JP3496604B2 - 圧縮画像データ再生装置および圧縮画像データ再生方法 - Google Patents

圧縮画像データ再生装置および圧縮画像データ再生方法

Info

Publication number
JP3496604B2
JP3496604B2 JP36091299A JP36091299A JP3496604B2 JP 3496604 B2 JP3496604 B2 JP 3496604B2 JP 36091299 A JP36091299 A JP 36091299A JP 36091299 A JP36091299 A JP 36091299A JP 3496604 B2 JP3496604 B2 JP 3496604B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
frame
decoder
data
compressed image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP36091299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001177801A (ja
Inventor
直人 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP36091299A priority Critical patent/JP3496604B2/ja
Priority to US09/741,506 priority patent/US6882687B2/en
Publication of JP2001177801A publication Critical patent/JP2001177801A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3496604B2 publication Critical patent/JP3496604B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/005Reproducing at a different information rate from the information rate of recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/114Adapting the group of pictures [GOP] structure, e.g. number of B-frames between two anchor frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/177Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a group of pictures [GOP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/577Motion compensation with bidirectional frame interpolation, i.e. using B-pictures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • H04N5/783Adaptations for reproducing at a rate different from the recording rate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、再生画像やノンリ
ニア編集再生を実現する圧縮画像データ再生装置および
圧縮画像データ再生方法に関する。
【0002】さらに詳述すれば、本発明は、MPEG2
(“Generic coding of Moving Pictures and associat
ed audio information”、ISO/IEC 13818 )符号化方式
に代表される動き補償手段を備えた画像符号化装置にお
いて、フレームあるいはフィールド構造が変化する画像
符号化装置の特殊再生、編集再生を容易に行うためのデ
ータ構造管理技術が適用される圧縮画像データ再生装置
および圧縮画像データ再生方法に関する。
【0003】
【従来の技術】従来、圧縮画像データ再生装置および圧
縮画像データ再生方法には、例えば、一の規格のMPE
G2方式が適用される。このように、画像または音声コ
ンテンツを効率よく圧縮する規格としてMPEG2方式
が規格化されており、DVD−VIDEOやディジタル
放送で使用されている。
【0004】上記のMPEG2では、一般的にIピクチ
ャは、動き補償を含まず、符号化対象画面のみで符号化
されるフレーム内符号化画面を表す。Pピクチャは、時
間的に過去のIまたはPピクチャからの前方向予測を用
いて構成されたフレーム間符号化画面を表す。Bピクチ
ャは、時間的に前後にあるIまたはPピクチャから両方
向予測を用いて構成されたフレーム間符号化画面を表
す。
【0005】GOP(Group Of Picture)は、ランダム
アクセスを可能とするため、1つのIピクチャと複数枚
のPピクチャ、あるいはBピクチャで構成された画面群
構造を表す。このGOP内のフレーム数を表す変数とし
て“N”、GOP内のIピクチャまたはPピクチャの出
現間隔を表す変数として“M”が使用され、圧縮効率と
エラー耐性、特殊再生対応等の観点から、N=15、M
=3、という値が一般的に用いられる。
【0006】図9は、N=15、M=3の時のGOP構
成と符号化順序を表したものである。図中で符号化順序
は、符号化される時のピクチャタイプと入力順序を表し
ている。例えば、「I2」は、2番目に入力されるピク
チャがIピクチャで符号化されることを意味する。GO
P当たり1枚のIピクチャ、4枚のPピクチャ、10枚
のBピクチャで構成され、IピクチャあるいはPピクチ
ャとPピクチャの間隔は、M=3より「3」となってい
る。隣接するGOPで予測構造が閉じていないオープン
GOP構造の場合には、「B16、B17」ピクチャは
1つ前のPピクチャと現GOPのIピクチャ、すなわち
P14とI17から予測を行う。また、隣接するGOP
で予測構造が閉じているクローズドGOPの場合には、
I17からのみ予測を行う。符号化順序は、図9に示す
ように、並べ替えを行ってから符号化される。このよう
にM>1の時、動き補償のため入力画像の並べ替えが必
要となる。
【0007】図10は、N=15、M=1の時のGOP
構成と符号化順序を表したものであり、GOP当たり1
枚のIピクチャと14枚のPピクチャで構成される。M
=1の時は、オープンGOP/クローズドGOPの何れ
かによらずGOP内で予測構造は閉じている。よって、
M=1の場合には、入力順序に符号化される。
【0008】MPEG2のように時間的相関、可変長符
号を利用して符号化されたデータのサーチを行うことは
困難である。しかし、上述したようにGOP構造単位で
Iピクチャが配置されるため、Iピクチャのみを利用し
たサーチ機能を実現することができる。以降、これをI
ピクチャサーチと呼ぶ。しかし、M>1場合、Pピクチ
ャもデコードすることでIピクチャのみのサーチよりな
めらかなサーチ画像を出力することが出来る。以降、こ
れをIPピクチャサーチと呼ぶ。
【0009】図9を用いてN=15、M=3を例に取り
説明する。入力画像は、並べ替えを行う。2番目に入力
されたIピクチャサーチではI2しか再生せず、次のI
ピクチャI17が再生されるまでI2をリピート再生す
る。それに対し、IPピクチャサーチでは、I2、P
5、P8、P11、P14の3フレーム毎に再生を行う
ことで、Iピクチャサーチと比較して5倍なめらかな再
生画像を得ることが出来る。
【0010】また、大容量光ディスクは、高速なランダ
ムアクセス性能がある。このため、記録された複数個の
映像コンテンツに対し、データ本体を操作することな
く、編集点情報に基づき1つのコンテンツのように再生
する編集再生機能を実現することが出来る。これによ
り、例えば、CM部のみを飛ばして再生することが可能
となる。
【0011】しかしながら、MPEG2を用いた符号化
装置では、可変N値はシーンチェンジ時に新GOPにす
ることで圧縮効率を高め得るために利用されてきたが、
可変M値は利用されてこなかった。ところが、高価だっ
たエンコーダのLSI化が業務用で進み、民生用の記録
機器でも利用可能となりつつある。
【0012】動ベクトル探索の探索範囲は、再生画像品
質の優劣を決定する大きな要素である。1chipエン
コーダでは、演算量、回路規模の問題から、例えば12
8画素×128ラインのような範囲でのみ動ベクトル探
索を行うのが一般的である。そのため、M>1では、動
きが緩やかな入力画像の時に対象とする動ベクトルを探
索することができる。しかし、速い動きの入力画像の時
には、動ベクトルの探索範囲内に候補ベクトルがない。
このため、符号化効率が減少する。この問題を解決する
ため可変M値とすると、通常は符号化効率の最も良いM
=3を利用し、動きの速い入力画像ではM=1とするこ
とで、限られた範囲の動ベクトル探索で効率を落とさず
符号化することができる。また、上述した可変M値を用
いて符号化を行うと、通常再生では固定M値で符号化す
るより優れた再生画像品質が得られる。
【0013】本発明と技術分野の類似する従来例2とし
ての、特開平7−30850号公報の「圧縮画像記録再
生装置」は種々の圧縮符号化方法で符号化した画像フレ
ームあるいはフィールドのうちフレーム内あるいはフィ
ールド内圧縮符号化したデータのみを再生する特殊再生
機能を容易に実現する技術を開示している。
【0014】従来例3の特開平7−250329号公報
の「画像合成符号化方法及び画像合成装置」は、簡易な
構成で、フレーム間差分符号化を用いた圧縮画像データ
の合成を可能としている。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術において、特殊再生処理時に以下の問題が生じ
る。第1の課題は、IPピクチャサーチ機能に制約がで
きるということである。このIPピクチャサーチを行う
際のデコーダの動作について説明する。M=3の時、I
ピクチャおよびPピクチャのみを再生することで3倍速
の再生を可能とするが、M=1の時にGOP内は、Iピ
クチャとPピクチャのみで構成されている。このため、
デコーダが3倍速でデコードできない限り3倍速再生を
行うことはできない。よって、可変M値の場合、最大M
間隔と同じ速度で動くデコーダでないと、GOP内のP
ピクチャを全てデコードすることができず、再生画像を
得ることができない。
【0016】図11は、M値をM=3/M=1可変の場
合のGOP構造と符号化順序の一例を表したものであ
る。同図より、3〜5番目の入力画像(P3,P4,P
5)はM=1でエンコードされ、それ以外ではM=3で
エンコードされる。この圧縮画像データを、M=3とし
て3倍速のIPピクチャサーチを行うと、I2、P3、
P4、P5、P8、P12、P14と再生される。Pピ
クチャは、直前のPピクチャの再生が必要条件となるの
で、P8の再生にはP5が必要となる。
【0017】しかし、P3、P4、P5は連続フレーム
であるため、1フレーム時間内に3フレーム分のデコー
ド処理を行うことはできない。P5が再生できないと、
P8、P11、P14も再生できない。このため、等倍
速のデコーダでこのような圧縮データのIPピクチャサ
ーチを行うと、M=1の部分で再生画像が一時停止する
という問題がある。
【0018】第2の課題は、ノンリニア編集機能に制約
ができることである。このノンリニア編集は、ディスク
の持つ高速ランダムアクセス機能を利用して、時間的に
離れた2点の画像を連続的に再生する機能である。MP
EG2方式では動き補償を用いているため、再生開始点
がGOP内の先頭でない場合には、GOPデータを順番
に再生しないと必要な再生画像を得ることが出来ない。
このため、シームレスに2点をつなぐためには、2個以
上のデコーダを並列に動作させるか倍速以上で動作する
デコーダが必要となる。
【0019】可変M値の圧縮データを用いてノンリニア
再生を行う場合、GOP内のM構造により対象とする再
生画像データを復号するのに必要な時間が異なる。ま
た、M構造の異なる複数の映像データをシームレスなノ
ンリニア編集を行う時も、同様に、GOP内のどの部分
がどのM値を取るかを知る必要がある。MPEG2規格
では、GOP内のM構造を示す記述が圧縮データ内には
存在しない。このため、再生開始までに必要なデコード
時間を外部で管理する必要がある。しかし、上述したよ
うに従来技術では、M構造は一定を前提としている。こ
のため、GOP内のM構造を管理するという考え方が存
在しない。
【0020】本発明は、GOP内のM構造を管理するこ
とより、IPピクチャサーチ時にスムースな再生画像や
ノンリニア編集再生を実現する、圧縮画像データ再生装
置および圧縮画像データ再生方法を提供することを目的
とする。
【0021】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
め、請求項1記載の圧縮画像データ再生装置は、フレー
ム内符号化フレームとフレーム間符号化フレームとの間
隔が可変となるデータファイルの構造を管理データとし
て記憶する記憶装置と、圧縮画像データを記憶装置より
取得してデコード処理を行い、一方の再生画像データを
出力する第0デコーダと、上記圧縮画像データを上記記
憶装置より取得してデコード処理を行い、他方の再生画
像データを出力する第1デコーダと、上記第0、第1デ
コーダ回路の制御を行うシステム制御回路と、上記第
0、第1デコーダ回路の再生画像データを選択する選択
回路を備え、上記記憶装置に上記管理データを記憶する
ことを特徴としている。
【0022】また、上記システム制御回路は、フレーム
内符号化フレームとフレーム間符号化フレームとの間隔
が異なる圧縮画像データファイルの早見試写を行う際、
上記管理データを用いて異なるフレーム間隔を検出し、
第0、第1デコーダ回路の動作を制御するとよい。
【0023】さらに、上記システム制御回路は、フレー
ム内符号化フレームとフレーム間符号化フレームとの間
隔が異なる複数個の圧縮画像データファイルを連続的に
再生する際、上記管理データを用いて次に再生する圧縮
画像データファイルのデコー ドに必要な時間を算出し、
再生画像データが連続的に出力されるよう第0、第1デ
コーダ回路の動作を制御するとよい。
【0024】なお、上記圧縮画像データ再生装置は、上
記一方のデコーダ再生画像データと他方のデコーダ再生
画像データとをフレーム単位で切り替えて再生画像デー
タとして出力する選択回路を更に有するとよい。
【0025】請求項に記載の圧縮画像データ再生方法
は、フレーム内符号化フレームと、フレーム間符号化フ
レームの間隔が可変となるデータファイルの構造を管理
データとして記録する記憶工程と、フレーム内符号化フ
レームとフレーム間符号化フレームとの間隔が異なる圧
縮画像データファイルの早見試写を行う際、上記管理デ
ータを用いて異なるフレーム間隔を検出し、第0、第1
デコード工程の動作を制御するシステム制御工程とを有
することを特徴としている。
【0026】請求項6に記載の圧縮画像データ再生方法
は、フレーム内符号化フレームとフレーム間符号化フレ
ームとの間隔が異なる複数個の圧縮画像データファイル
を連続的に再生する際、前記管理データを用いて次に再
生する圧縮画像データファイルのデコードに必要な時間
を算出し、再生画像データが連続的に出力されるよう第
0、第1デコーダ回路の動作を制御するシステム制御工
を有することを特徴としている。
【0027】
【発明の実施の形態】次に、添付図面を参照して本発明
による圧縮画像データ再生装置および圧縮画像データ再
生方法の実施の形態を詳細に説明する。図1から図8を
参照すると、本発明の圧縮画像データ再生装置および圧
縮画像データ再生方法の一実施形態が示されている。圧
縮画像データは、MPEG2規格準拠のものを想定して
いるが、MPEG2と同じフレーム構成とGOP構造を
持つ圧縮フォーマットであれば、同様に利用することが
できる。
【0028】図1は、2個のデコーダを用いてノンリニ
ア編集再生を行うための、再生回路のブロック構成例を
表した図である。なお、本図1では、GOP内のフレー
ム数を表す変数としての“N”がN=15、同じくIピ
クチャまたはPピクチャの出現間隔を表す変数としての
“M”がM=3の、フレーム構造の画像再生回路を示し
ている。以下、同じ機能を持つものには同じ番号を付し
ている。
【0029】図1において、記憶装置100は、圧縮画
像データやその管理情報を記憶するための媒体であり、
光ディスクやハードディスクドライブ(HDD)等で構
成される。記憶装置100は、記憶装置制御データ9に
従い必要なデータ1をバス105に出力する。ここで、
記憶装置制御データ9は、図のようにシステム制御回路
103とポート接続しても良いし、SCSI(Small Co
mputer System Interface)のようにバス105を経由し
て制御しても良い。
【0030】システム制御回路103は、外部制御信号
8に従い、通常再生、サーチ、ノンリニア編集再生等の
処理を行うための制御信号である記憶装置制御データ9
を用いて、第0デコーダ制御信号10、第1デコーダ制
御データ11、選択回路制御データ12を、それぞれ、
記憶装置100、第0デコーダ101、第1デコーダ1
02、選択回路104に出力する。
【0031】第0デコーダ101および第1デコーダ1
02は、1倍速で動作するデコーダブロックである。一
方の第0デコーダ101は、第0デコーダ制御データ1
0に従いバス105より圧縮画像データ2を取得してデ
コード処理を行い、デコーダ再生画像データ5を選択回
路104に出力する。他方の第1デコーダ102も、第
1デコーダ制御データ11に従いバス105より圧縮画
像データ3を取得してデコード処理を行い、デコーダ再
生画像データ6を選択回路104に出力する。
【0032】選択回路104は、選択回路制御信号12
に従い一方のデコーダ再生画像データ5と他方のデコー
ダ再生画像データ6とをフレーム時間単位で切り替え、
再生画像データ7をモニタ等に出力する。
【0033】図2は、第0デコーダ101のより詳細な
ブロック構成図を表している。デコーダ制御回路117
は、デコーダ制御データ11をGOP単位で取得し、そ
れぞれの再生モードに従い、ピクチャタイプ識別信号3
1を用いて、復号回路110にデコード処理開始信号3
2を、選択回路116に再生画像選択信号33を、それ
ぞれ出力する。
【0034】復号回路110は、内部にバッファ用メモ
リを備え、MPEG2で使用されるVBV(ビデオ・バ
ッファリング・ベリファイ)バッファ以上のデータを蓄
えた後、デコード処理開始信号32により開始が指示さ
れるとデコード処理を行い、逆量子化回路111に逆量
子化係数値20と量子化制御値21を、逆DCT(disc
rete cosine transform )回路112にDCTモード信
号23を出力する。ここで、量子化制御値21は線形/
非線形の量子化タイプと量子化ステップ値で構成される
ものとし、DCTモード信号23はフレームDCT、フ
ィールドDCTの切り替えを行う制御信号である。
【0035】逆量子化回路111は、量子化DCT係数
値20と量子化DCT制御値21を用いて逆量子化処理
を行い、DCT係数値22を逆DCT回路112に出力
する。
【0036】逆DCT回路112は、DCTモード信号
23に従いDCT係数値22の逆DCT処理を行い、予
測残差信号24を動き補償回路113に出力する。
【0037】デコーダ再生画像データ26がIピクチャ
あるいはPピクチャの時、逆方向メモリ114にデコー
ダ再生画像データ26を書き込み、逆方向メモリ114
に記憶されたデコーダ再生画像データ26を順方向メモ
リ115に書き込む。これらの書き込み処理は、圧縮デ
ータの先頭エリアにあるピクチャタイプにより行うこと
が可能である。このため、短時間で処理を行うことがで
き、SDRAM等の高速のメモリを用いることで、再生
画像出力専用のメモリと共有することができる。また、
逆方向メモリ114、順方向メモリ115は、システム
リセット時に輝度信号は「0」であり、色差信号は「1
28」(画像データが8bit階調の時)で初期化され
る。また、順方向メモリは、GOP構造がClosed
GOPとなる時に前述の初期化を行うものとする。
【0038】動き補償回路113は、予測残差信号24
と動ベクトルデータ25の指示する動ベクトル値から対
象とするメモリとマクロブロックアドレスを生成し、メ
モリ114、115に記憶されたIまたはPピクチャの
ブロック単位の再生画像データ29、30を用いて動き
補償を行い、再生画像選択信号33を選択回路116に
出力する。選択回路116は、再生画像選択信号33に
従い、デコーダ再生画像データ26、27、28をフレ
ーム単位で切り替え、デコーダ再生画像データ5として
出力する。なお、第1デコーダ102の構成も図2と同
様である。
【0039】(実施例1) 次に、実施例1の管理データについて図3を用いて説明
する。図3は、システム制御回路103へ入力される管
理データ4のデータ内容例を表し、N=15、M=3/
M=1のとした時の各GOP毎の先頭アドレス(GOP
番号/開始アドレス)と、GOP内のM構造情報の構成
例(M構造0〜4)を示している。記録媒体にディスク
を用いたシステムでは、ランダムアクセスが可能なた
め、各GOPの先頭アドレス(開始アドレス)を記録す
ることで任意位置での高速なアクセスが可能となる。
【0040】GOP内のM構造の変化点は、N=15、
最大M=3であるため、15/3=5点の変化点情報を
持つことが必要となる。ここでは、各変化点当たり2b
itの情報を持ち、M=3の時「3」、M=1の時
「1」、を記録するものとしている。例えば、M=3を
“1”、M=1を“0”として記録すると、変化点当た
り1bitの情報で済む。図3では、第0GOPはアド
レス0から開始し、第0〜2フレーム(M構造0)がM
=3、第3〜5フレーム(M構造1)がM=3、第6〜
8フレーム(M構造2)がM=1、第9〜14フレーム
(M構造3および4)がM=3であることを表してい
る。また、第1GOPは、アドレス7から開始し、第0
〜8フレーム(M構造0、1、2)がM=3、第9〜1
4フレーム(M構造3、4)がM=1であることを表し
ている。
【0041】(実施例2) 次に、実施例2のIPピクチャサーチの再生制御につい
て説明する。M構造が可変の圧縮データのIPピクチャ
サーチを行うためには、GOP内のM構造により、デコ
ーダ処理を制御する必要がある。すなわち、M=1のM
構造部がGOP内に存在すると、上述したようにそれ以
降のデータ再生は、1倍速デコーダでは処理時間が間に
合わない。このため、一時停止したり通常再生としてユ
ーザに視覚される。そのため、図4に示すアルゴリズム
を用いてデコーダ制御を行う。ここで、“i”はGOP
番号、“j”はGOP内のM構造インデックス、“M
(i,j)”はi番目のGOPの第j番目のM構造を表
している。また、“K”はIPピクチャサーチを開始す
るGOP番号、“L”はGOP内のM構造の変化単位で
の開始点を表す(ステップS1)。
【0042】これらの関係において、M(i,j)=3
の時は(ステップS2)、IピクチャまたはPピクチャ
の再生処理を行うが(ステップS3)、M(i,j)=
1の条件を見つけると(ステップS2)、次GOP先頭
位置までスキップすることを意味している(ステップS
6、S7)。j:5の比較は(ステップS5)、N=1
5、最大M=3より、15/3=5として求まる値であ
り、N値、最大M間隔により異なる。
【0043】図5は、圧縮データが図3の管理データを
持つ圧縮データであると仮定した時のGOP内のピクチ
ャ構造を表している。第0GOPは、M構造は図3より
33133なので、I2、P5、P6の再生は3フレー
ム毎の処理で良い。しかし、第6〜8フレームがM=1
で符号化されているため、P6の再生後は第1GOPの
I17、P20、P23、P24と再生する。第1GO
PのM構造は、33311より10フレーム目以降はP
ピクチャとなるため、第2GOPの処理に移り、I3
0、P33、P36、P39、P42とIPピクチャサ
ーチを行う。
【0044】このように、IPサーチ再生時にGOP内
のM構造を考慮しデコード処理を行うことで、M=1の
部分が存在する圧縮データでもなめらかなIPピクチャ
サーチ画像を得ることができる。
【0045】(実施例3) 次に、実施例3のノンリニア再生の再生制御について、
図6、図7を用いて説明する。時間の異なる2点間のデ
ータを連続的に再生するノンリニア編集について説明す
る。M構造が固定の場合は、2つの画像を接続するため
に必要なデコード時間は一定である。このため、容易に
制御することが可能であるが、M構造がGOP内で可変
値をとるものや、M構造の異なる2種類の映像データを
連続的に再生する場合、デコードに必要な時間が異な
る。これにより、M構造固定として制御を行うと、再生
画像が一時停止するという問題がある。
【0046】図6は、M=3固定の時のノンリニア再生
の制御例を示したものである。図中で出力部は、出力フ
レームの構造と出力番号を表す番号を付けている。B0
は0番目に出力される画像で、フレーム構造はBピクチ
ャを、I2は2番目に出力される画像でIピクチャを、
P5は5番目に出力される画像でPピクチャを表す。デ
コーダ入力は、データを表すDとフレーム構造と出力番
号を表す番号を付けている。通常再生出力は、B0、B
1、I2、B3、B4、P5、B6、B7、P8、B
9、B10、P11の順番に再生されるが、この時、第
0デコーダのデコーダ入力とデコーダ出力を用いて説明
する。
【0047】最初に再生される画像はB0であるが、フ
レーム構造がBピクチャであるため、予めI2が再生さ
れている必要がある。そのため、I2再生のための圧縮
データであるDI2を第0デコーダに入力する。I2デ
ータは第0デコーダで復号されるが、画像表示は2フレ
ーム先なので、デコーダ内の逆方向動き補償用再生画像
メモリに書き込む。
【0048】2番目に、B0再生のためDB0を入力す
る。通常GOP構造がOpen GOP構造の場合、B
0、B1の再生に直前のGOPの最終PピクチャとI2
の再生画像を必要とするが、ここではClosed G
OP構造を持つと仮定しI2のみで動き補償を行うもの
として説明する。DB0が第0デコーダに入力される
と、デコーダ内の再生画像メモリに記憶されたI2を用
いて動き補償を行いB0を出力する。
【0049】3番目にDB1が第0デコーダに入力され
B1を出力する。次にB3、B4の再生に必要なDP5
が第0デコーダに入力されるが、まず逆方向メモリに記
録されたI2は、順方向メモリに転送する。DP5は、
順方向メモリのI2を用いてデコーダを行い逆方向メモ
リに書き込まれる。この時再生される画像は、順方向メ
モリ内のI2である。
【0050】4番目にDB3が入力され、デコードを行
い順方向メモリのI2と逆方向メモリのP5を用いて動
き補償を行い、B3が出力される。以下、同様にしてB
4、P5、B6、B7、P8、B9、B10、P11と
再生される。
【0051】このデータからB4、P5、B6を除い
て、B0、B1、I2、B3、B7、P8、B9、B1
0、P11の順番にノンリニア再生する手順を考える。
この場合、B7をB3の次に再生しなければならない
が、MPEGではBピクチャの再生には時間的に前後す
るIまたはPピクチャの再生を必要とする。そのため、
B7再生のためには、P5とP8の再生画像が必要とな
る。しかし、P5はノンリニア再生には必要のないデー
タなので、等倍速の単一デコーダではP5ピクチャの再
生を行うために1フレーム間の時間を要し、シームレス
なノンリニア再生を実現できない。そのため、等倍速デ
コーダを2個並列に駆動し、出力画像信号を切り替える
ことでシームレスなノンリニア再生を行う手順について
説明する。
【0052】第0デコーダのデコーダの入力は上述した
手順で再生を行い、B0、B1、I2、B3の再生画像
を出力する。第1デコーダは、B7がB3の次に再生で
きるようにB7再生の3フレーム前からデコーダに必要
な圧縮データを供給する。
【0053】MPEGではClosed GOPでも再
生画像より時間的に前のIまたはPピクチャを必要とす
る。よって、B7を再生するためには、I2、P5、P
8を必要とする。このため、B7再生の3フレーム前か
ら第1デコーダにこれらの圧縮データを入力する。ここ
で、B7より前のBピクチャB0、B1、B3、B4、
B6は、デコードする必要がない。このため、予め外部
でデータを入力しないようにするか、データがデコーダ
に入力される場合、MPEG内のピクチャ種別を表すヘ
ッダ情報を読みとり、デコード処理をスキップすること
で、時間的に問題なく必要なPピクチャのみを再生する
ことができる。
【0054】B9以降の再生処理は、第0デコーダで説
明したように、通常の手順でデコード処理を行なう。D
P11のデコード処理はまず、P8を逆方向メモリから
順方向メモリに転送し、順方向メモリ内のP8を用いて
デコードし、逆方向メモリに書き込む。DB9は、順方
向メモリ内のP8、逆方向メモリ内のP11を用いてデ
コードを行い出力する。同様に、DB10もP8とP1
1を用いてデコード処理を行い、出力する。出力選択
は、B0、B1、I2、B3の再生時に第0デコーダを
選択し、B7、P8、B9、B10、P11再生時に第
1デコーダをするようにフレーム単位で切り替える。こ
のことで、目的のフレーム順で再生画像を得ることが出
来る。
【0055】図7は、図6と同じように0〜3番目、7
〜11番目の再生画像をノンリニア再生する順番につい
て説明したものである。ここ3〜5フレームの3フレー
ムがM=1、すなわちPピクチャのみで構成されてい
る。そのため、再生処理に要する時間が図6と異なる。
【0056】B0、B1、I2、P3の順で再生するた
めに、DI2、DB0、DB1、DP3の順番で第0デ
コーダに圧縮データを入力し、B0、B1、I2、P3
の順番で再生する。B7をP3の次に再生するために、
第1デコーダにはB7再生の5フレーム前から順次DI
2、DP3、DP4、DP5、DP8を入力する。よっ
て、GOP内でM構造が異なる圧縮データをGOP内の
Sフレーム目から再生するためには、次のようにしてデ
コードに必要な時間を求めることができる。ここでは、
簡単に説明するため、M=3/M=1の2種類のM値を
取るものとする。一般にM=3の時、3フレームがM構
造の変化の最小単位である。
【0057】M=3の時のピクチャ構造の並びは、B
a、Bb、IcまたはPcとなっており、M構造内で最
初の2フレームの再生には、3フレーム目のIまたはP
ピクチャをまずデコードすることが必要になる。このた
め、1フレーム余分にデコード時間を要する。M構造内
で3フレーム目から再生する場合、Pピクチャ前の2枚
のBピクチャは再生する必要がないので、デコード時間
を必要としない。よって、GOP内開始フレーム位置S
の“3”の剰余が“0”の場合(Icから再生)、対象
とするBピクチャのデコードに余分な時間を必要とせ
ず、0フレーム遅延する。剰余が“1”の場合(Baか
ら再生)1フレーム遅延とし、剰余が2の場合Bbの再
生にBaは必要ないので、1フレーム遅延する。
【0058】M=1の時のピクチャ構造はPa、Pb、
Pcとなっており、入力画像の並べ変える必要がないの
で、Pa再生時には0フレーム遅延し、Pb再生時には
1フレーム遅延し、Pc再生時には2フレーム遅延す
る。
【0059】これらより、GOP内で目的のフレーム位
置で再生を開始するためには、その再生開始点のGOP
内のM構造を知ることで、正確な再生画像出力点を知る
ことができる。上述した再生に必要なフレーム遅延を求
める手順を、図8に示す。図8は、図4と同じ機能を持
つ変数は同じ名前を付けている。
【0060】“符号S”はGOP内の再生開始フレーム
番号、“%”は剰余演算を、“DLY”は再生するのに
必要なフレーム数を、それぞれ表す。例えば、図6に示
すように、第1デコーダがB7から出力するために必要
な出力遅延DLYは、M(0,0)=3よりDLY=0
+1=1、M(0,1)=3よりDLY=1+1=2、
M(0,2)=1かつ(2+1)×3−1=8>7より
DLY=2+1=3となり、B7再生に3フレーム遅延
が必要なことが分かる。
【0061】同様に図7の場合、同じB7から再生する
にしても、M(0,0)=3よりDLY=1、M(0,
1)=1よりDLY=1+3=4、M(0,2)=3か
つ(2+1)×3−1=8>7よりDLY=4+1=5
となり、5フレーム遅延が必要なことが分かり、正確な
計算により任意の点でのシームレスな再生機能を実現で
きる。
【0062】以上詳細に説明したように、上記の実施例
1の管理データを用いて実施例2のデコーダ制御方式、
かつ/あるいは、実施例3のデコーダ制御方式をデコー
ダ制御部(システム制御回路)103として用いること
で、従来実現できなかったGOP内のM値が可変な圧縮
データや、M値の異なる複数の圧縮データを用いて再生
を行う場合に、スムースな早見試写やノンリニア再生を
提供することができる。
【0063】本発明では、GOP内のM構造が変化し符
号化効率を高めることができる録画再生装置において、
GOP内のM構造の情報を圧縮データにユーザデータと
して付加するか、別途ファイルとして記録される。M構
造の変化単位は、GOP先頭からエンコーダがエンコー
ド時に用いるM値の最小公倍数単位で行う。例えば、M
=3とM=2の変化を行う場合、変化の単位は“3”と
“2”の最小公倍数である“6”なのでGOP先頭から
6フレーム単位で切り替える。また、M=3とM=1の
変化の場合には、最小公倍数は“3”となる。このた
め、GOP内の3フレーム単位で切り替えることができ
る。MPEG2ではM値の最大値は“3”であるため、
通常3フレーム単位で2bitの情報を与えることが望
ましい。しかし、M=2は通常あまり用いることがない
ので、M=3とM=1の区別であれば3フレーム当たり
1bitのM値情報を与えることで、M値の変化点情報
を管理することができる。
【0064】上記の関係をまとめ直すと以下となる。本
実施形態では、圧縮データのユーザデータエリアやある
いは別ファイルとして、エンコード時に取り得るM値の
最大値フレーム単位で取り得る変化点数分の情報を記録
する。この構成により、エンコード時にGOP毎の開始
場所情報、M構造を記録した管理データを用いて、可変
M値を持つ圧縮データであっても、シームレスなノンリ
ニア再生し、さらに、なめらかなIPピクチャサーチを
実現する。
【0065】尚、上述の実施形態は本発明の好適な実施
の一例である。但し、これに限定されるものではなく、
本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変形実施
が可能である。
【0066】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の圧縮画像
データ再生装置および圧縮画像データ再生方法は、フレ
ーム内符号化フレームとフレーム間符号化フレームとの
間隔が可変となるデータファイルの構造を管理データと
して記憶し、可変長符号で圧縮符号化された画像データ
の再生に際し時間相関を用いた動き補償を行う。よって
この管理情報を用いて早見試写を可能とする。また、G
OP内の可変M値をM値フレーム単位で記憶することに
より、GOP内のフレーム構造を上位システムが正確に
把握することができるため、種々の編集再生機能を実現
することができる。さらに、GOP内のM構造が可変値
を取る場合であっても、スムースなIPピクチャサーチ
を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の圧縮画像データ再生装置の実施形態を
示す再生回路のブロック構成図である。
【図2】図1に適用される第0デコーダの詳細なブロッ
ク構成図を表している。
【図3】システム制御回路へ入力される管理データのデ
ータ内容の構成例を表している。
【図4】デコーダ制御のアルゴリズムを示したフローチ
ャートである。
【図5】圧縮データが図3の管理データを持つ圧縮デー
タであると仮定した時のGOP内のピクチャ構造を表し
ている。
【図6】M=3固定の時のノンリニア再生の制御例を示
したものである。
【図7】図6と同じように0〜3番目、7〜11番目の
再生画像をノンリニア再生する順番について説明したも
のである。
【図8】再生に必要なフレーム遅延を求める手順を示し
たフローチャートである。
【図9】従来技術のN=15、M=3の場合のGOP構
造を説明するための図である。
【図10】従来技術のN=15、M=1の時のGOP構
成と符号化順序を説明するための図である。
【図11】従来技術のM値をM=3/M=1可変の場合
のGOP構造と符号化順序の一例を表した図である。
【符号の説明】
1 データ 2、3 圧縮画像データ 4 管理データ 5、6 デコーダ再生画像データ 7 再生画像データ 8 外部制御信号 9 記憶装置制御データ 10、11 デコーダ制御データ 12 選択回路制御信号 20 量子化DCT係数値 21 量子化制御値 22 DCT係数値 23 DCTモード信号 24 予測残差信号 25 動ベクトルデータ 26、27、28 デコーダ再生画像データ 29、30 ブロック単位の再生画像データ 31 ピクチャタイプ識別信号 32 デコード処理開始信号 33 再生画像選択信号 100 記憶装置 101、102 デコーダ 103 システム制御回路 104 選択回路 105 バス 110 復号回路 111 逆量子化回路 112 逆DCT回路 113 動き補償回路 114 逆方向メモリ 115 順方向メモリ 116 選択回路 117 デコーダ制御回路 118 ピクチャヘッダ検出回路

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フレーム内符号化フレームとフレーム間
    符号化フレームとの間隔が可変となるデータファイルの
    構造を管理データとして記憶する記憶装置と、圧縮画像データを記憶装置より取得してデコード処理を
    行い、一方の再生画像データを出力する第0デコーダ
    と、前記圧縮画像データを前記記憶装置より取得してデ
    コード処理を行い、他方の再生画像データを出力する第
    1デコーダと、 前記第0、第1デコーダ回路の制御を行うシステム制御
    回路と、 前記第0、第1デコーダ回路の再生画像データを選択す
    る選択回路とを有し、 前記記憶装置に前記管理データを記憶する ことを特徴と
    する圧縮画像データ再生装置。
  2. 【請求項2】 前記システム制御回路は、フレーム内符
    号化フレームとフレーム間符号化フレームとの間隔が異
    なる圧縮画像データファイルの早見試写を行う際、前記
    管理データを用いて異なるフレーム間隔を検出し、第
    0、第1デコーダ回路の動作を制御することを特徴とす
    る請求項1記載の圧縮画像データ再生装置。
  3. 【請求項3】 前記システム制御回路は、フレーム内符
    号化フレームとフレーム間符号化フレームとの間隔が異
    なる複数個の圧縮画像データファイルを連続的に再生す
    る際、前記管理データを用いて次に再生する圧縮画像デ
    ータファイルのデコードに必要な時間を算出し、再生画
    像データが連続的に出力されるよう第0、第1デコーダ
    回路の動作を制御することを特徴とする請求項1記載の
    圧縮画像データ再生装置。
  4. 【請求項4】 前記一方のデコーダ再生画像データと他
    方のデコーダ再生画像データとをフレーム単位で切り替
    えて再生画像データとして出力する選択回路を有するこ
    とを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の
    圧縮画像データ再生装置。
  5. 【請求項5】 フレーム内符号化フレームと、フレーム
    間符号化フレームの 間隔が可変となるデータファイルの
    構造を管理データとして記録する記憶工程と、 フレーム内符号化フレームとフレーム間符号化フレーム
    との間隔が異なる圧縮画像データファイルの早見試写を
    行う際、前記管理データを用いて異なるフレーム間隔を
    検出し、第0、第1デコード工程の動作を制御するシス
    テム制御工程 とを有することを特徴とする圧縮画像デー
    タ再生方法。
  6. 【請求項6】 フレーム内符号化フレームと、フレーム
    間符号化フレームの間隔が可変となるデータファイルの
    構造を管理データとして記録する記憶工程と、 フレーム内符号化フレームとフレーム間符号化フレーム
    との間隔が異なる複数個の圧縮画像データファイルを連
    続的に再生する際、前記管理データを用いて次に再生す
    る圧縮画像データファイルのデコードに必要な時間を算
    出し、再生画像データが連続的に出力されるよう第0、
    第1デコーダ回路の動作を制御するシステム制御工程
    を有することを特徴とする圧縮画像データ再生方法。
JP36091299A 1999-12-20 1999-12-20 圧縮画像データ再生装置および圧縮画像データ再生方法 Expired - Fee Related JP3496604B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36091299A JP3496604B2 (ja) 1999-12-20 1999-12-20 圧縮画像データ再生装置および圧縮画像データ再生方法
US09/741,506 US6882687B2 (en) 1999-12-20 2000-12-19 Compressed image data reproducing apparatus and method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36091299A JP3496604B2 (ja) 1999-12-20 1999-12-20 圧縮画像データ再生装置および圧縮画像データ再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001177801A JP2001177801A (ja) 2001-06-29
JP3496604B2 true JP3496604B2 (ja) 2004-02-16

Family

ID=18471430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36091299A Expired - Fee Related JP3496604B2 (ja) 1999-12-20 1999-12-20 圧縮画像データ再生装置および圧縮画像データ再生方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6882687B2 (ja)
JP (1) JP3496604B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3825719B2 (ja) 2002-06-13 2006-09-27 三洋電機株式会社 画像再生方法、画像再生装置、および画像記録装置
US7787539B2 (en) * 2002-07-17 2010-08-31 Broadcom Corporation Decoding and presentation time stamps for MPEG-4 advanced video coding
US7263129B2 (en) 2002-08-29 2007-08-28 Sony Corporation Predictive encoding and data decoding control
US8175154B2 (en) * 2003-06-03 2012-05-08 General Instrument Corporation Method for restructuring a group of pictures to provide for random access into the group of pictures
US20060233237A1 (en) * 2005-04-15 2006-10-19 Apple Computer, Inc. Single pass constrained constant bit-rate encoding
US8437392B2 (en) * 2005-04-15 2013-05-07 Apple Inc. Selective reencoding for GOP conformity
JP4497019B2 (ja) * 2005-04-15 2010-07-07 ソニー株式会社 映像処理装置
US20070098069A1 (en) * 2005-04-27 2007-05-03 Stephen Gordon Inverse scan, coefficient, inverse quantization and inverse transform system and method
JP2009272921A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Panasonic Corp 動画像記録装置、動画像再生装置、動画像記録方法、動画像再生方法および半導体集積回路
JP5184447B2 (ja) * 2009-06-22 2013-04-17 株式会社Kddi研究所 動画像符号化装置および復号装置
TWI642287B (zh) * 2016-09-06 2018-11-21 聯發科技股份有限公司 無線通訊系統中有效編碼切換方法及通訊設備
CN106231348B (zh) * 2016-09-19 2019-06-11 浙江宇视科技有限公司 一种gop数据的回放方法、装置和系统

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0730850A (ja) 1993-07-08 1995-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧縮画像記録再生装置
JP3186406B2 (ja) 1994-03-10 2001-07-11 松下電器産業株式会社 画像合成符号化方法及び画像合成装置
JPH08242452A (ja) * 1995-03-02 1996-09-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号圧縮符号化装置
JP3604864B2 (ja) * 1997-04-25 2004-12-22 シャープ株式会社 動画像符号化装置
JP3061125B2 (ja) 1997-11-19 2000-07-10 日本電気株式会社 Mpeg画像再生装置およびmpeg画像再生方法
CA2265089C (en) * 1998-03-10 2007-07-10 Sony Corporation Transcoding system using encoding history information
JPH11275580A (ja) * 1998-03-24 1999-10-08 Sony Corp 画像データ処理装置、画像データ復号装置及び画像データ符号化装置並びにそれらの方法
US6343153B1 (en) * 1998-04-03 2002-01-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Coding compression method and coding compression apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20010004386A1 (en) 2001-06-21
JP2001177801A (ja) 2001-06-29
US6882687B2 (en) 2005-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3019912B2 (ja) 画像データ編集装置
JP3496604B2 (ja) 圧縮画像データ再生装置および圧縮画像データ再生方法
JPH10191259A (ja) Mpegビデオの反転再生方法
JPH08140042A (ja) 画像データの再生装置及び記録再生装置
JPH08154230A (ja) 動画符号化データの媒体蓄積方法
JP3253530B2 (ja) 動画像記録装置
JP2553813B2 (ja) 映像信号符号化装置および映像信号復号化再生装置
WO1995002300A1 (en) Method and device for decoding picture signal
JPH09116866A (ja) 符号化方法、符号化復号化方法及び記録再生装置
JP3128393B2 (ja) 圧縮動画像再生装置
JP3248366B2 (ja) データ再生方法およびデータ再生装置
JP3344607B2 (ja) 光ディスク、再生装置および再生方法
JP4272753B2 (ja) 再生装置及びその制御方法、並びにコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JPH11205739A (ja) 画像再生方法及び装置
JP3964563B2 (ja) ビデオサーバ装置
JPH10285545A (ja) ビデオ信号圧縮符号化記録装置、圧縮符号化ビデオ信号再生装置、ビデオ信号記録・再生装置およびこれらの方法
JP3235917B2 (ja) 画像記録再生装置
JPH0898142A (ja) 画像再生装置
JP3384563B2 (ja) 光ディスク、再生装置および再生方法
NL1030073C2 (nl) Bewegend beeld compressie-codeerinrichting en opslagwerkwijze.
JP3163700B2 (ja) 画像記録装置
JP2002218396A (ja) 情報再生装置および情報再生方法、記録媒体、並びにプログラム
JPH08298646A (ja) 高速サーチ画像再生装置
JPH08223534A (ja) 画像再生装置
JP3370659B1 (ja) 再生装置および再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031028

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081128

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081128

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091128

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees