JPH0365888A - 動画像符号化制御方式 - Google Patents

動画像符号化制御方式

Info

Publication number
JPH0365888A
JPH0365888A JP1201321A JP20132189A JPH0365888A JP H0365888 A JPH0365888 A JP H0365888A JP 1201321 A JP1201321 A JP 1201321A JP 20132189 A JP20132189 A JP 20132189A JP H0365888 A JPH0365888 A JP H0365888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
encoding
field
block
blocks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1201321A
Other languages
English (en)
Inventor
Makiko Konoshima
真喜子 此島
Osamu Kawai
修 川井
Kiichi Matsuda
松田 喜一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1201321A priority Critical patent/JPH0365888A/ja
Publication of JPH0365888A publication Critical patent/JPH0365888A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 動画像を圧縮符号化して記録し、逆方向の再生も容易と
した動画像符号化制御方式に関し、圧縮符号化して記録
した時の逆方向再生や頭出しを容易にすることを目的と
し、 入力画像信号の1画面を複数のブロックに分割し、各ブ
ロック対応にフレーム間又はフィールド間符号化を行う
第1の符号化部と、前記各ブロック対応にフレーム内又
はフィールド内符号化を行う第2の符号化部と、前記第
1及び第2の符号化部を切替制御する制御部と、符号化
された画像信号を記録再生する画像記録部とを備え、該
制御部により、第1フレーム又はフィールドに於いては
、前記第2の符号化部により前記入力画像信号を符号化
し、それ以降のフレーム又はフィールドに於いては、各
フレーム又はフィールド毎に異なる位置のブロックにつ
いて前記第2の符号化部により符号化し、残りのブロッ
クについて前記第1の符号化部により符号化して前記画
像記録部に記録するように構成した。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、動画像を圧縮符号化して記録し、逆方向の再
生も容易とした動画像符号化制御方式に関するものであ
る。
動画像を磁気テープ、磁気ディスク、コンパクトディス
ク等に記録し、これを再生して動画像を表示するシステ
ムが知られている。このような動画像の記録方式に於い
ては、フレーム間符号化及び可変長符号化等により、圧
縮符号化して記録情M量の削減を図っている。このよう
な記録再生方式に於いて、逆方向の再生や頭出しを容易
にすることが要望されている。
〔従来の技術〕
従来例の動画像の圧縮符号化による記録再生を行うシス
テムは、例えば、第9図に示す構成を有するものであり
、離散コサイン変換(D 1screteCosine
 Transform)を用いる場合を示す。同図に於
いて、41は離散コサイン変換部(DCT)、42は減
算器、43は量子化器、44は逆量子化器、45は加算
器、46はフレームメモリ (FM)、47は可変長符
号化器、48は記録装置、49は可変長復号化器、50
は逆量子化器、51は加算器、52はフレームメモリ 
(FM)、53は逆離散コサイン変換部(IDCT)で
ある。
入力画像信号を離散コサイン変換部41に於いて、1画
面を例えば8×8画素のブロックに分割し、各ブロック
の画素f  (u、v)に二次元離散コサイン変換を施
し、変換係数F(i、j)を減算器42に加える。離散
コサイン変換部41に於ける離散コサイン変換は、次の
(11,(21式で表される。
i+J+u+V  =O+1+2+ ”  ’ N−1
この(1)、 (2)式を用いて、ブロックの画素f 
 (u+  v)をF (i、j)に変換すると、この
変換係数F (i、j)は、i、jの値に対応して周波
数成分を示すものとなり、i、jの値が小さい程、低周
波成分を示し、F (0,O)は直流成分を示すものと
なる。又i、jが大きい程高周波戒分を示すものである
が、0となる傾向を有するものであるから、このOを省
略することにより、情報量を圧縮することができる。
フレームメモリ46には、前フレームのブロック毎の変
換係数F (i、j)が蓄積され、減算器42によりフ
レーム間差分信号が得られ、量子化器43により量子化
されて、可変長符号化器47及び逆量子化器44に加え
られ、可変長符号化器47により出現確率の高い量子化
出力信号に対して短い符号を割当てる可変長符号化が行
われて、磁気ディスクや磁気テープ或いは光ディスク等
の記録媒体を有する記録装置48に加えられて記録され
る。
又逆量子化器44により逆量子化されて加算器45に加
えられ、フレームメモリ46に蓄積された前フレームの
変換係数F (i、j)と加算されて、フレームメモリ
46に今回のフレームの変換係数として蓄積される。
記録装置48から読出されると、可変長復号化器49に
より可変長符号が復号され、逆量子化器50により逆量
子化されて加算器51に加えられ、フレームメモリ52
に蓄積された前フレームの変換係数と加算されて逆離散
コサイン変換部53に加えられ、(1)、(ロ)式に基
づく逆離散コサイン変換により再生画像信号が得られ、
CRT (陰極線管)等からなるデイスプレィ装置に加
えられて表示される。。
なお、記録側の逆量子化器44と加算器45とフレーム
メモリ46と、再生側の逆量子化器5゜と加算器51と
フレームメモリ52とはそれぞれ共用化できるものであ
る。
前述のような動画像の記録再生システムに於いては、第
1フレームについてフレーム間差分をとることなく記録
装置48に記録し、それ以降のフレームについては、そ
れぞれフレーム間差分をとって情報量を圧縮し、記録装
置48に記録することになる。従って、記録装置48か
ら読出した第1フレームを基に、それ以降のフレームに
ついてはフレーム間差分の逆処理により画像信号を再生
することになる。
〔発明が解決しようとする課題〕
動画像の一般的な記録再生システムでは、任意の位置か
ら逆方向に再生できるものである。又高速で順方向に再
生して頭出しを行うことも可能である。しかし、前述の
ような従来例の圧縮符号化による動画像の記録再生シス
テムに於いては、例えば、逆方向再生を行う場合、フレ
ーム間差分をとらずに記録した第1フレームに戻って再
生処理し、それ以降の所望の逆方向再生位置まで順次再
生処理を行い、その所望位置から逆方向に読出した再生
信号についてフレーム間差分情報の符号を反転し、フレ
ームメモリ52の内容に対して、加算器51に於いて加
算することになる。
即ち、逆方向再生の場合は、−旦第1フレームから所望
の位置まで再生処理を行った後、逆方向再生を行うこと
になり、シーケンシャル・アクセス記録媒体を用いた場
合には、第1フレームの記録位置まで戻る操作が必要と
なり、逆方向再生処理が複雑化する欠点があった。文頭
出しの場合も同様に、第1フレームから再生処理を行う
必要があった。
本発明は、圧縮符号化して記録した時の逆方向再生や頭
出しを容易にすることを目的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の動画像符号化制御方式は、1画面を複数のブロ
ックに分割して、フレーム間の差分をとらないブロック
の位置をフレーム毎に異ならせるものであり、第1図を
参照して説明する。
入力画像信号の1画面を複数のブロックに分割し、各ブ
ロック対応にフレーム間又はフィールド間符号化を行う
第1の符号化部1と、各ブロック対応にフレーム内又は
フィールド内符号化を行う第2の符号化部2と、第1及
び第2の符号化部1.2を切替制御する制御部3と、符
号化された画像信号を記録再生する画像記録部4とを備
えて、制御部3により、第1フレーム又は第1フイール
ドに於いては、第2の符号化部2により入力画像信号を
符号化し、それ以降のフレーム又はフィールドに於いて
各フレーム又はフィールド毎に異なる位置のブロックに
ついて第2の符号化部2により符号化し、残りのブロッ
クについて第1の符号化部1により符号化して画像記録
部4に記録するものである。
〔作用〕
第1の符号化部1は、ブロック対応にフレーム間又はフ
ィールド間の差分をとって符号化し、ブロック対応の画
像信号の圧縮符号化を行うものであり、又第2の符号化
部2は、ブロック対応にフレーム内又はフィールド内の
差分をとって符号化するものである。この第2の符号化
部2により符号化された画像信号は、再生時には他のフ
レーム又はフィールドの画像信号を参照することなく、
ブロック対応に復号化して再生画像信号とすることがで
きる。
従って、フレーム毎又はフィールド毎に異なる位置のブ
ロックについて第2の符号化部2により符号化し、他の
ブロックについては第1の符号化部1によりフレーム間
又はフィールド間の差分をとって符号化することにより
情報量を圧縮して画像記録部4に記録するものである。
例えば、1画面を10ブロツクに分割して、前述のよう
に動画像記録を行った場合、loフレーム又は10フィ
ールド分を順次読出すことにより、それぞれフレーム内
又はフィールド内で復号できる異なる位置のブロックの
情報が読出されることになり、第1フレーム又は第1フ
イールドに戻ることなく、1画面分の情報が再生される
から、逆方向再生時には、逆方向再生開始位置より1゜
フレーム又は10フイールド後の位置から逆方向再生を
開始すれば良いことになる。又順方向に再生する場合も
、10フレーム又は10フィールド分を順次読出すこと
により、フレーム間差分又はフィールド間差分の基にな
る1画面を構成できるから、第1フレーム又は第1フイ
ールドまで戻ることなく、頭出しが可能となる。
〔実施例〕
以下図面を参照して本発明の実施例について詳細に説明
する。
第2図は本発明の実施例のブロック図であり、11は離
散コサイン変換部(DCT) 、12は減算器、13は
量子化器、14は逆量子化器、15は加算器、16はフ
レームメモリ(FM)、17はセレクタ、18はカウン
タ、19は可変長符号復号器(VLC) 、20は記録
装置、21は逆離散コサイン変換部(IDCT)である
。以下フレームについて説明するが、複数フィールドで
1フレームを構成する場合のフィールドとすることも可
能である。又従来例と同様な離散コサイン変換を行う場
合を示すものであるが、これを省略することも可能であ
る。
セレクタ17はカウンタ18により制御されるものであ
り、このセレクタ17により、フレームメモリ16が減
算器12と加算器15とに接続された場合は、第1図に
於ける第1の符号化部lに対応するフレーム間符号化を
行う符号化手段が構成され、アースが減算器12と加算
器15とに接続された場合は、第1図に於ける第2の符
号化部2に対応するフレーム内符号化を行う符号化手段
が構成される。
又カウンタ18は、1画面を複数のブロックに分割して
、フレーム毎に異なるブロック位置を示す信号を出力し
て、セレクタ17の制御信号及び記録装置20へのフレ
ーム内符号化かフレーム間符号かを示す蓄積サイド情報
とするものである。
従って、セレクタ17とカウンタ18とを含む構成が、
第1図に於ける制御部3に対応することになる。
又記録装置20は第1図に於ける画像記録部4に対応し
、磁気ディスク、磁気テープ、光ディスク等の記録媒体
に対応した構成を有するものである。又記録側の逆量子
化器14と加算器15とフレームメモリ16とを、再生
側と共用化した場合を示すものであるが、記録側と再生
側とを別個の構成とすることも勿論可能である。
入力画像信号は、従来例と同様に、離散コサイン変換部
11により離散コサイン変換が施され、減算器12に加
えられて、フレームメモリ16の内容との差分が求めら
れ、その差分信号は量子化器13により量子化され、可
変長符号復号器19により可変長符号化されて、記録装
置20に記録される。
その場合、第1フレームについては、セレクタ17はア
ース側を選択するので、フレーム内符号化された画像信
号が記録装置20に記録され、それ以降のフレームに於
いては、フレーム毎に異なるブロックについてカウンタ
18からの制御信号によりセレクタ17はアース側を選
択して、フレーム内符号化を行わせ、他のブロックにつ
いてはフレームメモリ16を選択して、フレーム間符号
化を行わせることになり、蓄積サイド情報と共に記録装
置20に記録される。
又記録装置20から読出された信号は、可変長符号復号
器19により復号され、逆量子化器14により逆量子化
され、加算器15を介して逆離散コサイン変換部21に
加えられ、第1フレームについては、セレクタ17がア
ースを選択することにより、フレーム内復号化されて、
逆離散コサイン変換部21により元の画像信号に復元さ
れ、それ以降のフレームについては、記録装置20から
読出されたセレクタ17の選択情報を基に、フレーム毎
に異なるブロックのフレーム内復号化と、他のブロック
のフレーム間復号化とが行われ、それぞれ逆離散コサイ
ン変換が施されて、再生画像信号となる。
第3図は本発明の実施例の各フレームのブロック説明図
であり、画面を離散コサイン変換処理する為のブロック
等の複数のブロックに分割し、フレーム内符号化を行う
ブロックの周期を5とした場合を示し、斜線を施したブ
ロックがフレーム内符号化を行ったブロックである。又
i、i+1゜i+2.・・・フレーム毎に、フレーム内
符号化を行ったブロックの位置が変化するように周期を
定めるものであり、前述のように周期5とすると、フレ
ームの5周期毎にフレーム内符号化を行ったブロック位
置が同一となる。
第4図は本発明の実施例と従来例との比較説明図であり
、1画面を20ブロツクに分割した場合を示し、1フレ
ーム目は本発明の実施例も従来例もフレーム内符号化を
行うものである。そして、従来例に於いては、離散コサ
イン変換等により複数のブロックに分割することがあっ
ても、2フレーム目以降は、全ブロックについてフレー
ム間符号化を行うものである。
これに対して、本発明の実施例は、周期5として、2フ
レーム目では、フ゛ロック1,6,11゜16について
フレーム内符号化を行い、他のブロックについてはフレ
ーム間符号化を行い、次の2フレーム目では、フ゛ロッ
ク2,7.12.17についてフレーム内符号化を行い
、他のブロックについてはフレーム間符号化を行い、次
の3フレーム目では、フ゛ロフク3.8,13.18に
ついてフレーム内符号化を行い、他のブロックについて
はフレーム間符号化を行うものであり、以下同様にして
、フレーム内符号化を行うブロック位置を変化させ、7
フレーム目では、2フレーム目と同様になる。
従って、逆方向再生の場合に、例えば、8フレーム目か
ら、7,6,5.4フレーム目までを逆方向に再生する
と、フレーム内復号化によりブロック1〜20が再生さ
れることになる。従って、1画面をフレーム内復号化に
より再生したことになるから、それ以降は、フレーム間
復号化のブロックを含めて、逆方向再生処理が可能とな
る。
これに対して、従来例では、1フレーム目まで戻って再
生し、逆方向再生開始位置まで順方向再生を行った後、
逆方向再生を行うことになり、途中の任意の位置から逆
方向再生を行うことは不可能であった。
第5図及び第6図は本発明の実施例のフローチャートで
あり、第5図に於けるステップ■は、各部の条件を示し
、フレームF (640,480)は、lフレームが6
40x480画素の構成、ブロックX (8,8)は、
1ブロツクが8×8画素の構成、カウンタ18M (6
40/8.480/8)は、ブロック位置の記憶内容を
示す。この記憶内容は、第7図に示す処理によって得ら
れるものであり、第2図に於けるカウンタ18に設定さ
れる。この第7図は、周期を10とした場合についての
ものであり、先ず、周期5HUKI=1としくa)、画
面のY軸座標FY= 1としくb)、X軸座標FX=1
としくC)、MEM (FX/8+1.FY/8+1)
=SHUKIとするCd)。この場合、FX/8.FY
/8は整数のみを用い、それに1を加算する。従って、
最初は、MEM (1,1)=SHUK Iとなる。
そして、5HUK1=SHUKI+1をmodloによ
り求める(8)。次に、FX=FX+8としくf)、F
X>640か否が判定しくg)、FX>640でない時
は、ステップ(d)に移行する。その場合、FX=9と
なるから、MEM (2,1)=SHUKlとなる。又
FX>640となった時は、FY=FY+8としくh)
、FY>480か否が判定する(11゜そして、FY>
480でない時は、ステップ(C1に移行し、FY>4
80となった時は、終了とする。この終了により、64
0x480画素の画面は、8×8画素のブロックに分割
され、各ブロックは周期10により区分けされることに
なる。
このような初期設定が行われた後、画素単位のクロック
信号をカウントして1画面中の位置を示すループカウン
タFX、FYをそれぞれlとし■、■、又ブロック内の
位置を示すループカウンタFXX、FYYをそれぞれl
とする■、■。
ループカウンタFXX、FYYの内容がブロック内の位
置を示すので、ブロック内をX (FXX、FYY)と
し、ループカウンタFX、FYの内容がフレーム内のブ
ロック位置を示すので、フレ−ム内をF (FX+FX
X、FY+FYY)とする■。そして、FXX+ 1と
し■、FXX>8か否か判定し■、FXX>8でない時
はステップ■に移行し、FXX>8(7)時は、FYY
=FYY+1とし■、FYY>8か否か判定し[相]、
FYY>8でない時は、ステップ■に移行し、FYY>
8の時は、第6図のステップ0に移行する。
ステップ■に於いては、フレームメモリ16から1フレ
ーム前の同一ブロック位置のデータX“を続出し、5A
=X−X ’として0、フレーム間差分SAを求め、こ
の差分SAを量子化器13により量子化し0、可変長符
号復号器19により可変長符号化して0、記録装置20
に蓄積する[相]。
この場合に、フレーム内符号化かフレーム間符号化かを
示す蓄積サイド情報を付加して蓄積する。
又量子化出力を逆量子化器14により逆量子化し、加算
器15により加算した内容をフレームメモリ16に入力
する■。
次に、MEM (FX/8+1.FY/8+1)−1か
否か判定しOllの場合はフレーム内符号化の為に、そ
のブロックXを量子化し@、可変長符号復号器19によ
り可変長符号化し[相]、記録装置20に蓄積する■。
この場合も、フレーム内符号化かフレーム間符号化かを
示す蓄積サイド情報を付加して蓄積する。又量子化出力
を逆量子化器14により逆量子化し、加算器15により
加算した内容をフレームメモリ16に入力する[相]。
又MEM (FX/8+1.FY/8+1)=1でない
時は、フレーム間差分とするブロックであるから・ステ
ップ0に手多行する。このステップ◎に於いては、m 
o d 10により、MEM (FX/8+1.FY/
8+1)+1の加算演算を行い、そして、FX=FX+
8とし0、FX>640か否か判定し[相]、FX>6
40でない時は、ステップ■に移行し、FX>640の
時は、FY=FY十8とし[相]、FY>480か否か
判定し[相]、FY〉480でない時は、ステップ■に
移行し、FY〉480の時は、■フレーム分についての
処理が終了したことになる。
第8図は本発明の実施例の再生動作のフローチャートを
示し、蓄積データをSX (8,8) 、フレームメモ
リの同一位置ブロックのデータをX′(8,8)、フレ
ーム内符号化かフレーム間符号化かを示す蓄積サイド情
報をSSとしく1)、記録装置20から読出したデータ
SXを可変長符号復号器19により復号しく2)、逆量
子化器14により逆量子化しく3)、蓄積サイド情報S
Sがフレーム内符号化を示すか否か判定する(4)。
フレーム内符号化の場合、フレームメモリ16に人力す
る(7)と共に、逆離散コサイン変換部21により逆離
散コサイン変換(逆DCT)を行い(5)、再生画像信
号とする(6)。又フレーム間符号化の場合、フレーム
メモリ16から対応するブロックのデータX°を読出し
、加算器15によりSX+X1を演算して、逆離散コサ
イン変換部21により逆離散コサイン変換を行い(9)
、再生画像信号とする(6)と共に、sx+x ’をフ
レームメモリ16に入力する。
即ち、蓄積サイド情報SSにより、フレーム内符号化か
フレーム間符号化かを判定して、ブロック対応に画像信
号を再生することができるから、周期分のフレームを再
生処理した時には、フレーム内復号化による1フレーム
が構成されることになる。従って、逆方向再生及び頭出
しが容易となる。
前述の実施例は、1画面を8X8画素のブロックに分割
し、ブロック対応に離散コサイン変換を施し、フレーム
毎に異なるブロック位置の1ブロツクについてはフレー
ム内符号化を行い、他のブロックについてはフレーム間
符号化を行うものであるが、離散コサイン変換以外のブ
ロック対応の例えばアダマール変換等の変換処理を行う
ことも可能である。又本発明は、このような変換処理を
省略した場合にも適用できるものである。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明は、ブロック対応のフレー
ム間又はフィールド間符号化を行う第1の符号化部1と
、ブロック対応のフレーム内又はフィールド内符号化を
行う第2の符号化部2と、それらの切替制御を行う制御
部3とを備え、フレ−ム毎又はフィールド毎に異なる位
置のブロックについてフレーム内又はフィールド内符号
化を行い、その他のブロックについてはフレーム間又は
フィールド間符号化を行って、画像記録部4に記録する
ものであり、フレーム間又はフィールド間符号化により
、記録情報量を圧縮することができると共に、フレーム
内又はフィールド内符号化のブロックがフレーム毎又は
フィールド毎に異なる位置に選定されているから、再生
時には、第1フレーム又は第1フイールドに戻ることな
く、繰り返し周期に対応したフレーム数又はフィールド
数についてのフレーム内又はフィールド内復号化によっ
て、1フレーム又は1フイールドを構成することができ
ることになり、任意の位置からの逆方向再生が可能とな
り、且つ頭出しも可能となる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理説明図、第2図は本発明の実施例
のブロック図、第3図は本発明の実施例の各フレームの
ブロックの説明図、第4図は本発明の実施例と従来例と
の比較説明図、第5図及び第6図は本発明の実施例のフ
ローチャート、第7図はカウンタのMEM設定フローチ
ャート、第8図は本発明の実施例の再生動作のフローチ
ャート、第9図は従来例のブロック図である。 1は第1の符号化部、2は第2の符号化部、3は制御部
、4は画像記録部である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 入力画像信号の1画面を複数のブロックに分割し、各ブ
    ロック対応にフレーム間又はフィールド間符号化を行う
    第1の符号化部(1)と、 前記各ブロック対応にフレーム内又はフィールド内符号
    化を行う第2の符号化部(2)と、前記第1及び第2の
    符号化部(1、2)を切替制御する制御部(3)と、 符号化された画像信号を記録再生する画像記録部(4)
    とを備え、 該制御部(3)により、第1フレーム又はフィールドに
    於いては、前記第2の符号化部(2)により前記入力画
    像信号を符号化し、それ以降のフレーム又はフィールド
    に於いては、各フレーム又はフィールド毎に異なる位置
    のブロックについて前記第2の符号化部(2)により符
    号化し、残りのブロックについて前記第1の符号化部(
    1)により符号化して前記画像記録部(4)に記録する
    ことを特徴とする動画像符号化制御方式。
JP1201321A 1989-08-04 1989-08-04 動画像符号化制御方式 Pending JPH0365888A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1201321A JPH0365888A (ja) 1989-08-04 1989-08-04 動画像符号化制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1201321A JPH0365888A (ja) 1989-08-04 1989-08-04 動画像符号化制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0365888A true JPH0365888A (ja) 1991-03-20

Family

ID=16439071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1201321A Pending JPH0365888A (ja) 1989-08-04 1989-08-04 動画像符号化制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0365888A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6014493A (en) * 1991-12-13 2000-01-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Digital signal recording and playback apparatus for inter-frame and intra-frame compression data

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63309373A (ja) * 1987-06-11 1988-12-16 Hitachi Seiko Ltd ア−ク溶接用電源
JPH0241777A (ja) * 1988-07-29 1990-02-09 Daihen Corp アーク加工用電源装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63309373A (ja) * 1987-06-11 1988-12-16 Hitachi Seiko Ltd ア−ク溶接用電源
JPH0241777A (ja) * 1988-07-29 1990-02-09 Daihen Corp アーク加工用電源装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6014493A (en) * 1991-12-13 2000-01-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Digital signal recording and playback apparatus for inter-frame and intra-frame compression data

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04318791A (ja) 信号処理方法及び記録再生装置
JPH10191259A (ja) Mpegビデオの反転再生方法
US5291283A (en) Decoding apparatus of a compressed digital video signal
JPH06284412A (ja) 画像信号符号化方法および画像信号符号化装置、画像信号復号化方法および画像信号復号化装置、ならびに画像信号記録媒体
WO1990016130A1 (en) Dynamic image encoder and dynamic image decoder
JP2890740B2 (ja) ディジタル映像信号再生装置
US6498896B1 (en) Recording apparatus able to control the recording of compressed image pictures so that pictures which are necessary to restore the last pictures are recorded
JPH0365888A (ja) 動画像符号化制御方式
JP2897035B2 (ja) 動画像符号化制御方式
JP3104776B2 (ja) 画像再生装置及び画像復号装置
JP3177366B2 (ja) 高速画像再生システム
JP2845907B2 (ja) ディジタル画像記録再生方法および装置
JP2695465B2 (ja) 動画像符号化・復号化方式
JP2835770B2 (ja) 動画像符号化制御方式
JPH05211643A (ja) 動画像デ―タの記録再生方式
JP3235917B2 (ja) 画像記録再生装置
JPH0378380A (ja) 画像信号の記録装置
JP2723024B2 (ja) 圧縮画像データ再生装置
JP2763057B2 (ja) 動画像符号化および再生方法
JP2897056B2 (ja) 動画像符号化制御方式
JPH06339113A (ja) 動画像記録再生装置
JPH05292458A (ja) 蓄積メディア用映像信号蓄積再生装置
JPH03296379A (ja) 動画像符号化制御方式
JPH07146927A (ja) 画像ファイル装置
JPH08130715A (ja) 画像再生装置