JPH03262391A - 画像信号記録装置 - Google Patents

画像信号記録装置

Info

Publication number
JPH03262391A
JPH03262391A JP2062256A JP6225690A JPH03262391A JP H03262391 A JPH03262391 A JP H03262391A JP 2062256 A JP2062256 A JP 2062256A JP 6225690 A JP6225690 A JP 6225690A JP H03262391 A JPH03262391 A JP H03262391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image signal
buffer memory
memory
encoding
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2062256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3034552B2 (ja
Inventor
Akito Tsukamoto
塚本 章人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP6225690A priority Critical patent/JP3034552B2/ja
Publication of JPH03262391A publication Critical patent/JPH03262391A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3034552B2 publication Critical patent/JP3034552B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は画像信号記録装置、詳しくはイメージセンサ等
の画像信号形成手段で形成された画像信号を記録する画
像信号記録装置に関する。
[従来の技術] 従来の画像信号記録装置の一例としてのディジタルメモ
リカメラを、第12図により説明すると、画像信号形成
手段を形成するイメージセンサ1の撮像面上に結像され
た被写体像を充電変換して得られた画像信号は、アナロ
グ処理回路2で信号処理され、A/D変換器3でディジ
タル信号に変換された後、SRAM等で形成されたバッ
ファメモリ5に供給されて一時記憶される。
一方、非撮影時に同メモリ5から読み出された画像信号
は、符号化回路6でその帯域を圧縮し、記憶装置7の記
録メディア上に記録される。そして、このディジタルメ
モリカメラの各部のシーケンスコントロールを司どるシ
ステムコントローラ8から上記イメージセンサ1.符号
化回路6にコントロール信号が送出されると共に、上記
バッファメモリ5.記憶装置7との間で信号の授受が行
われるようになっている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、画像情報をSRAM等で形成されたバッ
ファメモリ5に一時記憶した後、同メモリから読出し、
その帯域を圧縮して記憶装置7に転送するようにした上
記従来例では、バッファメモリ5として大容量の記憶容
量を有するものが必要となる。即ち、最低でも1画面分
の画像信号をメモリすることのできる記憶容量が必要と
なるが、連写モードで使用する場合を考えると、更に、
連写枚数倍された記憶容量のバッファメモリを必要とす
ることになる。
そこで本発明の目的は、上述の問題点を解消し、高速連
写時に必要となるバッファメモリのメモリ容量を減少さ
せた画像信号記録装置を提供するにある。
[課題を解決するための手段] 本発明の画像信号記録装置は、画像信号形成手段で形成
された画像信号をバッファメモリを介して比較的高圧縮
率の第1の画像信号圧縮手段に供給し、該第1の画像信
号圧縮手段により圧縮された画像信号を、適用された当
該画像信号記録媒体に記録するための画像信号記録装置
であって、上記画像信号形成手段の出力画像信号を比較
的高速で圧縮処理して上記バッファメモリに供給し、該
バッファメモリに記憶された上記画像信号を比較的低速
で読み出し且つ復元し上記第1の画像信号圧縮手段に供
給する第2の画像信号圧縮手段を具備したことを特徴と
するものである。
[作 用] この画像信号記録装置では、画像信号形成手段から出力
された画像信号を、比較的高速で圧縮処理してからバッ
ファメモリに記録するようにしているから、1画面分の
画像情報を記憶するに要するバッファメモリのメモリ容
量を上記圧縮比に反比例して減少させることができる。
逆に、上記バッファメモリのメモリ容量を従来通りとす
れば、上記圧縮比に相当する枚数の撮影画面の画像情報
を、上記バッファメモリに記録することができるので、
連写撮影を迅速に、且つ円滑に行うことができる。
[実 施 例] 以下、図面を参照して本発明を具体的に説明する。なお
、以下の実施例では本発明に係る画像信号記録装置をデ
ィジタルメモリカメラに適用した例で説明する。
第1図は、本発明の第1実施例のブロック構成図である
。この第1実施例が前記第12図に示す従来例と大きく
異なる点は、バッファメモリ5の前段に、低圧縮率では
あるが高速動作の可能な予備的圧縮手段としての第2の
符号化回路4を介挿すると共に、符号化回路6を、AD
CT (Adapt化方式に上方式号化回路6aに代え
た点で、これらの点を除けば前記従来例と異なる点がな
いので、同じ構成部材には同じ符号を付してその説明を
省略する。
第1図において、第2の符号化回路4は、クレームでい
う第2の画像信号圧縮手段に対応し、例えばD P C
M (D 1fferential  P ulse 
 CodeModulatfon )符号化方式のよう
な簡単な符号化技術を用いてその帯域を115程度に圧
縮する回路で、過去の画像信号に適当な演算処理を行っ
て次の画像信号の予測値を求める予測器4bと、この予
測器4bの出力信号と現在の画像信号との差を求める第
1の加算器4dと、この加算器4dの出力信号を符号化
してバッファメモリ5に印加する符号器4aと、上記バ
ッファメモリ5から読み出した信号を復号する復号器4
Cと、この復号器4Cの出力信号と上記予測器4bの出
力信号との和、つまり元の信号を求める第2の加算器4
eとから構成されている。
また、符号化回路6aは、クレームでいうところの第1
の画像信号圧縮手段に対応し、バッファメモリ5から読
み出され、上記第2の符号化回路4で復号された、静止
画像1画面分の画像情報を、上記符号化回路6aに内蔵
されたフレームメモリ上に展開した後、ADCT符号化
方式により符号化してその帯域を1/10〜1/20に
圧縮する回路である。なお、上記DPCM、ADCT各
符号化方式については、1987年第18回画像工学コ
ンファレンスにおける越智宏著“静止画像符号化技術の
動向″に詳細に説明されているので、ここでの説明を省
略する。
このように構成されたこの第1実施例では、A/D変換
器3でA/D変換してディジタル化された画像信号は、
圧縮率は低いが、高速で動作する第2の符号化回路4で
その帯域を115程度に圧縮された後、バッファメモリ
5に記憶される。このバッファメモリ5に圧縮記憶され
た画像情報は非撮影時に読み出され、上記第2の符号化
回路4で復号されて、圧縮前の元の画像信号に再生され
る。この元の画像信号に再生された画像情報は、動作速
度は遅いが圧縮率の高い符号化回路6aでその帯域を1
/10〜1/20に圧縮された後、記録メディアが内蔵
された記憶装置7に記録される。
次に、このような第1実施例における画像信号の記録動
作を第2〜4図のフローヤードにより説明する。
第2図において、この画像信号記録装置に電源が投入さ
れると、あるいは単写モード、連写モード等の起動スイ
ッチが押下されると、先ずステップS1でバッファメモ
リ5(第1図参照)のメモリエリアが空いである否かを
チエツクする。バッファメモリ5のメモリエリアが空い
ていれば、ステップS2に進んで単写モードか連写モー
ドかを判断し、後記箱3.4図で説明する各該当モード
のサブルーチンにそれぞれ移行する。一方上記ステップ
S1でバッファメモリ5のメモリエリアが空いていなけ
れば、ステップS3に進んで記憶装置[7の記録メディ
アが一杯か否かをチエツクする。
そして、該記録メディアが一杯ならユーザに警告を発し
てメディア交換を促すしくステップS4)、該記録メデ
ィアが一杯でなければバッファメモリ5のメモリエリア
からDPCM符号化方式で帯域圧縮されたメモリ情報を
読み出しくステップS5)、第2の符号化回路4でDP
CM復号する(ステップS6)。そして、符号化回路6
aでADCT符号化方式の符号化を行って(ステップS
7)画像情報の帯域を圧縮した後、この帯域圧縮された
画像情報を記憶装置7の記録メディアに記録する(ステ
ップS8)。その後、上記ステップSlに戻って、上記
ステップ5l−58のルーチンを繰り返し実行する。
第3図は上記第2図におけるステップS2で、単写モー
ドと判断された場合の単写撮影のフローチャートである
。図において、この単写撮影のフローがスタートすると
、先ずステップS11に進んで、バッファメモリ5のメ
モリエリアが既に一杯になっているか否かが判断される
。同メモリ5のメモリエリアが一杯なら、バッファメモ
リが一杯である旨の警告を表示して(ステップ512)
、記録モードに移行するし、−杯でなければステップ8
13に進んでで撮影動作を実行する。その後、この撮影
動作で得られた1枚分の画像情報をディジタル化し、M
2の符号化回路4でDPCM符号化方式により符号化し
て(ステップ514)その帯域を約115に圧縮した後
、バッファメモリ5に記録しくステップ515)、記憶
装置7への記録モードに移行する。
第4図は、上記第2図におけるステップs2で連写モー
ドと判断された場合の連写撮影のフローチャートである
。この連写撮影は、当然のことながら、単写撮影を速写
枚数分繰返し実行することになるので、この第4図では
、上記第3図と同じフローには同じステップ番号を付し
てその説明を省略する。
第4図において、ステップSll〜S15からなる単写
撮影が終了すると、ステップ521に進んで所定の連写
枚数計に達したか否かを判断し、所定枚数に達するまで
上記ステップ5ll−815を繰返し実行する。そして
、所定枚数に達したら記録モードに移行する。
上記第1〜4図により詳細に説明したこの第1実施例に
よれば、 (1)バッファメモリ5に1画面分の画像情報を記録す
るに先立って、圧縮率は低いが高速で動作するDPCM
符号化方式のような簡単な方式による第2の符号化回路
により画像情報の帯域を約115に圧縮しているので、
バッファメモリ5の必要とするメモリ容量を115程度
に減少させることができる。逆に、バッファメモリ5の
メモリ容量を従来と同じに設定すれば、画面数で5程度
まで記録することができるから連写対応が可能になる。
このときバッファメモリ5の容量は連写速度(画像信号
形成手段(イメージセンサ1)から順次供給される画像
情報の供給繰返し率)と画像情報の圧縮処理速度とに応
じて適宜に選択すればよい。この場合、バッファメモリ
5を連写枚数分設けるよりも、DPCM符号化方式によ
る第2の符号化回路4を付加する方が小規模に装置を纏
めることができると共に、コストも低くなる。
(2)従って、記憶共W7に撮影画像を多数記録するた
めの画像信号の帯域圧縮手段として、ADTC符号化方
式用いた符号化回路6aのような高圧縮率だが、複雑で
、伝送に時間がかかる帯域圧縮方式を用いることができ
る。
(3)また、記憶装置7に、記憶容量が大きく、ビット
当たりのメモリコストは安いが、比較的低速で書込み動
作を行う必要のある、例えば、E2PROMやEPRO
Mのような低速メモリを使用することができる。
等の効果が発揮される。
第5図は、本発明の第2実施例のブロック構成図である
。本発明の画像信号記録装置では、符号化回路6aと第
2の符号化回路4とはそれぞれ独立に設けられており、
上記第1実施例では符号化回路6aにADCT符号化方
式を、第2の符号化回路4にDPCM符号化方式を、そ
れぞれ用いているが、この第2実施例では、第2の符号
化回路4にDPCM符号化方式を用いる点は上記第1実
施例と同じであるが、符号化回路6aに用いられていた
ADCT符号化方式に代えてベクトル量子化方式を用い
、これを符号化回路6bとした点が異なる。この点を除
けば上記第1実施例と異なる点がないので、その作用・
効果において異なるところがない。そこで、同じ構成部
材には同じ符号を付してその説明を省略する。
なお、上記符号化回路6bに用いられる符号化方式は、
ベクトル量子化方式の他にも、例えばアダマール変換方
式等であってもよい。そして、これらの各変換方式につ
いては、前記1987年第18回画像工学コンファレン
スにおける越智宏著“静止画像符号化技術の動向°に説
明されているので、ここでの説明を省略する。。
以上述べたよ各実施例によれば、次のような効果が発揮
される。即ち、 (1)高速連写が可能となり、且つバッファメモリ5の
メモリ容量を節減できる。
(2)比較的高密度だが、書込み速度をあまり上げられ
ない記憶装置7の動作速度を無視することができる。
(3)符号化回路6として、圧縮率の高い方式を用いる
ことができ、そのための記憶共M7のメモリ容量を節減
できる。
ところで、以上述べた各実施例においては、画像信号記
録装置の一例としてのディジタルメモリカメラに本発明
を適用した例で説明したが、画像信号形成手段から出力
された画像情報に、アナログ的な信号処理を行った後、
磁気ディスク等に磁気記録するアナログタイプの画像信
号記録装置にも本発明は適用可能である。即ち、画像信
号をバッファメモリ5に印加するのに先立って、圧縮率
は低いが高速で動作する予備的圧縮手段としての第2の
符号化回路4で帯域圧縮し、これによって連写時に必要
とするバッファメモリ5のメモリ容量を節減するという
本発明の基本思想はディジタル、アナログの別なくあら
ゆる画像信号記録装置に適用することができる。
以上のように本発明によれば、バッファメモリの容量を
格段に小規模化することが可能になるが、更に、この本
発明装置において適用する上述の符号化回路6a、5b
の構成を小規模化することにより装置全体として一層簡
素化をはかった実施例につき以下に説明する。
第6図は、1つの画面Sのフレーム画像を上述の符号化
回路によって符号化(圧縮)する操作を説明するための
概念図である。1つの画面Sのフレーム画像は、画像の
構成単位としての画素(plxel)P x、 P X
の集合で成る。撮像素子からの画像信号の読み出しは、
通常、図中実線の矢線にて示されたように、水平走査の
繰り返しく帰線を破線にて示す)によって順次行われる
。一方、1つの画面Sの画像情報の符号化は、垂直方向
にM1水平方向にNのMXNの画素によって構成される
単位領域(図中、−点鎖線にて示すブロック)PU毎に
当該ブロックを代表する所定数の情報を対応させること
によってなされる。1画面Sは単位領域MXNの設定如
何に応じた数の複数のこれらブロックPUにより全域が
カバーされる。単位領域MXNの設定は、例えば8×8
のように選択される。各ブロックPU毎の画像情報をそ
れぞれ瞬時に符号化することが可能であれば、このよう
な符号化機能を有する手段の前段にMライン(8ライン
)分のバッファメモリを設ければ、上記ブロックPU毎
の画像情報をそのようなバッファメモリに取り込んでは
符号化する動作を順次繰り返すことによって1画面S全
域の符号化が出来るはずである。しかし実際にはDCT
乃至ADCTによる符号化には少なからぬ処理時間を要
するため、従来の装置では、このように小規模なバッフ
ァメモリを設けただけで1画面S全域の符号化を行うこ
とは出来なかった。
第7図は、この種の装置に適用される一般的な符号化回
路の構成例を示すブロック図である。この符号化回路6
aでは、上述のようにDCT乃至ADCTによる符号化
は少なからぬ処理時間を要するため、図示のように符号
器62a (DCT乃至ADCTによる)の前段におけ
るバッファメモリとしてフレームメモリ61aが設けら
れる。従来のこの種の装置では、第6図に実線の矢線に
て示された如く、水平走査の繰り返しに対応するように
して符号化回路6aに比較的速い伝送速度で画像信号が
供給されるため、この画像信号を一旦フレーム単位でメ
モリ61aに取り込み、然る後、第6図で一点鎖線にて
示すブロックPU毎に順次符号化するを要していた。即
ち、フレームメモリ61aには一旦第6図の画面と相似
的な画像情報の記憶状態が生じ、符号器62aは、この
記憶・保持された画像情報を第6図の一点鎖線のブロッ
クPU毎に破線の矢線にて図示された如く走査・読み出
しして符号化する動作を、全てのブロックPUに対して
順次実行する。この第7図の符号化回路6aは、第1図
並びに第5図の本発明装置にも適用することはもちろん
可能であるが、一方、本発明の装置では、バッファメモ
リ5(第1図)から符号化回路6aへの画像情報の供給
はシステムコントローラ8によって所要に応じて低速で
乃至は断続的に行うことができるため、この符号化回路
をより小規模化することができる。
′1s8図は、本発明装置に適用される更に小規模化さ
れた符号化回路の構成を示すブロック図である。第8図
における符号化回路62cは、第7図の符号化回路6a
における符号器62aと同様の符号器62cの前段に、
バッファメモリとしてラインメモリ61cが設けられて
いる。このラインメモリ61cは第6図のブロックPU
に対応するMラインの容量を持つ。上述のようにバッフ
7メモリ5(第1図)から符号化回路6aへの画像情報
の供給はシステムコントローラ8によって所要に応じて
低速で乃至は断続的に行うことができるため、ラインメ
モリ61cに供給された画像情報はMxNの画素に対応
したブロックPU毎に符号器62cにより順次符号化さ
れる。
第9図は、第8図の符号化回路62cを適用したシステ
ムの動作のタイミングを示す図である。
図示のようにバッファメモリ5(第1図)から読み出し
た情報の復合化(DPCM復合)及びラインメモリ61
cへの書き込みの動作と、ラインメモリ61cの読み出
し並びに符号化(D CT)とは、システムコントロー
ラ8(第1図)によって時間的に交互に実行される。換
言すれば、第8図の符号化回路62cでは符号化自体は
断続的に実行される。これに対しラインメモリを2つ備
えれば実効的に連続して符号化を実行することができる
第10図は、実効的に連続して符号化を実行することが
できる本発明装置に適用される簡易な符号化回路の構成
を示すブロック図である。第10図における符号化回路
600は、第7図の符号化回路6aにおける符号器62
aと同様の符号器620の前段に、バッファメモリとし
て2つのラインメモリ(A、B)611及び612が設
けられている。2つのラインメモリ611及び612は
それらの入力側および出力側に設けられたスイッチSA
及びSBによって一方の情報読込み時には他方は情報読
出しを行うべくシステムコントローラ8(第1図)によ
って制御される。
第11図は、第10図の符号化回路600を適用したシ
ステムの動作のタイミングを示す図である。図示のよう
に、2つのラインメモリ(A)及び(B)は、スイッチ
SA及びSBの切換えによって、一方への情報読込み時
には他方は情報読出しを行うように時間的に交互に制御
される。この結果、符号化回路620では実効的に連続
して符号化を実行することができる。従って第7図につ
き説明した一般的な符号化回路に比べれば格段に小規模
な構成の回路によって連続的な符号化処理を実行するこ
とが可能となり、第1図並びに第5図につき上述した実
施例と同等の機能を有しつつ装置全体として一層簡素化
をはかれることになる。
[発明の効果] 以上述べたように本発明によれば、画像信号形成手段か
ら出力された画像信号を、バッファメモリ5に印加する
のに先立って、比較的高速で動作する第2の画像信号圧
縮手段としての第2の符号化回路4で帯域圧縮している
ので、高速連写時に必要となるバッファメモリ5のメモ
リ容量を節減させることができるという顕著な効果が発
揮される。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る画像信号記録装置をディジタル
メモリカメラに適用したji11実施例のブロック構成
図、 第2図は、上記第1図における画像信号の記憶装置への
記録動作のフローチャート、 第3,4図は、上記第2図におけるバッファメモリへの
単写モード時と速写モード時におけるそれぞれの記録動
作のフローチャート、 第5図は、本発明の第2実施例のブロック構成図、 第6図は、1つの画面Sのフレーム画像を上述の符号化
回路によって符号化(圧縮)する操作を説明するための
概念図、 第7図は、この種の装置に適用される一般的な符号化回
路の構成例を示すブロック図、第8図は、本発明装置に
適用される更に小規模化された符号化回路の構成を示す
ブロック図、第9図は、第8図の符号化回路62cを適
用したシステムの動作のタイミングを示す図、第10図
は、実効的に連続して符号化を実行することができる本
発明装置に適用される簡易な符号化回路の構成を示すブ
ロック図、 第11図は、第10図の符号化回路600を適用したシ
ステムの動作のタイミングを示す図、第12図は、従来
のディジタルメモリカメラのブロック構成図である。 1・・・・・・・・・イメージセンサ(画像信号形成手
段)4・・・・・・・・・第2の符号化回路(第2の画
像信号圧縮手段) 5・・・・・・・・・バッファメモリ 6.6a〜6d・・・・・・符号化回路(第1の画像信
号圧縮手段)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)画像信号形成手段で形成された画像信号をバッフ
    ァメモリを介して比較的高圧縮率の第1の画像信号圧縮
    手段に供給し、該第1の画像信号圧縮手段により圧縮さ
    れた画像信号を、適用された当該画像信号記録媒体に記
    録するための画像信号記録装置であって、 上記画像信号形成手段の出力画像信号を比較的高速で圧
    縮処理して上記バッファメモリに供給し、該バッファメ
    モリに記憶された上記画像信号を比較的低速で読み出し
    且つ復元し上記第1の画像信号圧縮手段に供給する第2
    の画像信号圧縮手段を具備したことを特徴とする画像信
    号記録装置。 (2)上記第2の画像信号圧縮手段はDPCM符号化方
    式による符号化回路を含んでなるものである請求項1に
    記載の画像信号記録装置。 (8)上記バッファメモリは、上記画像信号形成手段か
    ら順次供給される画像情報の供給繰返し率と上記第2の
    画像信号圧縮手段における画像圧縮処理速度とに応じて
    複数枚の画像に対応すべく選択されたものである請求項
    1に記載の画像信号記録装置。
JP6225690A 1990-03-13 1990-03-13 画像信号記録装置 Expired - Fee Related JP3034552B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6225690A JP3034552B2 (ja) 1990-03-13 1990-03-13 画像信号記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6225690A JP3034552B2 (ja) 1990-03-13 1990-03-13 画像信号記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03262391A true JPH03262391A (ja) 1991-11-22
JP3034552B2 JP3034552B2 (ja) 2000-04-17

Family

ID=13194887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6225690A Expired - Fee Related JP3034552B2 (ja) 1990-03-13 1990-03-13 画像信号記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3034552B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006121218A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd カメラ
JP2014103543A (ja) * 2012-11-20 2014-06-05 Sony Corp 撮像素子、並びに、撮像装置および方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006121218A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd カメラ
JP4520816B2 (ja) * 2004-10-19 2010-08-11 パナソニック株式会社 カメラ及び電子装置
JP2014103543A (ja) * 2012-11-20 2014-06-05 Sony Corp 撮像素子、並びに、撮像装置および方法
US9426376B2 (en) 2012-11-20 2016-08-23 Sony Corporation Image pickup element, imaging device, and imaging method
US9794488B2 (en) 2012-11-20 2017-10-17 Sony Corporation Image pickup element, imaging device, and imaging method
US10033935B2 (en) 2012-11-20 2018-07-24 Sony Corporation Image pickup element, imaging device, and imaging method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3034552B2 (ja) 2000-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3787398B2 (ja) 画像処理装置及びその方法
US7174045B2 (en) Image compression apparatus, method and recording medium storing an image compression program
US5694489A (en) Image signal processing apparatus with no change of signal processing mode in compression/expansion processing loop
JP4513487B2 (ja) 映像データ圧縮装置
JPH03262391A (ja) 画像信号記録装置
JP2738136B2 (ja) ブロック化装置
JPH10276402A (ja) 画像記録装置
JP3134672B2 (ja) 映像信号のコマ送り再生処理装置
JPH07236110A (ja) ディジタルスチルカメラ
JP2984342B2 (ja) 画像信号記録装置
JPH10150636A (ja) 映像信号再生装置及び映像信号の再生方法
KR0160621B1 (ko) 영상 압축 및 신장방법과 그 장치
KR100530745B1 (ko) 고해상도 영상신호를 저해상도 디스플레이 장치에 디스플레이하는 디스플레이 방법
JPH04269084A (ja) 画像変換装置
JP3238444B2 (ja) 画像符号化方式及び画像復号化方式
JPH10150635A (ja) 映像信号再生装置及び映像信号の再生方法
JP3184392B2 (ja) データ記録方法
JP2000083214A (ja) 画像処理装置及び方法
JP3139242B2 (ja) 映像信号処理装置
JP2521359B2 (ja) 画像符号化装置
JPH02234586A (ja) 高能率符号化方式
JP2839055B2 (ja) 画像編集装置
JPH03106190A (ja) 動画像符号化制御方式
JPH0767073A (ja) 画像記録再生装置
JPH0556397A (ja) 画像信号記録再生方式

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees