JP4507483B2 - 制御弁式鉛蓄電池 - Google Patents

制御弁式鉛蓄電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4507483B2
JP4507483B2 JP2002165799A JP2002165799A JP4507483B2 JP 4507483 B2 JP4507483 B2 JP 4507483B2 JP 2002165799 A JP2002165799 A JP 2002165799A JP 2002165799 A JP2002165799 A JP 2002165799A JP 4507483 B2 JP4507483 B2 JP 4507483B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
electrode plate
amount
control valve
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002165799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004014283A (ja
Inventor
章二 堀江
義文 久間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2002165799A priority Critical patent/JP4507483B2/ja
Publication of JP2004014283A publication Critical patent/JP2004014283A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4507483B2 publication Critical patent/JP4507483B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は制御弁式鉛蓄電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
制御弁式鉛蓄電池は、充電時の酸素ならびに水素ガスの発生が極めて少なく、補水の必要がない等の利点を有し、様々な用途に広く用いられている。
【0003】
しかしながら、充電時のガス発生を抑制するために、負極で酸素ガスを吸収する機構とするために、電解液のほとんどを正極、負極ならびにセパレータに含浸させる構成としていて、流動できる電解液が豊富な液式の鉛蓄電池に比べて、活物質量に対する電解液中の硫酸量が少ない構成となっている。このため、制御弁式鉛蓄電池は、電解液が豊富な液式の鉛蓄電池に比べて放電容量が小さい。このような課題を解決するため、極板群下部のみを流動可能な電解液に浸漬した構成が提案されている。
【0004】
しかしながら、極板群下部のみを電解液に浸漬した構成であっても、液式の鉛蓄電池と比較すると、活物質量に対する硫酸量は少ないため、電池容量を超えて過放電されると、活物質よりも硫酸が先に消費され、電解液が中性の水になって、デンドライトショートが発生するという課題がある。特に、活物質量に対する硫酸量が同じであっても、極板群下部のみを電解液に浸漬した構成の場合、流動できる電解液が存在しない構成に比べて、早期にデンドライトショートが発生することが明らかになってきた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
前記する従来技術の問題点に鑑み、本発明が解決しようとする課題は、過放電放置によるデンドライトショートを抑制するとともに、放電特性と酸素ガス吸収能力に優れた制御弁式鉛蓄電池を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
このような課題を解決するために、本発明の請求項1記載に係る発明は、正極板、負極板およびセパレータからなる極板群の一部が電解液に浸漬されるとともに、前記極板群の他の部分が電解液から露出し、前記極板群の極板積層面と電槽壁との間に空間部を形成した制御弁式鉛蓄電池であって、正極活物質量をPとし、負極活物質量をNとし、前記電解液中に含まれる硫酸量をEとした場合において、正極活物質ならびに負極活物質を合わせた質量に対する硫酸量の比率、すなわち、E/(P+N)を、0.25〜0.35とするとともに、正極活物質量に対する負極活物質量の比率N/Pを0.8〜1.0とするものである。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明の目的は、各請求項に記載した構成を実施の形態とすることにより達成できるのであるが、以下には本発明の一実施の形態を図を参照して説明し、一実施の形態の構成による作用を併記して、上記構成の意義を明らかにする。
【0009】
図1ならびに図2に示したように、本発明の制御弁式鉛蓄電池1は正極板2と負極板3との間に電解液4を含浸するセパレータ5を介在させた極板群6が電槽7に収納された構成を備えている。この電槽7の極板面に対向する内壁8にリブ9を形成して、極板群6の極板積層面と内壁8との間に空間部10を設けて、流動できる電解液4を有している。
【0010】
本発明では極板群を構成する正極板2に充填された正極活物質量をP、極板群を構成する負極板3に充填された負極活物質量をN、電解液4中に含まれる硫酸の質量をEとした場合に、比率{E/(P+N)}を、0.25〜0.35とする。
【0011】
極板群下部のみを電解液に浸漬した構成の場合、電解液に浸漬されていない極板群上部では、下部よりも先に硫酸が消費されて、デンドライトが生成し易い状況にあるが、比率{E/(P+N)}を0.25以上とすることによって、硫酸が消費されて電解液が中性の水になる前に、実際に放電可能な活物質がほとんど消費されているために、放電反応の進行すなわち硫酸の消費を遅らせることができる。よって、電解液の中性化に伴う鉛の溶解を抑制し、充電時のデンドライトの生成を抑制できるものである。
【0012】
さらに本発明では、正極活物質量Pに対する負極活物質量Nの比率(N/P)を0.8〜1.0の範囲とすることによって放電容量を確保しつつ、負極での酸素ガス吸収反応に基く密閉反応効率の低下を抑制することができる。
【0013】
【実施例】
前記の本発明の一実施の形態による制御弁式鉛蓄電池と従来例の制御弁式鉛蓄電池を作製して試験評価を実施した。
【0014】
すなわち、Pb−Ca−Sn合金の圧延体をエキスパンド加工した格子体を備えた正極板ならびに負極板とセパレータから極板群を構成し、これを内壁にリブを設けた電槽に収納して極板群と電槽内壁との間に空間部を設け、流動可能な電解液の液面高さを極板高さの1/3程度とした構成と、電解液のほとんどすべてを正負極板とセパレータに含浸させ、流動できる電解液が存在しない構成で、55D23形の自動車用の制御弁式鉛蓄電池(以降、電池という)を表1に示すように種々作製した。
【0015】
【表1】
Figure 0004507483
【0016】
これらの電池について、過放電放置試験を実施し、負極板表面で発生した樹枝状電析物であるデンドライトによる正極−負極間の短絡(以下、デンドライトショートという)の有無を調査した。具体的には、5時間率放電の後に、放電電流30mA相当の抵抗を電池に接続した状態で放置して過放電させ、ある期間経過した後に14Vで4時間充電し、電池を解体してデンドライトショートの有無を確認した。その試験結果を図3に示す。なお、比率{E/(P+N)}は、正極活物質ならびに負極活物質を合わせた質量に対する硫酸量の比率を示している。また、新品時の5時間率容量を図4に示す。
【0017】
図3から明らかなように、活物質量に対する硫酸量の比率{E/(P+N)}が同じであっても、極板群下部のみを電解液に浸漬した構成の流動電解液が存在する場合、流動できる電解液が存在しない構成に比べて、早期にデンドライトショートが発生している。しかしながら、比率{E/(P+N)}が0.25以上では、流動電解液の有無によるデンドライトショート発生の違いがわずかとなっており、流動電解液が存在する構成における固有の課題が抑制されているものである。
【0018】
過放電や自己放電に伴って、正負極活物質ならびに硫酸は消費されていくが、極板群下部のみを電解液に浸漬した構成の場合、電解液に浸漬されていない極板群上部では、下部よりも先に硫酸が消費されて、デンドライトが生成し易い状況にあるが、比率{E/(P+N)}を、0.25以上とした構成では、硫酸が消費されて電解液が中性の水になる前に、実際に放電可能な活物質がほとんど消費されているために、放電反応の進行、すなわち硫酸の消費を遅らせることができる。よって、電解液の中性化に伴う鉛の溶解を抑制し、充電時のデンドライトの生成を抑制できるものである。
【0019】
一方、極板群下部のみを電解液に浸漬した構成の場合、電池の5時間率容量については、図4に示すように、正極活物質ならびに負極活物質を合わせた質量に対する硫酸量の比率{E/(P+N)}が0.35を超えると、放電容量が活物質量に制限されてしまい、比率{E/(P+N)}が0.15では、電槽内容積に制限があるために活物質量が多くなって硫酸量が確保できないために、放電容量が低下した。
【0020】
以上より、本発明例のように、正極活物質ならびに負極活物質を合わせた質量に対する硫酸量の比率{E/(P+N)}を0.25〜0.35とした構成にすることで、デンドライトショートの発生を大幅に抑制しつつ、放電容量を確保できる。
【0021】
次に、極板群下部のみを電解液に浸漬した構成で、比率{E/(P+N)}を0.30とし、正極活物質量に対する負極活物質量の比率(N/P)を0.7〜1.1の範囲で、前記と同様に制御弁式鉛蓄電池を作製し、5時間率容量ならびに負極での酸素ガス吸収能力を評価するために密閉反応効率を調査した。その結果を図5ならびに図6に示す。
【0022】
5時間率容量は比率(N/P)が1.0を超えると放電容量が正極活物質量に制限されて放電容量が低下し、比率(N/P)が0.8未満では負極での酸素ガス吸収能力が不充分となり、密閉反応効率は大きく低下した。これらの点から、正極活物質量に対する負極活物質量の比率(N/P)は0.8〜1.0の範囲が有効であることが明らかである。
【0023】
ところで、上記実施例の電池は、いずれも、極板群と電槽内壁との間に空間部を設けた構成とし、流動できる電解液を確保できるものであるが、このような空間部がほとんどなく、流動できる電解液が極めて少ない構成の従来の制御弁式鉛蓄電池において、比率{E/(P+N)}を0.25〜0.35にする場合では、セパレータを厚く、あるいは活物質の密度を小さくして、硫酸量を確保するための空間をさらに増やす構成となる。しかしながら、セパレータを厚くすると極板間が広くなって高率放電特性を低下させてしまい、活物質密度を小さくすることは活物質粒子間の結合力を低下させて、サイクル寿命の低下を招いてしまう。また、電解液の硫酸濃度を高くすることによって硫酸量を確保することも考えられるが、高濃度の硫酸を用いることは、正極格子腐食の進行や充電受入性の低下を招くことになるので、硫酸濃度を高くすることのみによって硫酸量の比率を高めることは好ましくない。
【0024】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、極板群と電槽壁との間に空間部が形成されていて、極板群の一部が電解液に浸漬された構成の制御弁式鉛蓄電池において、発生するデンドライトショートを抑制するとともに、放電特性と酸素ガス吸収能力に優れた制御弁式鉛蓄電池を得ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態における極板群、電槽ならびに電解液の構成を示す垂直方向の断面図
【図2】同水平方向の断面図
【図3】比率{E/(P+N)}とデンドライトショート発生までの期間の関係を示す図
【図4】比率{E/(P+N)}と5時間率容量の関係を示す図
【図5】比率(P/N)と5時間率容量の関係を示す図
【図6】比率(P/N)と密閉反応効率の関係を示す図
【符号の説明】
1 制御弁式鉛蓄電池
2 正極板
3 負極板
4 電解液
5 セパレータ
6 極板群
7 電槽
8 内壁
9 リブ
10 空間部

Claims (1)

  1. 正極板、負極板およびセパレータからなる極板群の一部が電解液に浸漬されるとともに、前記極板群の他の部分が電解液から露出し、前記極板群の極板積層面と電槽壁との間に空間部を形成した制御弁式鉛蓄電池であって、正極活物質量をPとし、負極活物質量をNとし、前記電解液中に含まれる硫酸量をEとした場合において、前記正極活物質および前記負極活物質を合わせた質量であるP+Nに対する硫酸量の比率であるE/(P+N)を、0.25〜0.35とし、かつ前記正極活物質量Pに対する負極活物質量Nの比率であるN/Pを0.8〜1.0としたことを特徴とする制御弁式鉛蓄電池。
JP2002165799A 2002-06-06 2002-06-06 制御弁式鉛蓄電池 Expired - Fee Related JP4507483B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002165799A JP4507483B2 (ja) 2002-06-06 2002-06-06 制御弁式鉛蓄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002165799A JP4507483B2 (ja) 2002-06-06 2002-06-06 制御弁式鉛蓄電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004014283A JP2004014283A (ja) 2004-01-15
JP4507483B2 true JP4507483B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=30433555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002165799A Expired - Fee Related JP4507483B2 (ja) 2002-06-06 2002-06-06 制御弁式鉛蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4507483B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI362135B (en) 2004-03-26 2012-04-11 Panasonic Corp Lead-acid battery and method for storing lead-acid battery
JP2005310462A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 鉛蓄電池
JP5061460B2 (ja) * 2006-01-05 2012-10-31 パナソニック株式会社 制御弁式鉛蓄電池の製造方法および制御弁式鉛蓄電池
JP5012047B2 (ja) * 2007-01-29 2012-08-29 パナソニック株式会社 鉛蓄電池
JPWO2014076883A1 (ja) * 2012-11-13 2017-01-05 パナソニック株式会社 ハイブリッド車両の補機用鉛蓄電池
CN110036526A (zh) * 2016-12-07 2019-07-19 日立化成株式会社 铅蓄电池
JP6982593B2 (ja) * 2019-04-05 2021-12-17 古河電池株式会社 鉛蓄電池
JP6830615B2 (ja) * 2019-07-10 2021-02-17 株式会社Gsユアサ 制御弁式鉛蓄電池

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52106435A (en) * 1976-03-01 1977-09-07 Japan Storage Battery Co Ltd Sealed lead battery
JPS607071A (ja) * 1983-06-24 1985-01-14 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 密閉形鉛蓄電池
JPH02168574A (ja) * 1988-12-20 1990-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉形鉛蓄電池
JPH0628169B2 (ja) * 1987-03-09 1994-04-13 日本電池株式会社 密閉形鉛蓄電池

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52106435A (en) * 1976-03-01 1977-09-07 Japan Storage Battery Co Ltd Sealed lead battery
JPS607071A (ja) * 1983-06-24 1985-01-14 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 密閉形鉛蓄電池
JPH0628169B2 (ja) * 1987-03-09 1994-04-13 日本電池株式会社 密閉形鉛蓄電池
JPH02168574A (ja) * 1988-12-20 1990-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉形鉛蓄電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004014283A (ja) 2004-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2960978B1 (en) Flooded lead-acid battery
WO2014162674A1 (ja) 鉛蓄電池
JP6164266B2 (ja) 鉛蓄電池
JP4507483B2 (ja) 制御弁式鉛蓄電池
WO2013114822A1 (ja) 鉛蓄電池
JP6525167B2 (ja) 鉛蓄電池
TWI285972B (en) Valve regulated lead acid battery
JP5089176B2 (ja) 制御弁式鉛蓄電池の製造方法
JP2006114417A (ja) 鉛蓄電池
JP4356321B2 (ja) 鉛蓄電池
JP6197426B2 (ja) 鉛蓄電池
JP2002198085A (ja) 鉛蓄電池
JP2021111445A (ja) 鉛蓄電池
JP2005294142A (ja) 鉛蓄電池
JP4221963B2 (ja) 制御弁式鉛蓄電池
JP2000058105A (ja) 鉛蓄電池
JPH0234758Y2 (ja)
JP4356298B2 (ja) 制御弁式鉛蓄電池
JP2005268061A (ja) 鉛蓄電池
JP2023154163A (ja) 鉛蓄電池
JP2004207004A (ja) 鉛蓄電池
JP3582068B2 (ja) 鉛蓄電池の充電方法
JPS6327827B2 (ja)
JPH0234757Y2 (ja)
JP2020107498A (ja) 鉛蓄電池用負極板、およびそれを用いた液式鉛蓄電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050209

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081128

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100426

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees