JPH03106190A - 動画像符号化制御方式 - Google Patents

動画像符号化制御方式

Info

Publication number
JPH03106190A
JPH03106190A JP1241842A JP24184289A JPH03106190A JP H03106190 A JPH03106190 A JP H03106190A JP 1241842 A JP1241842 A JP 1241842A JP 24184289 A JP24184289 A JP 24184289A JP H03106190 A JPH03106190 A JP H03106190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
encoding
frame
unit
information
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1241842A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2897035B2 (ja
Inventor
Makiko Konoshima
真喜子 此島
Osamu Kawai
修 川井
Kiichi Matsuda
松田 喜一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1241842A priority Critical patent/JP2897035B2/ja
Publication of JPH03106190A publication Critical patent/JPH03106190A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2897035B2 publication Critical patent/JP2897035B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 動画像の圧縮符号化情報を記録し、逆方向再生も容易と
した動画像符号化制御方式に関し、記録情報量を少なく
すると共に、記録内容の逆方向再生や頭出しを容易とす
ることを目的とし、人力画像信号の1画面を複数のブロ
ックに分割し、各ブロック対応にフレーム間又はフィー
ルド間符号化を行う第1の符号化部と、前記各プロック
対応にフレーム内又はフィールド内符号化を行う第2の
符号化部と、前記第1及び第2の符号化部を周期的に切
替制御すると共に、第1の符号化部と前記第2の符号化
部とによる符号化情報量の大小比較を行って小さい方を
選択制御する制御部と、前記第1又は第2の符号化部に
よる符号化情報を記録及び再生する画像記録部とを備え
、前記制御部により、第1フレーム又は第1フィールド
に於いて前記第2の符号化部をHJ’{L、それ以降の
フレーム又はフィールドに於いて、各フレーム又はフィ
ールド毎に異なる位置のブロックに対して前記第2の符
号化部を選択し、他のブロックに対して前記第1の符号
化部を選択すると共に、前記第工の符号化部と前記第2
の符号化部とに於けるブロック対応の符号化情報量が少
なくなる方の符号化部を選択し、選択された符号化部の
出力符号化情報を前記画像記録部に記録するように構或
した。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、動画像の圧縮符号化情報を記録し、逆方向再
生も容易とした動画像符号化制御方式に関するものであ
る。
動画像を磁気テープ,磁気ディスク,光ディスク等に記
録し、これを再生して動画像を表示するシステムに於い
て、フレーム間符号化や可変長符号化等により、画像信
号を圧縮符号化して、記録情報量の削減が図られている
。このような動画像の記録再生方式に於いて、逆方向の
再生や頭出しを容易にすることが要望されている。
[従来の技術] 従来例の動画像の圧縮符号化による記録再生システムは
、例えば、第10図に示す構或を有するものであり、直
交変換の一例としての離散コサイン変換(Discre
te Cosin  Transform)を用いた場
合を示す。同図に於いて、41は離散コサイン変換部(
OCT) 、4 2は減算器、43は量子化器、44は
逆量子化器、45は加算器、46はフレームメモリ(F
M)、47は可変長符号化器、48は磁気テープ装置.
磁気ディスク装置、光ディスク装置等による記録装置、
49は可変長復号化器、50は逆量子化器、51は加算
器、52はフレームメモリ (FM),53は逆離散コ
サイン変換器(IDCT)である。
入力画像信号を離散コサイン変換部41に於いてl画面
を例えば8×8画素のブロックに分割し、各ブロックの
画素r (u,  v)に二次元離散コサイン変換を施
し、変換係数F(i,j)を減算器42に加えて、前フ
レームに於ける変換係数との差(対応ブロックのフレー
ム間差分)を求めて量子化器43に入力し、量子化出力
信号をフレーム間符号化信号とする。
M敗コサイン変換部41に於ける離散コサイン変換は、
次の(1). (2)式で表される。
・−−−−−(1) この(1), (2)式を用いて、ブロソクの画素f 
 (uV)をF(i,j)に変換すると、この変換係数
F(i,j)は、I,jの値が小さい程、低周波或分を
示し、F (0,O)は直流成分を示すものとなる。又
i.jの値が大きい程、高周波成分を示すものであるが
、通常の動画像の場合に於いては、この高周波戒分は0
となる傾向を有するものであり、従って、変換係数の高
周波戒分の0を省略することにより、情報星を更に削減
することができる。
フレームメモリ46には、前フレームのブロック毎の変
換係数F(i,j)が蓄積されているから、残算2S4
2により今回のフレームのブロック毎の変換係数F(i
,j)との差を求めて、量子化器43により量子化して
、フレーム間符号化を行い、可変長符号化器47により
、発生確率の高い量子化出力信号に対して短い符号を割
当てる符号化を行い、この可変長符号化情報を記録装置
48に記録する。
又量子化出力信号を逆量子化器44により逆量子化し、
フレームメモリ46からの前フレームのブロック毎の変
換係数F(i,j)と加算器45により加算し、フレー
ムメモリ46に今回のフレームのブロック毎の変換係数
F(i.j)として蓄積する。
記録装置48から読出された可変長符号化情報は、可変
長復号化器49により復号され、逆景子化器50により
逆量子化され、加算器51によりフレームメモリ52か
ら読出された前フレームのブロック毎の変換係数と加算
され、逆離散コサイン変換部53により、(1). (
2)式に基づく逆離散コサイン変換されて、再生画像信
号となり、図示を省略したディスプレイ装置に加えられ
て動画像が表示される。
この場合、記録側のフレームメモリ46と再生側のフレ
ームメモリ52とは共用化できるものであり、又記録側
の逆量子化器44と再生側の逆量子化器50どは共用化
できるものである。
前述のように、圧縮符号化を行う場合、第1フレームに
ついてはフレーム内符号化を行い、それ以降のフレーム
についてフレーム間符号化を行うものである。従って、
記録装置48から読出して動画像を再生表示する場合、
第1フレームについてフレーム内復号化を行い、その第
1フレームを基に順次フレーム間復号化を行うことにな
る。
又動きの大きい画面の場合には、フレーム間符号化情報
量よりフレーム内符号化情報量が少なくなる場合があり
、従って、フレーム間符号化情報量とフレーム内符号化
情報量とをブロンク対応に比較し、情報量の少ない方を
記録する制御方式も知られている。
[発明が解決しようとする問題点〕 動画像を圧縮符号化することなく記録再生するシステム
に於いては、任意の位置から逆方向に再生することが可
能であり、任意の位置から早送り再生を行うことにより
頭出しが可能である。
しかし、前述のように、圧縮符号化を行った場合、逆方
向再生時には、第1フレームから所望の逆方向再生開始
位置まで再生処理を行げ、その逆方向再生開始位置から
逆方向に記録情報を読出して、フレーム間差分情報の符
号を反転して、フレーム間復号化を行うことになる。即
ち、逆方向再生時には、一旦第1フレームまで戻る必要
があり、磁気テープ等のシーケンシャル・アクセス記録
媒体を用いた場合には、第1フレームの記録位置まで戻
る操作が必要となり、逆方向再生処理が複雑化する欠点
があった。又頭出しの場合も、第1フレームから順に再
生処理を行う必要があった。
本発明は、記録情報量を少なくすると共に、記録内容の
逆方向再生や頭出しを容易とすることを目的とするもの
である。
(課題を解決するための手段) 本発明の動画像符号化制御方式は、l画面を複数のブロ
ックに分割し、ブロック毎にフレーム間符号化とフレー
ム内符号化とを選択し、少なくとも1フレームに1ブロ
ックはフレーム内符号化とし、且つフレーム毎に異なる
ブロック位置とし、又フレーム内符号化の情報量がフレ
ーム間符号化の情報量より少ないブロック−はフレーム
内符号化情報を記録するものであり、第1図を参照して
説明する。
入力画像信号の1画面を複数ブロックに分割して、各ブ
ロック対応にフレーム間符号化を行う第1の符号化部1
と、フレーム内符号化を行う第2の符号化部2と、第1
,第2の符号化部1,2を周期的に切替制御すると共に
、第1の符号化部lと第2の符号化部2とに於ける符号
化情報量の大小を比較して、小さい方を選択制御する制
御部3と、符号化情報を記録及び再生する画像記録部4
とを備え、制御部3により、第1フレームは第2の符号
化部2を選択し、それ以降のフレームは第1の符号化部
1を選択すると共に、第1の符号化部1と第2の符号化
部2とに於けるブロック対応の符号化情報量が少なくな
る方の符号化部を選択し、選沢された符号化部の出力符
号化情報を画像記録部4に記録するように制御するもの
であり、前述のフレームはフィールドとすることができ
るものである。
又第1,第2の符号化部1.2の何れを選択したかを示
すサイド情報を符号化情報と共に画像記録部4に記録す
るように制御する。
又第1の符号化部1より量子化ステップが粗い第3の符
号化部によるフレーム間符号化情報を、第2の符号化部
2を選択した時に、該第2の符号化部2によるブロック
対応の符号化情報に付加して、画像記録部4に記録する
ように制御する。
又連続するフレーム同一位置ブロックに対して第2の符
号化部2を選択してフレーム内符号化を行った時に、第
3の符号化部によるフレーム間符号化情報は記録しない
ように制御する。
〔作用〕 第1の符号化部1は、ブロック対応にフレーム間又はフ
ィールド間の差分をとって符号化し、ブロック対応のフ
レーム間符号化を行い、第2の符号化部2は、ブロック
対応にフレーム内又はフィールド内の差分をとって符号
化し、ブロック対応のフレーム内符号化を行うものであ
る。
制御部3は、第12第2の符号化部1.  2を周期的
に切替えて、入力画像信号の符号化を行わせると共に、
第1,第2の符号化部1.2による符号化情報量を比較
して、符号化情報の少ない方を選択する制御を行うもの
である。
又画像記録部4は、磁気テープ装置.磁気ディスク装置
.光ディスク装置等から構戒され、符号化情報を記録し
、その記録内容を読出すことができるものである。
制御部3は、第1フレーム又は第1フィールドの全ブロ
ックに対して第2の符号化部2を選択して、フレーム内
符号化情報又はフィールド内符号化情報を画像記録部4
に記録するように制御し、それ以降のフレーム又はフィ
ールドに於いては、順次異なる位置のブロック対応に第
2の符号化部2を選択し、その他のブロックに対しては
第1の符号化部1を選択し、更に、ブロック対応のフレ
ーム内符号化情報とフレーム間符号化情報との情報量が
少ない方を選択し、少なくともlフレーム又はlフィー
ルドに1ブロックはフレーム内符号化情報が記録される
ように制御するものである。
従って、任意の位置から順方向に再生する場合は、1画
面を分割したブロック数分のフレーム又はフィールドを
再生することにより、■画面分のフレーム内復号又はフ
ィールド内復号を行ったことになり、第1フレーム又は
第1フィールドから再生することなく、任意の位置から
順方向に再生することができるので、頭出しが容易とな
る。
又逆方向再生の場合も、分割ブロック数分のフレーム又
はフィールドを逆方向に再生することにより、F画面分
のフレーム内復号又はフィールド内復号を行ったことに
なり、それ以降はフレーム間又はフィールド間復号を含
めて逆方向再生処理が可能となる。即ち、僅かのフレー
ム数又はフィールド数をプラスした任意の位置から逆方
向再生が可能となる。
〔実施例] 以下図面を参照して本発明の実施例について詳細に説明
する。
第2図は本発明の実施例のブロック図であり、直交変換
の一例の離散コサイン変換を施し、フレーム間及びフレ
ーム内符号化を行う場合を示す。
なお、直交変換を省略した構戊とすることも可能であり
、又フレーム間及びフレーム内符号化の代わりに、フィ
ールト間及びフィールド内符号化を行う構戒とすること
も可能である。
同図に於いて、1lは離散コサイン変換部(DCT)、
12は減算器、13〜15は第1〜第3の量子化器(Q
.1〜Q3)、16は比較器、17は論理回路、18は
セレクク、19は逆量子化器、20は加算器、21はフ
レームメモリ(FM)、22はセレクタ、23はカウン
タ、24はメモリ、25は可変長符号化器、26は記録
装置、27は可変長復号化器、28は逆量子化器、29
は加算器、30はフレームメモリ(FM)、31はセレ
クタ、32は逆離散コサイン変換部(IDCT)である
離散コサイン変換部11と第1の景子化器l3とを含む
構戒により、第1図に於ける第2の符号化部2が構威さ
れ、離散コサイン変#A部11と第2の量子化器14と
フレームメモリ21とを含む構戒により、第1図に於け
る第{の符号化部1が措戒されている。又比較器16と
論理回路17とセレクタ18と逆量子化器19とカウン
タ23とメモリ24とを含む構成により、第1図に於け
る制御部3が構威され、記録装置26を含む構戊により
、第1図に於ける画像記録部4が構戊されている。又可
変長復号化器27.逆量子化器28,加算器29.フレ
ームメモリ30,セレクタ31逆離散コサイン変換部3
2は、再生{リリの構成であり、逆量子化器28は記録
側の逆量子化器19と共用化することができ、又フレー
ムメモリ30は記録側のフレームメモリ2lと共用化す
ることができる。
入力画像信号は、離散コサイン変換部1lに於いて、例
えば、8×8或いは16X16画素等のブロック対応に
、(1). (2)式に示すように、離散コサイン変換
が施されて、減算器l2と第1の量子化器l3とに加え
られる。減算器12は、離散コサイン変換されたブロッ
クの変換係数と、フレームメモリ2lからの前フレーム
の対応ブロソクの変換係数との差を求めるもので、変換
係数のフレーム間差分が第2及び第3の量子化器14.
15に加えられる。第3の量子化器15は、第2の量子
化器14に比較して星子化ステップが粗く設定されてい
るものであり、逆方向再生時に利用するフレーム間符号
化情報を得る為のものである。
比較器16は、メモリ24からの周期的なフレーム内符
号化を指定するブロックでない場合に、ブロック対応に
第1の量子化器l3によるフレーム内符号化情報と、第
3の量子化器15によるフレーム間符号化情報との和の
情報量と、第2の量子化器l4によるフレーム間符号化
情報の情報量とを大小関係を比較し、比較結果を論理回
路17に加えるものである。情報量の大小は、例えば、
符号化情報の自乗和をその情報のパワーとして比較し、
パワーが小さい方を情報量が少ない方と判定することが
できる。
論理回路l7は、メモリ24から周期的なフレーム内符
号化を指定する信号が加えられた時は、無条件にフレー
ム内符号化を行う制御信男を出力し、それ以外に於いて
は、第2の量子化器14によるフレーム間符号化情報の
情報量が少ない比較結果の場合は、フレーム間符号化を
行う制御信号を出力し、その情報量が多い比較結果の場
合は、フレーム内符号化を行う制御信号を出力する論理
処理を行うものである。
又メモリ24は1フレーム内のブロック対応領域を有し
、カウンタ23は図示を省略したクロソク信号をカウン
トして、メモリ24のブロック対応領域を指定して、順
次その内容を歩進し、フレーム内符号化の周期で繰り返
すものである。例えば、フレーム内符号化の周期を10
ブロックとすると、ブロック対応領域の値は時間経過に
従って順次「0」〜「9」の値に更新され、且つ処理ブ
ロック順序に従って初期値は順次「0」〜「9jの値と
なる。その値の中の例えば「1lをフレーム内符号化を
指定する信号とするものであり、論理回路17からフレ
ーム内符号化を行う制御信号が出力されると、そのブロ
ノク領域の値は強制的にフレーム内符号化を指定する「
ljに更新されて、次のフレームには歩進されて「2」
となる。
又セレクタ22は、フレーム内符号化指定の時にアース
側を選択するから、加算器20に0が加えられ、又フレ
ーム間符号化指定の時にフレームメモリ21側を選択す
るから、加算器20にフレームメモリ21から前回のフ
レームのブロノク対応の変換係数が加えられ、逆量子化
器l9により変換されたフレーム間差分の変換係数と加
算されて、フレームメモリ21に今回の変換係数として
蓄積される。
逆量子化器1つは、第1の量子化器I3と第2の星子化
器14とに対する逆量子化器を含み、論理回路17から
の制御信号により、量子化器13に対応する逆量子化器
Qlと量子化器14に対応する逆量子化器q2との何れ
かが選択されて、セレクタ18からの量子化出力信号の
逆量子化が行われる。又セレクタ18からの量子化出力
信号は、可変長符号化器25により可変長符号化される
ことにより更に情報量が削減されて、記録装置26に記
録される。これと同時に、サイド情報が記録される。こ
のサイド情報も可変長符号化器25により可変長符号化
して記録するように制御することも可能である。
動画像の再生表示を行う場合は、記録装置26からサイ
ド情報と符号化情報とが続出され、可変長復号化器27
により可変長符号が復号されて逆量子化器28に加えら
れ、又サイド情報に従って量子化器13,14.15に
対応する逆量子化器Ql.Q2.Q3が選択されて逆量
子化が行われる。
逆量子(iされたフレーム間差分或いはフレーム内差分
1′・と換係数は加算器29に加えられ、フレーム内符
号化の場合はセレクタ3lにより選択されたOが加算器
29に加えられ、フレーム間符号化の場合はセレクタ3
lにより選択されたフレ−ムメモリ30からの前フレー
ムの対応ブロックの変換係数が加算器2つに加えられ、
加算出力情報は逆離散コサイン変換部32により逆離散
コサイン変換されて、元の画像信号が得られる。
第3図は1画面を8×8のブロソクに分割し、5ブロン
ク周期でフレーム内符号化を行う場合を示し、斜線を施
したブロソクはフレーム内符号化ブロソクを示す。即ち
、iフレームとi+1フレームとに於けるフレーム内符
号化ブロノクの位置はlブロツクシフトされ、又t+l
フレームとi=ト2フレームとに於けるフレーム内符号
化フロンクの位置も1ブロソクシフトされる。
第4図は本発明の実施例と従来例とを簡単化して比較し
たものであり、1フレームを20ブロンクに分割した場
合を示し、lフレーム目は、従来例も本発明の実施例も
、全ブロックに対してフレーム内符号化を行うものであ
り、次の2フレーム目以降は、従来例では、lフレーム
目を基に総てフレーム間符号化を行うものであるが、本
発明に於いては、所定の周期、例えば、5ブロック周期
でフレーム内符号化を行うものであり、図示の場合は、
2フレーム目では、1,6,11,16フ゛ロックのフ
レーム内符号化が行われ、次の3フレーム目では、異な
る位置の2.7.1217ブロソクのフレーム内符号化
が行われる。
従って、任意のフレーム位置から順方向に再生する場合
、5フレーム分を再生すると、1フレーム分のフレーム
内復号化が行われるから、それ以降はフレーム間符号化
されたブロックに対しても復号が可能となる。同様に、
逆方向再生の場合も5フレーム分を再生すると、lフレ
ーム分のフレーム内復号化が行われるから、それ以降は
フレーム間符号化されたブロンクに対しても逆方向再生
復号が可能となる。
第5図は本発明の実施例の動作説明図であり、1フレー
ムを20ブロックに分割し、4ブロソク周期でフレーム
内符号化を行う場合を示し、メモリ24のブロック対応
領域は、カウンタ23及び論理回路17(第2図参照)
によって、「0」〜「3」の値となり、「1」の場合に
フレーム内符号化が行われる。又34はフレーム構戊で
、斜線を施したブロックがフレーム内符号化ブロックで
ある。又35はフレーム内符号化情報量がフレーム間符
号化情報量より少ないことにより、フレーム内符号化を
行ったブロックのみを示す。
フレームF1に於いては,メモリ24の内容に従って、
「1」のブロック2,6.10.1418がフレーム内
符号化され、他のブロックはフL・−ム間符号化される
。次のフレームF2に於いては、フレームFlの時のメ
モリ24の「0」のブロック対応領域が歩進されて「1
」となるから、「1」のブロソク1,5,9,13.1
7のフレーム内符号化が行われる。その場合にブロソク
814,18.19に於けるフレーム内符号化情報量が
フレーム間符号化情報駄より少ないことにより、フレー
ム内符号化が選択された場合を示し、フレーム内符号化
が選択されたメモリ24のブロック対応領域は「1」と
なる。
次のフレームF3に於いては、メモリ24のブロック対
応領域が歩進され、「1」の領域対応のブロックがフレ
ーム内符号化ブロックとなる。例えば、フ゛口・冫ク8
は、フレームF2に於いてフレーム内符号化が選択され
たことにより、周期的なフレーム内符号化は行われない
ことになる。
又フレーム内符号化情報には、逆方向再生用のフレーム
間符号化情報が付加されるもので、この場合のフレーム
構或に於いては、4フレーム分の再生により1フレーム
全体についてフレーム内復号化されることになるから、
順方向及び逆方向のフレーム間復号化を含めて動画像の
再生が可能となる。
又フレームF1とフレームF2とに於けるブロック18
はフレーム内符号化ブロックとなり、従ってメモリ24
のブロンク対応領域は、連続して「l」となるから、そ
の場合のフレームF2に於けるブロックl8のフレーム
内符号化情報に、逆方向再生用のフレーム間符号化情報
がなくても、逆方向再生が可能となる。即ち、フレーム
Flに於けるブロックl8は、フレームF24こ於ける
ブロックl8の符号化情報を参照することなく、フレー
ム内復号化が可能となるから、その場合の逆方向再生用
のフレーム間符号化情報の付加を省略して、記録情報量
を削減するものである。
第6図.第7図及び第8図は本発明の実施例のフローチ
ャートであり、ステソブ(1)は各部の条件を示し、■
フレームFは640X480画素で、1ブロックXを8
×8画素とし、lフレーム前のブロノクをX’  (8
.8)として示し、フレーム内周期=10は、フレーム
内符号化ブロックの周期を示す。又順方向量子化器Qは
、第1の量子化器13tこ相当し、フレーム内符号化量
子化器Qlは、第2の量子化器14に相当し、逆方向量
子化器QRは、第3の遺子化器l5に相当する。又ルー
プカウンタFX,FYは1画面内の座標を示し、FXX
,FYYはブロンク内の座標を示す。
ステップ(2)〜08)によりフレームをブロックに分
割する。即ち、カウンタ周期SHUKIをa=0とし(
2)、ルーブカウンタFY=1,FX=1とし(33.
 (4)、モジュロ10でカウンタ周期SHUKIを+
IL(5)、FX=Fχ千8として(6)、X軸方向に
8両素毎に分SQ L、F X>6 4 0 ト*ルト
(7)、Y軸方向に8画素毎に分割する為に、FY=F
Y+8として(8)、FY>4 8 0となると(9)
、再度FY=1,FX=1とし00), (II)、且
つFYY= 1,FXX=1としてQ21,Qつ、ステ
ップ08)までの処理により、8×8画素のブロックを
形或する。
そして、フレームメモリ24から1フレーム前のブロッ
クX“がよ売出されQ9)、滅算器l2により差分SA
=X−X“が求められC2[+1、バワーpowERA
,POWERBを求める処理が行われる。
即ち、変換係数の自乗和が求められて比較処理が行われ
るもので、先ず、X(II,JJ)のII=0,JJ=
Oとし(22) , (23)  とし、Il=l,J
J−4か否か判断し(24)、II=1,JJ=1の場
合は、POWERB=POWE−RB+Q (SA(I
I,JJ))”によるパワーP OWE R Bを求め
(25)、又それ以外では、このステップ(25)によ
るバワーPOVERBと、POWERA=POWERA
+QI (X (I r,JJL) 2+QR(SA 
(I I.JJ))”とを求め(26)、それぞれJJ
>8,II>Elとなるまで順次パワーを求める(27
)〜(30)。
そして、カウンタ周期S H U K Tが’1jか否
か判断し(31)、「1」の場合は、第5図について説
明した場合と同様に、フレーム内符号化を行うことにな
る。即ち、X=QI (X),SA=QR(SA)(フ
レーム内符号化量子化器Qlと逆方向量子化器QRとの
出力情報)を選択する。その場合、フレーム周期SHU
KI=1とする(33)。
又POWERA<POWERBか否か、即ち、フレーム
内符号化情報とフレーム間符号化情報とのパワーを比較
し(32)、フレーム内符号化情報のパワーが小さい時
、即ち、フレーム内符号化情報量が少ない時は、ステソ
ブ(33)に移行し、反対にフレーム内符号化情報のパ
ワーが大きい時は、ステノブ(34)に移行して、SA
=Q (SA)とし(34)、ステンブ(36)〜(3
8)により、1フレームについて順次フレーム内符号化
を行うか否かの処理を行うものである。
第9図は本発明の実施例の再生動作フローチャ一トであ
り、記録装置26に記録された蓄積データSX (8.
8)とフレームメモリ30の同位置データX’  (8
,8)と蓄積サイド情報SSとを続出して、蓄積データ
SXを可変長復号し(b)、蓄積サイド情報SSはフレ
ーム内符号化を示すか否か判断し(C)、フレーム内符
号化でない時は、SX=Q−’ (S)”) 、即ち、
順方向量子化器Qに対応する逆量子化を行い(d)、フ
レームメモリ30から1フレーム前と対応ブロックのデ
ータX′を出力して(e)、sx十x”をフレームメモ
リ30に加える(Oと共に、sx十x’を逆離散コサイ
ン変換部32に於いて逆離散コサイン変換(逆DCT)
を行って(f)、再生画像信号とする。
又フレーム内符号化の時は、SX=QI−’(SX)、
即ち、フレーム内符号化量子化器Qlに対応する逆量子
化を行い(h)、フレームメモリ30に加える(i)と
共に、SXを逆D C T’ Lて(j)、再生画像信
号とする。
又逆方向再生の場合は、フレームメモリ30からのデー
タX“を反転するから、sx−x’を求めてフレームメ
モリ30に加えると共に、逆DCTを行うことになる。
前述の実施例は、フレーム単位で説明しているが、フィ
ールド単位とすることも可能であり、又1ブロノクの大
きさは8×8画素以外の構或とすることができることは
勿論である。又AI itコサイン変換の代わりにアダ
マール変換のブロック対応の符号変換を行うことも可能
である。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明は、第1,第2の符号化部
1.2と制御部3と画像記録部4とを備え、フレーム又
はフィールド毎に異なる位置のブロソクに対してフレー
ム内又はフィールド内符号化を行い、他のブロノクに対
してはフレーム間又はフィールド間符号化を行うと共に
、フレーム内又はフィールト内符号化による情報量が少
ないブロソクは、フレーム内又はフィールド内符号化を
行うもので、記録情報量を削減することができると共に
、フレーム内又はフィールト内符号化を行うブロノクの
周期に相当するフレーム数又はフィ一ルド数の再生によ
り、フレーム間又はフィールド間復号化が可能となるか
ら、任意の位置から順方向再生による頭出し及び任意の
位置からの逆方向再生が可能となる利点がある。
又フレーム内又はフィールド内符号化であるか否かを示
すサイド情報を付加して記録することにより、再生特に
、そのサイド情報を用いてブロック対応にフレーム内又
はフィールト内復号化かフレーム間又はフィールド間復
号化を選択して、容易に復号することができる。
又第3の符号化部を設けて、フレーム内又フィールド内
符号化情報に、逆方向再生用のフレーム間又はフィール
ド間符号化情報として付加して記録することにより、逆
方向再生に、そのフレーム間又はフィールド間符号化情
報を用いてブロソク対応のフレーム間又はフィールド間
復号が可能となる。
又連続するフレーム内又はフィールド内符号化ブロック
に対しては、第3の符号化部による逆方向再生用のフレ
ーム間又はフィールド間符号化情報を付加しないで記録
することにより、記録情報量を削減することができる利
点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理説明図、第2図は本発明の実施例
のブロンク図、第3図は本発明の実施例の各フレームの
ブロソクの説明図、第4図は本発明の実施例と従来例と
の比較説明図、第5図は本発明の実施例の動作説明図、
第6図,第7図及び第8図は本発明の実施例のフローチ
ャート、第9図は本発明の実施例の再生動作フローチャ
ート、第1O図は従来例のブロック図である。 lは第1の符号化部、2は第2の符号化部、3は制御部
、4は画像記録部である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、入力画像信号の1画面を複数のブロックに分割し、
    各ブロック対応にフレーム間又はフィールド間符号化を
    行う第1の符号化部(1)と、前記各ブロック対応にフ
    レーム内又はフィールド内符号化を行う第2の符号化部
    (2)と、前記第1及び第2の符号化部(1、2)を周
    期的に切替制御すると共に、第1の符号化部(1)と前
    記第2の符号化部(2)とによる符号化情報量の大小比
    較を行って小さい方を選択制御する制御部(3)と、 前記第1又は第2の符号化部(1、2)による符号化情
    報を記録及び再生する画像記録部(4)とを備え、 前記制御部(3)により、第1フレーム又は第1フィー
    ルドに於いて前記第2の符号化部(2)を選択し、それ
    以降のフレーム又はフィールドに於いて、各フレーム又
    はフィールド毎に異なる位置のブロックに対して前記第
    2の符号化部(2)を選択し、他のブロックに対して前
    記第1の符号化部(1)を選択すると共に、前記第1の
    符号化部(1)と前記第2の符号化部(2)とに於ける
    ブロック対応の符号化情報量が少なくなる方の符号化部
    を選択し、選択された符号化部の出力符号化情報を前記
    画像記録部(4)に記録する ことを特徴とする動画像符号化制御方式。 2、前記第1又は第2の符号化部(1、2)の何れの符
    号化部を選択したかを示すサイド情報を前記符号化情報
    と共に、前記画像記録部(4)に記録することを特徴と
    する請求項1記載の動画像符号化制御方式。 3、前記第1の符号化部(1)に比較して量子化ステッ
    プが粗い第3の符号化部を設け、 前記制御部(3)により、前記第2の符号化部(2)を
    選択して、該第2の符号化部(2)によるブロック対応
    の符号化情報を、前記画像記録部(4)に記録する時に
    、同一ブロック対応の前記第3の符号化部によるフレー
    ム間又はフィールド間符号化情報を付加して記録するこ
    とを特徴とする請求項1記載の動画像符号化制御方式。 4、前記制御部(3)により、前記第2の符号化部(2
    )が選択されてブロック対応のフレーム内又はフィール
    ド内符号化を、連続するフレーム又はフィールドの同一
    位置のブロックに対して行った時に、前記第3の符号化
    部による符号化情報を付加を省略して、ブロック対応の
    フレーム内又はフィールド内符号化情報を記録すること
    を特徴とする請求項3記載の動画像符号化制御方式。
JP1241842A 1989-09-20 1989-09-20 動画像符号化制御方式 Expired - Fee Related JP2897035B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1241842A JP2897035B2 (ja) 1989-09-20 1989-09-20 動画像符号化制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1241842A JP2897035B2 (ja) 1989-09-20 1989-09-20 動画像符号化制御方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03106190A true JPH03106190A (ja) 1991-05-02
JP2897035B2 JP2897035B2 (ja) 1999-05-31

Family

ID=17080315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1241842A Expired - Fee Related JP2897035B2 (ja) 1989-09-20 1989-09-20 動画像符号化制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2897035B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5631742A (en) * 1992-09-30 1997-05-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus for decoding edited coded data
US5734783A (en) * 1992-03-24 1998-03-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Variable length code recording/playback apparatus
US6014493A (en) * 1991-12-13 2000-01-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Digital signal recording and playback apparatus for inter-frame and intra-frame compression data

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6014493A (en) * 1991-12-13 2000-01-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Digital signal recording and playback apparatus for inter-frame and intra-frame compression data
US5734783A (en) * 1992-03-24 1998-03-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Variable length code recording/playback apparatus
US5751893A (en) * 1992-03-24 1998-05-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Variable length code recording/playback apparatus
US5862295A (en) * 1992-03-24 1999-01-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Variable length code recording/playback apparatus
US6009230A (en) * 1992-03-24 1999-12-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Variable length code recording playback apparatus
US6038371A (en) * 1992-03-24 2000-03-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Variable length code recording/playback apparatus
US5631742A (en) * 1992-09-30 1997-05-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus for decoding edited coded data
US5870521A (en) * 1992-09-30 1999-02-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Edited coded data decoding apparatus with substitute image replacement

Also Published As

Publication number Publication date
JP2897035B2 (ja) 1999-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06197334A (ja) 画像信号符号化方法、画像信号復号化方法、画像信号符号化装置、画像信号復号化装置及び画像信号記録媒体
JPS63274275A (ja) 画像の圧縮記録システム
JPH10191259A (ja) Mpegビデオの反転再生方法
KR101194952B1 (ko) 디지털 비디오 부호화를 위한 가변 정확도 화상간 타이밍 지정 방법 및 장치
US5291283A (en) Decoding apparatus of a compressed digital video signal
JPH09510590A (ja) ビデオ信号コーディング
JP3956394B2 (ja) 音声・映像データ符号化装置およびその方法
JP3496604B2 (ja) 圧縮画像データ再生装置および圧縮画像データ再生方法
JPH08154230A (ja) 動画符号化データの媒体蓄積方法
JPH03106190A (ja) 動画像符号化制御方式
JP3128393B2 (ja) 圧縮動画像再生装置
US6498896B1 (en) Recording apparatus able to control the recording of compressed image pictures so that pictures which are necessary to restore the last pictures are recorded
JP2952603B2 (ja) 動画像符号化制御方式
JPH05211643A (ja) 動画像デ―タの記録再生方式
JP3235917B2 (ja) 画像記録再生装置
JPH0678279A (ja) ピクチャ生成方式
JP2695465B2 (ja) 動画像符号化・復号化方式
JPH0365888A (ja) 動画像符号化制御方式
JP2947581B2 (ja) Dct圧縮動画データの記録・再生方式
JP2897056B2 (ja) 動画像符号化制御方式
JPH08340536A (ja) 画像符号化装置
JPH03295377A (ja) 動画像符号化制御方式
JPH1032787A (ja) リアルタイム逆方向再生用動画像符号化方式
JPH07154743A (ja) 高速画像再生システム
KR0165328B1 (ko) 장시간 기록 재생이 가능한 디지탈 기록 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees