JP4520816B2 - カメラ及び電子装置 - Google Patents

カメラ及び電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4520816B2
JP4520816B2 JP2004304646A JP2004304646A JP4520816B2 JP 4520816 B2 JP4520816 B2 JP 4520816B2 JP 2004304646 A JP2004304646 A JP 2004304646A JP 2004304646 A JP2004304646 A JP 2004304646A JP 4520816 B2 JP4520816 B2 JP 4520816B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
camera
switch
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004304646A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006121218A (ja
Inventor
孝介 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2004304646A priority Critical patent/JP4520816B2/ja
Publication of JP2006121218A publication Critical patent/JP2006121218A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4520816B2 publication Critical patent/JP4520816B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、静止画像撮影機能を具備しかつ静止画像及び動画像表示機能を具備したカメラ及び電子装置に関する。
近年、レンズなどの光学系を通して固体撮像素子上に投影された被写体像を、電子データとして記録する静止画像記録機能を有するカメラが広く普及している。また、携帯電話に代表される電子装置においても、このようなカメラを内蔵することにより静止画像記録機能が実現している。
このようなカメラを内蔵した電子装置は、一般にLCD(Liquid CrysTal Display;液晶ディスプレイ)に代表される表示手段を具備しており、この表示手段は、静止画像撮影前にカメラから出力される動画像をリアルタイム表示することでファインダーとして使用し、あるいは静止画像撮影後に記録された画像を再生表示して記録画像の確認をすることができるようになっている。
かかるカメラや電子装置の表示手段によれば、一般に静止画像撮影直後に撮影者が記録画像の確認を行うために、撮影した静止画像が一定時間優先して表示される。ところが、この記録画像の表示時間中はもう一つのファインダーとしての表示機能である、動画像をリアルタイムで表示させるという機能が停止することになるため、記録画像である静止画像確認中はファインダーを見ながら新たな画像の撮影ができず、利便性を欠くという課題が生じている。
このような問題を解決する方法として、特許文献1に記載される技術は、スイッチを具備し、このスイッチが押されていないときは、静止画撮影後に表示手段へ前回撮影された記録画像を一定時間表示し、このスイッチが静止画撮影後または静止画撮影終了後の記録画像確認中に押されたときには、直ちに表示手段の表示をファインダーとしての動画像のリアルタイム表示とすることが開示される。そして、この特許文献1に示す構成により、スイッチの操作を行った時にはいつでもファインダーとしての動画像のリアルタイム表示に切り替わることができ、シャッタチャンスを逃さないなどカメラの利便性が向上するというものである。
また、別の従来技術として、特許文献2には、表示手段に表示した動画像の中に静止画像も表示するという例も存在し、連写による動画像の撮影が行われている状態で静止画レリーズスイッチの押下によって静止画の撮影が指示された場合、メモリカードに記録される動画像中にて静止画像撮影が指示された時点の画像にフラグを付加し、撮影終了後に動画像の再生表示を行うときに、動画像の表示と並行してフラグが付加された静止画像を動画像内にいわゆるピクチャ・イン・ピクチャとして表示する技術が開示されている。そしてこの特許文献2に示す構成によれば、連写によるいわゆる動画像の撮影中動画像の一部に指定した静止画像の表示を行いながら、指定した静止画像の確認を同時に行うことができるというものである。
特開平10−191119号公報 特開2001−45409号公報
しかしながら、特許文献1に記載のカメラにおいては、静止画表示から動画像のリアルタイム表示に切り替えるスイッチ操作が必要であり、スイッチ及びこのスイッチに伴うハードウェア規模が大きくなり、また動画像のリアルタイム表示を得るためのスイッチ操作も煩雑である。更に、記録画像確認中にて一瞬のシャッタチャンスの場合には、スイッチ操作による動画像リアルタイム表示では間に合わないことも生じ、ファインダー機能としては不十分である。
また、特許文献2に記載の装置においては、動画像と静止画像の同時表示を撮影終了後の再生表示時に行うことについては開示されているが、撮影している動画像の一部を欠いて静止画像を表示することとなり、撮影後の再生動画像の一部に静止画の表示を可能とするだけで、静止画撮影を行う際のカメラのファインダーとしての利便性については不十分である。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、静止画像撮影機能を備え、且つ静止画像及び動画像表示機能を備える表示手段を具備し、従来のような付加的なスイッチ等を必要としない簡単な構成で、静止画像撮影時に動画像をファインダー画像として連続して表示し続けつつ、同時に撮影済みの静止画像を表示することができるカメラを提供することを目的とする。
本発明のカメラは、被写体像を撮像し映像信号として出力する撮像素子と、前記映像信号を動画像データに変換する信号処理手段と、前記動画像データを表示する第1の画像領域と、前記動画像データを表示する第2の画像領域とを有する表示手段と、スイッチと、を備え、前記スイッチの第1の投入がなされた場合、前記第1の画像領域は前記動画像データを表示し続けるとともに、前記第2の画像領域は、前記第1の投入後に前記撮像素子が撮像し出力する映像信号を基にした第1の静止画データを表示し、その後に前記スイッチの第2の投入がなされた場合、前記第1の画像領域は前記動画像データを表示し続けるとともに、前記第2の画像領域は、前記第2の投入後に前記撮像素子が撮像し出力する映像信号を基にした第2の静止画データを表示する。
本発明によれば、従来のような付加的な切り替えスイッチ等を必要としない簡単な構成で、静止画像撮影時にもカメラ出力動画像をファインダー画像として第1の画像領域にて連続して表示し続けつつ、同時に撮影済みの画像を第2の画像領域にて表示することができるカメラを提供することができる。
本発明の骨子は、静止画像撮影機能を備え、且つ静止画像及び動画像表示機能を備える表示手段を具備し、静止画像撮影時にカメラ出力動画像をファインダー画像として連続して動画像を表示し続けつつ、別の表示領域にて同時に撮影済みの静止画像を表示する。以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の一実施の形態に係るカメラの構成を示すブロック図である。図1において、カメラは、被写体からの光を取り込むレンズ10と、撮像素子11と、信号処理手段12と、圧縮手段13と、蓄積手段14とが順に接続され、次いで復号手段15と、表示制御手段16と、表示手段17とが順に接続され、第1のスイッチ19aと、第2のスイッチ19bと、第3のスイッチ19cと、第4のスイッチ19dとが接続されて上記各手段を総括し動作を制御する制御手段18を有する構成となっている。
ここで、撮像素子11は、レンズ10を通して入射した被写体からの光に光電変換を施し、映像信号100を信号処理手段12へ出力する素子である。
信号処理手段12は、入力された映像信号100に対してホワイトバランス調整や色変換などの信号処理を施して動画像データ101を生成し、圧縮手段13と表示制御手段16へ出力する手段である。この場合、動画像データ101は、連続した静止画像データから構成されている。
圧縮手段13は、入力された動画像データを構成する静止画像データに対し圧縮処理を施して蓄積画像データ102を生成し、蓄積手段14へ出力する手段である。ここで、圧縮処理としては例えばJPEG方式などがあるが、もちろん他の圧縮方式を用いても良い。また、場合によっては、この圧縮手段13は設けず、あるいはこの圧縮手段13をバイパスすることで、動画像データ101を構成する静止画像データを非圧縮のままで蓄積画像データ102とし、蓄積手段14へ出力しても良い。
蓄積手段14は、RAM、フラッシュメモリ、取り外し可能なメモリカードなどの記憶素子であり、圧縮手段13が出力した蓄積画像データ102を記憶蓄積するものである。復号手段15は、蓄積手段14から蓄積画像データ102を読み出し、復号によって再生静止画像データ103を生成して表示制御手段16へ出力する手段である。
表示制御手段16は、信号処理手段12から入力された動画像データ101を、カメラ出力動画像(ファインダー画像)として表示手段17に表示する一方、復号手段15から入力された再生静止画像データ103を再生静止画像として表示手段17に表示するものである。
制御手段18は、信号処理手段12、圧縮手段13、蓄積手段14、復号手段15、表示制御手段16の動作を統括するとともに、第1のスイッチ19aと、第2のスイッチ19bと、第3のスイッチ19cと、第4のスイッチ19dと、から入力される指示に従って信号処理手段12、圧縮手段13、蓄積手段14、復号手段15、表示制御手段16の動作を制御するものである。なお、第1のスイッチ19a、第2のスイッチ19b、第3のスイッチ19c、第4のスイッチ19d、の各オンオフ制御については、後述する。
図2は、一実施の形態に係るカメラに内蔵される図1に示す表示制御手段16の内部構成と、表示手段17の表示レイアウトの例を主に示すブロック図である。図2においては、図1と同一のブロックについては同一の符号を付し、詳しい説明を省略する。
図2において、表示制御手段16は、信号処理手段12が出力する動画像データ101及び復号手段15が出力する再生静止画像データ103が入力され、そして表示手段17に表示のための駆動信号104を出力するもので、フレームメモリ160と、メモリ書き込み手段161と、メモリ読み出し手段162と、駆動手段163と、から構成される。
ここで、メモリ書き込み手段161は、信号処理手段12から入力された動画像データ101及び復号手段15から入力された再生静止画像データ103に対して必要に応じた解像度変換を施し、表示手段17での第1の画像領域171および第2の画像領域172に表示する画像データを生成して、これをフレームメモリ160に書き込む機能を有する。
フレームメモリ160は、表示手段17に表示する画像データを記憶するメモリであり、少なくとも表示手段17の解像度と等しい記憶容量を持つ。メモリ読み出し手段162は、フレームメモリ160に記憶された画像データを駆動手段163へ読み出すものである。
駆動手段163はフレームメモリ160から読み出された画像データを表示手段17に表示するための駆動信号104を生成し、この駆動信号104を表示手段17へ出力するものである。
ここで、表示手段17における第1の画像領域171は、信号処理手段12から入力される動画像データ101と復号手段15から入力される再生静止画像データ103のいずれから生成しても良い。また、第2の画像領域172は、信号処理手段12から入力される動画像データ101と復号手段15から入力される再生静止画像データ103のいずれから生成しても良い。いずれにしても、第1の画像領域171と第2の画像領域172とで、動画像データ101及び再生静止画像データ103による表示が行われ得る。
信号処理手段12から入力される動画像データ101から、第1の画像領域171もしくは第2の画像領域172に表示する画像データを生成した場合、この表示手段17のいずれかの領域にてカメラ出力動画像が表示されることとなる。
一方、復号手段15から入力される再生静止画像データ103から、第1の画像領域171もしくは第2の画像領域172に表示する画像データを生成した場合、この表示手段17のいずれかの領域にて再生静止画像が表示されることとなる。
なお図2の例では、第1の画像領域171を親画面、第2の画像領域172を子画面として表示レイアウトした例を示したが、これは本発明を限定するものではなく、メモリ書き込み手段161での解像度変換とフレームメモリ160への書き込みアドレス制御によって様々な表示レイアウトを行うことができる。また、第1の画像領域171と第2の画像領域172のうちいずれか一方のみを表示することも可能である。
この図2の例では、表示手段17に画像データを表示する画像領域としてその数を2箇所としたが、2箇所以上の画像領域を設けることも可能である。
図3は、一実施の形態に係るカメラの制御を示すフローチャートである。例えばカメラの電源が投入されてカメラ機能がONすると(ST11)、被写体を撮像して信号処理手段12から出力された動画像データ101が表示制御手段16を介して表示手段17の第1の画像領域171にカメラ出力動画像として表示され、第1の画像領域171は静止画撮影を行うためのファインダーとして機能する(ST12)。
ここで、制御手段18がレリーズスイッチとして機能する第1のスイッチ19aの押下を検出すると(ST13)、信号処理手段12から出力される動画像データ101を構成する静止画像データが圧縮手段13で圧縮処理され、蓄積画像データ102として蓄積手段14に書き込まれる(ST14)。
次に、蓄積手段14に書き込まれた蓄積画像データ102は、復号手段15へ読み出されて復号され、その結果得られた再生静止画像データ103が表示制御手段16へ出力される(ST15)。
表示制御手段16は、復号手段15が復号した最新の再生静止画像データ103を、表示手段17の第2の画像領域172に再生静止画像として表示する。ここで、既に表示手段17の第2の画像領域172に再生静止画像が表示されている場合は(ST16)、第2の画像領域172に表示する画像を最新の再生静止画像に更新して表示し(ST17)、第2の画像領域172が表示されていない場合は、第2の画像領域172の表示をこの時点で開始し、最新の再生静止画像を表示する。また、以後レリーズスイッチ19aを押下する毎に第2の画像領域172の表示を最新の撮影静止画像に更新する(ST18)。ここにおいて、表示制御手段16が第2の画像領域172に撮影静止画像を表示している間にも、第1の画像領域にはカメラ出力動画像が連続して表示されている。
このように、本一実施の形態のカメラを用いることにより、第1の画像領域171にカメラ出力動画像をファインダー画像として連続して表示し続けつつ、レリーズスイッチ19aの押下で第2の画像領域172に撮影した静止画像を表示することができ、かつ、以後レリーズスイッチ19aを押下する毎に第2の画像領域172の表示を最新の撮影静止画像に更新することができるため、カメラの利便性向上に寄与する。
図4は、一実施の形態に係るカメラの別の制御を示すフローチャートである。図4において、図3と同一のステップ(ST11、ST13、ST14、ST15、ST17)については同一の符号を付し、詳しい説明を省略する。
カメラ機能がONすると(ST11)、信号処理手段12から出力された動画像データ101が表示制御手段16を介して第1の画像領域171および第2の画像領域172の両画像領域にカメラ出力動画像として表示され、静止画撮影を行うためのファインダーとして機能する(ST20)。
ここで、制御手段18がレリーズスイッチとして機能する第1のスイッチ19aの押下を検出すると(ST13)、蓄積画像データ102の生成、蓄積、復号の各処理が行われる(ST14、ST15)。
表示制御手段16は、第2の画像領域172に表示されていたカメラ出力動画像を、復号手段15が生成した最新の再生静止画像データ103による再生静止画像に変更する。以後レリーズスイッチ19aを押下する毎に第2の画像領域172の表示を最新の撮影静止画像で更新する(ST17)。
ここで、表示制御手段16が第2の画像領域172に撮影静止画像を表示している間にも、第1の画像領域171にはカメラ出力動画像が連続して表示されている。
このように、図4に示す一実施の形態のカメラを用いることにより、カメラ機能のONと同時に第1の画像領域171および第2の画像領域172にカメラ出力動画像を表示し、第1の画像領域171にカメラ出力動画像をファインダー画像として連続して表示し続けつつ、レリーズスイッチ19aの押下で第2の画像領域172に撮影した静止画像を表示することができ、かつ、以後レリーズスイッチ19aを押下する毎に第2の画像領域172の表示を最新の撮影静止画像で更新することができるため、カメラの利便性向上に寄与する。
図5は、一実施の形態に係るカメラの更に別の制御を示すフローチャートである。図5において、図3と同一のステップ(ST11、ST12,ST13、ST14、ST15、ST16,ST17、ST18)については同一の符号を付し、詳しい説明を省略する。
カメラ機能がONすると(ST11)、信号処理手段12から出力された動画像データ101が表示制御手段16を介して第1の画像領域171にカメラ出力動画像として表示され、第1の画像領域171は静止画撮影を行うためのファインダーとして機能する(ST12)。
この場合、蓄積手段14に蓄積画像データ102が存在する場合は(ST30)、復号手段16が蓄積手段14に存在する最新の蓄積画像データ102を読み出し、再生静止画像データ103を生成して表示制御手段16へ出力する。表示制御手段16は、復号手段15が出力した再生静止画像データ103を、再生静止画像として第2の画像領域172に表示する(ST31)。
ここで、蓄積手段14に蓄積された最新の蓄積画像データ102を判別する方法としては、例えば、蓄積画像データ102の中で記録された時間が最新のものでも良いし、個々の蓄積画像データ102に付与した何らかの識別情報で判別するようにしても良い。その後、制御手段18が第1のスイッチ19aの押下を検出すると(ST13)、蓄積画像データ102の生成、蓄積、復号の各処理が行われる(ST14、ST15)。さらに、第2の画像領域172が表示中か否かを判別し(ST16)、第2の画像領域172に最新の再生静止画像を表示する処理を行う(ST17、ST18)。以後レリーズスイッチ19aを押下する毎に第2の画像領域172の表示を最新の撮影静止画像に更新する(ST17)。
このように、図5に示す一実施の形態のカメラを用いることにより、カメラ機能のONと同時に第1の画像領域171にカメラ出力動画像を表示し、第1の画像領域171にカメラ出力動画像をファインダー画像として連続して表示し続けつつ、記憶手段14に蓄積画像データ102があれば、最新の蓄積画像データ102を復号して第2の画像領域172に表示し、以後レリーズスイッチ19aを押下する毎に第2の画像領域172の表示を最新の撮影静止画像に更新することができるため、カメラの利便性向上に寄与する。
図6は、一実施の形態に係るカメラのまた別の制御を示すフローチャートである。図6において、図3及び図5と同一のステップ(ST11、ST12,ST13、ST14、ST15、ST17、ST30、ST31)については同一の符号を付し、詳しい説明を省略する。
カメラ機能がONすると(ST11)、信号処理手段12から出力された動画像データ101が表示制御手段16を介して第1の画像領域171にカメラ出力動画像として表示され、第1の画像領域171は静止画撮影を行うためのファインダーとして機能する(ST12)。
ここで、蓄積手段14に蓄積画像データ102が存在する場合は(ST30)、復号手段16が蓄積手段14から最新の蓄積画像データ102を読み出し、再生静止画像データ103を生成して表示制御手段16へ出力する。表示制御手段16は、復号手段15が出力した再生静止画像データ103を、再生静止画像として第2の画像領域172に表示する(ST31)。ここで、蓄積手段14に蓄積された最新の蓄積画像データ102を判別する方法としては、例えば、蓄積画像データ102の中で記録された時間が最新のものでも良いし、個々の蓄積画像データ102に付与した何らかの識別情報で判別しても良い。
また、蓄積手段14に未だ蓄積画像データ102が存在しない場合は(ST30)、第2の画像領域172に任意画像を表示する(ST40)。この第2の画像領域172に表示する任意画像としては、種々の物があげられるが、例えばブルーバック画像でも良いし、蓄積画像データ102が存在しないことを示すメッセージなどでも良い。
以後、制御手段18が第1のスイッチ19aの押下を検出すると(ST13)、蓄積画像データ102の生成、蓄積、復号の各処理が行われ(ST14、ST15)、さらに、表示制御手段16が、第2の画像領域172に表示する画像を最新の再生静止画像に切り替える。以後レリーズスイッチ19aを押下する毎に第2の画像領域172の表示を最新の撮影静止画像に更新する(ST17)。
このように、図6に示す一実施の形態のカメラを用いることにより、カメラ機能のONと同時に第1の画像領域171にカメラ出力動画像を表示し、第1の画像領域171にカメラ出力動画像をファインダー画像として連続して表示し続けながら、記憶手段14に蓄積画像データ102があれば、最新の蓄積画像データ102を復号して第2の画像領域172に表示し、記憶手段14に蓄積画像データがなければ、第2の画像領域172に任意の画像を表示し、以後レリーズスイッチ19aを押下する毎に第2の画像領域172の表示を最新の撮影静止画像に更新することができるため、カメラの利便性向上に寄与する。
図7は、一実施の形態に係るカメラの別の制御を示すフローチャートである。図7において、フローチャートの起点となる結合子Aは、第1の画像領域171にカメラ出力動画像をファインダー画像として連続して表示し続けつつ、第2の画像領域172に最新の再生静止画像を表示した状態であり、図3および図5の中に記載した結合子Aと同一の状態である。
結合子Aの状態において、制御手段18が処理可否判定用の第2のスイッチ19bの押下を検知すると(ST500:YES)、処理可否判定が行われる。具体的には、蓄積手段14の中に、現在第2の画像領域172に表示している再生表示画像よりも前の蓄積画像データ102が存在するか否かを判別し、これが存在すれば可と判定する(ST501)。処理可否判定の判定結果が可であれば(ST501:YES)、蓄積手段14に蓄積された蓄積画像データ102の中で、現在第2の画像領域172に表示している再生表示画像よりもひとつ前に相当するものを復号手段15が復号し、表示制御手段16を介して、第2の画像領域172に表示する再生表示画像を更新する(ST502)。
また結合子Aの状態において、制御手段18が処理可否判定用の第3のスイッチ19cの押下を検知すると(ST510:YES)、別の処理可否判定が行われる。具体的には、蓄積手段14の中に、現在第2の画像領域172に表示している再生表示画像よりも後の蓄積画像データ102が存在するか否かを判別し、これが存在すれば可と判定する(ST511)。
処理可否判定の判定結果が可であれば(ST511:YES)、蓄積手段14に蓄積された蓄積画像データ102の中で、現在第2の画像領域172に表示している再生表示画像よりもひとつ後に相当するものを復号手段15が復号し、表示制御手段16を介して、第2の画像領域172に表示する再生表示画像を更新する(ST512)。さらに結合子Aの状態において、制御手段18が蓄積消去用の第4のスイッチ19dの押下を検知すると(ST520:YES)、制御手段18は、現在第2の画像領域172に表示している再生表示画像に相当する蓄積画像データ102を蓄積手段14から消去する(ST521)。
その後、蓄積手段14に蓄積画像データが存在すれば(ST522:YES)、蓄積手段14に記憶されている蓄積画像データ102のひとつを第2の画像領域172に表示する。この時、第2の画像領域172に表示する画像は、ステップST521において消去された蓄積画像データ102のひとつ前もしくはひとつ後に相当するものでも良いし、常に最新のものを表示するようにしても良い(ST523)。
またもし、蓄積手段14に蓄積画像データが存在しなければ(ST522:NO)、第2の画像領域172に任意画像を表示する(ST524)。ここで、前または後の蓄積画像データ102としては、例えば、個々の蓄積画像データ102が記録された時間で判別しても良いし、個々の蓄積画像データ102に付与した何らかの識別情報で判別しても良い。
また、蓄積手段14に既に蓄積画像データ102が存在しない場合に第2の画像領域172に表示する任意画像としては、例えばブルーバック画像でも良いし、蓄積画像データ102が存在しないことを示すメッセージなどでも良い。
このように、図7に示す一実施の形態のカメラを用いれば、第1の画像領域171にカメラ出力動画像をファインダー画像として連続して表示し続けつつ、第2のスイッチ19bおよび第3のスイッチ19cの操作によって、第2の画像領域172に表示する再生静止画像を、蓄積手段14に記憶された蓄積画像データ102の中から任意に選択することができ、さらに第4のスイッチ19dの操作によって、第2の画像領域172に表示している画像に相当する蓄積画像データ102を蓄積手段14から消去することができるため、カメラの利便性向上に寄与する。
図8は、一実施の形態に係るカメラの更に別の制御を示すフローチャートである。図8において、図7と同一のステップ(ST500、ST501、ST502、ST510、ST511、ST512、ST520、ST521、ST522、ST523)については同一の符号を付し、詳しい説明を省略する。
図8において、フローチャートの起点となる結合子Bは、第1の画像領域171にカメラ出力動画像をファインダー画像として連続して表示し続けつつ、第2の画像領域172に最新の再生静止画像を表示した状態であり、図4および図6の中に記載した結合子Bの状態と同一である。
図8において、第2のスイッチ19bの押下を検出した時の制御ステップST500、ST501、ST502および第3のスイッチ19cの押下を検出した時の制御ステップST510、ST511、ST512は、図7で説明したものと全く同等であるため詳しい説明を省略する。
結合子Bの状態において、制御手段18が第4のスイッチ19dの押下を検知した場合(ST520)、制御手段18は、現在第2の画像領域172に表示している再生表示画像に相当する蓄積画像データ102を蓄積手段14から消去する(ST521)。その後、蓄積手段14に蓄積画像データ102が存在すれば(ST522:YES)、蓄積手段14に記憶されている蓄積画像データ102のひとつを第2の画像領域172に表示する。この時、第2の画像領域172に表示する画像は、ステップST521において消去された蓄積画像データ102のひとつ前もしくはひとつ後に相当するものでも良いし、常に最新のものを表示するようにしても良い(ST523)。
またもし、蓄積手段14に蓄積画像データが存在しなければ(ST522:NO)、第2の画像領域172の表示を停止する(S525)。ここで、前または後の蓄積画像データ102とは、例えば、個々の蓄積画像データ102が記録された時間で判別しても良いし、個々の蓄積画像データ102に付与した何らかの識別情報で判別しても良い。
このように、図8に示す一実施の形態のカメラを用いれば、第1の画像領域171にカメラ出力動画像をファインダー画像として連続して表示し続けながら、第2のスイッチ19bおよび第3のスイッチ19cの操作によって、第2の画像領域172に表示する再生静止画像を、蓄積手段14に記憶された蓄積画像データ102の中から任意に選択することができ、さらに第4のスイッチ19dの操作によって、第2の画像領域172に表示している画像に相当する蓄積画像データを102蓄積手段14から消去することができるため、カメラの利便性向上に寄与する。
図9は、一実施の形態に係るカメラを具備した電子装置の例を示す説明図である。図9において、図1と同一のブロックおよび信号については同一の符号を付し、詳しい説明を省略する。なお、図9の左図は装置の表側を示し、右図は装置の裏側を示す。
図9の電子装置は、筐体90と、操作キー91と、表示手段17と、から主に構成される。またカメラは筐体90の裏側には、撮影者が表示手段17を見たときにレンズ10が被写体側を向くように配置されている。
図9には図示されていないが、撮像素子11はレンズ10の直下に配置され、信号処理手段12と、圧縮手段13と、復号手段15と、表示制御手段16と、制御手段18は、筐体90の内部に配置されている。また蓄積手段14は、筐体90に内蔵されたメモリ素子、または着脱可能なメモリカードなどで構成されている。図9の例では、方向指示キー91aの中央にある決定キー91bに第1のスイッチ19aを割り当て、方向指示キー91aの左キーに第2のスイッチ19bを割り当て、方向指示キー91aの右キーに第3のスイッチ19cを割り当て、クリアキー91cに第4のスイッチ19dを割り当てている。
図9の電子装置では、例えばカメラキー91dによってカメラ機能をONし、その後、第1のスイッチ19aを操作することで、第1の画像領域171にカメラ出力動画像をファインダー画像として連続して表示し続けながら、同時に、第2の画像領域172に再生静止画像を表示することができる。
また第2のスイッチ19bおよび第3のスイッチ19cの操作によって、第2の画像領域172に表示する再生静止画像を、蓄積手段14に記憶された蓄積画像データ102の中から任意に選択することができ、さらに第4のスイッチ19dの操作によって、第2の画像領域172に表示している画像に相当する蓄積画像データ102を蓄積手段14から消去することができる
このように一実施の形態に係るカメラを具備した電子装置では、静止画撮影中に特別な操作を行うことなく常にカメラから出力される動画像のリアルタイム表示と撮影済みの再生静止画像を同時に得ることができ、かつ任意の撮影済み静止画像の確認や消去を簡単に実現できるため、カメラを具備した電子装置としての利便性向上に寄与する。
図9は、今までに述べてきたカメラを有する電子装置(ここでは携帯電話装置)につき述べたのであるが、更には電話装置のみならず情報端末装置、移動局装置、この移動局装置を有する移動体通信システムについてもこのカメラを具備することができ、同様な作用効果を得ることができる。
本発明は、動画像表示のファインダーに撮像した静止画表示を行うカメラに用いて好適である。
本発明の一実施の形態に係るカメラの構成の例を示すブロック図 上記実施の形態に係るカメラを構成する表示制御手段の内部構成と、表示レイアウトの例を示す説明図 上記実施の形態に係るカメラの制御を示すフローチャート 上記実施の形態に係るカメラの別の制御を示すフローチャート 上記実施の形態に係るカメラの更に別の制御を示すフローチャート 上記実施の形態に係るカメラの別の制御を示すフローチャート 上記実施の形態に係るカメラの別の制御を示すフローチャート 上記実施の形態に係るカメラの別の制御を示すフローチャート 上記実施の形態に係るカメラを具備した電子装置の例を示す概観図
符号の説明
11 撮像素子
12 信号処理手段
14 蓄積手段
15 復号手段
16 表示制御手段
17 表示手段
171 第1の画像領域
172 第2の画像領域
18 制御手段
19a 第1のスイッチ
19b 第2のスイッチ
19c 第3のスイッチ
19d 第4のスイッチ
101 動画像データ
102 蓄積画像データ
103 再生静止画像データ
104 駆動信号
90 筐体
91 操作キー

Claims (6)

  1. 被写体像を撮像し映像信号として出力する撮像素子と、
    前記映像信号を動画像データに変換する信号処理手段と、
    前記動画像データを表示する第1の画像領域と、前記動画像データを表示する第2の画像領域とを有する表示手段と、
    スイッチと、を備え、
    前記スイッチの第1の投入がなされた場合、前記第1の画像領域は前記動画像データを表示し続けるとともに、前記第2の画像領域は、前記第1の投入後に前記撮像素子が撮像し出力する映像信号を基にした第1の静止画データを表示し、
    その後に前記スイッチの第2の投入がなされた場合、前記第1の画像領域は前記動画像データを表示し続けるとともに、前記第2の画像領域は、前記第2の投入後に前記撮像素子が撮像し出力する映像信号を基にした第2の静止画データを表示するカメラ。
  2. 請求項1に記載のカメラであって、
    前記動画像データを蓄積データとして記憶する蓄積手段を備え、
    前記第1及び第2の静止画データは、前記蓄積データを基にするカメラ。
  3. 請求項2に記載のカメラであって、
    第2のスイッチを具備し、
    前記第2の画像領域が前記蓄積データを基にした前記第1又は第2の静止画データを表示している状態で、前記第2のスイッチが投入された場合、前記第2の画像領域は、その時点で表示している静止画データの一つ前であり、かつ前記蓄積データを基にした静止画データを表示するカメラ。
  4. 請求項2又は請求項3に記載のカメラであって、
    第3のスイッチを具備し、
    前記第2の画像領域が前記蓄積データを基にした前記第1又は第2の静止画データを表示している状態で、前記第3のスイッチが投入された場合、前記第2の画像領域は、その時点で表示している静止画データの一つ後であり、かつ前記蓄積データを基にした静止画データを表示するカメラ。
  5. 請求項2から請求項4のいずれか1項に記載のカメラであって、
    第4のスイッチを具備し、
    前記第2の画像領域が前記蓄積データを基にした前記第1又は第2の静止画データを表示している状態で、前記第4のスイッチが投入された場合、その時点で表示している静止画データに対応する前記蓄積データを前記蓄積手段から消去するカメラ。
  6. 請求項1から請求項5のいずれかに記載のカメラを具備する電子装置。
JP2004304646A 2004-10-19 2004-10-19 カメラ及び電子装置 Expired - Fee Related JP4520816B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004304646A JP4520816B2 (ja) 2004-10-19 2004-10-19 カメラ及び電子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004304646A JP4520816B2 (ja) 2004-10-19 2004-10-19 カメラ及び電子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006121218A JP2006121218A (ja) 2006-05-11
JP4520816B2 true JP4520816B2 (ja) 2010-08-11

Family

ID=36538718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004304646A Expired - Fee Related JP4520816B2 (ja) 2004-10-19 2004-10-19 カメラ及び電子装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4520816B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104754203B (zh) * 2013-12-31 2018-07-31 华为技术有限公司 拍摄方法、装置及终端

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03262391A (ja) * 1990-03-13 1991-11-22 Olympus Optical Co Ltd 画像信号記録装置
JPH08111841A (ja) * 1994-10-13 1996-04-30 Olympus Optical Co Ltd 管理情報を撮影可能な撮影システム
JPH1032734A (ja) * 1996-07-18 1998-02-03 Canon Inc 撮像装置及び方法
JP2001320610A (ja) * 2000-05-02 2001-11-16 Nikon Corp 電子スチルカメラ
JP2004201104A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Minolta Co Ltd 撮像装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03262391A (ja) * 1990-03-13 1991-11-22 Olympus Optical Co Ltd 画像信号記録装置
JPH08111841A (ja) * 1994-10-13 1996-04-30 Olympus Optical Co Ltd 管理情報を撮影可能な撮影システム
JPH1032734A (ja) * 1996-07-18 1998-02-03 Canon Inc 撮像装置及び方法
JP2001320610A (ja) * 2000-05-02 2001-11-16 Nikon Corp 電子スチルカメラ
JP2004201104A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Minolta Co Ltd 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006121218A (ja) 2006-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4432233B2 (ja) 電子カメラ
US20080252753A1 (en) Image-capturing apparatus
JP4697078B2 (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP4735166B2 (ja) 画像表示装置及びプログラム
JP3955540B2 (ja) 画像処理装置
US6741280B1 (en) Digital camera having reproduction zoom mode
JP4570171B2 (ja) 情報処理装置および記録媒体
JP4793049B2 (ja) 撮像装置、撮影画像の表示方法、撮影画像の表示プログラム、撮影画像の削除方法及び撮影画像の削除プログラム
JP4520816B2 (ja) カメラ及び電子装置
JP2004312218A (ja) デジタルカメラおよび画像再生装置
JP4518582B2 (ja) 画像撮像装置及び方法
JPH11102007A (ja) 画像重複表示方法およびカメラ装置
JP4404200B2 (ja) 撮像装置、および、画像ファイル生成プログラム
JP4360395B2 (ja) 情報処理装置
JPH11112841A (ja) デジタルカメラ
JP2000299800A (ja) 撮像方法及び装置並びに記憶媒体
JP2001230959A (ja) 電子カメラ装置
JP4012471B2 (ja) デジタルカメラ
CN1882058B (zh) 数字式图像记录装置和图像记录方法
JP4305473B2 (ja) 電子スチルカメラ、画像情報の消去方法及び画像情報の状態設定方法
JP2001230958A (ja) 電子カメラ装置
JP2008172501A (ja) 撮像装置
JP3837057B2 (ja) デジタルカメラ
JP4571111B2 (ja) 情報処理装置および記録媒体
JPH11275512A (ja) デジタルカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100506

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100521

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees