JPH05146510A - 用時溶解可能な押圧注入型容器 - Google Patents

用時溶解可能な押圧注入型容器

Info

Publication number
JPH05146510A
JPH05146510A JP3335601A JP33560191A JPH05146510A JP H05146510 A JPH05146510 A JP H05146510A JP 3335601 A JP3335601 A JP 3335601A JP 33560191 A JP33560191 A JP 33560191A JP H05146510 A JPH05146510 A JP H05146510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
wall
downstream
upstream
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3335601A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotaka Nishida
田 弘 尊 西
Keiji Hamamoto
本 啓 二 浜
Noritoshi Doi
井 憲 豪 土
Naohito Ikuta
田 尚 人 幾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Kako Co Ltd
Takada Seiyaku KK
Original Assignee
Taisei Kako Co Ltd
Takada Seiyaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Kako Co Ltd, Takada Seiyaku KK filed Critical Taisei Kako Co Ltd
Priority to JP3335601A priority Critical patent/JPH05146510A/ja
Publication of JPH05146510A publication Critical patent/JPH05146510A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 輸送及び取扱いにおいて、破損又は汚染され
にくく、用時に軽い押圧力を加えるだけで汚染、負傷等
を伴わずに注射液が調製されて注射、注入等に取り掛か
れる注射・注入キットを開発する。 【構成】 薬剤容器A,Aの頸部に外嵌された連結外筒
2、2の他端に外嵌された保護筒3、2に内嵌された連
結内筒6、6の薬剤容器側(下流側)端壁62を貫いて
両頭穿刺針7が装着され、7内部の流通路71及び74
は7の両肩に開口している。連結内筒6内に収容された
溶解液容器Bの穿刺針側口部は軟質栓で反対側がピスト
ン4で摺動可能に閉塞されている。保護筒3は内壁の突
部34で連結内筒6の凹部64に係止され、その内壁突
部35は連結外筒2の外壁端部26の傾斜縁に載置され
ている。 【効果】 保護筒3と連結内筒6との係止及びその解除
が穿刺針の所期の貫通順序と所期のタイミングとで行わ
れた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は特に医療分野において使
用に便利で衛生上にも優れると共に、輸送並びに使用後
の分解及び分別に続く廃棄処理の何れにおいても有利な
用時溶解可能な押圧注入型容器に関する。詳しくは、本
発明は薬剤容器と注射筒とが組込まれた医療用に有用な
キットに関する。
【0002】
【従来の技術】溶解されるべき薬剤の容器、注射筒及び
溶解液容器の3者を別々に取揃え、これらを使用に先立
って注射に移れる様に準備する方式が行われて来た。即
ち、先ず溶解液を注射筒に移し、次に注射筒から溶解液
を薬剤容器に移して振り混ぜる等によって注射液を調製
することは既に行われている。この方式においては、医
療分野特有の要請から来る至上命題即ち、極めて高度の
衛生性確保が伴う。この高度の衛生性を確保する為に薬
剤容器、溶解液容器及び注射筒の何れもが滅菌包装され
た形で供給される。注射針が装着される場合には該針も
勿論滅菌包装された形で供給される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これらを開封
して上記の作業を行う場合には、手指との接触を避ける
ことが難しい。特に急を要する場合には、一層困難であ
る。しかも、作業の性格から又は薬剤の安定性等から、
注射時点よりも余り前の時点で溶解作業を行なっておく
ことにも問題が伴う場合がある。従って、注射液調製作
業をできる限り使用時(用時)直前に簡単な操作で速や
かにしかも女性従事者の手指の力でも行ない得る装置が
要望されて来た。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は上記の課題
を解決する為に種々検討を重ねた結果、本発明の用時溶
解可能な押圧注入型容器を完成した。
【0005】本発明の「用時溶解可能な押圧注入型容
器」(以下、「本発明の装置」と略称することがある)
を図面に基いて説明する。図1の(A) は本発明の用時溶
解可能な押圧注入型容器が製品として出荷され、輸送さ
れて医療機関に受け入れられ、貯蔵される状態又は使用
段階へ供給される際の形態を表す見取り図である。図1
の(B) は注射液調製を終えて注射に移る段階に達した状
態を注射器の形で示す見取り図である。図2の(C) は本
発明の装置の模式的縦断面図である。図1〜4において
は、便宜上、薬剤容器側を「下流側」、溶解液容器側を
「上流側」として説明する。同図においてAは溶解され
るべき薬剤を収容した容器(以下、「薬剤容器」と称す
る)であり、その上流側に連結外筒2が薬剤容器Aの頸
部A1に係合している。
【0006】連結外筒2はその下流区域21において拡
大径(内径及び外径共)部を形成し、拡大径部21の上
流端から連結外筒本体部22が上方へ延び、その上流端
区域23の内壁には緩斜線(曲線及び直線)断面の凹部
24が設けられている。凹部24は後記の連結内筒6外
壁中段付近にある突部(突起又は突条)65に係合する
形状に形成されている。連結外筒2上流端外縁が先細
(正立円錐形)のアンダーカット26に形成されると共
に、連結外筒2上流端内縁25は末広(倒立円錐形)に
形成されている。この末広形状は後記の連結内筒6外壁
中段にある係止溝64の下流側接続域の傾斜に適合する
様に作成される。連結外筒2の上流端区域23の外側に
は保護筒3が嵌装されている。3は通常、縦割り可能
(軸を含む面で両側に分割可能)な形状に成形されてい
る。
【0007】保護筒3はその下流区域31において拡大
径部を形成して連結外筒2の上流端区域23を収容し
(23に外嵌され)、31内壁には係合突部35があっ
て連結外筒2上流端外壁縁の先細部26に係合してい
る。保護筒3内壁の略中段には係止突部34が設けられ
ている。34は保護筒3と連結内筒6との摺動を禁止す
る為の突部であるから、その上流側縁及び下流側縁の何
れもが軸に対して略垂直に立ち上がっていることが重要
である。即ち、該突部は縦断面内で略「コ」の字型形状
に作成されていることが重要である。保護筒3の上流端
33は屈曲形状に成形され、この屈曲部内側に後記の溶
解液容器Bの上流端に位置する鍔状部B1が把持されて
溶解液容器Bの軸上における移動を禁止する。屈曲部3
3の形状は通常、縦断面内で略「コ」の字型に作成され
る。
【0008】連結外筒2内部には連結内筒6が嵌装(内
嵌)されている。6の下流端は端壁62で閉塞され、6
の上流端区域61の内壁には逆止突部(突起及び突条の
総称)63が設けられている。逆止突部の縦断面形状は
上流側に傾斜線、下流側に略垂直線が現れる三角形状
(鋸歯状)であり、後記の溶解液容器B上流側区域B2
外壁に位置する鋸歯状の逆止突部B3に係合する様に作
成される。従って、連結内筒6の内壁でB3から下流側
の区域にはB3を収容できる凹窩部が存在する様に作成
する。連結内筒6の下流端壁62の中心部から下流側へ
延びる形で後記の下流側穿刺針72が設けられている。
【0009】連結内筒6内には溶解液容器Bが収容され
ている。Bは略筒型でその上流端B2内に軟質材料製の
ピストン4が水密性を保ちながら摺動可能に嵌着され、
下流端区域内には軟質材料製の栓5が水密性を保って嵌
着されている。この溶解液容器Bとしては通常、細筒形
容器を用いる。Bの上流端区域B2の外壁には係止突部
B3が設けられている。B3は連結内筒6の上流端内壁
に設けられた係止突部63の下流側に入り込んで63と
係合し、連結内筒6が溶解液容器Bから下流方向に引き
抜かれることを禁止する。従って、B3の上流端縁は軸
に対して略垂直に立ち上がる形状であって、63の略垂
直に立ち上がった下流端縁に係合する必要がある。
【0010】連結内筒6の下流端に存在する端壁62の
略中心部から延びる形で設けられた下流側穿刺針72は
内部に流通路74を有する。下流側穿刺針72が連結内
筒6と一体構造である必要は無い。同様に、上流側穿刺
針73も内部に流通路71を有し、両流通路は連通して
いる。両穿刺針は共に尖っており、薬剤容器A口部の栓
1及び溶解液容器B口部の栓5を併せ刺通して両容器内
を連通させ得る形状及び構造を備えている。ここで、両
穿刺針を一括して「両頭穿刺針7」と称することがあ
る。上流側穿刺針73はその中段付近から張り出した円
盤状張り出し部75及びその外周を取り囲んで円盤面と
略直角に設けられた環状部76とから主としてなる。こ
の環状部76は連結内筒6内壁面に係合する機構例え
ば、突部等によって上流側穿刺針73を固定する為に有
用である。円盤状張り出し部75の下流端面は連結内筒
6の下流端壁内面に密接していることが流通液の漏れを
阻止する為に好ましい。上流側穿刺針73の下流端面中
心部からは下流側へ管状突部77が延び、77は下流側
穿刺針72の基礎部凹窩内に水密的に嵌装される。
【0011】図2の(d)は注射液調製後に作成された
注射器である。その溶解液容器B中には調製された注射
液が収容され、連結外筒2及び保護筒3は既に外され、
代わりにBの下流側先端に突出した下流側穿刺針72
(上流側と下流側とが逆転したことに注意)には注射針
Cが装着されると共に、溶解液容器6の上流端B2内に
嵌着されたピストン4の中心側に設けられた雌ネジにプ
ランジャーDがねじ込まれてピストンをBの先端まで押
込む役割を果たす。
【0012】本発明の装置を輸送状態から注射可能(注
出)段階に調製するまでの各段階の操作を図3及び図4
に基づいて説明する。図3のは製品として上市され、
輸送される際の形態である。この形態は図1の(a)に
相当する形態の縦断面[図2の(c)]を表す。この状
態から図3のでは、先ず薬剤容器Aの底部を押圧する
か又は逆に溶解液容器Bの上流端B1を押圧して連結内
筒6の下流端壁62から突出した下流側穿刺針72を薬
剤容器A口部に嵌着された栓1の中心付近に刺通し、端
壁62を連結外筒2の下流端壁27に当接させる。次に
薬剤容器A底部又は溶解液容器B上流端B1を更に押圧
すると、図3のに示される様に、上流側穿刺針73が
溶解液容器B下流端の口部に嵌着された栓5の中心部付
近を刺通するに到る。その結果として、両容器内が連通
する。ここでプランジャーDの一端に設けられた雄ネジ
をピストン4中心部の雌ネジにネジ込んでピストン4を
末端まで押し下げ得る状態である図3のを作り出す。
図3のに次いでプランジャーDを押圧して溶解液を両
頭穿刺針7内部の流通路71及び74経由で薬剤容器A
内に送り込み、図3のの状態に移行させる。
【0013】この状態で溶解に必要な措置を施した後に
本発明の装置(用時溶解可能な押圧注入型容器)を倒立
させて、図4のの状態に移し、プランジャーDを引き
下げて薬剤容器A内に調製された注射液を溶解液容器
(注射筒)B内に取り出す。必要量の注射液が取り出さ
れ終わった時点で連結外筒2と薬剤容器Aとの連結体を
連結内筒6から取り外すと、図4のの状態となる。次
に連結内筒(注射筒)6の端壁62から突出した下流側
穿刺針72に注射針Cを着装すれば図4のに示された
注射準備完了状態となる。これ以後は注射針Cを必要な
治療箇所に刺通してプランジャーDを注射筒内に押し込
めば図4のの状態に到る。
【0014】
【作用及び効果】本発明の装置においては、連結外筒2
の上流端区域23内壁の溝(凹窩又は凹条でも可)24
と連結内筒6外壁の突部65との位置関係及び連結外筒
2の上流端外壁部の先細形状と保護筒3の下流端(拡大
径)区域31から本体部32へ移行する円錐部内壁の先
細形状との適合関係並びに3の内壁の更に上流側に位置
する係止突部34の高さと3の下流端区域31内壁の突
部35の高さとの関係は何れも重要である。
【0015】即ち、本発明の装置は出荷時には連結外筒
2が保護筒3に嵌入された所謂テレスコピック構造であ
って、輸送等の取扱いにおいては嵌入部が摺動しない様
に保護筒3下流端区域31内壁の突部35が連結外筒2
の上流端外縁の先細部26に係止されている。本発明の
装置が使用時にその一端から所定以上の強さで押圧され
ると、連結外筒2上流端外壁部26が保護筒3下流端区
域31内壁の突部35を押し拡げる結果、保護筒3が全
域に亙って押し拡げられ、その内壁中段に設けられた係
止突部34が連結内筒6の上流端区域61外壁の係止溝
64から外れることになる。従って、係止突部34と係
止溝64との係合によって禁止されていた移動である保
護筒3と溶解液容器Bとが下流方向へ併行移動できる様
になる。下流方向へ移動した溶解液容器Bはその上流端
区域B2外壁に設けられた突部B3が連結内筒6の上流
端内壁に設けられた突部63に当接する。ここで、押圧
力を更に大きくすれば、突部B3が突部63を押退けて
進入し、63下流側の凹窩に嵌合する。しかし、押圧力
の増加幅を輸送その他の取扱いに支障を来さない限りに
おいて小幅に抑えることも実用上は重要である。その理
由は上記の注射液調製作業が主として看護婦等の女性の
手指の力によって行なわれることにある。
【0016】なお、突部B3と突部63とが何れも円周
方向において不連続な突条であって、一方の突条の長さ
が他方の不連続部の長さよりも僅かに短いという関係が
相互に成立つ場合には、別法が可能となる。即ち、溶解
液容器Bをその軸上で回転させて突部B3が突部63と
衝突しない位置に移して更にBを押し込むこともできる
(バイオネット方式)。
【0017】突部B3と突部63との係合は連結外筒2
を連結内筒6から取り外す際に重要である。即ち、調製
された注射液を注射筒(溶解液容器)B内に取出した後
に行なわれる連結外筒2取り外しの際に連結内筒6がB
から離脱しない様にする役割を果たす。
【0018】本発明の容器においては、下流側穿刺針7
2が注射針C装着の台座(ポスト)として機能すると共
に、注射針を装着しない場合には注入の為のノズルとし
ても作用する。
【0019】
【発明の効果】本発明の用時溶解可能な押圧注入型容器
は次の諸種の長所を備えている: ・輸送、貯蔵その他の取扱いにおいて汚染されず、損傷
されにくい。 ・使用に先立つ準備において、保護筒を平均的女性の手
指力で押圧するだけで薬剤容器と溶解液容器との連通が
達成される。 ・作業の際に汚染、負傷、外気との接触又は液体の漏れ
出し等を生じにくい。 ・用時に可能な限り近い時点で溶解作業を行ない得るの
で、薬剤の変質等を生ずる恐れを低減できる。 ・使用後には各構成部分に容易に解体できるので、各部
分の材質に応じた廃品処理に供することができる。
【0020】本発明の用時溶解可能な押圧注入型容器は
注射に限らず、他の注入目的にも使用可能である。これ
らの場合に、一般には注射針の装着を要しない。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の用時溶解可能な押圧注入型容
器が製品として出荷、輸送及び医療機関に受け入れられ
るまでの段階において示す見取り図、(b)はそれを用
いて注射液調製を終わり、注射の準備が整った段階の見
取り図である。
【図2】(c)は図1(a)に示された本発明の用時溶
解可能な押圧注入型容器の模式的縦断面図、(d)は図
1(b)に示された段階の模式的縦断面図である。
【図3】〜は本発明の用時溶解可能な押圧注入型容
器の提供段階から注射液調製段階までの過程を示す模式
的縦断面図である。
【図4】〜は本発明の用時溶解可能な押圧注入型容
器の溶解済み注射液取出し段階から注射終了段階までの
過程を示す模式的縦断面図である。
【符号の説明】
A 薬剤容器 B 溶解液容器 C 注射針 D プランジャー 1 栓 2 連結外筒 3 保護筒 4 ピストン 5 栓 6 連結内筒 7 両頭穿刺針 A1 薬剤容器頸部 B1 溶解液容器上流端鍔 B2 溶解液容器上流端区域 B3 溶解液容器上流端区域外壁の逆止突部 21 連結外筒下流側の拡径部 22 連結外筒本体部 23 連結外筒上流端区域 24 連結外筒上流端区域内壁の凹部 25 連結外筒上流端内壁の末広(倒立円錐)部 26 連結外筒上流端外壁の先細(正立円錐)部 27 連結外筒本体部下流側端壁 31 保護筒下流端側の拡径部 32 保護筒本体部 33 保護筒上流端の拡径部 34 保護筒中段内壁の係止突部 35 保護筒下流端側拡径部内壁の突部 61 連結内筒の上流端区域 62 連結内筒下流端壁 63 連結内筒上流端内壁の逆止突部 64 連結内筒上流端区域外壁の係止溝 65 連結内筒中段外壁の突部 71 上流側穿刺針内部の流通路 72 下流側穿刺針 73 上流側穿刺針 74 下流側穿刺針内部の流通路 75 上流側穿刺針の円盤状張り出し部 76 上流側穿刺針の円盤状張り出し部外周を取り囲む
環状部 77 上流側穿刺針の円盤状張り出し部下流端面中心部
から下流側へ延びる管状突部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 土 井 憲 豪 埼玉県朝霞市根岸台7−25−11 (72)発明者 幾 田 尚 人 埼玉県大宮市土呂町1−6−6 大宮土呂 駅前ハイツ507号

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溶解用薬剤を収容して口部を栓で密閉さ
    れた薬剤容器、薬剤容器の頸部外壁に下流端区域で嵌合
    する筒状の連結外筒、該連結外筒の上流端区域外壁に嵌
    装された保護筒であって、摺動可能に嵌装されると共に
    その下流端区域内壁に係合突部、中段内壁に係止機構及
    び上流端部に溶解液容器の鍔に係合する機構を備えた保
    護筒、保護筒の内側に収容された筒状の溶解液容器であ
    って鍔状の上流端を有し、筒内の上流端区域にピストン
    が嵌着され、下流端口部に栓が嵌着されると共に溶解液
    が該容器内に充填された溶解液容器、溶解液容器の外壁
    と保護筒の内壁との間に介在する連結内筒であって、そ
    の下流端が下流側穿刺針を支持する構造の連結内筒並び
    に連結内筒の下流端内壁に装着された上流側穿刺針から
    構成されることを特徴とする用時溶解可能な押圧注入型
    容器。
  2. 【請求項2】 保護筒の内壁と溶解液容器の外壁との間
    に介在する連結内筒上流端区域内壁の末端付近には溶解
    液容器の上流側付近に存在する逆止突部と係合する為の
    逆止突部が設けられ、連結内筒の稍上流側外壁に略垂直
    断面の係止溝があり、更にその下流側には連結外筒上流
    端外壁の先細部に係合する緩やかな断面形状の突部が設
    けられた請求項1に記載の用時溶解可能な押圧注入型容
    器。
  3. 【請求項3】 上流側穿刺針がその中段付近から外側へ
    張り出した円盤状部分及び円盤状部分の外周を取り囲む
    環状体部分を備え、該環状部分の外壁には連結内筒の下
    流域内壁に係合する機構が存在し、前記円盤状部分の下
    流端面が連結内筒端壁内面に近接すると共に、該円盤状
    部分の下流端中心部から下流側へ延びる略管状の突部が
    下流側穿刺針の内壁に嵌着された請求項1に記載の用時
    溶解可能な押圧注入型容器。
JP3335601A 1991-11-25 1991-11-25 用時溶解可能な押圧注入型容器 Pending JPH05146510A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3335601A JPH05146510A (ja) 1991-11-25 1991-11-25 用時溶解可能な押圧注入型容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3335601A JPH05146510A (ja) 1991-11-25 1991-11-25 用時溶解可能な押圧注入型容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05146510A true JPH05146510A (ja) 1993-06-15

Family

ID=18290411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3335601A Pending JPH05146510A (ja) 1991-11-25 1991-11-25 用時溶解可能な押圧注入型容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05146510A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH078555A (ja) * 1993-06-25 1995-01-13 Nissho Corp 2成分混合用溶解液充填注射器
JPH08710A (ja) * 1994-06-17 1996-01-09 Nissho Corp 液体導入針およびそれを用いた乾燥製剤溶解補助具
JPH10277154A (ja) * 1997-04-08 1998-10-20 Nissho Corp 2成分混合用溶解液充填注射器
JPH10323389A (ja) * 1997-05-23 1998-12-08 Nissho Corp 2成分混合用溶解液充填注射器
JP2002172151A (ja) * 2000-12-08 2002-06-18 Nipro Corp 液体移注具
JP2007260162A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Nipro Corp 移注具キットおよびアダプタ部材
JP2011194045A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Terumo Corp 薬剤投与具
JP2012010930A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Terumo Corp 薬剤投与具
US8684173B2 (en) 2009-04-02 2014-04-01 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. Before-use mixing container
WO2017057659A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 科研製薬株式会社 2種類の物質を連通するためのシリンジ装置及びその方法
JP2017522111A (ja) * 2014-07-31 2017-08-10 ホスピーラ インコーポレイテッド 注射システム

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH078555A (ja) * 1993-06-25 1995-01-13 Nissho Corp 2成分混合用溶解液充填注射器
JPH08710A (ja) * 1994-06-17 1996-01-09 Nissho Corp 液体導入針およびそれを用いた乾燥製剤溶解補助具
JPH10277154A (ja) * 1997-04-08 1998-10-20 Nissho Corp 2成分混合用溶解液充填注射器
JPH10323389A (ja) * 1997-05-23 1998-12-08 Nissho Corp 2成分混合用溶解液充填注射器
JP2002172151A (ja) * 2000-12-08 2002-06-18 Nipro Corp 液体移注具
JP2007260162A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Nipro Corp 移注具キットおよびアダプタ部材
US8684173B2 (en) 2009-04-02 2014-04-01 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. Before-use mixing container
JP2011194045A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Terumo Corp 薬剤投与具
JP2012010930A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Terumo Corp 薬剤投与具
JP2017522111A (ja) * 2014-07-31 2017-08-10 ホスピーラ インコーポレイテッド 注射システム
WO2017057659A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 科研製薬株式会社 2種類の物質を連通するためのシリンジ装置及びその方法
JPWO2017057659A1 (ja) * 2015-09-30 2018-07-26 科研製薬株式会社 2種類の物質を連通するためのシリンジ装置及びその方法
US10646402B2 (en) 2015-09-30 2020-05-12 Kaken Pharmaceutical Co., Ltd. Syringe device for communicating two types of substances to each other and method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0783879B1 (en) Medication vial/syringe liquidtransfer apparatus
US6174304B1 (en) Filling device for a needless injector cartridge
AU650122B2 (en) Improved liquid dispensers
US3788524A (en) Additive container
US6681810B2 (en) Filling device for a needleless injector cartridge
US4883473A (en) Single use injection device
EP0817654B1 (en) Pre-filled syringe drug delivery system
EP0282545B1 (en) Connector and a disposable assembly utilizing said connector
US7678333B2 (en) Fluid transfer assembly for pharmaceutical delivery system and method for using same
JP2801207B2 (ja) 注射器並びに注射器の組立て方法
JP3763141B2 (ja) シリンジ型薬液容器
JPH08107921A (ja) 注射薬、冷浸剤、診断製剤の貯蔵および調合用の容器
US4775376A (en) Method and apparatus for catching fluids purged from a syringe
US20020022804A1 (en) Syringe device
JP2004524082A (ja) 再構成装置および使用方法
EA200701276A1 (ru) Устройство для смешивания и передачи лекарственного препарата
JPH05146510A (ja) 用時溶解可能な押圧注入型容器
US20130018326A1 (en) Medical fluid injection device and system
JPS6072561A (ja) 静脈表示能を有する2医薬成分注射器
US20230338237A1 (en) Vial Adapter Device
US20070060885A1 (en) Safety hypodermic syringe with retractable needle carrier
CN109011029A (zh) 一种双室预填充单剂量注射器
US20220226193A1 (en) Two-component syringe
JPH05146511A (ja) 用時溶解可能な押圧注入型容器
JP2582535Y2 (ja) 用時溶解可能な押圧注入型容器