JP4507801B2 - 楽音制御装置および楽音制御処理のプログラム - Google Patents

楽音制御装置および楽音制御処理のプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4507801B2
JP4507801B2 JP2004286158A JP2004286158A JP4507801B2 JP 4507801 B2 JP4507801 B2 JP 4507801B2 JP 2004286158 A JP2004286158 A JP 2004286158A JP 2004286158 A JP2004286158 A JP 2004286158A JP 4507801 B2 JP4507801 B2 JP 4507801B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
performance
accompaniment
main melody
acquired
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004286158A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006098858A (ja
Inventor
直樹 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2004286158A priority Critical patent/JP4507801B2/ja
Publication of JP2006098858A publication Critical patent/JP2006098858A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4507801B2 publication Critical patent/JP4507801B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

本発明は、楽音制御装置および楽音制御処理のプログラムに関し、特に、鍵盤演奏による主旋律に対して発生する伴奏パターンを制御する楽音制御装置および楽音制御処理のプログラムに関するものである。
従来の電子鍵盤楽器や外部音源と組み合わせて楽音を発生する電子鍵盤装置においては、高音域である上鍵盤で主旋律すなわちメロディパートを演奏し、低音域である下鍵盤で伴奏パートを制御するための指令を入力する機能を備えている。そして、主旋律の演奏に応じて自動的に伴奏パターンを発生するための提案がなされている。
ある提案の自動伴奏装置においては、予め定められた複数種の伴奏パターンごとに、その特徴を示す特徴データを記憶しておき、このデータのうち予め設定された所定期間内の演奏操作タイミングに基づいて抽出される特徴データに同一もしくは最も類似する特徴データを選択することにより、その演奏に最も適した伴奏パターンに自動的に変更する。(特許文献1参照)
また、別の提案の自動伴奏装置においては、複数の伴奏パートの伴奏データを各パートごとに指定し、指定した各パートの伴奏データのパターンを鍵盤の押鍵の強弱によって各伴奏パターンごとに決定する。あるいは、複数の伴奏パターンのうち、ある伴奏パターンについては、伴奏パターンをモジュレーションホイールの操作方向に応じて各パートごとに指定し、別の伴奏パートについては鍵盤によって指定する。そして、モジュレーションホイールの操作方向に応じて指定した各パートの伴奏データについては、モジュレーションホイールの操作量によってパターンを選択する。また、別の伴奏パターンについては、鍵盤の押鍵の強弱によってパターンを選択する。(特許文献2参照)
特公平6−56550号公報 特開2000−356986号公報
しかしながら、上記特許文献1ないし特許文献2の提案においては、その時々の演奏状態に応じた伴奏パターンの変化が偶発的になることにより、演奏者の個性に基づく統一的な演奏が損なわれるおそれがあった。
本発明は、このような従来の課題を解決するためのものであり、演奏者の個性に基づく統一的な演奏を維持しつつ、演奏に応じて伴奏パターンを変化させることにより、個性的であるとともにバリエーション豊かな演奏を実現することを目的とする。
請求項1に記載の楽音制御装置は、演奏者による主旋律の演奏を所定期間記録したシーケンスデータとしての演奏パターンを取得する取得手段と、この取得手段により取得された演奏パターン及び当該演奏パターンに対応した複数種の伴奏パターン夫々の使用頻度からなる履歴情報が記億される記億手段と、演奏者による主旋律の演奏とともに演奏される伴奏パターンを操作に応じて選択するマニュアル演奏のモードにおいては、前記伴奏パターンが選択されるごとに、前記取得手段によって取得された演奏パターンに対応して前記記憶手段に記憶されている複数種の伴奏パターン夫々の使用頻度のうち、前記選択された伴奏パターンの使用頻度を増加するように、前記履歴情報を更新する履歴管理手段と、演奏者による主旋律の演奏とともに演奏される伴奏パターンを自動的に選択する自動演奏のモードにおいては、前記取得手段にて取得された演奏パターン及び前記記憶手段の履歴情報に基づき、当該取得された演奏パターンに最適な伴奏パターンを選択する伴奏選択手段と、を備えた構成になっている。
請求項1の楽音制御装置において、請求項2に記載したように、伴奏選択手段は、自動演奏のモードで取得手段により取得された主旋律の演奏パターンに対応する履歴情報において使用頻度が最も多い伴奏パターンを最適な伴奏パターンとして選択する(実施形態においては、図7のステップSD23の処理に相当する)ような構成にしてもよい。
請求項1の楽音制御装置において、請求項3に記載したように、履歴管理手段は、マニュアル演奏のモードで取得手段により取得された主旋律の演奏パターンと記憶手段の履歴情報に記憶されている主旋律の演奏パターンとの類似度が所定の閾値を超えている場合(実施形態においては、図7のステップSD16でA>TH1の場合に相当する)には、当該記憶されている主旋律の演奏パターンおよび当該演奏パターンに対応する伴奏パターンの使用頻度を増加する(実施形態においては、図7のステップSD17の処理に相当する)ような構成にしてもよい。
請求項4に記載の楽音制御処理のプログラムは、演奏者による主旋律の演奏を所定期間記録したシーケンスデータとしての演奏パターンを取得する取得手段と、この取得手段により取得された演奏パターン及び当該演奏パターンに対応した複数種の伴奏パターン夫々の使用頻度からなる履歴情報が記億される記億手段と、を有する楽音制御装置として用いられるコンピュータに、演奏者による主旋律の演奏とともに演奏される伴奏パターンを操作に応じて選択するマニュアル演奏のモードにおいては、前記伴奏パターンが選択されるごとに、前記取得手段によって取得された演奏パターンに対応して前記記憶手段に記憶されている複数種の伴奏パターン夫々の使用頻度のうち、前記選択された伴奏パターンの使用頻度を増加するように、前記履歴情報を更新する第1のステップと、演奏者による主旋律の演奏とともに演奏される伴奏パターンを自動的に選択する自動演奏のモードにおいては、前記取得手段にて取得された演奏パターン及び前記記憶手段の履歴情報に基づき、当該取得された演奏パターンに最適な伴奏パターンを選択する第2のステップと、を実行するような構成になっている。
請求項4の楽音制御処理のプログラムにおいて、請求項5に記載したように、第2のステップは、自動演奏のモードで取得手段により取得された主旋律の演奏パターンに対応する履歴情報において使用頻度が最も多い伴奏パターンを最適な伴奏パターンとして選択する(実施形態においては、図7のステップSD23の処理に相当する)ような構成にしてもよい。
請求項4の楽音制御処理において、請求項6に記載したように、第1のステップは、マニュアル演奏のモードで取得手段により取得された主旋律の演奏パターンと記憶手段の履歴情報に記憶されている主旋律の演奏パターンとの類似度が所定の閾値を超えている場合(実施形態においては、図7のステップSD16でA>TH1の場合に相当する)には、当該記憶されている主旋律の演奏パターンおよび当該演奏パターンに対応する伴奏パターンの使用頻度を増加する(実施形態においては、図7のステップSD17の処理に相当する)ような構成にしてもよい。

本発明の楽音制御装置および楽音制御処理のプログラムによれば、個性的であるとともにバリエーション豊かな演奏を実現できるという効果が得られる。
以下、本発明による実施形態について、電子鍵盤楽器を例に採って説明する。
図1は、実施形態における電子鍵盤楽器の構成を示すブロック図である。CPU1は、システムバスを介して、ROM2、RAM3、鍵盤4、スイッチ部5、音源部6に接続されており、これら各部との間で指令およびデータを授受して、この電子鍵盤楽器全体を制御する。
ROM2には、CPU1によって実行される楽音制御処理のプログラム、種々の変数の初期データなどがあらかじめ記憶されている。RAM3は、CPU1のワークエリアであり、CPU1によって処理されるデータを一時的に記憶するためのエリア、楽音制御処理のプログラムに実行に必要なレジスタ、フラグ、および変数のエリアが設けられている。なお、RAM3の少なくとも一部のエリアは、電源がオフになった後もデータを保持できるようにバックアップされる構成でもよい。鍵盤4は、主旋律すなわちメロディパートを演奏するための通常演奏用の上鍵盤と、コード指定用の下鍵盤とで構成されている。スイッチ部5は、モードスイッチ、プレイスイッチ、コード指定スイッチ、リズムパターン選択スイッチ等で構成されている。各スイッチの機能については後述する。音源部6は、CPU1の発音指令およびメロディパート、リズムパート等を含む楽音データに応じて、波形データを生成してサウンドシステム7に出力し、CPU1の消音指令に応じて消音制御信号をサウンドシステム7に出力して発音を停止させる。サウンドシステム7は、D/Aコンバータ回路、フィルタ回路、増幅回路等(いずれも図示せず)で構成されており、音源部6からの楽音信号をスピーカ8に出力し、消音制御信号に応じて発音を停止する。
図2(A)、(B)は、RAM3のエリアに記憶されるデータのフォーマットを示す図である。図2(A)において、TEMPのエリアには、鍵盤の演奏に応じたシーケンスデータSEQが一時的に記憶される。シーケンスデータSEQは、図2(B)に示すように、イベントNOTEが演奏に応じて順次ストアされる。各NOTEは、演奏された鍵の鍵番号すなわちノート番号、押鍵の強弱を表わすベロシティ、あるいは必要に応じて押鍵時間すなわちデルタタイムで構成されている。また、演奏中にリズムパターン選択スイッチがオンされたときは、その選択されたリズムパターンのイベントRPがストアされる。また、シーケンスデータの最後にはエンドデータENDのイベントが記憶されている。
図2(A)において、PT[1]、PT[2]…PT[NP]のエリアには、マニュアル演奏時の複数種類の演奏パターンの履歴情報が記憶されている。すなわち、各PT[]のエリアには、パターン発生時刻T、同一演奏パターン又は類似の演奏パターンの演奏回数を示すN、その演奏パターンの演奏中においてリズムパターン選択スイッチによって選択されたリズムパターンの種類を示すN_R[1]…N_R[NR]、図2(B)に示すシーケンスデータSEQが記憶されている。
次に、図1に示した電子鍵盤楽器の動作について、図3ないし図8に示すCPU1の動作フローチャートに基づいて説明する。
図3はメインルーチンのフローチャートである。まず、パラメータの初期処理を行う(ステップSA1)。パラメータの初期処理においては、PT[i](i=1〜NP)のパターン発生時刻Tを−1にセットし、モードフラグMODEを0にセットし、プレイフラグPLAYを0にセットし、演奏パターン書込み開始コードC[1]および演奏パターン書込み終了コードC[2]をともに−1にセットする。この初期処理の後、スイッチ処理(ステップSA2)、鍵盤処理(ステップSA3)、その他の処理(ステップSA4)を繰り返し実行する。
図4は、図3のメインルーチンにおけるステップSA2のスイッチ処理のフローチャートである。このフローにおいては、スイッチ部5の各スイッチのオン・オフをサーチして、オンされたスイッチを検出したときは、以下に記述するように、そのスイッチに対応する処理を行う。
モードスイッチがオンされたか否かを判別し(ステップSB1)、このスイッチがオンされたときは、モードフラグMODEを反転する(ステップSB2)。MODEが0の場合は、マニュアル演奏モードであり、リズムパターン選択スイッチによるリズムパターン手動設定となる。これに対して、MODEが1の場合は、自動演奏モードであり、演奏パターン判別によるリズムパターン自動設定となる。また、プレイスイッチがオンされたか否かを判別し(ステップSB3)、このスイッチがオンされたときは、プレイフラグPLAYを反転する(ステップSB4)。そして、PLAYが1であるか否かを判別する(ステップSB5)。PLAYが1である場合にはリズム演奏状態であり、リズム発音処理を行う(ステップSB6)。一方、PLAYが0の場合はリズム演奏停止状態であり、リズム消音処理を行い、書込みフラグWRITEを0にセットする(ステップSB7)。WRITEが0の場合には、図2(A)に示したRAMのエリアTEMPへのイベントデータの書込みを不可とし、WRITEが1の場合には、TEMPへのイベントデータの書込みを許可する。
次に、コード指定スイッチがオンされたか否かを判別し(ステップSB8)、このスイッチがオンされたときは、C[1]およびC[2]を設定する(ステップSB9)。次に、PLAYが1で、かつ、リズムパターン選択スイッチがオンされたか否かを判別し(ステップSB10)、PLAYが1でこのスイッチがオンされたときは、その選択されたリズムパターンの発音処理を行う(ステップSB11)。さらに、WRITEが1であるか否かを判別し(ステップSB12)、このフラグが1である場合には、リズムパターンのイベントRPを作成して、TEMPの書込みポインタPTRのエリアに書込み、書込みポインタPTRを次の書込みエリアに更新する(ステップSB13)。そして、図3のメインルーチンに戻る。
図5は、メインルーチンにおけるステップSA3の鍵盤処理のフローチャートである。まず、コード指定用の下鍵盤をサーチして(ステップSC1)、新たなコードが確定されたか否かを判別する(ステップSC2)。新たなコードが確定されたときは、PLAYが1であるか否かを判別し(ステップSC3)、このフラグが1である場合には、ブレークパターン処理を実行する(ステップSC4)。次に、確定されたコードの発音処理を行う(ステップSC5)。コード発音処理の後、又は、ステップSC2において新たなコードが確定されていない場合には、通常演奏用の上鍵盤処理を実行する(ステップSC6)。そして、図3のメインルーチンに戻る。
図6および図7は、図5の鍵盤処理におけるステップSC4のブレークパターン処理のフローチャートである。図6において、C[1]のコードが入力されたか否かを判別し(ステップSD1)、C[1]のコードが入力されたときは、演奏パターンの書込み開始となり、WRITEを1にセットし、TEMPの書込みポインタPTRをTEMPの先頭に設定する(ステップSD2)。そして、図5の鍵盤処理に戻る。ステップSD1において、C[1]のコードが入力されない場合には、C[2]のコードが入力されたか否かを判別し(ステップSD3)、C[2]のコードが入力されない場合、すなわち、他のコード指定の入力があったときは、WRITEを0にセットして(ステップSD4)、図5の鍵盤処理に戻る。
ステップSD3において、C[2]のコードが入力されたときは、WRITEが1であるか否かを判別する(ステップSD5)。このフラグが0である場合には図5の鍵盤処理に戻るが、このフラグが1である場合には、演奏パターンの書込み終了となり、TEMPにENDイベントを書込み、変数nを1にセットし、変数kを1にセットし、レジスタAに−1をストアする(ステップSD6)。そして、変数nをインクリメントしながら、ステップSD7からステップSD14までのループ処理を繰り返し、RAM3に記憶されている演奏パターンPT[1]〜PT[NP]をサーチする。
ループ処理の最初に、変数nの値が記憶エリアの最後のインデックスNPの値を超えたか否かを判別し(ステップSD7)、nの値がNPの値以下である場合には、PT[n]のパターン発生時刻Tが−1であるか否かを判別する(ステップSD8)。すなわち、PT[n]に演奏パターンが記憶されておらず、そのエリアがNULLであるか否かを判別する。PT[n]のパターン発生時刻Tが−1でなく、PT[n]の演奏パターンが記憶されている場合には、レジスタAの値が−1(初期値)であるか否かを判別する(ステップSD9)。Aの値が−1である場合には、Aに0をストアする(ステップSD10)。Aに0をストアした後、又は、Aの値が−1でない場合には、TEMPにストアしたシーケンスデータの演奏パターンと、PT[n]のシーケンスデータの演奏パターンの類似度をレジスタBにストアする(ステップSD11)。類似度は0(完全不一致)から100(完全一致)までの数値で表わされる。類似度の算出としては、例えば、次のような方法がある。
(1)両方のシーケンスデータのNOTEイベントのノート番号の並び順の一致具合を考慮して算出する。
(2)両方のシーケンスデータのイベントのベロシティの一致具合を考慮して算出する。
(3)両方のシーケンスデータのイベントがデルタタイムを含む場合には、その一致具合を考慮して算出する。
(4)上記(1)ないし(3)の2つ以上を組み合わせて、それぞれの一致具合を考慮して算出する。
次に、Bの類似度がAの類似度よりも高いか否かを判別し(ステップSD12)、Bの類似度がAの類似度よりも高いときは、AにBの値をストアし、変数kに変数nの値をセットする(ステップSD13)。すなわち、TEMPに一時的にストアした演奏パターンに類似度が最も高いものとして、PT[k]の演奏パターンを暫定的に決定する。このステップSD13の処理の後、若しくは、ステップSD12においてBの類似度がAの類似度以下である場合、又は、ステップSD8において、PT[n]のパターン発生時刻Tが−1で、PT[n]の演奏パターンが記憶されていない場合には、nの値を1つインクリメントして(ステップSD14)、ループ処理の最初のステップSD7に戻る。
ステップSD7において、nの値がNPの値を超えたとき、すなわち、演奏パターンPT[1]〜PT[NP]のサーチがすべて終了したときは、PT[k]の演奏パターンはTEMPに一時的にストアした演奏パターンに類似度が最も高いものとして、最終的に決定される。この場合には、図7のフローにおいて、MODEが0であるか否かを判別する(ステップSD15)。MODEが0でマニュアル演奏のモードの場合には、Aの値が閾値TH1の値よりも高いか否かを判別する(ステップSD16)。TH1は類似度がかなり高い値に設定されているので、Aの値が閾値TH1の値よりも高い場合には、PT[k]の演奏回数であるNの値を1つインクリメントし、TEMPのシーケンスデータにおけるリズムパターンに対応するPT[k]のN_R[]の値を増加する(ステップSD17)。
ステップSD16において、Aの値が閾値TH1の値以下の場合には、Aの値が閾値TH2の値よりも高いか否かを判別する(ステップSD18)。TH2は類似度が比較的高い値(ただしTH1よりも小さい値)に設定されている。Aの値が閾値TH2の値よりも高い場合には、コピー先の適当なPT[k]を決定して(ステップSD19)、TEMPのシーケンスデータを保存する。PT[k]を決定する手順としては、例えば、下記の手順がある。
(1)PT[n]のパターン発生時刻Tが−1であるエリア、すなわち、演奏パターンが存在しないNULLのエリアをコピー先のPT[k]として決定する。
(2)Tが−1のエリアがない場合には、PT[n]の演奏回数であるNの値が最小のエリアをコピー先のPT[k]として決定する。
(3)演奏回数であるNの値が最小のエリアが複数ある場合には、その中でパターン発生時刻Tが最も古いエリアをコピー先のPT[k]として決定する。
コピー先のPT[k]を決定した後は、PT[k]のパターン発生時刻Tに現在時刻をストアし、PT[k]の演奏回数Nに1をストアし、PT[k]のSEQにTEMPのシーケンスデータをストアし、TEMPのシーケンスデータにおけるリズムパターンに対応して、PT[k]のN_R[]を設定する(ステップSD20)。ステップSD18において、Aの値がTH2の値以下である場合には、Aの値が−1であるか否かを判別する(ステップSD21)。Aの値が−1である場合には、図6のステップSD8において、n=1〜NPのすべてのPT[n]のパターン発生時刻Tが−1で、ステップSD9およびSD10の処理をスキップした状態である。この場合には、図2(A)のPT[1]〜PT[NP]に演奏パターンが全くない初期状態である。この場合にはkの値は1(初期値)であるので、ステップSD20において、PT[1]のTに現在時刻をストアし、PT[1]のNに1をストアし、PT[1]のSEQにTEMPのシーケンスデータをストアし、TEMPのリズムパターンに対応して、PT[1]のN_R[]を設定する。すなわち、TEMPのシーケンスデータ内に存在するリズムパターンのN_R[]には1を、存在しないリズムパターンのN_R[]には0を、それぞれ設定する。
ステップSD15においてMODEが1で、リズムパターンを自動的に選択する自動演奏のモードの場合には、Aの値が閾値TH1の値よりも高いか否かを判別する(ステップSD22)。Aの値が閾値TH1の値よりも高い場合には、PT[k]においてN_R[]の値が最大のリズムパターンを選択して、発音処理を行う(ステップSD23)。一方、Aの値が閾値TH1の値以下である場合には、TEMPのNOTEイベントのベロシティ平均値からリズムパターンを決定し、発音処理を行う(ステップSD24)。
ステップSD17においてPT[k]のNおよびN_R[]の値を増加した後、ステップSD20においてPT[k]にデータを設定した後、又は、ステップSD23において選択したリズムパターンの発音処理を行った後、若しくは、ステップSD24において決定したリズムパターンの発音処理を行った後は、図6のステップSD4においてWRITEを0にセットして、図5の鍵盤処理に戻る。また、図7のステップSD21においてAの値が−1でない場合、すなわち、初期状態ではない状態の場合で、TEMPのシーケンスデータの演奏パターンとPT[n]の演奏パターンとの類似度が閾値TH2以下である場合には、TEMPの演奏パターンを保存することなく、図6のステップSD4においてWRITEを0にセットして、図5の鍵盤処理に戻る。
図8は、図5の鍵盤処理におけるステップSC6の上鍵盤処理のフローチャートである。まず、上鍵盤をサーチして(ステップSE1)、各鍵に押鍵又は離鍵の変化があるか否かを判別する(ステップSE2)。すべての鍵に変化がない場合にはメインルーチンに戻るが、押鍵の変化があったときは、WRITEが1であるか否かを判別する(ステップSE3)。このフラグが1である場合には、押鍵の鍵番号に対応するNOTEイベントを作成し、そのイベントを書込みポインタPTRのTEMPのエリアに書込み、PTRの値を次のエリアに更新する(ステップSE4)。この後、又は、ステップSE3においてWRITEが0の場合には、押鍵された鍵番号に対応するノートの発音処理を行う(ステップSE5)。ステップSE2において、離鍵の変化があったときは、離鍵された鍵番号に対応するノートの消音処理を行う(ステップSE6)。ステップSE5の発音処理、又は、ステップSE6の消音処理の後は、メインルーチンに戻る。
以上のように、この実施形態によれば、CPU1は、鍵盤4の演奏によるメロディの演奏パターンに対するリズムパターンをスイッチ部5の操作に応じて選択するマニュアル演奏のモードにおいては、シーケンスデータの演奏パターンに対応するリズムパターンが選択されるごとに、RAM3に記憶されているその演奏パターンおよびリズムパターンの履歴情報である演奏回数NおよびN_R[]を更新し、メロディの演奏パターンに対応するリズムパターンを自動的に選択する自動演奏のモードにおいては、RAM3の履歴情報に基づいてメロディの演奏パターンに最適なリズムパターンを選択する。
したがって、演奏者の個性に基づく統一的な演奏を維持しつつ、演奏に応じて伴奏パターンを変化させることにより、個性的であるとともにバリエーション豊かな演奏を実現することができる。
この場合において、CPU1は、自動演奏のモードで演奏中のシーケンスデータの演奏パターンに対応する履歴情報において、使用頻度を示すN_R[]の値が最も多いリズムパターンを最適なリズムパターンとして選択する。
CPU1はまた、マニュアル演奏のモードで演奏中のシーケンスデータの演奏パターンと、RAM3の履歴情報に記憶されているシーケンスデータの演奏パターンとの類似度がかなり高い閾値TH1を超えている場合には、その記憶されているシーケンスデータの演奏パターンおよびその演奏パターンに対応するリズムパターンの使用頻度を示すNの値およびN_R[]の値を増加する。
なお、上記実施形態においては、シーケンスデータの演奏パターンに対するリズムパターンを使用頻度に応じて選択する構成について説明したが、リズムパターン以外の伴奏パターンを使用頻度に応じて選択する構成にしてもよい。例えば、シーケンスデータにおけるノート番号の並びの演奏パターンに対して、コードパターンを使用頻度に応じて選択する構成にしてもよい。あるいは、メロディパートを引き立てるオブリガードを使用頻度に応じて選択する構成にしてもよい。
上記実施形態においては、ROM2にあらかじめ記憶された楽音制御処理のプログラムをCPU1が実行する装置の発明について説明したが、汎用のパソコン、電子鍵盤装置、および外部音源を組み合わせたシステムによって本発明を実現することも可能である。すなわち、フレキシブルディスク(FD)、CD、MDなどの記憶媒体に記録されている楽音制御処理のプログラムをパソコンのハードディスクなどの不揮発性メモリにインストールしたり、インターネットなどのネットワークからダウンロードした楽音制御処理のプログラムを不揮発性メモリにインストールして、そのプログラムをパソコンのCPUが実行することも可能である。この場合には、プログラムの発明やそのプログラムを記録した記録媒体の発明を実現できる。
すなわち、本発明によるプログラムは、
主旋律の演奏パターンとともに演奏される伴奏パターンを操作に応じて選択するマニュアル演奏のモードにおいては、前記伴奏パターンが選択されるごとに所定の記憶手段に記憶されている当該演奏パターンおよび当該伴奏パターンの履歴情報を更新する第1のステップと、主旋律の演奏パターンとともに演奏される伴奏パターンを自動的に選択する自動演奏のモードにおいては、前記記憶手段の履歴情報に基づいて主旋律の演奏パターンに最適な伴奏パターンを選択する第2のステップと、を実行する。
前記第2のステップは、前記自動演奏のモードで演奏中の主旋律の演奏パターンに対応する履歴情報において使用頻度が最も多い伴奏パターンを最適な伴奏パターンとして選択する。
前記第1のステップは、前記マニュアル演奏のモードで演奏中の主旋律の演奏パターンと前記記憶手段の履歴情報に記憶されている主旋律の演奏パターンとの類似度が所定の閾値を超えている場合には、当該記憶されている主旋律の演奏パターンおよび当該演奏パターンに対応する伴奏パターンの使用頻度を増加する。
本発明の実施形態における電子鍵盤楽器の構成を示すブロック図。 図1のRAMのエリアに記憶されるデータのフォーマットを示す図。 図1のCPUのメインルーチンのフローチャート。 図3のメインルーチンにおけるスイッチ処理のフローチャート。 図3のメインルーチンにおける鍵盤処理のフローチャート。 図5の鍵盤処理におけるブレークパターン処理のフローチャート。 図6に続くブレークパターン処理のフローチャート。 図5の鍵盤処理における上鍵盤処理のフローチャート。
符号の説明
1 CPU
2 ROM
3 RAM
4 鍵盤
5 スイッチ部
6 音源部
7 サウンドシステム
8 スピーカ

Claims (6)

  1. 演奏者による主旋律の演奏を所定期間記録したシーケンスデータとしての演奏パターンを取得する取得手段と、
    この取得手段により取得された演奏パターン及び当該演奏パターンに対応した複数種の伴奏パターン夫々の使用頻度からなる履歴情報が記億される記億手段と、
    演奏者による主旋律の演奏とともに演奏される伴奏パターンを操作に応じて選択するマニュアル演奏のモードにおいては、前記伴奏パターンが選択されるごとに、前記取得手段によって取得された演奏パターンに対応して前記記憶手段に記憶されている複数種の伴奏パターン夫々の使用頻度のうち、前記選択された伴奏パターンの使用頻度を増加するように、前記履歴情報を更新する履歴管理手段と、
    演奏者による主旋律の演奏とともに演奏される伴奏パターンを自動的に選択する自動演奏のモードにおいては、前記取得手段にて取得された演奏パターン及び前記記憶手段の履歴情報に基づき、当該取得された演奏パターンに最適な伴奏パターンを選択する伴奏選択手段と、
    を備えた楽音制御装置。
  2. 前記伴奏選択手段は、前記自動演奏のモードで前記取得手段により取得された主旋律の演奏パターンに対応する履歴情報において使用頻度が最も多い伴奏パターンを最適な伴奏パターンとして選択することを特徴とする請求項1に記載の楽音制御装置。
  3. 前記履歴管理手段は、前記マニュアル演奏のモードで前記取得手段により取得された主旋律の演奏パターンと前記記憶手段の履歴情報に記憶されている主旋律の演奏パターンとの類似度が所定の閾値を超えている場合には、当該記憶されている主旋律の演奏パターンおよび当該演奏パターンに対応する伴奏パターンの使用頻度を増加することを特徴とする請求項1に記載の楽音制御装置。
  4. 演奏者による主旋律の演奏を所定期間記録したシーケンスデータとしての演奏パターンを取得する取得手段と、この取得手段により取得された演奏パターン及び当該演奏パターンに対応した複数種の伴奏パターン夫々の使用頻度からなる履歴情報が記億される記億手段と、を有する楽音制御装置として用いられるコンピュータに、
    演奏者による主旋律の演奏とともに演奏される伴奏パターンを操作に応じて選択するマニュアル演奏のモードにおいては、前記伴奏パターンが選択されるごとに、前記取得手段によって取得された演奏パターンに対応して前記記憶手段に記憶されている複数種の伴奏パターン夫々の使用頻度のうち、前記選択された伴奏パターンの使用頻度を増加するように、前記履歴情報を更新する第1のステップと、
    演奏者による主旋律の演奏とともに演奏される伴奏パターンを自動的に選択する自動演奏のモードにおいては、前記取得手段にて取得された演奏パターン及び前記記憶手段の履歴情報に基づき、当該取得された演奏パターンに最適な伴奏パターンを選択する第2のステップと、
    を実行させる楽音制御処理のプログラム。
  5. 前記第2のステップは、前記自動演奏のモードで前記取得手段により取得された主旋律の演奏パターンに対応する履歴情報において使用頻度が最も多い伴奏パターンを最適な伴奏パターンとして選択することを特徴とする請求項4に記載の楽音制御処理のプログラム。
  6. 前記第1のステップは、前記マニュアル演奏のモードで前記取得手段により取得された主旋律の演奏パターンと前記記憶手段の履歴情報に記憶されている主旋律の演奏パターンとの類似度が所定の閾値を超えている場合には、当該記憶されている主旋律の演奏パターンおよび当該演奏パターンに対応する伴奏パターンの使用頻度を増加することを特徴とする請求項4に記載の楽音制御処理のプログラム。
JP2004286158A 2004-09-30 2004-09-30 楽音制御装置および楽音制御処理のプログラム Expired - Fee Related JP4507801B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004286158A JP4507801B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 楽音制御装置および楽音制御処理のプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004286158A JP4507801B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 楽音制御装置および楽音制御処理のプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006098858A JP2006098858A (ja) 2006-04-13
JP4507801B2 true JP4507801B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=36238729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004286158A Expired - Fee Related JP4507801B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 楽音制御装置および楽音制御処理のプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4507801B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019200390A (ja) 2018-05-18 2019-11-21 ローランド株式会社 自動演奏装置および自動演奏プログラム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60262193A (ja) * 1984-06-09 1985-12-25 カシオ計算機株式会社 自動伴奏装置
JPS6238497A (ja) * 1985-08-14 1987-02-19 カシオ計算機株式会社 電子楽器
JPH035799A (ja) * 1989-06-01 1991-01-11 Yamaha Corp 電子楽器
JPH03269495A (ja) * 1990-03-19 1991-12-02 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 電子楽器のデータ選択装置
JPH04240696A (ja) * 1991-01-23 1992-08-27 Yamaha Corp 電子楽器
JPH05119773A (ja) * 1991-10-28 1993-05-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動伴奏装置
JPH1049160A (ja) * 1996-07-30 1998-02-20 Roland Corp 電子楽器
JP2001222281A (ja) * 2000-02-09 2001-08-17 Yamaha Corp 携帯電話装置及び携帯電話装置の楽曲再生方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60262193A (ja) * 1984-06-09 1985-12-25 カシオ計算機株式会社 自動伴奏装置
JPS6238497A (ja) * 1985-08-14 1987-02-19 カシオ計算機株式会社 電子楽器
JPH035799A (ja) * 1989-06-01 1991-01-11 Yamaha Corp 電子楽器
JPH03269495A (ja) * 1990-03-19 1991-12-02 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 電子楽器のデータ選択装置
JPH04240696A (ja) * 1991-01-23 1992-08-27 Yamaha Corp 電子楽器
JPH05119773A (ja) * 1991-10-28 1993-05-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動伴奏装置
JPH1049160A (ja) * 1996-07-30 1998-02-20 Roland Corp 電子楽器
JP2001222281A (ja) * 2000-02-09 2001-08-17 Yamaha Corp 携帯電話装置及び携帯電話装置の楽曲再生方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006098858A (ja) 2006-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10304436B2 (en) Electronic musical instrument, musical sound generating method, and storage medium
JP4507801B2 (ja) 楽音制御装置および楽音制御処理のプログラム
JP4497025B2 (ja) 演奏装置および演奏処理のプログラム
JP2526439B2 (ja) 電子楽器
JP2008090202A (ja) チューニング装置及びチューニング用コンピュータ・プログラム
JP3543124B2 (ja) 自動伴奏装置
JP4635577B2 (ja) 演奏練習装置および演奏練習処理のプログラム
JP4576565B2 (ja) 演奏装置および演奏処理のプログラム
JP5246473B2 (ja) 楽音発生装置および楽音発生処理プログラム
JPH0637439Y2 (ja) 自動演奏装置
JP3885708B2 (ja) 演奏情報編集装置、演奏情報編集方法および演奏情報編集プログラム
JPS648837B2 (ja)
JP3548810B2 (ja) 楽曲データ記録装置
JP3508260B2 (ja) 自動伴奏装置
JP4164665B2 (ja) パラメータ制御装置およびパラメータ制御プログラム
JP5935380B2 (ja) 電子楽器、共鳴音付与方法及びプログラム
JPH09106284A (ja) 和音発生指示装置
JP2006030658A (ja) 電子楽器
JP2002169548A (ja) リズム演奏装置およびリズム演奏方法
JPH05143068A (ja) 自動演奏装置
JP2004045528A (ja) 電子楽器、自動伴奏方法、コンピュータプログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPH01162164U (ja)
JP2000163051A (ja) 自動伴奏装置
JPH0777983A (ja) エンベロープ発生装置
JP2007171448A (ja) 演奏装置および演奏処理のプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060210

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060314

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070913

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100426

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees