JP4523706B2 - 床掘固化置換工法 - Google Patents
床掘固化置換工法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4523706B2 JP4523706B2 JP2000226732A JP2000226732A JP4523706B2 JP 4523706 B2 JP4523706 B2 JP 4523706B2 JP 2000226732 A JP2000226732 A JP 2000226732A JP 2000226732 A JP2000226732 A JP 2000226732A JP 4523706 B2 JP4523706 B2 JP 4523706B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- soil
- ground
- replacement
- solidification
- sand
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 32
- 238000007711 solidification Methods 0.000 title claims description 20
- 230000008023 solidification Effects 0.000 title claims description 20
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 title claims description 5
- 239000002689 soil Substances 0.000 claims description 35
- 239000004568 cement Substances 0.000 claims description 7
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 18
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 15
- 238000005056 compaction Methods 0.000 description 5
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 4
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 3
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 2
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010426 asphalt Substances 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000011065 in-situ storage Methods 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 239000013535 sea water Substances 0.000 description 1
- 239000013049 sediment Substances 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- 239000004071 soot Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、軟弱な海底地盤において、改良が必要となる地盤を床掘して得た浚渫土に、セメントを混合して固化処理土とし、それを埋め戻して軟弱な海底地盤を改良する工法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
海上、陸上を問わず、土砂置換による地盤改良工法は最も古くから用いられてきた地盤改良技術である。これは、軟弱な地盤層を掘削して取除いた後、良質な土砂を使って埋め戻し、地盤の支持力を向上させるやり方である。
【0003】
この工法の中で、軟弱な海底地盤に岸壁や防波堤等の構造物を建設する場合にも、当該海底地盤の土砂を良質な土砂に置換する手法は一般的に用いられる地盤改良工法の一つである。こうした従来の土砂置換による地盤改良工事では、浚渫土が発生する一方で、置換のための土砂を新たに調達しなければならない。近年環境問題に対する関心が高まっている中、発生した浚渫土の処分ならびに置換用の山砂(または海砂)の確保が困難となってきたため、置換工法の採用は次第にサンドコンパクション工法(SCP)に代るようになってきている。
【0004】
しかし、サンドコンパクション工法は本質的には置換工法の一種であり、比較的高価である上、工事に伴う盛上がり土砂が発生すると共にコンパクションパイル(砂杭)用の良質な砂が必要となる。また、表層部において十分な改良効果が得られ難いことが最近判ってきた。
【0005】
図1は、「港湾の敷設の技術上の設計基準・同解説(1986年版)」に例示されている軟弱地盤上の防波堤の形式である。置換対象となる軟弱土は、浚渫後に場外に搬出し適切な方法で処分する必要がある。同時に、置換用の土砂を新たに調達し現場に搬入して、適切な方法で埋め戻さなければならない。また、地震時の液状化防止のため、置換土砂の締固め状態について慎重に管理しなければならないといった問題がある。図1において、20は置換砂、21は基礎捨石、22は被覆石、23は根固方塊、11はケーソン、24は蓋コンクリート、そして25は上部コンクリートである。また、12は港内側であり、13は港外側である。
【0006】
なお、深層混合処理工法(CDM)という方法があり、これは、比較的成熟した原位置固化処理技術であるが、処理単価が高いことに加え、原位置の土砂の状態を確認できずに施工するので土砂とセメントとの混練精度には限界がある。これを補うためにセメントを必要量の2〜3倍に配合することが一般的に必要となっており、問題がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は軟弱な海底地盤に港湾構造物を建設するための置換工法の地盤改良工事において、発生する浚渫土を完全に現地で再利用すること、置換用の良質な海砂(または山砂)を必要としないこと、工事区域を広範囲としないことを可能とする、いわゆる床掘固化置換方法を採用した床掘固化置換工法を提供する。
【0008】
【課題を解決するための手段】
図2および図3を参照して説明する。本発明に係る床掘固化置換工法は、海底地盤の設定した置換範囲の軟弱土砂をグラブ浚渫船1でバージ2に浚渫し、固化処理船3でセメントを加えて固化処理し、その固化処理土7を、固化処理船3の水中打設管4を通して原地盤5に打設し、置換用の良質な土砂の調達の必要をなくしてなるものである。
【0009】
【発明の実施の形態】
図2および図3を参照して、本発明の実施形態を説明する。この床掘固化置換工法は、まず、海底地盤の設定した置換範囲における軟弱土をグラブ浚渫船1によってバージ2に浚渫する。なお、本実施形態においては浚渫に伴う汚濁を防止するためのグラブ枠15を設けている。図3(a)はグラブ2で浚渫する状態を示し、(b)は浚渫後の原地盤5を示す。
【0010】
次に、浚渫土を積載したバージ2を固化処理船3に接舷し、浚渫土を固化処理船3に移す。続いて、固化処理船3で、浚渫土を選別して異物を取除いた後、適量のセメントを加えて固化処理する。そして、固化処理された固化処理土7を、固化処理船3の水中打設管4を通して原地盤5に打設して埋め戻す。図3(c)は打設する状態を示し、(d)は打設後の改良地盤6を示す。
【0011】
また、固化処理土7の打設は水中打設管4を使用して行っているので、固化処理土7が打設完了まで海水と接触することがなく、よって、水中打設に伴う汚濁発生が極めて少なく、しかも固化処理土7の品質も良好に維持することができる。
【0012】
この水中打設管4による水中打設は、当該水中打設管4を海底地盤に着底させて固化処理土7を圧入する方法を採用している。この方法で打設すると、例え浚渫後に海底地盤に若干の浮泥が残存しても、圧入によって浮泥が押し出されるため、浮泥が改良地盤6へ介在してしまう心配は殆どない。なお、固化処理工程において、浚渫土にセメントスラリーが添加されるので、改良地盤6は元の地盤に比べて1〜2割程度の体積膨張となる。
【0013】
本発明に係る工法を採用する場合、置換範囲などの設計方法は従来の置換工法に準じて行うことができる。構造物の外部荷重が大きく、かつ軟弱地盤層の厚さが特に大きいといった場合は、必要とされる置換範囲は極端に大きくなることもあり得る。この場合、下部の地盤層についてはサンドコンパクション工法もしくは深層混合工法を、上部の地盤層については本発明の工法を併用して行った方が経済的となる場合がある。
【0014】
ケーソン式混成堤形式の防波堤を用いる場合、高波によって大きな波圧がケーソン11に作用し港内側12のケーソン11底部に大きな端趾圧がもたらされ、支持力不足による地盤破壊が発生する。本発明工法においては、港内側12の固化処理土7に高圧縮強度部10を設定することが容易であり、よって、地盤支持力の大幅な向上を図ることができる。16はケーソン底部の端趾圧である。また、固化処理土7による改良地盤6とマウンド9は不透水であるから、ケーソン11底部の被覆石にアスファルトマットを用いた止水構造を設けることで波圧時の揚力を有効になくし、ケーソン11の滑動と転倒に関する安定性をさらに改善することができる。
【0015】
本発明工法においては、いわゆる床掘施工を施すので、置換範囲は一般に逆台形状になるが、両側の三角部分は余分な改良部分と見るべきではなく、上部構造の伝達荷重の分散特性を考慮する上でこれは合理的な改良範囲の形状と考えるべきである。これにより、不同沈下の発生が抑制される。
【0016】
本発明工法による改良地盤6において、さらに矢板や杭を設置する必要がある場合、これらを考慮したセメント配合調整が可能である。特に高強度の改良地盤6を必要とするときは、固化処理土7を打設後、早期に矢板や杭を設置して対応することが可能である。
【0017】
本発明工法による置換完了後、改良地盤6の高さが原地盤5よりわずかに高くなることが予想されるが、ケーソン11等の構造物を設置するときにマウンド9を必要とする場合は、図5に示す如く、他の場所から発生浚渫土を積極的に使用し、場外浚渫土の固化処理土8を用いてマウンド9の基礎を築くことができる。また、航路のシルテーション対策として潜堤を設けることが一つの有効手段であるが、図5の実施形態は幅を必要に縮小して、潜堤築造に用いることができる。
【0018】
また、廃棄物処分場14の護岸を築造する場合、本発明工法による基礎構造は理想的な止水構造となる。図6に示すように、護岸本体も場外浚渫土の固化処理土8だけで築造することができ、この場合、護岸全体はあらかじめ止水性のある構造となっているので、他の止水措置を講ずる際、その施工が容易となる。
【0019】
なお、本発明工法による改良地盤6においては、地震時における液状化の可能性はない。
【0020】
【発明の効果】
本発明の効果は次の通りである。(甲)地盤改良の対象となる浚渫土は、混在異物を除きほぼ100%再利用できるので余分な浚渫土の処分問題が発生しない。(乙)置換用の良質な土砂の調達の必要がなくなり、工事費の削減を図ることができる。(丙)浚渫と固化処理土7の打設を同時に行うことができるので、工事区域が狭くて済み、短期間における大規模な改良工事にも対応できる。(丁)水中打設管4による水中打設を行うので、周辺海域への汚濁が従来の置換工法と比較して少なくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の砂置換工法を示す説明図である。
【図2】 本発明工法を示す説明図である。
【図3】 本発明工法の工程を示す説明図である。
【図4】 本発明工法を防波堤に用いる説明図である。
【図5】 本発明工法をマウンド又は潜堤に用いる説明図である。
【図6】 本発明工法を廃棄物処分場の護岸に用いる説明図である。
【符号の説明】
1 グラブ浚渫船
2 バージ
3 固化処理船
4 水中打設管
5 原地盤
6 改良地盤
7 固化処理土
8 場外浚渫土の固化処理土
9 マウンド
10 高圧縮強度部
11 ケーソン
12 港内側
13 港外側
14 廃棄物処分場
15 グラブ枠
16 端趾圧
20 置換砂
21 基礎捨石
22 被覆石
23 根固方塊
24 蓋コンクリート
25 上部コンクリート
Claims (1)
- 海底地盤の設定した置換範囲の軟弱土砂をグラブ浚渫船(1)でバージ(2)に浚渫し、固化処理船(3)でセメントを加えて固化処理し、その固化処理土(7)を、固化処理船(3)の水中打設管(4)を通して原地盤(5)に打設し、置換用の良質な土砂の調達の必要をなくしてなる床掘固化置換工法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000226732A JP4523706B2 (ja) | 2000-07-27 | 2000-07-27 | 床掘固化置換工法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000226732A JP4523706B2 (ja) | 2000-07-27 | 2000-07-27 | 床掘固化置換工法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002038465A JP2002038465A (ja) | 2002-02-06 |
JP4523706B2 true JP4523706B2 (ja) | 2010-08-11 |
Family
ID=18720298
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000226732A Expired - Fee Related JP4523706B2 (ja) | 2000-07-27 | 2000-07-27 | 床掘固化置換工法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4523706B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107119520A (zh) * | 2017-05-23 | 2017-09-01 | 广西交通规划勘察设计研究院有限公司 | 滨海滩涂软基复合式换填结构及处治方法 |
CN108341629A (zh) * | 2018-03-05 | 2018-07-31 | 沙焕焕 | 用作水底加固的不分散水泥土及其施工方法 |
JP7365187B2 (ja) * | 2019-10-09 | 2023-10-19 | 五洋建設株式会社 | 浚渫土の改質処理方法 |
CN115198693A (zh) * | 2022-07-18 | 2022-10-18 | 国网江苏省电力有限公司经济技术研究院 | 一种水利堤防的施工方法和施工设备 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06272255A (ja) * | 1993-03-23 | 1994-09-27 | Toa Harbor Works Co Ltd | 土砂と固化材との混合打設装置 |
JPH11158863A (ja) * | 1997-11-25 | 1999-06-15 | Nippon Kaikou Kk | 水上地盤改良による盛上り土の有効利用方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5056727A (ja) * | 1973-09-19 | 1975-05-17 |
-
2000
- 2000-07-27 JP JP2000226732A patent/JP4523706B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06272255A (ja) * | 1993-03-23 | 1994-09-27 | Toa Harbor Works Co Ltd | 土砂と固化材との混合打設装置 |
JPH11158863A (ja) * | 1997-11-25 | 1999-06-15 | Nippon Kaikou Kk | 水上地盤改良による盛上り土の有効利用方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002038465A (ja) | 2002-02-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103321241B (zh) | 深水开敞式组合基础码头及其施工方法 | |
CN106884433A (zh) | 控制震动拔桩导致地下构筑物沉陷的结构及控制沉陷方法 | |
KR101256274B1 (ko) | 조립케이슨 및 쟈켓을 이용한 알시디(rcd)공법 | |
JP2004108142A (ja) | 管理型護岸の構築法 | |
JP4523706B2 (ja) | 床掘固化置換工法 | |
CN112962525B (zh) | 一种疏浚土充灌筑堤结构及其充灌袋筑堤方法 | |
CN106192880B (zh) | L型箱式码头及其建造方法 | |
CN111335263B (zh) | 一种建造人工岛的方法 | |
JP3301739B2 (ja) | ケーソン式海洋構造物 | |
JP5099709B2 (ja) | 管理型護岸の構築法 | |
JP2008019561A (ja) | 地中壁造成による防波堤下の液状化対策工法 | |
JP2726611B2 (ja) | オープンケーソンの沈設方法 | |
CN215252686U (zh) | 一种深厚淤泥层上土石坝的构筑结构 | |
KR100621410B1 (ko) | 수밀케이션을 이용한 수중 구조물의 건식 시공방법 | |
CN202577341U (zh) | 大型沉管隧道管段基础 | |
KR100429370B1 (ko) | 토목섬유를 이용한 호안 제체 축조를 위한 수중과 지상단위 재하재 및 이를 이용한 축조방법 | |
CN112962641A (zh) | 河岸围堰结构拆除施工方法 | |
CN218204449U (zh) | 一种用于过江埋管工程的结构 | |
CN116623702A (zh) | 水下承台的施工方法 | |
JP2531328B2 (ja) | 堤体の構築方法 | |
CN215801387U (zh) | 一种可带水作业深齿墙堤防护坡 | |
JP2784314B2 (ja) | オープンケーソンの沈設方法 | |
CN217053235U (zh) | 一种带有景观修复的护岸结构 | |
CN113668585B (zh) | 一种高压水地区深大取水沉井结构及施工方法 | |
JP2546110B2 (ja) | 掘削汚泥を利用した堤体構造およびその構築法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070614 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090518 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090602 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090803 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100518 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100528 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |