JP4515626B2 - 液体移注具 - Google Patents

液体移注具 Download PDF

Info

Publication number
JP4515626B2
JP4515626B2 JP2000374148A JP2000374148A JP4515626B2 JP 4515626 B2 JP4515626 B2 JP 4515626B2 JP 2000374148 A JP2000374148 A JP 2000374148A JP 2000374148 A JP2000374148 A JP 2000374148A JP 4515626 B2 JP4515626 B2 JP 4515626B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
syringe
needle
vial
cannula
hub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000374148A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002172151A (ja
Inventor
長谷川  満
宏明 瀧本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nipro Corp
Original Assignee
Nipro Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nipro Corp filed Critical Nipro Corp
Priority to JP2000374148A priority Critical patent/JP4515626B2/ja
Publication of JP2002172151A publication Critical patent/JP2002172151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4515626B2 publication Critical patent/JP4515626B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は液体移注具に関する。より詳しくは、本発明は、蛋白製剤の充填されたバイアルを溶解液の充填されたカートリッジタイプのシリンジと連通し、溶解液を移注して蛋白薬剤を溶解し、調製された薬液を注射器に移注する操作に好適な液体移注具に関する。
【0002】
【従来の技術】
造影剤などの液剤はバイアルに充填されており、注射する際には、従来、使い捨て注射器の注射針をバイアルのゴム栓に刺通し、中の造影剤を吸い上げている。また、凍結乾燥された粉末製剤や固形製剤もバイアルに充填されており、注射の際には、従来、例えば両頭針を利用して溶解液容器とバイアルを液体連通し、溶解液をバイアル内に移注して薬剤を溶解し、調製された薬液の一定量を針付き注射器で吸い上げている。しかしながら、上記従来の方法は、注射針の口径が小さいため注射器に薬液を吸い上げるのに時間がかかり、また、鋭利な金属針を用いることによる危険を回避するために操作も煩雑である。蛋白製剤の薬液調製においても同様な問題はあるが、この場合には、むしろ製剤の泡立ちの問題の方が重要である。そこで、蛋白製剤の調製に際しては、バイアル側が絞り針(先端が閉塞され側孔から薬液の出し入れができるようにされた針)の両頭針を使用している。溶解液容器としては一般にカートリッジタイプのシリンジを採用しており、このタイプのシリンジは先端の口部がゴム栓で閉鎖されている。カートリッジタイプのシリンジでは、多数回投与のためゴム栓の同一箇所に何回も刺通することがあり、コアリングの発生の虞がある。
【0003】
そこで、コアリングを防ぐためにバイアル側もシリンジ側も絞り針にすることも考えられるが(実開昭49−47508号、実開昭49−47509号公報)、この場合、針の側孔から先端部にかけての針の内腔部分の洗浄が難しく、洗浄不足により内腔に汚染が生じる虞がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたもので、蛋白製剤の薬液調製に際し、調製が容易であり、泡立ちやコアリングの発生することの無い液体移注具を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、上記の課題を解決するために鋭意検討の結果、両頭針のシリンジ挿着側をベベル針(刃面がベベルに形成された針)に形成しても、刃面と両頭針の軸のなす角度が0〜5°になるようにすることによりコアリングの発生を防止することができることを見出し、本発明を完成した。すなわち、本発明は、板状ハブを貫通して設けられた両端に刃先を有するカヌラと、該カヌラと同軸上ハブの両面にそれぞれ設けられた筒状のバイアル挿着部と筒状のシリンジ挿着部を有してなり、前記カヌラは、バイアル挿着部側が絞り針に形成されるとともに、シリンジ挿着部側がベベル針に形成されかつ刃面とカヌラの軸のなす角度が0〜5°になるように先端側が10〜20°屈曲されてなる液体移注具に関する。ここで、ベベル針をシリンジのゴム栓に刺通した場合、刃先が偏倚しているため刺通された針が曲がるが、ベベル針が短いと針の曲がりが大きく、針をゴム栓から引きぬいたときに針が元に戻らず軸がブレてしまう虞がある。この針の軸のブレを防ぐために、シリンジ挿着部の同軸上内側にシリンジを挿着する深さを調整する挿着深さ調整手段を設けるとともに、該挿着深さ調整手段の軸方向長さに相当する分、ベベル針の長さを長く形成し、かつシリンジ挿着部を高く形成するのが好ましい。
【0006】
【発明の実施の形態】
次に本発明の実施例について図面を用いて説明する。
図1は本発明の一実施例を示す縦断面図であり、図2は他の実施例を示す縦断面図、図3は図2に示す液体移注具の使用状態を示す図であり、バイアルとシリンジを連通した状態を示す。
図1および図2に示すように、本発明の薬液移注具は、ハブ1と両端に刃先を有するカヌラ2と、ハブ1の両面にそれぞれ設けられたバイアル挿着部3とシリンジ挿着部4を有してなる。カヌラ2は、バイアル挿着部側の絞り針21とシリンジ挿着部側のベベル針22からなる。ベベル針22は、刃面221と両頭針2の軸のなす角度が0〜5°になるように先端側が10〜20°屈曲されている。
【0007】
ハブ1は板状、通常円板状の部材であり、これを貫通して両端に刃先を有するカヌラ2が取り付けられている。ハブ1の一方の面には、図3に示すようなバイアルVの口部6の形状に合わせた形状の、筒状のバイアル挿着部3が形成されており、他方の面には、カートリッジタイプのシリンジSの口部7の形状に合わせた形状の、筒状のシリンジ挿着部4が設けられている。ハブ1、バイアル挿着部3、シリンジ挿着部4は、一般にポリエチレンやポリプロピレン、ABS樹脂などの樹脂で一体に形成されている。
【0008】
カヌラ2は一般にステンレス鋼で形成された両端に刃先を有する両頭針であり、通常、ハブ1の軸上、これを貫通して取り付けられている。カヌラ1はハブ1を境に、バイアル挿着部3側が絞り針21に形成され、シリンジ挿着部4側がベベル針22に形成されている。
絞り針21は、先端が閉塞され側孔211から液体(溶解液など)の出し入れができるようにされた針であり、これを図3に示すようなバイアルVのゴム栓61に刺通してもコアリングが発生することは無い。絞り針21は、液体移注具Tを介してシリンジSからバイアルVに溶解液を移注したときに、溶解液が絞り針21の軸と直角方向に射出するため、溶解液がバイアルVの内壁を伝って落ち、直接蛋白製剤の上に落ちないので、蛋白製剤の薬液調製に際して泡立ちの発生を無くすることが出来る。
一方、ベベル針22は、刃面がベベルに形成された針であり、刃面とカヌラ2の軸のなす角度が0〜5°になるように先端側が10〜20°屈曲されている。通常のベベル針では、これをシリンジSのゴム栓71に刺通した場合、コアリングが生じる虞があるが、ベベル針22では、刃面とカヌラ2の軸のなす角度が0〜5°と極めて小さいので、殆どコアリングの発生する虞は無い。また先端側の屈曲角度は10〜20°であり、刃面とカヌラ2の軸のなす角度によって影響される。すなわち。刃面の長さによって刃面とカヌラ2の軸に対する角度が決まることから、刃面の長さによって影響される。
【0009】
ベベル針22をシリンジSのゴム栓71に刺通した場合、刃先が偏倚しているため刺通された針が曲がるが、ベベル針22が短いと針の曲がりが大きく、針をゴム栓71から引きぬいたときに針が元に戻らず軸がブレてしまう虞がある。この針の軸のブレを防ぐために、シリンジ挿着部4側は、図2に示すように、シリンジ挿着部4の同軸上内側にシリンジSの口部7を挿着する深さを調整する挿着深さ調整手段5を設けてもよい。この場合、図1の場合と比較して、挿着深さ調整手段5の軸方向長さに相当する分、ベベル針22の長さが長くなっており、また、シリンジ挿着部4も高くなっている。
【0010】
次に、本発明の液体移注具の使用について図3を用いて説明する。
先ず、バイアルVを口部6が上向きになるように置き、上から液体移注具Tのバイアル挿着部3をバイアルVの口部6に装着する。このとき、口部6のゴム栓61は液体移注具Tの絞り針21で刺通される。次に、上からシリンジSの口部7を液体移注具Tのシリンジ装着部4に挿着する。このとき、口部7のゴム栓71はベベル針22で刺通される。こうして両頭針2によるバイアルVとシリンジの連通は完了する(図3参照)。次に、プランジャ72を押してシリンジS内の溶解液(図示していない)をバイアルV内に移注し、必要ならばバイアルVを軽く振って薬液を調製する。最後に、バイアルVから液体移注具Tを取外し、別途用意したシリンジ(図示していない)の注射針をバイアルVのゴム栓61に刺通し、薬液をシリンジ内に移注する。
【0011】
【発明の効果】
以上説明してきたことから明らかなように、本発明の液体移注具を使用することにより、蛋白製剤の薬液調製に際し、調製が容易である。また、泡立ちが発生しないので、調製された薬液のシリンジへの移注が容易であり、また、コアリングが発生しないので、患者の体内に異物を注入する虞も無い。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例を示す縦断面図である。
【図2】 本発明の他の実施例を示す縦断面図である。
【図3】 図2に示す液体移注具の使用状態を示す図であり、バイアルとシリンジを連通した状態を示す。
【符号の説明】
1 ハブ
2 両頭針
21 絞り針
211 側孔
22 ベベル針
221 刃面
3 バイアル挿着部
4 シリンジ挿着部
5 挿着深さ調整手段
T 液体移注具
V バイアル
6 口部
61 ゴム栓
S シリンジ
7 口部
71 ゴム栓

Claims (1)

  1. 板状ハブを貫通して設けられた両端に刃先を有するカヌラと、該カヌラと同軸上ハブの両面にそれぞれ設けられたバイアル口部が嵌合する筒状のバイアル挿着部とシリンジ口部が嵌合する筒状のシリンジ挿着部を有してなり、前記カヌラは、バイアル挿着部側が絞り針に形成されるとともに、シリンジ挿着部側がベベル針に形成されかつ刃面とカヌラの軸のなす角度が0〜5°になるように先端側が10〜20°屈曲され、シリンジ挿着部の同軸上内側にシリンジを挿着する深さを調整する挿着深さ調整手段を設けるとともに、該挿着深さ調整手段の軸方向長さに相当する分、ベベル針の長さを長く形成し、かつシリンジ挿着部を高く形成してなる液体移注具。
JP2000374148A 2000-12-08 2000-12-08 液体移注具 Expired - Fee Related JP4515626B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000374148A JP4515626B2 (ja) 2000-12-08 2000-12-08 液体移注具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000374148A JP4515626B2 (ja) 2000-12-08 2000-12-08 液体移注具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002172151A JP2002172151A (ja) 2002-06-18
JP4515626B2 true JP4515626B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=18843397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000374148A Expired - Fee Related JP4515626B2 (ja) 2000-12-08 2000-12-08 液体移注具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4515626B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103458852A (zh) * 2011-03-28 2013-12-18 泰尔茂株式会社 药剂收纳容器

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4341239B2 (ja) 2002-12-19 2009-10-07 ニプロ株式会社 液体移注具
JP2007061219A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Nipro Corp 液体移注具
JP4572804B2 (ja) * 2005-10-26 2010-11-04 ニプロ株式会社 液体移注具
CA3004927C (en) * 2015-11-13 2021-11-30 Chongqing Lummy Pharmaceutical Co., Ltd Medication mixer, dual hard ports, and soft intravenous bag

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4947507Y1 (ja) * 1969-03-19 1974-12-26
JPS5525296Y2 (ja) * 1976-02-20 1980-06-18
JPS6132688Y2 (ja) * 1980-05-23 1986-09-24
JPH0693914B2 (ja) * 1990-04-02 1994-11-24 テルモ株式会社 薬液注入器具
JPH05146510A (ja) * 1991-11-25 1993-06-15 Taisei Kako Kk 用時溶解可能な押圧注入型容器
JP3289265B2 (ja) * 1993-06-25 2002-06-04 ニプロ株式会社 2成分混合用溶解液充填注射器
JP3475414B2 (ja) * 1994-01-28 2003-12-08 ニプロ株式会社 混注用アダプター
JP3456019B2 (ja) * 1994-06-17 2003-10-14 ニプロ株式会社 液体導入針およびそれを用いた乾燥製剤溶解補助具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103458852A (zh) * 2011-03-28 2013-12-18 泰尔茂株式会社 药剂收纳容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002172151A (ja) 2002-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4372310B2 (ja) 混注用アダプター
US6458117B1 (en) Intraosseous infusion assembly and method for intraosseous infusion
EP0278823B1 (fr) Instrument pour l'insémination artificielle, le transfert d'embryons, ou le prélèvement de liquides folliculaires chez le mammifères
JP4341239B2 (ja) 液体移注具
EP0898951B1 (en) Fluid access assembly and a method for preparing a syringe with a liquid drug
JP5677288B2 (ja) 遠位側端部の拡大されたカートリッジを有する薬剤送達器材
JP4357611B2 (ja) 流体移送装置
US20050277896A1 (en) Device for securing injection needles
EP1396250A1 (en) Transfer needle assembly
EP0071288A1 (en) Hypodermic syringe
EP1181921A3 (en) Fluid transfer device and method of use
CN101229400B (zh) 加药器
JP2007130488A (ja) ニードルアセンブリ、これを具えた皮内移送装置
JP2003190286A (ja) シリンジ型薬液容器
KR102652130B1 (ko) 격막을 갖는 플라스크용 천자 바늘
JP4515626B2 (ja) 液体移注具
US20040243066A1 (en) Single use safety syringe
JP2014511235A (ja) 針アダプタ
US2016631A (en) Hypodermic syringe
JP4572804B2 (ja) 液体移注具
JPH0871150A (ja) 注射器
JPH0313322Y2 (ja)
JP7295859B2 (ja) 耐久性のある構成要素と使い捨ての構成要素を備えた低コストシリンジ
AU2012352470A1 (en) Vented needle
EP3943060A1 (en) Wiping tip

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080215

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080227

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080321

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4515626

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160521

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees