽出すると、凹型パルス付加部38は図8に示すように、この立ち下がりエッジ信号を終了点として、D/A変換器41へのEFM変調信号入力を「ゼロ」にセットする。
【0072】
これにより、図8に示す凹字型記録パルスのEFM変調信号が形成される。この凹字型記録パルスのEFM変調信号に応じて変調部9は上記記録光をオン/オフし、ガラス原盤110上のフォトレジスト111上に中央部での幅太りが抑制された形状のピットを露光することができる。
【0073】
なお、ステップS3にて5T以上の信号検出部32が5T以上のEFM変調信号を検出しなければ、上記ステップS3及びステップS4は省略して直接ステップS5に進む。これにより、ステップS1にて立ち上がりエッジ信号を開始点として通常信号レベルにセットされた後、ステップS5にて立ち下がりエッジ信号を終了点としてゼロレベルにセットされた記録パルスが形成される。すなわち、5Tより短いEFM変調信号に対しては凹型パルスを付加することなく、通常の記録パルスを形成している。
【0074】
なお、上記Vm<Vpの関係は、ピット列のパターン露光に用いる記録光のスポット径φwが、再生時の再生光のスポット径φrに対してφw≧0.65φrであるときを条件としている。以下、この条件について説明する。
【0075】
先ず、記録光スポット径φwと再生光スポット径φrの比率をα(α=φw/φrとする)とし、再生専用光ディスクのピットの再生信号の適正アシンメトリー値の範囲内における折り返しの有無との関係を、実験によって求めた結果について述べる。記録したピットの再生信号は、CDと同じEFM変調信号である。3T長=0.26μm/トラックピッチ=0.60μmとした。
【0076】
また、再生専用光ディスクにおいてアシンメトリー値Asの規格は通常[-15%≦As≦5%]の範囲なので、この範囲で折り返しが生じた場合に「折り返し有り」と判定した。オーバー側(=ピットが大きい方向)がマイナス、アンダー側(=ピットが小さい方向)をプラスと表記している。
【0077】
再生光学系としては、第1の再生光学系〜第3の再生光学系の3種類を用いた。
【0078】
先ず、第1の再生光学系の仕様は次のとおりである。「・λr(R)=633nm/NA(R)=0.94→φr(R)=670nm」。これは、波長633nmの赤色レーザ光を開口数0.94の対物レンズで集光して形成した再生光スポットの径φrが670nmであるということを示す。
【0079】
次に、第2の再生光学系の仕様は次のとおりである。「・λr(G)=532nm/NA(G)=0.94→φr(G)=565nm」。これは、波長532nmの緑色レーザ光を開口数0.94の対物レンズで集光して形成した再生光スポットの径φrが565nmであるということを示す。
【0080】
次に、第3の再生光学系の仕様は次の通りである。「・λr(B)=405nm/NA(B)=0.85→φr(B)=476nm」。これは、波長405nmの青色レーザ光を開口数0.85の対物レンズで集光して形成した再生光スポットの径φrが476nmであるということを示す。
【0081】
いずれの再生光学系も、φr=λr/NArとして計算した値を用いた。以下に説明するφwも同様である。
【0082】
記録光学系としては、第1の記録光学系と第2の記録光学系の2種類のものを用いた。
【0083】
先ず、第1の記録光学系はλw=351nm、NAw=0.90→φw=390nmという仕様のものである。すなわち、波長351nmのレーザ光を開口数0.90の対物レンズで集光して形成した記録光スポットの径φwが390nmである記録光学系である。
【0084】
第2の記録光学系はλw=266nm、NAw=0.88→φw=302nmという仕様のものである。すなわち、波長266nmのレーザ光を開口数0.88の対物レンズで集光して形成した記録光スポットの径φwが302nmである記録光学系である。
【0085】
先ず、第1の記録光学系にて記録光スポット径φw=390nmで記録したピットに対して、上記第1〜第3の再生光学系を使って再生した結果を以下に説明する。
【0086】
先ず、第1の再生光学系を用いたときの結果を説明する。記録光スポット径φw=390nmに対して、再生光スポット径φr(R)=670nmであるので、α(R)=0.58のときである。この場合、折り返しは無かった。
【0087】
次に、第2の再生光学系を用いたときの結果を説明する。記録光スポット径φw=390nmに対して、再生光スポット径φr(G)=565nmであるので、α(R)=0.69のときである。この場合、アシンメトリーAsが+側から約0%であるとき、折り返しは発生しなかった。しかし、そこから記録光強度を上げていくと、徐々に折り返しが発生し始める。
次に、第3の再生光学系を用いたときの結果を説明する。記録光スポット径φw=390nmに対して、再生光スポット径φr(G)=476nmであるので、α(B)=0.81のときである。この場合、折り返しは発生した。
【0088】
次に、第2の記録光学系にて記録光スポット径φw=302nmで記録したピットに対して、上記第3の再生光学系を使って再生した結果を以下に説明する。
【0089】
記録光スポット径φw=302nmに対して、再生光スポット径φr(B)=476nmであるので、α(B)=0.63のときである。この場合、アシンメトリー適正範囲内では折り返しは無かった。ただし、さらに記録光強度を上げていくと、徐々に折り返しが発生し始めた。
【0090】
これらの実験結果より、α≧0.65にて折り返し現象が発生すると見積もることができる。このようなことから、φw≧0.65φrであるときを条件とした。
【0091】
ここで、単にα≧0.65となるような記録密度にてアドレスピットを形成する場合を考える。α≧0.65となるような記録密度にてアドレスピットを形成する場合には、上記の結果よりλw=266nm/NAw=0.88の記録光学系を用いなくてはならない。
【0092】
ところが、所望のグルーブ幅を、トラックピッチ=0.60μmに対してDuty60%、すなわち0.36μmとすると、このα≧0.65である光学系ではいくら記録光強度を上げてもその値まで広いグルーブ幅を得ることができなかった。
【0093】
以上のように、記録可能光ディスクのパターンフォーマット及び記録密度によっては、再生信号に折り返しが発生しない程度に幅が狭く、同時に適正なアシンメトリー値を有するピットパターンと、より幅の太いグルーブ部分を両立して形成することが、現在のマスタリング原盤露光技術では不可能な場合がある。
【0094】
そこで、本実施の形態の光ディスク原盤露光装置1では、φw≧0.65φrであるときに、図9に示した凹字型記録パルスを使って、中央での幅太りが抑制されたピットを形成する。つまり、適正なアシンメトリー値となるように、ピットの立ち上がり/立ち下がりにおける電圧レベルVpを決定して、ピットの中央部付近においては折り返しが発生しない程度にビット幅太りを抑制するように電圧レベルVm(Vm<Vp)を決定すればよい。
【0095】
次に、φw≧0.65φrであるときに、上記凹字型記録信号を導入することによって、上記課題が解決されることを実験によって確認した結果を以下に説明する。
【0096】
主な実験条件は、φw≧0.65φrとしたときのものと同様である。すなわち、記録した再生専用光ディスクのピット信号は、CDと同じEFM変調信号である。3T長=0.26μm/トラックピッチ=0.60μmとした。
【0097】
また、再生専用光ディスクにおいてアシンメトリー値Asの規格は通常[-15%≦As≦5%]の範囲なので、この範囲で折り返しが生じた場合に「折り返し有り」と判定した。オーバー側(=ピットが大きい方向)がマイナス、アンダー側(=ピットが小さい方向)をプラスと表記している。
【0098】
凹字型記録信号を適用することによって実用的な記録光学系(上記第1の光学系)[λw=351/NAw=0.90]を用いた場合でも、再生光学系(上記第3の再生光学系)[λr(B)=405nm/NA(R)=0.85]に対して、適正アシンメトリー値範囲内で折り返しが発生しないことを検証した。前述のように、従来の矩形記録信号をこの光学系によって露光すると折り返しが発生してしまっていた。
【0099】
以下に実験条件をまとめる。再生光学系は、上記第3の再生光学系と同様に、λr(B)=405nm/NA(R)=0.85とした。すなわち、波長405nmの青色レーザ光を開口数0.85の対物レンズで集光して形成した再生光スポットを用いる。
【0100】
記録光学系は、上記第1の記録光学系と同様に、λw=351/NAw=0.90とした。すなわち、波長351nmのレーザ光を開口数0.90の対物レンズで集光して形成した記録光スポットを用いる。
【0101】
記録信号フォーマットはEFM信号であり、密度は3T長=0.26μm/トラックピッチ=0.60μmとした。
【0102】
ガラス原盤上に塗布したフォトレジストは、市販のI線用レジストであり、塗布厚を40nmとした。
【0103】
そして、記録信号としては以下の2パターンを用意した。先ず、第1のパターンとして図10に示す「記録信号Type-a」を用意した。このパターンでは、5Tより短い、3T、4Tに電圧レベルVpの矩形パルスを用いた。また、5T以上の5T〜11Tには前後2Tで電圧レベルがVpであり、中間の1T〜7Tでは電圧レベルがVmである凹字型パルスを用いた。無記録部分の電圧レベルはVlowである。
【0104】
また、第2のパターンとして図11に示す「記録信号Type-b」を用意した。このパターンでは、7Tより短い、3T〜6Tに電圧レベルVpの矩形パルスを用いた。また、7T以上の7T〜11Tには前後3Tで電圧レベルがVpであり、中間の1T〜5Tでは電圧レベルがVmである凹字型パルスを用いた。無記録部分の電圧レベルはVlowである。
【0105】
なお、記録ビームの発光強度は必ずしも記録信号の電圧に比例するわけではない。
【0106】
この実験では、図12に示すように、記録信号電圧Vpに対応する発光強度をIp、記録信号電圧Vmに対応する発光強度をImとした時に、
(1)Ip:Im=100:90 (Vp=0.62v/Vm=0.55v)
(2)Ip:Im=100:80 (Vp=0.62v/Vm=0.51v)
の2とおりの場合を、上記「記録信号Type-a」及び「Type-b」それぞれについて試みた。
【0107】
上記4パターンの記録信号に対する、アシンメトリー、ジッター、及び折り返しの有無について実験結果を図13に示す。
【0108】
記録信号パターン、及び露光強度を調整することによって、アシンメトリー値Asが[-18%≦As≦-3%]の範囲で折り返しが見られず、ジッター値についても充分良好な値を得ていることが確認された。これにより、情報再生時の誤検出発生率を充分低く抑え込むことができる。また記録信号波形を調整することによって、アシンメトリー値の許容範囲を、さらに広げることが可能であると思われる。
【0109】
なお同時にグルーブを記録信号電圧Vtop(=1.00v)で記録したところ(図14)、所望のグルーブ幅=0.36μmを得ており、本発明の目的が達成された。
【0110】
したがって、本発明の実施の形態となる、光ディスク原盤露光装置1によれば、グルーブ幅を優先してα≧0.65の記録光学系を用いる場合でも、適正なアシンメトリー値を持ちながら、ピットの幅太りを抑制して、折り返し現象が発生せず、充分良好な再生信号を提供するできるピットパターンを再生領域に露光することができる。
【0111】
さらに、光ディスク原盤露光装置1を用いたパターン露光工程を備えた光ディスク原盤製造方法によれば、グルーブ幅を優先してα≧0.65の記録光学系を用いる場合でも、適正なアシンメトリー値を持ちながら、ピットの幅太りを抑制して、折り返し現象が発生せず、充分良好な再生信号を提供するできるピットパターンを再生領域に記録した光ディスク原盤を製造することができる。
【0112】
このようにして製造された光ディスク原盤を用いれば、適正なアシンメトリー値を持ちながらも、ピットの幅太りが抑制され、折り返し現象の発生が抑えられた、充分良好な再生信号の得られる光ディスクを作製することができる。
【0113】
光ディスク原盤から光ディスクを作製するには、上記図18に示したように、光ディスク原盤(スタンパー)を金型としてプラスチック射出成型又はPhoto Polymerization法(2P法)による平坦なディスクへの転写を行い、上記グルーブやランド等の構造を有する光ディスク基板を作製する。
【0114】
なお、再生専用の光ディスクに関しては、基板信号面上に反射膜や保護膜を成膜する。また、記録可能な光ディスクに関しては、このレプリカとなる光ディスク基板の作製後に、基板信号面上に記録膜、反射膜等を成膜する。
【0115】
上記光ディスク原盤に基づいて作製された光ディスクは、少なくともピット列よりなる再生専用領域を備える光ディスクであり、上記ピット列には中央部の幅Wcが最大幅Wmaxよりも小さいピットを有する。具体的には、上記ピットの中央部の幅Wcは、図15に示すように、上記最大幅Wmaxに対して、Wc≦0.9Wmaxである。また、上記ピット列よりなる再生専用領域に照射される再生光のスポット径φは、上記ピットの中央部の幅Wcに対して、0.6φ≧Wcである。
【0116】
さらに、光ディスクは、上記再生専用領域のピット列と、信号追記領域のグルーブとを円周内に混在して設けるものであってもよい。このときにも、上記ピットの幅Wpとグルーブの幅Wgとの関係がWg>Wpである。また、上記ピットの中央部の幅Wcは、上記最大幅Wmaxに対して、Wc≦0.9Wmaxである。また、上記グルーブよりなる信号追記領域、及びピット列よりなる再生専用領域に照射される再生光のスポット径φは、上記ピットの中央部の幅Wcに対して、0.6φ≧Wcである。
【0117】
【発明の効果】
本発明の光ディスク原盤製造方法は、記録光のスポット径φwが、再生光のスポット径φrに対してφw≧0.65φrであるとき、記録信号のパルスの立ち上がり及び立ち下がりの電圧Vpと、記録信号のパルスの中間の少なくとも一部の電圧Vmとの関係を、Vm<Vpとするので、適正なアシンメトリー値を持ちながら、ピットの幅太りを抑制して折り返し現象が発生せず、充分良好な再生信号を提供するピットパターンの光ディスク原盤への記録が可能となった。
【0118】
また、本発明の光ディスク原盤製造方法は、再生専用領域のピット列パターンと、信号追記領域のグルーブとを円周内に混在して記録するとき、上記ピットの幅Wpとグルーブの幅Wgとの関係がWg>Wpであれば、ピットの記録信号のパルスの立ち上がり及び立ち下がりの電圧Vpと、上記パルスの中間の少なくとも一部の電圧Vmとの関係を、Vm<Vpとすることにより、グルーブ幅を優先してα≧0.65の記録光学系を用いる場合においても、適正なアシンメトリー値を持ちながら、ピットの幅太りを抑制して折り返し現象が発生せず、充分良好な再生信号を提供するピットパターンの光ディスク原盤への記録が可能となった。
【0119】
また、本発明の光ディスク原盤は、φw≧0.65φrであるとき、記録信号のパルスの立ち上がり及び立ち下がりの電圧Vpと、記録信号のパルスの中間の少なくとも一部の電圧Vmとの関係を、Vm<Vpとするので、適正なアシンメトリー値を持ちながら、ピットの幅太りを抑制して折り返し現象が発生せず、充分良好な再生信号を得ることのできる光ディスクを作製できる。
【0120】
また、本発明の光ディスクは、折り返し現象の発生が抑えられた、充分良好なピット信号を再生することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態となる、光ディスク原盤露光装置の記録光学系を示す図である。
【図2】上記光ディスク原盤露光装置の概略図である。
【図3】記録信号を生成する記録信号生成部の内部に備えられている凹型パルス付加装置のブロック図である。
【図4】上記凹型パルス付加装置の動作を説明するためのフローチャートである。
【図5】上記凹型パルス付加装置の動作を説明するためのフローチャート中の、ステップS1の処理を説明するために用いられるタイミングチャートである。
【図6】上記凹型パルス付加装置の動作を説明するためのフローチャート中の、ステップS3の処理を説明するために用いられるタイミングチャートである。
【図7】上記凹型パルス付加装置の動作を説明するためのフローチャート中の、ステップS4の処理を説明するために用いられるタイミングチャートである。
【図8】上記凹型パルス付加装置の動作を説明するためのフローチャート中の、ステップS5の処理を説明するために用いられるタイミングチャートである。
【図9】凹字型記録パルスと、この凹字型記録パルスに基づいて形成されるピットの形状を示す図である。
【図10】記録信号Type-aを示す図である。
【図11】記録信号Type-bを示す図である。
【図12】記録信号電圧Vpに対応する発光強度Ipと、記録信号電圧Vmに対応する発光強度Imを示す図である。
【図13】アシンメトリー、ジッター、及び折り返しの有無について実験結果を示す図である。
【図14】グルーブ/アドレスピット混合フォーマット用記録信号を示す図である。
【図15】ピットの中央部の幅Wcと、最大幅Wmaxとの関係を示す図である。
【図16】光ディスクの全体、グルーブ及びピットを示す図である。
【図17】光ディスクの方法の前半を説明するための図である。
【図18】光ディスクの方法の後半を説明するための図である。
【図19】グルーブ/アドレスピット混合フォーマットを示す図である。
【図20】アシンメトリー値の算出を説明するための図である。
【図21】再生信号の折り返し現象を示す図である。
【図22】折り返しによる誤検出を説明するための図である。
【図23】従来のピット記録信号を示す図である。
【図24】従来のグルーブ/アドレスピット混合フォーマット用記録信号を示す図である。
【図25】ピット中央部付近における干渉低下の様子を示す図である。
【符合の説明】
1 光ディスク原盤露光装置、2 気体レーザ、3 記録光制御部、9 変調部、30 記録信号生成部、31 凹型パルス付加装置

Claims (8)

  1. 電圧V(Vlow≦V≦Vtop、Vlowは無記録部分の電圧レベル、Vtopは最大の電圧レベル)のパルスを用いて、光ディスクのマスタリング原盤上にパターン露光を行う光ディスク原盤製造方法において、
    記録光の波長をλw、開口数をNAwとした記録光学系のスポット径φw(=λw/NAw)が、光ディスク再生時の再生光の波長をλr、開口数をNArとした再生光学系のスポット径φr(=λr/NAr)に対してφw≧0.65φrの関係にあるとき、
    上記記録光学系を用いて原盤のレジスト上にピット列パターンを形成する際、上記記録光を変調するための記録信号のピットを形成するパルスの立ち上がり及び立ち下がりの電圧Vpを、上記ピットの幅Wpが上記再生光学系のスポット径φrと略同等の大きさとなるレベルとし、上記記録信号のピットを形成するパルスの中間の少なくとも一部の電圧Vmを、Vlow≦Vm<Vpの範囲のレベルとする光ディスク原盤製造方法。
  2. 上記記録信号により変調された光の発光強度がピット中央部で凹字型となるように、上記記録信号のパルス形状をVlow≦Vm<Vpの関係を満たして変形する請求項1記載の光ディスク原盤製造方法。
  3. ピット中央部の幅Wcが最大幅Wmaxよりも小さいピットパターンを形成する請求項1記載の光ディスク原盤製造方法。
  4. 上記ピットの幅Wpよりも大きい幅のグルーブ又はピットを形成する記録信号のパルスの電圧VgをVp<Vg≦Vtopの範囲のレベルとする請求項1記載の光デスク原盤製造方法。
  5. 電圧V(Vlow≦V≦Vtop、Vlowは無記録部分の電圧レベル、Vtopは最大の電圧レベル)のパルスを用いて、光ディスクのマスタリング原盤上にパターン露光を行う光ディスク原盤露光装置において、
    記録光の波長をλw、開口数をNAwとした記録光学系のスポット径φw(=λw/NAw)が、光ディスク再生時の再生光の波長をλr、開口数をNArとした再生光学系のスポット径φr(=λr/NAr)に対してφw≧0.65φrの関係にあるとき、
    上記記録光学系を用いて原盤のレジスト上にピット列パターンを形成する際、上記記録光を変調するための記録信号のピットを形成するパルスの立ち上がり及び立ち下がりの電圧Vpを、上記ピットの幅Wpが上記再生光学系のスポット径φrと略同等の大きさとなるレベルとし、上記記録信号のピットを形成するパルスの中間の少なくとも一部の電圧Vmを、Vlow≦Vm<Vpの範囲のレベルとする光ディスク原盤露光装置。
  6. 上記記録信号により変調された光の発光強度がピット中央部で凹字型となるように、上記記録信号のパルス形状をVlow≦Vm<Vpの関係を満たして変形する請求項5記載の光ディスク原盤露光装置。
  7. ピット中央部の幅Wcが最大幅Wmaxよりも小さいピット列パターンを形成する請求項5記載の光ディスク原盤露光装置。
  8. 上記ピットの幅Wpよりも大きい幅のグルーブ又はピットを形成する記録信号のパルスの電圧VgをVp<Vg≦Vtopの範囲のレベルとする請求項5記載の光ディスク原盤露光装置。
JP2000344492A 2000-11-10 2000-11-10 光ディスク原盤製造方法、及び光ディスク原盤露光装置 Expired - Fee Related JP4524909B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000344492A JP4524909B2 (ja) 2000-11-10 2000-11-10 光ディスク原盤製造方法、及び光ディスク原盤露光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000344492A JP4524909B2 (ja) 2000-11-10 2000-11-10 光ディスク原盤製造方法、及び光ディスク原盤露光装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002150621A JP2002150621A (ja) 2002-05-24
JP2002150621A5 JP2002150621A5 (ja) 2007-12-27
JP4524909B2 true JP4524909B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=18818680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000344492A Expired - Fee Related JP4524909B2 (ja) 2000-11-10 2000-11-10 光ディスク原盤製造方法、及び光ディスク原盤露光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4524909B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101044939B1 (ko) * 2003-11-11 2011-06-28 삼성전자주식회사 신호 특성 결정 방법 및 그 장치
US7804755B2 (en) 2003-11-11 2010-09-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for determining characteristics of signal and apparatus using the same

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63153743A (ja) * 1986-07-10 1988-06-27 Hitachi Maxell Ltd 光情報記録媒体及びその製造方法
JPH05234146A (ja) * 1992-02-20 1993-09-10 Ricoh Co Ltd 光ディスク及び光ディスク原盤記録方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63153743A (ja) * 1986-07-10 1988-06-27 Hitachi Maxell Ltd 光情報記録媒体及びその製造方法
JPH05234146A (ja) * 1992-02-20 1993-09-10 Ricoh Co Ltd 光ディスク及び光ディスク原盤記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002150621A (ja) 2002-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000231745A (ja) 光記録媒体、光記録媒体製造用原盤及びその製造方法
JP2000149331A (ja) 光記録媒体、光記録媒体製造用原盤及び光記録再生装置
JP3703515B2 (ja) 光学情報担体を製造する方法及び該方法を実施する装置
JPWO2003009284A1 (ja) 光学記録再生媒体用基板、光学記録再生媒体製造用スタンパの製造方法及び光学記録再生媒体製造用スタンパ
JP2000357343A (ja) 光記録媒体及び光記録媒体製造用原盤
US5608711A (en) Method and means for changing pit depth on an optical recordable medium
US6934243B2 (en) Optical information recording medium, recording/reproducing apparatus and recording /reproducing method for the same, and method for manufacturing optical information recording medium
US7166417B2 (en) Method for manufacturing recording media, method for manufacturing production plate used when manufacturing recording media, apparatus for manufacturing recording media, and apparatus for manufacturing production plate used when manufacturing recording media
JP4524909B2 (ja) 光ディスク原盤製造方法、及び光ディスク原盤露光装置
JPH0773506A (ja) 光記録媒体及びその再生装置
CA2584093A1 (en) Method of writing data on a master substrate for optical recording
US7280461B2 (en) Optical recording/reproducing medium, stamper for manufacturing optical recording/reproducing medium, and optical recording/reproducing apparatus
US7298690B2 (en) Optical recording medium, master for optical recording medium manufacture, recording and reproducing apparatus, and recording and reproducing method
JP2002197725A (ja) 記録媒体および記録媒体原盤ならびに記録媒体の製造方法
JP2005032317A (ja) 光学記録再生媒体、光学記録再生媒体製造用スタンパ及び光学記録方法
JPH09115185A (ja) 光記録媒体および光情報検出装置
JP2002117545A (ja) 光記録媒体
JP2001209945A (ja) 光ディスク及び記録再生装置
JP2003059121A (ja) 光記録媒体製造用原盤の製造方法、露光装置、並びに光記録媒体製造用原盤および光記録媒体
JP3782077B2 (ja) 光ディスク及び記録再生装置
JP2006185529A (ja) 光ディスク原盤露光装置
JP2713083B2 (ja) 微細パターン描画方法
JP2000048409A (ja) 光記録媒体、光記録媒体製造用原盤及び光記録再生装置
JPH07105539A (ja) 光ディスク装置
JP2000123422A (ja) 情報記録媒体、情報記録方法、情報記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100524

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees