JP4518127B2 - 電子回路装置の製造方法および電子回路装置 - Google Patents

電子回路装置の製造方法および電子回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4518127B2
JP4518127B2 JP2007257836A JP2007257836A JP4518127B2 JP 4518127 B2 JP4518127 B2 JP 4518127B2 JP 2007257836 A JP2007257836 A JP 2007257836A JP 2007257836 A JP2007257836 A JP 2007257836A JP 4518127 B2 JP4518127 B2 JP 4518127B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
casing
exposed
mounting surface
electronic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007257836A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009088350A (ja
Inventor
圭一 杉本
中川  充
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2007257836A priority Critical patent/JP4518127B2/ja
Priority to CN2008101671775A priority patent/CN101404862B/zh
Priority to DE102008049405A priority patent/DE102008049405A1/de
Priority to KR1020080095894A priority patent/KR101065525B1/ko
Priority to US12/243,217 priority patent/US8310833B2/en
Publication of JP2009088350A publication Critical patent/JP2009088350A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4518127B2 publication Critical patent/JP4518127B2/ja
Priority to US13/572,968 priority patent/US8582308B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/06Hermetically-sealed casings
    • H05K5/065Hermetically-sealed casings sealed by encapsulation, e.g. waterproof resin forming an integral casing, injection moulding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/284Applying non-metallic protective coatings for encapsulating mounted components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15158Shape the die mounting substrate being other than a cuboid
    • H01L2924/15159Side view
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19042Component type being an inductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19043Component type being a resistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/02Details related to mechanical or acoustic processing, e.g. drilling, punching, cutting, using ultrasound
    • H05K2203/025Abrading, e.g. grinding or sand blasting
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/13Moulding and encapsulation; Deposition techniques; Protective layers
    • H05K2203/1305Moulding and encapsulation
    • H05K2203/1316Moulded encapsulation of mounted components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • Y10T29/49165Manufacturing circuit on or in base by forming conductive walled aperture in base

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

本発明は、回路基板の電子部品非実装面がケーシングの外表面の一部をなす電子回路装置の製造方法および電子回路装置に関する。
従来技術として、下記特許文献1に開示された電子回路装置がある。この電子回路装置は電子キー送受信機であり、片面のみに電子部品が実装された回路基板の電子部品非実装面が内壁面に密着するように、回路基板を金型キャビティ内に配置した後、キャビティ内に樹脂を充填して固化させ、回路基板の非実装面が外表面の一部をなすようにケーシングが成形されている。
これにより、ケーシング成形時の圧力等により回路基板が大きく変形することを防止することができるようになっている。
特開2006−303327号公報
しかしながら、上記従来技術の電子回路装置では、キャビティ内への樹脂充填時に電子部品と回路基板との間に空気が残留すると、成形時の熱や圧力の影響により、ケーシング成形後に外表面の一部として露出する回路基板の非実装面に、膨れが発生する場合がある。また、成形後の回路基板と充填樹脂との熱収縮量の差により、回路基板の非実装面が露出したケーシングの露出側の面が膨出するように反り変形する場合がある。
これらの変形は、それぞれの変形量は小さいものの、発生した場合には電子回路装置の意匠性が低下する(見栄えが悪くなる)という不具合を発生する。
この不具合の対策として、それぞれの変形部分をサンディング処理等により除去する方法があるが、それぞれ変形が微小かつ複雑であるため除去加工の自動化が困難であり、手作業等で実施する必要がある。そのため、作業工数が増大するとともに、変形部分除去後の形状精度が安定し難いという問題がある。
本発明は、上記点に鑑みてなされたものであり、ケーシングの回路基板露出側の面の変形部分の除去加工を自動化することが可能な電子回路装置の製造方法、および、この製造方法により形成される電子回路装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明の製造方法では、
両面のうち片面のみに電子部品が実装された回路基板を、電子部品の実装面とは反対側の非実装面が、内面に密着するように金型のキャビティ内に保持する保持工程と、
保持工程の後に、金型のキャビティ内に樹脂を充填して固化し、回路基板の非実装面が外表面の一部をなすように電子部品を封止するケーシングを成形する成形工程と、
成形工程の後に、電子部品を封止したケーシングを金型から離型する離型工程と、
離型工程の後に、ケーシングを、回路基板の非実装面が露出した露出側の面から、所定面にまで機械的に削り落として除去する機械的除去工程と、を備える電子回路装置の製造方法であって、
保持工程で保持される回路基板は、両面に導体パターンが形成された両面基板といずれの面にも導体パターンを有しない無回路基板とが接着されて、無回路基板の表面が非実装面となっており、
成形工程では、ケーシングの回路基板非実装面が露出した露出側の面の全域が該所定面から突出するようにケーシングを成形し、
機械的除去工程では、ケーシングの回路基板非実装面が露出した露出側の面を全域に亘って該所定面にまで削り落として除去することを特徴としている。
これによると、成形工程で、予め、回路基板非実装面が露出した露出側の面の全域を、機械的除去工程で除去して形成する面よりも突出して大きくなるように、ケーシングを成形し、機械的除去工程で、ケーシングの回路基板非実装面が露出した露出側の面を全域に亘って削り落として除去することができる。したがって、ケーシングの回路基板非実装面が露出した露出側の面に変形部分があったとしても、露出側の面を全域に亘って除去できるので、変形部分だけを除去する必要がない。このようにして、ケーシングの回路基板露出側の面の変形部分の除去加工を容易に自動化することが可能となる。
また、請求項2に記載の発明のように、請求項1に記載の製造方法は、ケーシングの形状が略カード状である電子回路装置に適用することができる。
そして、請求項3に記載の発明では、請求項2に記載の電子回路装置の製造方法において、回路基板は、基材がガラス繊維強化エポキシ樹脂からなることを特徴としている。
ケーシングの形状が略カード状である電子回路装置では、外力の付勢等があっても信頼性を維持するために、比較的回路基板に剛性および靭性が要求されることが多い。回路基板の基材にガラス繊維強化エポキシ樹脂を採用すれば、剛性および靭性を両立することが比較的容易である。
また、請求項4に記載の発明では、請求項3に記載の電子回路装置の製造方法において、機械的除去工程では、研磨加工によりケーシングの回路基板非実装面が露出した露出側の面を全域に亘って所定面にまで削り落として除去することを特徴としている。
これによると、ガラス繊維を含有するエポキシ樹脂であっても、除去加工を容易かつ精度よく行なうことができる。
また、請求項5に記載の発明の電子回路装置では、
両面のうち片面のみに電子部品が実装された回路基板と、
回路基板の電子部品の実装面とは反対側の非実装面が外表面の一部をなすように、電子部品を封止する樹脂材料からなるケーシングと、を備える電子回路装置であって、
回路基板は、両面に導体パターンが形成された両面基板といずれの面にも導体パターンを有しない無回路基板とが接着されて無回路基板の表面が非実装面でとなっており、
ケーシングの回路基板非実装面が露出した露出側の面が、全域に亘って、機械的に削り落され除去された機械的除去加工面であることを特徴としている。
この電子回路装置は請求項1に記載の発明の製造方法により形成することができる。したがって、ケーシング成形時の回路基板非実装面が露出した露出側の面に変形部分があったとしても、露出側の面を全域に亘って除去しているので、変形部分だけを除去する必要がない。このようにして、ケーシングの回路基板露出側の面の変形部分の除去加工を容易に自動化することができる。
また、請求項6に記載の発明では、ケーシングは、形状が略カード状であることを特徴としている。この電子回路装置は請求項2に記載の製造方法により形成することができる。
そして、請求項7に記載の発明では、請求項6に記載の電子回路装置において、回路基板は、基材がガラス繊維強化エポキシ樹脂からなることを特徴としている。
この電子回路装置は請求項3に記載の製造方法により形成することができる。したがって、剛性および靭性を両立した回路基板を用いた、ケーシングの形状が略カード状である電子回路装置とすることができる。
また、請求項8に記載の発明では、機械的除去加工面は、研磨加工により形成されたことを特徴としている。
この電子回路装置は請求項4に記載の製造方法により形成することができる。したがって、回路基板の基材がガラス繊維を含有するエポキシ樹脂であっても、除去加工を容易に行なうことができ、精度が良好な機械的除去加工面とすることができる。
以下、本発明の実施の形態を図に基づいて説明する。
本発明を適用した一実施形態における電子回路装置は、自動車等に用いられる電子キーシステムの送受信機である電子キー送受信機1であり、図1は、電子キー送受信機1に用いられる電子部品が実装された回路基板2を示す平面図である。また、図2〜図5は、電子キー送受信機1の製造工程の一例を示す工程別断面図である。
本実施形態の電子キー送受信機1は、図1に示す、回路部品(電子部品)3が実装されたプリント回路基板2と、この回路基板2に半田付けされたプラス極側ターミナル5およびマイナス極側ターミナル6の一部とを、樹脂材料により封止して形成されている。
回路基板2は、例えばガラスエポキシ樹脂(ガラス繊維強化エポキシ樹脂)等からなる絶縁基材に電気導体、例えば銅箔により配線パターン(図1図示略)を形成してなるものである。基板としては、絶縁基材がガラスエポキシ樹脂からなるものに限定されるものではなく、他の種類の樹脂基板等を用いてもよい。
プリント回路基板2に実装されている回路部品(電子部品)3としては、例えば、抵抗、コンデンサ、ダイオード、トランジスタ、IC、アンテナ等がある。回路部品3は、プリント回路基板2の両面のうち、片側の面である実装面21のみに実装されており、実装面21の反対面である非実装面(裏面)22には、何も実装されておらず平滑な面となっている。
図1に示すように、回路基板2には、切欠き部23が設けられて電池収容空間が形成され、給電源としてのボタン型電池のプラス極に接触するプラス極側ターミナル5と、ボタン型電池のマイナス極に接触するマイナス極側ターミナル6とが実装されている。両ターミナル5、6は、電池収容空間に臨み且つ切欠き部23を横断するように(図1において、上下方向に横切るように)配置され、その両端において、回路基板2の実装面21の配線パターン(図示略)に半田付けされている。
電子キー送受信機1を製造するときには、まず、図2に示すように、回路部品3および両ターミナル5、6(図2では図示略)が半田付け実装された回路基板2を、非実装面22が金型100のキャビティ(製品部、すなわち樹脂が充填されて後述するケーシング4の実体となる部分)104の内面に密着するように保持する。
金型100は、大きくは、上型101、下型102および図示を省略したスライドコアを備えている。スライドコアは、前述した両ターミナル5、6の中央部を覆い電池収容空間を形成するためのものである。上型101、下型102は、それぞれ図示を省略した固定盤もしくは可動盤を有しており、成形機のプラテンに固定されている。
上型101には、ゲート108からキャビティ104内へ充填される樹脂の供給通路としてのスプルー(ランナ)107が形成されており、スプルー107の上流側には樹脂を投入するための上下方向に延びるポット105が設けられている。そして、ポット105の上方には、図示しないプラテンの貫通孔を介してポット105内に進退可能なプランジャ(ピストン)106が配設されている。
一方、下型102には、キャビティ104内にセットされた回路基板2を負圧により吸引して保持するための吸引孔109が形成されている。吸引孔109は、図示しない配管を介して外部の真空ポンプ(図示略)に接続されており、必要に応じて吸引孔109内の圧力が負圧に制御される。
実装済みの回路基板2は、上下型101、102が離間した状態において下型102の表面(型締めした際にキャビティ104の内面となる下型102の上面)102aに、非実装面22が接するように所定位置に配設され、型締めされる。このとき、吸引孔109内を負圧にすることにより、回路基板2には図示下方へ向かう力が作用し、回路基板2は下型102の表面102aに完全に密着する。
図2に示すように、金型100を型締めしてキャビティ104内に回路基板2を保持したら、ポット105の上端開口部から成形用の樹脂材料からなるタブレット110を投入する。
この樹脂材料として、本実施形態の電子キー送受信機1においては、熱硬化性樹脂、例えばエポキシ樹脂を用いている。予め、Bステージ状の粉末のエポキシ樹脂を押し固めてタブレット110を形成している。投入樹脂材料をタブレット110とすることで、作業性が良好となるとともに、成形樹脂中に空気が混入することを抑制することができる。タブレット110は、必要に応じて予熱してから、ポット105に投入される。
このとき、金型110の型温は、熱硬化性樹脂の硬化反応に適した温度とする必要がある。キャビティ104内に配設されインサート成形される回路基板2には、回路部品3および両ターミナル5、6が半田付けにより実装されているので、樹脂材料の硬化反応に必要な温度、すなわち金型100の温度は、実装に用いられる半田の融点よりも充分に低く設定されている。本実施形態の電子キー送受信機1の場合、融点が240℃の半田を採用し、樹脂材料としては、硬化反応温度が170℃のエポキシ樹脂を用いている。
熱硬化性樹脂であるエポキシ樹脂は耐熱性及び機械強度に優れる性質を有している。一方、電子キー送受信機1は、常時運転者に携帯されるので、ケーシング4をエポキシ樹脂により形成することで電子キー送受信機1の信頼性を高めることができる。
なお、本実施形態における電子キー送受信機1では、封止用の成形材料としてエポキシ樹脂を用いているが、これに限定されるものではなく、他の種類の熱硬化性樹脂、例えばフェノール樹脂や不飽和ポリエステル樹脂等を用いてもよい。その場合も、「半田の融点>樹脂材料の硬化反応温度」なる関係を成立させる必要がある。
上述したようなエポキシ樹脂からなるタブレット110を金型100のポット105内に投入したら、図3に示すように、ポット105内にプランジャ106を下降させ、タブレット110状をなしていたエポキシ樹脂を軟化させて液状とし、スプルー107を介してゲート108からキャビティ104内に充填する。キャビティ104内に充填された液状のエポキシ樹脂は、金型100から受熱して硬化反応を進行させ固化する。
キャビティ104内に充填したエポキシ樹脂の固化が完了したら、図4に示すように、金型100の上型101と下型102とを型開きし、図示しないエジェクタ機構を作動して、回路部品3等を実装した回路基板2がインサート成形されたケーシング4を離型する。離型されたケーシング4には、スプルー(ランナー)107内で固化した樹脂(スプルー部(ランナー部))およびポット105内で固化した樹脂(カル)が一体となっているので、ゲート部で切断してカルおよびランナー部を除去する。
キャビティ104内で成形されたケーシング4は、回路基板2に実装された回路部品3の全体と、回路基板2の実装面21および側面24と、両ターミナル5、6の一部、つまり図1に示す回路基板2への接続部およびその近傍とを、樹脂材料により封止して形成されている。
すなわち、回路基板2の非実装面22はケーシング4の表面に露出している。詳しくは、ケーシング4の樹脂部表面とプリント基板2の非実装面22とは互いに滑らかに連続して同一面を形成している。換言すれば、回路基板2の非実装面22が、ケーシング4の外表面の一部を構成している。
ケーシング4の成形が完了すると、回路基板2、回路基板2に実装された回路部品3、両ターミナル5、6の接続部分は、ケーシング4を形成する樹脂内に完全に内蔵されて封止される。これにより、ケーシング4内の電気回路は両ターミナル5、6の電池収容空間に臨む部分を除いて完全に密閉されるので、電子キー送受信機1を完全防水とすることができる。
回路基板2をインサート成形したケーシング4、すなわち電子キー送受信機1の形状は、略カード状、たとえば通常のクレジットカードとして用いられているID−1型カードと、厚さを除いてほぼ同等の寸法に設定されている。
金型100のキャビティ104内で成形されたケーシング4の厚さ方向(図示上下方向)の寸法、すなわち、離型された時点における中間製品としての電子キー送受信機1Aの厚さ寸法は、最終製品としての電子キー送受信機1の厚さ寸法(厚さ狙い値)よりも大きく設定されている。
図5(a)に示すように、金型100のキャビティ104内で成形された直後の電子キー送受信機1Aのケーシング4は、ケーシング4の回路基板2非実装面22が露出した露出側の面の全域が、最終製品としての電子キー送受信機1の図示下面(図5(a)において二点鎖線で示した面)よりも下方に突出している。
図5(a)において二点鎖線で示した面は、ケーシング4の反対側面(図示上面、回路基板2の実装面21を覆っている側の外表面)を基準として厚さ寸法の狙い値を設定した本実施形態における所定面(電子キー送受信機1の外形設定面)である。
本実施形態では、ケーシング4の回路基板2非実装面22が露出した露出側の面が、全域に亘って、この外形設定面より例えば約0.3mm突出している。すなわち、成形された直後の電子キー送受信機1Aは、最終製品としての電子キー送受信機1よりも約0.3mm厚く形成されている。
ここで、ケーシング4の回路基板2非実装面22が露出した露出側の面の外形設定面からの突出量は、0.2〜0.4mmであることが好ましい。突出量が0.2mm未満であると、全域に亘って研磨除去部分を安定して形成することができる。一方、突出量が0.4mmを超えると、後述する工程における研磨除去量が増加し、研磨加工に時間を要するとともに材料の無駄が多いという不具合がある。
そして、このように厚く形成された電子キー送受信機1Aを、図示下方側から二点鎖線で示した外形設定面まで、全域に亘ってサンディングマシン等により研磨加工する。すなわち、ケーシング4の回路基板2非実装面22が露出した露出側の面を全域に亘って前述の所定面にまで研磨して削り落として除去し、図5(b)に示すような電子キー送受信機1が完成する。なお、研磨加工後、電子キー送受信機1の外面には必要に応じて塗装等の表面処理が施され、回路基板2が露出した領域が見栄えを悪くすることはない。
ここで、図2に示す工程が本実施形態における保持工程であり、図3に示す工程が本実施形態における成形工程である。また、図4に示す工程が本実施形態における離型工程であり、図5(a)、(b)に示す工程が本実施形態における機械的除去工程である。
図6に示すように、回路基板2をインサート成形したケーシング4は、成形後の温度低下に伴って収縮するが、回路基板2の絶縁基材とケーシング4材との熱膨張率の差によりケーシング4材の方が大きく収縮すること等により、回路基板2の非実装面22が露出した側に突出するように反りを発生する。
また、図7に示すように、キャビティ104内への樹脂充填時に回路部品3と回路基板2との間に空気が残留すると、成形時の熱や圧力の影響により、ケーシング4成形後に外表面の一部として露出する回路基板20の非実装面22に膨れが発生する。
図7に示すように、本実施形態では機械的除去工程において、ケーシング4の回路基板2非実装面22が露出した露出側の面を、全域に亘って二点鎖線で示す外形設定面まで研磨して削り落として除去するため、成形時に電子キー送受信機1Aの非実装面22露出側の面に反りや膨れ等の変形が発生しても、最終製品としての電子キー送受信機1の非実装面22露出側の面にこれら変形が残ることはない。
ここで、保持工程で保持されたときの回路基板2と機械的除去工程を終了したときの回路基板2の構成について説明する。
機械的除去工程を終了した際の回路基板2、すなわち最終製品の電子キー送受信機1に用いられる回路基板2は、絶縁基材の厚さが0.6〜1.0mmであることが好ましい。
図7に示す電子キー送受信機1の厚さT1は、カード型電子キーとしての収納性(例えば財布等への収納性)の観点より3mm程度以下とすることが好ましい。また、回路基板2に実装される回路部品3は、厚さT2が最大で1.5mmであるものが採用される場合がある。この回路部品3を覆うケーシング材層の厚さT3は、回路部品3保護の観点から0.5mm以上必要である。したがって、回路基板2の絶縁基材厚さTは1.0mm以下とする必要がある。
一方、回路基板2の絶縁基材厚さTは、回路基板2の静電気に対する耐力特性、および構成部材の市場供給性から0.6mm以上とする必要がある。
図8(a)は、保持工程で保持されたときの回路基板2の概略構成を示す模式断面図であり、図8(b)は、機械的除去工程を終了したときの回路基板2の概略構成を示す模式断面図である。ただし、いずれも回路部品の図示は省略している。
図8(a)に示すように、本実施形態の回路基板2は、実装密度等より導体パターン層を2層必要とするため、両面に導体パターン341、342が形成され図示しない層間接続部で層間接続された両面基板34と、いずれの面にも導体パターンを有しない無回路基板36とを、接着剤層としてのプリプレグ35を介在させて加熱プレスし一体化したものである。
図8(a)に示す回路基板2の図示下方側面が研磨加工され図8(b)に示す形状となったときに、回路基板2の露出側の面となる図示下方側の面から下方側の導体パターン342までの距離は、静電耐力特性を満たすためには約0.4mm必要である。また、市場への供給性から比較的安価であるガラスエポキシ基材の最低厚さは0.2mmである。したがって、回路基板2の絶縁基材厚さTは、0.6mm以上であることが好ましい。
本実施形態では、図8(a)に示す回路基板2を、絶縁基材厚さ0.2mmの両面基板34と絶縁基材厚さ0.7mmの無回路基板36とを、厚さ0.2mmのプリプレグを介して接着している。そして前述したように、研磨加工によって図示下方側面から無回路基板36部分を0.3mm研磨除去して厚さ約0.4mmの無回路基板36Aとし、絶縁基材の総厚さが0.8mmの回路基板2としている。
上述の製造方法およびその製造方法により得られる構成によれば、保持工程で金型100のキャビティ104内に保持する回路基板2の厚さを予め約0.3mm厚く設定しておき、成形工程においてケーシング4の回路基板2非実装面22が露出した露出側の面の全域を最終製品の外形面となる面から約0.3mm突出するようにケーシング4を成形し、機械的除去工程で、ケーシング4の回路基板2非実装面22が露出した露出側の面を全域に亘って最終製品の外形面にまで削り落として除去し、電子キー送受信機1としている。
したがって、ケーシング4の回路基板2非実装面22が露出した露出側の面に変形部分があったとしても、露出側の面を全域に亘って除去できるので、変形部分だけを除去する必要がない。このようにして、ケーシング4の回路基板2露出側の面の変形の除去加工を容易に自動化することができる。
また、本実施形態の電子キー送受信機1の構成によれば、回路基板2の表裏両面側に樹脂をモールドしてケーシングを形成する必要がない。換言すれば、回路基板を取り囲むケーシングの壁面の一方を省略することができる。したがって、略カード状の電子キー送受信機1の厚さ寸法を小さくすることができる。
そして、回路基板2の絶縁基材にガラス繊維強化エポキシ樹脂を採用しているので、略カード形状である電子キー送受信機1の回路基板2に要求される剛性および靭性を両立することが比較的容易である。
また、機械的除去工程では、研磨加工によりケーシング4の回路基板2非実装面22が露出した露出側の面を全域に亘って最終製品としての外形面にまで削り落として除去している。したがって、回路基板2の絶縁基材がガラス繊維を含有するエポキシ樹脂であっても、除去加工を容易かつ精度よく行なうことができる。
(他の実施形態)
上記一実施形態では、機械的除去加工工程において、ケーシング4の回路基板2非実装面22が露出した露出側の面を全域に亘って研磨加工(固定砥粒または遊離砥粒により表面を徐々に削り取っていく機械加工、研削加工または磨き加工)しており、良好な表面精度を確保していたが、機械的除去加工は研磨加工に限定されるものではない。例えば、良好な表面精度を確保できれば切削加工であってもよい。
また、上記一実施形態では、ケーシング4はトランスファー成形法により成形されていたが、これに限定されるものではない。例えば、インジェクション成形法やコンプレッション成形法を採用するものであってもよい。
また、上記一実施形態では、本発明を自動車用の電子キー送受信機1およびその製造に適用した場合を例に説明したが、電子回路装置は電子キー送受信機1に限定されるものではない。自動車に搭載される他の電子回路装置に適用してもよい。さらに、自動車用の各種電子回路装置に限らず、民生用各種装置に用いられる電子回路装置に適用してもよい。また、電子回路装置の形状も略カード状に限定されるものではない。
本発明を適用した一実施形態における電子キー送受信機1に用いられる電子部品が実装された回路基板2を示す平面図である。 電子キー送受信機1の製造工程を示す工程別断面図の一部である。 電子キー送受信機1の製造工程を示す工程別断面図の一部である。 電子キー送受信機1の製造工程を示す工程別断面図の一部である。 (a)、(b)は、電子キー送受信機1の製造工程を示す工程別断面図の一部である。 回路基板2をインサート成形したケーシング4の反り状態を示す断面図である。 回路基板2をインサート成形したケーシング4の膨れ状態を示す断面図である。 回路基板2の概略構成断面図であり、(a)は保持工程で保持されたときの構成、(b)は機械的除去工程を終了したときの構成を示す。
符号の説明
1 電子キー送受信機(電子回路装置)
2 回路基板
3 回路部品(電子部品、実装部品)
4 ケーシング
21 実装面
22 非実装面
100 金型
101 上型
102 下型
102a 下型の表面(キャビティの内面)
104 キャビティ(製品部)

Claims (8)

  1. 両面のうち片面のみに電子部品が実装された回路基板を、前記電子部品の実装面とは反対側の非実装面が、内面に密着するように金型のキャビティ内に保持する保持工程と、
    前記保持工程の後に、前記キャビティ内に樹脂を充填して固化し、前記非実装面が外表面の一部をなすように前記電子部品を封止するケーシングを成形する成形工程と、
    前記成形工程の後に、前記電子部品を封止した前記ケーシングを前記金型から離型する離型工程と、
    前記離型工程の後に、前記ケーシングを、前記非実装面が露出した露出側の面から、所定面にまで機械的に削り落として除去する機械的除去工程と、を備える電子回路装置の製造方法であって、
    前記保持工程で保持される前記回路基板は、両面に導体パターンが形成された両面基板といずれの面にも導体パターンを有しない無回路基板とが接着されて、前記無回路基板の表面が前記非実装面となっており、
    前記成形工程では、前記ケーシングの前記露出側の面の全域が前記所定面から突出するように前記ケーシングを成形し、
    前記機械的除去工程では、前記ケーシングの前記露出側の面を全域に亘って前記所定面にまで削り落として除去することを特徴とする電子回路装置の製造方法。
  2. 前記ケーシングは、形状が略カード状であることを特徴とする請求項1に記載の電子回路装置の製造方法。
  3. 前記回路基板は、基材がガラス繊維強化エポキシ樹脂からなることを特徴とする請求項2に記載の電子回路装置の製造方法。
  4. 前記機械的除去工程では、研磨加工により前記ケーシングの前記露出側の面を全域に亘って前記所定面にまで削り落として除去することを特徴とする請求項3に記載の電子回路装置の製造方法。
  5. 両面のうち片面のみに電子部品が実装された回路基板と、
    前記回路基板の前記電子部品の実装面とは反対側の非実装面が外表面の一部をなすように、前記電子部品を封止する樹脂材料からなるケーシングと、を備える電子回路装置であって、
    前記回路基板は、両面に導体パターンが形成された両面基板といずれの面にも導体パターンを有しない無回路基板とが接着されて前記無回路基板の表面が前記非実装面でとなっており、
    前記ケーシングの前記非実装面が露出した露出側の面が、全域に亘って、機械的に削り落され除去された機械的除去加工面であることを特徴とする電子回路装置。
  6. 前記ケーシングは、形状が略カード状であることを特徴とする請求項5に記載の電子回路装置。
  7. 前記回路基板は、基材がガラス繊維強化エポキシ樹脂からなることを特徴とする請求項6に記載の電子回路装置。
  8. 前記機械的除去加工面は、研磨加工により形成されたことを特徴とする請求項7に記載の電子回路装置。
JP2007257836A 2007-10-01 2007-10-01 電子回路装置の製造方法および電子回路装置 Expired - Fee Related JP4518127B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007257836A JP4518127B2 (ja) 2007-10-01 2007-10-01 電子回路装置の製造方法および電子回路装置
CN2008101671775A CN101404862B (zh) 2007-10-01 2008-09-28 电子电路设备及其制造方法
DE102008049405A DE102008049405A1 (de) 2007-10-01 2008-09-29 Elektronische Schaltungsvorrichtung und Verfahren zur Herstellung derselben
KR1020080095894A KR101065525B1 (ko) 2007-10-01 2008-09-30 전자 회로 장치 및 이의 제조 방법
US12/243,217 US8310833B2 (en) 2007-10-01 2008-10-01 Electronic circuit device and electronic key transceiver
US13/572,968 US8582308B2 (en) 2007-10-01 2012-08-13 Method of making an electronic circuit device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007257836A JP4518127B2 (ja) 2007-10-01 2007-10-01 電子回路装置の製造方法および電子回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009088350A JP2009088350A (ja) 2009-04-23
JP4518127B2 true JP4518127B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=40459156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007257836A Expired - Fee Related JP4518127B2 (ja) 2007-10-01 2007-10-01 電子回路装置の製造方法および電子回路装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8310833B2 (ja)
JP (1) JP4518127B2 (ja)
KR (1) KR101065525B1 (ja)
CN (1) CN101404862B (ja)
DE (1) DE102008049405A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5077275B2 (ja) * 2009-03-25 2012-11-21 株式会社デンソー 電子装置の製造方法及び電子装置
JP2011100718A (ja) * 2009-10-05 2011-05-19 Yazaki Corp コネクタ
JP5445977B2 (ja) 2011-08-10 2014-03-19 株式会社デンソー カードキー
KR20130097481A (ko) * 2012-02-24 2013-09-03 삼성전자주식회사 인쇄회로기판(pcb) 및 그 pcb를 포함한 메모리 모듈
USD758372S1 (en) 2013-03-13 2016-06-07 Nagrastar Llc Smart card interface
USD759022S1 (en) * 2013-03-13 2016-06-14 Nagrastar Llc Smart card interface
USD729808S1 (en) * 2013-03-13 2015-05-19 Nagrastar Llc Smart card interface
US9321245B2 (en) * 2013-06-24 2016-04-26 Globalfoundries Inc. Injection of a filler material with homogeneous distribution of anisotropic filler particles through implosion
JP5907129B2 (ja) * 2013-08-22 2016-04-20 株式会社デンソー 電子回路基板内蔵コネクタ、及び、電子回路基板内蔵コネクタの製造方法
USD780763S1 (en) * 2015-03-20 2017-03-07 Nagrastar Llc Smart card interface
EP3280979A4 (en) * 2015-04-10 2018-12-05 Hamlin Electronics (Suzhou) Co. Ltd. Encapsulated electrical device and method of fabrication
USD864968S1 (en) * 2015-04-30 2019-10-29 Echostar Technologies L.L.C. Smart card interface
USD776664S1 (en) * 2015-05-20 2017-01-17 Chaya Coleena Hendrick Smart card
WO2018198169A1 (ja) * 2017-04-24 2018-11-01 三菱電機株式会社 電子機器
KR102009952B1 (ko) * 2018-12-18 2019-08-12 콘티넨탈 오토모티브 시스템 주식회사 차량용 카드키
JP7360426B2 (ja) * 2021-08-12 2023-10-12 Towa株式会社 樹脂成形装置、及び樹脂成形品の製造方法
US12052830B2 (en) * 2021-12-06 2024-07-30 Advantest America, Inc. Method and process for creating high-performance coax sockets

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001060658A (ja) * 1999-08-23 2001-03-06 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2002093831A (ja) * 2000-09-14 2002-03-29 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2006303327A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Denso Corp 電子回路装置およびその製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05169885A (ja) * 1991-12-26 1993-07-09 Mitsubishi Electric Corp 薄型icカード
JPH0737049A (ja) * 1993-07-23 1995-02-07 Toshiba Corp 外部記憶装置
JPH1120358A (ja) 1997-07-01 1999-01-26 Oki Electric Ind Co Ltd Icカード用半導体装置の樹脂封止装置及び樹脂封止方法
JP3652488B2 (ja) 1997-12-18 2005-05-25 Tdk株式会社 樹脂パッケージの製造方法
JP3494593B2 (ja) 1999-06-29 2004-02-09 シャープ株式会社 半導体装置及び半導体装置用基板
KR100699649B1 (ko) 1999-08-23 2007-03-23 로무 가부시키가이샤 반도체장치 및 그 제조방법
JP2001257291A (ja) 2000-03-13 2001-09-21 Sanyo Electric Co Ltd 回路装置
CN1185696C (zh) * 2001-09-18 2005-01-19 首钢日电电子有限公司 存储器封装工艺方法
CN1462173A (zh) * 2002-05-31 2003-12-17 欣兴电子股份有限公司 多层印刷电路板的制造方法
JP2004118511A (ja) 2002-09-26 2004-04-15 Renesas Technology Corp メモリカード及びその製造方法
US6922024B2 (en) * 2002-11-25 2005-07-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. LED lamp
JP4243178B2 (ja) * 2003-12-25 2009-03-25 新光電気工業株式会社 半導体装置の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001060658A (ja) * 1999-08-23 2001-03-06 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2002093831A (ja) * 2000-09-14 2002-03-29 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2006303327A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Denso Corp 電子回路装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090086446A1 (en) 2009-04-02
US8582308B2 (en) 2013-11-12
CN101404862B (zh) 2012-12-05
DE102008049405A1 (de) 2009-04-23
KR20090033805A (ko) 2009-04-06
CN101404862A (zh) 2009-04-08
US8310833B2 (en) 2012-11-13
JP2009088350A (ja) 2009-04-23
US20120306116A1 (en) 2012-12-06
KR101065525B1 (ko) 2011-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4518127B2 (ja) 電子回路装置の製造方法および電子回路装置
JP5146382B2 (ja) 電子装置の製造方法
US7240847B2 (en) Chip card
JP4518128B2 (ja) 電子回路装置の製造方法および電子回路装置
JP4987732B2 (ja) 射出成形によりメモリカードを製造する方法
TWI394238B (zh) 小型模塑記憶卡及其製造方法
KR100819295B1 (ko) 전자 회로 장치 및 그 제조 방법
CN101404863B (zh) 电子电路器件及其制造方法
JP4595655B2 (ja) 電子回路装置およびその製造方法
CN104520978A (zh) 半导体装置的制造方法
JP5077275B2 (ja) 電子装置の製造方法及び電子装置
TWI732732B (zh) 記憶卡結構及其製造方法
CN112712153A (zh) 记忆卡结构及其制造方法
JP2002312750A (ja) 電子部品実装基板を内蔵する成形体及びその製造方法
JPH04346490A (ja) プリント配線板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100510

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4518127

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees