JP4513143B2 - 映像表示システム - Google Patents
映像表示システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4513143B2 JP4513143B2 JP20242699A JP20242699A JP4513143B2 JP 4513143 B2 JP4513143 B2 JP 4513143B2 JP 20242699 A JP20242699 A JP 20242699A JP 20242699 A JP20242699 A JP 20242699A JP 4513143 B2 JP4513143 B2 JP 4513143B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- video
- character
- information
- fish
- mode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Closed-Circuit Television Systems (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、水中を泳ぐ魚などの映像を大画面に表示する映像表示システム、特に、擬似的な水族館を構成する映像表示システムに係わり、特に、複数の映像表示モードを有し、そのモードを切り換えることのできる映像表示システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、大形サイズの映像を投影表示するシステムは、レストランや劇場など、随所で見られ、迫力ある画面を提供できるようになっている。例えば、レストランでは、比較的大形のスクリーンにスポーツや音楽、さらにはコマーシャルを連続的に映し出し、娯楽性を高めようとしている場合もある。このようなレストランでは、そのような定型的な映像を中断させ、ビンゴなどのイベント的なゲーム映像を表示する場合もある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上述の映像表示システムにあっては、通常は一定の娯楽映像を連続に流すだけであるので、変化に乏しく客が退屈感を持ってしまうのを避けることができない。
【0004】
一方、係る退屈感を解消させて映像に変化を持たせるために、上述したように、ゲーム映像を流すことも実行されているものの、このゲーム映像にしても、客(ユーザ)の側から映像内容に働き掛けができるものでは無く、常に一方通行の映像表示に留まっている。
【0005】
本発明は、見る人に飽きを少なくするとともに、見る人も映像に関わりを持つことで娯楽性や興味感を高めた、迫力ある映像を提供することを、その目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するための本発明は、与えられた映像データに基づく映像を表示するたための映像表示システムにおいて、前記映像を投影表示するために用意された通常映像を表示する第1の表示モードと、主として対話型のゲーム映像を表示する第2の表示モードと、を選択的に指令するモード指令手段と;、前記第1の表示モードを制御する第1のコントローラと;、前記第2の表示モードを制御する第2のコントローラと;、を備えることを特徴とする。
【0007】
本発明の他の形態は、与えられた映像データに基づく映像をスクリーン上に投影して表示する映像表示手段と、前記映像を投影表示するために用意された第1の投影表示モードと第2の投影表示モードを選択的に指令するモード指令手段と、このモード指令手段により第1の投影表示モードが指令されたときに実在の水中生物の挙動を模した擬似的な映像データを前記映像表示手段に与える第1の映像制御手段と、前記モード指令手段により第2の投影表示モードが指令されたときに人工的に作成した水中生物の挙動に関わる映像データを前記映像表示手段に対話的に与える第2の映像制御手段とを備える映像表示システムである。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を添付図面に基づき説明する。本実施形態では、擬似水族館システム又は映像表示システムをレストランホール環境の主要部として実現している。なお、本発明の擬似水族館システム又は映像表示システムは、必ずしもレストランで実施する形態に限定されず、その他の施設、例えば公園、劇場、ゲームセンタ、スポーツ施設であってもよいし、また、この擬似水族館システムを専用とするホールに実現するようにしてもよい。
【0009】
具体的なシステム構成及び作用を説明するに先立って、この擬似水族館システムの概要を説明する。図1に、この擬似水族館システムを実施したレストランの客席ホールの概略を示す。このレストランは、例えば、潜水艦を模した雰囲気を出すように内装を施してあり、一方の壁側には3台のスクリーン11A〜11Cが横方向に一列に並べて取りつけられている。
【0010】
反対側の壁内部には、さらに、この3台のプロジェクタ11A〜11Cに映像を映し出す3台のプロジェクタ12A〜12Cが取りつけられ、各プロジェクタがその前方の担当するスクリーンに映像を投影するようになっている。映像の内容は、実在する様々な地域の水中の様々な魚の挙動をCG(コンピュータグラフィック)化したもの、或いは人工的に作成した魚の絵である。
【0011】
スクリーン11A〜11Cの各々のサイズは、一例として、200インチあり、これを3面横方向に並べ、この3面で1つの映像を構成するように投影が制御される。このため、スクリーン部分全体としては、横12m×縦3mの巨大な画面ができる。
【0012】
客席ホールには、客用のテーブルTが所定数並べられ、各テーブルTにコンピュータ端末13が取り付けられている。この端末13は液晶表示のモニタ13aがテーブル上或いはテーブルと一体に、端末本体13bがテーブル下部に夫々取りつけられている。モニタ13aはタッチパネルを備えており、客がインタラクティブ(対話型)に端末133を操作できるようになっている。具体的には、後述するように、客が端末Tから情報を取り出したり、自分が作成した魚の絵の映像をスクリーン11A〜11Cに投影させためにIDを入力するのに使用される。
【0013】
このため、客はレストランに居ながら、スクリーン11A〜11C(即ち、窓)を見やれば、水中を泳ぐ魚を見ることができ、いわば水中探索の雰囲気を味わうことができる。
【0014】
この擬似水族館システムにおける映像表示モードは、通常モード(第1の映像表示モード)とイベントモード(第2の映像表示モード)を有し、それらの映像表示モード間が自在に切り替え可能になっている。イベントモードにおいて、客は映像に働きかけることができる、いわゆるインタラクティブ(対話型)な環境が実現されている。
【0015】
通常モードは、予めCGにより作成した魚が遊泳している挙動を3台のプロジェクタ12A〜12Cが協働して1つの画面としてスクリーン11A〜11Cに表示するモードである。この通常モードの映像内容は、CGにより緻密に再現された世界の5大陸(アジア地域、北米地域、南米地域、アフリカ地域等)に存在する淡水魚が遊泳している状態である。この通常モードの場合、アジア地域等、各地域に存在する水中の様子が順に所定時間ずつ繰り返し再生されている。これにより、例えば、ある地域の魚が1年という時間の中で成長する様子を観察することができる。また、この映像は、朝、昼、夕方、及び夜に準じて、1日の中でも時間帯により変化するように予め作成されている。
【0016】
この通常モードの場合、客席のテーブルT上の端末13から、現在、スクリーン11A〜11C上に表示されている地域の魚に関する様々な学術的情報を「大陸図鑑」や「魚図鑑」として引き出せるようになっている。
【0017】
一方、通常モードが規則的な映像を繰り返し再生するのに対して、イベントモードは、特別な、突発的な、あるいは不規則的等の映像、主としてインターラクティブ性を持った映像を表示するモード、例えば、客が予め自分のコンピュータ端末によって人工的に作成した魚をスクリーン11A〜11Cに映し出して遊ぶモードであり、ゲーム大会や競技大会を実現するために適した映像表示モードである。ユーザは予め作成ツールを使用して目、ヒレなどをパーツ毎に組み合わせ且つ所望のカラーを貼り付けた自前の魚を作成し、この魚データをIDと共に電話回線を介して後述するイベント用サーバー(インターネットサーバ)へ送っておく。イベント時には、端末13から最初にIDを入力すると、このIDに対応した魚データがスクリーン11A〜11Cに映し出される。
【0018】
また、このイベントモードのときには、後述するように、マイクの音声を認識して、その認識内容に沿った動作(芸)を魚に実行させる制御、及び、参加者がスクリーン前に立ったり通過した場合、この参加者に向けて魚が集まるような各種演出のための格別な制御が実行される。
【0019】
図2に、この擬似水族館システムの制御ブロック図を示す。このシステムは、同図に示す如く、メインサーバ21とインターネットサーバ22を備えている。メインサーバ21は、インターネットサーバ22に接続しているとともに、客席の端末13A〜13N(各々、図1の端末13と同じ)とも接続されている。メインサーバ21はさらに、既述の通常モードの際の映像表示制御処理を実行する通常用コントローラ(制御回路)23、第1のプロジェクタ12A、及びイベントスイッチ24に接続されている。
【0020】
通常用コントローラ23は、3個の制御ボードを備える制御ブロック25を備えている。メインサーバ21は、CPUブロック25の各CPUボードを同期制御して通常モード下の映像投影をプロジェクタ12A〜12Cに行わせる。この制御ブロックにはこれを直接制御可能なモニタ装置27が接続されていても良い。
【0021】
メインサーバ21は、3台のプロジェクタ12A〜12Cが同期して映像投影を実行できるように、既述の3台の制御ボードを同期制御する。
【0022】
イベントスイッチ24が操作されることで、通常モードとイベントモードとの間の切り替え信号をメインサーバ21に送ることができる。このイベントスイッチの動作は、システム制御者の判断によってその都度オン−オフ制御される。なお、メインサーバは通常モード下での制御ブロック25の制御が終了した後に、イベントモードを実行するための後述の制御ブロック36で表示制御が行われるように、言い換えれば、プログラム的にモードを切り換えるようにしても良い。
【0023】
一方、インターネットサーバ22には、ハブ31、音響システム32、及びイベント用コントローラ33(制御回路)が接続されている。ハブ31には電話回線34を介してDC装置35(ゲーム端末)が接続可能である。客は、このゲーム端末からインターネットサーバに自身が作成した魚の構造・形態等に関するデータを送ることができる。ハブ31はまた、イベント用コントローラ33とも信号送受を行うことができる。
【0024】
イベント用コントローラ33は、通常コントローラ25と同様に3つの制御ボードを備える制御ブロック36と、これに接続される音声認識ボード38とを備えている。メインサーバは、イベント用コントローラ33全体の動作を制御する中で、ハブ31を介して制御ブロック36を制御し、3台の制御ボードを同期させてイベントモード下の映像投影をプロジェクタ12A〜12Cに行わせる。この制御ボードにはモニタ装置39が接続していても良い。音声認識ボード38は、後述するマイクからの音声内容を認識して、認識内容に応じた信号をメインCPUボード36に与える。
【0025】
前述したイベントスイッチ24によりイベントモードがメインサーバ21に指令されたときには、メインサーバ21が既述のメインコントローラ25,36に、かかるモード変更を指令する。さらに、メインサーバ22は、客席端末13からのIDを受付可能の状態になる。実際にIDを受け付けると、メインサーバ22はそのIDを照合して、一致するIDが在る場合には、そのIDの人工的に作成した魚データをハブを介してインターネットサーバから制御ブロック36にダウンロードする。これにより、制御ブロック36は魚データをプロジェクタ12A〜12Cに送り、スクリーン11A〜11Cに表示させる。
【0026】
一方、音響システム32には、複数個のスピーカ41及びマイク42が電気的に繋がっている。このため、音響システム32は、メインサーバ21及び制御ブロック36からの音響制御信号を受け、客席ホール内に設置した複数個のスピーカ41に音響発生信号を送る。これにより、通常モード及びイベントモード共に、魚の映像表示と同期したサウンドが発せられる。
【0027】
マイク42からの音声信号は音響システム32に送られてデジタル信号に変換される。この変換信号は音声認識ボード38に送られて、前述したように音声認識に処せられる。さらに、イベント用コントローラ33には、複数個の人感知センサ38(38A〜38N)が接続されている。この複数個の人感知センサ38は、夫々、光反射や超音波反射、あるいは赤外線の検知により人の接近を感知可能な構造を有し、スクリーン11A〜11C夫々の近くに所定数(例えば4個)ずつ所定距離離して配置される。このため、人がスクリーンに近づいて所定感知領域に入ってきたときに、その接近を感知し、電気信号をイベント用コントローラ33の制御ブロック36に送るようになっている。
【0028】
各スクリーンに複数個の人感知センサが配置されているため、制御ブロック36は、感知センサ数に応じて第1〜第3のスクリーンへの人の接近位置を認識できる。なお、通常用およびイベント用のそれぞれの各コントローラにおいて、3つの制御ボードは、それぞれ一つのプロジェクタの制御を司っている。
【0029】
メインサーバは、制御ブロック23からの映像情報を受け取り、各端末にこれを出力する。各端末は受け取った映像情報に基づいてその映像(魚)に関連すう魚図鑑情報を取得することができる。なお、客席の回りには、客席の端末にある表示モニタの映像が見えにくくならない程度の光量の発光体が設置されている。この発光体には発光体制御手段が設けられており、メインサーバからの制御信号を受け取って、プロジェクタに表示される映像の変化にしたがって光の光量や光度、あるいは発光色を変化させることができる。
【0030】
図3は、上述した通常用コントローラ23及びイベント用コントローラ33の各制御ボードの機能ブロック構成の一例を示す。
【0031】
この制御ボード100は、CPUチップ101をその制御及び処理の中心として備える。この装置100の電源が投入されると、図示しないブートプログラムローダは、ROM102に記憶されているブートプログラム(イニシャルプログラム)をCPU101にロードし、CPU101はブートプログラムを実行する。CPU101は、このブートプログラムにしたがって、CD−ROMなどに記録されているOSの全部又は必要な部分をCD−ROMドライブ113を介してメインメモリ103にロードし、OS(オペレーティングシステム)を実行する。
【0032】
CPU101は、このOSの制御の下、CD−ROMなどに記録されているアプリケーションプログラム(以下、単に「プログラム」と呼ぶこともある)の全部又は必要な部分をメインメモリ103にロードするとともに、必要に応じてCD−ROMなどに記録されている描画データや画像データをCD−ROMドライブを介してグラフィックメモリ104にロードし、またサウンドデータをサウンドメモリ105にロードする。
【0033】
CPU101は、OSの制御の下、メインメモリ103に格納されたアプリケーションプログラムを実行する。アプリケーションプログラムの実行によるデータはメインメモリ103に必要な都度書き込まれて参照される。
【0034】
なお、本実施形態において、OSやアプリケーションプログラムなどはCD−ROMから提供されるように構成されているが、これに代えて、例えばROMから、又はネットワークを介して他のコンピュータから供給されるように構成してもよい。
【0035】
ビデオディスプレイプロセッサ(VDP;Video Display Prodcessor)107は、グラフィックメモリ104に格納されている画像表示に必要な描画データを読み出して、アプリケーションプログラムの実行によるCPU101からの命令やデータに基づき各種情報処理(画像処理)を行って、画像データを生成する。
【0036】
この各種の画像処理には、例えば、テクスチャマッピング、光源処理、表示優先処理などがある。生成された画像データを表示装置に表示するため、VDP107はエンコーダ108に出力する。なお、生成された画像データは一旦、例えばフレームバッファメモリに書き込み、このフレームバッファメモリから再度読み出すように構成してもよい。
【0037】
サウンドプロセッサ(Sound Processor)109は、サウンドメモリ105に格納されているサウンドデータを読み出して、アプリケーションプログラムの実行によるCPU101からの命令やデータに基づき各種情報処理を実行する。この各種の情報処理としては例えば、エフェクト処理、ミキシング処理などが挙げられる。このような各種の情報処理が施されたサウンドデータは次いで、D/Aコンバータ110によりデジタル/アナログ変換され、スピーカ用に出力される。
【0038】
バスアービタ(Bus Arbiter)111は、データ伝送路(バスなど)を介して接続される各ユニット間同士の制御を担う。例えば、バスアービタ111は、バスを占有するユニットを決定するため、各ユニット間の優先順位を決定したり、占有するユニットのバス占有時間の割当てを行う。
【0039】
なお、本実施形態における制御ボードは、例えばCPUやMPUといった、いわゆる中央処理装置がプログラムを解釈することで処理を行うコンピュータを含むものとする。また、記録媒体は例えば、フロッピーディスク(FD)やCD−ROMなどのほか、RAMやROMなどのメモリを含むものとする。
【0040】
次に、本実施形態に係る擬似水族館システムの動作を説明する。いま、システム全体は起動しており、イベントスイッチ24がオフ、すなわち通常モードがメインサーバ21に指令されているとする。
【0041】
この通常モードにあっては、メインサーバ21はイベント用コントローラに通常モードである旨のモード信号を既に送ってあるため、イベント用コントローラ33は待機状態にあり、格別の処理は行わない。
【0042】
この通常モードでは、メインサーバ21の制御の元で、メインコントローラ23の制御ブロック25から魚の挙動のCGデータがプロジェクタ12A〜12Cにフレーム毎に送られる。このCGデータは、例えば、メインサーバにCD−ROMの形態等で与えられている。3台のプロジェクタ12A〜12Cは夫々、送られてきたCGデータを投影スクリーン11A〜11Cに向けて投影する。
【0043】
これにより、図4(a)、(b)に示す如く、3台のスクリーン11A〜11Cが一体となって大形の画面を形成し、魚の挙動を表示する。このとき、メインとなる第1のプロジェクタ12Aと残りのプロジェクタ12B,12Cの投影動作が同期されるため、1つの魚が複数のスクリーンに跨って投影表示される場合でも、その大きさや挙動に違和感を与えないで済む。この結果、ある同期タイミングで同図(a)の映像が表示され、これから所定時間後の同期タイミングでは同図(b)のように魚の位置が変わった映像が表示される。したがって、水中を泳ぐ魚の挙動が3画面全体でダイナミックに表示される。
【0044】
この魚の映像内容は、前述したように、世界各地域の淡水魚の挙動や生態を選定し、CG化したデータに基づくもので、それを地域毎に順次に表示される。このときに、制御ブロック25は、その時点の季節及び時間帯を認識し(図5、ステップS1、S2)、この季節及び時間帯に応じた、魚の挙動及び生態パターンを選定する(同図ステップS3)。季節は、内部時計のリアルタイムな日付が春夏秋冬の何れに属するかで判断され、時間帯は、内部時計の時間が朝、昼間、夕方、夜間の何れに属するかで判断される。制御ブロック25は、季節及び時間帯に合わせた挙動内容及び生態内容のCGデータを予めパターン分けしてあるデータ群から選択する。この結果、例えば同じ南米地域の淡水魚であっても、見る季節及び時間帯に応じて違った内容が表示されるので、見飽きることも殆ど無い映像を提供できる。
【0045】
このようにスクリーン11A〜11Cに魚の映像が表示されている間、客席テーブル上の端末13A〜13Nの夫々では、そのモニタ13aに例えば図6に示す画像が表示されている。この画像は、現在、スクリーン11A〜11Cに表示されている地域に対応したものである。例えば、スクリーン11A〜11Cが南米地域の魚の映像を表示しているときには、モニタ13aには同じく南米地域に関する画面が表示される。
【0046】
この画像の中央下側には3個のタッチパネルTC1〜TC3が配置されている。なお、この通常モードのときには、真中のタッチパネルTC2は端末本体13bから制御により有効になっていない。このタッチパネルTC2はイベントモード時にID入力のために使用される。
【0047】
そこで、ユーザが第1のタッチパネルTC1を押すと魚図鑑のアプリケーションが起動し、図7に示す画面となり、現在、表示されている地域の魚を選択できる。この選択に係る魚図鑑の一例を図8に示す。一方、第3のタッチパネルTC3を押すと、エリア紹介のアプリケーションが起動し、例えば図9に示す南米地域の紹介画面が表示される。このようにタッチ式で「魚図鑑」及び「エリア紹介」を操作できるので、子供や高齢者でも理解しやすく遊戯することができる。
【0048】
いま、この通常モードにおいて、イベントスイッチ24が例えば手動で操作された、すなわちオンになったとする。このオン情報はメインサーバ21によって検知され、通常モードからイベントモードへの切換が指令されたと認識される(図10、ステップS11)。そこで、メインサーバ21は、直ちに通常用コントローラ23の制御ブロック25に待機状態を指令し、さらに、イベント用コントローラ及び端末13にイベントモードの開始を指令する(ステップS12,S13)。
【0049】
この結果、通常モードの映像は停止されるともに、各端末13のモニタ13aでは今度は第2のタッチセンサTC2(図6参照)が有効になる。そこで、端末本体13bはユーザ(客)からIDを受け付け可能になる。
【0050】
ユーザは前述したように、自身の自宅などにある端末装置において予め市販の作成ツールによって自前の人工的な魚を作ることができる。図11には、この作成時の画面例を示す。同図に示す如く、目、胸びれ、背びれ、腹びれ、尻びれ、尾びれ、カラーなど、予めパーツ化したデータを組み合わせて1つの魚を形成し、この魚データを自分のIDと共に通信回線を通してインターネットサーバ22に送って格納しておくことができる。
【0051】
そこで、ユーザは自分のIDをテーブル上の端末13のモニタ13aに入力する。メインサーバはこのIDを受け付けインターネットサーバにこの情報を送ると共に、インターネットサーバ内に一致するIDがあれば、このIDの魚データをイベント用コントローラ33の制御ブロック36にダウンロードするとともに、端末13には受け付けた旨の応答を返す。この応答を受けた端末本体13bは、そのモニタ画面を図12のものに変える。これにより、ユーザは自分の魚が次のイベントで表示されることを知ることができる。
【0052】
そして、イベント用コントローラ33は、通常時と同様に、ダウンロードされた人工的な魚の絵を、あたかも泳いでいるようにその挙動を制御しながら、プロジェクタ12A〜12Cからスクリーン11A〜11Cに投影させる。このときの背景などの画面は、予め用意したものを合成して投影される。
【0053】
これによって、イベントモードでは、ユーザが作成した人工的な魚の絵が大形画面に表示されることになる。これにより、ゲーム大会や会合において、インターラクティブ性やアミューズメント性が発揮される。
【0054】
特に、このイベントモードにおいて、イベント用コントローラ33の制御ブロック36は、音声認識及び人感知に伴う処理を実行する。まず、この制御ブロック36は、音声認識ボード38の認識結果を入力し(図13、ステップS21)、その内容を予め記憶している魚の動作と照合する(ステップS22)。この照合により、一致する動作が確認できたときには、その動作を行うように人工的な魚の画像を制御する。
【0055】
例えば、アテンダントがマイク42に向かって「飛び跳ね」と発声すると、この動作が音声認識ボード38で認識され、メインCPUボード36に送られる。この「飛び跳ね」の動作がメインCPUボード36に記憶されていると、魚は例えば水上に飛び跳ねる動作を行う。また、例えば「ウインクせよ」と発声することで、魚にウインクさせることもできる。これにより、かかる人工的な魚はあたかもペットであるような親近感を与えるので、上述したアミューズメント性をより一層高めることができる。
【0056】
また、アテンダントがスクリーン11A〜11Cに近づいたり、その傍を通ったときには、人感知センサ43A〜43Nによって人感知の電気信号がメインCPUボード36に送られる。このため、メインCPUボード36は、その人感知信号を読み込み、人感知を判断できたときには(図14、ステップS31,S32)、その人の接近位置又は通過位置をリアルタイムに特定する(ステップS33)。そして、メインCPUボード36は、例えば、特定した位置に人工魚が集まるように見せる画像表示制御を行う(ステップS34)。
【0057】
この結果、アテンダントがスクリーン11A〜11Cに所定距離まで近づいたり、その傍を通過すると、魚がその接近位置に集まるように、又は、通過に伴って移動するように見せることができる。これによっても、上述の音声指示の場合と同様に、アミューズメント性を高めることができる。
【0058】
このイベントモードの状態で、イベントスイッチ24をオフに操作すると、再び通常モードに戻ることができる。以上のように、イベントモードは、魚の姿、表情が人工的であることに加えて、魚に数々の趣向を凝らしたユーモラスは動きをさせるので、通常モードのときの緻密でリアリティの高い、ある意味で知的で、雄大なCG像との対比において際立ち、非常に娯楽性に富んだ映像を提供できる。
【0059】
本発明を実現したゲームシステムは、通常モードとイベントモードにそれぞれ専用の制御回路を備えている。第1の制御回路が通常モードの映像を専用に再生し、第2の制御回路がイベントモードの映像を専用に再生している。したがって、それぞれのモードにおける画像処理の多様化・高度化や画像処理における制御プログラム作成の際の容易性などが向上される。
【0060】
イベントモードでは、客の作った映像だけではなく、通常モードで表示した映像を表示し、センサの感知によって、センサで検出された人に対して魚が寄ってくるような映像に変化するようにしても良い。
【0061】
なお、本発明に係る擬似水族館システムは上述した実施形態に限定されるものではなく、当業者であれば特許請求の範囲記載の発明の要旨の範囲内で種々変形して実施可能である。例えば、プロジェクタやスクリーンの数は3対に限定されず、その他の数で構成してもよい。魚の絵は淡水魚に限定されるものではなく、海水魚であってもよいし、魚以外の生物を映像化してもよい。また、通常モードとイベントモードの切換は例えば時間毎に自動的に切り替わるようにしてもよい。さらに、イベントモードにおける音声指示による魚動作制御や人感知に伴う魚動作制御はいずれか一方のみを実施する構成であってもよいし、または、実施しなくてもよい。通常モードにあっても、単一の地域の魚の映像を流すものであってもよい。
【0062】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、第1の映像表示モード(通常モード)と第2の映像表示モード(イベントモード)との間で自在に映像表示モードを切換え可能にし、且つ、夫々のモードで異質の映像内容(例えば魚の映像の内容)を表示させること、また、ユーザも映像に関わる学術的、趣味的な情報(例えば魚図鑑など)に自在にアプローチしたり、自分で作成したある種、架空(人工的)な映像(例えば魚の映像)をインターラクティブに表示させたりできるため、従来の投影型の影像表示システムに比べて、見る人に飽きも少なく、娯楽性や興味感を高めた、迫力ある映像を提供することができる。また、この擬似水族館システム又は影像表示システムをレストランなどに設置することで集客力アップにも寄与可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る擬似水族館システムをレストランに適用したときの客席ホールの概略を概念的に示す斜視図である。
【図2】同システムの電気系のブロック図である。
【図3】同システムに使用可能なCPUボードのブロック図である。
【図4】3枚のスクリーンへの魚の画像の投影状態を説明する図である。
【図5】季節や時間帯に依存した魚の映像制御の概略処理を示すフローチャートである。
【図6】客席端末のモニタの初期画面を示す図である。
【図7】モニタの魚図書館の画面例を示す図である。
【図8】モニタの魚図書館の画面例を示す図である。
【図9】モニタのエリア紹介の画面例を示す図である。
【図10】メインサーバによる通常モードからイベントモードへの切換を示す概略フローチャートである。
【図11】魚を人工的に作成するときの作成ツール立ち上げ画面例を示す図である。
【図12】イベントモードにおけるID受付完了の端末画面例を示す図である。
【図13】イベントモードにおける音声による魚表示制御の処理概要を示すフローチャートである。
【図14】イベントモードにおける人感知による魚表示制御の処理概要を示すフローチャートである。
【符号の説明】
11A〜11C スクリーン
12A〜12C プロジェクタ
13(13A〜13N) 端末(コンピュータ)
13a 端末モニタ
13b 端末本体
21 メインサーバ
22 インターネットサーバ
23 通常用コントローラ
24 イベントスイッチ
25 通常モード用制御ブロック
31 ハブ
32 音響システム
33 イベント用コントローラ
34 電話回線
36 イベントモード用制御ブロック
38 音声認識ボード
41 スピーカ
42 マイク
43(43A〜43N) 人感知センサ
Claims (3)
- 情報サーバと、該情報サーバに接続されるとともに端末と接続された主制御装置と、該主制御装置の指示に従って表示部に表示する映像を制御する映像制御手段とを具備する映像表示システムであって、
前記情報サーバは、
外部端末装置から送信される、ユーザが作成したキャラクタに関するキャラクタデータと対応するID情報とを記憶する記憶手段を備え、
前記端末は、
ID情報を入力するための入力手段を備え、
前記主制御装置は、
前記端末に入力されたID情報を受信する受信手段と、
受信したID情報と一致するID情報が前記情報サーバに登録されているか否かを判断し、一致するID情報が前記情報サーバに登録されている場合には、該ID情報に対応するキャラクタデータを前記情報サーバから前記映像制御手段に送信させるキャラクタデータ送信制御手段とを備え、
前記映像制御手段は、
前記情報サーバから送信されるキャラクタデータに基づき、対応するキャラクタを前記表示部に表示する表示制御手段と、
前記表示部への人の接近を検知する人検知手段と、
検知結果に基づき、前記表示部に表示する前記キャラクタの動作を制御するキャラクタ動作制御手段とを備えることを特徴とする映像表示システム。 - 前記人検知手段は、前記表示部への人の接近位置又は通過位置を検知し
前記キャラクタ動作制御手段は、前記人検知手段によって検知される人の接近位置に前記キャラクタが集まるように見せる動作制御、または前記人検知手段によって検知される人の通過位置に応じて前記キャラクタが移動するように見せる動作制御を行うことを特徴とする請求項1に記載の映像表示システム。 - 前記人検知手段の代わりに、入力される音声信号から音声内容を認識する音声認識手段を備え、
前記キャラクタ動作制御手段は、音声認識結果に基づき、前記表示部に表示する前記キャラクタの動作を制御することを特徴とする請求項1に記載の映像表示システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20242699A JP4513143B2 (ja) | 1999-07-16 | 1999-07-16 | 映像表示システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20242699A JP4513143B2 (ja) | 1999-07-16 | 1999-07-16 | 映像表示システム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001036897A JP2001036897A (ja) | 2001-02-09 |
JP2001036897A5 JP2001036897A5 (ja) | 2006-08-31 |
JP4513143B2 true JP4513143B2 (ja) | 2010-07-28 |
Family
ID=16457324
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20242699A Expired - Fee Related JP4513143B2 (ja) | 1999-07-16 | 1999-07-16 | 映像表示システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4513143B2 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4969735B2 (ja) * | 2001-05-02 | 2012-07-04 | 株式会社バンダイナムコゲームス | プログラム、情報記憶媒体、ゲームシステム、及びサーバ |
JP4645954B2 (ja) * | 2003-07-29 | 2011-03-09 | インフォスクリーン ゲゼルシャフト フュア シュタットインフォルマショーンスアンラゲン エムベーハー | デジタル表示エレメントを視覚化する方法及びシステム |
JP4955309B2 (ja) * | 2006-06-01 | 2012-06-20 | Necディスプレイソリューションズ株式会社 | オートフォーカス調整機能を有するプロジェクタ装置と自動焦点調整方法 |
KR20080075932A (ko) * | 2007-01-11 | 2008-08-20 | (주)에이치씨아이랩 | 음성 및 영상 인식을 이용하여 주인을 알아보고 주인과대화형 인터페이스 및 상호 연동이 가능한 디지털 수족관장치 그 제어방법 |
JP2008268580A (ja) * | 2007-04-20 | 2008-11-06 | Sanyo Electric Co Ltd | カラー表示装置 |
JP5662627B2 (ja) * | 2007-05-28 | 2015-02-04 | 株式会社タイトー | 表示制御プログラム、表示制御システム、及び表示制御方法 |
KR101013941B1 (ko) * | 2007-12-26 | 2011-02-14 | 조용국 | 디스플레이 패널을 이용한 교육용 가상 수족관 |
JP5304148B2 (ja) * | 2008-09-29 | 2013-10-02 | セイコーエプソン株式会社 | 情報処理装置およびプログラム |
JP2010091728A (ja) * | 2008-10-07 | 2010-04-22 | Seiko Epson Corp | 情報処理装置およびプログラム |
KR101110190B1 (ko) * | 2009-07-14 | 2012-02-16 | 전국진 | 휴대폰과 연계되는 대형박물관용 가상현실 수족관장치 |
KR101123772B1 (ko) | 2009-08-06 | 2012-03-16 | 전국진 | 스크린 낚시게임장치와 방법 |
JP6326101B2 (ja) * | 2016-08-24 | 2018-05-16 | 株式会社バンダイ | ゲーム装置、ゲーム用物品及びプログラム |
JP6170602B1 (ja) | 2016-08-31 | 2017-07-26 | 株式会社バンダイ | ゲーム装置、ゲームシステム及びプログラム |
CN114467830A (zh) * | 2022-01-28 | 2022-05-13 | 深圳市洲明科技股份有限公司 | 一种立体鱼缸及鱼缸显示屏 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0739645A (ja) * | 1993-07-27 | 1995-02-10 | Sega Enterp Ltd | ゲ−ム装置 |
JPH07124323A (ja) * | 1993-10-28 | 1995-05-16 | Casio Comput Co Ltd | 遊技機における表示方法 |
JPH07323161A (ja) * | 1995-06-12 | 1995-12-12 | Casio Comput Co Ltd | 電子ゲーム装置 |
WO1998002223A1 (fr) * | 1996-07-11 | 1998-01-22 | Sega Enterprises, Ltd. | Systeme de reconnaissance vocale, procede de reconnaissance vocale et jeu les mettant en pratique |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62224178A (ja) * | 1986-03-26 | 1987-10-02 | Harada Kogyo Kk | 接客施設用catvシステム |
JPH07275505A (ja) * | 1994-04-06 | 1995-10-24 | Sega Enterp Ltd | シューティングゲーム用知的ターゲット |
JP3539449B2 (ja) * | 1995-04-17 | 2004-07-07 | ソニー株式会社 | 電子番組ガイド受信装置および方法 |
JPH1049738A (ja) * | 1996-08-05 | 1998-02-20 | Sanyo Electric Co Ltd | 自動販売機の一体型表示器 |
JP3580519B2 (ja) * | 1997-08-08 | 2004-10-27 | 株式会社ハドソン | 運動用補助計器 |
-
1999
- 1999-07-16 JP JP20242699A patent/JP4513143B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0739645A (ja) * | 1993-07-27 | 1995-02-10 | Sega Enterp Ltd | ゲ−ム装置 |
JPH07124323A (ja) * | 1993-10-28 | 1995-05-16 | Casio Comput Co Ltd | 遊技機における表示方法 |
JPH07323161A (ja) * | 1995-06-12 | 1995-12-12 | Casio Comput Co Ltd | 電子ゲーム装置 |
WO1998002223A1 (fr) * | 1996-07-11 | 1998-01-22 | Sega Enterprises, Ltd. | Systeme de reconnaissance vocale, procede de reconnaissance vocale et jeu les mettant en pratique |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001036897A (ja) | 2001-02-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4513143B2 (ja) | 映像表示システム | |
US10792578B2 (en) | Interactive plush character system | |
US9072973B2 (en) | Interactive play station | |
CN102129343B (zh) | 运动捕捉系统中的受指导的表演 | |
Bobick et al. | The KidsRoom: A perceptually-based interactive and immersive story environment | |
JP6691351B2 (ja) | プログラム及びゲームシステム | |
US7137861B2 (en) | Interactive three-dimensional multimedia I/O device for a computer | |
US11334165B1 (en) | Augmented reality glasses images in midair having a feel when touched | |
JP2003533235A (ja) | 仮想演出装置及び方法 | |
JP6298130B2 (ja) | シミュレーションシステム及びプログラム | |
WO2020081967A1 (en) | System for providing an immersive experience using multi-platform smart technology, content streaming, and special effects systems | |
KR100799271B1 (ko) | 디지털 수족관 및 이를 위한 디지털 물고기 생성 시스템 | |
JP7181148B2 (ja) | システム、プログラム、方法、および情報処理装置 | |
JP6794390B2 (ja) | シミュレーションシステム及びプログラム | |
US20200371420A1 (en) | Entertainment presentation systems and method | |
EP1395897B1 (en) | System for presenting interactive content | |
JP4371182B2 (ja) | ゲーム装置、これに使用する入力手段、及び記憶媒体 | |
KR101023012B1 (ko) | 체감형 시뮬레이션 승마 시스템 및 그 방법 | |
JP2023035270A (ja) | 表示装置等 | |
JP2009008821A (ja) | 画像表示装置 | |
JP3119714U (ja) | 拡張相互接続可能な環境的にインタラクティブなキャラクタシミュレーション | |
Deutscher et al. | Echology: an interactive spatial sound and video artwork | |
CN108417104A (zh) | 一种教育机器人平台系统 | |
JP2001246174A (ja) | 音声駆動型複数身体引き込みシステム | |
Reinhardt | Youtopia. a Passion for the Dark: Architecture at the Intersection Between Digital Processes and Theatrical Performance |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060714 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060714 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091209 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100420 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100503 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |