JP4521041B2 - 光輝性塗膜形成方法 - Google Patents

光輝性塗膜形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4521041B2
JP4521041B2 JP2008091937A JP2008091937A JP4521041B2 JP 4521041 B2 JP4521041 B2 JP 4521041B2 JP 2008091937 A JP2008091937 A JP 2008091937A JP 2008091937 A JP2008091937 A JP 2008091937A JP 4521041 B2 JP4521041 B2 JP 4521041B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating film
base coat
paint
base
solid content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008091937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009240960A (ja
Inventor
恵美 能見
剛志 小川
淳夫 馬越
康二 中島
正伸 井上
慶樹 高以良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Nippon Bee Chemical Co Ltd
Nippon Paint Co Ltd
Nippon Paint Holdings Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Nippon Bee Chemical Co Ltd
Nippon Paint Co Ltd
Nippon Paint Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Nippon Bee Chemical Co Ltd, Nippon Paint Co Ltd, Nippon Paint Holdings Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2008091937A priority Critical patent/JP4521041B2/ja
Priority to CA2654629A priority patent/CA2654629C/en
Priority to US12/391,335 priority patent/US8501281B2/en
Publication of JP2009240960A publication Critical patent/JP2009240960A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4521041B2 publication Critical patent/JP4521041B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/56Three layers or more
    • B05D7/57Three layers or more the last layer being a clear coat
    • B05D7/572Three layers or more the last layer being a clear coat all layers being cured or baked together
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2451/00Type of carrier, type of coating (Multilayers)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2601/00Inorganic fillers
    • B05D2601/02Inorganic fillers used for pigmentation effect, e.g. metallic effect
    • B05D2601/04Mica
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2601/00Inorganic fillers
    • B05D2601/02Inorganic fillers used for pigmentation effect, e.g. metallic effect
    • B05D2601/08Aluminium flakes or platelets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/06Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain multicolour or other optical effects
    • B05D5/061Special surface effect
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • Y10T428/31794Of cross-linked polyester

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

本発明は、自動車部品や電化製品などの部品の意匠性を向上させるのに有用な光輝性塗膜形成方法に関する。
自動車部品や電化製品などの部品においては、金属光沢感や金属調意匠性を付与して高級感を与えるなどの目的で、プラスチック材料や金属材料からなる部品に複層メタリック塗膜を形成することが行なわれている。
複層メタリック塗膜の形成方法としては、従来から、プライマー塗料、ベースコート塗料、光輝材を含有するメタリック塗料、クリヤー塗料などを順次複層塗装し、この複層塗膜に同時に焼付けを施す、いわゆる3コート1ベイク方式や4コート1ベイク方式による方法が知られており、塗膜を硬化させるための加熱工程が1回で済む点で好ましく一般に採用されている。詳しくは、この3コート1ベイク方式や4コート1ベイク方式による複層メタリック塗膜の形成方法は、中間塗膜層を形成するメタリック塗料として、i)水性メタリック塗料を用いる方法と、ii)溶剤型メタリック塗料を用いる方法とに分類できる。
しかし、前記i)の水性メタリック塗料を用いる方法は、形成される複層塗膜間の馴染みが少ない点では良好な光沢感を得やすいという面があるものの、ベースコート塗料の未硬化塗面に水性メタリック塗料を塗装することになるので、光輝材の配向が乱れ、金属光沢感や金属調意匠性が不充分になることがあるという問題を有していた。しかも、水性塗料を用いる場合には塗装環境の温度や湿度を調整する必要があるため、前記溶剤型メタリック塗料を用いる方法に比べ、設備面やコスト面でも不利となる。これらのことを考慮すると、前記ii)の溶剤型メタリック塗料を用いた方法が好ましいと考えられる。
このような溶剤型メタリック塗料を用いた技術として、ベースコート塗料を、第1ベースコート塗料と第2ベースコート塗料の2回に分けて塗装する技術が知られており(例えば、特許文献1,2参照)、これらの従来技術では、後から塗布する第2ベースコート塗料の塗布時の溶剤量を通常よりも多くすることで、光輝性を向上させている。この従来技術によっても、光輝性が充分に付与されているとは言い難かった。
特開2005−7219号公報 特開2006−150169号公報
そこで、本発明が解決しようとする課題は、光輝性に極めて優れる光輝性塗膜形成方法を提供することにある。
本発明者は、上記課題を解決するべく鋭意検討を行った。その結果、前記溶剤型の従来技術と同様、ベースコート塗料を2回に分けて塗装するが、このとき、第2ベースコート塗料の塗布時の固形分濃度を少なくするのではなく、第2ベースコート塗料の塗布時における第1ベース塗膜の固形分濃度を大いに高くするという、従来とは全く異なる手法によれば、従来技術では得られなかった極めて優れた光輝性の得られること、ただし、第2ベースコート塗料として、第2ベース塗膜形成時における第2ベース塗膜の固形分濃度が高すぎたり低すぎたりすると前記効果が得られないことを見出した。
すなわち、特許文献1や特許文献2では、第2ベースコート塗料の塗布時の固形分濃度を、一般的な濃度範囲(16〜30質量%、特許文献1の段落0021に記載)よりも低く(前記特許文献1の技術では5〜15質量%、前記特許文献2の技術では11〜18質量%)して、その溶剤量を多くすることにより、光輝性を向上させるようにしている。なお、第1ベースコート塗料の塗布時の固形分濃度については、特許文献1の技術では16〜30質量%、特許文献2の技術では18〜28質量%となっており、ベースコート塗料の塗布時の固形分濃度の一般的な範囲(16〜30質量)と同程度である。
これに対し、本発明者は、第2ベースコート塗料の塗布時の固形分濃度を低くすることによって光輝性を向上させるのではなく、第2ベースコート塗料の塗布時における第1ベース塗膜の固形分濃度を極めて高い範囲(75質量%以上)に設定することとし、第2ベース塗膜形成時における第2ベース塗膜の固形分濃度を所定の範囲(50〜60質量%)に設定することで光輝性を向上させることができることを見出した。すなわち、このようにすると、極めて高い固形分濃度を持つ第1ベース塗膜が、第2ベース塗膜との間の固形分濃度差に基づき、例えば、砂漠が水を吸うような吸引力を発揮するため、第2ベース塗膜中の溶剤が第1ベース塗膜へと移行し、この溶剤の強制的な流れによって、ビヒクル樹脂が鱗片状などの形状を有する光輝材を整列させる方向に力を及ぼし、第2ベース塗膜中の光輝材の配向性が向上する結果、第2ベース塗膜の光輝性が格段に向上することを見出したのである。
そして、上記の如き、固形分濃度の高い第1ベース塗膜を得るためには、ポリエステルポリカルボン酸樹脂が固形分濃度を高くしても低粘度な塗料を得ることができるという特性を有することから、樹脂成分としてポリエステルポリカルボン酸樹脂を特定の割合で含有させることが重要であり、また、第2ベース塗膜については、非ディスパージョン樹脂が固形分濃度変化に対する粘度変化が大きいという特性を有することから、非水ディスパージョン樹脂を特定の割合で含有させることが重要であることも見出した。
さらに、第2ベースコート塗料の塗布時における第1ベース塗膜、第2ベース塗膜形成時における該第2ベース塗膜の固形分濃度が上記範囲を満足するものであり、かつ、樹脂配合も上記条件を満足するものであっても、第1ベースコート塗料の塗布時の固形分濃度、第2ベースコート塗料の塗布時の固形分濃度によっては、微粒化が上手くいかなかったり、焼付け前の未硬化の塗膜の固形分濃度の調整作業に時間がかかりすぎたりして作業性が低下する問題や、塗膜の平滑性や光輝性が低下する問題の生じることが分かった。そこで、本発明者は、第1ベースコート塗料の塗布時の固形分濃度および第2ベースコート塗料の塗布時の固形分濃度を種々変更して検討を重ねた結果、その最適範囲をも見出すに至った。
本発明は、これらの知見により完成されたものである。
すなわち、本発明にかかる光輝性塗膜形成方法は、基材上に光輝材含有溶剤型第1ベースコート塗料を塗布して第1ベース塗膜を形成し、第1ベース塗膜上に光輝材含有溶剤型第2ベースコート塗料を塗布して第2ベース塗膜を形成し、第2ベース塗膜上にトップクリヤー塗料を塗布してクリヤー塗膜を形成し、その後、形成された複層塗膜に対して同時に焼付けを行う光輝性塗膜形成方法であって、第1ベースコート塗料が樹脂固形分総量に対し固形分で50〜95質量%の割合でポリエステルポリカルボン酸を含有するものであり、塗布時の第1ベースコート塗料の固形分濃度が50〜65質量%であり、かつ、第1ベースコート塗料として第2ベースコート塗料の塗布時における第1ベース塗膜の固形分濃度が75質量%以上であるものを用い、第2ベースコート塗料が樹脂固形分総量に対し固形分で5〜80質量%の割合で非水ディスパージョン樹脂を含有するものであり、塗布時の第2ベースコート塗料の固形分濃度が25〜35質量%であり、かつ、第2ベースコート塗料として第2ベース塗膜形成時における該第2ベース塗膜の固形分濃度が50〜60質量%であるものを用いる、ことを特徴とする。
以下では、塗膜を備えてなる塗装物品であって、前記塗膜が前記本発明の光輝性塗膜形成方法により形成されてなるものを、「本発明にかかる塗装物品」や「本発明の塗装物品」と称する場合がある
本発明によれば、平滑性や光輝性に極めて優れる塗膜を作業性よく形成することのできる光輝性塗膜形成方法を提供することができる。なお、この方法によれば、使用する溶剤量が従来よりも極めて少なくなるため、環境負荷の低減という効果も得られる。
以下、本発明にかかる光輝性塗膜形成方法および塗装物品について詳しく説明するが、本発明の範囲はこれらの記載に限定されるものではなく、以下の例示以外についても、本発明の趣旨を損なわない範囲で適宜変更実施し得る。
〔光輝性塗膜形成方法〕
本発明の光輝性塗膜形成方法は、基材上に光輝材含有溶剤型第1ベースコート塗料を塗布して第一塗膜層となる第1ベース塗膜を形成し、該第1ベース塗膜上に光輝材含有溶剤型第2ベースコート塗料を塗布して第二塗膜層となる第2ベース塗膜を形成し、該第2ベース塗膜上にトップクリヤー塗料を塗布して第三塗膜層となるクリヤー塗膜を形成し、その後、形成された複層塗膜に対して同時に焼付けを行う塗膜形成方法である。前記基材には、プライマー塗膜が形成されていてもよい。したがって、本発明にかかる塗膜形成方法は、いわゆる3コート1ベイク方式に限らず、4コート1ベイク方式となる場合もある。本発明の塗膜形成方法により得られる塗膜は、第一塗膜層と第二塗膜層の2層に光輝材を含み、該光輝材を含む2層が基材と第三塗膜層との間に挟まれた積層構造となる。
本発明の塗膜形成方法において、プライマー塗料を用いてプライマー塗膜を形成する場合には、前記プライマー塗料は、特に制限はなく、通常、用いられるプライマー塗料を用いることができるが、例えば、塩素化ポリオレフィン樹脂系塗料、ポリオレフィン系樹脂塗料、アクリル樹脂系塗料などが好ましく挙げられる。なお、プライマー塗料は、溶剤型塗料、水性塗料、粉体塗料のいずれであってもよく、その塗料形態に制限はない。
本発明の塗膜形成方法において、溶剤型第1ベースコート塗料と、溶剤型第2ベースコート塗料は、ともに光輝材を含有するものである。これにより、極めて優れた金属光沢感および金属意匠性を発現させることができる。
前記第1ベースコート塗料および前記第2ベースコート塗料に含有される光輝材は、例えば、その形状が鱗片状であり、それぞれ独立して、アルミフレーク顔料、干渉マイカ顔料、着色マイカ顔料、アルミナフレーク顔料からなる群より選ばれる1種以上であることが好ましい。また、サーキュレーションの点から、前記光輝材の厚みが0.1μm以上であることが望ましい。このような光輝材を選択することで、アルミニウム薄片を用いる場合の問題、すなわちサーキュレーション安定性が悪く、ムラになりやすく、コスト高であるという問題を回避し、汎用性に富んだ塗膜形成方法として工業的にも有利に適用できる。なお、前述の「それぞれ独立して」とは、前記第1ベースコート塗料に含有される光輝材と前記第2ベースコート塗料に含有される光輝材とが、互いに同じであってもよいし、異なっていてもよい、ことを意味するものである。
前記第1ベースコート塗料は、光輝材含有量が塗料固形分中5〜25質量%であるものが好ましい。光輝材含有量が5質量%未満であると、下地隠蔽性が低くなり、外観不良を招くおそれがあり、一方、25質量%を超えると、形成された塗膜の凝集力が弱くなり、付着性が悪くなるおそれがある。
前記第1ベースコート塗料は、塗布時の塗料固形分濃度が50〜65質量%であるものを用いる。塗布時の塗料固形分濃度は55〜60質量%であるのがより好ましい。第1ベースコート塗料の塗布時の塗料固形分が50質量%未満であると、環境負荷が増大するおそれがある。65質量%を超えると、塗料固形分が多すぎて塗料粘度が高くなり微粒化が不充分となるため、塗装作業性が悪くなり、第1ベース塗膜の平滑性も低下し、さらには、第1ベース塗膜上に形成される第2ベース塗膜の平滑性も低下させることとなり、高外観塗膜を得ることが困難となる。
本発明においては、前記第1ベースコート塗料として、第2ベースコート塗料の塗布時における第1ベース塗膜の固形分濃度が75質量%以上であるものを用いる。
第1ベースコート塗膜の前記固形分濃度が75質量%となるようにするためには、未硬化の第1ベースコート塗膜の固形分濃度が75質量%以上となるようにセッティングする方法、第1ベースコート塗料に含まれる溶剤種を調整して前記固形分濃度が75質量%以上となるように調整する方法、などが考えられる。しかし、このような方法を採用した場合は、塗装作業性の管理幅が制約を受けて、産業上使いにくい手法となっている。
これに対して、本発明では、第1ベースコート塗料中の樹脂固形分総量に対し固形分で50〜95質量%の割合でポリエステルポリカルボン酸を配合することで、低粘度ながら高固形分の塗料組成物を調整することができる。
このような第1ベースコート塗料組成物を用いることで、厳密な塗装管理幅の制約を受けずに、第2ベースコート塗料の塗布時における第1ベース塗膜の固形分濃度を、従来と比べて極めて高い範囲に設定することができ、これにより、第2ベースコート塗料を塗布して形成される第2ベース塗膜中の溶剤が、第1ベースコート塗料を塗布して形成される第1ベース塗膜へと移行し、この溶剤の強制的な流れによって、第2ベース塗膜中の光輝材の配向性が向上する結果、第2ベース塗膜の光輝性が格段に向上する。
第2ベースコート塗料の塗布時における第1ベース塗膜の固形分濃度は、実施例で後述するように、本発明の塗膜形成方法の実施と同じ条件で前記第1ベースコート塗料をアルミ箔の上に塗布して第2ベースコート塗料を塗布する直前の状態にし、その後、直ちに揮発成分が逃げないようにしてJIS−K−5601−1−2に準じて105℃で3時間加熱して、該加熱前後の質量から求めるようにする。
前記第1ベースコート塗料に使用される樹脂としては、例えば、ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、アクリル樹脂、ポリエステルポリカルボン酸樹脂などが挙げられ、これらは、アミノ樹脂またはイソシアネートなどの硬化剤との組み合わせで用いられるが、特に、ポリエステルポリカルボン酸樹脂が必須に用いられる。
前記ポリエステルポリカルボン酸を塗料に配合すると、塗料固形分が高く、かつ、低粘度の塗料を得ることができる。
前記ポリエステルポリカルボン酸は、多官能ポリオールにラクトン化合物が開環付加して得られるポリエステルポリオールの末端にカルボキシル基を有する構造をしている。ポリエステルポリオールの末端水酸基を酸無水物で変性することで、好適に得ることができる。ここで、本明細書において「ポリエステルポリオール」とは、エステル結合を有し、末端が水酸基である鎖を2ヶ以上有するものをいう。
前記ポリエステルポリカルボン酸は、その分岐性が70%以上であることが好ましい。このように分岐性の高いポリエステルポリカルボン酸を塗料に用いた場合、従来一般的に用いられてきた樹脂と比べて、塗膜の優れた外観を維持しながら、固形分濃度を高くするという利点が特に優れている。なお、酸性雨に対する耐性、耐すり傷性にも優れ、架橋密度が増加する、という利点もある。
ここで、前記分岐性は、ポリエステルポリカルボン酸を得るための原料である多官能ポリオールが有する水酸基の個数に対する、ラクトン化合物が付加した水酸基の個数の比率で表される。例えば、多官能ポリオールがペンタエリスリトールである場合、ペンタエリスリトールが有する水酸基の個数は4なので、分岐性が70%以上であるポリエステルポリカルボン酸を得るためには、ラクトン化合物が付加した水酸基の個数が平均で2.8個以上となるように変性すればよいことになる。なお、上記多官能ポリオールが有する水酸基にラクトン化合物が付加した個数は、種々の分析手段、例えば、C18−NMRによって定量することが可能である。
後述する方法によって得られるポリエステルポリカルボン酸の固形分酸価は50〜350mgKOH/gであることが好ましい。酸価が350mgKOH/gを越えると樹脂の粘度が高くなりすぎて樹脂組成物の固形分濃度が低下するおそれがあり、酸価が50mgKOH/gを下回ると樹脂組成物の硬化性が不足する。さらに好ましくは100〜300mgKOH/g、より好ましくは150〜250mgKOH/gである。
上記ポリエステルポリカルボン酸の数平均分子量は、400〜3500であることが好ましい。分子量が3500を越えると樹脂組成物の粘度が高くなりすぎて樹脂組成物の固形分濃度が低下してしまい、分子量が400を下回ると樹脂組成物の硬化性が不足または塗膜の耐水性が低下する。さらに好ましくは500〜2500、より好ましくは700〜2000である。また、質量平均分子量/数平均分子量との比率は1.8以下であることが好ましい。1.8を越えると、塗膜の耐水性および/または耐候性が低下する。さらに好ましくは1.5以下、より好ましくは1.35以下である。
上記ポリエステルポリカルボン酸が水酸基を有する場合、塗膜の表面にカルボキシル基と水酸基とが同時に提供されるので、例えば、リコートしたような場合、水酸基を有しないポリエステルポリカルボン酸に比べて、優れた密着性を提供する。
その場合、ポリエステルポリカルボン酸の水酸基価は、150mgKOH/g(固形分)以下であることが好ましい。水酸基価が150mgKOH/gを越えると塗膜の耐水性が低下する。さらに好ましくは5〜100mgKOH/g、より好ましくは10〜80mgKOH/gの範囲である。
一般に、全体として用いられる酸無水物の酸無水物基のモル量は、反応相手となる水酸基のモル量の0.2〜1.0倍、特に0.5〜0.9倍とすることが望ましい。水酸基のモル量に対する酸無水物基のモル量が0.2倍を下回ると得られる樹脂組成物の硬化性が不足する。
上記の如きポリエステルポリカルボン酸は、例えば、以下の2つの方法により製造することができる。
<触媒を使用しない方法>
前記ポリエステルポリカルボン酸を得るための第1の方法は、触媒を使用せずに多官能ポリオールにラクトン化合物を開環付加させるものである。後述するように、通常、ラクトン化合物の開環付加反応には、スズ系などの触媒が用いられるのが一般的である。上記第1の方法では、触媒を使用しない。
上記第1の方法において使用される多官能ポリオールとは、水酸基を1分子中に3個以上有するアルコールである。多官能ポリオールの具体例として、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジグリセリンなどが挙げられるが、反応性を考慮すると、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトールが好ましい。最も好ましいのは、水酸基数の多いペンタエリスリトールである。
一方、上記ラクトン化合物としては、β−プロピオラクトン、β−ブチロラクトン、γ−ブチロラクトン、β−バレロラクトン、δ−バレロラクトン、δ−カプロラクトン、ε−カプロラクトン、4−メチルカプロラクトン、3,5,5−トリメチルカプロラクトン、3,3,5−トリメチルカプロラクトンなどの各種メチル化カプロラクトン;β−メチル−δ−バレロラクトン、エナントラクトン、ラウロラクトンなどが挙げられるが、γ−ブチロラクトン、ε−カプロラクトン、β−メチル−δ−バレロラクトンが入手容易性の点から好ましい。最も好ましいのは、ε−カプロラクトンである。
上記第1の方法における開環付加反応は、通常知られているものと同様の条件で行いうる。例えば、適当な溶媒中または無溶媒で、温度80〜200℃で数時間反応させることにより、多官能ポリオールにラクトン化合物が開環付加したポリエステルポリオールが得られる。
上記開環付加反応において、多官能ポリオールの水酸基のモル量に対し、ラクトン化合物のモル量は0.2〜10倍量であることが好ましい。0.2倍量を下回ると、樹脂が固くなって塗膜の耐衝撃性が低下し、10倍量を越えると塗膜の硬度が低下する。さらに好ましくは0.25〜5倍量であり、より好ましくは0.3〜3倍量である。
このようにして得られたポリエステルポリオールに対して、酸無水物を反応させることにより、ポリエステルポリカルボン酸が得られる。上記酸無水物としては、無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、4−メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、無水トリメリット酸および無水コハク酸などを挙げることができる。反応は、室温〜150℃、常圧のような通常の反応条件において行いうる。ただし、上記ポリエステルポリオールの全ての水酸基をカルボキシル基に変性する必要はなく、水酸基を残してもよい。
<二段反応方法>
本発明の硬化性樹脂組成物に用いられるポリエステルポリカルボン酸を得るための第2の方法は、ラクトン化合物の開環付加を2段階で行うものである。
上記第2の方法は、
(1)多官能ポリオールにラクトン化合物の一部を開環付加する工程、
(2)酸無水物の一部を加える工程、
(3)ラクトン化合物の残りを開環付加する工程、
(4)酸無水物の残りを加える工程、
からなる。
上記第1の工程においては、多官能ポリオールに対して、ラクトン化合物の開環付加を行う。上記多官能ポリオールおよびラクトン化合物の具体例については、すでに第1の方法である触媒を使用しない方法のところで説明したものがそのまま適用される。
上記第1の工程におけるラクトン化合物の量は、上記多官能ポリオールに対して付加する上記ラクトン化合物の量の30〜70%とする。これらの範囲外では目的とする分岐性が得られないおそれがある。
上記多官能ポリオールとラクトン化合物との反応は、先の第1の方法における開環付加反応について説明した内容と、触媒を使用する点のみで異なる。上記触媒としては、テトラブチルチタネート、ジブチルスズオキサイド、ジブチルスズジラウレートなどのスズ系触媒、リン酸などを用いることができる。
上記第1の工程は、用いたラクトン化合物が消費されるまで行われることが好ましい。このため、FT−IRなどの上記ラクトン化合物の残存を確認することができる分析手段によって、上記反応の進行状況を追跡して、終点を決定することができる。
上記第1の工程終了時における生成物の多くは、上記ラクトン化合物が、上記多官能ポリオールが有する水酸基のうち、1個または2個の水酸基に対して付加したものであるものと考えられる。
上記第2の方法において、上記第1の工程の後に、酸無水物を加える第2の工程を実施する。この第2の工程では、上記第1の工程で得られたラクトン化合物が付加して生じた水酸基は反応性が高いため、酸無水物と優先的に反応するものと考えられる。上記酸無水物としては、第1の方法である触媒を使用しない方法のところで説明したものがそのまま適用される。
上記第2の工程は、先の第1の方法において、ポリエステルポリオールに対して酸無水物を反応させた手順と同様にして行うことができる。上記第2の工程は、酸無水物が消費されるまで行われることが好ましい。このため、先と同様に、酸無水物の残存を確認することができる分析手段によって、上記反応の進行状況を追跡して、終点を決定することができる。
上記酸無水物の量は、上記第1の工程で用いられたラクトン化合物に対して、0.3〜0.8倍のモル量であることが好ましい。0.3倍未満だと、ラクトン化合物が付加して生じた水酸基からの開環付加重合の進行を防止できず、分岐性が低下するおそれがある。一方、0.8倍を上回ると、未反応の多官能ポリオールの水酸基との反応が生じてしまい、目的とするポリエステルポリカルボン酸が得られないおそれがある。
上記第2の方法において、上記第2の工程の後に、さらにラクトン化合物を開環付加する第3の工程を実施する。この工程は、先の第1の工程で説明した開環付加重合反応の内容に基づき実施することができる。
上記第3の工程において用いられる、上記ラクトン化合物の量は、上記多官能ポリオールに対して付加する上記ラクトン化合物の量から、上記第1の工程において用いたラクトン化合物の量を除いた量である。
上記第3の工程の終了は、上記第1の工程と同様に、ラクトン化合物の量を追跡することにより決定することができる。上記第3の工程が終了した時点で、ラクトン化合物の開環により生じた水酸基が酸無水物と反応して生じたカルボキシル基を末端に有する鎖とラクトン化合物の開環により生じた水酸基を末端に有する鎖とを持つ構造のものが得られていると考えられる。
上記第2の方法において、上記第3の工程の後に、第4の工程として、さらに酸無水物が加えられる。上記第4の工程は、先の鎖延長停止剤を用いる第2の工程と同様にして行うことができる。第4の工程においては、主に、ラクトン化合物の開環により生じた水酸基が酸無水物と反応してカルボキシル基が生成すると考えられる。
上記第4の工程で使用される酸無水物の量は、第3の工程において用いられたラクトン化合物に対して0.3〜0.6倍のモル量とすることができる。酸無水物の量を少なくすることにより、水酸基を残すことが可能となる。
上記第1および第3の工程で用いられるラクトン化合物、ならびに、上記第2および第4の工程で用いられる酸無水物は通常それぞれ同じものが使用されるが、必要に応じて、異なる種類のものを用いることも可能である。
上記に述べたようなポリエステルポリカルボン酸は、樹脂固形分総量に対して、固形分で50〜95質量%の割合で含まれる。ポリエステルポリカルボン酸の量が50質量%を下回ると、塗料固形分を高くしたときに粘度が高くなりすぎてしまい、微粒化不足による塗装作業性の低下と第1ベース塗膜および第1ベース塗膜上に形成される第2ベース塗膜の平滑性低下を招く。95質量%を越えると、粘度が低くなり、第2ベースコート塗料中の樹脂と相溶しやすくなるため、第1ベース塗膜上に第2ベース塗膜を形成したときに両塗膜が相互に入り混じり、光輝材の整列に乱れが生じて、充分な光輝性向上効果が得られず、また、得られる塗膜の耐候性も低下する。好ましくは60〜90質量%、より好ましくは70〜90質量%の割合で含まれる。
前記ポリエステルポリカルボン酸以外に第1ベースコート塗料に配合される樹脂としては、前述したように、ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、アクリル樹脂などが挙げられ、これらを単独または2種以上組み合わせて配合することができるが、特にアクリル樹脂を配合することが好ましく、限定するわけではないが、例えば、ラジカル重合性モノマー、水酸基含有ラジカル重合性モノマー、アミノ基含有ラジカル重合性モノマーなどから合成されたアクリル樹脂などが挙げられる。アクリル樹脂は、設計・合成の容易さから工業生産しやすいため広く利用されており、原材料としてのバリエーションも多く提供されている。特に、設計面に関しては、官能基の組み込みが容易で、かつ、分子量のコントロールも容易(従って、固形分や粘度の調整が容易)であり、さらに、他の樹脂との相互溶解性にも優れるという特性がある。このような理由からアクリル樹脂が好ましく使用できる。
前記ポリエステルポリカルボン酸以外に第1ベースコート塗料に配合される樹脂としてアクリル樹脂を用いる場合、ポリエステルポリカルボン酸以外の樹脂固形分全量に対し50〜100質量%の割合(固形分基準)で用いることが好ましい。より好ましくは80〜100質量%である。
前記第2ベースコート塗料は、光輝材含有量が塗料固形分中6〜35質量%であるものが好ましい。光輝材含有量が6質量%未満であると、下地隠蔽性が低くなり、外観不良を招くおそれがあり、一方、35質量%を超えると、形成された塗膜の凝集力が弱くなり、付着性が悪くなるおそれがある。
前記第2ベースコート塗料は、塗布時の塗料固形分濃度が25〜35質量%であるものを用いる。塗布時の塗料固形分濃度は25〜30質量%であるのがより好ましい。第2ベースコート塗料の塗布時の塗料固形分が25質量%未満であると、使用する溶剤量が多くなるので、塗装に時間がかかりすぎて作業性が低下する問題があるほか、環境負荷が増大するおそれがある。35質量%を超えると、塗料固形分が多すぎて微粒化が不充分となるため、塗装作業性が悪くなり、第2ベース塗膜の平滑性および光輝性も低下し、高外観塗膜を得ることが困難となる。
本発明においては、第2ベースコート塗料として、第2ベース塗膜形成時における該第2ベース塗膜の固形分濃度が50〜60質量%であるものを用いる。第2ベース塗膜の固形分濃度を前記範囲に設定することで、第1ベース塗膜の固形分と大きな差が生じ、この固形分濃度差に基づいて、溶剤の移行が起こる。
第2ベース塗膜形成時における該第2ベース塗膜の固形分濃度は、実施例で後述するように、本発明の塗膜形成方法の実施と同じ条件で前記第ベースコート塗料をアルミ箔の上に塗布して第2ベース塗膜の形成時の状態にし、その後、直ちに揮発成分が逃げないようにしてJIS−K−5601−1−2に準じて105℃で3時間加熱して、該加熱前後の質量から求めるようにする。
前記第2ベースコート塗料に使用できる樹脂としては、例えば、ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、アクリル樹脂、非水ディスパージョン樹脂などが挙げられ、これらは、アミノ樹脂またはイソシアネート樹脂などの硬化剤との組み合わせで用いられるが、特に、非水ディスパージョン樹脂が必須に用いられる。
非水ディスパージョン樹脂を含有させることで、塗料(塗膜)固形分濃度の変化に応じて、粘度が急激に変化する、という特性を付与することができる。前記固形分濃度の変化とは、具体的には、塗装、塗着、乾燥という一連の工程において、徐々に溶剤が失われることによる固形分濃度の増大のことであり、この固形分濃度の増大に伴い、粘度も急激に増大する。この特性によって、塗装時には、微粒化に優れ、優れた塗装作業性を発揮し、平滑性に優れた塗膜を形成するのに適した低粘度の塗料とし、他方、塗着時には、溶剤移行時に光輝材を整列させるのに充分な粘度を付与することができる、という各工程に好ましい粘度設計が可能となる。
上記非水ディスパージョン樹脂は、高SP値のコア部分と低SP値のシェル部分からなるものである。コア部分が高SP値を有しているので、塗料中の溶剤に不溶である結果、溶剤による膨潤率をも小さくすることができ、さらに、ベース塗膜との微妙な混じり合いにより起こる色戻りを防止することができる。低SP値のシェル部分は、分散安定剤としての働きを担う。さらに、この非水ディスパージョン樹脂は非架橋粒子であるので、焼き付け時の最低溶融粘度を小さくすることができる。また、この粒子自体も硬化剤によって架橋することができ、この場合、塗膜形成成分となり得ることから、添加量を高くすることが可能である。従って、上記非水ディスパージョン樹脂によって、下地隠蔽性が大きく、ムジ肌を抑制することができ、鮮映性、光沢性も高い塗膜外観を得ることができる。
なお、本明細書において、SP値は、溶解度パラメータとよばれるものであり、溶解性の尺度を示すものである。SP値は、SUH,CLARKE著、J.Polymer Science,A−1,第5巻、1671−1681頁(1967)記載の方法により計算することができる。すなわち、測定温度20℃にて、サンプルとして樹脂0.5gを100mLビーカーに秤量し、良溶媒10mLをホールピペットを用いて加え、マグネチックスターラーにより溶解する。良溶媒としては、ジオキサン、アセトンを用い、貧溶媒としては、n−ヘキサン、イオン交換水を用いる。濁点測定は、50mLビュレットを用いて貧溶媒を滴下し、濁りが生じた点を滴下量とする。樹脂のSP値δは次式により計算することができる。
δ=(Vml 1/2δml+Vmh 1/2δmh)/(Vml 1/2+Vmh 1/2
=V/(φ+φ
δ=φδ+φδ
(V:溶媒の分子容(mL/mol)、φ:濁点における各溶媒の体積分率、δ:溶媒のSP値、ml:低SP値貧溶媒混合系、mh:高SP値貧溶媒混合系)
特開平10−5680号公報には、中塗り塗料に架橋性重合体微粒子(ミクロゲル)を添加することが開示されているが、このものは、粘性付与剤として添加され、層間でなじみや反転が生じることを防いで、鮮映性、光沢性の高い塗膜外観を得ることを目的とするものである。しかし、この粒子自体は架橋されたものであり、塗膜形成成分とはなり得ないことから、添加量は15質量%以下に限られ、結果として、溶剤による膨潤率の低下に寄与する割合が小さかった。
前記非水ディスパージョン樹脂もまた、粘性付与剤として働き、層間でなじみや反転が生じることを防いで、鮮映性、光沢性の高い塗膜外観が得られるものである。さらに、このものは、SP値の高いコア部分を有する非架橋粒子であり、添加量を高くすることが可能であるので、溶剤による膨潤率の低下に寄与する割合が大きいだけでなく、第2ベースコート塗料の焼き付け時の最低溶融粘度を小さくすることができ、よって、下地隠蔽性が大きく、優れた仕上がり外観の塗膜を得ることができる点で、上記の架橋性重合体微粒子(ミクロゲル)とは異なるものである。
上記非水ディスパージョン樹脂は、SP値が11〜14であり、コア部分とシェル部分のSP値の差が0.5〜3であることが好ましい。SP値の差が0.5未満では、塗料の不揮発分を低下させることができず、溶解膨潤したり、また、コア部分が有する粘性制御効果が低くなるので、下地隠蔽性が小さく、さらに、第1ベースコート塗料との間でなじみが生じて、優れた仕上がり外観の塗膜を得ることができない。SP値の差が3を超えるものは、分散が不安定となり、分離が起こったり、第2ベースコート塗料と第1ベースコート塗料とが混じり合って反転やワレが生じる場合がある。好ましくは、SP値の差が1〜3である。
上記非水ディスパージョン樹脂としては、水酸基価が100〜400mgKOH/g、好ましくは130〜300mgKOH/gのものである。100未満であると、塗料の硬化性が低下し、400mgKOH/gを超えると、耐水性が低下する場合がある。酸価としては、0〜200mgKOH/g、好ましくは0〜50mgKOH/gである。200mgKOH/gを超えると、塗膜にしたときの耐水性が低下する。平均粒径(D50)は、0.05〜5μm、好ましくは0.05〜1μmである。0.05μm未満であると、塗料の不揮発分が低下し、5μmを超えると、粘性制御効果に劣り、外観不良となる。上記分散安定樹脂のTgは、30℃以下が好ましい。30℃を超えると、塗膜外観に劣り、耐チッピング性が低下したりする。
上記非水ディスパージョン樹脂は、分散安定樹脂と有機溶剤との混合液中で、重合性単量体を共重合させることにより、この混合液に不溶な非架橋樹脂粒子として調製することができる。分散安定樹脂がシェル部分を構成し、重合性単量体が共重合されたものがコア部分を構成する。
上記重合性単量体としては、官能基を有する単量体が好ましい。官能基を有する単量体は、得られる非水ディスパージョン樹脂が硬化剤と反応して3次元に架橋した塗膜を形成することができる。上記官能基を有する重合性単量体としてその代表的なものは以下のとおりである。水酸基を有するものとして、例えば、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシメチル、アリルアルコール、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチルとε−カプロラクトンとの付加物などが挙げられる。
一方、酸基を有するものとしては、カルボキシル基、スルホン酸基などを有するものが挙げられ、カルボキシル基を有するものの例としては、(メタ)アクリル酸、クロトン酸、エタアクリル酸、プロピルアクリル酸、イソプロピルアクリル酸、イタコン酸、無水マレイン酸、フマル酸などが挙げられる。スルホン酸基を有するものの例としては、t−ブチルアクリルアミドスルホン酸などが挙げられる。酸基を有する重合性単量体を用いる場合には、酸基の一部はカルボキシル基であることが好ましい。さらに、(メタ)アクリル酸グリシジルなどのグリシジル基含有不飽和単量体、m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジルイソシアネート、アクリル酸イソシアナートエチルなどのイソシアネート基含有不飽和単量体なども挙げられる。
その他の重合性単量体としては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸n−プロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸n−オクチル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸ステアリル、メタクリル酸トリデシルなどの(メタ)アクリル酸アルキルエステル;油脂肪酸とオキシラン構造を有するアクリル酸またはメタクリル酸エステルモノマーとの付加反応物(例えば、ステアリン酸とグリシジルメタクリレートの付加反応物);C以上のアルキル基を含むオキシラン化合物とアクリル酸またはメタクリル酸との付加反応物;スチレン、α−メチルスチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−t−ブチルスチレン;(メタ)アクリル酸ベンジル;イタコン酸エステル(イタコン酸ジメチルなど);マレイン酸エステル(マレイン酸ジメチルなど);フマル酸エステル(フマル酸ジメチルなど);その他に、アクリロニトリル、メタクリロニトリル;メチルイソプロペニルケトン;酢酸ビニル;ベオバモノマー(商品名、シェル化学社製)、ビニルプロピオネート、ビニルピバレート、プロピオン酸ビニル;エチレン、プロピレン、ブタジエン、N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート、アクリルアミド、ビニルピリジンなどが挙げられる。上記重合性単量体は、官能基を有するものおよびその他の単量体のなかから、単独で、または、2種以上を併用して使用することができる。
上記重合性単量体は、ラジカル重合開始剤の存在下で共重合させることが好ましい。ラジカル重合開始剤としては、例えば、2,2′−アゾビスイソブチロニトリル、2,2′−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)などのアゾ系開始剤;ベンゾイルパーオキサイド、ラウリルパーオキサイド、t−ブチルパーオクトエートなどのパーオキシド系開始剤が挙げられる。これらの開始剤の使用量は、重合性単量体合計100質量部あたり0.2〜10質量部、好ましくは0.5〜5質量部が好ましい。分散安定樹脂を含有する有機溶媒中での重合反応は、一般に60〜160℃程度の温度範囲で約1〜15時間行うことが好ましい。
上記重合性単量体を共重合させる際に存在させる分散安定樹脂は、非水ディスパージョン樹脂を有機溶剤中で安定に合成できるものであれば特に限定されるものではない。具体的には、水酸基価が10〜250mgKOH/g、好ましくは20〜180mgKOH/gである。10mgKOH/g未満であると、硬化性、密着性、安定性などが低下し、250mgKOH/gを超えると、分散が不安定となる。酸価は、0〜100mgKOH/g、好ましくは0〜50mgKOH/gである。100mgKOH/gを超えると、塗膜にした場合の耐水性が低下する。数平均分子量としては、2000〜10000が好ましい。2000未満であると、分散が不安定化し、10000を超えると塗料の不揮発分が低下する。数平均分子量は、GPC(ゲルパーミーションクロマトグラフィー)によるポリスチレン換算の値である。
上記分散安定樹脂の製造方法としては特に限定されず、例えば、ラジカル重合性開始剤の存在下でラジカル重合により得る方法、縮合反応や付加反応により得る方法などが好ましいものとして挙げられる。上記分散安定樹脂としては、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリウレタン樹脂などを用いることができる。上記分散安定樹脂を得るために用いられる単量体としては、樹脂の特性に応じて適宜選択することができるが、上記の重合性単量体に用いられる水酸基、酸基などの官能基を有する単量体を用いることが好ましく、さらに必要に応じてグリシジル基、イソシアネート基などの官能基を有するものを用いてもよい。官能基を有する単量体は、得られる非水ディスパージョン樹脂が硬化剤と反応して3次元に架橋した塗膜を形成することができる。
上記分散安定樹脂を得るために用いられる単量体は、炭素数10以上の側鎖を有するものが、単量体の全量に対して10〜50質量%含まれることが好ましい。10質量%未満であると、ベースコート塗料との間でなじみが生じる。50質量%を超えると、第2ベースコート塗料のなかで分離が起こったり、第2ベースコート塗料と第1ベースコート塗料とが混じり合って反転やワレが生じる場合がある。
さらに、上記単量体は、親水基を有するものが、重合性単量体の全量に対して20〜50質量%含まれることが好ましい。20質量%未満であると、硬化性、密着性および安定性に劣る場合がある。50質量%を超えると、分散性が不安定となる場合がある。上記親水基としては、水酸基、カルボキシル基、アミド基およびエーテル基が挙げられる。
上記分散安定剤と上記重合性単量体との比率は、目的に応じて任意に選択することができるが、例えば、両成分の合計質量に基づいて、分散安定樹脂は3〜80質量%、好ましくは5〜60質量%、重合性単量体は97〜20質量%、好ましくは95〜40質量%である。さらに、有機溶媒中における分散安定剤と重合性単量体との合計濃度は、合計質量を基準に、30〜80質量%、好ましくは40〜60質量%である。
このようにして得られる非水ディスパージョン樹脂は、樹脂固形分総量に対して、固形分で5〜80質量%含まれる。5質量%未満では、固形分濃度変化に対する粘度変化が大きいという非ディスパージョン樹脂の特性が充分に発揮されず、第2ベースコート塗料の塗布時から第2ベース塗膜形成時にかけての固形分濃度の上昇に対応しての粘度上昇が小さく、したがって、第2ベース塗膜形成時における第2ベース塗膜の粘度が充分に得られず、溶剤移行によって光輝材を整列させる際に充分な力が生じない結果、充分な光輝性が得られない。80質量%を超えると、前記した非ディスパージョン樹脂の特性が強く発現されて、溶剤移行によって光輝材を整列させる前に粘度が高くなってしまい、溶剤がスムーズに移行せず、溶剤移行による光輝性向上効果が充分に得られない。より好ましくは、30〜60質量%である。
前記非水ディスパージョン樹脂以外に第2ベースコート塗料に配合される樹脂としては、前述したように、ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、アクリル樹脂などが挙げられ、これらを単独または2種以上組み合わせて配合することができるが、特にアクリル樹脂を配合することが好ましく、限定するわけではないが、例えば、ラジカル重合性モノマー、水酸基含有ラジカル重合性モノマー、アミノ基含有ラジカル重合性モノマーなどから合成されたアクリル樹脂などが挙げられる。アクリル樹脂は、上述したように、設計・合成の容易さから工業生産しやすいため広く利用されており、原材料としてのバリエーションも多く提供されており、特に、設計面に関しては、官能基の組み込みが容易で、かつ、分子量のコントロールも容易(従って、固形分や粘度の調整が容易)であり、さらに、他の樹脂との相互溶解性にも優れるという特性を有することから、第1ベースコート塗料と同様に、第2ベースコート塗料においても、アクリル樹脂が好ましく使用できる。
前記非水ディスパージョン樹脂以外に第2ベースコート塗料に配合される樹脂としてアクリル樹脂を用いる場合、非水ディスパージョン樹脂以外の樹脂固形分全量に対し60〜100質量%の割合(固形分基準)で用いることが好ましい。より好ましくは80〜100質量%である。
前記第1ベースコート塗料および前記第2ベースコート塗料には、それぞれ必要に応じて、本発明の効果を損なわない範囲で、着色顔料(例えば、アゾレーキ系顔料、不溶性アゾ系顔料、縮合アゾ系顔料、フタロシアニン系顔料、インジゴ系顔料、ペリノン系顔料、ペリレン系顔料、フタロン系顔料、ジオキサジン系顔料、キナクリドン系顔料、イソイントリノン系顔料、ジケトピロロピロール系顔料、ベンズイミダゾロン系顔料、金属錯体顔料などの有機系顔料;黄色酸化鉄、ベンガラ、カーボンブラック、二酸化チタンなどの無機系顔料など)や、体質顔料(例えば、タルク、炭酸カルシウム、沈降性硫酸バリウム、シリカなど)などを含有させることもできる。
本発明の塗膜形成方法において第三塗膜層を形成するためのトップクリヤー塗料としては、特に制限はなく、通常、用いられるトップクリヤー塗料を用いることができるが、例えば、1液型ポリウレタン塗料、2液型ポリウレタン塗料、メラミン樹脂硬化系塗料、酸−エポキシ硬化系塗料(例えば、特公平8−19315号公報に記載のようなカルボキシル基含有ポリマーとエポキシ基含有ポリマーとを含む溶剤型クリヤー塗料;市販品では、例えば、日本ペイント社製「マックフローO−330クリヤー」など)から選ばれる1種以上が好ましく挙げられる。なお、トップクリヤー塗料は、溶剤型塗料、水性塗料、粉体塗料のいずれであってもよく、その塗料形態に制限はないが、塗布時の固形分濃度が52質量%以上であるハイソリッドクリヤー塗料が好ましく、これにより、溶剤使用量がさらに低減できるため、さらなる環境負荷の低減が実現できる。
必要に応じて塗布する前記プライマー塗料と、前記第1ベースコート塗料、前記第2ベースコート塗料および前記トップクリヤー塗料には、それぞれ必要に応じて、前述した成分以外に、通常、塗料用添加剤として配合される成分、例えば、架橋剤、表面調整剤、粘性調整剤、紫外線吸収剤、光安定化剤、酸化防止剤、硬化触媒などを含有させることもできる。
本発明の塗膜形成方法においては、前記プライマー塗料は、形成されるプライマー塗膜の乾燥膜厚が5〜15μmとなるように塗布することが好ましい。
本発明の塗膜形成方法においては、前記第1ベースコート塗料は、形成される第1ベース塗膜の乾燥膜厚が14〜22μmとなるように塗布することが好ましい。15〜20μmとするのがより好ましい。第1ベース塗膜の乾燥膜厚が14μm未満であると、第2ベース塗膜からの溶剤移行の際に充分な溶剤量を吸い込むことができなくなり、光輝性の低下を招くおそれがあり、また、下地の隠蔽性が低くなるおそれがある。一方、22μmを超えると、塗装時に塗装機からの吐出量が多くなりすぎて、微粒化不良や塗着固形分が低くなる傾向があり、その結果、光輝材の配向不良を招き、光輝感が損なわれるおそれがあるほか、溶剤排出量が増すので、第2ベース塗膜形成時における所望の塗膜固形分濃度に調整する際に時間が掛かりすぎたり、環境負荷が増大したりするおそれもある。
本発明の塗膜形成方法においては、前記第2ベースコート塗料は、形成される第2ベース塗膜の乾燥膜厚が4〜8μmとなるように塗布することが好ましい。4〜6μmとするのがより好ましい。第2ベース塗膜の乾燥膜厚が4μm未満であると、光輝性を付与するために所望の量の光輝材を含有させることが困難となり充分な光輝性を付与できないおそれがあり、また、下地の隠蔽性が低くなるおそれもある。一方、8μmを超えると、溶剤移行が充分に起こらずに光輝性向上効果が充分に得られないおそれがあるほか、塗装時に低固形分塗料を多量吐出することとなり、微粒化不良や塗着固形分が低くなる傾向があり、その結果、光輝材の配向不良を招き、光輝感が損なわれるおそれもある。
本発明の塗膜形成方法において、前記第1ベースコート塗料および前記第2ベースコート塗料は、第2ベース塗膜の乾燥膜厚に対する第1ベース塗膜の乾燥膜厚の比率が2.5〜5となるように、第1ベースコート塗料および第2ベースコート塗料の塗布量などを調整して塗布することが好ましい。第1ベース塗膜の乾燥膜厚、第2ベース塗膜の乾燥膜厚は、上記のとおり、それぞれ、14〜22μm、4〜8μmの範囲が好ましく、第1ベース塗膜の乾燥膜厚よりも第2ベース塗膜の乾燥膜厚を薄くすることが好ましいのである。第2ベース塗膜の乾燥膜厚に対する第1ベース塗膜の乾燥膜厚の比率が前記範囲を外れると、第1ベース塗膜の乾燥膜厚、第2ベース塗膜の乾燥膜厚のそれぞれに関して上述した問題が生じるおそれがある。
本発明の塗膜形成方法において、前記第1ベースコート塗料および前記第2ベースコート塗料は、第1ベース塗膜中の光輝材含有量(塗料固形分に対する光輝材の質量百分比)P1と第2ベース塗膜中の光輝材含有量(塗料固形分に対する光輝材の質量百分比)P2の比P1/P2が1/1〜1/4となるように、第1ベースコート塗料および第2ベースコート塗料の塗布量などを調整して塗布することが好ましい。この範囲を外れると、隠蔽不良を招いたり、充分に高い光輝感を発現させにくくなるおそれがある。
本発明の塗膜形成方法において、前記第1ベースコート塗料および前記第2ベースコート塗料は、前記第1ベース塗膜上に前記第2ベース塗膜を形成したのちトップクリヤー塗料の塗布時に第1ベース塗膜と第2ベース塗膜の複層膜2層の合計塗膜固形分含有量が75質量%以上となるように、第1ベースコート塗料および第2ベースコート塗料の塗布量などを調整して塗布することが好ましい。前記複層膜2層の合計塗膜固形分含有量が75質量%未満となる条件で塗布を行うと、トップクリヤー塗料中の溶剤が第1ベース塗膜や第2ベース塗膜に浸透しやすくなり、粘度低下により光輝材の配向に乱れが生じ、光輝感が損なわれるおそれがある。なお、複層膜2層の合計塗膜固形分含有量は、例えば、実施例で後述するように、本発明の塗膜形成方法の実施と同じ条件で前記第1ベースコート塗料と前記第2ベースコート塗料を順次アルミ箔などの上に塗布してトップクリヤー塗料の塗布時(トップクリヤー塗料の塗布直前)の状態にし、その後、直ちに揮発成分が逃げないようにしてJIS−K−5601−1−2に準じて105℃で3時間加熱して、該加熱前後の質量から求めるようにすればよい。
本発明の塗膜形成方法においては、第1ベース塗膜の単独膜と、第1ベース塗膜および第2ベース塗膜の複層膜との色差(ΔE)が10以内となるようにすることが、第2ベース塗膜の隠蔽性不良によるスケムラを防止するうえで、好ましい。より好ましくは8以内とするのがよい。第1ベース塗膜の単独膜と第1ベース塗膜および第2ベース塗膜の複層膜との色差が10以内となるようにすることは、具体的には、前記第1ベースコート塗料に含有させる光輝材および必要に応じて含有させる着色顔料と、前記第2ベースコート塗料に含有させる光輝材および必要に応じて含有させる着色顔料として、同一の光輝材および同一の着色顔料、もしくは、近似した種類の光輝材(例えば、どちらもアルミフレーク顔料であって異なるもの)および近似した種類の着色顔料(例えば、どちらも同色系の着色顔料であって異なるもの)などを選択することにより、達成することができる。なお、両塗膜の色差は、第1ベース塗膜の単独膜と、第1ベース塗膜および第2ベース塗膜の複層膜とを各々形成し、それぞれ、クリヤー塗膜を重ねることなく80℃で20分間焼き付け乾燥し、色差計(例えば、ミノルタ社製「ミノルタCR−300」など)で測定することにより求められる。
本発明の塗膜形成方法においては、前記トップクリヤー塗料は、形成されるクリヤー塗膜の乾燥膜厚が15〜45μmとなるように塗布することが好ましい。より好ましくは、20〜40μmとするのがよい。クリヤー塗膜の乾燥膜厚が15μm未満であると、塗膜外観不良や耐久性低下などの不具合が生じるおそれがあり、一方、45μmを超えると、タレが生じやすく、塗布作業に不具合を招くおそれがある。
本発明の塗膜形成方法において、各塗料の塗布方法は、特に限定されるものではなく、使用する塗料の形態および基材の表面形状などを考慮して、例えば、ベル塗装、スプレー塗装、ロールコーター塗装、刷毛塗り、静電塗装など従来公知の塗布方法のなかから適宜選択して塗布を行えばよい。
本発明の塗膜形成方法においては、以上のようにして形成された複層塗膜(必要に応じて用いるプライマー塗膜と、第1ベース塗膜、第2ベース塗膜およびクリヤー塗膜)に対して同時に焼付けを行う。焼付けの際の加熱温度や加熱時間は特に制限されないが、例えば、クリヤー塗料として1液型ポリウレタン塗料や2液型ポリウレタン塗料を用いた場合には、60〜120℃で10〜60分間加熱するようにすればよく、クリヤー塗料としてメラミン樹脂硬化系塗料や酸−エポキシ硬化系塗料を用いた場合には、120〜160℃で10〜45分間加熱するようにすればよい。
本発明の塗膜形成方法を適用しうる基材は、特に制限されるものではなく、例えば、鉄、アルミニウム、銅、ステンレスなどの金属基材;ポリオレフィン、ABS、ポリカーボネート、ポリウレタンなどのプラスチック基材;などが挙げられる。なかでも、前記基材は、各種素材からなる自動車用鋼板または前記プラスチック基材であることが好ましい。なお、前記基材の塗膜形成面には、例えば、カチオン電着塗料、中塗塗料などを塗装することにより、前述のごとく、プライマー塗料を塗装しておいてもよいし、さらに、中塗り塗膜層などが形成されていてもよい。
〔塗装物品〕
本発明の塗装物品は、塗膜を備えてなる塗装物品であって、前記塗膜が前記本発明の塗膜形成方法により形成されてなるものである。したがって、本発明の塗装物品は、極めて優れた光輝性を備えたものである。
以下に、実施例によって本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。以下では、特に断りのない限り、「質量部」を単に「部」と、「質量%」を単に「%」と記すものとする。
<ワニス製造例1:アクリル樹脂ワニスの製造>
攪拌機、温度計、還流冷却器、滴下ロート、窒素導入管およびサーモスタット付き加熱装置を備えた反応容器に、酢酸ブチル25部を仕込み、攪拌しながら、内部液相温度を100℃まで昇温した。この温度を維持し、窒素を吹き込みながら、加圧し、内部液相温度を170℃まで昇温した。次いで、メチルメタクリレート18.5部、アクリル酸0.5部、n−ブチルアクリレート17部、n−ブチルメタクリレート51部および2−ヒドロキシエチルメタクリレート13部からなるモノマー混合溶液と、パーオキサイド系重合開始剤(ジターシャリーアミルパーオキサイド)1.5部、および、酢酸ブチル7部からなる開始剤溶液とを、各々別の滴下ロートから3時間かけて滴下して、重合反応を開始した。この滴下終了後、さらに30分間、内部液相温度を170℃に維持して熟成を行い、重合反応を完了した。次いで、内部液相温度を120℃まで下げた後、パーオキサイド系重合開始剤(アルケマ吉富社製「t−アミルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート」)0.2部、および、酢酸ブチル1部からなる混合溶液を滴下ロートから30分間かけて滴下し重合反応を完了した。次いで、内部液相温度を80℃まで下げた後、容器内圧力を常圧に戻して、アクリル樹脂ワニスを得た。該アクリル樹脂ワニスについて、JIS−K−5601−1−2に準じ105℃で3時間加熱したときの残存固形分を測定したところ、得られたアクリル樹脂ワニスの樹脂固形分は、75%であった。
<ワニス製造例2:ポリエステルポリカルボン酸樹脂ワニスの製造>
攪拌機、温度計、還流冷却器、滴下ロート、窒素導入管およびサーモスタット付き加熱装置を備えた反応容器に、トリメチロールプロパン134部、εーカプロラクトン912部(トリメチロールプロパンに対して8倍モル量)および次亜リン酸ナトリウム0.8部を仕込み、内部液相温度を170℃まで昇温した。この温度を維持し、窒素を吹き込みながら14時間攪拌を行った。ガスクロマトグラフィー(Agilent Technologies,Inc.製)によりεーカプロラクトンに基づくピークが消失していることを確認し、内部液相温度を100℃まで冷却した。
無水ヘキサヒドロフタル酸154部(トリメチロールプロパンに対して1倍モル量)を加え、内部液相温度を150℃まで昇温して、この温度を維持しながら1.5時間攪拌を続けた。FT−IR(Thermo ELECTRON CORPORATION社製)で酸無水物基に基づくピークが消失していることを確認して反応を終了し、酢酸ブチルを300部加えて希釈した。
得られたポリエステルポリカルボン酸樹脂ワニスは、ポリエステルポリカルボン酸のMnが2100、Mwが2900であり、固形分濃度が80%、固形分水酸基価が161であった。
また、デジタル色差計(日本電色工業社製OME−2000)のAPHAモードで測定した色数値は145であった。
<ワニス製造例3:非水ディスパージョン樹脂ワニスの製造>
(分散樹脂の製造)
攪拌機、温度計、還流冷却器、滴下ロート、窒素導入管およびサーモスタット付き加熱装置を備えた反応容器に、酢酸ブチル75部を仕込み、攪拌しながら、内部液相温度を110℃まで昇温した。この温度を維持し、窒素を吹き込みながら、スチレン17部、メタクリル酸エチルヘキシル25部、メタクリル酸イソボロニル31.6部、メタクリル酸2−ヒドロキシルエチル16.4部、酢酸ブチル20部、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート2部からなるモノマー混合溶液を9時間かけて等速滴下して、重合反応を開始した。この滴下終了後、さらに、内部液相温度を110℃に維持しながら、30分エージング後、酢酸ブチル5部およびt−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート0.3部からなる溶液を30分間で等速滴下した。この滴下終了後、さらに1時間、内部液相温度を110℃に維持して熟成を行い、重合反応を完了させ、固形分濃度50%、Mn7700、Mw20800のアクリル樹脂ワニス(A)を得た。
(非水ディスパージョン樹脂ワニスの製造)
攪拌機、温度計、還流冷却器、滴下ロート、窒素導入管およびサーモスタット付き加熱装置を備えた反応容器に、上記の分散樹脂の製造で得たアクリル樹脂ワニス(A)100部、酢酸ブチル10部、アイソパーE(エクソンモービル社製)20部を仕込み、攪拌しながら、内部液相温度を110℃まで昇温した。この温度を維持し、窒素を吹き込みながら、スチレン6.8部、アクリル酸n−ブチル3.9部、メタクリル酸メチル13.4部、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル25.6部、メタクリル酸0.4部、酢酸ブチル17部、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート0.25部からなるモノマー混合溶液を3時間かけて等速滴下して、重合反応を開始した。この滴下終了後、さらに、内部液相温度を110℃に維持しながら、30分エージング後、酢酸ブチル3部およびt−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート0.2部からなる溶液を30分間で等速滴下した。この滴下終了後、さらに1時間、内部液相温度を110℃に維持して熟成を行い、重合反応を完了させ、固形分濃度50%、粒子径0.14μm、粘度320mPa/sの非水ディスパージョン樹脂ワニスを得た。
<樹脂ビーズ分散体の製造例>
(樹脂ビーズの製造)
メタクリル酸メチル40部、スチレン20部、メタクリル酸n−ブチル10部、ジビニルベンゼン10部、メタクリル酸エチレングリコール20部を均一に混合し、これにパーオキサイド系重合開始剤(日本化薬社製「カヤエステルO」)2部を混合溶解して重合性単量体モノマー組成物を得た。ついで、メチルセルロース1.5%およびポリビニルアルコール1.5%を含んでなる水溶液800部に、上記重合性単量体組成物を仕込み、よく攪拌後、ホモジナイザーで重合性単量体組成物の液滴が約3〜20μmの微粒状態となるように懸濁させ、懸濁液を得た。得られた重合性単量体懸濁液を、攪拌機、温度計、還流冷却器、窒素導入管およびサーモスタット付き加熱装置を備えた反応容器に移し、窒素気流下で攪拌しながら、内部液相温度を85℃まで昇温し、この温度で6時間反応を行い、さらに内部液相温度を90℃に昇温して3時間保持し、重合反応を完結させた。その後、重合反応液を冷却し、高分子重合体粒子を金網で濾過し、該粒子を十分に洗浄し、乾燥させて約3〜20μmの樹脂ビーズ95部を得た。
(樹脂ビーズ分散体の製造)
攪拌機を備えたステンレス容器に、酢酸ブチル70部を仕込み、攪拌しながら上記樹脂ビーズ30部を添加し、均一になるように攪拌し、分散体を得た。樹脂ビーズの固形分濃度は30%であった。
〔第1ベースコート塗料の製造例1〕
攪拌機を備えたステンレス容器に、前記ワニス製造例の方法で得たポリエステルポリカルボン酸樹脂ワニス30.1部、アクリル樹脂ワニス10.7部を仕込み、攪拌しながら、メチルアミルケトン3.9部およびDBE(三協化学社製の溶剤)3.9部を添加し、均一に混合するよう充分に攪拌した。次いで、攪拌しながら、光輝材としてアルミフレーク顔料(旭化成メタルズ社製「アルペーストMH8801」、固形分64%)8.6部を、該アルミフレーク顔料の凝集が起こらないように少しずつ添加した。攪拌によりアルミフレーク顔料が充分にほぐれたのち、エチル−3−エトキシプロピオネート11.8部、DBE(三協化学社製の溶剤)6.1部および酢酸ブチル2.0部を添加し、さらに、粘性調整剤として前記樹脂ビーズの製造例の方法で得た樹脂ビーズ分散体(固形分30%)7.9部とを、この順に添加し、次いで硬化剤としてイソシアネート硬化剤(日本ポリウレタン社製「コロネートHX」、固形分100%)15.0を添加し、均一な状態になるよう充分に攪拌して、第1ベースコート塗料(1−1)を得た。
得られた塗料について、塗料固形分濃度(%)ならびに光輝材含有量(PWC%)を表1に示す。
〔第1ベースコート塗料の製造例2〜10〕
ポリエステルポリカルボン酸樹脂ワニスとアクリル樹脂ワニスおよび他材料の仕込み量を表1に示すように変更し、第1ベースコート塗料の製造例1と同様にして、第1ベースコート塗料(1−2〜1−10)を得た。
得られた塗料について、塗料固形分濃度(%)ならびに光輝材含有量(PWC%)を表1に示す。
〔第2ベースコート塗料の製造例1〕
攪拌機を備えたステンレス容器に、前記ワニス製造例の方法で得た非水ディスパージョン樹脂ワニス14.9部、アクリル樹脂ワニス14.9部を仕込み、攪拌しながら、酢酸ブチル10.4部を添加し、均一に混合するよう充分に攪拌した。次いで、攪拌しながら、光輝材としてアルミフレーク顔料(旭化成メタルズ社製「アルペーストMH8801」、固形分64%)9.4部を、該アルミフレーク顔料の凝集が起こらないように少しずつ添加した。攪拌によりアルミフレーク顔料が充分にほぐれたのち、酢酸ブチル3.9部、エチル−3−エトキシプロピオネート25.0部、DBE(三協化学社製溶剤)5.0部を添加し、硬化剤としてブロックイソシアネート硬化剤(旭化成社製「デュラネートMFK−60X」、固形分60%)3.5部と、粘性調整剤として前記樹脂ビーズの製造例の方法で得た樹脂ビーズ分散体(固形分30%)10.4部と、沈降防止剤(楠本化成社製「デイスパロン6900−20X」のソルベッソ150による希釈品、固形分4%)2.6部とを、この順に添加し、均一な状態になるよう充分に攪拌して、第2ベースコート塗料(2−1)を得た。
得られた塗料について、塗料固形分濃度(%)ならびに光輝材含有量(PWC%)を表2に示す。
〔第2ベースコート塗料の製造例2〜11〕
非水ディスパージョン樹脂ワニスとアクリル樹脂ワニスおよび他の材料の仕込み量を表に示すように変更し、第2ベースコート塗料の製造例1と同様にして、第2ベースコート塗料(2−2〜2−11)を得た。
得られた塗料について、塗料固形分濃度(%)ならびに光輝材含有量(PWC%)を表2に示す。
Figure 0004521041
Figure 0004521041
〔実施例1〜15および比較例1〜11〕
まず、ポリプロピレン基材をイソプロパノールで洗浄したのちに乾燥し、次いで、この基材上にプライマー塗料、第1ベースコート塗料、第2ベースコート塗料およびトップクリヤー塗料を4コート1ベイク方式により塗装して塗膜を形成した。詳しくは、以下の通りである。
プライマー塗料としては、塩素化ポリプロピレン系溶剤型プライマー塗料(日本ビー・ケミカル社製「RB116プライマー」)を用いた。第1ベースコート塗料および第2ベースコート塗料としては、それぞれ表1、表2に示す番号の塗料を用い、トップクリヤー塗料としては、ポリイソシアネート−アクリル樹脂系溶剤型2液ポリウレタン塗料(日本ビー・ケミカル社製「R290Sクリヤー」)を用いた。なお、第1ベースコート塗料および第2ベースコート塗料は、塗料調合後、直ちに使用した。
プライマー塗料を乾燥膜厚8μmとなるように塗装してプライマー塗膜を形成し、25℃で3分間放置した。その後、直ちに、第1ベースコート塗料を表3、表4に示す乾燥膜厚となるように塗装して第1ベース塗膜を形成し、各々第2ベースコート塗料塗装前の塗膜固形分となるように、25℃で0.5〜60分間放置した。その後、直ちに、該第1ベース塗膜上に第2ベースコート塗料を表3、表4に示す乾燥膜厚となるように塗装して第2ベース塗膜を形成し、25℃で5分間放置した。その後、直ちに、該第2ベース塗膜上にトップクリヤー塗料を乾燥膜厚30μmとなるように塗装してクリヤー塗膜を形成した。そして、4層の塗膜が形成された基材を25℃で10分間放置したのち80℃で20分間加熱して、4層の塗膜に対して同時に焼付けを行った。なお、プライマー塗料の塗装は、エアースプレーガン(アネスト岩田社製「W−71」)を用い、第1ベースコート塗料および第2ベースコート塗料の塗装は、ともに、回転霧化型ベル塗装機(ABBインダストリー社製「メタリックベルG1−COPESベル」)を用いて回転速度3×10rpmで行い、トップクリヤー塗料の塗装は、エアースプレーガン(アネスト岩田社製「W−71」)を用いて行った。
上記において、第2ベースコート塗料の塗布時における第1ベース塗膜の固形分濃度は、本発明の塗膜形成方法の実施と同じ条件で前記第1ベースコート塗料をアルミ箔の上に塗布して第2ベースコート塗料を塗布する直前の状態にし、その後、直ちに揮発成分が逃げないようにしてJIS−K−5601−1−2に準じて105℃で3時間加熱して、該加熱前後の質量から求めた。
また、第2ベース塗膜形成時における該第2ベース塗膜の固形分濃度は、本発明の塗膜形成方法の実施と同じ条件で前記第2ベースコート塗料をアルミ箔の上に塗布して第2ベース塗膜の形成時の状態にし、その後(塗布直後に)、直ちに揮発成分が逃げないようにしてJIS−K−5601−1−2に準じて105℃で3時間加熱して、該加熱前後の質量から求めた。
〔実施例16〕
実施例1において、トップクリヤー塗料として、ポリイソシアネート−アクリル樹脂系溶剤型2液ポリウレタン塗料(日本ビー・ケミカル社製「R290Sクリヤー」)に代えて、下記製造例に基づき製造したハイソリッドクリヤー塗料を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、ポリプロピレン基材に塗膜を形成した。
<ハイソリッドクリヤー塗料の製造例>
(アクリル樹脂の製造)
攪拌機、温度計、還流冷却器、滴下ロート、窒素導入管およびサーモスタット付き加熱装置を備えた反応容器に、酢酸ブチル42部を仕込み、攪拌しながら、内部液相温度を125℃まで昇温した。この温度を維持し、窒素を吹き込みながら、アクリル酸エチルヘキシル5.3部、ターシャリーブチルメタクリレート45.1部、スチレン10部、メタクリル酸1.1部、ヒドロキシルブチルアクリレート38.5部、および、重合開始剤のt−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート12部からなるモノマー混合溶液を3時間かけて滴下ロートを用いて等速滴下した。内部液相温度は128℃くらいで弱いリフラックス状態を維持した。次いで、内部液相温度を128℃に維持しながら、酢酸ブチル5部およびT−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート0.5部からなる溶液を1時間かけて等速滴下した。この滴下終了後、さらに2時間、内部液相温度を128℃に維持して熟成を行い、重合反応を完了させ、固形分濃度70%、GPC(ゲルパーミーションクロマトグラフィー)によるポリスチレン換算の重量平均分子量は6000、無水酢酸−ピリジン法によるヒドロキシル価150のアクリル樹脂ワニスを得た。尚、固形分濃度は、JIS−K−5601−1−2に準じ、105℃で3時間加熱したときの残存固形分を測定して得た値である。
(ハイソリッドクリヤー塗料の製造)
攪拌機を備えたステンレス容器に、前記アクリル樹脂100部と、ソルフィットAC(クラレ社製)および酢酸ブチルを質量比3/2で含有する混合溶剤(以下、「混合溶剤」という)15.0部を順に仕込み、攪拌して均一に混合した。続いて、攪拌しながら、混合溶剤10.0部にチヌビン292(ヒンダードアミン、チバスペシャリテイケミカルズ社製)0.7部とチヌビン384−2(紫外線吸収剤、チバスペシャリテイケミカルズ社製)1.4部とを溶解した液を攪拌しながら仕込み、続いて、BYK310(表面調整剤、ビッグケミー社製)0.7部、BYKETOL SPECIAL(表面調整剤、ビッグケミー社製)2.8部、ジブチルチンジラウレート(硬化触媒)0.1部を順に仕込み、攪拌して均一混合状態にした。続いて攪拌しながら、R−271硬化剤(ポリイソシアネート硬化剤、固形分75%、NCO16.5%、日本ビー・ケミカル社製)47.6部を仕込み、原液クリヤー塗料を製造した。さらに、混合溶剤13.0部を用いて希釈し、ハイソリッドクリヤー塗料を製造した。このときの粘度は、JIS−K−5600−2−2−3に準拠して、測定温度20℃で♯4フォードカップ(上島製作所製)を用いて測定すると20秒であり、固形分濃度57%であった。
〔評価〕
形成した塗膜の光輝性、肌、碁盤目密着性、ガスホール性、溶剤排出量についての評価結果を表3、表4に併せて示す。
ここで、実施例、比較例で採用した測定方法、評価方法は以下のとおりである。
<光輝性>
光輝性は、形成された塗膜のIV値を基準に評価した。IVメーター(「ALCOPE LMR−200」関西ペイント社製)を用いて測定した。
IV値が大きいほど光輝感に優れ、IV値が小さいほど光輝感が悪い。
表中、IV値が500を超える場合を○、450〜500である場合を○△、400〜450である場合を△、400未満である場合を×とした。
<肌>
試験板をほぼ正面(ハイライト部)と角度15度程度(シェード部)で目視することで評価した。
○ :塗膜として平滑で均一な外観である。
○△:塗膜としてややラウンド感が感じられる。
△ :塗膜としてラウンドのある外観である。
× :塗膜としてラウンド感が強く、ゆず肌の外観である。
<碁盤目密着性>
JIS−K−5600−5.6に準じ、作成した塗膜上にカッターで切り込みをいれて、2mm角の碁盤目を100マス目作り、その上に粘着テープを貼り付けた後、強制的に剥離する試験を行い、下記の基準で判断した。
○:試験後に塗膜の剥離が全く認められない。
×:試験後に塗膜の剥離が一部でも認められる。
<ガスホール性>
試験片の端面をカットして、JIS−K−8101に規定するエタノール10vol%に、レギュラーガソリン90vol%を加えて調製した試験液(ガスホール)中に20℃で密閉した状態で規定時間浸漬した後、取り出し、直ちに液の状態および塗膜の膨れ、剥がれ、シワなどの発生、変色、光沢変化、著しい塗膜軟化などを調べた。
○:60分以上塗膜の膨れや剥がれなどの異常なし
△:30〜60分塗膜の膨れや剥がれなどの異常なし
×:30分以内に塗膜の膨れや剥がれなどの異常発生
<VOC(溶剤排出量)>
溶剤排出量は次の条件で算出した。
固形分=51%,膜厚22.5μmの塗料の吐出量をZとすると
固形分=X%のときの第1ベース塗膜の厚みをAμm、
固形分=Y%のときの第2ベース塗膜の厚みをBμm
として吐出量は、
第1ベース=Z/(X/51)×A/22.5、
第2ベース=Z/(Y/51)×B/22.5
となり、溶剤排出量は、
第1ベース吐出量×(100−X)/100+第2ベース吐出量×(100−Y)/100
として求められる。
膜厚幅20〜25μmでの溶剤排出量0.89〜1.11を目標とした。
Figure 0004521041
Figure 0004521041
〔結果〕
(1)表3、表4に示す結果から、いずれの実施例においても、光輝性が優れていることが分かる。また、塗装時の微粒化が良好であるために塗装作業性にも優れ、結果、平滑性にも優れた塗膜となっていることが分かる。
(2)いずれの実施例においても溶剤排出量が目標値(0.89〜1.11)の範囲内に収まっており、環境負荷の低減が実現されている。
(3)さらに、いずれの実施例においても、碁盤目密着性やガスホール性などといった実用上要求される塗膜性能が優れたものとなっていることが分かる。
(4)比較例1では、第1ベースコート塗料の塗布時の塗料固形分が少ないので、溶剤排出量が多く環境負荷が大きい。
(5)比較例2では、第1ベースコート塗料の塗布時の塗料固形分が多く塗料粘度が高くなるので、塗装時における微粒化が悪く、結果、塗膜の平滑性が悪くなっている。
(6)比較例3では、第1ベースコート塗料中のポリエステルポリカルボン酸の配合量が少ないので、粘度が高くなって微粒化が悪くなり、平滑性の低下を招いている。
(7)比較例4では、第1ベースコート塗料中のポリエステルポリカルボン酸の配合量が多いので、第1ベース塗膜の塗着時の粘度が下がりすぎ、第1ベース塗膜上に第2ベース塗膜を形成したときに両塗膜が相互に入り混じり、光輝材の整列に乱れが生じることで、光輝性の低下を招いている。
(8)比較例5では、第2ベースコート塗料の塗布時における第1ベース塗膜の固形分濃度が充分に高くないので、第2ベース塗膜から第1ベース塗膜への溶剤移行が不充分となり、第2ベース塗膜中の光輝材の配向性が充分に向上せず、光輝性が不充分となっている。
(9)比較例6では、第2ベースコート塗料の塗布時の塗料固形分が少ないので、溶剤排出量が多く環境負荷が大きい。
(10)比較例7では、第2ベースコート塗料の塗布時の塗料固形分が多く塗料粘度が高くなるので、塗装時における微粒化が悪く、結果、塗膜の平滑性および光輝性も不充分となっている。
(11)比較例8では、第2ベースコート塗料中に非ディスパージョン樹脂が配合されていないので、固形分濃度変化に対する粘度変化が大きいという非ディスパージョン樹脂の特性が発揮されず、第2ベース塗膜形成時における第2ベース塗膜の粘度が低いために、溶剤移行によって光輝材を整列させる際に充分な力が生じない結果、光輝性が不充分となっている。
(12)比較例9では、第2ベースコート塗料中の非ディスパージョン樹脂の配合量が多いので、前記した非ディスパージョン樹脂の特性が強く発現されて、溶剤移行によって光輝材を整列させる前に粘度が高くなってしまい、溶剤がスムーズに移行せず、溶剤移行による光輝性向上効果が充分に得られていない。また、粒子性による架橋反応性(硬化性)低下により碁盤目密着性やガスホール性などの性能も悪くなっている。
(13)比較例10では、第2ベース塗膜形成時における該第2ベース塗膜の固形分濃度が少ないので、第2ベース塗膜の粘度が低く、そのため、溶剤移行によって第2ベース塗膜中の光輝材を整列させる際に充分な力が生じず、結果、光輝性が不充分となっている。
(14)比較例11では、第2ベース塗膜形成時における該第2ベース塗膜の固形分濃度が高すぎて、塗着時の溶剤量が少なく、溶剤移行による体積収縮率が低くなるので、充分な光輝性が得られていない。
本発明にかかる光輝性塗膜形成方法および塗装物品は、例えば、自動車部品や電化製品などの部品などの用途において、意匠性、特に光輝性を付与する際に好適に使用することができ、また、従来のローソリッド型の塗料に代わるものとしても有用である。

Claims (7)

  1. 基材上に光輝材含有溶剤型第1ベースコート塗料を塗布して第1ベース塗膜を形成し、第1ベース塗膜上に光輝材含有溶剤型第2ベースコート塗料を塗布して第2ベース塗膜を形成し、第2ベース塗膜上にトップクリヤー塗料を塗布してクリヤー塗膜を形成し、その後、形成された複層塗膜に対して同時に焼付けを行う光輝性塗膜形成方法であって、
    第1ベースコート塗料が樹脂固形分総量に対し固形分で50〜95質量%の割合でポリエステルポリカルボン酸を含有するものであり、塗布時の第1ベースコート塗料の固形分濃度が50〜65質量%であり、かつ、第1ベースコート塗料として第2ベースコート塗料の塗布時における第1ベース塗膜の固形分濃度が75質量%以上であるものを用い、
    第2ベースコート塗料が樹脂固形分総量に対し固形分で5〜80質量%の割合で非水ディスパージョン樹脂を含有するものであり、塗布時の第2ベースコート塗料の固形分濃度が25〜35質量%であり、かつ、第2ベースコート塗料として第2ベース塗膜形成時における該第2ベース塗膜の固形分濃度が50〜60質量%であるものを用いる、
    ことを特徴とする、光輝性塗膜形成方法。
  2. 第2ベース塗膜の乾燥膜厚に対する第1ベース塗膜の乾燥膜厚の比率が2.5〜5である、請求項1に記載の光輝性塗膜形成方法。
  3. 第1ベースコート塗料と第2ベースコート塗料に含有される光輝材は、それぞれ独立して、アルミフレーク顔料、干渉マイカ顔料、着色マイカ顔料、アルミナフレーク顔料からなる群より選ばれる1種以上である、請求項1または2に記載の光輝性塗膜形成方法。
  4. 第1ベースコート塗料の光輝材含有量が塗料固形分中5〜25質量%である、請求項1から3までのいずれかに記載の光輝性塗膜形成方法。
  5. 第2ベースコート塗料の光輝材含有量が塗料固形分中6〜35質量%である、請求項1から4までのいずれかに記載の光輝性塗膜形成方法。
  6. 第1ベースコート塗料と第2ベースコート塗料は、第1ベース塗膜中の光輝材含有量(塗料固形分に対する光輝材の質量百分比)P1と第2ベース塗膜中の光輝材含有量(塗料固形分に対する光輝材の質量百分比)P2の比P1/P2が1/1〜1/4となり、トップクリヤー塗料の塗布時には第1ベース塗膜と第2ベース塗膜の2層合計の塗膜固形分含有量が75質量%以上となるように組成設計されている、請求項1から5までのいずれかに記載の光輝性塗膜形成方法。
  7. 前記基材は自動車用鋼板またはプラスチック基材である、請求項1から6までのいずれかに記載の光輝性塗膜形成方法。
JP2008091937A 2008-03-31 2008-03-31 光輝性塗膜形成方法 Expired - Fee Related JP4521041B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008091937A JP4521041B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 光輝性塗膜形成方法
CA2654629A CA2654629C (en) 2008-03-31 2009-02-18 Shining coating film formation method and coated article
US12/391,335 US8501281B2 (en) 2008-03-31 2009-02-24 Shining coating film formation method and coated article

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008091937A JP4521041B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 光輝性塗膜形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009240960A JP2009240960A (ja) 2009-10-22
JP4521041B2 true JP4521041B2 (ja) 2010-08-11

Family

ID=41117720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008091937A Expired - Fee Related JP4521041B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 光輝性塗膜形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8501281B2 (ja)
JP (1) JP4521041B2 (ja)
CA (1) CA2654629C (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9063640B2 (en) * 2013-10-17 2015-06-23 Spotify Ab System and method for switching between media items in a plurality of sequences of media items
JP6048840B2 (ja) * 2014-01-30 2016-12-21 トヨタ自動車株式会社 塗装方法及びそれにより得られる塗装体
MY176586A (en) * 2014-04-10 2020-08-17 Kansai Paint Co Ltd Photoluminescent coating material composition
JP6360809B2 (ja) * 2015-03-31 2018-07-18 関西ペイント株式会社 複層塗膜形成方法
JP6106735B1 (ja) * 2015-10-27 2017-04-05 大日本塗料株式会社 塗料組成物
JP6121015B1 (ja) * 2016-02-19 2017-04-26 大日本塗料株式会社 塗料組成物、塗装体及びその製造方法
CN106076780B (zh) * 2016-05-31 2019-06-21 Ppg涂料(天津)有限公司 3c1b涂层、其涂覆方法及用其涂覆的基底
JP6182686B1 (ja) * 2017-03-02 2017-08-16 大日本塗料株式会社 塗料組成物、塗装体及びその製造方法
JP6738848B2 (ja) * 2018-03-22 2020-08-12 関西ペイント株式会社 複層塗膜形成方法
JP7080559B2 (ja) * 2018-05-21 2022-06-06 関西ペイント株式会社 複層塗膜形成方法
JP7107807B2 (ja) * 2018-10-09 2022-07-27 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 自動車用部品
JPWO2022224710A1 (ja) * 2021-04-22 2022-10-27

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001347223A (ja) * 2000-06-06 2001-12-18 Nippon Paint Co Ltd 自動車車体用高意匠性多層塗膜形成方法
JP2002179986A (ja) * 2000-12-12 2002-06-26 Nippon Paint Co Ltd 溶剤型ベースコート組成物及び塗膜形成方法
JP2002301426A (ja) * 2001-04-04 2002-10-15 Kansai Paint Co Ltd 複層塗膜形成方法
JP2006150169A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Honda Motor Co Ltd 塗膜形成方法および塗装物品

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11309410A (ja) * 1998-04-30 1999-11-09 Toyota Auto Body Co Ltd 塗装方法
JP2005007219A (ja) 2003-06-16 2005-01-13 Nippon Yushi Basf Coatings Kk 光輝性塗膜の形成方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001347223A (ja) * 2000-06-06 2001-12-18 Nippon Paint Co Ltd 自動車車体用高意匠性多層塗膜形成方法
JP2002179986A (ja) * 2000-12-12 2002-06-26 Nippon Paint Co Ltd 溶剤型ベースコート組成物及び塗膜形成方法
JP2002301426A (ja) * 2001-04-04 2002-10-15 Kansai Paint Co Ltd 複層塗膜形成方法
JP2006150169A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Honda Motor Co Ltd 塗膜形成方法および塗装物品

Also Published As

Publication number Publication date
CA2654629A1 (en) 2009-09-30
US20090246545A1 (en) 2009-10-01
JP2009240960A (ja) 2009-10-22
US8501281B2 (en) 2013-08-06
CA2654629C (en) 2016-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4521041B2 (ja) 光輝性塗膜形成方法
JP6180497B2 (ja) 共重合体、該共重合体を含有する水性塗料組成物及び複層塗膜形成方法
JP3831266B2 (ja) 塗膜形成方法
JP6587404B2 (ja) 複層塗膜の形成方法
JP2009511251A (ja) 車体へのプライマ焼付無しでの多層コーティングの形成方法
JP2009511253A (ja) 車体へのプライマ焼付無しでの多層コーティングの形成方法
US6716909B2 (en) Water-borne coating composition and method of forming multilayer coating film
JP2008291242A (ja) 顔料分散用樹脂の製造方法
JP5408888B2 (ja) 水分散型樹脂、二液型熱硬化性樹脂組成物及びこれらの製造方法
US20230312970A1 (en) Aqueous coating composition and method for producing aqueous coating composition
JP4170805B2 (ja) 塗膜形成方法
WO2007145368A1 (ja) 塗料組成物
JP2004337738A (ja) 塗膜形成方法
JP5171709B2 (ja) 積層塗膜形成方法および塗装物
JP5058933B2 (ja) 積層塗膜形成方法および塗装物
JP2009511249A (ja) 車体へのプライマ焼付無しでの多層コーティングの形成方法
US20090186228A1 (en) Method for forming multi-layered coating film and an mutli-layered coating film obtained thereof
JP2004275965A (ja) 塗膜形成方法
JP2004073956A (ja) 塗膜形成方法
JPWO2018207892A1 (ja) クリヤーコート塗料組成物及び複層塗膜形成方法
JP5342457B2 (ja) 複層塗膜形成方法
JP5920975B2 (ja) 顔料分散用樹脂
JP2013215887A (ja) 金属調プラスチック及びプラスチックの塗装方法
JP2009275170A (ja) ビニル系重合体の製造方法、該ビニル系重合体を含有する塗料及び該塗料を用いた塗膜の形成方法。
JP2014133786A (ja) 塗料組成物及び塗装物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100521

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees