JP4524904B2 - 強化木の製造方法 - Google Patents

強化木の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4524904B2
JP4524904B2 JP2000330527A JP2000330527A JP4524904B2 JP 4524904 B2 JP4524904 B2 JP 4524904B2 JP 2000330527 A JP2000330527 A JP 2000330527A JP 2000330527 A JP2000330527 A JP 2000330527A JP 4524904 B2 JP4524904 B2 JP 4524904B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforced wood
veneer
narrow
width
wood
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000330527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002127115A (ja
Inventor
行男 小原
Original Assignee
株式会社ニッタクス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ニッタクス filed Critical 株式会社ニッタクス
Priority to JP2000330527A priority Critical patent/JP4524904B2/ja
Publication of JP2002127115A publication Critical patent/JP2002127115A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4524904B2 publication Critical patent/JP4524904B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、各種の装飾用途(例えば、ナイフ・鞄の柄、レバーハンドル、額縁、カウンターの天板など)に用いるに好適な強化木の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来この種の強化木としては、幅広単板をその繊維方向が一方向に揃うように積層して接着した積層型の強化木が多用されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、これでは次のような不都合があった。
【0004】
第1に、積層方向の板幅を薄板に加工した場合、積層ラインで割れを生ずるため、幅方向の曲げ強度が不足する。
【0005】
第2に、強化木の繊維方向が揃っているので、耐熱性があまり高くないことに加えて、吸水・乾燥時の膨張・収縮における異方性が大きく、吸水・乾燥に対する寸法安定性もあまり高くない。
【0006】
本発明は、このような事情に鑑み、薄く加工しても十分な曲げ強度を発現するため加工性に優れ、しかも耐熱性および吸水・乾燥に対する寸法安定性に優れた強化木の製造方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
すなわち、請求項1に係る本発明は、単板(1)に熱硬化性樹脂を含浸させ、この単板を乾燥して熱硬化性樹脂をプレキュアーさせ、この単板を幅2〜10mmの多数枚の小幅単板(2)に切断し、これら小幅単板を、水平方向の両側に堰が形成された断面U字型の金型(3)に、当該小幅単板の繊維方向に対して直角方向に上記堰が位置するように入れ、これら小幅単板を上下方向に熱圧プレス成型して一体化するようにして構成される。ここで、小幅単板の幅を2〜10mmに限定したのは、幅が2mm未満だと小幅単板が折れやすくなり、逆に幅が10mmを越えた場合、ほとんどの小幅単板が同じ方向を向いてしまい、従来の積層型の強化木と違わなくなることによる。なお、熱硬化性樹脂の代表例としてフェノール樹脂を挙げることができる。また、単板の乾燥はその方法を問わず、自然乾燥であろうと強制的な乾燥であろうと構わない。
【0008】
こうした構成を採用することにより、小幅単板同士が交錯し、その繊維が上下左右に絡むとともに、小幅単板がプレス方向に対して横に広がろうとして金型の堰から側面圧を受けるため、強化木の板厚方向と板幅方向との異方性が少なくなるように作用する。
【0009】
なお、括弧内の符号は図面において対応する要素を表す便宜的なものであり、したがって、本発明は図面上の記載に限定拘束されるものではない。このことは「特許請求の範囲」の欄についても同様である。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
【0011】
図1は本発明に係る強化木の製造方法の一実施形態を示す図であって、(a)は多数枚の小幅単板を金型に入れる工程を示す斜視図、(b)は熱圧プレス成型の工程を示す正面図、(c)は出来上がった強化木を示す斜視図、
図2は小幅単板の製作手順を示す斜視図である。
【0012】
この強化木の製造方法は次のとおりである。
【0013】
まず、図2に示すように、カバ、ナラ、アスペン、ラワンなどの所定サイズの単板1を用意し、この単板1にフェノール樹脂などの熱硬化性樹脂を含浸させ、この単板1を乾燥して熱硬化性樹脂をプレキュアーさせる。その後、この単板1を所定の幅2〜10mmで切断する。すると、所定サイズ(例えば、幅W=2〜10mm、長さL=650〜800mm、厚さT=0.6〜5.0mm)の多数枚の小幅単板2が得られる。
【0014】
次に、図1(a)に示すように、これら小幅単板2をその繊維方向に対して直角方向に堰が形成された断面U字形の金型3に入れた後、図1(b)に示すように、これら小幅単板2をその上から押込金型4で押圧して熱圧プレス成型する。すると、これら小幅単板2は一体化されて、図1(c)に示すように、ブロック状の強化木5が出来上がる。
【0015】
この熱圧プレス成型の際、小幅単板2同士が交錯し、その繊維が上下左右に絡むので、薄く加工しても十分な曲げ強度を発現するため、強化木5の加工性が向上する。また、小幅単板2がプレス方向(上下方向)に対して横(水平方向)に広がろうとして金型3の堰から側面圧を受け、強化木5の板厚方向と板幅方向との異方性が少なくなるので、強化木5の耐熱性および吸水・乾燥に対する寸法安定性が向上する。
【0016】
【実施例】
以下、本発明の実施例について説明する。
【0017】
厚さ0.75mmのカバ単板(幅50〜400mm)にフェノール樹脂を減圧、加圧状態で含浸させた。これを乾燥機にてフェノール樹脂の溶剤を揮発させるとともに、フェノール樹脂の反応を進めた。このカバ単板を幅2〜10mmに切断して、多数枚の小幅単板を作った。この際、カバ単板を50枚ほど重ね合わせて一気に切断すれば、効率的である。
【0018】
そして、これらの小幅単板を金型に成型後の板の比重が1.35になる重量だけ入れ、押込金型を用いて熱圧プレス成型した後、その表面を2mmほど削った。これにより、独特な柾目調の強化木が得られた。
【0019】
上述した効果を確かめるため、本発明品および従来品(幅広単板を単純に積層した強化木)について曲げ強度試験を実施し、両者の幅方向(加圧方向に対して平行な方向)の曲げ強度を比較した。なお、本発明品、従来品とも、樹種はカバで、試験体数は4とした。その結果、曲げ強度の平均値は、従来品では1.95N/cm2 であったのに対し、本発明品では2.84N/cm2 (すなわち、従来品の約1.5倍)となり、前者に比べて後者は曲げ強度が大きいことが実証された。
【0020】
また、本発明品および従来品(幅広単板を単純に積層した強化木)の耐熱性を比較するため、「JIS K6911」に準拠して、長さ(繊維方向)、幅各5cm、厚み(加圧方向)2cmの試験片を100±2℃の恒温槽に2時間だけ放置した後、ひび割れの有無を目視で確認した。なお、本発明品、従来品とも、樹種はカバで、試験体数は4とした。その結果、従来品では4個とも木口の縦割れが発生したのに対し、本発明品では縦割れ等の異常は見られなかった。
【0021】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1に係る本発明によれば、小幅単板同士が交錯し、その繊維が上下左右に絡むことから、薄く加工しても十分な曲げ強度を発現するため、強化木の加工性を改善することができ、また小幅単板がプレス方向に対して横に広がろうとして金型の堰から側面圧を受けるため、強化木の板厚方向と板幅方向との異方性が少なくなることから、強化木の耐熱性および吸水・乾燥に対する寸法安定性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る強化木の製造方法の一実施形態を示す図であって、(a)は多数枚の小幅単板を金型に入れる工程を示す斜視図、(b)は熱圧プレス成型の工程を示す正面図、(c)は出来上がった強化木を示す斜視図である。
【図2】小幅単板の製作手順を示す斜視図である。
【符号の説明】
1……単板
2……小幅単板
3……金型
4……押込金型
5……強化木

Claims (1)

  1. 単板(1)に熱硬化性樹脂を含浸させ、この単板を乾燥して熱硬化性樹脂をプレキュアーさせ、この単板を幅2〜10mmの多数枚の小幅単板(2)に切断し、これら小幅単板を、水平方向の両側に堰が形成された断面U字型の金型(3)に、当該小幅単板の繊維方向に対して直角方向に上記堰が位置するように入れ、これら小幅単板を上下方向に熱圧プレス成型して一体化するようにしたことを特徴とする強化木の製造方法。
JP2000330527A 2000-10-30 2000-10-30 強化木の製造方法 Expired - Lifetime JP4524904B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000330527A JP4524904B2 (ja) 2000-10-30 2000-10-30 強化木の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000330527A JP4524904B2 (ja) 2000-10-30 2000-10-30 強化木の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002127115A JP2002127115A (ja) 2002-05-08
JP4524904B2 true JP4524904B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=18807030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000330527A Expired - Lifetime JP4524904B2 (ja) 2000-10-30 2000-10-30 強化木の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4524904B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101676078A (zh) 2008-09-19 2010-03-24 斯戴尔有限责任上市公司 人造木材产品及其生产方法
WO2011085690A1 (en) * 2010-01-15 2011-07-21 Style Limited Manufactured wood products using thin sheets
CN103231427B (zh) * 2013-05-08 2015-09-09 国家林业局泡桐研究开发中心 用软质速生林木制造高密度板材的方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5222473U (ja) * 1975-08-06 1977-02-17
JPS5553394Y2 (ja) * 1975-09-30 1980-12-10
JPS61102211A (ja) * 1984-10-25 1986-05-20 Matsushita Electric Works Ltd パ−テイクルボ−ドの製造方法
JPH11105014A (ja) * 1997-10-03 1999-04-20 Yaita Kako Sangyo:Kk 木片チップを樹脂で強化して圧力を加えて固めた素材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002127115A (ja) 2002-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2742212B2 (ja) 加熱プレス装置
KR101738348B1 (ko) 박형 강판을 적층한 보강 교차집성판
JP4524904B2 (ja) 強化木の製造方法
KR20010030825A (ko) 신규한 재료 및 그것의 제조방법
CN101269505A (zh) 实木地热地板的生产工艺
JP4654890B2 (ja) 建築板の製造方法
JP5238574B2 (ja) 木質複合板の製造方法
JP2721221B2 (ja) 複合体とその形成法
JPH11254404A (ja) 突板およびその製造方法
CN101909835B (zh) 压缩木制品及其制造方法
JP4057947B2 (ja) 圧密化木質材の製造方法
CA3037327C (en) Method for manufacturing high-density wood laminate material
JP2742811B2 (ja) プラスチック複合単板およびそれを用いた化粧台板の製法
CN209755505U (zh) 一种生态板生产用热压机
JPH04135701A (ja) 寸法安定性向上木材の製法
JP2002127108A (ja) 圧縮木材の製造方法
JP2013059870A (ja) 改質木質材の製造方法
JPS59164136A (ja) 特殊合板
JPH07148713A (ja) 木質建材及び木質建材の製造方法
CA1285466C (en) Overlaid corrugated waferboard panel and a process for its manufacture
JPS6031644B2 (ja) Smc成形物の成形方法
DE102014223542A1 (de) Verfahren, mit dem ein Fahrzeug-lnnenverkleidungsteil mit einer Papierschichten aufweisenden Dekorschicht erzeugt wird
JP2683695B2 (ja) プラスチック複合単板およびそれを用いた化粧台板の製造法
EP4048493A1 (en) Method for preparation of densified wood article
JPS6378743A (ja) 自動車内装用ウツドパネルとその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100524

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4524904

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term