JP4517477B2 - トイレ装置 - Google Patents

トイレ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4517477B2
JP4517477B2 JP2000263448A JP2000263448A JP4517477B2 JP 4517477 B2 JP4517477 B2 JP 4517477B2 JP 2000263448 A JP2000263448 A JP 2000263448A JP 2000263448 A JP2000263448 A JP 2000263448A JP 4517477 B2 JP4517477 B2 JP 4517477B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seating
temperature
toilet seat
time zone
set temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000263448A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002065516A (ja
Inventor
融士 山本
健実 ▲よし▼永
洋 永里
真 平野
知之 河瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2000263448A priority Critical patent/JP4517477B2/ja
Publication of JP2002065516A publication Critical patent/JP2002065516A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4517477B2 publication Critical patent/JP4517477B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Toilet Supplies (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、便座の暖房機能を有するトイレ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のこの種のトイレ装置を、図15を用いて説明する。図15(a)で示すようにトイレ装置は、使用者が着座する便座1と、便ふた2で構成されており、図15(b)で示すように、便座1には、便座ヒータ3が内蔵されており、A−A’断面図でも分かるように、便座ヒータ3は使用者の肌が直接触れる上面ケース1a側に配設され、便座ヒータ3の発熱を効率よく使用者に供給している。便座ヒータ3の制御方法としては、便座ヒータ3の近傍に便座1の温度を検出するサーミスタ等の温度センサ(図示せず)を配置し、便座1の温度を設定する温度設定手段4での設定温度と温度センサの検出温度を比較して、便座ヒータ3への通電を切り換る方法を採っている。温度設定手段4の設定温度の切替は、図15(c)で図示するような温度設定手段4をタクトスイッチなどで構成して複数段階に設定し、設定を使用者が視認できる表示手段5を備えたものや、図示はしていないが、温度設定手段4をスライドボリューム、ロータリーボリュームなどで無段階切り替えし、ボリュームの位置で設定温度を視認できるものなどがある。
【0003】
また近年では、便座内に洗浄・脱臭・乾燥等の機能を盛り込んだ温水洗浄便座が普及してきており、使用者の着座を着座検出手段6にて検出した時点で脱臭機能を動作させたり、使用者の着座を検出したときのみ使用者の局部を洗浄する洗浄水を供給させるなど、着座検出手段6は使用者の状態を検出するセンサとして必要不可欠なものになってきている。
【0004】
この着座検出手段6について説明する。図16は着座検出手段6が内蔵されているトイレ装置の外観図である。使用者がトイレ使用時には、便ふた2を開状態にして便座1に着座する。着座検出手段6は7の便座1の脚ゴム7内部や便座軸8内部に設置されている。便座1の脚ゴム7内部に設置されている場合は、使用者が便座1に着座すると、使用者の体重によって便座1の脚ゴム7が便器9に押しつけられ、便座1の脚ゴム7内部の着座検出手段6であるスイッチが閉成して、着座を検出する。また、便座軸8に着座検出手段6が設置されている場合は、使用者が便座1に着座すると、便座軸8が便器9方向に押され、便座軸8によって着座検出手段6であるスイッチを閉成するものである。
【0005】
また、使用者の体重を利用しない着座検出手段6の例として、便座1に配設されたアルミシート(図示せず)とトイレ床面との静電容量が、使用者が便座1に着座することで変化し、この変化幅を検知する静電容量タイプのものや、便座の両端に赤外線センサを搭載し、使用者の着座による赤外線が遮断されることで着座を検知するタイプのもの、あるいは、便座軸8から超音波を照射し、着座した使用者の人体によって反射される超音波を検知するタイプもある。
【0006】
さらに、使用者のトイレ使用状態を検知する例として、トイレ室内に入室したことを赤外線や超音波等で検出する人体センサを用いた入室検知タイプや、便ふた、便座のいずれかが開状態になったことを検知する便ふた、便座連動タイプなどのトイレ使用を検知するものもある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記従来の構成では、冬季などにおいては、便座1の温度を常に暖かくしておくため、便座ヒータ3を連続で通電させる必要があり、省エネルギーという面では課題を有していた。
【0008】
また、便座温度を設定する温度設定手段4にタイマー機能を付加し、便座ヒータ3への通電をある時間帯だけ行う様なものもあるが、タイマーで設定した時間帯に常にトイレを使用するわけではなく、タイマー設定されていない時間帯に使用した際には便座ヒータ3への通電が行われていないため、直接使用者の肌が触れる便座1は冷たく、そのたびにタイマー機能での便座ヒータ3への通電時間帯を設定し直す必要があり、結局はタイマー機能を使用せず常時便座ヒータ3への通電を行ってしまうなど使い勝手の面で課題を有していた。
【0009】
本発明は、上記従来の課題を解決するもので、1日を複数に分割して設けられた各時間帯別の着座情報を記憶する着座履歴記憶手段を設けて、使用者がトイレを使用する時間帯を予め予測し、着座履歴記憶手段の着座情報によって温度設定手段の設定温度が快適になるようなトイレ装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
前記従来の課題を解決するために、本発明のトイレ装置は、1日を複数に分割して設けられた各時間帯別に、使用者が着座したか否かの着座情報を記憶して、使用者がトイレを使用する時間帯を予め予測することにより、使用者の過去の使用パターンから見て使用されると予測される時間帯には便座の温度を快適な温度になるように温度調節を行い、また、使用されないと予測される時間帯には、省エネルギーとなるように温度調整を行うものである。
【0011】
【発明の実施の形態】
請求項1に記載の発明は、便座を加熱する便座ヒータと、便座への着座を検出する着座検出手段と、1日を複数に分割して設けられた各時間帯別の着座情報を記憶する着座履歴記憶手段と、各時間帯別に便座ヒータの温度を設定する温度設定手段と、便座ヒータの通電を制御し、かつ、着座履歴記憶手段の着座情報によって温度設定手段の設定温度を補正する制御手段を備え、前記着座履歴記憶手段は、着座情報として同一時間帯における非着座の連続日数を計数する非着座日数計数手段を備え、前記制御手段は、前記非着座日数計数手段の計数値に応じて前記温度設定手段の設定温度の補正量を切り換え、前記補正量は、前記計数値が増加すると、前記計数値に対する前記補正量の比率が段階的に大きくなることにより、1日を複数に分割して設けられた各時間帯別に、使用者が着座したか否かの着座情報を記憶して、使用者がトイレを使用する時間帯を予め予測することで、使用者が過去の生活パターンから見て使用されると予測される時間帯には便座の温度を快適な温度になるように温度調節を行い、また、使用されないと予測される時間帯には、省エネルギーとなるように温度調整を行い、しかも同一時間帯でトイレが使用されていない日数が少ない場合は、使用者の生活パターンが変化して間もない、または、通常の生活パターンと一時的に異なるパターンが発生したと推定して、設定温度の補正量を少なくすることで、本来の生活パターンに沿った快適な設定温度とする。また、同一時間帯で使用者が使用されていない日数が連続するほど使用者の生活パターンの規則性による予測が確実に使用されていないと推定されるため、更に設定温度を大きく下げ、省エネルギー性が向上させるものである。
【0012】
請求項2に記載の発明は、便座を加熱する便座ヒータと、便座への着座を検出する着座検出手段と、1日を複数に分割して設けられた各時間帯別の着座情報を記憶する着座履歴記憶手段と、各時間帯別に便座ヒータの温度を設定する温度設定手段と、便座ヒータの通電を制御し、かつ、着座履歴記憶手段の着座情報によって温度設定手段の設定温度を補正する制御手段を備え、前記制御手段は、着座情報を記憶する時間帯よりも所定時間早く前記温度設定手段の設定温度の補正を開始するする予備補正手段を有し、前記予備補正手段は、前記制御手段により補正された現在の時間帯の設定温度と次の時間帯の設定温度を比較する比較手段と、前記比較手段の出力により予備補正を行う時間を決定する予備補正時間決定手段とを備えたことにより、1日を複数に分割して設けられた各時間帯別に、使用者が着座したか否かの着座情報を記憶して、使用者がトイレを使用する時間帯を予め予測することで、使用者が過去の生活パターンから見て使用されると予測される時間帯には便座の温度を快適な温度になるように温度調節を行い、また、使用されないと予測される時間帯には、省エネルギーとなるように温度調整を行う。しかも着座情報を記憶する時間帯よりも所定時間早く温度設定手段の設定温度を補正することで、便座ヒータなどが発熱して便座が適切な温度になるまでの時間的な遅れを、所定時間早く、便座ヒータへ通電することで解消することができ、過去の使用者の生活パターンを着座情報としてサンプリングした時間帯には快適な温度とし、より使い勝手を向上させるものである。
【0013】
請求項に記載の発明は、特に請求項1の発明において、着座情報を記憶する時間帯よりも所定時間早く温度設定手段の設定温度を補正することで、便座ヒータなどが発熱して便座が適切な温度になるまでの時間的な遅れを、所定時間早く、便座ヒータへ通電することで解消することができ、過去の使用者の生活パターンを着座情報としてサンプリングした時間帯には快適な温度とし、より使い勝手を向上させるものである。
【0014】
請求項に記載の発明は、特に請求項3の発明において、温度設定手段の現在の時間帯の設定温度と次の時間帯の設定温度を比較して、現在の時間帯の設定温度よりも次の時間帯の設定温度が高い、即ち、便座ヒータへの通電を行わなければならないときには着座情報を記憶する時間帯よりも所定時間早く温度設定手段の設定温度を補正することで、便座ヒータなどが発熱して便座が適切な温度になるまでの時間的な遅れを、所定時間早く便座ヒータへ通電することで解消することができ、過去の使用者の生活パターンを着座情報としてサンプリングした時間帯には快適な温度とし、より使い勝手を向上させるものである。
【0015】
請求項に記載の発明は、特に請求項4の発明において、温度設定手段の現在の時間帯の設定温度と次の時間帯の設定温度を比較して、現在の時間帯の設定温度よりも次の時間帯の設定温度の温度差が高温側へ大きければ大きいほど、着座情報を記憶する時間帯よりも、温度設定手段の設定温度を補正する時間をより早くして、便座ヒータなどが発熱して便座が適切な温度になるまでの時間的な遅れを解消することができ、過去の使用者の生活パターンを着座情報としてサンプリングした時間帯には快適な温度とし、より使い勝手を向上させるものである。
【0016】
請求項に記載の発明は、特に請求項1〜5のいずれか1つの発明において、温度設定手段の設定温度の補正中、即ち、使用者が少なからずその時間帯には使用されないと予測していたときに、着座検出手段によって使用者の着座を検出したときは設定温度の補正量を小さく、あるいはゼロになるようにすることで、着座中に使用者に不快感を与えることがなく、快適な温度調節を行うものである。また、着座されたときの非着座日数計数手段の計数値が長いほど温度設定手段の設定温度の補正量が大きくなるように切り換える、もしくは、補正後の設定温度を保持する日数を短くすることで、元の生活パターンでの着座状態での省エネルギー性の高い便座ヒータの発熱制御により早く到達させることができ、より使い勝手を向上させるものである。
【0017】
【実施例】
以下、本発明の実施例について図1〜図14を参照しながら説明する。
【0018】
(実施例1)
図1は本発明の実施例1におけるトイレ装置のブロック図である。本発明のトイレ装置は、便座1内に配設された便座ヒータ3、1日を複数に分割して設けられた各時間帯別に便座1の温度を設定する温度設定手段4、使用者の着座状態を検出する着座検出手段6、1日を複数に分割して設けられた各時間帯別に、使用者が着座したか否かの着座情報を記憶する着座履歴記憶手段10および、着座履歴検出手段10で記憶された使用者のトイレ使用状況に応じて、温度設定手段4の設定温度を補正して、この補正された設定温度と便座ヒータ3の近傍に便座1の温度を検出するサーミスタ等の温度センサ(図示せず)の検出温度を比較して、便座ヒータ3への通電を制御する制御手段11で構成されている。本発明の動作としては、着座履歴記憶手段10は、1日の24時間を1時間単位に分割し、その1時間の間に着座検出手段6にて使用者の着座を検出したときには「1」を、着座されなかったときには「0」を記憶する。例えば、ある家庭の1日のトイレ使用データを1日を24時間制(0時〜23時)で表記すると表1の様になる。本実施例では4人家族で、大人の男性1人、大人の女性1人、子供の男性1人、子供の女性1人で、大人は共に仕事に従事し、子供は学校に行っているため昼間の時間帯でのトイレの使用はなされていないという状況である。これらの1日のトイレ使用状況を記憶することで、ある時間帯(例えば深夜の0時〜5時)はトイレが使用されない家庭であると予測し、この時間帯での便座1の設定温度が通常38℃であればこの設定温度を34℃とするように低温側へ補正することで、省エネルギー性を向上させるものである。
【0019】
以上のように、本実施例においては着座検出手段6の着座情報を記憶して、使用者がトイレを使用する時間帯を予め予測することで、使用者が過去の生活パターンから見て使用されると予測される時間帯には便座の温度を快適な温度になるように温度調節を行い、また、使用されないと予測される時間帯には、省エネルギーとなるように温度調整を行うことで、使い勝手と経済性を向上させることができる。
【0020】
【表1】
【0021】
(実施例2)
図2は本発明の実施例2におけるトイレ装置のブロック図である。実施例1と異なる点は、着座履歴記憶手段10に、着座検出手段6での着座情報が同一時間帯で非着座であった連続日数を計数する非着座日数計数手段12を設けた点である。その他の構成要素については実施例1と同様であり、説明を省略する。非着座日数計数手段12は、1日の24時間を1時間単位に分割し、その1時間の間に着座されたか否かを着座履歴記憶手段10にて記憶し、各々の時間帯で何日間非着座が連続したかを計数するものである。
【0022】
次に、実施例1に記載した家族の例で非着座日数計数手段12の動作を説明する。表2の(a)は0時〜11時までの(b)は12時〜23時までの1時間毎の着座されたか否かを記載した表である。実施例1と同様に、使用者の着座を検出したときには「1」を、着座されなかったときには「0」とする。例えば3時〜4時の1時間では2日前に一度使用されているため、当日までの非着座の連続日数としては「1」となり、非着座日数計数手段12の計数値は「1」となる。同様に、13時〜14時の1時間では過去5日間は一度も使用されていないため、13時〜14時における非着座の連続日数は「5」、17時〜18時の1時間では3日前に使用されているため「2」となる。この非着座日数計数手段12の計数値は使用者のトイレ使用の生活パターンを意味する事となり、この計数値が大きければ大きいほど、その時間帯でのトイレ使用はほとんどされていないと判断できる。非着座日数計数手段12の計数値が「0」即ちその時間帯で前日はトイレを使用された時には、温度設定手段4の設定温度の補正は行わない。計数値が「1」の場合は温度設定手段4の設定温度を0.5℃低温側へ補正する。計数値が「2」の場合は設定温度を0.5℃低温側へ補正する。計数値が「3」の場合は設定温度を1.3℃低温側へ補正する。
【0023】
【表2】
【0024】
図3は非着座日数計数手段12の計数値と温度設定手段4の設定温度を制御手段11にて補正した補正量の関係を示したグラフである。横軸に非着座日数計数手段12の計数値を、縦軸には温度設定手段4の設定温度を低温側へ補正する補正量を示す。縦軸の補正量が大きいほど、設定温度から大きく低温側へ設定温度を補正していることを示す。図3からも分かるように、トイレが使用されていない日数が短い時は、生活パターンの一時的な変化であると想定されるため、通常の生活パターンでの設定温度から0.5〜1.5℃程度と、低温側への補正を少なくして、使用者に対して低温側へ補正しすぎて冷たいという感覚を与えないようにしている。また、トイレが使用されていない日数が連続して多くなるほど、生活パターンが安定しているため、通常生活パターンでの設定温度から10℃などとと大きく低温側へ補正することができる。この補正量(低温側へ温度設定を補正した温度差)の分だけ、便座ヒータ3への通電率を低下させることができ、より省エネルギー性を向上させることができる。
【0025】
以上のように、本実施例においては、使用者が便座に着座した着座情報が同一時間帯で
非着座であった連続日数を計数し、より使用者の過去の生活パターンの規則性を予測することで、トイレが使用されるか否かの予測が正確になり、この計数値に応じて温度設定手段の設定温度を補正することで、使用されると予測される時間帯には便座の温度を快適な温度になるように温度調節を行い、また、使用されないと予測される時間帯には、省エネルギーとなるように温度調整を行うことで、経済性の向上に加え、使用者の生活パターンによる使用状況の予測を正確なものとし、更に使い勝手の向上を行うものである。
【0026】
(実施例3)
図4は本発明の実施例3におけるトイレ装置のブロック図である。実施例1、及び2と異なる点は、温度設定手段4の設定温度を制御手段11にて補正するが、この補正された設定温度を所定日数保持する保持手段13と、保持手段13が保持する日数を非着座日数計数手段12の計数値に応じて決定する保持日数決定手段14を設けた点である。
【0027】
図5(a)は非着座日数計数手段12の計数値と保持手段13が保持する日数の関係を示したグラフである。横軸に非着座日数計数手段12の計数値を、縦軸には保持手段13が保持する日数、即ち、温度設定手段4の設定温度の補正量の切替を行うまでの日数を示している。縦軸の補正量切り替えまでの日数が小さいほど、きめ細かく補正量を切り替えており、切り替えまでの日数が大きいほど、大胆に補正量を切り換えている事を示す。図5(a)からも分かるように、トイレが使用されていない日数が「1日」(1日前はトイレ未使用であったが2日前は使用されていた)の時には、生活パターンの一時的な変化であると想定されるため、設定温度の補正量を切り換える日数を「1日」とし、この時の補正量も上述の実施例2の様に0.5〜1.5℃程度と、低温側への補正を少なくして、使用者に対して低温側へ補正しすぎて冷たいという感覚を与えないようにしている。同様にトイレが使用されていない日数が「1日」の時には設定温度の補正量を切り換える日数を「1日」、トイレが使用されていない日数が「2〜3日」の時には設定温度の補正量を切り換える日数を「2日」、トイレが使用されていない日数が「3日〜7日」の時には設定温度の補正量を切り換える日数を「5日」と、また、トイレが使用されていない日数が連続して多くなるほど、生活パターンが安定しているため、設定温度の補正量を10℃等の低温側へと大きく補正することができ、また、補正量を切り換える日数も長くすることができる。
【0028】
次に、図5(b)に非着座日数計数手段12の計数値と温度設定手段4の設定温度の補正量の関係を示す。グラフの読み方としては図3と同様である。図5(b)でも分かるように、トイレ未使用日数が短いほど、設定温度の補正量を小さく、また細かく補正しており、トイレ未使用日数が長いほど、設定温度の補正量を大きく、また、補正された設定温度を長く保持している。この補正量(低温側へ温度設定を補正した温度差)の分だけ、便座ヒータ3への通電率を低下させることができ、より省エネルギー性を向上させることができる。
【0029】
以上のように、本実施例においては、温度設定手段の補正後の設定温度を所定日数保持し、この所定日数を同一時間帯で使用者が使用されていない日数に応じて決定することで、生活パターンが安定するまで細かな温度設定とし、設定温度を低温しすぎない適切な温度設定を行うことができる。また、生活パターンが安定した時には補正後の設定温度を保持する日数を長くすることで、設定温度を大きく低温側へ補正するなどより省エネルギー性の高い温度調節ができる。
【0030】
(実施例4)
図6は本発明の実施例4におけるトイレ装置のブロック図である。実施例1〜3と異なる点は、着座履歴記憶手段10が着座検出手段6の着座信号により、着座情報を記憶する時間帯よりも所定時間早く、温度設定手段4の設定温度を補正する予備補正手段15を設
けた点である。
【0031】
図7を用いて、予備補正手段15の動作を、1日の24時間の内16時〜22時を例に説明する。温度設定手段4の設定温度を38℃とし、実施例2の表2で示したような生活パターンでの家庭では、20〜21時には非着座日数計数手段12の計数値が「1」であるため、図5(b)に示すグラフにより設定温度は0.5℃低温側へ補正される。同様に、17時〜18時の時は計数値が「2」であるため設定温度は0.5℃低温側へ、22時〜23時の時は計数値が「3」であるため設定温度は1.3℃低温側へ補正される。このように、各時間帯の設定温度は図7(a)のようになる。
【0032】
しかしながら、便座ヒータ3の配線具合や、便座1のケースの熱容量などで、制御手段11より便座ヒータ3への通電指示を行っても、使用者の肌に直接触れる便座1のケース表面の温度はすぐに設定温度まで上昇できず、使用者が期待している設定温度となならないため、図7(b)に示すように温度設定手段4の設定温度を補正するタイミングを着座履歴記憶手段10が着座状態を記憶するタイミング(本実施例では1時間刻み)よりも所定時間(例えば15分)早く行うことで、便座ヒータ3への通電を行うタイミングも早くしている。この所定時間(15分)の間に便座ヒータ3にて15分後の着座履歴記憶手段10が着座状態を記憶するタイミングには使用者が期待している設定温度とすることができる。具体的には17時〜18時の場合では、設定温度は17:00〜18:00は37.5℃、18:00〜19:00間では38℃であり、温度設定の補正による便座ヒータ3の通電切り替えは16:45〜17:45は37.5℃で温度調節するべく通電を制御し、17:45〜18:45は38℃で通電の制御を行う。この17:45〜18:00までの15分間便座ヒータ3への通電の制御を行っているため使用者が期待している18:00〜19:00の38℃という便座1の温度を実現することができる。
【0033】
以上のように、本実施例においては、着座情報を記憶する時間帯よりも所定時間早く温度設定手段の設定温度を補正することで、便座ヒータなどが発熱して便座が適切な温度になるまでの時間的な遅れを、所定時間早く、便座ヒータへ通電することで時間的遅れを解消することができ、過去の使用者の生活パターンを着座情報としてサンプリングした時間帯には快適な温度とし、より使い勝手を向上させることができる。
【0034】
(実施例5)
図8は本発明の実施例5におけるトイレ装置のブロック図である。実施例1〜4と異なる点は、制御手段11にて補正された現在の時間帯での設定温度16と次の時間帯の設定温度17を比較する比較手段18を設けた点である。この比較手段18にて現在の時間帯での設定温度16と次の時間帯での設定温度17を比較し、図7(a)の例で説明した17:00〜18:00の設定温度と18:00〜19:00の設定温度のように、次の時間帯での設定温度17が高温であれば、実施例4で説明した予備補正手段15の動作を行うものである。また、図7(a)の21:00〜22:00の設定温度と22:00〜23:00の設定温度のように、次の時間帯での設定温度が低温であれば、便座ヒータ3への通電は不要であり、便座1の設定温度への温度上昇の時間的遅れはないため、予備補正手段15の動作は行わない。
【0035】
具体的には、図9に示すように、現在の時間帯の設定温度16よりも次の時間帯の設定温度17が高温である17時〜18時の温度設定の切り替え時点(17:45〜18:00)、20時〜21時の温度設定の切り替え時点(20:45〜21:00)、22時〜23時の温度設定の切り替え時点(22:45〜23:00)の3つの時間帯で、予備補正手段15により15分早く、便座ヒータ3への通電の制御を行っているため使用者が期待している次の時間帯の設定温度に便座1の温度を実現することができる。
【0036】
以上のように、本実施例においては、温度設定手段の現在の時間帯の設定温度と次の時間帯の設定温度を比較して、現在の時間帯の設定温度よりも次の時間帯の設定温度が高い、即ち、便座ヒータへの通電を行わなければならないときには着座情報を記憶する時間帯よりも所定時間早く温度設定手段の設定温度を補正することで、便座ヒータなどが発熱して便座が適切な温度になるまでの時間的な遅れを、所定時間早く便座ヒータへ通電することで時間的遅れを解消することができ、過去の使用者の生活パターンを着座情報としてサンプリングした時間帯には快適な温度とし、より使い勝手を向上させることができる。
【0037】
(実施例6)
図10は本発明の実施例6におけるトイレ装置のブロック図である。実施例1〜5と異なる点は、予備補正手段により、着座情報を記憶する時間帯よりも早く温度設定手段の設定温度を補正する予備補正時間19を決定する予備補正時間決定手段20を設けた点である。
【0038】
図11に本実施例の便座ヒータ3への通電の制御を開始してからの時間と便座1の表面温度の関係を示す。便座1の設定温度が通常の設定温度幅である約30〜40℃で、室温が15℃付近の条件で本実施例の便座ヒータ3の構成では、便座ヒータ3への通電の制御を開始してから1分後には便座1の表面温度は+5℃、4分後には+9℃、15分後には+15℃便座1の表面温度を上げることができる。比較手段18の出力によって、次の時間帯の設定温度になるように便座ヒータ3への通電の制御を、何分前から行う必要があるかが決定される。
【0039】
具体的には図5(b)に示したように、同一時間帯で非着座が連続して3日間の場合は、設定温度を1.3℃低い36.7℃と補正をしており、次の時間帯の設定温度が38℃の場合には1.3℃便座1の温度を上昇させればよいため、予備補正時間19は少なくとも30秒も便座ヒータ3へ通電すれば次の時間帯には充分38℃にまで便座1の表面は上昇する。また、同一時間帯で非着座が連続して22日間以上継続したときには、次の時間帯の設定温度が38℃の場合には10℃も上昇させねばならず、予備補正時間19も約7分として、次の時間帯での設定温度になるべく、便座ヒータ3の通電を制御する。
【0040】
以上のように、本実施例においては、温度設定手段の現在の時間帯の設定温度と次の時間帯の設定温度を比較して、現在の時間帯の設定温度よりも次の時間帯の設定温度の温度差が高温側へ大きければ大きいほど、着座情報を記憶する時間帯よりも、温度設定手段の設定温度を補正する時間をより早くして、便座ヒータなどが発熱して便座が適切な温度になるまでの時間的な遅れを解消することができ、過去の使用者の生活パターンを着座情報としてサンプリングした時間帯には快適な温度とし、より使い勝手を向上させることができる。
【0041】
(実施例7)
図12は本発明の実施例7におけるトイレ装置のブロック図である。実施例1〜6と異なる点は、着座を検出したときの非着座日数計数手段12の計数値を記憶する着座時日数記憶手段21を備えた点である。
【0042】
図13(a)を用いて、設定温度の補正中に着座されたときの動作と、着座された後に再度非着座が同一時間帯で連続した時の動作について説明する。
【0043】
まず、着座履歴記憶手段10などにより使用者がトイレを使用しない時間帯であると予測し、その時間帯の温度設定を通常の温度設定よりも低温側へ補正している間に、使用者が通常とは異なるパターンで着座した場合は、着座中の便座1の設定温度は使用者が設定した所望の温度設定、もしくは、所望の設定温度よりも1〜2℃程度低い設定温度として使用者に対して便座1が冷たい感覚を無くすべく便座ヒータ3への通電の制御を行う。また、非着座日数計数手段12の計数値をゼロとして、再度非着座日数計数手段12の計数値に応じた設定温度の補正を行い、省エネルギー性の向上を行う。
【0044】
更に、使用者が通常とは異なるパターンで着座された際の非着座日数計数手段12の計数値を着座時日数記憶手段21にて記憶し、非着座日数計数手段12の計数値に応じて切り換えられる設定温度の補正量、もしくは、保持手段13が保持する日数を、着座時日数記憶手段21の記憶値に応じて補正する。図14は着座時日数記憶手段21に記憶されている記憶値と温度設定手段4の設定温度の補正量、及び、補正された設定温度を保持手段13にて保持している日数の関係図である。使用者が着座された際の非着座日数計数手段12の計数値が大きい時に着座を検出した場合は、使用者は通常とは全く異なるパターン特別な状況下で着座されたと判断し、温度設定手段4の設定温度の補正量を所定の値(例えば1.3倍)乗算し、また、補正された設定温度を保持手段13にて保持している日数を短くすべく所定の値(例えば0.75倍)乗算する。この制御手段11の動作により、図13(b)に示すように、便座1の表面温度がより低温になるべく設定温度の補正量を大きくすることで、より省エネルギー性を早めることができる。
【0045】
以上のように、本実施例においては、温度設定手段の設定温度の補正中、即ち、使用者が少なからずその時間帯には使用されないと予測していたときに、着座検出手段によって使用者の着座を検出したときは設定温度の補正量を小さく、あるいはゼロになるようにすることで、着座中に使用者に不快感を与えることがなく、快適な温度調節を行うことができる。また、着座された時の着座時日数記憶手段21の記憶値に応じて、設定温度の補正量、もしくは、保持手段13の保持日数を補正することで、通常の生活パターンでの温度設定の補正量へいち早く戻すことができ、より使い勝手を向上させることができる。
【0046】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、1日を複数に分割して設けられた各時間帯別に、使用者が着座したか否かの着座情報を記憶して、使用者がトイレを使用する時間帯を予め予測することにより、時間帯別の温度設定を使用者の過去の生活パターンに応じて的確に補正することが可能となり、常に、最適な便座温度に温調することができ、使い勝手と経済性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例1におけるトイレ装置のブロック図
【図2】 本発明の実施例2における温水洗浄便座の外観図
【図3】 本発明の実施例2における非着座日数と設定温度補正を示す図
【図4】 本発明の実施例3におけるトイレ装置のブロック図
【図5】 (a) 本発明の実施例3における非着座日数と保持日数を示す図
(b) 本発明の実施例3における非着座日数と設定温度補正を示す図
【図6】 本発明の実施例4におけるトイレ装置のブロック図
【図7】 (a) 本発明の実施例4における16時〜22時の温度設定を示す図
(b) 本発明の実施例4における16時〜22時の温度設定補正を示す図
【図8】 本発明の実施例5におけるトイレ装置のブロック図
【図9】 (a) 本発明の実施例4における16時〜22時の温度設定グラフ
(b) 本発明の実施例4における16時〜22時の温度設定補正を示す図
【図10】 本発明の実施例6におけるトイレ装置のブロック図
【図11】 本発明の実施例6における便座ヒータの温度上昇を示す図
【図12】 本発明の実施例7におけるトイレ装置のブロック図
【図13】 同設定温度補正量を示す図
【図14】 本発明の実施例7における着座された後の温度設定補正量と保持日数を示す図
【図15】 (a) 従来のトイレ装置の外観図
(b) 従来のトイレ装置の便座切断図
(c) 従来のトイレ装置の温度設定手段の外観図
【図16】 従来の他のトイレ装置の外観図
【符号の説明】
3 便座ヒータ
4 温度設定手段
6 着座検出手段
10 着座履歴記憶手段
11 制御手段
12 非着座日数計数手段
13 保持手段
14 保持日数決定手段
15 予備補正手段
18 比較手段
20 予備補正時間決定手段

Claims (6)

  1. 便座を加熱する便座ヒータと、便座への着座を検出する着座検出手段と、1日を複数に分割して設けられた各時間帯別の着座情報を記憶する着座履歴記憶手段と、各時間帯別に便座ヒータの温度を設定する温度設定手段と、便座ヒータの通電を制御し、かつ、着座履歴記憶手段の着座情報によって温度設定手段の設定温度を補正する制御手段を備え、前記着座履歴記憶手段は、着座情報として同一時間帯における非着座の連続日数を計数する非着座日数計数手段を備え、前記制御手段は、前記非着座日数計数手段の計数値に応じて前記温度設定手段の設定温度の補正量を切り換え、前記補正量は、前記計数値が増加すると、前記計数値に対する前記補正量の比率が段階的に大きくなることを特徴とするトイレ装置。
  2. 便座を加熱する便座ヒータと、便座への着座を検出する着座検出手段と、1日を複数に分割して設けられた各時間帯別の着座情報を記憶する着座履歴記憶手段と、各時間帯別に便座ヒータの温度を設定する温度設定手段と、便座ヒータの通電を制御し、かつ、着座履歴記憶手段の着座情報によって温度設定手段の設定温度を補正する制御手段を備え、前記制御手段は、着座情報を記憶する時間帯よりも所定時間早く前記温度設定手段の設定温度の補正を開始するする予備補正手段を有し、前記予備補正手段は、前記制御手段により補正された現在の時間帯の設定温度と次の時間帯の設定温度を比較する比較手段と、前記比較手段の出力により予備補正を行う時間を決定する予備補正時間決定手段とを備えたトイレ装置。
  3. 制御手段は、着座情報を記憶する時間帯よりも所定時間早く温度設定手段の設定温度補正を開始する予備補正手段を備えた請求項に記載のトイレ装置。
  4. 予備補正手段は、制御手段により補正された現在の時間帯の設定温度と次の時間帯の設定温度を比較する比較手段を備え、比較手段に応じて予備補正手段による補正を行う請求項に記載のトイレ装置。
  5. 予備補正手段は、予備補正を行う時間を決定する予備補正時間決定手段を備えた請求項またはに記載のトイレ装置。
  6. 制御手段は、温度設定手段の設定温度の補正中に着座検出手段にて着座を検出したときは設定温度の補正量を小さく、あるいはゼロになるように設定するとともに、着座を検出したときの非着座日数計数手段の計数値を記憶する着座時日数記憶手段を
    備え、非着座日数計数手段の計数値に応じて切り換えられる設定温度の補正量または/及び保持手段が保持する日数を、前記着座時日数記憶手段により補正する請求項1〜5のいずれか1項に記載のトイレ装置。
JP2000263448A 2000-08-31 2000-08-31 トイレ装置 Expired - Fee Related JP4517477B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000263448A JP4517477B2 (ja) 2000-08-31 2000-08-31 トイレ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000263448A JP4517477B2 (ja) 2000-08-31 2000-08-31 トイレ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002065516A JP2002065516A (ja) 2002-03-05
JP4517477B2 true JP4517477B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=18750994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000263448A Expired - Fee Related JP4517477B2 (ja) 2000-08-31 2000-08-31 トイレ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4517477B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008073149A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 暖房便座とそれを備えた衛生洗浄装置
CN102985936A (zh) 2010-03-08 2013-03-20 松下电器产业株式会社 开始利用区间预测装置及开始利用区间预测方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000104315A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Toto Ltd トイレ装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000104315A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Toto Ltd トイレ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002065516A (ja) 2002-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900000666B1 (ko) 전기모포
JP4517477B2 (ja) トイレ装置
JP2000104315A (ja) トイレ装置
JP4288809B2 (ja) トイレ装置
JP2008073149A (ja) 暖房便座とそれを備えた衛生洗浄装置
JP4797312B2 (ja) 温水洗浄便座
JP4835552B2 (ja) 便座装置
JP2002028103A (ja) 衛生装置
JP2009050436A5 (ja)
JPH1193243A (ja) 衛生洗浄装置
JP3709740B2 (ja) 衛生装置およびトイレ環境の制御方法
JP2001104218A (ja) 暖房便座
JP3724334B2 (ja) 暖房便座の制御方法
JPH11285457A (ja) 便座装置
JP4232422B2 (ja) 暖房便座
JP7314534B2 (ja) 便座装置
JP2019024681A (ja) 暖房便座装置
JP2010185214A (ja) 衛生洗浄装置
JP2000287889A (ja) 暖房便座及び衛生洗浄装置
JP3882100B2 (ja) 便座等の加熱制御装置
JP2001164632A (ja) 衛生装置
JPH01113011A (ja) 水洗便器
JP2913444B2 (ja) 衛生洗浄装置
JP2011010800A (ja) 便座装置
JP2009050486A (ja) 便座装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070525

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091113

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100510

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4517477

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees