JP2002198085A - 鉛蓄電池 - Google Patents

鉛蓄電池

Info

Publication number
JP2002198085A
JP2002198085A JP2000391861A JP2000391861A JP2002198085A JP 2002198085 A JP2002198085 A JP 2002198085A JP 2000391861 A JP2000391861 A JP 2000391861A JP 2000391861 A JP2000391861 A JP 2000391861A JP 2002198085 A JP2002198085 A JP 2002198085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
electrolytic solution
electrode plate
active material
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000391861A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Wada
圭一 和田
Kazuya Sasaki
一哉 佐々木
Yasushi Uraoka
靖 浦岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd filed Critical Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority to JP2000391861A priority Critical patent/JP2002198085A/ja
Publication of JP2002198085A publication Critical patent/JP2002198085A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低アンチモン化あるいはアンチモンフリー化
した鉛蓄電池において、重負荷、軽負荷を問わず、放電
容量が早期に低下することのない、極めて寿命性能に優
れた鉛蓄電池を得る。 【解決手段】 電槽7内に収容した極板群6を構成して
いる極板4の下部に、この極板4を構成している格子体
2と電解液8とが直接接触する部分3を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鉛蓄電池の改良に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】負極にPb−Ca合金格子体を用い、正
極にPb−Sb合金格子体を用いた鉛蓄電池であるハイ
ブリッド電池(以下、HB電池と略記する)、負極と正
極にPb−Ca−Sn合金格子体を用いた鉛蓄電池であ
るカルシウム電池(以下、Ca電池と略記する)があ
る。これらHB電池及びCa電池は、正極格子体にPb
−Sn合金格子体を用いているため、Sn(アンチモ
ン)の効果により高温での耐蝕性には非常に強い電池で
ある。Ca電池では、Pb−Ca合金格子体を正極格子
体に用いているため高温での粒界腐食が大きく、そのた
め格子体の伸びによる格子体の断裂、そして短絡の問題
点があり、高温耐久性に非常に弱い電池と言える。しか
し、HB電池のようなSbの析出に伴う負極の水素過電
圧の低下が起こらないことから、ガスの発生及び電解液
の減少が少なくメンテナンスフリーには欠かせない鉛蓄
電池である。
【0003】近年、鉛蓄電池は放置中の自己放電抑制と
使用中の電解液分解に伴う補水作業の低減化のため、正
極格子体の合金中のアンチモン添加量を低減したHB電
池、またはアンチモンを含まないCa電池の使用が増加
してきている。このような低アンチモン化あるいはアン
チモンフリー化が進むにつれて、上記問題は低減されて
きている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、鉛蓄電
池では、低アンチモン化あるいはアンチモンフリー化が
進むにつれて、電解液の成層化という問題が生じてき
た。このような電解液の成層化は、電池内上部の電解液
比重が下部の電解液比重よりも低くなる現象であり、次
のように引き起こされることが知られている。即ち、鉛
蓄電池の電解液中の硫酸は、放電反応によって硫酸鉛と
して正、負極活物質中に析出し、充電反応によって活物
質中から電解液中に放出される。そして、充電中に放出
された硫酸が、周囲の電解液よりも比重が高いために電
池の下部に移動するからである。
【0005】この電解液の成層化は、従来、放電深度が
大きい場合、即ち重負荷使用時だけの問題であったが、
上記の如く近年の低アンチモン化あるいはアンチモンフ
リー化に伴って、特に軽負荷使用時においても顕著とな
ってきた。このように、電解液が成層化すると、特に高
比重となっている電池下部が充電され難くなるため、低
アンチモン化あるいはアンチモンフリー化の場合では、
成層化の頻度が多くなる分、放電容量が極めて早期に低
下してしまう問題点があった。
【0006】本発明の目的は、低アンチモン化あるいは
アンチモンフリー化した鉛蓄電池において、重負荷、軽
負荷を問わず、放電容量が早期に低下することのない、
極めて寿命性能に優れた鉛蓄電池を提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、電槽内に極板
群を電解液と共に収容した鉛蓄電池を改良するものであ
る。
【0008】本発明に係る鉛蓄電池においては、極板群
を構成している極板の下部に、該極板を構成している格
子体と電解液とが直接接触する部分が設けられているこ
とを特徴とする。
【0009】このように極板の下部に、該極板を構成し
ている格子体と電解液とが直接接触する部分を設ける
と、過充電時のガス発生が促進され、この発生ガスによ
り電解液が攪拌され、成層化を解消することができる。
このため低アンチモン化あるいはアンチモンフリー化し
た鉛蓄電池において、重負荷、軽負荷を問わず、放電容
量が早期に低下することのない、極めて寿命性能に優れ
た鉛蓄電池を得ることができる。
【0010】この場合、電解液が直接接触する格子体の
部分は、活物質で覆われていない格子体の部分により容
易に形成することができる。
【0011】この活物質で覆われていない格子体の部分
で、中骨が極板の片面に露出されていると、この露出し
た中骨の部分で過充電時のガス発生を促進させることが
できる。
【0012】また、電解液が直接接触する格子体の部分
が、活物質と格子体との界面に電解液が浸透する隙間に
より形成されていると、電解液が直接接触する格子体の
部分を容易に形成することができる。
【0013】また、格子体と電解液とが直接接触する部
分が、極板の高さ方向に対して下から3/10以下の箇
所であると、発生ガスにより電解液の下部から該電解液
の攪拌を確実に行わせることができ、またこの箇所であ
ると寿命サイクルに影響を及ぼさないことになる。
【0014】さらに、格子体と電解液とが直接接触する
部分の活物質密度が3.5〜6g/cmであると、
寿命サイクルに影響を及ぼさないことになる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態の各例
を、比較例と共に説明する。
【0016】(比較例1)この比較例1の鉛蓄電池は、
次のようにして製造した。最初に負極板を作った。
【0017】まず、鉛粉と、該鉛粉に対して13重量%
の希硫酸(比重1.26:20℃)と、該鉛粉に対して
12重量%の水とを混練して負極活物質ペーストを作っ
た。なお、ペースト密度は、3.5g/cmであ
る。次に、この負極活物質ペースト73gをPb−Ca
0.05重量%−Sn0.6重量%のカルシウム合金の
格子体からなる集電体に充填してから、温度50℃、湿
度95%中に18時間放置して熟成した後に、温度11
0℃で2時間放置して乾燥し、未化成負極板を得た。
【0018】次に、正極板を作った。まず、鉛粉と、該
鉛粉に対して13重量%の希硫酸(比重1.26:20
℃)と、該鉛粉に対して12重量%の水とを混練して正
極活物質ペーストを作った。なお、ペースト密度は、
3.5g/cmである。次に、この正極活物質ペー
スト103gをPb−Ca0.07重量%−Sn1.3
重量%のカルシウム合金の格子体からなる集電体に充填
してから、温度50℃、湿度95%中に18時間放置し
て熟成した後に、温度110℃で2時間放置して乾燥
し、未化成正極板を得た。
【0019】次に、未化成負極板8枚と、未化成正極板
7枚とをガラス繊維からなるセパレータを介して積層し
て各極板群を作った。そして、各極板群を電槽内に配置
してから、該電槽内に電解液を注液して各未化成鉛蓄電
池を作った。なお、電解液は比重1.225(20℃)
の希硫酸である。
【0020】次に、各未化成鉛蓄電池を9Aで42時間
化成して比較例1の自動車用鉛蓄電池80D26(JI
SD5301記載)を完成した。
【0021】(比較例2)この比較例2の鉛蓄電池は、
正極板用として、まず鉛粉と、該鉛粉に対して6重量%
の希硫酸(比重1.26:20℃)と、該鉛粉に対して
12重量%の水とを混練して正極活物質ペーストを作っ
た。なお、ペースト密度は、5.5g/cmであ
る。次に、この正極活物質ペースト103gをPb−C
a0.07重量%−Sn1.3重量%のカルシウム合金
の格子体からなる集電体に充填してから、温度50℃、
湿度95%中に18時間放置して熟成した後に、温度1
10℃で2時間放置して乾燥し、未化成正極板を得た。
【0022】その他は、比較例1と同様にして比較例2
の自動車用鉛蓄電池80D26(JISD5301記
載)を完成した。
【0023】(実施の形態1)この実施の形態1の鉛蓄
電池は、次のようにして製造した。最初に負極板を作っ
た。まず、鉛粉と、該鉛粉に対して6重量%の希硫酸
(比重1.26:20℃)と、該鉛粉に対して12重量
%の水とを混練して負極活物質ペーストを作った。な
お、ペースト密度は、3.5g/cmである。次
に、この負極活物質ペースト73gをPb−Ca0.0
5重量%−Sn0.6重量%のカルシウム合金の格子体
からなる集電体に充填してから、温度50℃、湿度95
%中に18時間放置して熟成した後に、温度110℃で
2時間放置して乾燥し、未化成負極板を得た。
【0024】次に、正極板を作った。まず、鉛粉と、該
鉛粉に対して13重量%の希硫酸(比重1.26:20
℃)と、該鉛粉に対して12重量%の水とを混練して正
極活物質ペーストを作った。なお、ペースト密度は、
5.5g/cmである。次に、図1及び図2に示す
ように、この正極活物質ペースト1の103gをPb−
Ca0.07重量%−Sn1.3重量%のカルシウム合
金の格子体2からなる集電体に充填した。この際に、極
板の高さ方向に対して下部から3/10の部分の格子体
2の内骨2aの表面を露出させ、この格子体2と後述す
る電解液が直接接触する部分3を作った。その後、温度
50℃、湿度95%中に18時間放置して熟成した後
に、温度110℃で2時間放置して乾燥し、未化成正極
板4を得た。
【0025】次に、未化成負極板を8枚と、未化成正極
板4を7枚とをガラス繊維からなるセパレータ5を介し
て積層して各極板群6を作った。そして、各極板群6を
電槽7内に配置してから、該電槽7内に電解液8を注液
して各未化成鉛蓄電池を作った。なお、電解液は比重
1.225(20℃)の希硫酸である。
【0026】次に、各未化成鉛蓄電池を9Aで42時間
化成して実施の形態1の自動車用鉛蓄電池80D26
(JISD5301記載)を完成した。
【0027】(実施の形態2)この実施の形態2の鉛蓄
電池は、次のようにして製造した。未化成負極板は、実
施の形態1と同様のものを用いた。
【0028】次に、正極板を作った。まず、鉛粉と、該
鉛粉に対して13重量%の希硫酸(比重1.26:20
℃)と、該鉛粉に対して12重量%の水とを混練して正
極活物質ペーストを作った。なお、ペースト密度は、
5.5g/cmである。次に、図3に示すように、
この正極活物質ペースト1の103gをPb−Ca0.
07重量%−Sn1.3重量%のカルシウム合金の格子
体2からなる集電体に充填した。ここで用いた格子体2
には、その格子体の高さ方向に対して下部から3/10
の部分の格子体の内骨の表面に予め、Sn箔をクラッド
しておいた。その後、温度50℃、湿度95%中に18
時間放置して熟成した後に、温度110℃で2時間放置
して乾燥し、未化成正極板4を得た。出来上がった未化
成正極板4は、格子体2にSn箔をクラッドしているた
め、そのクラッドした部分は高耐蝕性のSnのゆえ、格
子体−活物質界面の密着性が損ない、電解液が浸透する
に十分な隙間9が形成された。この隙間9に対向する格
子体2の部分が、該格子体2と電解液が直接接触する部
分3となっている。
【0029】次に、未化成負極板8枚と、未化成正極板
7枚とをガラス繊維からなるセパレータを介して積層し
て各極板群を作った。そして、各極板群を電槽内に配置
してから、該電槽内に電解液を注液して各未化成鉛蓄電
池を作った。なお、電解液は比重1.225(20℃)
の希硫酸である。
【0030】次に、各未化成鉛蓄電池を9Aで42時間
化成して実施の形態2の自動車用鉛蓄電池80D26
(JISD5301記載)を完成した。
【0031】(実施の形態3)この実施の形態3の鉛蓄
電池では、正極板として、まず鉛粉と、該鉛粉に対して
13重量%の希硫酸(比重1.26:20℃)と、該鉛
粉に対して12重量%の水とを混練して正極活物質ペー
ストを作った。なお、ペースト密度は、3.5g/cm
である。その他は、実施の形態2と同様にして実施
の形態3の自動車用鉛蓄電池80D26(JISD53
01記載)を完成した。
【0032】これらの鉛蓄電池を用いてJISD530
1記載の軽負荷寿命試験を行った。試験条件は、75℃
の周囲温度で25A、4分間放電した後に、14.8V
で10分間充電する充放電を1サイクルとして繰り返
し、480サイクル毎に56時間放置する。その後、5
82A、30秒間放電してその電圧を測定し、引き続き
同様のサイクルを繰り返し、582A、30秒目の電圧
が7.2V以下になったところで寿命とした。寿命試験
中の比較例1,2及び実施の形態1,2,3の各鉛蓄電
池の582A放電、30秒目の電圧の推移を図4に示
し、電解液比重の推移を図5にそれぞれ示した。
【0033】図4から比較例1,2に比べて実施の形態
1,2,3の方が寿命サイクルを大幅に延ばしているこ
とが分かる。本発明により寿命サイクルが向上したの
は、極板下部での格子体の露出または格子体−活物質界
面に電解液が浸透するに十分な隙間ができたことによ
り、過充電時のガス発生を促進したためである。
【0034】このことにより、図5に見られるように、
電解液の成層化を解消することができる。比較例1,2
はガス発生量の不足により電解液が十分に攪拌されず、
成層化が発生している。このことが原因で、比較例1,
2の鉛蓄電池は短寿命となっている。これに対し、本発
明の実施の形態1,2,3の各鉛蓄電池は、過充電時の
ガス発生の促進により電解液の攪拌がなされ、成層化が
発生することなく、比較例1,2の鉛蓄電池に比べ優れ
た寿命特性を持っている。
【0035】図6は格子体の露出部分の面積と過充電寿
命試験の寿命サイクル数の関係を示したものである。過
充電寿命試験の試験条件は、75℃の周囲温度で4.5
A、110時間充電した後に、58時間放置し、150
A、30秒間放電し、その電圧を測定し、これを1サイ
クルとして、引き続き同様のサイクルを繰り返し、30
秒目の電圧が7.2V以下になったところを寿命サイク
ルとした。格子体の露出部分は、極板の高さ方向に対し
て下部(1/10)から上部(10/10)に向かって
面積を増やして行った。
【0036】この図6から、格子体の露出部分が増える
につれて寿命サイクルが減少することが明らかになっ
た。これは、格子体の露出により、該格子体が電解液と
直接接触するため、格子体の腐食時に粒界腐食が進み、
粒界割れによる格子体の断列のため短絡し、これが原因
で寿命サイクルが減少するためである。特に、4/10
以上のになると、その影響を大きく受けるようになる。
従って、格子体の露出部分は、極板の高さ方向に対して
下部から3/10以下が好ましい。
【0037】図7はペースト密度と5時間率容量の関係
を示し、図8はペースト密度と軽負荷寿命試験の寿命サ
イクル数との関係を示したものである。
【0038】5時間率容量は、ペースト密度が高くなる
と減少する。また、軽負荷寿命試験の寿命サイクル数
は、ペースト密度が低くなるにつれて減少する。これら
の結果から、ペースト密度は3.5〜6g/cm
好ましい。
【0039】
【発明の効果】本発明に係る鉛蓄電池においては、極板
群を構成している極板の下部に、該極板を構成している
格子体と電解液とが直接接触する部分が設けられている
ので、過充電時のガス発生が促進され、この発生ガスに
より電解液が攪拌され、成層化を解消することができ
る。このため低アンチモン化あるいはアンチモンフリー
化した鉛蓄電池において、重負荷、軽負荷を問わず、放
電容量が早期に低下することのない、極めて寿命性能に
優れた鉛蓄電池を得ることができる。
【0040】この場合、活物質で覆われていない格子体
の部分で、中骨が極板の片面に露出されていると、この
露出した中骨の部分で過充電時のガス発生を促進させる
ことができる。
【0041】また、電解液が直接接触する格子体の部分
が、活物質と格子体との界面に電解液が浸透する隙間に
より形成されていると、電解液が直接接触する格子体の
部分を容易に形成することができる。
【0042】また、格子体と電解液とが直接接触する部
分が、極板の高さ方向に対して下から3/10以下の箇
所であると、発生ガスにより電解液の下部から該電解液
の攪拌を確実に行わせることができ、またこの箇所であ
ると寿命サイクルに影響を及ぼさないことになる。
【0043】さらに、格子体と電解液とが直接接触する
部分の活物質密度が3.5〜6g/cmであると、
寿命サイクルに影響を及ぼさないことになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る鉛蓄電池の実施の形態1で用いる
正極板の要部側面図である。
【図2】本発明に係る鉛蓄電池の実施の形態1の縦断面
図である。
【図3】本発明に係る鉛蓄電池の実施の形態2で用いる
正極板の要部側面図である。
【図4】比較例1,2及び実施の形態1,2,3の各鉛
蓄電池の軽負荷寿命試験における30秒目の電圧推移を
示した図である。
【図5】比較例1,2及び実施の形態1,2,3の各鉛
蓄電池の軽負荷寿命試験における電解液比重の推移を示
した図である。
【図6】格子体の露出部分の面積と過充電寿命試験の寿
命サイクルとの関係を示した図である。
【図7】ペースト密度と5時間率容量の関係を示した図
である。
【図8】ペースト密度と軽負荷寿命試験の寿命サイクル
数との関係を示した図である。
【符号の説明】
1 正極活物質ペースト 2 格子体 2a 内骨 3 格子体と電解液が直接接触する部分 4 未化成正極板 5 セパレータ 6 極板群 7 電槽 8 電解液 9 隙間9
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 浦岡 靖 東京都中央区日本橋本町2丁目8番7号 新神戸電機株式会社内 Fターム(参考) 5H017 AA01 AS02 CC05 EE03 HH05 5H028 AA05 CC08 CC10 CC11 FF04 5H050 AA02 AA08 BA09 CA06 CB15 DA02 DA03 DA05 FA01 HA08 HA12

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電槽内に極板群を電解液と共に収容した
    鉛蓄電池において、 前記極板群を構成している極板の下部に、該極板を構成
    している格子体と前記電解液とが直接接触する部分が設
    けられていることを特徴とする鉛蓄電池。
  2. 【請求項2】 前記電解液が直接接触する前記格子体の
    部分は、活物質で覆われていない前記格子体の部分であ
    ることを特徴とする請求項1に記載の鉛蓄電池。
  3. 【請求項3】 前記活物質で覆われていない前記格子体
    の部分では、中骨が前記極板の片面に露出されているこ
    とを特徴とする請求項2に記載の鉛蓄電池。
  4. 【請求項4】 前記電解液が直接接触する前記格子体の
    部分は、前記活物質と前記格子体との界面に前記電解液
    が浸透する隙間により形成されていることを特徴とする
    請求項1に記載の鉛蓄電池。
  5. 【請求項5】 前記格子体と前記電解液とが直接接触す
    る部分は、前記極板の高さ方向に対して下から3/10
    以下の箇所であることを特徴とする請求項1〜4のいず
    れか1つに記載の鉛蓄電池。
  6. 【請求項6】 前記格子体と前記電解液とが直接接触す
    る部分の活物質密度が3.5〜6g/cmであるこ
    とを特徴とする請求項3または4に記載の鉛蓄電池。
JP2000391861A 2000-12-25 2000-12-25 鉛蓄電池 Pending JP2002198085A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000391861A JP2002198085A (ja) 2000-12-25 2000-12-25 鉛蓄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000391861A JP2002198085A (ja) 2000-12-25 2000-12-25 鉛蓄電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002198085A true JP2002198085A (ja) 2002-07-12

Family

ID=18857941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000391861A Pending JP2002198085A (ja) 2000-12-25 2000-12-25 鉛蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002198085A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006109549A1 (ja) * 2005-04-06 2006-10-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 鉛蓄電池
JP2006294292A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 鉛蓄電池
JP2006294290A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 鉛蓄電池
JP2006294291A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 制御弁式鉛蓄電池
US11735742B2 (en) 2019-05-31 2023-08-22 Gs Yuasa International Ltd. Lead-acid battery

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006109549A1 (ja) * 2005-04-06 2006-10-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 鉛蓄電池
JP2006294292A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 鉛蓄電池
JP2006294290A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 鉛蓄電池
JP2006294291A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 制御弁式鉛蓄電池
US11735742B2 (en) 2019-05-31 2023-08-22 Gs Yuasa International Ltd. Lead-acid battery

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8722249B2 (en) Flooded lead-acid battery and method of making the same
JP4364460B2 (ja) 鉛蓄電池用負極
JP6660072B2 (ja) 鉛蓄電池用正極板及び該正極板を用いた鉛蓄電池及び該鉛蓄電池用正極板の製造方法
CN102576863A (zh) 用于铅酸电池组的负极板
JP2003123760A (ja) 鉛蓄電池用負極
JP2005302395A (ja) 鉛蓄電池
JP2006114417A (ja) 鉛蓄電池
JP4507483B2 (ja) 制御弁式鉛蓄電池
JP2002198085A (ja) 鉛蓄電池
JP2004327299A (ja) 密閉型鉛蓄電池
JP3764978B2 (ja) 鉛蓄電池の製造法
JP2002075379A (ja) 鉛蓄電池
JP4984786B2 (ja) 鉛蓄電池
JP6730406B2 (ja) 鉛蓄電池
JP2019079778A (ja) 鉛蓄電池
JP2982630B2 (ja) 鉛蓄電池
JP4742424B2 (ja) 制御弁式鉛蓄電池
JP2003346790A (ja) 鉛蓄電池
JP2001155722A (ja) 密閉形鉛蓄電池およびその製造方法
JP3637797B2 (ja) 鉛蓄電池
JP3577709B2 (ja) 密閉型鉛蓄電池
JP2006066254A (ja) 鉛蓄電池
JP2553598B2 (ja) 密閉型鉛蓄電池
JP2020107498A (ja) 鉛蓄電池用負極板、およびそれを用いた液式鉛蓄電池
JP2008034286A (ja) 密閉式鉛蓄電池