JP4506735B2 - 多連一体型バルブ開閉装置 - Google Patents

多連一体型バルブ開閉装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4506735B2
JP4506735B2 JP2006219616A JP2006219616A JP4506735B2 JP 4506735 B2 JP4506735 B2 JP 4506735B2 JP 2006219616 A JP2006219616 A JP 2006219616A JP 2006219616 A JP2006219616 A JP 2006219616A JP 4506735 B2 JP4506735 B2 JP 4506735B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
intake
valves
flow control
valve opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006219616A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008045432A (ja
Inventor
勝也 鳥居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2006219616A priority Critical patent/JP4506735B2/ja
Priority to US11/889,196 priority patent/US7806103B2/en
Publication of JP2008045432A publication Critical patent/JP2008045432A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4506735B2 publication Critical patent/JP4506735B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/10Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
    • F02D9/109Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps having two or more flaps
    • F02D9/1095Rotating on a common axis, e.g. having a common shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/10Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
    • F02D9/1005Details of the flap
    • F02D9/1025Details of the flap the rotation axis of the flap being off-set from the flap center axis
    • F02D9/103Details of the flap the rotation axis of the flap being off-set from the flap center axis the rotation axis being located at an edge
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/10Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
    • F02D9/1035Details of the valve housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/10Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
    • F02D9/1075Materials, e.g. composites
    • F02D9/108Plastics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10006Air intakes; Induction systems characterised by the position of elements of the air intake system in direction of the air intake flow, i.e. between ambient air inlet and supply to the combustion chamber
    • F02M35/10078Connections of intake systems to the engine
    • F02M35/10085Connections of intake systems to the engine having a connecting piece, e.g. a flange, between the engine and the air intake being foreseen with a throttle valve, fuel injector, mixture ducts or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10242Devices or means connected to or integrated into air intakes; Air intakes combined with other engine or vehicle parts
    • F02M35/10255Arrangements of valves; Multi-way valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10242Devices or means connected to or integrated into air intakes; Air intakes combined with other engine or vehicle parts
    • F02M35/10262Flow guides, obstructions, deflectors or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10314Materials for intake systems
    • F02M35/10321Plastics; Composites; Rubbers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/1034Manufacturing and assembling intake systems
    • F02M35/10347Moulding, casting or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/104Intake manifolds
    • F02M35/108Intake manifolds with primary and secondary intake passages
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49229Prime mover or fluid pump making
    • Y10T29/49298Poppet or I.C. engine valve or valve seat making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49398Muffler, manifold or exhaust pipe making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49405Valve or choke making
    • Y10T29/49409Valve seat forming

Description

本発明は、内燃機関のインテークマニホールド内部に、シャフトの回転軸方向に空気流制御バルブを複数配置した多連一体型バルブ開閉装置に関するものである。
[従来の技術]
従来より、内燃機関のインテークマニホールドの内部に、1本のシャフトによって結合された複数のバルブを配置した内燃機関用吸気制御装置が公知である(例えば、特許文献1)。また、内燃機関のインテークマニホールドの内部に、バルブユニットを一定の間隔でシャフトの回転軸方向に並列して複数配置した内燃機関用吸気制御装置も公知である(例えば、特許文献2)。このバルブユニットは、1個の樹脂ハウジングと1個の樹脂バルブとによって構成されている。また、複数の樹脂バルブは、バルブ軸の回転軸方向に対して垂直な半径方向の両側にバルブ体が形成されているタイプ、つまりバタフライ式のバルブが用いられている。
ここで、樹脂ハウジングの内部に、特許文献1及び2に記載のバタフライ式のバルブと異なる片持ち式のバルブを開閉自在に組み込んだバルブユニットを、内燃機関のインテークマニホールドの内部にピンロッドの回転軸方向に複数配置した多連一体型バルブ開閉装置を図7および図8に示す。なお、図7および図8に示した装置は、本発明の特徴を説明する上での比較例であり、特許文献1及び2に記載のものとは異なる。
インテークマニホールド101は、内部にバルブユニット収納空間が形成された複数の多角筒部102、およびこれらの多角筒部102の内部に格納されて、内部に吸気通路103が形成された複数の樹脂ハウジング104を有している。また、複数のバルブユニットは、複数の樹脂ハウジング104および複数の樹脂バルブ105によって構成されている。なお、樹脂バルブ105として、各樹脂バルブ105の回転中心を成すバルブ軸106が、各バルブ体のバルブ面方向の一方側(図示下方側)に偏った片持ち式のバルブを採用している。
ここで、複数の樹脂バルブ105には、バルブ軸106を回転軸方向に貫通する貫通孔107が設けられている。そして、複数の樹脂バルブ105を連動可能に連結するピンロッド109は、その回転軸方向に垂直な断面が多角形状の多角断面シャフトで、複数の樹脂バルブ105毎に形成される各貫通孔107の孔壁面に圧入嵌合されて、複数の樹脂バルブ105を串刺し状態となるように結合している。そして、各貫通孔107の断面は、多角形状のピンロッド109の断面と同一の形状に形成されている。
[従来の技術の不具合]
ところが、従来の多連一体型バルブ開閉装置においては、インテークマニホールド101の多角筒部102の内部に、樹脂ハウジング104と樹脂バルブ105とを組み込んだ後、1本のピンロッド109を複数の樹脂バルブ105毎に形成される各貫通孔107の内部に挿入する。例えば、1本のピンロッド109を複数の樹脂バルブ105毎に形成される各バルブ軸106の孔壁面に圧入嵌合すると、図7に示したように、複数の樹脂ハウジング104毎に形成される各吸気通路103内において複数の樹脂バルブ105がピンロッド109の挿入方向の先端側に片寄せられた状態で、1本のピンロッド109の各嵌合部の外周に結合されてしまう。すなわち、図8に示したようなシム111、112の組み付けがない場合には、複数の樹脂バルブ105が片寄せされた状態で、1本のピンロッド109の各嵌合部の外周に組み付けられてしまう。
これによって、樹脂ハウジング104の図示左側の対向壁部121の通路壁面と樹脂バルブ105のバルブ体の図示左側面との間に形成される左サイドクリアランス(δl)と、樹脂ハウジング104の図示右側の対向壁部122の通路壁面と樹脂バルブ105のバルブ体の図示右側面との間に形成される右サイドクリアランス(δr)とが不均一となる。この場合には、全ての樹脂バルブ105のバルブ開度が全閉位置にて閉弁した全閉開度の状態に駆動された時(バルブ全閉時)に、左サイドクリアランス(δl)および右サイドクリアランス(δr)を通過する空気洩れ流量が不均一となるので、エンジン性能が低下するという問題点が生じる。
そこで、複数の樹脂バルブ105の偏り組み付けを防止するという目的で、図8に示したように、樹脂ハウジング104と樹脂バルブ105との間に所定の厚みを持ったシム111、112を挟み込んだ状態で、1本のピンロッド109を複数の樹脂ハウジング104毎に形成される各バルブ軸106の孔壁面に圧入嵌合することで、各樹脂ハウジング104およびピンロッド109の各嵌合部に対する樹脂バルブ105の回転軸方向の位置を最適な位置に規制している。なお、シム111の厚み(T)は、左サイドクリアランス(δl)と略同一で、また、シム112の厚み(T)は、右サイドクリアランス(δr)と略同一である。
これによって、樹脂ハウジング104の図示左側の対向壁部121の通路壁面と樹脂バルブ105のバルブ体の図示左側面との間に形成される左サイドクリアランス(δl)と、樹脂ハウジング104の図示右側の対向壁部122の通路壁面と樹脂バルブ105のバルブ体の図示右側面との間に形成される右サイドクリアランス(δr)との均等化(δl≒δr)を図ることができる。
ところが、複数の樹脂バルブ105を1本のピンロッド109によって串刺し状態となるように結合(圧入嵌合)する際に、複数の樹脂ハウジング104と複数の樹脂バルブ105との両側のサイドクリアランスにシム111、112を組み込む作業が必要となる。また、複数の樹脂バルブ105を1本のピンロッド109に組み付けた後には、シム111、112が複数の樹脂バルブ105の摺動抵抗となるので、シム111、112を取り外す必要がある。
このため、多連一体型バルブ開閉装置においては、1個のインテークマニホールド101内に複数のバルブユニットを組み込む組付作業に加えて、複数の樹脂バルブ105毎に対してそれぞれシム111、112を着脱する作業が必要となるので、組付工数が膨大で、コストが高くなり、生産性が悪化してしまう。また、樹脂ハウジング104と樹脂バルブ105の部品精度によって、これらを組み合わせた時の、樹脂バルブ105の回転軸方向の両側のサイドクリアランスのばらつきが大きく、サイドクリアランスに挿入するシム111、112の厚みを幾種類か準備して、個々の部品に応じたシム厚さを選択する工数もかかるため、よりコストが上昇する。
特開2004−060525号公報(第1−7頁、図1−図3) 特表2003−509634号公報(第1−9頁、図1−図6)
本発明の目的は、複数のバルブの回転軸方向の両側にシムを挟み込むことなく、複数のバルブの回転軸方向の両側の隙間を均等化することで組付工数およびコストを削減して生産性を向上することのできる多連一体型バルブ開閉装置を提供することにある。
請求項1に記載の発明によれば、ケーシングの複数の筒部毎に設けられる一対の対向壁部毎に、複数のバルブ毎に形成される両側面に接触して各バルブを挟み込んだ状態で保持固定するための凸部を設けている。そして、ケーシングの筒部毎に組み込まれた複数のバルブにシャフトを組み付ける場合には、一対の対向壁部毎に設けられる各凸部と各バルブ毎に形成される両側面とを接触させて、一対の対向壁部毎に設けられる各凸部間に各バルブを挟み込んだ状態で、複数のバルブに1本のシャフトを挿入する。
ここで、各凸部は、全閉位置から全開位置に至るまでのバルブ開閉範囲外で複数のバルブ毎に形成される両側面と対向する一対の対向壁部に配設されている。このため、複数のバルブを1本のシャフトに組み付けた後に、複数のバルブをシャフトの回転軸(回転中心軸線、軸心)を中心にして回転させて、全閉位置から全開位置に至るまでのバルブ開閉範囲内に配置すると、複数のバルブの回転軸方向の両側の隙間(サイドクリアランス)が均等となる。
したがって、複数のバルブの回転軸方向の両側にシムを挟み込むことなく、複数のバルブの回転軸方向の両側のサイドクリアランスを均等化することができる。これにより、複数の筒部に対する複数のバルブの偏芯組み付けを防止できる。また、複数のバルブの回転軸方向の両側にシムを挟み込んだり、シムを取り外したりするシムの着脱作業が不要となるので、組付工数の削減およびコストの削減を図ることができるので、複数のバルブを備えた多連一体型バルブ開閉装置における生産性を向上することができる。
請求項2に記載の発明によれば、一対の対向壁部毎に設けられる各凸部が、一対の対向壁部の各流路壁面と複数のバルブ毎の各両側面との間に形成される、回転軸方向の両側の隙間(サイドクリアランス)を略均等化することが可能な高さ分だけ、一対の対向壁部の各流路壁面から突き出すように設けられている。これにより、全閉位置から全開位置に至るまでのバルブ開閉範囲外で、複数のバルブ毎に形成される両側面に接触する凸部を設けることができる。
請求項3に記載の発明によれば、1本のシャフトに設けられる各嵌合部を、複数のバルブ毎に形成される各貫通孔の孔壁面に圧入嵌合する。ここで、1本のシャフトとして、複数のバルブ毎に形成される各貫通孔を回転軸方向に貫通するように配設されて、複数のバルブを串刺し状態となるように結合する多角断面シャフトを採用しても良い。この場合、複数のバルブ毎に形成される各貫通孔は、シャフトの断面形状に対応した多角穴形状に形成される。これにより、複数のバルブ毎に形成される各貫通孔の内部に多角断面シャフトを挿入(圧入嵌合)した場合、複数のバルブと多角断面シャフトとの相対的な回転が制限される。
請求項4に記載の発明によれば、複数のバルブを樹脂材料によって形成し、複数の筒部(ハウジング等)を樹脂材料によって形成することで、多連一体型バルブ開閉装置の軽量化を図るようにしても良い。
請求項5に記載の発明によれば、ケーシングの複数の筒部毎に設けられる一対の対向壁部毎に、複数のバルブ毎に形成される両側面に接触して各バルブを挟み込んだ状態で保持固定するための凸部を設けている。そして、ケーシングの筒部毎に組み込まれた複数のバルブにシャフトを組み付ける場合には、一対の対向壁部毎に設けられる各凸部と各バルブ毎に形成される両側面とを接触させて、一対の対向壁部毎に設けられる各凸部間に各バルブを挟み込んだ状態で、1本のシャフトを複数のバルブ毎に形成される各貫通孔の孔壁面に圧入嵌合して、1本のシャフトによって複数のバルブを串刺し状態となるように結合する。
ここで、各凸部は、全閉位置から全開位置に至るまでのバルブ開閉範囲外で複数のバルブ毎に形成される両側面と対向する一対の対向壁部に配設されている。このため、複数のバルブを1本のシャフトに組み付けた後に、複数のバルブをシャフトの回転軸(回転中心軸線、軸心)を中心にして回転させて、全閉位置から全開位置に至るまでのバルブ開閉範囲内に配置すると、複数のバルブの回転軸方向の両側の隙間(サイドクリアランス)が均等となる。
したがって、請求項1に記載の発明と同様な効果を達成することができる。
請求項6に記載の発明によれば、ケーシングの内部に組み込まれる樹脂ハウジングと、この樹脂ハウジングに対して相対回転(して各流体流路を開閉)する樹脂バルブとを、同一の金型内で一体的に同時成形(例えば射出成形)することにより、樹脂バルブの回転軸方向の両側の隙間(一対の対向壁部の各流路壁面と各バルブに形成される両側面との間の隙間)の調整(樹脂ハウジングに対する樹脂バルブの回転軸方向の位置の調整)をより精度良く、より効率的に行うことができるので、製品(樹脂ハウジングと樹脂バルブとにより構成されるバルブユニット)の性能および品質を向上することができる。
請求項7に記載の発明によれば、樹脂ハウジングと樹脂バルブとの同時成形時に、流体流路の軸線方向(流体流方向)の上流側または下流側に向けて金型を型抜きすることで、一対の対向壁部毎に設けられる各凸部を成形することが可能となる。
本発明を実施するための最良の形態は、組付工数およびコストを削減して多連一体型バルブ開閉装置の生産性を向上することのできるという目的を、複数のバルブの回転軸方向の両側にシムを挟み込むことなく、複数のバルブの回転軸方向の両側の隙間を均等化することで実現した。
[実施例1の構成]
図1ないし図4は本発明の実施例1を示したもので、図1および図2は吸気渦流発生装置を示した図である。
本実施例の内燃機関用吸気流制御装置は、自動車等の車両に搭載された多気筒内燃機関(例えば4気筒ガソリンエンジン:以下エンジンと言う)の各気筒内において混合気の燃焼を促進させるための縦方向の吸気渦流(タンブル流)を生成することが可能な吸気渦流発生装置を備えている。この吸気渦流発生装置は、共通のケーシングを構成するインテークマニホールド1の内部に、複数のバルブユニット毎に配設される複数の吸気流制御バルブ(第1〜第4吸気流制御バルブとも言う)2を、ピンロッド(シャフト)4の回転軸方向(回転中心軸線方向)に一定の間隔で並列的に配置した多連一体型バルブ開閉装置である。
エンジンは、吸入空気と燃料との混合気を燃焼室内で燃焼させて得られる熱エネルギーにより出力を発生するもので、エンジンの各気筒毎の燃焼室内に吸入空気(吸気)を供給するためのインテークダクト(エンジン吸気管)と、エンジンの各気筒毎の燃焼室より流出する排気ガスを排気浄化装置を経由して外部に排出するためのエキゾーストダクト(エンジン排気管)とを備えている。
ここで、インテークダクトは、吸入空気を濾過するエアクリーナ(濾過エレメント)を収容保持するエアクリーナケース、このエアクリーナケースよりも吸入空気の流れ方向の下流側に結合されるスロットルボデー、このスロットルボデーよりも吸入空気の流れ方向の下流側に結合されるサージタンク、およびこのサージタンクよりも吸入空気の流れ方向の下流側に結合される2重管構造のインテークマニホールド1等を有している。
インテークマニホールド1は、内部に複数の嵌合穴(第1〜第4嵌合穴)が形成された複数の多角筒部(ケーシングの第1筒部、第1多角筒部)5、内部に複数の吸気通路(第1〜第4吸気通路)が形成された複数のハウジング(樹脂ハウジング、ケーシングの第2筒部、第2多角筒部)6を有している。このインテークマニホールド1は、複数の多角筒部5の内部に流入した吸入空気を、エンジンのシリンダヘッド(図示せず)に設けられる気筒数分の吸気ポート(図示せず)に分配供給する吸気多岐管であって、軽量化およびコスト削減を目的として樹脂化されており、樹脂材料(例えばガラス繊維強化の熱可塑性樹脂)によって一体的に形成されている。
本実施例のインテークマニホールド1の多角筒部5の内部には、複数のバルブユニット(カートリッジ)をそれぞれ収容保持する複数の嵌合穴(バルブユニット収納部、第1〜第4嵌合穴)10が形成されている。また、多角筒部5には、隣設する2つの嵌合穴10間(例えば第1、第2嵌合穴間、第2、第3嵌合穴間、第3、第4嵌合穴間)を気密的に区画する複数の区画壁が設けられている。
また、インテークマニホールド1には、図示左端側の多角筒部5の左側壁部から図示右端側の多角筒部5の右側壁部に向けて、複数の吸気通路12内を流れる吸入空気の吸気流方向に対して直交する方向(ピンロッド4の回転軸方向、水平方向)に真っ直ぐに延びる複数のシャフト貫通孔13が、全ての嵌合穴10および全ての多角筒部5を貫通するように設けられている。また、複数の多角筒部5の内部、つまりインテークマニホールド1の各嵌合穴10よりも吸気流方向(吸入空気の流れ方向)の上流側には、エンジンの気筒毎に独立して接続される複数の吸気通路(空気流路)11が形成されている。また、複数のハウジング6の内部には、エンジンの気筒毎に独立して接続される複数の吸気通路(空気流路)12が形成されている。ここで、複数の吸気通路11、12は、エンジンの気筒毎の吸気ポートに互いに独立して接続されている。
エンジンは、インテークダクトの下流端に気密的に結合されるシリンダヘッドと、このシリンダヘッドに設けられる3次元的な吸気流路形状の吸気ポートより混合気が吸入される燃焼室を形成するシリンダブロック(図示せず)とを備えている。シリンダヘッドには、先端部が各気筒毎の燃焼室内に露出するようにスパークプラグ(図示せず)が取り付けられている。また、シリンダヘッドには、エンジンの各気筒毎の吸気ポート内に最適なタイミングで燃料を噴射するインジェクタ(内燃機関用燃料噴射弁、電磁式燃料噴射弁:図示せず)が取り付けられている。また、シリンダヘッドの一方側に形成される複数の吸気ポートは、ポペット型の吸気バルブ(インテークバルブ)によって開閉され、また、シリンダヘッドの他方側に形成される複数の排気ポート(図示せず)は、ポペット型の排気バルブ(エキゾーストバルブ)によって開閉される。
本実施例の吸気渦流発生装置は、1個の樹脂ハウジングの内部に1個の樹脂バルブを開閉自在に組み込んだバルブユニットを、インテークマニホールド1の各嵌合穴10の内部にピンロッド4の回転軸方向に一定の間隔で複数配置した吸気流制御バルブモジュールを構成している。これらのバルブユニットは、エンジンの気筒数分だけ設けられており、エンジンの各気筒毎に対応して配設されて、しかもエンジンの各気筒毎の吸気ポートに独立して設置されている。本実施例では、例えばピンロッド4の挿入方向の先端から後端に向かって順番に複数のバルブユニットが配置されている。
複数のバルブユニットは、エンジンの各気筒毎に独立して接続される複数の吸気通路(流体流路)を形成するインテークダクトの一部(最下流部)を構成するインテークマニホールド1に一体的に設けられている。これらのバルブユニットは、エンジンの各気筒毎に対応して配設された複数の吸気流制御バルブ(樹脂バルブ)2と、全ての吸気流制御バルブ2のバルブ開度(回転角度)を一括変更することが可能な1つのバルブ駆動装置(アクチュエータ)3と、複数の吸気流制御バルブ2を串刺し状態となるように結合する1本のピンロッド4と、内部に吸気流制御バルブ2を開閉自在(回転自在)に収容する複数のハウジング6とを備えている。
ここで、吸気流制御バルブ2を閉弁駆動または開弁駆動するアクチュエータ3は、図2に示したように、電力の供給を受けて駆動力(モータ出力軸トルク)を発生する電動モータ(図示せず)と、この電動モータのモータシャフト(出力軸)の回転運動をピンロッド4に伝達するための動力伝達機構(本実施例では歯車減速機構:図示せず)とを含んで構成される動力ユニットを備えた電動式のモータアクチュエータである。
電動モータは、ブラシレスDCモータやブラシ付きのDCモータ等の直流(DC)モータが採用されている。なお、三相誘導電動機等の交流(AC)モータを用いても良い。また、歯車減速機構は、電動モータのモータシャフトの回転速度を所定の減速比となるように減速するもので、電動モータのモータ出力軸トルクをピンロッド4に伝達する動力伝達機構を構成する。また、歯車減速機構は、電動モータのモータシャフトに固定されたモータギヤ、このモータギヤに噛み合う中間減速ギヤ、およびこの中間減速ギヤに噛み合う最終減速ギヤを有し、これらの各ギヤは、アクチュエータケースの内部に回転自在に収容されている。
また、アクチュエータ3のシャフト(図示せず)は、カップリング部材(図示せず)を介して、ピンロッド4の回転軸方向の一端側(アクチュエータ側)の端部(一端部)に連結している。アクチュエータ3のシャフトとカップリング部材とは、隙間嵌合によって結合されている。また、ピンロッド4のアクチュエータ側の端部には、バルブ全閉時におけるバルブ開度を規制するストッパ14が取り付けられている。
ストッパ14は、複数の吸気流制御バルブ2毎に設けられるバルブ軸を嵌合保持する範囲(後述する複数のバルブ保持部が形成されている範囲)よりも回転軸方向の一方側(アクチュエータ側)のシャフト外径部に保持固定されている。そして、ストッパ14は、全ての吸気流制御バルブ2が全閉位置まで閉じた際(バルブ全閉時)に、全閉ストッパ部材(全閉ストッパスクリュー:図示せず)に係止される全閉ストッパ部15、および全ての吸気流制御バルブ2が全開位置まで開いた際(バルブ全開時)に、全開ストッパ部材(全開ストッパスクリュー:図示せず)に係止される全開ストッパ部16を有している。
全閉ストッパ部材は、インテークマニホールド1の図示右側の多角筒部5の外壁部に形成された全閉ストッパ(図示せず)に固定されている。また、全開ストッパ部材は、インテークマニホールド1の図示右側の多角筒部5に形成された全開ストッパ(図示せず)に固定されている。これにより、全ての吸気流制御バルブ2は、ストッパ14の全閉ストッパ部15が全閉ストッパ部材に係止されると、全てのバルブ開度が全閉開度となるように規制される。また、全ての吸気流制御バルブ2は、ストッパ14の全開ストッパ部16が全開ストッパ部材に係止されると、全てのバルブ開度が全開開度となるように規制される。
そして、バルブ駆動装置、特に電動モータは、エンジン制御ユニット(以下ECUと呼ぶ)によって通電制御されるように構成されている。なお、ECUは、吸気流制御バルブ2を全閉した全閉開度の状態を全閉位置とし、全ての吸気流制御バルブ2を全開した全開開度の状態を全開位置としたとき、エンジンの運転状態(例えばエンジン回転速度、スロットル開度、アクセル開度、目標吸気量等)に対応して電動モータへの供給電力を可変制御することによって、全ての吸気流制御バルブ2を全閉位置から中間位置を経て全開位置に至る全バルブ開閉範囲に渡って全ての吸気流制御バルブ2のバルブ位置(バルブ開度)を制御可能となっている。
ここで、全ての吸気流制御バルブ2の全閉位置とは、吸気流制御バルブ2とハウジング6の通路壁面との隙間が最小、つまり複数の吸気通路12の内部を流れる吸入空気流量(吸気量)が最小となるバルブ位置(バルブ開度)である。また、吸気流制御バルブ2の全開位置とは、吸気流制御バルブ2とハウジング6の通路壁面との隙間が最大、つまり複数の吸気通路12の内部を流れる吸入空気流量(吸気量)が最大となるバルブ位置(バルブ開度)である。また、インテークマニホールド1の図示左側の多角筒部5の外壁部には、ピンロッド4に対して、アクチュエータ3のシャフトとカップリング部材との結合部に形成される嵌合隙間を小さくする側に付勢するスプリング荷重を付与するガタ消しスプリング(図示せず)を収容するケーシング17が装着されている。
複数の吸気流制御バルブ2は、全て樹脂化されており、樹脂材料(例えばガラス繊維強化の熱可塑性樹脂)によって所定の形状に一体的に形成(樹脂一体成形)されている。そして、複数の吸気流制御バルブ2は、各ハウジング6の軸線方向(吸気流方向)に対して直交する方向に回転中心軸線を有し、1本のピンロッド4に串刺し状態となるように結合された回転型バルブである。また、複数の吸気流制御バルブ2は、エンジンの各気筒毎の燃焼室内に供給される吸入空気(吸気)に渦流(タンブル流)を発生させるタンブル流制御バルブである。そして、複数の吸気流制御バルブ2は、各吸気通路12の内部を流れる吸入空気の流量が最大となる全開位置から、各吸気通路12の内部を流れる吸入空気の流量が最小となる全閉位置に至るまでのバルブ作動範囲にて回転角度(バルブ開度)が変更されることで、複数のハウジング6毎の各吸気通路12を開閉する。
ここで、複数のバルブユニットは、複数の吸気流制御バルブ2毎に、ピンロッド4の回転軸方向に貫通する貫通孔19を有している。また、各吸気流制御バルブ2は、貫通孔19の周囲を取り囲むように配設された円筒状のバルブ嵌合部(以下バルブ軸と言う)21、22、およびこれらのバルブ軸21、22の回転中心軸線から回転軸方向に対して垂直な半径方向の一方側(片側)に向けて延ばされた板状弁体(以下バルブ体と言う)等を有している。
複数の吸気流制御バルブ2毎に形成される各貫通孔19は、複数のハウジング6毎に形成される各吸気通路12の軸線方向(吸気流方向)に対して垂直な回転軸方向に真っ直ぐに延びる多角穴(四角穴、圧入穴)であって、複数の吸気流制御バルブ2毎に設けられる各バルブ軸21、22をその回転軸方向に貫通するように形成されている。
複数の吸気流制御バルブ2の各バルブ体は、二組の対辺よりなる4つの辺で囲まれた略長方形状で、図示左右方向の両端側に位置する左右辺(左右側面、両側面)よりも、図示上下方向の両端側に位置する上下辺(上下端面、両端面)の方が短く(または長く)なっている。そして、複数の吸気流制御バルブ2は、複数のハウジング6毎に形成される各吸気通路12の内部に開閉自在(回転自在)に収容されている。なお、複数の吸気流制御バルブ2の各バルブ体の4つの角部(コーナー部)は、直角状に形成されているが、各バルブ体の4つの角部(コーナー部)に円弧状またはR形状の面取りを施しても良い。
なお、複数の吸気流制御バルブ2が全閉位置にセットされている時の、各吸気流制御バルブ2のバルブ体のバルブ上端縁部(ハウジング6のハウジング上壁部(後述する)の通路壁面に対向するバルブ上端面)の一部(中央部)を切り欠くことで、エンジンの各気筒毎の燃焼室内に供給する吸入空気に吸気渦流(タンブル流)を生じさせるための長方形状の主開口部(切欠き部、スリット)23を形成しても良い(図3参照)。この主開口部23は設けなくても良い。また、複数の吸気流制御バルブ2の各バルブ体の左右側面(以下バルブ左右側面と言う)の一部を切り欠くことで、主開口部23よりも開口面積が小さい副開口部(切欠き部、スリット)24を4個形成しても良い(図3参照)。この副開口部24は設けなくても良い。
また、吸気流制御バルブ2のバルブ体の表裏2面のうちの裏面側のバルブ面に、バルブ軸21、22からバルブ体の先端側に向かって徐々に高さが低くなるように複数の補強リブ25を形成しても良い(図2および図3参照)。この補強リブ25は設けなくても良い。
ここで、複数の吸気流制御バルブ2毎に形成される各バルブ軸21、22は、ピンロッド4のバルブ保持部31〜34の周囲を周方向に取り囲むように円筒形状に形成されている。また、バルブ軸21、22の軸方向の両端部は、2つのベアリング7、8を介して、複数のハウジング6の内周に摺動自在に軸支される2つのバルブ摺動部(バルブ摺動面)として機能する。また、各バルブ軸21、22は、各吸気通路12の中心軸線よりも下壁面側にオフセット配置され、且つ各吸気通路12の吸気流方向の中心部よりも各吸気通路12の吸気流方向の上流側にオフセット配置されている。
すなわち、各バルブ軸21、22は、各ハウジング6の上流側の開口端寄りで、且つ各ハウジング6の下壁部の下壁面に接近した位置に配設されている。このため、複数の吸気流制御バルブ2は、全ての吸気流制御バルブ2のバルブ開度が全開位置にて開弁した状態(全開開度の状態)の時(バルブ全開時)に、複数の吸気流制御バルブ2毎に形成される各バルブ体の裏面側(補強リブ25が形成されている側)のバルブ面が、各ハウジング6の下壁部の通路壁面(下壁面)との間に必要最小限の隙間を隔てて対向して配置される。
また、複数の吸気流制御バルブ2は、全ての吸気流制御バルブ2のバルブ開度が全閉位置にて全閉した状態(全閉開度の状態)の時(バルブ全閉時)に、複数の吸気流制御バルブ2毎に形成される各バルブ軸21、22が各バルブ体の板厚方向に対して垂直なバルブ面方向の片側(図示下方側)に偏った位置に配置される。したがって、複数の吸気流制御バルブ2は、自由端側に対して逆側に回転中心を成すバルブ軸21、22を有する片持ち式のバルブを構成している。
ここで、吸気流制御バルブ2は、エンジンが冷えている時、あるいは吸気量が少なくても良い時、つまりエンジンの始動時またはアイドル運転時の場合、全閉される。すなわち、吸気流制御バルブ2を全閉位置にて閉弁するバルブ全閉時には、複数の吸気通路12の軸線方向に垂直な垂線に対して開弁作動方向に所定の回転角度(全閉角、傾斜角度分)だけ若干傾くように吸気流制御バルブ2が配置される。
また、吸気流制御バルブ2は、エンジンの中・高速回転領域の場合、全開される。すなわち、吸気流制御バルブ2を全開位置にて開弁するバルブ全開時には、複数の吸気通路12の軸線方向と略同一方向に(板状弁体の)表裏2面が延びるように吸気流制御バルブ2が配置される。なお、吸気量が多く必要な時、つまりエンジンの低速回転領域の場合、全閉位置から半開き、つまり少し開いた中間開度の状態となるように吸気流制御バルブ2を制御しても良い。
ここで、本実施例のピンロッド4は、例えば鉄系の金属材料によってその回転軸方向に垂直な断面が多角形状(例えば四角形状)に形成された多角断面シャフト(角形鋼製シャフト)である。このピンロッド4は、複数の吸気流制御バルブ2毎に形成される各貫通孔19の内部に挿入されて、複数の吸気流制御バルブ2毎に設けられる各バルブ軸21、22を所定のバルブ取付角度にて保持するための複数の嵌合部(以下バルブ保持部と言う)31〜34を有している。
なお、複数の吸気流制御バルブ2毎に形成される各貫通孔19は、ピンロッド4の断面形状(四角形状)に対応した多角穴形状(四角穴形状)、すなわち、ピンロッド4のバルブ保持部31〜34の断面形状と略同一の孔形状に形成され、吸気流制御バルブ2とピンロッド4との相対的な回転が規制されている。
ピンロッド4は、圧入嵌合によって複数の吸気流制御バルブ2毎に形成される各貫通孔19の内部に挿入されて、複数の吸気流制御バルブ2の各バルブ軸21、22を串刺し状態となるように結合することで、全ての吸気流制御バルブ2を連動可能に連結する1本の駆動軸である。このピンロッド4は、その回転軸方向に真っ直ぐに延びる多角断面シャフトであって、複数の吸気流制御バルブ2毎に設けられる各バルブ軸21、22の内周に圧入固定されるバルブ保持部31〜34を有している。これらのバルブ保持部31〜34は、複数のバルブユニット毎の各吸気流制御バルブ2に対応して設けられている。
すなわち、バルブ保持部31は、ストッパ14からの距離が最も遠い第1吸気流制御バルブ2のバルブ軸21、22の内周に圧入固定される第1嵌合部であって、第1吸気流制御バルブ2を所定のバルブ取付角度にて嵌合保持している。また、バルブ保持部32は、ストッパ14からの距離が2番目に遠い第2吸気流制御バルブ2のバルブ軸21、22の内周に圧入固定される第2嵌合部であって、第2吸気流制御バルブ2を所定のバルブ取付角度にて嵌合保持している。また、バルブ保持部33は、ストッパ14からの距離が2番目に近い第3吸気流制御バルブ2のバルブ軸21、22の内周に圧入固定される第3嵌合部であって、第3吸気流制御バルブ2を所定のバルブ取付角度にて嵌合保持している。また、バルブ保持部34は、ストッパ14からの距離が最も近い第4吸気流制御バルブ2のバルブ軸21、22の内周に圧入固定される第4嵌合部であって、第4吸気流制御バルブ2を所定のバルブ取付角度にて嵌合保持している。
ここで、断面形状が多角形状のピンロッド4を直接ハウジング6の2つのバルブ軸受け部の各軸受け収容穴に支持しても、ピンロッド4を円滑に回転させることはできない。そのため、ピンロッド4は、吸気流制御バルブ2のバルブ軸21、22により被覆され、外周側がバルブ軸21、22の軸方向の両端部(2つのバルブ摺動部)を介して2つのベアリング7、8に回転自在に軸支されている。
複数のハウジング6は、全て樹脂化されており、樹脂材料(例えばガラス繊維強化の熱可塑性樹脂)によって長方形状(または矩形状)に一体的に形成(樹脂一体成形)されている。なお、インテークマニホールド1、複数の吸気流制御バルブ2および複数のハウジング6に用いられる熱可塑性樹脂としては、耐熱性や強度上の観点から、ポリアミド樹脂(PA)、不飽和ポリエステル樹脂(UP)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)等が好ましい。
複数のハウジング6は、内部に吸気流制御バルブ2を開閉自在に収容すると共に、2つのベアリング7、8を介して、吸気流制御バルブ2の回転中心を成すバルブ軸21、22の回転軸方向の両端部(2つのバルブ摺動部)を回転自在に軸支している。そして、複数のハウジング6は、2つのガスケット36、37を介して、インテークマニホールド1の各嵌合穴10の内部に弾性支持されている。これらのガスケット36、37は、インテークマニホールド1の各嵌合穴10の孔壁面と複数のハウジング6の外周面との間に形成される環状隙間をシール(密閉)する機能と、インテークマニホールド1から各ハウジング6に伝わるエンジン振動を減衰する機能とを兼ね備えている。また、2つのガスケット36、37は、二組の対辺よりなる4つの辺で囲まれた長方形環状(または矩形環状)のゴム系弾性体(耐油性ゴム、例えばクロロピレンゴム:CR、ニトリルゴム:NBR)である。
ここで、複数のハウジング6は、各吸気流制御バルブ2を開閉自在に収容する多角筒状体であって、しかも2重管構造のインテークマニホールド1の内側の多角筒部を構成している。
これらのハウジング6は、各吸気通路12の軸線方向(吸気流方向)に対して略直交する方向(水平方向)の両側に一対の対向壁部(両側壁部、左右側壁部:以下ハウジング左右壁部と言う)41、42をそれぞれ有している。また、複数のハウジング6は、各吸気通路12の軸線方向(吸気流方向)に対して直交する方向(天地方向)の両側(天側および地側)に一対の上下壁部(天壁部、底壁部:以下ハウジング上下壁部と言う)43、44をそれぞれ有している。
そして、複数のハウジング6は、ハウジング左右壁部41、42よりもハウジング上下壁部43、44の方が短く(または長く)なっている。なお、各ハウジング6の4つの角部(コーナー部)には、円弧状またはR形状の面取りが施されているが、各ハウジング6の4つの角部(コーナー部)を、直角状に形成しても良い。また、各ハウジング6の外周面には、周方向および吸気流方向に平行な方向に延びる複数の補強リブ45が形成されている。これらの補強リブ45はなくても良い。
ここで、複数のバルブユニットは、複数のハウジング6毎に、インテークマニホールド1の各吸気通路11毎に対応して接続され、且つシリンダヘッドの各吸気ポート毎に対応して接続される複数の吸気通路12を有している。すなわち、各ハウジング6の内部には、二組の対辺よりなる4つの辺で囲まれた略長方形状の吸気通路12が形成されている。これらの吸気通路12は、インテークマニホールド1の吸気通路11よりも吸気流方向の下流側に配設されて、複数の吸気ポートを介してエンジンの各気筒毎の燃焼室に連通している。また、複数のハウジング6は、各吸気通路12の軸線方向の上流端で開口し、インテークマニホールド1の吸気通路11に連通する入口部46、および各吸気通路12の軸線方向の下流端で開口し、エンジンの吸気ポートに連通する出口部47を有している。
また、複数のハウジング6は、各ハウジング左壁部41の通路壁面(側壁面)と各ハウジング右壁部42の通路壁面(側壁面)とが、各吸気通路12を隔てて対向配置されている。そして、複数のハウジング6毎に設けられるハウジング左右壁部41、42には、各吸気通路12を隔てて互いに対向するように2つのバルブ軸受け部(円筒部)51、52がそれぞれ設けられている。これらのバルブ軸受け部51、52の内部には、複数の吸気流制御バルブ2毎に形成される各バルブ軸21、22を回転自在に収容可能な2つの軸受け収容穴53、54がそれぞれ形成されている。そして、2つのバルブ軸受け部51、52毎に形成される各軸受け収容穴53、54の内周には、2つのベアリング7、8が圧入嵌合等によって嵌合保持されている。2つのベアリング7、8は、樹脂材料または金属材料によって円筒形状に一体的に形成されている。これらのベアリング7、8の内部には、複数の吸気流制御バルブ2毎に形成される各バルブ軸21、22の回転軸方向の両端部(2つのバルブ摺動部)を回転方向に摺動自在に支持するための摺動孔がそれぞれ形成されている。
ここで、2つのバルブ軸受け部51、52および2つの軸受け収容穴53、54は、各吸気通路12の図示上下方向の中心を通る中心軸線(吸気通路12の中心軸線)よりも各ハウジング6の片側(図示下方側、下壁面側)にオフセット配置され、且つ各吸気通路12の吸気流方向の中心部よりも各吸気通路12の吸気流方向の上流側にオフセット配置されている。すなわち、2つのバルブ軸受け部51、52および2つの軸受け収容穴53、54は、複数のハウジング6の上流側の開口端寄りで、且つ複数のハウジング6のハウジング下壁部44の下壁面(通路壁面)に接近した位置に配設されている。
そして、複数のハウジング6毎に設けられるハウジング左右壁部41、42には、複数の吸気流制御バルブ2の全閉位置から全開位置に至るまでのバルブ開閉範囲(バルブ作動範囲)に渡って吸気流制御バルブ2のバルブ左右側面と所定の隙間(サイドクリアランス)を隔てて対向する一対の側壁面(第1対向面、第1通路壁面)61が設けられている。また、複数のハウジング6毎に設けられるハウジング左右壁部41、42には、複数の吸気流制御バルブ2の全閉位置から全開位置に至るまでのバルブ開閉範囲(バルブ作動範囲)外で、吸気流制御バルブ2のバルブ左右側面と所定の隙間(吸気流制御バルブ2の回転軸方向の両側のサイドクリアランス)を隔てて対向する一対の側壁面(第2対向面、第2通路壁面)62が設けられている。
本実施例の一対の側壁面62は、一対の側壁面61よりも吸気流方向の上流側、特に入口部46近傍に配設されている。これらの側壁面62には、吸気流制御バルブ2の回転軸(回転中心軸線)に対して垂直な垂線から入口部46に向けて吸気流方向と平行に真っ直ぐに延びる凸部(突起)71、72が設けられている。
ここで、凸部71は、複数のハウジング6毎の各ハウジング左壁部41の側壁面62において、各ハウジング左壁部41と一体的に形成(樹脂一体成形)されている。また、凸部72は、複数のハウジング6毎の各ハウジング右壁部42の側壁面62において、各ハウジング右壁部42と一体的に形成(樹脂一体成形)されている。なお、凸部71、72は、直方体形状に形成されており、凸部71、72が形成されたハウジング左右壁部41、42と共に、凸部71、72の周囲のハウジング左右壁部41、42よりも板厚の厚いハウジング肉厚部を構成している。また、凸部71、72が形成されたハウジング左右壁部41、42の外壁面に、凸部71、72に対応した凹部(空間)を形成しても良い。
複数のハウジング6のハウジング左右壁部41、42毎に設けられる各凸部71、72は、ハウジング左右壁部41、42の各側壁面61(および各側壁面62)と吸気流制御バルブ2のバルブ左右側面との間に形成される両側のサイドクリアランスを略均等化することが可能な高さ分だけ、ハウジング左右壁部41、42の各側壁面62から突出している。そして、各凸部71、72は、ハウジング左右壁部41、42の各側壁面61(および各側壁面62)を通り、吸気通路12の中心軸線と平行な基準線から、吸気通路12の中心軸線側に向けて突き出すように配設されている。また、各凸部71、72は、ハウジング左右壁部41、42の各側壁面61(および各側壁面62)を通り、吸気通路12の中心軸線と平行な基準線から、吸気通路12の流路断面積を縮小化する方向に突き出すように配設されている。また、各凸部71、72は、複数の吸気流制御バルブ2を1本のピンロッド4によって串刺し状態となるように結合(圧入嵌合)する組付作業時に、吸気流制御バルブ2のバルブ左右側面に接触して吸気流制御バルブ2のバルブ体を挟み込んだ状態で保持固定するためのバルブ係止部としての機能を有している。
[実施例1の製造方法]
次に、本実施例の吸気渦流発生装置(多連一体型バルブ開閉装置)の製造方法を図1ないし図4に基づいて簡単に説明する。
先ず、インテークマニホールド1、複数の吸気流制御バルブ2および複数のハウジング6をそれぞれ射出成形方法を用いて製造する(射出成形工程)。
次に、1個のハウジング6に形成される吸気通路12内に1個の吸気流制御バルブ2を開閉自在に組み込んだ複数のバルブユニットを、インテークマニホールド1の各嵌合穴10の内部に組み込む(第1組付工程)。これにより、複数のバルブユニットが、インテークマニホールド1の内部にピンロッド4の回転軸方向に一定の間隔で並列的に配置される。
そして、複数の吸気流制御バルブ2毎に設けられる各バルブ軸21、22の回転軸方向の両端部(2つのバルブ摺動部)は、複数のハウジング6毎の2つの軸受け収容穴53、54内に嵌め込まれる。そして、複数の吸気流制御バルブ2毎の各バルブ軸21、22の外周と複数のハウジング6毎の2つの軸受け収容穴53、54の内周との間に形成される筒状隙間に2つのベアリング7、8がそれぞれ組み込まれる(第2組付工程、ベアリング組付工程)。これにより、複数の吸気流制御バルブ2は、各バルブ軸21、22の軸心を中心にして回転可能となる。また、複数の吸気流制御バルブ2毎に形成される各貫通孔19は、インテークマニホールド1の各多角筒部5を貫通する複数のシャフト貫通孔13と同一軸線上に配置される。
次に、複数の吸気流制御バルブ2を、各バルブ軸21、22の軸心を中心にして図示右回転方向に回転させて、図4(a)に示したように、吸気流制御バルブ2のバルブ左右側面を、複数のハウジング6毎に設けられた各凸部71、72の最頂部(頂面)に接触させる。これにより、複数の吸気流制御バルブ2が、バルブ開閉範囲外で各凸部71、72間に挟み込まれて保持される。すなわち、全ての吸気流制御バルブ2のバルブ位置が、ピンロッド組み付け時のバルブ位置に設定される。
次に、1本のピンロッド4を、インテークマニホールド1の図示右側の多角筒部(側壁部)5のシャフト貫通孔13から、第4吸気流制御バルブ2の貫通孔19→インテークマニホールド1の多角筒部(区画壁)5のシャフト貫通孔13→第3吸気流制御バルブ2の貫通孔19→インテークマニホールド1の多角筒部(区画壁)5のシャフト貫通孔13→第2吸気流制御バルブ2の貫通孔19→インテークマニホールド1の多角筒部(区画壁)5のシャフト貫通孔13→第1吸気流制御バルブ2の貫通孔19→インテークマニホールド1の図示左側の多角筒部(側壁部)5のシャフト貫通孔13に挿入する(第3組付工程)。
このとき、複数の吸気流制御バルブ2毎に形成される各貫通孔19の内径とピンロッド4の各バルブ保持部31〜34の外径との寸法関係が、緩やかな圧入寸法関係となるように設定されているので、複数の吸気流制御バルブ2毎に形成される各貫通孔19の孔壁面にピンロッド4の各バルブ保持部31〜34が圧入嵌合される。したがって、1本のピンロッド4によって一括変更可能なように全ての吸気流制御バルブ2がピンロッド4の各バルブ保持部31〜34に一体的に連結される。
次に、バルブ開閉範囲外で各凸部71、72間に挟み込まれて保持されている各吸気流制御バルブ2を、各バルブ軸21、22の軸心を中心にして、バルブ開閉範囲外の位置から全閉位置を通り越してバルブ開閉範囲内の位置まで図示左回転方向に回転(オーバーターン)させる(第4組付工程)。
以上の製造方法(組付作業)を採用することで、複数の吸気流制御バルブ2の回転軸方向の位置が所定の位置に規制された状態で、複数の吸気流制御バルブ2が1本のピンロッド4によって串刺し状態となるように結合される。これによって、複数の吸気流制御バルブ2毎の回転軸方向の左側のサイドクリアランス(δl)と複数の吸気流制御バルブ2毎の回転軸方向の右側のサイドクリアランス(δr)とが略均等化(δl≒δr)される。すなわち、複数の吸気流制御バルブ2毎の回転軸方向の両側にシムを挟み込むことなく、全てのバルブユニットにおいて左右均等なサイドクリアランスが得られる。
ここで、複数の吸気流制御バルブ2毎の回転軸方向の左側のサイドクリアランス(δl)とは、複数の吸気流制御バルブ2毎の各バルブ左側面と複数のハウジング6毎の各ハウジング左壁部41の側壁面61との間に形成される隙間のことである。また、複数の吸気流制御バルブ2毎の回転軸方向の右側のサイドクリアランス(δr)とは、複数の吸気流制御バルブ2毎の各バルブ右側面と複数のハウジング6毎の各ハウジング右壁部42の側壁面61との間に形成される隙間のことである。
[実施例1の作用]
次に、本実施例の吸気渦流発生装置(多連一体型バルブ開閉装置)の作用を図1ないし図4に基づいて簡単に説明する。
ECUは、エンジンが温まっており、吸気量が多く必要な時、つまりエンジンの通常運転時に、電動モータへの供給電力を制御(例えば電動モータを通電)する。このとき、吸気流制御バルブ2は、電動モータの駆動力を利用して開弁作動方向に駆動されるため、開かれる。すなわち、全ての吸気流制御バルブ2のバルブ開度が全開位置にて開弁した状態(全開開度の状態)となるように制御される。
この場合、エンジンのインテークマニホールド1の複数の吸気通路11から、複数のバルブユニットの各ハウジング6の入口部46を経て複数のハウジング6毎に形成される各吸気通路12に流入した吸気流は、複数の吸気通路12をストレートに通過して、複数のハウジング6の出口部47からエンジンのシリンダヘッドに設けられる吸気ポート内に導入される。そして、吸気ポートを通過した吸気流は、吸気ポートの吸気弁口から燃焼室内に供給される。このとき、燃焼室内において縦方向の吸気渦流(タンブル流)は発生しない。
一方、ECUは、エンジンが冷えており、吸気量が少なくても良い時、つまりエンジン始動時またはアイドル運転時に、電動モータへの供給電力を制御(例えば電動モータを通電)する。このとき、吸気流制御バルブ2は、電動モータの駆動力を利用して閉弁作動方向に駆動されるため、閉じられる。すなわち、全ての吸気流制御バルブ2のバルブ開度が全閉位置にて閉弁した状態(全閉開度の状態)となるように制御される。
この場合、エンジンのインテークマニホールド1の複数の吸気通路11から、複数のハウジング6の入口部46を経て複数のハウジング6内の複数の吸気通路12に流入した吸気流は、殆ど主開口部23だけを通過して、複数のハウジング6の出口部47から吸気ポートの上層部内に導入され、吸気ポートの上層部の上壁面に沿って流れる。そして、吸気ポートの上層部の上壁面に沿って流れる吸気流は、吸気ポートの吸気弁口から燃焼室内に供給される。
このとき、エンジンの各気筒毎の燃焼室内においてタンブル流が発生するため、エンジン始動時またはアイドル運転時における燃焼室内での燃焼効率が向上し、燃費やエミッション(例えばHC低減効果)等が改善される。
ここで、複数の吸気流制御バルブ2毎のバルブ上端縁部に主開口部23が形成されていると、吸気流制御バルブ2の近傍に燃料の液溜まり(残留ガソリン)が生じることがあり、この液溜まりした燃料が車両の傾斜等の要因によって一気に燃焼室内に流れ込むと、不完全燃焼を起こすという不具合があった。
そこで、エンジンの始動時やアイドル運転時に、エンジンの各気筒毎の燃焼室内に供給する吸入空気に吸気渦流を発生させて、エンジンの各気筒毎の燃焼室内での燃焼効率を向上させて燃費等を改善することが可能な吸気渦流発生装置においては、エンジンが冷えており、吸気量が少ない時に、エンジンの各気筒毎の燃焼室内においてタンブル流を生成するという目的で、全ての吸気流制御バルブ2を全閉位置にて閉弁した全閉開度の状態にセットした際、つまり吸気流制御バルブ2を全閉した際に、複数の吸気流制御バルブ2毎に形成される1個の主開口部23を通過する主吸気流だけでなく、主吸気流のうちの一部の巻き戻り空気流を打ち消すように、複数の吸気流制御バルブ2毎に形成される4個の副開口部24より副吸気流が各吸気ポートに送り込まれる。これにより、吸気流制御バルブ2の近傍における燃料の液溜まりを防止している。
また、ECUは、イグニッションスイッチがオフ(IG・OFF)されると、電動モータへの供給電力を制御(例えば電動モータを通電)する。これにより、全ての吸気流制御バルブ2は、全閉位置から開弁作動方向に僅かに(少しだけ)開弁した、つまり半開きした中間開度の状態となるように制御される。ECUは、全ての吸気流制御バルブ2が中間開度の状態に設定された時点で、電動モータへの供給電力を停止する。
ここで、エンジンの低速回転領域において、吸気量が多く必要な時にタンブル流を発生させる場合には、エンジンの運転中であっても、電動モータへの供給電力を制御(例えば電動モータを通電)して、全ての吸気流制御バルブ2のバルブ開度が中間位置にて開弁した状態(中間開度の状態)となるように制御しても良い。この場合には、エンジンの各気筒毎の燃焼室内に供給される吸気量をある程度増しながらタンブル流が発生する。このため、エンジンの低速回転領域における燃焼室内での燃焼効率が向上し、燃費やエミッション(例えばHC低減効果)等が改善される。
[実施例1の効果]
以上のように、本実施例の吸気渦流発生装置(多連一体型バルブ開閉装置)においては、インテークマニホールド1の複数の多角筒部5毎に形成される各嵌合穴10にバルブユニットが組み込まれている。また、複数のバルブユニットは、ハウジング6の吸気通路12内に吸気流制御バルブ2が開閉自在(回転自在)に組み込まれている。そして、複数のハウジング6毎に設けられるハウジング左右壁部41、42に、バルブ開閉範囲外で、吸気流制御バルブ2のバルブ左右側面と所定の隙間を隔てて対向する一対の側壁面62を設けている。そして、ハウジング左右壁部41、42毎に形成される各側壁面62に、吸気流制御バルブ2のバルブ左右側面に接触して吸気流制御バルブ2を挟み込んだ状態で保持固定するための凸部71、72を設けている。
したがって、インテークマニホールド1の各嵌合穴10の内部に複数のバルブユニットを組み付けた後に、複数の吸気流制御バルブ2毎に形成される各貫通孔19の内部に1本のピンロッド4を挿入するピンロッド組み付け時に、複数の吸気流制御バルブ2を、各バルブ軸21、22の軸心を中心にして図示右回転方向に回転させて、バルブ開閉範囲外で各凸部71、72間に各吸気流制御バルブ2を挟み込んで、全ての吸気流制御バルブ2のバルブ位置を、ピンロッド組み付け時のバルブ位置に設定する。
そして、このようにハウジング左右壁部41、42毎に設けられる各凸部71、72間に各吸気流制御バルブ2を挟み込んだ状態で、複数の吸気流制御バルブ2毎に形成される各貫通孔19の内部に1本のピンロッド4を挿入して、1本のピンロッド4の各バルブ保持部31〜34を複数の吸気流制御バルブ2毎のバルブ軸21、22の孔壁面に圧入嵌合して、1本のピンロッド4によって複数の吸気流制御バルブ2を串刺し状態となるように結合する。
ここで、ハウジング左右壁部41、42毎に設けられる各凸部71、72は、バルブ開閉範囲外で複数の吸気流制御バルブ2のバルブ左右側面と対向するハウジング左右壁部41、42毎の各側壁面62に配設されている。また、各凸部71、72は、ハウジング左右壁部41、42の各側壁面61(および各側壁面62)と吸気流制御バルブ2のバルブ左右側面との間に形成される両側のサイドクリアランスを略均等化することが可能な高さ分だけ、ハウジング左右壁部41、42の各側壁面62から突き出している。
このため、複数の吸気流制御バルブ2毎の各バルブ軸21、22を1本のピンロッド4の各バルブ保持部31〜34に圧入嵌合等により組み付けた後に、吸気流制御バルブ2を、各バルブ軸21、22の軸心を中心にして、バルブ開閉範囲外の位置から全閉位置を通り越してバルブ開閉範囲内の位置まで図示左回転方向に回転(オーバーターン)させると、複数の吸気流制御バルブ2毎の回転軸方向の左側のサイドクリアランス(δl)と、複数の吸気流制御バルブ2毎の回転軸方向の右側のサイドクリアランス(δr)とが略均等化(δl≒δr)される。
したがって、複数の吸気流制御バルブ2のバルブ左右側面とハウジング左右壁部41、42毎の各側壁面61との間にシムを挟み込むことなく、複数の吸気流制御バルブ2毎の回転軸方向の両側のサイドクリアランスを均等化することができる。
これによって、インテークマニホールド1の複数の多角筒部5毎に形成される各嵌合穴10(および複数のハウジング6毎に形成される各吸気通路12)に対する複数の吸気流制御バルブ2の偏芯組み付けを防止することができる。
また、複数の吸気流制御バルブ2を1本のピンロッド4に串刺し状態となるように結合するピンロッド組付作業前に、複数の吸気流制御バルブ2のバルブ左右側面とハウジング左右壁部41、42毎の各側壁面61との間に複数のシムを挟み込んだり、また、ピンロッド組付作業後に、複数の吸気流制御バルブ2のバルブ左右側面とハウジング左右壁部41、42毎の各側壁面61との間から複数のシムを取り外したりするシムの着脱作業が不要となるので、製品の組付作業以外の手間を省ける。すなわち、複数の吸気流制御バルブ2の回転軸方向の位置調整に必要な作業時間を短縮できるので、ピンロッド組付作業の作業効率が飛躍的にアップする。
これによって、インテークマニホールド1の内部に複数のバルブユニットを組み込み、更に複数の吸気流制御バルブ2毎に形成される各貫通孔19の内部に1本のピンロッド4を組み付ける組付作業における組付工数を削減できるので、コスト削減を図ることができる。これにより、インテークマニホールド1の内部に、複数のバルブユニット、特に複数の吸気流制御バルブ2を、ピンロッド4の回転軸方向に一定の間隔で並列的に配置した吸気渦流発生装置(多連一体型バルブ開閉装置)における生産性を向上することができる。
したがって、全ての吸気流制御バルブ2のバルブ開度が全閉位置にて閉弁した全閉開度の状態の時(バルブ全閉時)に、複数の吸気流制御バルブ2毎の回転軸方向の両側のサイドクリアランスを通過する洩れ空気流量を略均等化できる。このとき、サイドクリアランスを通過する洩れ空気流量を例えばインジェクタの噴射孔から噴射される燃料噴霧に当てるようにしても良い。この場合には、バルブ全閉時に複数の吸気流制御バルブ2毎の回転軸方向の両側のサイドクリアランスを通過した洩れ空気流を利用してインジェクタの噴射孔より噴射された燃料噴霧の微粒化を促進させることができる(エアアシスト機能)。この機能を採用した場合、例えばインジェクタの噴射孔から噴射される燃料の霧化を促進させることができる。これにより、エンジン性能や燃費向上を図ることができる。
ここで、図4(b)に示したように、複数の吸気流制御バルブ2として、バタフライ式のバルブを採用しても良い。この場合、各凸部71、72は、吸気流制御バルブ2の回転軸(回転中心軸線)に対して垂直な垂線近傍の各側壁面62に配設される。
また、本実施例では、図4(a)に示したように、各凸部71、72の突起形状を直方体形状としているが、各凸部71、72の突起形状を、図4(c)に示したように、半球面形状としても良い。この場合には、各凸部71、72の高さ(ハウジング左右壁部41、42から内側への突出量)の調整がし易く、より組付作業性を向上でき、生産性を向上することができる。
[実施例2の製造方法]
次に、本実施例のバルブユニットの製造方法を図5および図6に基づいて簡単に説明する。ここで、図5(a)、(b)は射出成形用金型を示した図で、図6(a)、(b)はハウジングへのベアリング組付工程を示した図である。
本実施例の射出成形用金型(成形型)は、分割型スライドコア91〜94によって構成されている。これらの分割型スライドコア91〜94の内部には、バルブ軸21、22を有する吸気流制御バルブ2の製品形状に対応した形状のキャビティ95と、内部に吸気通路12および2つの軸受け収容穴53、54が形成されたハウジング6の製品形状に対応した形状のキャビティ96とが設けられている。また、射出成形用金型には、複数の樹脂供給ライン97、98を介して、キャビティ95、96にペレット状の樹脂素材を供給する樹脂素材供給装置99が接続されている。
ここで、本実施例のバルブユニットは、吸気流制御バルブ2とバルブ軸21、22とハウジング6との同時成形時に、吸気流制御バルブ2が、射出成形用金型の型抜き方向と略同一方向(吸入空気流の流れ方向の上流側)に延ばされた状態で、しかも全開位置にて吸気流制御バルブ2が開弁した状態で、射出成形用金型の分割型スライドコア91、92を吸気通路12の軸線方向の上流側および下流側に向けて型抜きし、また、分割型スライドコア93、94をバルブ軸21、22の軸方向の両側に向けて型抜きして、吸気流制御バルブ2とバルブ軸21、22とハウジング6とが同時成形(樹脂一体成形)されるように構成されている。
本実施例のようなバルブユニットは、次のような射出成形方法によって成形される。まず、樹脂素材供給装置99からペレット状の樹脂素材を、複数の樹脂供給ライン97、98を経由して射出成形用金型の中に射出注入する。このとき、ペレット状の樹脂素材を加熱して溶融し、圧力をかけて射出成形用金型の中に射出注入する。そして、冷やして固まった樹脂成形体(熱可塑性樹脂製品)を上述したように型抜きして射出成形用金型の中から取り出す射出成形方法を用いて成形される。具体的には、樹脂素材供給装置99から複数の樹脂供給ライン97、98を経由して射出成形用金型の中に射出注入して、キャビティ95、96内に溶融樹脂(加熱されて溶融状態の熱可塑性樹脂)を充填する(射出・充填工程)。
次に、型内樹脂圧力を徐々に増加させて射出注入するときの最大型内樹脂圧力よりも大きな型内樹脂圧力で保圧を行う。すなわち、射出成形用金型内の溶融樹脂に所定の圧力を加えて、キャビティ95、96の周りに設けられる冷却水路(図示せず)内に冷却水を導入し、この冷却水による収縮分の溶融樹脂を樹脂素材供給装置99から複数の樹脂供給ライン97、98を経由してキャビティ95、96内に補充する(保圧工程)。次に、射出成形用金型内で溶融樹脂を冷却水を用いて冷却して硬化(固化)させた後に、型抜きして射出成形用金型の中から取り出す。これにより、図6(a)に示したように、ハウジング6の内部に吸気流制御バルブ2およびバルブ軸21、22が回転自在に組み込まれた製品形状の樹脂成形体(熱可塑性樹脂製品)が、吸気流制御バルブ2とバルブ軸21、22とハウジング6との同時成形によって製造される。
このような射出成形方法の場合には、吸気流制御バルブ2のバルブ軸21、22が吸気流制御バルブ2のバルブ左右側面より軸方向の両側に突出してハウジング6の軸受け収容穴53、54の内部に回転自在に収容された状態で成形され、更に、ハウジング6のハウジング左右壁部41、42毎の各側壁面61、62も、吸気流制御バルブ2とハウジング6との同時成形時に成形される。さらに、ハウジング6のハウジング左右壁部41、42毎の各側壁面62の凸部71、72も、吸気流制御バルブ2とハウジング6との同時成形時に成形される。これらの凸部71、72は、吸気流制御バルブ2とハウジング6との同時成形時に、吸気通路12の軸線方向(吸気流方向)の上流側または下流側に向けて分割型スライドコア91、92を型抜きすることで成形される。
また、バルブユニットを、射出成形用金型の中から取り出した後に、ハウジング6の2つのバルブ軸受け部51、52に2つのベアリング7、8を固定する。具体的には、2つのバルブ軸受け部51、52の各軸受け収容穴53、54の内周に、2つのベアリング7、8を圧入嵌合によって組み込んで、2つのバルブ軸受け部51、52に2つのベアリング7、8を固定する(ベアリング組付工程)。
以上のように、本実施例の吸気渦流発生装置(多連一体型バルブ開閉装置)においては吸気流制御バルブ2とハウジング6とを、同一の射出成形用金型内で一体的に同時成形(例えば射出成形)することにより、吸気流制御バルブ2の回転軸方向の両側のサイドクリアランスの調整、つまり凸部71、72の高さ調整をより精度良く、より効率的に行うことができるので、製品(吸気流制御バルブ2とハウジング6とにより構成されるバルブユニット)の性能および品質を向上することができる。そして、各凸部71、72の高さ(ハウジング左右壁部41、42から内側への突出量)の調整がし易くなるので、より組付作業性を向上でき、生産性を向上することができる。
また、吸気流制御バルブ2とハウジング6とを、同一の射出成形用金型内で一体的に同時成形(例えば射出成形)することにより、2つのベアリング7、8を組み付ける組付工程以外の、吸気流制御バルブ2のバルブ軸21、22およびハウジング6に対する吸気流制御バルブ2の組付工程を廃止することができ、且つハウジング6の加工費も安価となるので、低コスト化を図ることができる。したがって、吸気渦流発生装置の製作コストが安くなる。また、本実施例の吸気渦流発生装置においても、実施例1と同様な効果を達成することができる。
[変形例]
本実施例では、吸気渦流発生装置を、エンジンの各気筒毎の燃焼室内にて混合気の燃焼を促進させるための縦方向の吸気渦流(タンブル流)の生成が可能となるように構成したが、吸気渦流発生装置を、エンジンの各気筒毎の燃焼室内にて混合気の燃焼を促進させるための横方向の吸気渦流(スワール流)の生成が可能となるように構成しても良い。また、吸気渦流発生装置を、エンジンの燃焼を促進させるためのスキッシュ渦の生成が可能となるように構成しても良い。
本実施例では、本発明の多連一体型バルブ開閉装置を、内燃機関用吸気流制御装置(吸気渦流発生装置)に適用しているが、本発明の多連一体型バルブ開閉装置を、内燃機関の各気筒毎の燃焼室内に吸入される吸入空気の流量を制御する内燃機関用吸気量制御装置に適用しても良い。この場合には、アイドル回転速度制御バルブ、スロットルバルブ等の吸気量制御バルブがハウジングの内部に組み込まれる。
また、本発明の多連一体型バルブ開閉装置を、可変吸気バルブを備えた内燃機関用可変吸気装置に適用しても良い。可変吸気バルブは、エンジン回転速度に対応してインテークマニホールドの吸気通路の通路長または通路断面積を可変する内燃機関用吸気制御弁である。なお、内燃機関用可変吸気装置は、例えばエンジン回転速度が低中速回転領域の時にはインテークマニホールドの吸気通路の通路長が伸長するように可変吸気バルブによって吸気通路を切り替え、また、エンジン回転速度が高速回転領域の時にはインテークマニホールドの吸気通路の通路長が短縮するように可変吸気バルブによって吸気通路を切り替えることで、エンジン回転速度に拘らず、エンジン出力軸トルク(エンジントルク)を向上できる装置である。また、流体として、吸入空気や排気ガス等の気体だけでなく、水、オイル、燃料等の液体を用いても良い。
本実施例では、複数の吸気流制御バルブ2を閉弁駆動(または開弁駆動)するバルブ駆動装置を、電動モータと動力伝達機構(例えば歯車減速機構等)とを含んで構成される動力ユニットを備えた電動式アクチュエータによって構成したが、複数のバルブを開弁駆動または閉弁駆動するバルブ駆動装置を、電磁式または電動式負圧制御弁を備えた負圧作動式アクチュエータや電磁式アクチュエータによって構成しても良い。なお、複数のバルブを開弁方向または閉弁方向に付勢するスプリング等のバルブ付勢手段を設置しても良い。
本実施例では、本発明の多連一体型バルブ開閉装置を、気筒が群配置された直列4気筒のエンジンの吸気系(または排気系)に搭載しているが、本発明の多連一体型バルブ開閉装置を、気筒が群配置された複数のバンクを有する内燃機関の吸気系(または排気系)に搭載しても良い。このような内燃機関としては、V型エンジン、水平型エンジン、水平対向型エンジン等の多気筒エンジンがある。また、バルブは、片持ち式のバルブに限定されず、両持ち式のバルブを用いても良い。
また、エンジンの通常運転時に電動モータを通電して、吸気流制御バルブ2を全開し、エンジン始動時またはアイドル運転時に電動モータへの通電を停止して、吸気流制御バルブ2を全閉する常閉型の吸気流制御バルブを採用しても良い。また、エンジンの通常運転時に電動モータへの通電を停止して、吸気流制御バルブ2を全開し、エンジン始動時またはアイドル運転時に電動モータを通電して、吸気流制御バルブ2を全閉する常開型の吸気流制御バルブを採用しても良い。
本実施例では、吸気流制御バルブ2の正面形状を方形状または矩形状としているが、吸気流制御バルブ2の正面形状を円形状または楕円形状または長円形状または多角形状としても良い。この場合には、複数のハウジング6毎の各吸気通路12の形状を吸気流制御バルブ2の正面形状に対応して変更する。
また、本実施例では、1個のハウジングの内部に1個のバルブを開閉自在に組み込んだバルブユニットを、ケーシングとしてのインテークマニホールド1の内部にピンロッド4の回転軸方向に一定の間隔で複数配置した多連一体型バルブ開閉装置を採用しているが、ケーシング(インテークダクトまたはエンジンヘッドカバー)の内部にシャフトの回転軸方向に一定の間隔で複数のバルブを直接配置した多連一体型バルブ開閉装置を採用しても良い。この場合には、ハウジング6を廃止できる。
本実施例では、凸部71、72の突起形状を、直方体形状または半球面形状としているが、吸気流制御バルブ2の回転軸(回転中心軸線)に対して垂直な垂線から、ハウジング6の入口部46または出口部47に向けて徐々に高さが変化(漸増または漸減)する突起を設けても良い。また、凸部71、72の突起形状を、吸気流制御バルブ2のバルブ軸21、22の軸心を中心にした、吸気流制御バルブ2のバルブ左右側面の回転軌跡に沿った円弧状に屈曲した形状にしても良い。また、凸部71、72の突起形状を、バルブ全開時の吸気抵抗を軽減することが可能な流線形状にしても良い。また、2つのバルブ軸21、22を一体化して、吸気流制御バルブ2の回転軸に同一の外径寸法で円筒状に形成しても良い。
本実施例では、図1および図3に示したように、ハウジング6のハウジング上壁部(天壁部)43に切欠き(スリット)が設けられていないが、図8に示したように、ハウジング6のハウジング上壁部(天壁部)43に切欠き(スリット)を設けても良い。この場合には、インテークマニホールド1の嵌合穴10内にハウジング6を組み込んだ後に、ハウジング6の外壁面とインテークマニホールド1の嵌合穴10の穴壁面との隙間を埋めるように、ハウジング6が弾性変形する。なお、吸気通路12内の吸入空気がハウジング6の切欠き(スリット)を通過して、インテークマニホールド1の嵌合穴側に流出するが、ガスケット36、37によってインテークマニホールド1の外部への吸入空気の漏洩を阻止できる。
(a)はバルブ開閉範囲を示した断面図で、(b)は吸気渦流発生装置を示した断面図である(実施例1)。 吸気渦流発生装置を示した分解斜視図である(実施例1)。 バルブユニットを示した斜視図である(実施例1)。 (a)はハウジング内に片持ち式のバルブを組み込んだ例を示した断面図で、(b)はハウジング内にバタフライ式のバルブを組み込んだ例を示した断面図で、(c)は突起形状を半球面形状にした例を示した断面図である(実施例1)。 (a)、(b)は射出成形用金型を示した断面図である(実施例2)。 (a)、(b)はバルブユニットを示した断面図である(実施例2)。 多連一体型バルブ開閉装置を示した断面図である(比較例1)。 (a)はバルブ開閉範囲を示した断面図で、(b)は多連一体型バルブ開閉装置を示した断面図である(比較例1)。
符号の説明
1 インテークマニホールド(ケーシング)
2 吸気流制御バルブ(樹脂バルブ、板状弁体、バルブ体)
3 アクチュエータ(バルブ駆動装置)
4 ピンロッド(シャフト)
5 多角筒部(ケーシングの第1筒部)
6 ハウジング(樹脂ハウジング、ケーシングの第2筒部)
7 ベアリング
8 ベアリング
11 インテークマニホールドの吸気通路(空気流路、流体流路)
12 ハウジングの吸気通路(空気流路、流体流路)
19 吸気流制御バルブの貫通孔
21 吸気流制御バルブのバルブ軸
22 吸気流制御バルブのバルブ軸
31 ピンロッドのバルブ保持部(第1嵌合部)
32 ピンロッドのバルブ保持部(第2嵌合部)
33 ピンロッドのバルブ保持部(第3嵌合部)
34 ピンロッドのバルブ保持部(第4嵌合部)
41 ハウジング左壁部(左側壁部、ハウジングの対向壁部)
42 ハウジング右壁部(右側壁部、ハウジングの対向壁部)
43 ハウジング上壁部(天壁部)
44 ハウジング下壁部(底壁部)
61 側壁面(第1対向面、ハウジング左右壁部の通路壁面、流路壁面)
62 側壁面(第2対向面、ハウジング左右壁部の通路壁面、流路壁面)
71 ハウジング左壁部の凸部(突起)
72 ハウジング右壁部の凸部(突起)
91 分割型スライドコア(金型)
92 分割型スライドコア(金型)
93 分割型スライドコア(金型)
94 分割型スライドコア(金型)

Claims (7)

  1. (a)内部に流体流路が形成された筒部を複数配設したケーシングと、
    (b)このケーシングに配設される複数の筒部毎に開閉自在に収容された複数のバルブと、
    (c)これらのバルブの開度を一括変更することが可能な1本のシャフトと
    を備えた多連一体型バルブ開閉装置において、
    前記複数のバルブは、その回転軸方向の両側に両側面を有し、
    前記複数のバルブを実使用範囲で最も閉じた状態を全閉位置とし、前記複数のバルブを実使用範囲で最も開いた状態を全開位置としたとき、
    前記複数のバルブは前記全閉位置から前記全開位置に至るまでのバルブ開閉範囲外にも作動可能であり、前記ケーシングは、前記複数の筒部毎に、前記全閉位置から前記全開位置に至るまでのバルブ開閉範囲外で前記複数のバルブ毎に形成される両側面と対向する一対の対向壁部を有し、
    前記複数のバルブと前記シャフトを固定する際に、前記複数の筒部は、前記一対の対向壁部毎に、前記複数のバルブ毎に形成される両側面に接触して各バルブを挟み込んだ状態で保持固定するための凸部を前記バルブ開閉範囲外に設けたことを特徴とする多連一体型バルブ開閉装置。
  2. 請求項1に記載の多連一体型バルブ開閉装置において、
    前記一対の対向壁部毎に設けられる各凸部は、前記一対の対向壁部の各流路壁面と前記複数のバルブ毎の各両側面との間に形成される、回転軸方向の両側の隙間を略均等化することが可能な高さ分だけ、前記一対の対向壁部の各流路壁面から突出していることを特徴とする多連一体型バルブ開閉装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の多連一体型バルブ開閉装置において、
    前記複数のバルブは、前記1本のシャフトが回転軸方向に貫通するように挿入される貫通孔を有し、
    前記1本のシャフトは、前記複数のバルブ毎に形成される各貫通孔の孔壁面に圧入嵌合される複数の嵌合部を有していることを特徴とする多連一体型バルブ開閉装置。
  4. 請求項1ないし請求項3のうちのいずれか1つに記載の多連一体型バルブ開閉装置において、
    前記複数のバルブは、樹脂材料によって形成されており、
    前記複数の筒部は、樹脂材料によって形成されていることを特徴とする多連一体型バルブ開閉装置。
  5. 請求項1ないし請求項4のうちのいずれか1つに記載の多連一体型バルブ開閉装置において、
    前記複数のバルブは、前記1本のシャフトが回転軸方向に貫通するように挿入される貫通孔を有し、
    前記一対の対向壁部毎に設けられる各凸部間に前記複数のバルブを挟み込んだ状態で、前記1本のシャフトを前記複数のバルブ毎に形成される各貫通孔の孔壁面に圧入嵌合して、前記1本のシャフトによって前記複数のバルブを串刺し状態となるように結合したことを特徴とする多連一体型バルブ開閉装置の製造方法。
  6. 請求項5に記載の多連一体型バルブ開閉装置の製造方法において、
    前記複数の筒部は、前記ケーシングの内部に組み込まれる樹脂ハウジングであって、
    前記複数のバルブは、前記樹脂ハウジングに対して相対回転する樹脂バルブであって、 前記樹脂ハウジングと前記樹脂バルブとを、同一の金型内で一体的に同時成形することを特徴とする多連一体型バルブ開閉装置の製造方法。
  7. 請求項6に記載の多連一体型バルブ開閉装置の製造方法において、
    前記一対の対向壁部毎に設けられる各凸部は、前記樹脂ハウジングと前記樹脂バルブとの同時成形時に、前記流体流路の軸線方向の上流側または下流側に型抜きされて成形されることを特徴とする多連一体型バルブ開閉装置の製造方法。
JP2006219616A 2006-08-11 2006-08-11 多連一体型バルブ開閉装置 Expired - Fee Related JP4506735B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006219616A JP4506735B2 (ja) 2006-08-11 2006-08-11 多連一体型バルブ開閉装置
US11/889,196 US7806103B2 (en) 2006-08-11 2007-08-09 Integrated valve device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006219616A JP4506735B2 (ja) 2006-08-11 2006-08-11 多連一体型バルブ開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008045432A JP2008045432A (ja) 2008-02-28
JP4506735B2 true JP4506735B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=39049348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006219616A Expired - Fee Related JP4506735B2 (ja) 2006-08-11 2006-08-11 多連一体型バルブ開閉装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7806103B2 (ja)
JP (1) JP4506735B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1988264A1 (en) * 2007-05-02 2008-11-05 Mann+Hummel Gmbh Air intake manifold including a plenum reducer insert
JP4475304B2 (ja) * 2007-08-24 2010-06-09 株式会社デンソー 内燃機関の吸気制御装置
US7624715B2 (en) * 2007-10-02 2009-12-01 Dayco Products, Llc System and method for controlling turbulence in a combustion engine
JP5083085B2 (ja) * 2008-07-18 2012-11-28 トヨタ紡織株式会社 吸気マニホールド
US8028677B2 (en) * 2008-09-09 2011-10-04 Mark Iv Systemes Moteurs Usa, Inc. Assembly and method for controlling an air intake runner
DE102008043976A1 (de) * 2008-11-21 2010-05-27 Robert Bosch Gmbh Gaszufuhrmodul
US8056534B2 (en) * 2009-05-22 2011-11-15 Ford Global Technologies Intake manifold system for internal combustion engine
JP2011106405A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Aisin Seiki Co Ltd 内燃機関用吸気装置
JP5527583B2 (ja) * 2009-11-19 2014-06-18 アイシン精機株式会社 内燃機関用吸気装置
DE102009054184A1 (de) * 2009-11-23 2011-05-26 Mahle International Gmbh Klappenvorrichtung und Sauganlage
US8146564B2 (en) * 2010-01-04 2012-04-03 GM Global Technology Operations LLC Engine intake air flow control assembly
US8590501B1 (en) * 2010-05-18 2013-11-26 Managed Programs LLC Variable intake system and method
JP2012180798A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Honda Motor Co Ltd 車両の吸気装置
EP2557298B1 (de) * 2011-08-12 2017-11-22 Röchling Automotive SE & Co. KG Klappenvorrichtung mit wenigstens zwei gesondert hergestellten und zur gemeinsamen Bewegung miteinander montierten Klappen
FR2983250B1 (fr) * 2011-11-28 2013-12-20 Valeo Sys Controle Moteur Sas Systeme d'admission de gaz pour un moteur de vehicule
KR101476704B1 (ko) * 2013-08-05 2014-12-29 주식회사 현대케피코 엔진 흡기장치 및 그 조립방법
KR101877132B1 (ko) * 2016-11-23 2018-07-10 주식회사 현대케피코 엔진의 흡기장치
US11274639B1 (en) 2021-01-06 2022-03-15 Ford Global Technologies, Llc Engine intake manifold with internal ribs

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000190335A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Nissan Motor Co Ltd 空気流量制御装置およびその成形方法ならびにその成形型
JP2000210983A (ja) * 1999-01-21 2000-08-02 Ge Plastics Japan Ltd 空気流量制御装置およびその成形方法ならびにその成形型
JP2000210984A (ja) * 1999-01-21 2000-08-02 Ge Plastics Japan Ltd 空気流量制御装置およびその成形方法ならびにその成形型
JP2002106370A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Mazda Motor Corp エンジンの吸気マニホールド
JP2004060525A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Denso Corp 可変吸気装置
JP2006070720A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Mahle Filter Systems Japan Corp 流路制御弁装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19504256C2 (de) 1995-02-09 2003-09-18 Montaplast Gmbh Schaltsaugrohr für Verbrennungsmotoren
DE29916333U1 (de) 1999-09-16 2000-01-13 Montaplast Gmbh Lagervorrichtung
US20030131818A1 (en) * 2002-01-16 2003-07-17 Kyle Gregoire Intake manifold paddle system
JP2006002601A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Mitsubishi Electric Corp インテークマニホールド、およびその製造方法
US7305959B2 (en) * 2005-07-20 2007-12-11 Mahle Technology, Inc. Intake manifold with low chatter shaft system
JP4556864B2 (ja) * 2005-12-26 2010-10-06 株式会社デンソー 内燃機関用吸気装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000190335A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Nissan Motor Co Ltd 空気流量制御装置およびその成形方法ならびにその成形型
JP2000210983A (ja) * 1999-01-21 2000-08-02 Ge Plastics Japan Ltd 空気流量制御装置およびその成形方法ならびにその成形型
JP2000210984A (ja) * 1999-01-21 2000-08-02 Ge Plastics Japan Ltd 空気流量制御装置およびその成形方法ならびにその成形型
JP2002106370A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Mazda Motor Corp エンジンの吸気マニホールド
JP2004060525A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Denso Corp 可変吸気装置
JP2006070720A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Mahle Filter Systems Japan Corp 流路制御弁装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080035107A1 (en) 2008-02-14
JP2008045432A (ja) 2008-02-28
US7806103B2 (en) 2010-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4506735B2 (ja) 多連一体型バルブ開閉装置
JP4556864B2 (ja) 内燃機関用吸気装置
JP4434138B2 (ja) バルブユニットの製造方法及び組付方法
JP4706775B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
US8171913B2 (en) Intake system for internal combustion engine
US20080035094A1 (en) Integrated valve device
JP4735302B2 (ja) 吸気渦流発生装置
US20070051339A1 (en) Manufacturing method for plural valve assembly
JP2007064176A (ja) 流体制御装置の製造方法
JP2007085191A (ja) バルブ開閉装置
JP2009052426A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP4475304B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
US8052118B2 (en) Passage control device
US8327824B2 (en) Air-intake apparatus of internal combustion engine
US20130037008A1 (en) Pressure wave supercharger
US7897084B2 (en) Manufacturing method of valve unit
JP4888541B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP2008274785A (ja) バルブユニット
JP5633488B2 (ja) 流体制御弁
JP5061934B2 (ja) バルブユニット
JP2012219765A (ja) 内燃機関の吸気装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100419

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4506735

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees