JP4518910B2 - 分枝鎖型グリセロ化合物 - Google Patents

分枝鎖型グリセロ化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP4518910B2
JP4518910B2 JP2004314356A JP2004314356A JP4518910B2 JP 4518910 B2 JP4518910 B2 JP 4518910B2 JP 2004314356 A JP2004314356 A JP 2004314356A JP 2004314356 A JP2004314356 A JP 2004314356A JP 4518910 B2 JP4518910 B2 JP 4518910B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
branched
glycero
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004314356A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006124318A (ja
Inventor
照彦 馬場
寛 小松
俊之 高木
敏幸 金森
清孝 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2004314356A priority Critical patent/JP4518910B2/ja
Publication of JP2006124318A publication Critical patent/JP2006124318A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4518910B2 publication Critical patent/JP4518910B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Active legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、有機薄膜材料、化粧品、食品、染料などの分散剤、乳化剤、脱乳化剤、洗浄剤、可溶化剤、湿潤剤、浸透剤として有用な新規なメチル分枝鎖型グリセロ化合物およびこのものからなる膜形成材料に関する。
従来から、1分子のグリセロール1分子と1分子または2分子の飽和または不飽和脂肪酸によりエステル結合した脂質は界面活性を有し、採鉱、金属加工、表面仕上げ、及び洗浄用などに使用される各種工業用処理剤、家庭用の各種洗浄剤及び各種清浄剤、また安全性が高いところから、医薬品、化粧品や食品用の添加剤などとして広く使用されている。
これまでに、この種の飽和または不飽和脂肪酸のグリセリルエステルは、天然から得られるトリグリセリドの部分鹸化や、1分子のグリセロールと1分子または2分子の飽和または不飽和脂肪酸をエステル結合させることにより得ている。
さらに、残りの水酸基にリン酸基などを結合した非環状のリン脂質も、天然から得るばかりでなく人為的手段によっても合成されてきた。
しかしながら、一般に、飽和脂肪酸のグリセリルエステルやそれより誘導されるリン脂質は、単独あるいは含水したものにあっても、脂肪酸鎖が温度低下に伴って固体状態に変化することにより、流動性のない固形物あるいはその分散体に変化する。
この変化が起こる温度は脂肪酸鎖長に依存し、例えば鎖長が長くなると、より高い温度で固体状態に変化することが知られており、例えば表面修飾処理などの用途においては、流動性が乏しいことから扱い難くなる。
また、不飽和脂肪酸のグリセリルエステルやそれより誘導されるリン脂質では、飽和脂肪酸に比べれば、固形物に変化する温度は一般に低いが、不飽和結合が容易に空気中の酸素などにより酸化分解するため、長期にわたって各種用途に供するのは困難である。
さらに鎖長の短い直鎖の脂肪酸を持つリン脂質では固形物に変化する温度は低くなり、酸化分解も起こり難いが、膜小胞体を形成するほどに会合構造が安定でないため、ドラッグキャリアとなる膜材料としての用途に供するのは困難であった。
一方、通常の生物が生育できない極限条件(100度を超える高温、高圧、高塩濃度、無酸素条件)下で生育可能な古細菌の膜脂質からメチル分枝鎖(フィタニル鎖あるいはビスフィタニル鎖)を有するグリセロ脂質、たとえば、1分子のグリセロールと2分子のフィタニル基がエーテル結合したグリセロ脂質群が発見され、天然の古細菌膜脂質の合成経路も見出され報告されている(非特許文献1)。
また、Schillerらは、親水基としてテトラエチレングリコールを用い、金基板にフィタニル鎖を2本有するエーテル型グリセロ脂質の合成に成功している(非特許文献2)。
しかし、フィタニル鎖より短いメチル分枝鎖を有し、純度よく短時間で製造可能であり、酸化分解を受けないなど化学的安定性に優れる上、広い温度で固形物あるいはその分散体にならず、しかも分子間会合力が高いことにより膜小胞体など膜材料と成り得る、グリセロ脂質が報告された例は無い。
J.Org.Chem.,63,2689−2698(1998) Angew.Chem.Int.Ed.,42,No.2,208−211(2003)
本発明の目的は、純度よく短時間で製造可能であり、酸化分解を受けないなど化学的安定性に優れる上、広い温度で固形物あるいはその分散体にならず、しかも分子間会合力が高いことにより膜小胞体など膜材料として有用な、新規なメチル分枝型鎖グリセロ化合物を提供することにある。
本発明者らは鋭意研究を重ねた結果、メチル分枝鎖型グリセロ脂質が目的に適合し得ることを見出し、また、原料物質としてキラルな化合物である一般式HOCHCH(OH)CHOHで表されるグリセロールを用いると、キラルな化合物群を選択的に製造することができることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、この出願によれば、以下の発明が提供される。
(1) 下記一般式(1)で表されるメチル分枝鎖型グリセロ化合物。
Figure 0004518910
(式中、nとmは、0、1、2の数を示し、同一でも異なっていてもよい。XとYは、CHもしくはC=Oを示し、同一でも異なっていてもよい。Rは、水素原子、金属原子またはリン酸基を介してもよい有機基を示す。)
(2)下記一般式(2)で表されるメチル分枝鎖型グリセロ化合物。
Figure 0004518910
(式中、n、m、X、Y、Rは前記一般式(1)と同じである。)

(3)上記(1)に記載の化合物と(2)に記載の化合物を含有する異性体混合物。
(4)下記一般式(3)で表されるメチル分枝鎖型グリセロ化合物。
Figure 0004518910
(式中、n、m、X、Y、Rは前記一般式(1)と同じである。)
(5)下記一般式(4)で表されるメチル分枝鎖型グリセロ化合物。
Figure 0004518910
(式中、nは、0、1、2、3の数を、XはCHもしくはC=Oを示す。Rは、水素原子、アルキル基またはアシル基を、Rは、水素原子、金属原子またはリン酸基を介してもよい有機基を示す。)
(6)下記一般式(5)で表されるメチル分枝鎖型グリセロ化合物。
Figure 0004518910
(式中、n、X、R、Rは前記一般式(4)と同じである。)
(7)上記(5)に記載の化合物と(6)に記載の化合物を含有する異性体混合物。
(8)下記一般式(6)で表されるメチル分枝鎖型グリセロ化合物。
Figure 0004518910
(式中、n、X、R、Rは前記一般式(4)と同じである。)
(9) 下記一般式(7)で表されるメチル分枝鎖型グリセロ化合物。
Figure 0004518910
(式中、n、X、R、Rは前記一般式(4)と同じである。)
(10)下記一般式(8)で表されるメチル分枝鎖型グリセロ化合物。
Figure 0004518910
(式中、n、X、R、Rは前記一般式(4)と同じである。)
(11)上記(9)に記載の化合物と(10)に記載の化合物を含有する異性体混合物。
(12)上記(1)〜(11)何れかに記載の化合物または異性体混合物を含有する膜形成材料。
本発明に係る、同一分子内に分枝鎖とキラルなグリセロールがエステル結合もしくはエーテル結合した脂質化合物は、分子間会合力が強くなり、会合構造が安定となる。また本来、膜小胞体が生成しない直鎖型グリセロ脂質において、本発明のように分枝鎖を導入すると、安定に膜小胞体を生成するようになる。この会合体は0℃以上では液体状態にあるので、表面修飾剤としての扱いは容易である。また、水溶液中に水溶性医薬を予め溶解させたり、油溶性医薬を分散させておき、ここに本発明の化合物から成る膜小胞体を加えることで、医薬を封入あるいは含有させたドラッグキャリアが得られる。さらに、工業および家庭における、たとえば金属加工、採鉱、表面仕上げ、洗浄および清浄、調理の分野で、乳化剤、解乳化剤、洗浄剤、分散剤および湿潤剤として用いることができる。
本発明の、新規なメチル分枝鎖型グリセロ化合物は、下記一般式(1)〜(8)で表される。
Figure 0004518910
Figure 0004518910
Figure 0004518910
(式中、nとmは、0、1、2の数を示し、同一でも異なっていてもよい。XとYは、CHもしくはC=Oを示し、同一でも異なっていてもよい。Rは、水素原子、金属原子またはリン酸基を介してもよい有機基を示す。)
Figure 0004518910
Figure 0004518910
Figure 0004518910
Figure 0004518910
Figure 0004518910
(式中、nは、0、1、2、3の数を、XはCHもしくはC=Oを示す。Rは、水素原子、アルキル基またはアシル基を、Rは、水素原子、金属原子またはリン酸基を介してもよい有機基を示す。)
前記一般式(1)〜(8)で表されるメチル分枝鎖型グリセロ化合物の置換基について、その内容をより具体的に説明する。
置換基RまたはRは、水素原子、金属原子またはリン酸基を介してもよい有機基を表す。金属としては、金属原子としては、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウムなどのアルカリ金属、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウムなどのアルカリ土類金属、ホウ素、アルミニウム、チタン、錫、鉄などの金属原子を挙げることができる。
有機基は、(1)アルキル基、(2)環状アルキル基、(3)アリール基、(4)アラルキル基からなる基から選ばれる。
以下に、これらの基の詳細について、さらに、詳細に説明する。
(1)アルキル基については以下のとおりである。
アルキル基は、直鎖あるいは分枝状アルキル基から選ばれる。その炭素数は、通常100個以下、好ましくは72個以下、さらに好ましくは32個以下である。具体的に基をあげると、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、2−メチルブチル基、1−メチルブチル基、n−ヘキシル基、イソヘキシル基、3−メチルペンチル基、2−メチルペンチル基、1−メチルペンチル基、ヘプチル基、オクチル基、イソオクチル基、2−エチルヘキシル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基、エイコシル基等を挙げることができる。
(2)環状アルキル基については、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、アダマンチル基等を挙げることができる。
(3)アリール基としては、フェニル基、ナフタレン基等を挙げることができる。
(4)アラルキル基としては、ベンジル基、フェネチル基等を挙げることができる。
前記のアルキル基、環状アルキル基、アリール基またはアラルキル基には、本発明の化合物の合成反応に関与しない基を含有することもできる。このような基としては、置換されていてもよいアリール基、カルボニル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アシル基、アシルオキシ基、アルキルまたはアリールスルホニル基、ニトロ基、ハロゲン等が例示される。酸素原子、窒素原子、硫黄原子などが結合を介してもよい(ポリエチレングリコールなど)。
ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子を挙げることができる。
上記一般式中のRは、前記の(1)から(4)の基を含み、さらにこれ以外に、(5)糖類、(6)アミン類、(7)アミノ酸類などの中から選ばれる基を用いることができる。また、リン酸基などを介してこれらの有機基が結合しても良い。
有機基に関して、前記(1)から(4)以外の基の場合について説明を挙げる。
(5)糖類としては特に制限はないが、通常は単糖類、オリゴ糖類である。単糖類としてペントース、ヘキソース、デオキシヘキソース、ヘプトース、アミノ糖、含イオウ糖が挙げられ、具体的にはアラビノース、リボース、キシロース、グルコース、ガラクトース、マンノース、フルクトース、ラムノース、フコース、ジギトキソース、チマロース、オレアンドロース、ジギタロース、アピオース、ハマメロース、ストレプトース、セドヘプチュロース、コリオース、グルコサミン、ガラクトサミン、2−デオキシ−2−メチルアミノグルコース、スルホキノボース、ガラクトシル硫酸エステルなどが例示される。オリゴ糖類として非還元性オリゴ糖、還元性オリゴ糖が挙げられ、具体的にはショ糖、トレハロース、ゲンチアノース、ラフィノース、乳糖、セルビオース、麦芽糖、ゲンチオビオースなどが例示される。
(6)アミン類は通常含まれる炭素の炭素数50以下、酸素数20以下、窒素数30以下、硫黄数5以下、好ましくは、炭素数35以下、酸素数5以下、窒素数15以下、硫黄数3以下、さらに好ましくは、炭素数2〜20、酸素数3以下、窒素数2〜10、硫黄数1以下の範囲で構成される。
アミノ酸類として具体的には、グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、セリン、トレオニン、アスパラギン酸、グルタミン酸、アスパラギン、グルタミン、リジン、オルニチン、アルギニン、ヒスチジン、ヒドロキシリジン、システイン、シスチン、メチオニン、フェニルアラニン、チロシン、トリプトファン、プロリン、4−ヒドロキシプロリン、トリコロミン酸、イボテン酸、キスカリン酸、カナバニン、カイニン酸、ドモイ酸、1−アミノシクロプロパンカルボン酸、2−(メチレンシクロプロピル)グリシン、ヒポグリシンA、3−シアノアラニン、アベナ酸、ムギネ酸、ミモシン、レボドパ、β−ヒドロキシ−γ−メチルフルタミン酸、5−ヒドロキシトリプトファン、パントテン酸、ラミニン、ベタシアニンなどが例示される。また、タウリンなどスルホン酸基を有するアミン類なども挙げられる。
前記アミン類は、ハロゲン原子で置換されていても良く、ハロゲン原子としてフッ素、塩素、臭素、ヨウ素が挙げられ、1個以上置換されていても良い。また、リン酸基とアミノアルコールが結合しても良い。アミノアルコールとしてコリン、エタノールアミン、セリンが挙げられる。
前記一般式(1)から(8)で表される化合物の立体配置は、グリセロールの2級水酸基に応じて表現することができる。すなわち、グリセロールの2級水酸基がR配置のものとS配置のものとで示される。
本発明の化合物は、たとえばキラルなグリセロールまたはグリセロールの1位または2位もしくは1位と2位の水酸基を保護したものを光学分割もしくは酵素を用いた分割により得たもの、または、(S)−(+)−2,2―ジメチル−1,3―ジオキソラン−4−メタノールもしくは(R)−(―)−2,2―ジメチル−1,3―ジオキソラン−4−メタノール、または、(R)−(+)−3―ベンジルオキシ−1,2―プロパンジオールもしくは(S)−(−)−3―ベンジルオキシ−1,2―プロパンジオールを出発原料として用い、あらかじめその水酸基の一部を保護しておき、ついで対応するアルコールまたはそのエステル化物を反応させ、ついで保護基を脱離させてのち、必要に応じフリーな水酸基に有機基を導入することによって合成することができる。
以下、本発明につき実施例を挙げて説明するが、その要旨を越えない限り以下に限定されるものではない。
実施例1:化合物Aの合成
化合物Aのフローチャートを以下に示す。
Figure 0004518910
[化合物1の合成]
窒素雰囲気下、水酸化カリウム(20当量)の懸濁した無水ジメチルスルホキシド溶液に、氷冷で(S)−(+)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−メタノール(1.0当量)とベンジルブロミド(1.2当量)を加え、室温にて12時間攪拌した。氷冷水を加え、酢酸エチルで抽出後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(20%酢酸エチル/n−ヘキサン)で精製し、化合物1を98%−100%で得た。
[化合物2の合成]
化合物1の10%酢酸水溶液を95℃で2時間加熱した。酢酸エチルで抽出後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(80%酢酸エチル/n−ヘキサン)で精製し、化合物2を71−95%で得た。
3,7−ジメチル−1−メタンスルホニルオキシオクタンの合成]
窒素雰囲気下、3,7−ジメチル−1−オクタノール(1.0当量)の無水塩化メチレン溶液に、氷冷下、トリエチルアミン(2.0当量)、メタンスルホニルクロリド(1.0当量)を順に加え、室温にて4.5時間攪拌した。氷冷水を加え、塩化メチレンで抽出後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(20%酢酸エチル/n−ヘキサン)で精製し、3,7−ジメチル−1−メタンスルホニルオキシオクタンを76−86%で得た。
[化合物の合成]
窒素雰囲気下、水素化ナトリウム(2.5当量)の無水N,N−ジメチルホルムアミド溶液に、氷冷下、化合物2(1.0当量)を加え30分攪拌した。3,7−ジメチル−1−メタンスルホニルオキシオクタン(3.0当量)およびヨウ化テトラ−n−ブチルアンモニウム(0.01当量)を加え、さらに30分攪拌した後、室温で18時間攪拌した。エタノールおよび氷冷水を加え、クロロホルムで抽出した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(15%酢酸エチル/n−ヘキサン)で精製し、化合物を51−71%で得た。
[化合物の合成]
化合物のエタノール溶液にパラジウムカーボン(10%)を加え、水素置換後常温にて2時間攪拌した。パラジウムカーボンを濾別し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(15%酢酸エチル/n−ヘキサン)で精製し、化合物を58%で得た。
[化合物Aの合成]
窒素雰囲気下において、化合物(1.0当量)の無水ベンゼン溶液に、氷冷下、トリエチルアミン(2.5当量)と2−ブロモエチルジクロロホスフェート(1.5当量)を加え、室温にて18時間攪拌した。減圧下で溶媒を留去した後、純水を加え常温にて12時間攪拌する。クロロホルムで抽出した後、クロロホルム/イソプロピルアルコール/アセトニトリル混合溶媒(3:5:5)と30%トリメチルアミン水溶液を加え、70℃にて12時間攪拌した。減圧下で溶媒を留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール/クロロホルム=2:3〜メタノール:クロロホルム:水=65:35:8)およびゲルろ過(メタノール)で精製し、化合物Aを33―53%で得た。
化合物AはH−NMRスペクトルにより同定した。
結果は以下の通りである。
H−NMR(TMS,CDCl):0.86(d,J=0.013Hz、18H)、1.06−1.14(m、6H)、1.22−1.34(m、8H)、1.49−1.61(m、6H)、3.38(s、9H)、3.45(m、3H)、3.53−3.62(m、4H)、3.78(m、2H)、3.87(m、2H)、4.33(m、2H)。
実施例2:化合物Bの合成
[化合物Bの合成]
実施例1における、3,7−ジメチル−1−オクタノールに代えてそのエステル化物を用いた以外は実施例1と同様にして下記化合物Bを得た。

Figure 0004518910
なお、エステル化物は、以下のようにして合成した。
3,7−ジメチル−1−オクタノール(1.0当量)のアセトン溶液を氷冷下、Jones試薬をゆっくり滴下する。クロム酸はそのオレンジ色が20分ほど消えないで持続するまで加える。混合物を濾過し、溶媒を留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(20%酢酸エチル/n−ヘキサン)で精製し、目的物であるカルボン酸を75%−95%で得た。
実施例3:分枝鎖型グリセロ脂質の臨界ミセル濃度
前記化合物Aおよび化合物Bを秤量し、これを蒸留水に溶解することで、種々の濃度の水溶液を調製した。この化合物Aまたは化合物Bの水溶液に、疎水性感受型蛍光色素である2-(p-トルイジニル)-ナフタレン-6-スルホン酸を0.5マイクロモル濃度になるように加え、よく振り混ぜた後、蛍光分光計により蛍光強度を測定した。励起波長は310.0nmとし、蛍光測定波長は435.0nmとして、温度は25.0℃に維持した。化合物Aまたは化合物Bが水中で会合してミセルなどの会合構造を形成すると、蛍光色素がこれらのミセルなどに分配されて急激に蛍光強度が増大するので、これを利用することにより、化合物Aおよび化合物Bの臨界ミセル濃度が評価した。
その結果、化合物Aの臨界ミセル濃度は0.013ミリモル濃度、化合物Bの臨界ミセル濃度は0.018ミリモル濃度となった。
なお、比較対照のため、化合物Bと類似の化学構造であって疎水鎖に分枝鎖が全くない直鎖型グリセロリン脂質(1,2-ジオクタノイルグリセロ-3-ホスホコリン)の臨界ミセル濃度を評価すると0.22ミリモル濃度となった。すなわち、化合物Bは、疎水鎖長が同じ直鎖型グリセロ脂質に比べ、より容易に会合構造を形成し、分子間会合力が高いことを示した。
実施例4:分枝鎖型グリセロ脂質の膜構造形成
化合物Aおよび化合物Bの固体粉末をスライドガラスとカバーガラスに挟み、偏光顕微鏡下、室温(25℃)にて観察した。これらの試料に蒸留水を加えるとラメラ液晶(疎水鎖が液体状態にある)が生成するとともに、ラメラ構造が多重積層したチューブ状の巨大構造であるミエリン形が生成した。また0℃に冷却しても固化しなかった。
これに超音波などの外力を軽くかけると、内水相を有する膜小胞体が生成した。比較対照のため、直鎖型グリセロリン脂質(1,2-ジオクタノイルグリセロ-3-ホスホコリン)を同様に偏光顕微鏡観察すると、蒸留水添加によりラメラ液晶を形成するものの、水の浸透に伴って直鎖型グリセロリン脂質は水/液晶界面から水相に向かって溶解し、ミセル等方相となる挙動を示した。すなわち、化合物Aおよび化合物Bは、疎水鎖長が同じ直鎖型グリセロ脂質に比べて、ラメラ液晶が安定であり、かつ水による希釈によってもラメラ構造が崩壊せず、膜小胞体が安定に生成し得ることを示した。

Claims (2)

  1. 下記一般式(2)で表されるメチル分枝鎖型グリセロ化合物。
    Figure 0004518910
    (式中、nとmは、1の数を示す。XとYは、CH2もしくはC=Oを示し、同一でも異なっていてもよい。Rは、ホスホコリン基を示す。)
  2. 請求項1に記載の化合物を含有する膜形成材料。
JP2004314356A 2004-10-28 2004-10-28 分枝鎖型グリセロ化合物 Active JP4518910B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004314356A JP4518910B2 (ja) 2004-10-28 2004-10-28 分枝鎖型グリセロ化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004314356A JP4518910B2 (ja) 2004-10-28 2004-10-28 分枝鎖型グリセロ化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006124318A JP2006124318A (ja) 2006-05-18
JP4518910B2 true JP4518910B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=36719394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004314356A Active JP4518910B2 (ja) 2004-10-28 2004-10-28 分枝鎖型グリセロ化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4518910B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60215693A (ja) * 1984-03-15 1985-10-29 エフ・ホフマン―ラ ロシユ アーゲー グリセリンエーテルホスフアタイド類
JPH04257544A (ja) * 1991-02-12 1992-09-11 Fuji Photo Film Co Ltd グリセロール誘導体
JPH04257595A (ja) * 1991-02-12 1992-09-11 Fuji Photo Film Co Ltd グリセロール誘導体
JPH04316586A (ja) * 1991-04-16 1992-11-06 Fuji Photo Film Co Ltd グリセロール誘導体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60215693A (ja) * 1984-03-15 1985-10-29 エフ・ホフマン―ラ ロシユ アーゲー グリセリンエーテルホスフアタイド類
JPH04257544A (ja) * 1991-02-12 1992-09-11 Fuji Photo Film Co Ltd グリセロール誘導体
JPH04257595A (ja) * 1991-02-12 1992-09-11 Fuji Photo Film Co Ltd グリセロール誘導体
JPH04316586A (ja) * 1991-04-16 1992-11-06 Fuji Photo Film Co Ltd グリセロール誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006124318A (ja) 2006-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Dewar et al. Role of p-phenylene groups in nematic liquid crystals
BR112020009418A2 (pt) processo para a síntese de sais de ácido sulfônico orgânico de ésteres de aminoácido, e, sal de ácido sulfônico orgânico de um éster de aminoácido.
EA023748B1 (ru) Способ получения пав на основе жирных ациламидокарбоновых кислот
KR920009556B1 (ko) 글리세로포스포콜린 및 글리세로포스포에탄올 아민유도체의 제조방법
JPH064665B2 (ja) 金属セッケン
JP4518910B2 (ja) 分枝鎖型グリセロ化合物
EA027529B1 (ru) Способ получения пав на основе жирных ациламидов
FR2767829A1 (fr) Composes phosphonates ou gem-bisphosphonates acryliques ou methacryliques
JP4831403B2 (ja) 三重結合を有するグリセロ化合物およびこれを含む膜材料
JP7369989B2 (ja) 糖鎖の製造方法、糖鎖合成用のビルディングブロックおよび化合物
FR2593505A1 (fr) Ester phosphorique substitue par la serine et son procede de fabrication
JPH04124165A (ja) 二鎖または三鎖二親水基型化合物
JP2004075586A (ja) 環状エステル化合物
WO2003104248A2 (fr) Derives d'acide (alkyl-d-mannopyranoside) monique, des procedes pour leur preparation, ainsi que leurs applications
KR100974140B1 (ko) 액정을 위한 4차 트리플루오로메틸시클로헥산 유도체
US2176070A (en) Ether-esters of alkoxy-benzoic acids
JP3979743B2 (ja) 光学活性なビニルホスフィンオキシドの製造方法
JPH11180929A (ja) エステル誘導体
JPS62249945A (ja) ハイドロキノン・モノエステル類の合成方法
US11525106B2 (en) Tetraacetyldiamine and triacetyldiamine derivatives useful as bleach activators
JPS5949236B2 (ja) 2−ヒドロキシエチルホスフイン
WO2021023803A1 (en) A process for the preparation of dicarboxylic acids
JPS5840938B2 (ja) 置換又は未置換α−オキシコハク酸エステルの製造方法
JP6507832B2 (ja) N−アシルアミノ酸の製造方法
US3092657A (en) Vitamin a ester

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100518

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4518910

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250