JP4272753B2 - 再生装置及びその制御方法、並びにコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 - Google Patents

再生装置及びその制御方法、並びにコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4272753B2
JP4272753B2 JP17579099A JP17579099A JP4272753B2 JP 4272753 B2 JP4272753 B2 JP 4272753B2 JP 17579099 A JP17579099 A JP 17579099A JP 17579099 A JP17579099 A JP 17579099A JP 4272753 B2 JP4272753 B2 JP 4272753B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
moving image
index
displayed
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17579099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001008168A (ja
JP2001008168A5 (ja
Inventor
俊則 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP17579099A priority Critical patent/JP4272753B2/ja
Publication of JP2001008168A publication Critical patent/JP2001008168A/ja
Publication of JP2001008168A5 publication Critical patent/JP2001008168A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4272753B2 publication Critical patent/JP4272753B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Details Of Television Systems (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像再生を行う再生装置及びその制御方法、びに、当該制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記憶するコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のディスク記録再生装置では、MPEG圧縮された画像を再生する際には、前後のフレーム画像との双方向の予測が必要であるため、一旦、画像メモリにデータを蓄えた上で処理をしていた。また、特殊再生する際には、数GOPの連続データを画像メモリヘ入力し、数秒間の再生画像を細切れに再生していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来のディスク記録再生装置では、MPEG圧縮されたデータを高速再生等の特殊再生する場合、画像メモリの容量制限や復号処理時間等の制約によって、使用者が時間的に連続した画像を確認することができなかったため、現在、どんな内容のシーンが再生されているかを一目で判別することは容易ではなかった。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本発明に係る再生装置記録媒体に記録された動画像データを読出す読出し手段と、前記動画像データの通常再生を指示する指示手段と、前記指示手段により前記動画像データの通常再生が指示されたことに応じて、前記読出し手段により読出された前記動画像データの通常再生画像と、前記動画像データのインデックス画像とを、表示装置の同一の画面上に表示させる制御手段とを有する
【0005】
また、本発明に係る再生装置記録媒体に記録された動画像データを読出す読出し手段と、前記動画像データの高速再生を指示する指示手段と、前記指示手段により前記動画像データの高速再生が指示されたことに応じて、前記読出し手段により読出された前記動画像データの高速再生画像と、前記動画像データのインデックス画像とを、表示装置の同一の画面上に表示させる制御手段とを有する
【0006】
発明に係る再生装置の制御方法は画像の再生を行う再生装置の制御方法であって、記録媒体に記録された動画像データを読出す読出しステップと、前記動画像データの通常再生を指示する指示ステップと、前記指示ステップにより前記動画像データの通常再生が指示されたことに応じて、前記読出しステップにより読出された前記動画像データの通常再生画像と、前記動画像データのインデックス画像とを、表示装置の同一の画面上に表示させる制御ステップとを有する
【0007】
また、本発明に係る再生装置の制御方法は画像の再生を行う再生装置の制御方法であって、記録媒体に記録された動画像データを読出す読出しステップと、前記動画像データの高速再生を指示する指示ステップと、前記指示ステップにより前記動画像データの高速再生が指示されたことに応じて、前記読出しステップにより読出された前記動画像データの高速再生画像と、前記動画像データのインデックス画像とを、表示装置の同一の画面上に表示させる制御ステップとを有する
【0008】
発明に係るコンピュータ読み取り可能な記憶媒体画像の再生を行う再生装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記憶するコンピュータ読み取り可能な記憶媒体であって、記録媒体に記録された動画像データを読出す読出しステップと、前記動画像データの通常再生を指示する指示ステップと、前記指示ステップにより前記動画像データの通常再生が指示されたことに応じて、前記読出しステップにより読出された前記動画像データの通常再生画像と、前記動画像データのインデックス画像とを、表示装置の同一の画面上に表示させる制御ステップとをコンピュータに実行させるためのプログラムを記憶する
【0009】
また、本発明に係るコンピュータ読み取り可能な記憶媒体画像の再生を行う再生装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記憶するコンピュータ読み取り可能な記憶媒体であって、記録媒体に記録された動画像データを読出す読出しステップと、前記動画像データの高速再生を指示する指示ステップと、前記指示ステップにより前記動画像データの高速再生が指示されたことに応じて、前記読出しステップにより読出された前記動画像データの高速再生画像と、前記動画像データのインデックス画像とを、表示装置の同一の画面上に表示させる制御ステップとをコンピュータに実行させるためのプログラムを記憶する
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面と共に説明する。
図1は本発明の実施の形態によるディスク記録再生装置の再生装置部を示すブロック図である。
図1において、100はディスク再生装置、101は再生処理回路、102は再生データメモリ、103は可変長符号復号化処理回路、104は逆量子化処理回路、105は逆DCT処理回路、106は再生動き補償回路、107は出力画メモリ、108はモニタ、109はDC成分抽出回路、110はインデックス画メモリ、111は再生コントローラ、112は操作キーを示す。
【0014】
図2は本発明の実施の形態によるディスク記録再生装置の記録装置部を示すブロック図である。
図2において、150は画像入力装置、151は入力データメモリ、152はDCT処理回路、153は量子化処理回路、154は記録動き補償回路、155は可変長符号化処理回路、156は記録データメモリ、157は記録処理回路、158はディスク記録装置、159は記録コントローラ、160は操作キーを示す。
【0015】
次に動作について説明する。
まず、図2のディスク記録再生装置の記録装置側から説明する。このディスク記録再生装置は、MPEG画像の記録再生装置を前提としており、画像入力装置150は、デジタル画像データの出力を持つ装置が要求されるが、カメラユニットでも、デジタル画像の出力可能なコンピュータのようなものでも構わない。
【0016】
画像入力装置150から入力された画像は、入力データメモリ151に書込まれる。入力データメモリ151のデータは、DCT処理回路152でDCT処理され、量子化処理回路153で量子化が行われる。量子化された画像データは、記録動き補償回路154で前後のフレームデータと演算され、予測画像、動きベクトルが出力される。
【0017】
記録動き補償回路154では、フレーム内のデータのみで符号化を行いIピクチャを生成するイントラ符号化と、フレーム間のデータで符号化を行いPピクチャ又はBピクチャを生成するインター符号化の二つの符号化とを交互に行う。
【0018】
図3は、画像記録ディスク上、又はその前後の画像データバス上でのデータの時系列的な並びと、そのデータのモードを示した図である。この図3に示すように、Iピクチャ、Bピクチャ、Bピクチャ、Pピクチャ、Bピクチャ…のような順番で、フレームデータが可変長符号化処理回路155へ転送される。ここで留意しなければならないのは、Pピクチャ、Bピクチャは、前後のフレームとの差分や動きベクトルをディスクの記録データとして伝送するのに対して、Iピクチャは、フレームのデータ自身を伝送する点である。
【0019】
また、ディスクからデータ再生する際には、それぞれのフレームのデータがどのようなモードで処理されたかという情報が重要であり、符号化モード、動き補償モード等の情報は、別ルートで可変長符号化処理回路155へ送られる。
【0020】
可変長符号化処理回路155で可変長符号化されたデータには、符号化モード、動き補償モード等の情報が付加されデータパッキングされた後、一旦、記録データメモリ156に蓄積される。記録処理回路157では、記録データメモリ156のデータをディスクヘの記録に合った形に並び換え、DA変換した後、ディスク記録装置158ヘデータを伝送し、ディスクヘのデータ記録を行う。
【0021】
記録コントローラ159は、ディスク記録装置158で画像データ列を記録する際に、データ列自身をディスクヘ記録するのと同時に、ディスクのTOCへどのデータ列がディスク上でどの記録アドレスを持っているか等の情報を記録する。
【0022】
本実施の形態の一つの特徴は、ディスクのTOCへのデータの記録方法にあるので、この部分を詳細に説明する。
図6は、ディスクのTOCへ記録するインデックス管理データの一例を示す。記録項目としてはチャプター番号、チャプター開始アドレス、チャプター終了アドレス、チャプター代表画像のアドレス、インデックス画像のアドレス、インデックス画像記録間隔が最小限の構成として必要になる。
【0023】
「チャプター」とは、記録データのシーンの区切りを示す単位で、一般的に、レーザーディスク等の画像データソフトでは、ソフト製作者の製作意図に従い第何章という形でデータ列を区切るために使用されている。ディスク記録再生装置の場合は、使用者の意図に従い、使用者が録画モードに一度入れる毎に、一つのカットであり、一つのチャプターであるという考え方が望ましい。
そこでチャプター番号は、停止モードから録画モードに移行する毎にインクリメントさせる、又は録画待機モードから録画モードに移行する毎にインクリメントさせる方式で管理する。
【0024】
「チャプター開始アドレス」は、チャプターが更新される瞬間に流れている画像データ列が記録されているディスク上での記録アドレスを示す。同様に、「チャプター終了アドレス」は、録画モードから停止モードヘ移行した瞬間、又は録画モードから録画待機モードヘ移行した瞬間に流れている画像データ列が記録されているディスク上での記録アドレスを示す。
【0025】
次に、「インデックス画像のアドレス」について説明する。
「インデックス画像」とは、再生時及び特殊再生時に、そのチャプターがどのような内容であるかを瞬時に使用者に明示するための手段であり、本実施の形態では、後述するように再生画、又は特殊再生画を背景とした画面の中に小画面を形成し、その小画面の中にインデックス画像を出力する。図7に、再生画面の中にインデックス画像を表示した例を示す。
【0026】
ディスク再生装置に要求されるインデックス画像データの要件は幾つかある。第1の要件は、本実施の形態のように、再生画像と同時にインデックス画像を表示する場合は、インデックス画像を表示処理するために要する時間を極力小さくすることである。第2の要件は、そのチャプターの特徴をよく表現している代表画像を適切にインデックス画像として選択することである。
【0027】
本実施の形態では、上記第1の要件のために、インデックス画像としてIピクチャのDC成分のみを選択した。Iピクチャは、前述したようにフレーム内処理のみのデータであるため近傍のフレームの画像データと演算せずに使用できる上、DC成分のみであればDCTの演算処理を周辺のデータとの間でしなくとも使用できるため、非常に高速に画像を取り出すことができる。
【0028】
また、上記第2の要件のために、インデックス画像として何枚かの画像をディスク上に用意しておき、ディスク再生装置の使用者が自ら判別し易いインデックス画像を選択できるように構成した。図3に示すようなデータの並び順で伝送されてきたデータ列には、インデックス画像として抜き出すのに適しているIピクチャは、15フレームに一回程度の割合で伝送されてくる。記録ディスクの容量が豊富であれば、インデックス画像として図3に示すように全てのIピクチャを選択しても良いが、現実的な選択は、図4に示すような任意の一定時間間隔をおいたIピクチャをインデックス画像として選択する方法である。
【0029】
また、この時、インデックス画像を取得する時間間隔は、後段の再生時に必要となるため、この情報も図6に示すようにTOCへ記録する。そして、このインデックス画像の取得する時間間隔切換え制御は、使用者が図2の操作キー160により、記録コントローラ159に対して意思伝達し、記録コントローラ159は、インデックス画像として取り出すIピクチャとIピクチャの間の時間間隔を制御しつつ、ディスク記録装置158のTOCへ時間間隔情報を書込む。
【0030】
尚、図3、図4は、チャプター1のデータ列をチャプターの冒頭から模式的に示した図であり、index11はchapter1の最初のインデックス画像、index12はchapter1の第2のインデックス画像、index13はchapter1の第3のインデックス画像…を示す。各インデックス画面のアドレスを記録する時のタイミングは、index11→index12→index13の順番で進行する。
【0031】
これらのインデックス画像を準備するデータとして、そのインデックス画像データが記録されているディスク上での記録アドレスをディスクのTOCへ書込んでおく。図6に示すように、アドレスは整然と記録し、どのインデックス画像がどのチャプターに属するインデックス画像なのかを判別可能にしておく。
【0032】
同様に、図6においてindex21、index22、idex23…は、chapter2に属するインデックス画像のアドレス、index31、index32、index33はchapter3に属するインデックス画像のアドレスを示す。記録時のタイミングとしては、index21→index22→index23→index24→index31→index32→index33の順番で進行する。
【0033】
次に、「チャプター代表画像」について説明する。
図5は、再生時及び特殊再生時に、出力画面としての背景画としてどのようなタイミングで何を出力するか、また、小画面に出力するインデックス画像として何を出力するかを模式的に示したタイミングチャートである。
三本のチャート(A)(B)(C)は、時間的に同時に進行する様子を示しており、(A)のチャートが背景画として出力される映像のチャプターを示し、(B)のチャート、(C)のチャートは、小画面に出力されるインデックス画像を示す。
【0034】
小画面へインデックス画像を出力する方法としては二つの方法がある。一つは(B)のチャートに示すように、一つのチャプターに対して一つのインデックス画像を出力する方法である。本実施の形態の説明の中では、このように出力するインデックス画像を「チャプター代表画像」と記している。もう一つのインデックス画像の出力方法は、上記で説明している「インデックス画像のアドレス」としてディスクのTOC上に記録されたアドレスの示すIピクチャを順番に出力する方法で、これを(C)のチャートに示す。
【0035】
上記「チャプター代表画像」をインデックス画像として出力する方法は次のような利点がある。一つは高速再生モード時に、各チャプターの時間的な長さが非常に短い場合には、インデックス画像の切り換えが非常に速くなり、使用者が認識しずらくなるのを防ぐことができる点であり、また、使用者が把握しきれないほど多くのインデックス画像を一つのチャプター内に用意しても実使用に絶えないが、印象的なチャプター内の一つの画像を使えば、使用者がチャプターの区別を容易にできる点等である。
【0036】
一方、上記「インデックス画像のアドレス」としてディスクのTOC上に記録されたアドレスの示すIピクチャを全て順番に出力する方法には、チャプター内での画像の変化を細かく観察できるという利点があり、一概にどちらの方法が優れていると判断することはできない。
【0037】
以上のことから、本実施の形態では、ディスクのTOC上に上記インデックス画像のアドレスを記録するのと平行して、上記チャプター代表画像のディスク上での記録アドレスをディスクのTOCへ書込むようにしている。
【0038】
尚、本実施の形態では、チャプター代表画像を選択する方法として、任意の一定時間間隔をおいて記録したインデックス画像のアドレスから一つを選択する方法を選んでいる。この方法であれば、使用者が幾つかのインデックス画像から、自分自身でチャプターの代表として判別し易い画像を選択できる上、チャプター代表画像のためだけにアドレスを記録し直す必要が無いので好都合だからである。
【0039】
図5の(B)のチャートでは、チャプター代表画像として各チャプターの先頭のインデックス画像を選択している。これは、使用者は自ら画像を記録しているのであるから、トリガスイッチを押した瞬間の画像が、そのカットの代表的な画像として使用者にとってはふさわしいものである場合が多いからである。
【0040】
また、本実施の形態での基本的なチャプター代表画像の選択方法は、使用者が記録されたインデックス画像のうちからチャプター代表画像にふさわしいと思われるものを図2の操作キー160により選択し、記録コントローラ159を通じて指定アドレスをディスク記録装置158のTOCへ書込むものである。
【0041】
また、図5の(B)のチャートのように、印象的な画像はチャプターの冒頭であることが多いことから、使用者が選択しなくとも記録コントローラ159が自動的に各インデックス画像のうちから時間的に一番早いインデックス画像をチャプター代表画像として選択することもできる。
【0042】
このようなチャプター代表画面の選択を、使用者のスイッチ操作に頼るのか、それとも記録コントローラ159に判断させるのかといった選択方法の切換えも、使用者が操作キー160によって、記録コントローラ159に対して意思伝達し、制御モードとして蓄えるようにすることにより、指示されたモードで記録コントローラ159は動作する。
【0043】
次に、再生動作について図1のディスク記録再生装置の再生装置側を使って説明する。
まず、インデックス画像、チャプター代表画像以外の通常の再生、又は特殊再生する場合の動作について説明する。
ディスク再生装置100は、再生コントローラ111が指定するディスク上の時系列に並べられた画像データのアドレスから画像データを読み出す。読み出された画像データは、再生処理回路101でAD変換等の処理がなされた後、再生データメモリ102に一旦書込まれ、可変長符号復号化処理回路103で可変長符号が復号される。
【0044】
復号された画像データ列は、逆量子化回路104へ送られると共に、各データの符号化モード、動き補償モード等の情報は、再生動き補償回路106へ送られ再生動き補償処理に用いられる。逆量子化回路104で逆量子化したデータは、逆DCT処理回路105で逆DCT処理され、再生動き補償回路106で動き補償処理がなされ、純粋なデジタル画像データとして取り出される。この画像データは、出力画メモリ107に一旦書込まれ、DA変換等の処理がなされた後、モニタ108ヘ出力される。ここで説明したのは図5における(A)メイン画像にあたるものである。
【0045】
次に、記録時にインデックス画像やチャプター代表画像として、予めディスクのTOCへ記録アドレスを書込んでおいたデータの再生方法について説明する。これは図5における(B)小画面Aや(C)小画面Bにあたる。
図1において、再生コントローラ111は、操作キー112を通じて使用者からインデックス画像、又はチャプター代表画像を出力したい要求があった場合は、通常の再生画の出力動作、又は通常の再生画の特殊再生時の出力動作に平行してインデックス画像、又はチャプター代表画像を小画面へ出力する処理を行う。
【0046】
まず、再生コントローラ111は、ディスクのTOCから現在再生しているチャプターの番号を図6のチャプター番号、開始アドレス、終了アドレスから確認する。次に、再生コントローラ111は、対応するチャプター番号に属するチャプター代表画像のアドレス又はインデックス画像のアドレスで指定している画像を読み出す。ここで指定されている画像は、記録モードの動作で説明した通り、全てIピクチャのデータである。
【0047】
読み出されたIピクチャの画像は、ディスク再生装置100から再生処理回路101に送られAD変換処理等が施された後、再生データメモリ102に一旦書込まれ、可変長符号復号化処理回路103で可変長符号が復号され、復号された画像データ列は、逆量子化回路104へ送られる。次に、DC成分抽出回路109では、通常8x8ブロックで構成されている係数ブロックのDC成分のみを定期的に取り出し、インデックス画メモリ110ヘ書込む。
【0048】
最後に、再生コントローラ111からのメイン画像のどこに小画面を出力するかという出力位置の指示に従い、出力画メモリ107のデータの一部をインデックス画メモリ110のデータで置き換える。
【0049】
次に、インデックス画像として出力するための画像の選択方法を図8のフローチャートを用いて説明する。
尚、ここで説明する画像の選択は、電源ON時にそれぞれ選択が確定していることが望ましいが、電源立ち上げ後の任意のタイミングで設定が変更された場合も、指定動作に直ちに変更されるようにソフトウェアを構成する。また、このフローチャートでのスイッチ切換えは全て使用者が図1の操作キー112を通じて再生コントローラ111ヘ意思伝達する。
【0050】
図8において、ステップS11(以下、ステップ略)で、再生画像(メイン画像)の一部にインデックス画像を小画面表示するかを選択する。インデックス小画面表示をしない場合はS12に移り、通常の再生画像のみの出力となる。
【0051】
インデックス小画面表示をする場合は、S13に移り、チャプター代表画像とインデックス画像のどちらを小画面表示させるかをチェックする。チャプター代表画像の表示を使用者が選択している場合はS14ヘ移り、図6のチャプター代表画像の指定アドレスから画像データを読み出す。
【0052】
使用者がチャプター代表画像の表示を選択していない場合は、S16のインデックス画像の出力間隔を選択する処理ヘ移り、記録時に予め記録した全てのインデックス画像を出力するのか、予め記録したインデックス画像を何枚毎に間引いて出力するのかを選択する。
【0053】
「全てのインデックス画像を出力する」を選択した場合は、図6のインデックス画像のアドレスに指定されている全てのアドレスに対応する画像を出力するが、それぞれのインデックス画像の出力時間間隔としては、予め記録時にTOCへ記録済みのインデックス画像記録間隔(図6参照)で出力する。この場合、メインの画像が通常再生であれば、インデックス画像記録間隔に指定された時間で出力すれば、メインの画像のタイミングとインデックス画像のタイミングとが合致するが、特殊再生時は再生速度が何倍速であるかに合わせてインデックス画像を出力する時間の調整が必要となるため、再生コントローラ111が演算し、時間調整を行う。
【0054】
S15で「インデックス画像を指定時間間隔に間引いて出力する」を選んだ場合は、S17ヘ移り、操作キー112からの指示に従って、予め記録時にTOCへ記録済みのインデックス画像記録間隔(図6)を参照しながら、記録したインデックス画像のアドレスのうち、必要なアドレスのみを再生コントローラ111が読み出すように制御される。
【0055】
例えば、インデックス画像記録間隔の倍の時間をインデックス画像の更新間隔とする指示がなされたときは、図6に示すインデックス画像のアドレスをindex11→index13→index15→index21→index23→index31…と読み出す。また特殊再生時には、先に説明した通り、再生速度に合わせてインデックス画像を出力する時間の調整が必要となるため、再生コントローラ111が演算し、時間調整を行う。
【0056】
次に本発明の他の実施の形態としての記憶媒体について説明する。
本発明は、ハードウェア構成で実現することもできるが、CPUとメモリからなるコンピュータシステムによる構成で実現することもできる。コンピュータシステムによる構成で実現する場合、上記メモリは本発明による記憶媒体を構成する。即ち、上記実施の形態で説明した動作を実行するためのソフトウェアのプログラムコードを記憶した記憶媒体をシステムや装置で用い、そのシステムや装置のCPUが上記記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し、実行することにより、本発明の目的を達成することができる。
【0057】
また、この記憶媒体としては、ROM、RAM等の半導体メモリ、光ディスク、光磁気ディスク、磁気媒体等を用いてよく、これらをCD−ROM、フロッピィディスク、磁気テープ、磁気カード、不揮発性メモリカード等に構成して用いてよい。
【0058】
従って、この記憶媒体を図1、図2に示したシステムや装置以外の他のシステムや装置で用い、そのシステムあるいはコンピュータがこの記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し、実行することによっても、上記実施の形態と同等の機能を実現できると共に、同等の効果を得ることができ、本発明の目的を達成することができる。
【0059】
また、コンピュータ上で稼働しているOS等が処理の一部又は全部を行う場合、あるいは記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された拡張機能ボードやコンピュータに接続された拡張機能ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づいて、上記拡張機能ボードや拡張機能ユニットに備わるCPU等が処理の一部又は全部を行う場合にも、上記実施の形態と同等の機能を実現できると共に、同等の効果を得ることができ、本発明の目的を達成することができる。
【0060】
【発明の効果】
本発明によれば、動画像データの再生(通常再生)時又は特殊再生(高速再生)時に、使用者が画面に表示されているインデックス画像確認することにより、現在どのシーンの画像データが再生されているのかを容易に判別することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態によるディスク記録再生装置の再生装置部を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施の形態によるディスク記録再生装置の記録装置部を示すブロック図である。
【図3】チャプター1のデータ列をチャプターの冒頭から示した構成図である。
【図4】チャプター1のデータ列をチャプターの冒頭から示した構成図である。
【図5】再生時及び特殊再生時に出力画面としての背景画と小画面に出力するインデックス画像とを示すタイミングチャートである。
【図6】ディスクのTOCへ記録するインデックス管理データを示した構成図である。
【図7】再生画面の中にインデックス画像を表示した状態を示す構成図である。
【図8】インデックス画像として出力するための画像の選択方法を示すフローチャートである。
【符号の説明】
100 ディスク再生装置
101 再生処理回路
102 再生データメモリ
103 可変長符号復号化処理回路
104 逆量子化処理回路
105 逆DCT処理回路
106 再生動き補償回路
107 出力画メモリ
108 モニタ
109 DC成分抽出回路
110 インデックス画メモリ
111 再生コントローラ
112 操作キー
150 画像入力装置
151 入力データメモリ
152 DCT処理回路
153 量子化処理回路
154 記録動き補償回路
155 可変長符号化処理回路
156 記録データメモリ
157 記録処理回路
158 ディスク記録装置
159 記録コントローラ
160 操作キー

Claims (24)

  1. 記録媒体に記録された動画像データを読出す読出し手段と、
    前記動画像データの通常再生を指示する指示手段と、
    前記指示手段により前記動画像データの通常再生が指示されたことに応じて、前記読出し手段により読出された前記動画像データの通常再生画像と、前記動画像データのインデックス画像とを、表示装置の同一の画面上に表示させる制御手段と
    を有することを特徴とする再生装置。
  2. 前記制御手段は、前記画面上に表示されている前記動画像データの通常再生画像の時間軸上での再生位置に応じて、前記インデックス画像を切換えて表示させることを特徴とする請求項1記載の再生装置。
  3. 前記動画像データは、フレーム内符号化とフレーム間符号化とにより符号化された画像データであり、
    記インデックス画像は、フレーム内符号化された画像であることを特徴とする請求項1または2記載の生装置。
  4. 前記制御手段は、前記動画像データの通常再生画像表示中における、前記インデックス画像1枚あたりの表示時間を変更可能であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項記載の再生装置。
  5. 前記制御手段は、前記動画像データの通常再生中において、複数の前記インデックス画像の全てを表示するか、複数の前記インデックス画像の一部を間引いて表示するかを選択できることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項記載の生装置。
  6. 前記制御手段は、前記インデックス画像とすべき画像データの前記記録媒体上でのアドレスを記録した管理データに基づいて、前記インデックス画像を前記記録媒体より読出して表示することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項記載の再生装置。
  7. 画像の再生を行う再生装置の制御方法であって、
    記録媒体に記録された動画像データを読出す読出しステップと、
    前記動画像データの通常再生を指示する指示ステップと、
    前記指示ステップにより前記動画像データの通常再生が指示されたことに応じて、前記読出しステップにより読出された前記動画像データの通常再生画像と、前記動画像データのインデックス画像とを、表示装置の同一の画面上に表示させる制御ステップと
    を有することを特徴とする再生装置の制御方法。
  8. 前記制御ステップでは、前記画面上に表示されている前記動画像データの通常再生画像の時間軸上での再生位置に応じて、前記インデックス画像を切換えて表示させることを特徴とする請求項7記載の再生装置の制御方法。
  9. 前記動画像データは、フレーム内符号化とフレーム間符号化とにより符号化された動画像データであり、
    前記インデックス画像は、フレーム内符号化された画像であることを特徴とする請求項7または8記載の再生装置の制御方法。
  10. 画像の再生を行う再生装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記憶するコンピュータ読み取り可能な記憶媒体であって、
    記録媒体に記録された動画像データを読出す読出しステップと、
    前記動画像データの通常再生を指示する指示ステップと、
    前記指示ステップにより前記動画像データの通常再生が指示されたことに応じて、前記読出しステップにより読出された前記動画像データの通常再生画像と、前記動画像データのインデックス画像とを、表示装置の同一の画面上に表示させる制御ステップと
    をコンピュータに実行させるためのプログラムを記憶することを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
  11. 前記制御ステップでは、前記画面上に表示されている前記動画像データの通常再生画像の時間軸上での再生位置に応じて、前記インデックス画像を切換えて 表示させることを特徴とする請求項10記載のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
  12. 前記動画像データは、フレーム内符号化とフレーム間符号化とにより符号化された動画像データであり、
    前記インデックス画像は、フレーム内符号化された画像であることを特徴とする請求項10または11記載のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
  13. 記録媒体に記録された動画像データを読出す読出し手段と、
    前記動画像データの高速再生を指示する指示手段と、
    前記指示手段により前記動画像データの高速再生が指示されたことに応じて、前記読出し手段により読出された前記動画像データの高速再生画像と、前記動画像データのインデックス画像とを、表示装置の同一の画面上に表示させる制御手段と
    を有することを特徴とする再生装置。
  14. 前記制御手段は、前記画面上に表示されている前記動画像データの高速再生画像の時間軸上での再生位置に応じて、前記インデックス画像を切換えて表示させることを特徴とする請求項13記載の再生装置。
  15. 前記動画像データは、フレーム内符号化とフレーム間符号化とにより符号化された動画像データであり、
    前記インデックス画像は、フレーム内符号化された画像であることを特徴とする請求項13または14記載の再生装置。
  16. 前記制御手段は、前記動画像データの高速再生画像表示中における、前記インデックス画像1枚あたりの表示時間を変更可能であることを特徴とする請求項13から15のいずれか1項記載の再生装置。
  17. 前記制御手段は、前記動画像データの高速再生中において、複数の前記インデックス画像の全てを表示するか、複数の前記インデックス画像の一部を間引いて表示するかを選択できることを特徴とする請求項13から16のいずれか1項記載の再生装置。
  18. 前記制御手段は、前記インデックス画像とすべき画像データの前記記録媒体上でのアドレスを記録した管理データに基づいて、前記インデックス画像を前記記録媒体より読出して表示することを特徴とする請求項13から17のいずれか1項記載の再生装置。
  19. 画像の再生を行う再生装置の制御方法であって、
    記録媒体に記録された動画像データを読出す読出しステップと、
    前記動画像データの高速再生を指示する指示ステップと、
    前記指示ステップにより前記動画像データの高速再生が指示されたことに応じて、前記読出しステップにより読出された前記動画像データの高速再生画像と、前記動画像データのインデックス画像とを、表示装置の同一の画面上に表示させる制御ステップと
    を有することを特徴とする再生装置の制御方法。
  20. 前記制御ステップでは、前記画面上に表示されている前記動画像データの高速再生画像の時間軸上での再生位置に応じて、前記インデックス画像を切換えて表示させることを特徴とする請求項19記載の再生装置の制御方法。
  21. 前記動画像データは、フレーム内符号化とフレーム間符号化とにより符号化された動画像データであり、
    前記インデックス画像は、フレーム内符号化された画像であることを特徴とする請求項19または20記載の再生装置の制御方法。
  22. 画像の再生を行う再生装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記憶するコンピュータ読み取り可能な記憶媒体であって、
    記録媒体に記録された動画像データを読出す読出しステップと、
    前記動画像データの高速再生を指示する指示ステップと、
    前記指示ステップにより前記動画像データの高速再生が指示されたことに応じて、前記読出しステップにより読出された前記動画像データの高速再生画像と、前記動画像データのインデックス画像とを、表示装置の同一の画面上に表示させる制御ステップと
    をコンピュータに実行させるためのプログラムを記憶することを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
  23. 前記制御ステップでは、前記画面上に表示されている前記動画像データの高速再生画像の時間軸上での再生位置に応じて、前記インデックス画像を切換えて表示させることを特徴とする請求項22記載のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
  24. 前記動画像データは、フレーム内符号化とフレーム間符号化とにより符号化された動画像データであり、
    前記インデックス画像は、フレーム内符号化された画像であることを特徴とする請求項22または23記載のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
JP17579099A 1999-06-22 1999-06-22 再生装置及びその制御方法、並びにコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 Expired - Fee Related JP4272753B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17579099A JP4272753B2 (ja) 1999-06-22 1999-06-22 再生装置及びその制御方法、並びにコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17579099A JP4272753B2 (ja) 1999-06-22 1999-06-22 再生装置及びその制御方法、並びにコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001008168A JP2001008168A (ja) 2001-01-12
JP2001008168A5 JP2001008168A5 (ja) 2006-08-10
JP4272753B2 true JP4272753B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=16002306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17579099A Expired - Fee Related JP4272753B2 (ja) 1999-06-22 1999-06-22 再生装置及びその制御方法、並びにコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4272753B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100731378B1 (ko) 2005-07-18 2007-06-21 엘지전자 주식회사 녹화정보 제공기능을 갖는 영상표시기기 및 그 제어방법
JP4701958B2 (ja) * 2005-09-26 2011-06-15 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びそのプログラム
JP2014165855A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Nikon Corp 電子機器
CN112640442B (zh) 2018-08-24 2024-08-09 奥林巴斯株式会社 图像记录再现装置、图像记录方法和内窥镜系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001008168A (ja) 2001-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3491365B2 (ja) 符号化データ復号方法および復号装置
JPH1169301A (ja) 復号方法及び復号再生装置、並びに記録媒体
JPWO2005088964A1 (ja) 録画再生編集装置
JP3496604B2 (ja) 圧縮画像データ再生装置および圧縮画像データ再生方法
JP4272753B2 (ja) 再生装置及びその制御方法、並びにコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP3277374B2 (ja) 画像信号復号化方法及び画像信号復号化装置
JPH11261964A (ja) 動画像記録方法、再生方法および装置
JP2773594B2 (ja) 高能率符号化された動画像情報から早送り,早戻し画像を再生する再生方法
JP6049410B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2006049988A (ja) デジタルデータ記録再生装置
JP3344607B2 (ja) 光ディスク、再生装置および再生方法
JPH08163508A (ja) ビデオサーバ装置
JP2003324690A (ja) 映像記録再生装置
JP2004220679A (ja) 再生装置
JP2001285877A (ja) 圧縮符号化データ復号装置および復号方法
JP6112852B2 (ja) 記録装置、記録方法およびプログラム
JP2004343201A (ja) 記録装置
JP2006339995A (ja) 再生装置、再生方法、再生プログラム、及び記憶媒体
JP3807776B2 (ja) 圧縮記録画像再生装置
JP2001211420A (ja) ディスク記録媒体における圧縮符号化ストリームの編集方法および編集装置
JPH09219838A (ja) Mpeg映像再生装置および方法
JP2004140679A (ja) 記録媒体とその再生装置及び記録装置
JPH06113198A (ja) 編集装置及び編集信号復号化装置
JP2000115779A (ja) 画像処理装置および同装置に適用される動画像符号化方法
JP2013005054A (ja) 再生装置及び再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060622

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090302

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4272753

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306

Year of fee payment: 5

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees